JP7343328B2 - ワイヤ放電加工機および制御方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343328B2
JP7343328B2 JP2019143074A JP2019143074A JP7343328B2 JP 7343328 B2 JP7343328 B2 JP 7343328B2 JP 2019143074 A JP2019143074 A JP 2019143074A JP 2019143074 A JP2019143074 A JP 2019143074A JP 7343328 B2 JP7343328 B2 JP 7343328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
workpiece
contact
stop position
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024021A (ja
Inventor
正英 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019143074A priority Critical patent/JP7343328B2/ja
Priority to US16/942,129 priority patent/US11813684B2/en
Priority to CN202010753256.5A priority patent/CN112296462B/zh
Priority to EP20188878.1A priority patent/EP3789147B1/en
Publication of JP2021024021A publication Critical patent/JP2021024021A/ja
Priority to JP2023103063A priority patent/JP2023112138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343328B2 publication Critical patent/JP7343328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/024Detection of, and response to, abnormal gap conditions, e.g. short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/28Moving electrode in a plane normal to the feed direction, e.g. orbiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/30Vibrating holders for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、加工対象物とワイヤ電極との極間に放電を発生させることで、加工対象物を加工するワイヤ放電加工機および制御方法に関する。
ワイヤ放電加工機では、加工対象物の加工中にワイヤ電極と加工対象物とが接触して短絡する場合がある。下記の特許文献1では、短絡の発生を検出した場合に、短絡の発生を検出しなくなるまでワイヤ電極を後退させ、さらにその後ワイヤ電極を元の方向へ復帰移動させるワイヤ放電加工機が開示されている。
特開2004-136386号公報
ところで、加工対象物の加工中に加工対象物が歪むことがあり、その加工対象物の歪みに応じて、ワイヤ電極が通ることで加工対象物に形成された加工溝に加工対象物が入り込む場合がある。
上記の特許文献1のワイヤ放電加工機では、短絡の発生を検出しなくなるまでワイヤ電極が後退されるため、後退するワイヤ電極が加工溝に入り込んだ加工対象物と接触して再び短絡するなどして加工時間が長期化することが懸念される。
そこで、本発明は、円滑に加工し得るワイヤ放電加工機および制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記加工対象物と前記ワイヤ電極との極間に放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が接触した接触状態、および、前記接触状態にある前記ワイヤ電極が前記加工対象物から離れた接触解除状態を検出する検出部と、
前記加工対象物の加工中に前記接触状態が検出された場合には前記ワイヤ電極の相対移動を停止させ、前記ワイヤ電極の相対移動を停止させた停止位置を基準に前記ワイヤ電極を振動させる振動部と、
前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記ワイヤ電極を振動させる振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出された場合には、前記ワイヤ電極の相対移動を再開させる相対移動制御部と、
を備える。
本発明の第2の態様は、
加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記加工対象物と前記ワイヤ電極との極間に放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機の制御方法であって、
前記加工対象物の加工中に前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が接触した接触状態が検出された場合には前記ワイヤ電極の相対移動を停止させ、前記ワイヤ電極の相対移動を停止させた停止位置を基準に前記ワイヤ電極を振動させる振動ステップと、
前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記ワイヤ電極を振動させる振動回数が所定回数になるまでに、前記接触状態にある前記ワイヤ電極が前記加工対象物から離れた接触解除状態が検出された場合には、前記ワイヤ電極の相対移動を再開させる再開ステップと、
を含む。
本発明の態様によれば、ワイヤ電極を後退させることなく短絡を解消することができ、この結果、加工対象物が歪んで加工溝に入り込んでいたとしても、円滑に加工することができる。
図1は実施形態のワイヤ放電加工機の構成を示す模式図である。 図2はワイヤ放電加工機の加工制御系統の構成を示す模式図である。 図3はカメラで撮像された画像を例示する図である。 図4は画像取得処理の手順を示すフローチャートである。 図5は加工中に加工対象物に対するワイヤ電極の接触が検出された以降の制御処理の手順を示すフローチャートである。
本発明について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施形態]
図1を用いてワイヤ放電加工機10の全体の構成を説明する。なお、図1では、ワイヤ放電加工機10が有する軸が延びるX方向、Y方向およびZ方向が示される。なお、X方向およびY方向は面内で互いに直交し、Z方向はX方向およびY方向の各々に対して直交する。
ワイヤ放電加工機10は、加工液中で加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に電圧を印加して放電を発生させることで、加工対象物Wを加工する工作機械である。ワイヤ放電加工機10は、加工機本体14と、加工液処理装置16と、加工機本体14および加工液処理装置16を制御する制御装置18と、を備える。
ワイヤ電極12の材質は、例えば、タングステン系、銅合金系、黄銅系などの金属材料である。一方、加工対象物Wの材質は、例えば、鉄系材料または超硬材料などの金属材料である。
加工機本体14は、加工対象物W(ワーク、被加工物)に向けてワイヤ電極12を供給する供給系統20と、加工対象物Wを通過したワイヤ電極12を回収する回収系統22とを備える。
供給系統20は、未使用のワイヤ電極12が巻かれたワイヤボビン24と、ワイヤボビン24に対してトルクを付与するトルクモータ26と、ワイヤ電極12に対して摩擦による制動力を付与するブレーキシュー28と、ブレーキシュー28に対してブレーキトルクを付与するブレーキモータ30と、ワイヤ電極12の張力の大きさを検出する張力検出部32と、加工対象物Wの上方でワイヤ電極12をガイドするダイスガイド(上ダイスガイド)34とを備える。
回収系統22は、加工対象物Wの下方でワイヤ電極12をガイドするダイスガイド(下ダイスガイド)36と、ワイヤ電極12を挟持可能なピンチローラ38およびフィードローラ40と、フィードローラ40に対してトルクを付与するトルクモータ42と、ピンチローラ38およびフィードローラ40により搬送されたワイヤ電極12を回収する回収箱44とを備える。
加工機本体14は、加工液を貯留可能な加工槽46を備える。加工液は、加工の際に使用される脱イオン水または油などの液体である。加工槽46は、ベース部48上に載置されている。加工槽46内にはダイスガイド34、36が配置され、ダイスガイド34とダイスガイド36との間に加工対象物Wが設けられる。ダイスガイド34、36、および、加工対象物Wは、加工槽46に貯留された加工液に浸漬している。
ダイスガイド34、36は、ワイヤ電極12を支持する支持部34a、36aを有する。また、ダイスガイド36は、ワイヤ電極12の向きを変えてピンチローラ38およびフィードローラ40に案内するガイドローラ36bを備える。
なお、ダイスガイド34は、スラッジ(加工屑)を含まない清潔な加工液を、ワイヤ電極12と加工対象物Wとの極間に向けて噴出する。これにより、加工に適した清潔な液体で極間を満たすことができ、加工に応じて生じたスラッジにより加工精度が低下することを防止することができる。また、ダイスガイド36も、スラッジ(加工屑)を含まない清潔な加工液を極間に向けて噴出してもよい。
加工液処理装置16は、加工槽46に発生したスラッジを除去するとともに、電気抵抗率や温度などを調整することで加工液の液質を管理する装置である。この加工液処理装置16によって液質が管理された加工液は、加工槽46に再び戻されるとともに、少なくともダイスガイド34から噴出される。
次に、図2を用いてワイヤ放電加工機10の加工制御系統の構成を説明する。加工機本体14は、電源部50、テーブル52、カメラ54およびモータ56を有する。一方、制御装置18は、記憶部58および制御部60を有する。
電源部50は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に電圧を印加するものである。電源部50は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に対して、一過性の電圧(パルス電圧)を所定の周期で繰り返し印加する。加工対象物Wとワイヤ電極12との極間には電圧センサ50Aが設けられる。電圧センサ50Aは、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される電圧を検出し、検出した電圧を制御装置18に出力する。なお、電圧センサ50Aは、電源部50に含まれていてもよい。
テーブル52は、加工対象物Wを固定するための台であり、X方向およびY方向の各々に移動可能に設けられる。テーブル52には、所定の固定具により加工対象物Wが固定される。したがって、加工対象物Wは、テーブル52と一体的に移動する。
カメラ54は、加工対象物Wを撮像するものであり、ワイヤ電極12が延びる方向に設けられる。カメラ54は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を送る側のダイスガイド34に設けられていてもよく、加工対象物Wに送られたワイヤ電極12を回収する側のダイスガイド36に設けられていてもよい。
モータ56は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させるためのモータである。モータ56は、本実施形態では、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をX方向に移動させるためのXモータ56xと、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をY方向に移動させるためのYモータ56yとを有する。
Xモータ56xは、テーブル52をX方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をX方向に相対移動させる。Xモータ56xは、ダイスガイド34、36をX方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させてもよい。Yモータ56yは、テーブル52をY方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をY方向に相対移動させる。Yモータ56yは、ダイスガイド34、36をY方向に移動させることにより、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させてもよい。
記憶部58は、各種の情報を記憶可能な記憶媒体である。記憶部58には、加工対象物Wを加工するための加工プログラムおよび加工条件が少なくとも記憶される。加工条件は、制御装置18が有する入力部を用いたオペレータの設定操作に応じて設定される。なお、オペレータの設定操作がない場合、予めデフォルトとして設定された加工条件が記憶部58に記憶される。加工条件には、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加する電圧(パルス電圧)の電圧値、極間に繰り返し印加する電圧(パルス電圧)の間隔(パルス間隔)、および、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度が含まれる。
なお、パルス間隔は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に電圧(パルス電圧)を印加しない休止時間である。また、加工対象物Wに対するワイヤ電極12の相対移動速度は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させるときの速度である。
制御部60は、記憶部58に記憶された加工プログラムおよび加工条件に基づいて、加工機本体14および加工液処理装置16を制御するものである。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサであってもよい。制御部60は、電源制御部62、相対移動制御部64、検出部66、振動部68、画像取得部70、判定部72および報知部74を有する。
電源制御部62は、記憶部58に記憶された電圧(パルス電圧)の電圧値および電圧(パルス電圧)の間隔(パルス間隔)に基づいて電源部50を制御し、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に一過性の電圧(パルス電圧)を所定の周期で繰り返し印加させる。
相対移動制御部64は、記憶部58に記憶された相対移動速度と、加工プログラムが指定する加工経路とに基づいてモータ56を制御し、加工対象物Wに対してワイヤ電極12を相対移動させる。相対移動制御部64は、具体的には、モータ56のXモータ56xおよびYモータ56yの各々を制御し、加工対象物Wに対してワイヤ電極12をX方向およびY方向の少なくとも一方に相対移動させる。
検出部66は、加工対象物Wに対してワイヤ電極12が接触した接触状態、および、接触状態にあるワイヤ電極12が加工対象物Wから離れた接触解除状態を検出する。検出部66は、電圧センサ50Aを用いて、接触状態および接触解除状態を検出してもよい。また、検出部66は、加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に流れる電流を検出する電流センサを用いて、接触状態および接触解除状態を検出してもよい。
検出部66は、本実施形態では、電圧センサ50Aを用いて、接触状態および接触解除状態を検出するものとする。検出部66は、例えば、電圧センサ50Aから出力される電圧に基づいて、単位時間ごとに加工対象物Wとワイヤ電極12との極間に印加される平均電圧を求める。検出部66は、求めた単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値未満である場合に、接触状態を検出する。一方、検出部66は、単位時間あたりの平均電圧が所定の閾値以上である場合に、接触解除状態を検出する。
振動部68は、加工対象物Wの加工中に検出部66で接触状態が検出された場合にはワイヤ電極12の相対移動を停止させ、ワイヤ電極12の相対移動を停止させた停止位置P(図3参照)を基準にワイヤ電極12を振動させる。なお、停止位置Pは、制御部60で用いられる座標系で示されるワイヤ電極12の位置である。
振動部68は、Xモータ56xを制御することで、停止位置Pを基準とするX方向と-X方向との第1振動方向にワイヤ電極12を振動させてもよい。振動部68は、Yモータ56yを制御することで、停止位置Pを基準とするY方向と-Y方向との第2振動方向にワイヤ電極12を振動させてもよい。振動部68は、トルクモータ26およびトルクモータ42の各々を制御することで、停止位置Pを基準とするZ方向と-Z方向との第3振動方向にワイヤ電極12を振動させてもよい。振動部68は、ブレーキモータ30などを制御してワイヤ電極12の張力を変更することでワイヤ電極12を振動させてもよい。振動部68は、加工液処理装置16に設けられたポンプなどを制御して少なくともダイスガイド34から噴出する加工液の液圧を変更することでワイヤ電極12を振動させてもよい。
なお、振動部68は、上述した第1振動方向の振動、第2振動方向の振動、第3振動方向の振動、張力の変更による振動、および、加工液の液圧の変更による振動のうち、少なくとも2つの振動を組み合わせてもよい。
画像取得部70は、加工対象物Wの画像をカメラ54から取得する。画像取得部70は、本実施形態では、加工槽46に貯留された加工液内で加工される加工対象物Wのうち、少なくともカメラ54に対向する加工対象物Wの面が加工液に浸漬していない状態で撮像された画像を取得する。なお、具体的な画像取得処理については後述する。
判定部72は、加工対象物Wの加工中に相対移動が停止されたワイヤ電極12の停止位置Pから、ワイヤ電極12を後退可能であるか否かを判定する。ここで、図3を用いて、判定部72の判定処理を説明する。なお、図3は、画像取得部70が取得した画像を例示している。
判定部72は、本実施形態では、画像取得部70が取得した画像に基づいて、ワイヤ電極12の停止位置Pから、当該停止前の加工により加工対象物Wに形成された加工溝PGに沿って後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定する。
停止位置Pにおける加工溝PGの溝幅W1に対する、停止位置Pから設定された距離Dを隔てた後方位置における加工溝PGの溝幅W2との差(W1-W2)が閾値以上である場合、判定部72は、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触すると判定する。一方、溝幅W1に対する溝幅W2との差が閾値未満である場合、判定部72は、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触しないと判定する。
なお、距離Dは、加工条件と同様に、オペレータの設定操作に応じて設定され、または、予めデフォルトとして設定された距離である。また、溝幅W1、W2は、ワイヤ電極12が延びる方向、および、当該ワイヤ電極12が後退する後退方向の各々に直交する方向における加工溝PGの長さである。
報知部74は、加工対象物Wの加工中に検出部66で接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまでに検出部66で接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触すると判定部72で判定された場合に、異常が生じたことを報知する。
表示部、スピーカおよび発光部の少なくとも1つが制御装置18に備えられている場合、報知部74は、表示部、スピーカおよび発光部の少なくとも1つを用いて、異常が生じたことを報知してもよい。また、表示部、スピーカおよび発光部の少なくとも1つを備えた外部装置が制御装置18に接続される場合、報知部74は、その外部装置に作動信号を送信することで、異常が生じたことを報知してもよい。
次に、図4を用いて、画像取得部70の画像取得処理を説明する。
画像取得部70は、加工対象物Wの加工中に検出部66で接触状態が検出されたときから、当該検出部66で接触解除状態が検出されることなく所定時間を経過した時点を契機として、ステップS1に移行する。
ステップS1において、画像取得部70は、加工槽46内の加工液を排水させる。画像取得部70は、具体的には、加工液処理装置16と加工槽46とを連結する排水管に設けられたバルブを開放し、当該排水管に設けられた流水センサに基づいて設定量の加工液を加工槽46から排水させる。設定量は、少なくともカメラ54に対向する加工対象物Wの面が加工液に浸漬しない状態になる量であり、オペレータの設定操作に応じて設定され、または、予めデフォルトとして設定される。画像取得部70は、加工槽46から設定量の加工液を排水させ終わるとバルブを閉塞し、ステップS2に移行する。
ステップS2において、画像取得部70は、カメラ54を制御し、停止位置Pのワイヤ電極12を含む加工対象物Wを撮像させる。画像取得部70は、カメラ54で撮像された画像を取得すると、ステップS3に移行する。
ステップS3において、画像取得部70は、加工槽46内の加工液を注水させる。画像取得部70は、具体的には、加工液処理装置16と加工槽46とを連結する注水管に設けられたバルブを開放し、当該注水管に設けられた流水センサに基づいて設定量の加工液を
加工液処理装置16から注水させる。画像取得部70は、加工液処理装置16から設定量の加工液を注水させ終わるとバルブを閉塞し、画像取得処理を終了する。
次に、図5を用いて、制御部60の制御処理を説明する。具体的には、加工中に加工対象物Wに対するワイヤ電極12の接触が検出部66により検出された以降に実行する制御部60の制御処理を説明する。
すなわち、制御処理は、加工対象物Wの加工中に検出部66で接触状態が検出されると、ステップS11に移行する。
ステップS11において、振動部68は、ワイヤ電極12の相対移動を停止させ、ワイヤ電極12の相対移動を停止させた停止位置Pを基準にワイヤ電極12を振動させる。ワイヤ電極12の振動が開始されると、制御処理は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、相対移動制御部64は、接触状態を検出したときから所定時間を経過するまでに、検出部66で接触解除状態が検出されるか否かを監視する。ここで、接触状態を検出したときから所定時間を経過するまでに接触解除状態が検出された場合、制御処理は、ステップS13に移行する。これに対し、接触状態を検出したときから所定時間を経過しても接触解除状態が検出されなかった場合、制御処理は、ステップS14に移行する。
ステップS13において、相対移動制御部64は、ワイヤ電極12の相対移動を停止させた停止位置Pからワイヤ電極12の相対移動を再開させる。ワイヤ電極12の相対移動が再開されると、制御処理は終了する。
ステップS14において、画像取得部70は、上述した画像取得処理を実行することで、停止位置Pのワイヤ電極12を含む加工対象物Wの画像を取得する。画像取得部70が画像を取得すると、制御処理はステップS15に移行する。
ステップS15において、判定部72は、画像取得部70が取得した画像に基づいて、ワイヤ電極12の停止位置Pから、当該停止前の加工により加工対象物Wに形成された加工溝PGに沿って後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定する。
ここで、停止位置Pにおける溝幅W1に対する、停止位置Pから設定された距離Dを隔てた後方位置における溝幅W2との差(W1-W2)が閾値未満である場合、判定部72は、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触しないと判定する。この場合、制御処理はステップS16に移行する。これに対し、溝幅W1に対する溝幅W2との差が閾値以上である場合、判定部72は、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触すると判定する。この場合、制御処理はステップS17に移行する。
ステップS16において、相対移動制御部64は、停止位置Pから所定の距離Dを隔てた後退位置まで加工溝PGに沿って後退するようにワイヤ電極12を相対移動させる。相対移動制御部64は、ワイヤ電極12を後退位置に相対移動させると、ステップS13に移行し、後退位置からワイヤ電極12の相対移動を再開させる。
ステップS17において、報知部74は、異常が生じたことを報知する。報知部74が報知し終わると、制御処理は終了する。
[変形例]
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
相対移動制御部64は、ワイヤ電極12を振動させる振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されるか否かを監視してもよい(ステップS12)。振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出された場合、相対移動制御部64は、ワイヤ電極12の相対移動を再開させる(ステップS13)。一方、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触しないと判定された場合、相対移動制御部64は、加工溝PGに沿って停止位置Pから設定された距離まで後退するようにワイヤ電極12を相対移動させる(ステップS16)。
また、報知部74は、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触すると判定された場合、異常が生じたことを報知してもよい(ステップS17)。
なお、ワイヤ電極12に対する第1振動方向への移動によりワイヤ電極12を振動させる場合、振動回数は、例えば、Xモータ56xを制御することで、停止位置PからX方向または-X方向に所定距離を隔てた位置を経由して停止位置Pに戻したときを1回として換算される。また、ワイヤ電極12に対する第2振動方向への移動によりワイヤ電極12を振動させる場合、振動回数は、例えば、Yモータ56yを制御することで、停止位置PからY方向または-Y方向に所定距離を隔てた位置を経由して停止位置Pに戻したときを1回として換算される。また、ワイヤ電極12に対する第3振動方向への移動によりワイヤ電極12を振動させる場合、振動回数は、例えば、トルクモータ26およびトルクモータ42の各々を制御することで、停止位置PからZ方向または-Z方向に所定距離を隔てた位置を経由して停止位置Pに戻したときを1回として換算される。
また、ワイヤ電極12に対する張力の変更によりワイヤ電極12を振動させる場合、振動回数は、例えば、ブレーキモータ30などを制御することで、停止位置Pでワイヤ電極12が停止されたときの停止時張力から張力を変更して再び停止時張力に戻したときを1回として換算される。また、加工液の液圧の変更によりワイヤ電極12を振動させる場合、振動回数は、例えば、加工液処理装置16のポンプなどを制御することで、停止位置Pでワイヤ電極12が停止されたときの停止時液圧から液圧を変更して再び停止時液圧としたときを1回として換算される。
(変形例2)
判定部72は、加工対象物Wに形成された加工溝PGを計測するセンサの計測結果に基づいて、加工対象物Wに形成された加工溝PGに沿って停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定してもよい。
センサの計測結果に基づいて判定する場合、例えば、カメラ54に代えて、加工溝PGまでの距離を計測するプローブなどのセンサがダイスガイド34に設けられる。また、画像取得部70に代えて、ダイスガイド34を走査してセンサで計測された距離に基づいて溝幅W1、W2を取得する取得部が設けられる。これにより、上記の実施形態と同様に、加工溝PGに沿って停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定することが可能となる。
(変形例3)
判定部72は、記憶部58に記憶されたデータテーブルに基づいて、加工対象物Wに形成された加工溝PGに沿って停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定してもよい。
データテーブルとして、例えば、少なくとも、加工対象物Wの厚さと、ワイヤ電極12の外径と、加工条件と、加工時に推定される加工対象物Wの歪の程度(歪度)とを関連付けたものが採用される。加工対象物Wの厚さは、テーブル52に固定される加工対象物Wにおいてワイヤ電極12が延びる方向に対応する方向の厚さである。
判定部72は、データテーブルを参照して加工対象物Wの加工中に検出部66で接触状態が検出されたときの歪度を認識し、その歪度に対して設定された閾値と比較する。これにより、加工溝PGに沿って停止位置Pから後退するワイヤ電極12が加工対象物Wと接触するか否かを判定することが可能となる。
(変形例4)
上記の実施の形態および変形例は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施形態および変形例から得られる発明]
上記の実施形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
(第1の発明)
第1の発明は、
加工対象物(W)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、加工対象物(W)とワイヤ電極(12)との極間に放電を発生させることで、加工対象物(W)を加工するワイヤ放電加工機(10)であって、
加工対象物(W)に対してワイヤ電極(12)が接触した接触状態、および、接触状態にあるワイヤ電極(12)が加工対象物(W)から離れた接触解除状態を検出する検出部(66)と、
加工対象物(W)の加工中に接触状態が検出された場合にはワイヤ電極(12)の相対移動を停止させ、ワイヤ電極(12)の相対移動を停止させた停止位置(P)を基準にワイヤ電極(12)を振動させる振動部(68)と、
接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、ワイヤ電極(12)を振動させる振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出された場合には、ワイヤ電極(12)の相対移動を再開させる相対移動制御部(64)と、
を備える。
これにより、ワイヤ電極(12)を後退させることなく短絡を解消することができ、この結果、加工対象物(W)が歪んで加工溝(PG)に入り込んでいたとしても、円滑に加工することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、加工対象物(W)に形成された加工溝(PG)に沿って、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定する判定部(72)を備え、相対移動制御部(64)は、接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触しないと判定された場合には、加工溝(PG)に沿って停止位置(P)から設定された距離(D)まで後退するようにワイヤ電極(12)を相対移動させてもよい。これにより、加工対象物(W)が歪んで加工溝(PG)に入り込んでいた場合に、ワイヤ電極(12)を後退させることを抑制できる。
判定部(72)は、停止位置(P)における加工溝(PG)の溝幅(W1)に対する、停止位置(P)から設定された距離(D)を隔てた後方位置における加工溝(PG)の溝幅(W2)との差(W1-W2)が閾値以上である場合には、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触すると判定し、当該差(W1-W2)が閾値未満である場合には、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触しないと判定してもよい。これにより、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
判定部(72)は、ワイヤ電極(12)が延びる方向に設けられたカメラ(54)で撮像された画像に基づいて、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定してもよい。これにより、実際の加工状態を捉えることができ、この結果、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
判定部(72)は、液体内で加工される加工対象物(W)のうち、少なくともカメラ(54)に対向する加工対象物(W)の面が液体に浸漬していない状態で撮像された画像に基づいて、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定してもよい。これにより、実際の加工状態を鮮明に捉えることができ、この結果、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
ワイヤ放電加工機(10)は、接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触すると判定された場合に、異常が生じたことを報知する報知部(74)を備えてもよい。これにより、自動復帰し難い状況にあることをオペレータに通知することができる。
(第2の発明)
第2の発明は、
加工対象物(W)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、加工対象物(W)とワイヤ電極(12)との極間に放電を発生させることで、加工対象物(W)を加工するワイヤ放電加工機(10)の制御方法であって、
加工対象物(W)の加工中に加工対象物(W)に対してワイヤ電極(12)が接触した接触状態が検出された場合にはワイヤ電極(12)の相対移動を停止させ、ワイヤ電極(12)の相対移動を停止させた停止位置(P)を基準にワイヤ電極(12)を振動させる振動ステップ(S11)と、
接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、ワイヤ電極(12)を振動させる振動回数が所定回数になるまでに、接触状態にあるワイヤ電極(12)が加工対象物(W)から離れた接触解除状態が検出された場合には、ワイヤ電極(12)の相対移動を再開させる再開ステップ(S13)と、
を含む。
これにより、ワイヤ電極(12)を後退させることなく短絡を解消することができ、この結果、加工対象物(W)が歪んで加工溝(PG)に入り込んでいたとしても、円滑に加工することができる。
制御方法は、加工対象物(W)に形成された加工溝(PG)に沿って、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定する判定ステップ(S15)と、接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触しないと判定された場合には、加工溝(PG)に沿って停止位置(P)から設定された距離(D)まで後退するようにワイヤ電極(12)を相対移動させる後退ステップ(S16)と、を含んでもよい。これにより、加工対象物(W)が歪んで加工溝(PG)に入り込んでいた場合に、ワイヤ電極(12)を後退させることを抑制できる。
判定ステップ(S15)は、停止位置(P)における加工溝(PG)の溝幅(W1)に対する、停止位置(P)から設定された距離(D)を隔てた後方位置における加工溝(PG)の溝幅(W2)との差(W1-W2)が閾値以上である場合には、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触すると判定し、当該差(W1-W2)が閾値未満である場合には、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触しないと判定してもよい。これにより、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
判定ステップ(S15)は、ワイヤ電極(12)が延びる方向に設けられたカメラ(54)で撮像された画像に基づいて、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定してもよい。これにより、実際の加工状態を捉えることができ、この結果、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
判定ステップ(S15)は、液体内で加工される加工対象物(W)のうち、少なくともカメラ(54)に対向する加工対象物(W)の面が液体に浸漬していない状態で撮像された画像に基づいて、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触するか否かを判定してもよい。これにより、実際の加工状態を鮮明に捉えることができ、この結果、後退するワイヤ電極(12)と加工対象物(W)との接触の是非を正確に判定することができる。
制御方法は、接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、振動回数が所定回数になるまでに接触解除状態が検出されない場合、かつ、停止位置(P)から後退するワイヤ電極(12)が加工対象物(W)と接触すると判定された場合に、異常が生じたことを報知する報知ステップ(S17)を含んでもよい。これにより、自動復帰し難い状況にあることをオペレータに通知することができる。
10…ワイヤ放電加工機 12…ワイヤ電極
60…制御部 62…電源制御部
64…相対移動制御部 66…検出部
68…振動部 70…画像取得部
72…判定部 74…報知部

Claims (10)

  1. 加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記加工対象物と前記ワイヤ電極との極間に放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が接触した接触状態、および、前記接触状態にある前記ワイヤ電極が前記加工対象物から離れた接触解除状態を検出する検出部と、
    前記加工対象物の加工中に前記接触状態が検出された場合には前記ワイヤ電極の相対移動を停止させ、前記ワイヤ電極の相対移動を停止させた停止位置を基準に前記ワイヤ電極を振動させる振動部と、
    前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記ワイヤ電極を振動させる振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出された場合には、前記ワイヤ電極の相対移動を再開させる相対移動制御部と、
    前記加工対象物に形成された加工溝に沿って、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記相対移動制御部は、前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出されない場合、かつ、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触しないと判定された場合には、前記加工溝に沿って前記停止位置から設定された距離まで後退するように前記ワイヤ電極を相対移動させる、ワイヤ放電加工機。
  2. 請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記判定部は、前記停止位置における前記加工溝の溝幅に対する、前記停止位置から設定された距離を隔てた後方位置における前記加工溝の溝幅との差が閾値以上である場合には、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触すると判定し、前記差が閾値未満である場合には、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触しないと判定する、ワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記判定部は、前記ワイヤ電極が延びる方向に設けられたカメラで撮像された画像に基づいて、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する、ワイヤ放電加工機。
  4. 請求項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記判定部は、液体内で加工される前記加工対象物のうち、少なくとも前記カメラに対向する前記加工対象物の面が前記液体に浸漬していない状態で撮像された前記画像に基づいて、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する、ワイヤ放電加工機。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出されない場合、かつ、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触すると判定された場合に、異常が生じたことを報知する報知部を備える、ワイヤ放電加工機。
  6. 加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記加工対象物と前記ワイヤ電極との極間に放電を発生させることで、前記加工対象物を加工するワイヤ放電加工機の制御方法であって、
    前記加工対象物の加工中に前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が接触した接触状態が検出された場合には前記ワイヤ電極の相対移動を停止させ、前記ワイヤ電極の相対移動を停止させた停止位置を基準に前記ワイヤ電極を振動させる振動ステップと、
    前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記ワイヤ電極を振動させる振動回数が所定回数になるまでに、前記接触状態にある前記ワイヤ電極が前記加工対象物から離れた接触解除状態が検出された場合には、前記ワイヤ電極の相対移動を再開させる再開ステップと、
    前記加工対象物に形成された加工溝に沿って、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する判定ステップと、
    前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出されない場合、かつ、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触しないと判定された場合には、前記加工溝に沿って前記停止位置から設定された距離まで後退するように前記ワイヤ電極を相対移動させる後退ステップと、
    を含む、制御方法。
  7. 請求項に記載の制御方法であって、
    前記判定ステップは、前記停止位置における前記加工溝の溝幅に対する、前記停止位置から設定された距離を隔てた後方位置における前記加工溝の溝幅との差が閾値以上である場合には、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触すると判定し、前記差が閾値未満である場合には、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触しないと判定する、制御方法。
  8. 請求項6又は7に記載の制御方法であって、
    前記判定ステップは、前記ワイヤ電極が延びる方向に設けられたカメラで撮像された画像に基づいて、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する、制御方法。
  9. 請求項に記載の制御方法であって、
    前記判定ステップは、液体内で加工される前記加工対象物のうち、少なくとも前記カメラに対向する前記加工対象物の面が前記液体に浸漬していない状態で撮像された前記画像に基づいて、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触するか否かを判定する、制御方法。
  10. 請求項のいずれか1項に記載の制御方法であって、
    前記接触状態が検出されたときから所定時間を経過するまで、または、前記振動回数が所定回数になるまでに前記接触解除状態が検出されない場合、かつ、前記停止位置から後退する前記ワイヤ電極が前記加工対象物と接触すると判定された場合に、異常が生じたことを報知する報知ステップ
    を含む、制御方法。
JP2019143074A 2019-08-02 2019-08-02 ワイヤ放電加工機および制御方法 Active JP7343328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143074A JP7343328B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ワイヤ放電加工機および制御方法
US16/942,129 US11813684B2 (en) 2019-08-02 2020-07-29 Wire electrical discharge machine and control method
CN202010753256.5A CN112296462B (zh) 2019-08-02 2020-07-30 线放电加工机以及控制方法
EP20188878.1A EP3789147B1 (en) 2019-08-02 2020-07-31 Wire electrical discharge machine and control method
JP2023103063A JP2023112138A (ja) 2019-08-02 2023-06-23 ワイヤ放電加工機および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143074A JP7343328B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ワイヤ放電加工機および制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103063A Division JP2023112138A (ja) 2019-08-02 2023-06-23 ワイヤ放電加工機および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024021A JP2021024021A (ja) 2021-02-22
JP7343328B2 true JP7343328B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=71899566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143074A Active JP7343328B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ワイヤ放電加工機および制御方法
JP2023103063A Pending JP2023112138A (ja) 2019-08-02 2023-06-23 ワイヤ放電加工機および制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103063A Pending JP2023112138A (ja) 2019-08-02 2023-06-23 ワイヤ放電加工機および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11813684B2 (ja)
EP (1) EP3789147B1 (ja)
JP (2) JP7343328B2 (ja)
CN (1) CN112296462B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368590B2 (ja) * 2020-02-27 2023-10-24 ファナック株式会社 3次元撮影装置および撮影条件調整方法
CN117884729A (zh) * 2024-03-06 2024-04-16 江苏省艾格森数控设备制造有限公司 一种电火花线切割机及其绕丝工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239841A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JP2013119154A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Sodick Co Ltd ワイヤ放電加工機
JP2017113820A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ファナック株式会社 中子固定判定機能を備えたワイヤ放電加工機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790424B2 (ja) * 1990-04-04 1995-10-04 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の加工スタート穴での短絡解除方法
JP2932888B2 (ja) * 1993-03-30 1999-08-09 三菱電機株式会社 ワイヤカット放電加工装置
DE19516990C2 (de) * 1995-05-09 1998-09-17 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum funkenerosiven Nachschneiden mittels drahtförmiger Elektrode und hierfür ausgelegte Funkenerosionsmaschine
US6787727B2 (en) * 2001-01-16 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic wire electrode feeder for wire electric discharge machining devices
JP4408014B2 (ja) 2002-10-16 2010-02-03 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
JP5369205B2 (ja) * 2012-02-27 2013-12-18 ファナック株式会社 切込み加工時、逃げ加工時の加工傷を低減するワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP5361101B2 (ja) 2013-02-08 2013-12-04 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP6235531B2 (ja) * 2014-08-11 2017-11-22 ファナック株式会社 任意の退避位置から放電状態で移動し中断位置に復帰する機能を有するワイヤ放電加工機
JP6325392B2 (ja) * 2014-08-12 2018-05-16 ファナック株式会社 短絡状態から加工開始可能なワイヤ放電加工機
WO2017130272A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機
JP7372070B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-31 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239841A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JP2013119154A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Sodick Co Ltd ワイヤ放電加工機
JP2017113820A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ファナック株式会社 中子固定判定機能を備えたワイヤ放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023112138A (ja) 2023-08-10
US20210031285A1 (en) 2021-02-04
CN112296462B (zh) 2024-04-16
CN112296462A (zh) 2021-02-02
EP3789147A1 (en) 2021-03-10
US11813684B2 (en) 2023-11-14
EP3789147B1 (en) 2023-06-07
JP2021024021A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023112138A (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
EP2018923A2 (en) Controller for wire electric discharge machine
EP2272613B1 (en) Wire-cut electric discharge machine with function to suppress local production of streaks during finish machining
KR102183265B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 방전 가공 방법
JP2007276026A (ja) ワイヤカット放電加工機
JP2017035744A (ja) 自動結線時にワイヤ電極のたわみを検出するワイヤ放電加工機
JP5911913B2 (ja) 自動結線時に加工液の液面位置を調整するワイヤ放電加工装置
JP4603605B2 (ja) 電極ピンの切り離し・押し当て検出機能を備えたワイヤ放電加工機
JP2010240761A (ja) ワイヤカット放電加工方法
JP7372070B2 (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
US11229967B2 (en) Wire electrical discharge machine and placement time calculation method
JP6740390B2 (ja) ワイヤ放電加工機
RU2639747C2 (ru) Способ разделения электродом-проволокой металлических деталей из материалов с анизотропными свойствами и устройство для его использования
JP2010125556A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPWO2016170645A1 (ja) ワイヤ放電加工装置およびイニシャルホール加工方法
JP2002239841A (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
KR20190099135A (ko) 방전 가공기
JP2008093797A (ja) ワイヤ放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150