JP7342216B2 - 車両決済支援装置 - Google Patents

車両決済支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7342216B2
JP7342216B2 JP2022124663A JP2022124663A JP7342216B2 JP 7342216 B2 JP7342216 B2 JP 7342216B2 JP 2022124663 A JP2022124663 A JP 2022124663A JP 2022124663 A JP2022124663 A JP 2022124663A JP 7342216 B2 JP7342216 B2 JP 7342216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
payment
usage
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022124663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022140747A (ja
Inventor
裕司 安井
賢太郎 石坂
将行 渡邉
コビ アヘゴ
クリストファー ラング
立言 劉
洋 伊藤
寛隆 内富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2022140747A publication Critical patent/JP2022140747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342216B2 publication Critical patent/JP7342216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/24Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、車両決済支援装置に関する。
本願は、2017年6月16日に、日本に出願された特願2017-118920号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System:以下、ETCシステム)によって、有料道路を通過する際の料金を自動で収集するシステムが知られている(例えば、特許文献1)。このETCシステムでは、路上装置と、車載装置との間において通信し、車載装置に挿入されるカード(以下、ETCカード)の情報に基づいて、料金の自動収集が行われる。
また、従来、RFID(radio frequency identifier)技術を用いた非接触IC(integrated circuit)カードと、非接触ICカード読み取り機とによって、料金の収集を電子マネーによって行う電子マネーシステムが知られている(例えば、特許文献2)。この電子マネーシステムでは、RFID技術を用いた非接触ICカードや、非接触ICチップを搭載する通信端末等と、非接触ICカード読み取り機の間において通信し、料金の収集を電子マネーによって行う。
特開2000-99784号公報 特開2002-366862号公報
ここで、ETCカードや、電子マネーシステムの非接触ICカード等は、一般にポストペイド(クレジット)タイプのカードである。これらのカードは、利用者が各サービスを提供するサービス事業者に申し込みし、入手することが可能である。
しかしながら、利用者がこれらのカードを入手するまでに、登録や配送等に時間を要する場合がある。また、観光で訪れた外国人等は、当該サービスに申し込みを行うことが困難である場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、車両の利用者が簡易に各種料金の支払いを行うことができる車両決済支援装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、料金収集システムから、サービスを提供するための車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報を取得する取得部と、前記車両によるサービスと、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける関連付け部と、を備える車両決済支援装置である。
(2):(1)の態様の車両決済支援装置であって、前記料金収集システムは、カード媒体に対する認証によって前記支払確認を行い、車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記カード媒体に記憶されたカード識別情報を含み、前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記カード識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付けてもよい。
(3):(1)又は(2)の態様の車両決済支援装置であって、前記料金収集システムは、前記車両の施錠、および解錠に用いられる鍵に対する認証によって前記支払確認を行い、車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記鍵識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付けてもよい。
(4):(1)から(3)のいずれかの態様の車両決済支援装置において、前記料金収集システムは、前記車両と対応付けられた通信端末に対する認証によって前記支払確認を行い、車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含み、前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記通信端末識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付けてもよい。
(5):(1)から(4)のいずれかの態様の車両決済支援装置において、前記料金収集システムは、前記車両のコンパートメント毎、又は座席毎に対応付けられた通信端末に対する認証によって前記支払確認を行い、車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含み、前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記通信端末識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付けてもよい。
(6):(1)から(5)のいずれかの態様の車両決済支援装置において、前記関連付け部は、利用者が前記車両を利用する期間に基づいて、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付けてもよい。
(7):この発明の一態様は、料金の支払い情報を取得する取得部と、車両によるサービスと、前記料金の支払い情報とを関連づけるとともに、前記車両の識別情報と、前記料金の支払い情報とを料金収集システムに送信することに応じて、関連付けるとともに前記料金収集システムに送信する送信部と、前記送信部によって前記車両の識別情報が送信された場合、前記車両によるサービスと、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける関連付け部と、を備える車両決済支援装置である。
上述した(1)~(5)の態様によれば、車両に関する情報に基づいて、各種料金の支払いを行うことができる。
実施形態に係る車両決済システムの概要を示す図(その1)である。 実施形態に係る車両決済システムの概要を示す図(その2)である。 実施形態に係る車両決済システムの構成を示す機能構成図(その1)である。 実施形態に係るETCシステムの利用料金情報の一例を示す図である。 実施形態に係る電子マネーシステムの利用料金情報の一例を示す図である。 実施形態に係る車両決済システムの構成を示す機能構成図(その2)である。 実施形態に係るETCシステムの課金情報の一例を示す図である。 実施形態に係るETCシステムの登録情報の一例を示す図である。 実施形態に係る電子マネーシステムの課金情報の一例を示す図である。 実施形態に係る電子マネーシステムの登録情報の一例を示す図である。 実施形態に係るETCシステムの決済情報の一例を示す図である。 実施形態に係る電子マネーシステムの決済情報の一例を示す図である。 実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。 実施形態に係る利用情報の一例を示す図(その1)である。 実施形態に係る利用情報の一例を示す図(その2)である。 実施形態に係る車両決済システムの動作の一例を示す流れ図である。
以下、実施形態の車両決済システム1を、図1と、図2とを参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両決済システム1の概要を示す図(その1)である。図2は、実施形態に係る車両決済システム1の概要を示す図(その2)である。車両決済システム1は、例えば、レンタカーサービスやライドシェアサービスなどの車両サービスを提供する事業者(以下、車両サービス事業者)から車両(以下、レンタカーサービスを前提としてレンタカーRCと称する)を借りて利用する利用者が、レンタカーRCの利用料金と、それ以外の料金とを、車両サービス事業者にまとめて支払う仕組みを提供するシステムである。
図1は、料金収集システムによって収集された料金が、レンタカーRCで有料道路をすることに伴って電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System:以下、ETCシステム)によって収集された有料道路利用料金である場合の車両決済システム1の概要を示す。図2は、料金収集システムによって収集された料金が、レンタカーRCの借用中にレンタカーRCの利用者が利用した電子マネーの料金である場合について説明する。
[ETCシステムについて]
まず、利用者は、レンタカーRCの所有者である車両サービス事業者から、レンタカーRCを借用する。レンタカーRCには、ETC車載機10が搭載される。ETC車載機10には、ETCシステムを利用する際に用いられるカード(以下、ETCカード)が挿入される。ETC車載機10にETCカードが挿入されているレンタカーRCは、ETCシステムを使用した有料道路利用料金の自動収集サービスを利用することができる。
ここで、レンタカーRCが搭載するETC車載機10に挿入されているETCカードは、例えば、ポストペイド(クレジット)タイプのカードである。また、このETCカードは、車両サービス事業者の名義でETCシステムを運営する事業者(以下、ETCサービス事業者)に登録されているカードである。なお、車両(レンタカーRC)には、ETC車載機10が1台搭載され、ETC車載機10には、1枚のETCカードが挿入される。
以降の説明において、レンタカーRCのETC車載機10に挿入されるETCカードを、レンタカーRCに搭載されるETCカードとも記載する。このETCカードによって利用される有料道路利用料金は、車両決済システム1によってレンタカーRCの利用料金に対応付けられる料金である。
会計処理装置20-1は、車両(この一例では、レンタカーRC)の利用中に生じた利用料金であって、料金収集システムによって収集された料金を算出する装置である。会計処理装置20-1は、レンタカーRCが有料道路を走行することに伴って生じる料金であって、ETCシステムによって収集された有料道路利用料金を算出する。会計処理装置20-1には、検出装置21が接続される。会計処理装置20-1と、検出装置21とは、例えば、有料道路の料金所毎に設置される。ETC車載機10と、検出装置21とは、当該検出装置21の近傍において無線通信し、情報の送受信を行う。この無線通信は、例えば、狭域無線通信(Dedicated Short Range Communications)である。検出装置21は、当該検出装置21の近傍を走行する、つまり、料金所を通過するレンタカーRCに、当該料金所を示す情報(以下、料金所情報)を送信する。ETC車載機10は、検出装置21から料金所情報を受信する。ETCカードには、ETC車載機10によって、料金所情報が記憶される。ETC車載機10は、料金所を通過する毎、つまり、検出装置21から料金所情報を受信する毎にETCカードに記憶される料金所情報を更新する。
検出装置21は、料金所を通過する車両(この一例では、レンタカーRC)に関する情報であって、車両の有料道路使用料を算出する際に用いられる情報(以下、車両情報)を検出する。車両情報は、例えば、車高、車長、および車輪の数を示す情報である。検出装置21は、ETC車載機10からETCカードを識別する情報(以下、ETCカードID)を受信する。
会計処理装置20-1は、検出装置21が検出した車両情報と、ETC車載機10から受信した料金所情報とに基づいて、レンタカーRCが、当該検出装置21の設置位置まで有料道路を走行する際に係る料金を算出する。具体的には、会計処理装置20-1は、車両情報に基づいて、レンタカーRCの車種を判定する。会計処理装置20-1は、料金所情報が示す料金所から当該会計処理装置20-1が設置される料金所まで、判定した車種の車両が走行した際の有料道路の利用料金を算出する。会計処理装置20-1は、有料道路の利用料金を示す情報をETCサーバ30-1に送信する。
[ETCサービス事業者について]
ETCサーバ30-1は、車両に課金する料金の決済代行を依頼する装置である。本実施形態の一例では、ETCサーバ30-1は、ETCサービス事業者が有する装置である。ETCサービス事業者は、ETCシステムを利用して有料道路を利用した車両に課金する。ETCサービス事業者は、有料道路の利用者に代えて、決済代行サービスを行う事業者(以下、決済代行サービス事業者)に、有料道路の利用料金の決済代行を依頼する。ETCサーバ30-1は、料金情報に基づいて、決済代行サービス事業者に決済代行を依頼する金額を算出する。
[電子マネーシステムについて]
以下、実施形態の車両決済システム1を、図面を参照して説明する。図2は、実施形態に係る車両決済システム1の概要を示す図(その2)である。本実施形態において、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者からレンタカーRCを借用する際、電子マネーを利用可能な端末も合わせて借用する。電子マネーを利用可能な端末とは、例えば、移動体通信網等を介して無線通信を行う通信端末(以下、通信端末60)である。具体的には、通信端末60とは、例えば、携帯電話、スマートフォン、およびタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯型のパーソナルコンピュータなどである。通信端末60は、電子マネーシステムを使用した利用料金の自動収集サービスを利用することができる。
ここで、通信端末60には、非接触ICチップが搭載される。この非接触ICチップは、例えば、ポストペイド(クレジット)タイプのチップである。また、この非接触ICチップは、車両サービス事業者の名義で電子マネーシステムを運営する事業者(以下、電子マネーサービス事業者)に登録される。なお、通信端末60には、非接触ICチップが1つ搭載される。この通信端末60によって利用される電子マネーシステムの利用料金は、車両決済システム1によってレンタカーRCの利用料金に対応付けられる料金である。
会計処理装置20-2は、通信端末60を用いて電子マネーによって支払われる料金(以下、電子マネーの利用料金)を算出する。会計処理装置20-2には、検出装置22が接続される。会計処理装置20-2は、例えば、レジスター等の料金を算出する装置である。会計処理装置20-2は、バーコードリーダーや、テンキー等の入力部(不図示)から商品またはサービスの料金を示す情報(以下、バリュー情報)を取得し、バリュー情報が示す料金の総額を算出する。検出装置22とは、例えば、ICカードリーダ/ライタである。会計処理装置20-2と、検出装置22とは、例えば、小売店、自動販売機、および公共交通機関の交通費を生産する場所等に設置される。通信端末60と、検出装置22とは、当該検出装置22の近傍において無線通信し、情報の送受信を行う。この無線通信は、例えば、近距離無線通信(Near Field Communication)である。検出装置22は、当該検出装置22に近接する通信端末60(例えば、検出装置22にかざされた通信端末60)に、会計処理装置20が算出したバリュー情報を送信する。通信端末60は、検出装置22からバリュー情報を受信する。非接触ICチップには、通信端末60によって、バリュー情報が記憶される。また、検出装置22は、通信端末60に搭載される非接触ICチップを識別する情報(以下、非接触ICチップID)を通信端末60から受信する。
会計処理装置20-2は、入力部によって入力されたバリュー情報に基づいて、電子マネーの利用料金を算出する。具体的には、会計処理装置20-2は、バリュー情報の総和を電子マネーの利用料金として算出する。会計処理装置20-2は、電子マネーの利用料金を示す情報を電子マネーサーバ30-2に送信する。
[電子マネーサービス事業者について]
電子マネーサーバ30-2は、電子マネーサービス事業者が有する装置である。電子マネーサービス事業者は、電子マネーシステムを利用した通信端末60に課金する。電子マネーサービス事業者は、電子マネーの利用者に代えて、決済代行サービス事業者に、電子マネーの利用料金の決済代行を依頼する。電子マネーサーバ30-2は、利用料金情報290-2に基づいて、決済代行サービス事業者に決済代行を依頼する金額を算出する。
[決済代行サービス事業者について]
決済代行処理装置40は、決済代行サービス事業者が有する装置である。決済代行サービス事業者は、ETCサーバ30-1が算出した金額の決済を代行する。具体的には、決済代行サービス事業者は、ETCサーバ30-1が算出した金額をETCサービス事業者に支払う。決済代行処理装置40は、ETCシステムの利用履歴に基づいて、ETCシステムの利用者に利用料金を算出する。上述したように、この一例では、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者の名義で登録されたETCカードを用いてETCシステムを利用する。したがって、決済代行処理装置40は、車両サービス事業者に請求する利用料金を算出する。
また、決済代行サービス事業者は、電子マネーサーバ30-2が算出した金額の決済を代行する。具体的には、決済代行サービス事業者は、電子マネーサーバ30-2が算出した金額を電子マネーサービス事業者に支払う。決済代行処理装置40は、電子マネーシステムの利用履歴に基づいて、電子マネーシステムの利用者に利用料金を算出する。上述したように、この一例では、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者の名義で登録された通信端末60(非接触ICチップ)を用いて電子マネーシステムを利用する。したがって、決済代行処理装置40は、車両サービス事業者に請求する利用料金を算出する。
[車両サービス事業者について]
車両決済支援装置50は、車両サービス事業者が有する装置である。車両サービス事業者は、決済代行処理装置40が算出した利用料金を決済代行サービス事業者に支払う。また、車両決済支援装置50は、利用者が利用したレンタカーRCの利用料金と、レンタカーRCの利用中に料金収集システムによって収集された料金とに基づいて、利用者に請求する請求料金を算出する。車両決済支援装置50は、ETCシステムの利用履歴に基づいて、ETCシステムの利用者に請求する請求料金を算出する。また、車両決済支援装置50は、電子マネーシステムの利用履歴に基づいて、電子マネーシステムの利用者に請求する請求料金を算出する。車両サービス事業者は、車両決済支援装置50が算出した請求料金であって、利用者がETCシステムおよび電子マネーシステムを利用したことに伴う請求料金を、当該利用者に請求する。
[車両決済システムの構成]
以下、車両決済システム1の具体的な構成について図を参照して説明する。図3は、実施形態に係る車両決済システム1の構成を示す機能構成図(その1)である。具体的には、図3は、車両決済システム1が備える会計処理装置20-1および会計処理装置20-2の機能構成図である。会計処理装置20-1および会計処理装置20-2は、ネットワークNWを介して接続される。
[ETC車載機について]
上述したように、ETC車載機10は、レンタカーRCに搭載される。また、ETC車載機10には、ETCカード11が挿入される。ETC車載機10は、例えば、制御部12と、記憶部13と、接続部14と、通信部15とを備える。制御部12は、ETC車載機10が備える各部の動作を制御する。制御部12の処理は、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)などのプロセッサが記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。これらの機能部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。接続部14は、制御部12の制御に基づいて、ETCカード11に料金所情報を記憶させる。また、接続部14は、制御部12の制御に基づいて、ETCカード11から料金所情報を読み出す。通信部15は、無線通信によって検出装置21と料金所情報の送受信を行う。ここで、通信部15が受信する料金所情報とは、ETCカード11に書き込まれる料金所情報である。また、通信部15が送信する料金所情報とは、ETCカード11から読み出される料金所情報である。また、通信部15は、検出装置21にETCカードIDを送信する。
[会計処理装置および検出装置について:ETCシステム]
会計処理装置20-1と、検出装置21とは、接続される。検出装置21は、ETC車載機10から受信した料金所情報と、ETCカードIDとを会計処理装置20-1に出力する。また、検出装置21は、検出した車両情報を会計処理装置20-1に出力する。
会計処理装置20-1は、例えば、制御部21-1と、記憶部22-1と、通信部23-2とを備える。制御部21-1は、記憶部22-1に記憶されるプログラムを実行し、取得部21A-1と、料金情報生成部21B-1とをその機能部として実現する。取得部21A-1には、検出装置21から料金所情報、ETCカードID、および車両情報が入力される。料金情報生成部21B-1は、取得部21A-1に入力された料金所情報と、車両情報とに基づいて、有料道路の利用料金を算出する。具体的には、料金情報生成部21B-1は、料金所情報が示す料金所から、会計処理装置20-1が設置される料金所まで、車両情報が示す車種の車両が有料道路を利用する場合の利用料金を算出する。通信部23-2は、料金情報生成部21B-1が算出した有料道路の利用料金を示す情報と、利用場所を示す情報と、ETCカードIDとを対応付けた利用料金情報(以下、利用料金情報290)を、ネットワークNWを介してETCサーバ30-1に送信する。利用場所を示す情報は、料金所情報が示す料金所から、会計処理装置20-1が設置される料金所までの区間を示す情報である。
[利用料金情報について]
以下、図を参照して利用料金情報290-1の詳細について説明する。図4は、実施形態に係るETCシステムの利用料金情報290-1の一例を示す図である。利用料金情報290-1には、ETCカードIDと、利用場所を示す情報と、有料道路の利用料金を示す情報とが関連付けられる。会計処理装置20-1は、当該会計処理装置20-1が設置される料金所を通過する車両毎に利用料金情報290-1を生成する。
[通信端末について]
図3に戻り、通信端末60には、非接触ICチップ61が搭載される。通信端末60は、例えば、制御部62と、記憶部63と、接続部64と、通信部65とを備える。制御部62は、記憶部63に記憶されたプログラムを実行することにより、通信端末60が備える各部の動作を制御する。通信部65は、無線通信によって検出装置22と情報の送受信を行う。通信部65は、例えば、検出装置22から電子マネー料金情報を受信し、制御部62に出力する。接続部64は、通信部65が受信した電子マネー料金情報を非接触ICチップ61に書き込む。また、接続部64は、非接触ICチップ61から非接触ICチップIDを読み出し、通信部65に出力する。通信部65は、非接触ICチップ61に記憶される非接触ICチップIDを検出装置22に送信する。
[会計処理装置および検出装置について:電子マネーシステム]
会計処理装置20-2と、検出装置22とは、接続される。検出装置22は、通信端末60から非接触ICチップIDを会計処理装置20-2に出力する。また、入力部は、会計処理装置20-2にバリュー情報を入力する。
会計処理装置20-2は、会計処理装置20-1と同様の構成を有する。取得部21A-2には、検出装置22から非接触ICチップIDと、バリュー情報が入力される。料金情報生成部21B-2は、取得部21A-2に入力されたバリュー情報に基づいて、電子マネーの利用料金を算出する。具体的には、料金情報生成部21B-2は、バリュー情報の総額を電子マネーの利用料金として算出する。通信部65は、料金情報生成部21B-2が算出した電子マネーの利用料金を示す情報と、利用場所を示す情報と、非接触ICチップIDとを対応付けた利用料金情報(以下、利用料金情報290-2)を、ネットワークNWを介して電子マネーサーバ30-2に送信する。利用場所を示す情報は、会計処理装置20-2又は検出装置22の設置位置を示す情報である。
[利用料金情報について]
以下、図を参照して利用料金情報290-2の詳細について説明する。図5は、実施形態に係る電子マネーシステムの利用料金情報290-2の一例を示す図である。利用料金情報290-1には、非接触ICチップIDと、利用場所を示す情報と、電子マネーの利用料金を示す情報とが関連付けられる。会計処理装置20-2は、当該会計処理装置20-2が設置位置において電子マネーが利用する通信端末60毎に利用料金情報290-2を生成する。
[ETCサーバおよびETCサービスデータベースについて]
図6は、実施形態に係る車両決済システム1の構成を示す機能構成図(その2)である。具体的には、図6は、車両決済システム1が備えるETCサーバ30-1、電子マネーサーバ30-2、決済代行処理装置40、車両決済支援装置50、ETCサービスデータベース300-1、電子マネーサービスデータベース300-2、決済代行サービスデータベース400および車両決済用データベース500の機能構成を示す図である。上述した、会計処理装置20-1および会計処理装置20-2と、ETCサーバ30-1、電子マネーサーバ30-2、決済代行処理装置40および車両決済支援装置50は、ネットワークNWを介して接続される。
ETCサーバ30-1は、ETCサービスデータベース300-1と接続され、ETCサービスデータベース300-1に対して情報の読み出し、および書き込みを行う。ETCサーバ30-1は、例えば、通信部31-1と、制御部32-1と、記憶部33-1とを備える。通信部31-1は、ネットワークNWを介して情報を送受信する。通信部31-1は、例えば、有料道路の各料金所に設置される会計処理装置20-1のそれぞれから利用料金情報290-1を受信する。制御部32-1は、記憶部33-1に記憶されるプログラムを実行し、課金処理部32A-1と、課金情報抽出部32B-1とをその機能部として実現する。
課金処理部32A-1は、利用料金情報290-1に基づいて、有料道路を利用した車両に課金する。上述したように、車両(レンタカーRC)には、1枚のETCカード11が備えられる。したがって、あるETCカードIDのETCカード11を搭載する車両は、同時刻に複数存在しない。つまり、利用料金情報290-1が示すETCカードIDのETCカード11を搭載する車両は、一意に判定可能である。課金処理部32A-1は、利用料金情報290-1のETCカードIDが示す車両に、利用料金情報290-1に含まれる利用料金を課す。具体的には、課金処理部32A-1は、利用料金情報290-1に基づいて、ETCカードID毎の利用料金を示す情報(以下、課金情報300A-1)をETCサービスデータベース300-1に記憶させる。
以下、図を参照して、課金情報300A-1の詳細について説明する。図7は、実施形態に係るETCシステムの課金情報300A-1の一例を示す図である。図7に示す通り、課金情報300A-1は、車両が有料道路を利用した利用日時を示す情報と、利用料金情報290-1に含まれる利用場所を示す情報および利用料金を示す情報とを、ETCカードID毎に示す情報である。利用日時を示す情報とは、例えば、あるETCカードIDを含む利用料金情報290-1が、料金所入口の会計処理装置20-1から送信された日時から料金所出口の会計処理装置20-1から送信された日時までを示す情報である。課金処理部32A-1は、利用料金情報290-1に含まれるETCカードIDを検索キーとして課金情報300A-1を検索する。課金処理部32A-1は、検索した課金情報300A-1に、利用料金情報290-1に含まれる利用料金を追加する。これにより、課金処理部32A-1は、利用料金情報290-1に基づいて、車両(ETCカードID)毎に有料道路の利用料金を課す。
図6に戻り、課金情報抽出部32B-1は、ETCサービスデータベース300-1に記憶される課金情報300A-1を、決済代行サービス事業者毎に抽出する。ここで、ETCカード11は、複数の決済代行サービス事業者から発行される場合がある。ETCカード11(ETCカードID)に課された利用料金は、ETCカード11を発行した決済代行サービス事業者が決済を代行する。したがって、課金情報抽出部32B-1は、ETCカードIDと、決済代行サービス事業者との対応に基づいて、決済代行サービス事業者が決済を代行する利用料金を決済代行サービス事業者毎に抽出する。
以下、図を参照して、登録情報300B-1の詳細について説明する。図8は、実施形態に係るETCシステムの登録情報300B-1の一例を示す図である。登録情報300B-1は、ETCシステムを利用可能なETCカード11のETCカードIDと、当該ETCカードIDに対応付けられた決済代行サービス事業者の名称を示す情報である。課金情報抽出部32B-1は、例えば、ある決済代行サービス事業者の名称を検索キーとして登録情報300B-1を検索する。
課金情報抽出部32B-1は、検索した決済代行サービス事業者に対応するETCカードIDを取得する。また、課金情報抽出部32B-1は、課金情報300A-1のうち、取得したETCカードIDに対応する課金情報300A-1を抽出する。通信部31-1は、抽出した課金情報300A-1を、検索キーとした決済代行サービス事業者が有する決済代行処理装置40に送信する。課金情報抽出部32B-1は、決済代行サービス事業者毎に課金情報300A-1を抽出する。また、通信部31-1は、課金情報抽出部32B-1が決済代行サービス事業者毎に抽出した課金情報300A-1を各決済代行サービス事業者が有する決済代行処理装置40のそれぞれに送信する。
[電子マネーサーバおよび電子マネーサービスデータベースについて]
電子マネーサーバ30-2は、電子マネーサービスデータベース300-2と接続され、電子マネーサービスデータベース300-2に対して情報の読み出し、および書き込みを行う。電子マネーサーバ30-2は、ETCサーバ30-1と同様の構成を有する。
課金処理部32A-2は、利用料金情報290-2に基づいて、電子マネーを利用した車両に課金する。上述したように、課金処理部32A-2は、利用料金情報290-2に基づいて、非接触ICチップID毎の利用料金を示す情報(以下、課金情報300A-2)を電子マネーサービスデータベース300-2に記憶させる。
以下、図を参照して、課金情報300A-2の詳細について説明する。図9は、実施形態に係る電子マネーシステムの課金情報300A-2の一例を示す図である。図9に示す通り、課金情報300A-2は、車両が電子マネーを利用した利用日時を示す情報と、利用料金情報290-2に含まれる利用場所を示す情報および利用料金を示す情報とを、非接触ICチップID毎に示す情報である。利用日時を示す情報とは、例えば、ある非接触ICチップIDを含む利用料金情報290-2が、会計処理装置20-2から送信された日時を示す情報である。課金処理部32A-2は、利用料金情報290-2に含まれる非接触ICチップIDを検索キーとして課金情報300A-2を検索する。課金処理部32A-2は、検索した課金情報300A-2に、利用料金情報290-2に含まれる利用料金を追加する。これにより、課金処理部32A-2は、利用料金情報290-2に基づいて、非接触ICチップID毎に電子マネーの利用料金を課す。
図6に戻り、課金情報抽出部32B-2は、電子マネーサービスデータベース300-2に記憶される課金情報300A-2を、決済代行サービス事業者毎に抽出する。ここで、非接触ICチップIDに課された利用料金は、電子マネーサービスの利用登録時に設定された決済代行サービス事業者が決済を代行する。したがって、課金情報抽出部32B-2は、非接触ICチップIDと、決済代行サービス事業者との対応に基づいて、決済代行サービス事業者が決済を代行する利用料金を決済代行サービス事業者毎に抽出する。
以下、図を参照して、登録情報300B-2の詳細について説明する。図10は、実施形態に係る電子マネーシステムの登録情報300B-2の一例を示す図である。登録情報300B-2は、ETCシステムを利用可能な通信端末60の非接触ICチップIDと、当該非接触ICチップIDに対応付けられた決済代行サービス事業者の名称を示す情報である。課金情報抽出部32B-2は、例えば、ある決済代行サービス事業者の名称を検索キーとして登録情報300B-2を検索する。
課金情報抽出部32B-2は、検索した決済代行サービス事業者に対応する非接触ICチップIDを取得する。また、課金情報抽出部32B-2は、課金情報300A-2のうち、取得した非接触ICチップIDに対応する課金情報300A-2を抽出する。通信部31-2は、抽出した課金情報300A-2を、検索キーとした決済代行サービス事業者が有する決済代行処理装置40に送信する。課金情報抽出部32B-2は、決済代行サービス事業者毎に課金情報300A-2を抽出する。また、通信部31-2は、課金情報抽出部32B-2が決済代行サービス事業者毎に抽出した課金情報300A-2を各決済代行サービス事業者が有する決済代行処理装置40のそれぞれに送信する。
[決済代行処理装置および決済代行サービスデータベースについて]
決済代行処理装置40は、決済代行サービスデータベース400と接続され、決済代行サービスデータベース400に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。決済代行処理装置40は、例えば、通信部41と、制御部42と、記憶部45とを備える。通信部41は、ネットワークNWを介して情報を送受信する。通信部41は、例えば、ETCサーバ30-1から課金情報300A-1を受信し、電子マネーサーバ30-2から課金情報300A-2する。制御部42は、記憶部45に記憶されるプログラムを実行し、決済処理部43と、決済情報抽出部44とをその機能部として実現する。
決済処理部43は、課金情報300A-1と、課金情報300A-2とに基づいて、課金情報300A-1が示す有料道路の利用料金と、課金情報300A-2が示す電子マネーの利用料金の合計金額を、ETCサービス事業者に対して決済を代行する。決済処理部43は、課金情報300A-1に基づいて、ETCサービス事業者に対して決済代行したETCカードIDと、利用日時と、利用料金とを対応付けた情報(以下、決済情報400A)を決済代行サービスデータベース400に記憶させる。また、決済処理部43は、課金情報300A-2に基づいて、電子マネーサービス事業者に対して決済代行した非接触ICチップIDと、利用日時と、利用料金とを対応付けた情報(以下、決済情報400B)を決済代行サービスデータベース400に記憶させる。
以下、図を参照して、決済情報400Aの詳細について説明する。図11は、実施形態に係るETCシステムの決済情報400Aの一例を示す図である。図11に示す通り、決済情報400Aは、車両が有料道路を利用した利用日時を示す情報と、利用料金を示す情報とを、ETCカードID毎に示す情報である。
以下、図を参照して、決済情報400Bの詳細について説明する。図12は、実施形態に係る電子マネーシステムの決済情報400Bの一例を示す図である。図12に示す通り、決済情報400Bは、車両に対応付けられた通信端末60が電子マネーを利用した利用日時を示す情報と、利用料金を示す情報とを、非接触ICチップID毎に示す情報である。
図6に戻り、決済情報抽出部44は、決済代行サービスデータベース400に記憶される決済情報400Aを、ETCシステムの登録者毎に抽出する。上述したように、ETCカード11は、車両サービス事業者の名義でETCサービス事業者に登録されている。つまり、決済情報抽出部44は、決済情報400Aのうち、車両サービス事業者毎の決済情報400Aを抽出する。
以下、図を参照して、登録情報400Cの詳細について説明する。図13は、実施形態に係る登録情報400Cの一例を示す図である。登録情報400Cは、決済代行サービス事業者が有料道路の利用料金の決済を代行するETCカード11(ETCカードID)、又は電子マネーシの利用料金の決済を代行する通信端末60(非接触ICチップID)に対応付けられた登録者の名称とを示す情報である。決済情報抽出部44は、例えば、ある登録者の名称を検索キーとして登録情報400Cを検索する。本実施形態の一例では、決済情報抽出部44は、車両サービス事業者の名称を検索キーとして登録情報400Cを検索する。
決済情報抽出部44は、検索した車両サービス事業者に対応するETCカードIDを取得する。決済情報抽出部44は、決済情報400Aのうち、取得したETCカードIDに対応する決済情報400Aを抽出する。通信部41は、抽出した決済情報400Aを、検索キーとした車両サービス事業者が有する車両決済支援装置50に送信する。決済情報抽出部44は、車両サービス事業者毎に決済情報400Aを抽出する。また、通信部41は、決済情報抽出部44が車両サービス事業者毎に抽出した決済情報400Aを各車両サービス事業者が有する車両決済支援装置50のそれぞれに送信する。
また、決済情報抽出部44は、決済代行サービスデータベース400に記憶される決済情報400Bを、決済情報400Aの構成と同様に電子マネーサービス事業者の登録者毎に抽出する。通信部41は、決済情報抽出部44が車両サービス事業者毎に抽出した決済情報400Bを各車両サービス事業者が有する車両決済支援装置50のそれぞれに送信する。
[車両決済支援装置および車両決済用データベースについて]
図6に戻り、車両決済支援装置50は、車両決済用データベース500と接続され、車両決済用データベース500に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。車両決済支援装置50は、例えば、通信部51と、制御部52と、記憶部54とを備える。通信部51は、ネットワークNWを介して情報を送受信する。通信部51は、例えば、決済代行処理装置40から決済情報400Aおよび決済情報400Bを受信する。制御部52は、記憶部54に記憶されるプログラムを実行し、請求料金算出部53をその機能部として実現する。
請求料金算出部53は、決済情報400Aに示されるETCカードによって決済された有料道路利用料金を、レンタカーRCを利用した利用者(或いは、利用者を識別可能な情報(以下、ユーザID))に関連付ける。具体的には、請求料金算出部53は、決済情報400Aに基づいて、決済情報400Aが示す利用料金が課された車両の利用者に請求する請求料金を算出する。ここで、利用者が他の複数のレンタカーRCに同時に乗車することはない。つまり、ある時刻にあるレンタカーRCを利用する利用者は、一意に判定可能である。請求料金算出部53は、決済情報400Aと、利用情報500Aとに基づいて、利用者毎の有料道路利用料金に係る請求料金を算出する。利用情報500Aとは、レンタカーRCの利用者を示す情報と、利用者がレンタカーRCを利用する利用日時を示す情報とが、ETCカードID毎に対応付けられた情報である。利用情報500Aは、車両決済用データベース500に記憶される。車両サービス事業者は、例えば、利用者がレンタカーRCを借用する契約や予約を行う際に、利用情報500Aを更新する。請求料金算出部53は、「関連付け部」の一例である。
以下、図を参照して、利用情報500Aの詳細について説明する。図14は、実施形態に係る利用情報500Aの一例を示す図(その1)である。上述したように、利用情報500Aには、レンタカーRCの利用者を示す情報(例えば、利用者の名称)と、利用者がレンタカーRCを利用する利用日時を示す情報とが、ETCカードID毎に対応付けられる。
請求料金算出部53は、利用情報500Aのうち、決済情報400Aが示すETCカードIDと同一のETCカードIDが対応付けられた利用情報500Aを抽出する。また、請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Aのうち、決済情報400Aが示す利用日時を含む利用時間が対応付けられた利用者を検索する。請求料金算出部53は、決済情報400Aが示す利用日時に対応付けられた利用料金を、検索された利用者の請求料金として算出する。また、請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Aに対応付けられたレンタカーIDに基づいて、レンタカーRCの利用料金を当該利用者の請求料金として算出する。
以下、請求料金算出部53の請求料金算出に係る具体的な例について説明する。請求料金算出部53は、例えば、決済情報400Aが示すETCカードID(例えば、図11に示す「Card No.○○」)が同一のETCカードIDが対応付けられた利用情報500Aを抽出する(例えば、図14)。請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Aのうち、決済情報400Aが示す利用日時(例えば、図11に示す「2017/5/23 10:00~12:00」)を含む利用日時が対応付けられた利用者を検索する(例えば、図14に示す「Aさん」)。請求料金算出部53は、決済情報400Aが示す利用日時「2017/5/23 10:00~12:00」と対応付けられた利用料金(例えば、図11に示す「1,000円」)を、検索された利用者(例えば、図14に示す「Aさん」)の請求料金として算出する。また、請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Aに対応付けられたレンタカーID(例えば、図14に示す「ミニバン1号車」)の利用料金を、検索された利用者(例えば、図14に示す「Aさん」)の請求料金として算出する。検索された利用者(例えば、図14に示す「Aさん」)は、車両サービス事業者に対して請求料金算出部53が算出した請求料金を支払う。
また、請求料金算出部53は、決済情報400Aと、利用情報500Aの構成と同様に、決済情報400Bと、利用情報500Bとに基づいて、利用者毎の電子マネー利用料金に係る請求料金を算出する。請求料金算出部53は、決済情報400Bに基づいて、決済情報400Bが示す利用料金が課された車両の利用者に請求する請求料金を算出する。請求料金算出部53は、決済情報400Bと、利用情報500Bとに基づいて、利用者毎の電子マネー利用料金に係る請求料金を算出する。利用情報500Bとは、レンタカーRCの利用者を示す情報と、利用者がレンタカーRCを利用する利用日時を示す情報とが、非接触ICチップIDおよび非接触ICチップID毎に対応付けられた情報である。利用情報500Bは、車両決済用データベース500に記憶される。車両サービス事業者は、例えば、利用者がレンタカーRCを借用する契約や予約を行う際に、利用情報500Bを更新する。
以下、図を参照して、利用情報500Bの詳細について説明する。図15は、実施形態に係る利用情報500Bの一例を示す図(その2)である。上述したように、利用情報500Bには、レンタカーRCの利用者を示す情報(例えば、利用者の名称)と、利用者がレンタカーRCを利用する利用日時を示す情報とが、非接触ICチップID毎に対応付けられる。
請求料金算出部53は、利用情報500Bのうち、決済情報400Bが示す非接触ICチップIDと同一の非接触ICチップIDが対応付けられた利用情報500Bを抽出する。また、請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Bのうち、決済情報400Bが示す利用日時を含む利用時間が対応付けられた利用者を検索する。請求料金算出部53は、決済情報400Bが示す利用日時に対応付けられた利用料金を、検索された利用者の請求料金として算出する。また、請求料金算出部53は、抽出された利用情報500Bに対応付けられたレンタカーIDに基づいて、レンタカーRCの利用料金を当該利用者の請求料金として算出する。
[車両決済システムの動作について]
以下、図を参照して車両決済システム1の動作について説明する。図16は、実施形態に係る車両決済システム1の動作の一例を示す流れ図である。
検出装置(検出装置21、又は検出装置22)は、有料道路の料金所を通過する車両(レンタカーRC)を識別する情報(ETCカードID又は非接触ICチップID)を検出する(ステップS110)。取得部21Aには、検出装置から車両を識別する情報が入力される。(ステップS120)。料金情報生成部21Bは、料金所情報又はバリュー情報と、車両を識別する情報とに基づいて、利用料金情報290を生成する(ステップS130)。会計処理装置は、生成した利用料金情報290を各種サーバ30(ETCサーバ30-1、又は電子マネーサーバ30-2)に送信する(ステップS140)。
次に、通信部31は、各料金所に設置される会計処理装置20(会計処理装置20-1、又は会計処理装置20-2)から利用料金情報290(利用料金情報290-1利用料金情報290-2)を受信する(ステップS150)。課金処理部32Aは、利用料金情報290に基づいて、車両に課金処理を行う(ステップS160)。課金情報抽出部32Bは、課金情報300Aを、決済代行サービス事業者毎に抽出する(ステップS170)。通信部31は、抽出した決済代行サービス事業者毎の課金情報を、各決済代行サービス事業者が有する決済代行処理装置40に送信する(ステップS180)。
次に、通信部41は、各種サーバ30から課金情報を受信する(ステップS190)。
決済処理部43は、課金情報に基づいて、課金情報が示す利用料金の合計金額を、ETCサービス事業者、又は電子マネーサービス事業者に対して決済を代行する(ステップS200)。決済情報抽出部44は、決済代行サービスデータベース400に記憶される決済情報(決済情報400A、又は決済情報400B)を、ETCシステムの登録者、又は電子マネーサービスの登録者(つまり、車両サービス事業者)毎に抽出する(ステップS210)。通信部41は、抽出した車両サービス事業者毎の決済情報を、各車両サービス事業者が有する車両決済支援装置50に送信する(ステップS220)。
次に、通信部51は、決済代行処理装置40から決済情報を受信する(ステップS230)。請求料金算出部53は、決済情報に基づいて、決済情報が示す利用料金が課された車両の利用者に請求する請求料金を算出する(ステップS240)。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の車両決済システム1は、会計処理装置20(会計処理装置20-1、および会計処理装置20-2)と、各種サーバ30(ETCサーバ30-1、および電子マネーサーバ30-2)と、決済代行処理装置40と、車両決済支援装置50と備える。会計処理装置20の取得部21Aは、車両(本実施形態一例では、レンタカーRC)の識別情報(ETCカードID、又は非接触ICチップID)を取得する。
また、料金情報生成部21Bは、識別情報に基づいて、当該車両が利用した利用料金(有料道路の利用料金や、電子マネーの利用料金)を算出し、利用料金情報290を生成する。各種サーバ30の課金処理部32Aは、利用料金情報290に基づいて、識別情報を有する対象(レンタカーRC、又は通信端末60)に課金し、課金情報300Aを生成する。決済代行処理装置40の決済処理部43は、課金情報300Aが示す利用料金と、識別情報とに基づいて、利用料金の決済の代行処理を行い、決済情報(決済情報400Aおよび決済情報400B)を生成する。車両決済支援装置50の請求料金算出部53は、決済情報が示す利用料金と、識別情報とに基づいて、レンタカーRCの利用者に請求する請求料金を算出する。
本実施形態の車両決済システム1によれば、レンタカーRCの利用者がETCカード11を有していない場合であっても、ETCシステムを使用した有料道路利用料金の自動収集サービスを利用し、利用料金をレンタカーRCの利用料金とあわせて簡便に支払うことができる。また、本実施形態の車両決済システム1によれば、レンタカーRCの利用者が、非接触ICチップを搭載した通信端末60を有していない場合であっても、電子マネーシステムを使用した電子マネー料金の自動収集サービスを利用し、利用料金をレンタカーRCの利用料金とあわせて簡便に支払うことができる。
また、本実施形態の車両決済システム1の車両決済支援装置50は、利用者が利用したレンタカーRCが同一であっても、利用情報500Aに基づいて、利用料金を利用者毎に算出することができる。これにより、本実施形態の車両決済システム1は、各利用者に対して当該利用者が利用した料金を請求することができる。
[ETCカードID以外の識別情報について]
なお、上述では、登録情報300B-1、および登録情報400Cには、ETCカードIDが含まれる場合について説明したが、これに限られない。ETCサービス事業者と、決済代行サービス事業者との間において、課金される対象者(この一例では、車両サービス事業者)の識別情報が用いられる場合、登録情報300B-1には、ETCカードIDに代えて、当該識別情報が用いられていてもよい。また、決済代行サービス事業者と、車両サービス事業者との間において、決済代行の対象者(この一例では、車両サービス事業者)の識別情報が用いられる場合、登録情報300B-1には、ETCカードIDに代えて、当該識別情報が用いられていてもよい。
[ETCカードの抜き差し、又は通信端末の交換が行われる場合]
なお、上述では、利用情報500Aには、ETCカードID又は非接触ICチップIDと、レンタカーIDが対応付けられる場合について説明したが、これに限られない。ここで、車両サービス事業者が有するレンタカーRCの数と、ETCカード11の数とが一致しない場合等、レンタカーRCに搭載されるETCカード11は、変更される。また、レンタカーRCと、通信端末60との組み合わせは、逐次変更される場合がある。この場合、車両サービス事業者は、ETCカード11又は通信端末60と、レンタカーRCとを対応付けた情報を有していてもよい。請求料金算出部53は、例えば、決済情報400Aと、当該情報と、利用情報500Aとに基づいて、利用者に請求する請求金額を算出する。
また、この場合、利用情報500Aには、ETCカードIDが対応付けられていなくてもよい。
[有料道路利用料金の割引が行われる場合]
また、上述では、各種サーバ30は、会計処理装置20が算出した有料道路の利用料金、又は電子マネーの利用料金の決済の代行を決済代行サービス事業者に依頼する場合について説明したが、これに限られない。例えば、ETCサービス事業者や電子マネーサービス事業者が、有料道路の利用料金の割引や電子マネーの利用料金の割引を行う場合、各種サーバ30は、会計処理装置20が算出した料金と異なる料金の決済代行を決済代行サービス事業者に依頼してもよい。
[FOBキーが電子マネーサービスを利用可能な場合]
また、上述では、通信端末60に搭載される非接触ICチップを用いて、レンタカーRCの利用者が電子マネーシステムを使用する場合について説明したが、これに限られない。例えば、レンタカーRCのパッシブエントリーシステムに使用される鍵(例えば、Frequency Operated Button Key:以下、FOBキー)に非接触ICチップIDが搭載される場合、レンタカーRCの利用者は、FOBキーを用いて電子マネーシステムを利用してもよい。
[電子マネーサービスの識別情報について]
また、上述では、電子マネーを利用する通信端末60を識別する情報が非接触ICチップIDである場合について説明したが、これに限られない。通信端末60を識別する情報は、例えば、非接触ICチップIDに代えて、通信端末60に搭載されるSIM(Subscriber Identity Module)IDであってもよい。また、通信端末60のシリアルNo.であってもよい。
[他の利用料金の決済について]
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金とが、レンタカーRCの利用料金と合わせて車両サービス事業者から利用者に請求される場合について説明したが、これに限られない。有料道路利用料金や電子マネーシステムを使用した利用料金以外の他の料金がレンタカーRCの利用料金と対応付けられてもよい。他の料金とは、例えば、通信端末60上において利用されるアプリケーションの購入にかかる購入料金、アプリケーションの利用にかかる利用料金、通信端末60を用いてネットショッピングを行ったことに伴う商品の購入料金等である。これらの料金は、通信端末60にあらかじめ登録されたクレジットカードであり、車両サービス事業者の名義で登録されたクレジットカードにより決済されてもよく、通信端末60による通信サービスを提供する通信事業者に、通信端末60の通信料金と合わせて決済されてもよい。また、通信端末60によって通話や通信を行ったことに伴う通信料金が、レンタカーRCの利用料金と合わせて車両サービス事業者から利用者に請求されてもよい。
[コンパートメント毎、又は座席毎の決済について]
また、上述では、レンタカーRCの利用者が1人であり、一意に特定される場合について説明したが、これに限られない。レンタカーRCがライドシェアによって用いられる場合等、レンタカーRCの利用料金は、レンタカーRCを利用する利用者によって分割され、分割された利用料金が利用者に請求される構成であってもよい。この場合、レンタカーRCには、コンパートメント毎、又は座席毎に利用者を識別することが可能な構成が搭載される。例えば、レンタカーRCには、コンパートメント毎、又は座席毎に検出装置22が設けられ、利用者は、自身が利用するコンパートメントの検出装置22、又は座席の検出装置22に通信端末60をかざす。これにより、コンパートメント毎、又は座席毎の利用者が識別され、当該利用者のレンタカーRCの利用料金と、当該利用者が通信端末60を用いて利用した利用料金との対応付けが可能である。
[車両サービス事業者の請求金額について]
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金との単純な合算が、車両サービス事業者から利用者に請求される場合について説明したが、これに限られない。例えば、ETCサービス事業者、電子マネーサービス事業者、或いは車両サービス事業者により、有料道路利用料金、電子マネーシステムを使用した利用料金、或いはレンタカーRCの利用料金に割引等が適応されてもよい。この場合、車両サービス事業者から利用者に請求される請求金額は、適応される割引に基づく金額である。
[利用料金情報を蓄積する場合について]
また、上述では、会計処理装置20-1~20-2が利用料金情報290-1~290-2を、ネットワークNWを介してサーバに送信する場合について説明したが、これに限られない。ここで、山間部等に設置される会計処理装置20-1~20-2は、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介した無線通信によって、ネットワークNWに接続され、電波受信状態によっては、利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信することが困難である場合がある。この場合、ETC車載機10や通信端末60は、利用料金情報290-1~290-2を蓄積する構成であってもよい。例えば、通信端末60が通信事業者の提供する通信サービスを介してネットワークNWに接続可能な場合に、ETC車載機10や通信端末60に蓄積された利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信する。この場合、ETC車載機10は、利用料金情報290-1の蓄積のため、スリープモード等の半起動、低消費電力状態等で通信を受け付けるように動作してもよい。
また、レンタカーRCにネットワークNWにアクセス可能な構成が搭載されており、当該構成が通信事業者の提供する通信サービスを介してネットワークNWに接続可能な場合に、ETC車載機10や通信端末60に蓄積された利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信してもよい。この場合、レンタカーRCは、通常、近距離無線通信やLPWA(Low Power Wide Area)等を用いた低出力の通信機能のみを有効とし、通信事業者の提供する通信サービスを介してネットワークNWに接続可能な場所に移動した場合、或いはレンタカーRCに利用者が搭乗した場合、ETC車載機10や通信端末60に蓄積された利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信してもよい。
[利用者の端末装置の決済の関連付けについて]
また、上述では、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者からレンタカーRCを借用する際、電子マネーを利用可能な通信端末60も合わせて借用することにより、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを関連付ける場合について説明したが、これに限られない。車両決済システム1は、レンタカーRCの利用者自身が所有する端末装置(以下、端末装置TM)において利用された各種料金と、当該利用者が利用するレンタカーRCの利用料金とが関連付けられてもよい。この場合、車両決済システム1は、例えば、レンタカーRCの利用者に配布されるクーポンコードであり、利用者を識別可能なクーポンコードを、利用者が端末装置TMに入力することにより、端末装置TMにおいて利用された各種料金の利用料金情報290を、レンタカーRCの利用料金に関連付ける。
この場合、車両決済支援装置50(車両サービス事業者)は、利用者がレンタカーRCを利用している最中に、クーポンコードによって識別された端末装置TMにおいて決済した各種利用料金を割引するサービスを提供してもよい。また、クーポンコードによって識別された端末装置TMが、電子マネーシステムにおいて決済する場合、当該決済にかかる利用料金は、レンタカーRCの利用料金と合わせて後日請求されてもよい。なお、クーポンコードは一例であり、他の方法によって端末装置TMを識別してもよい。
[所定の期間毎に請求料金を請求する場合について]
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを合わせた請求金額が、利用者がレンタカーRCを利用する度に算出される場合について説明したが、これに限られない。請求料金は、例えば、所定の期間毎に算出される構成であってもよい。所定の期間は、例えば、1か月程度の期間である。この場合、車両決済システム1は、課金情報抽出部32B-1及び課金情報抽出部32B-2が、所定の期間毎の有料道路利用料金や、電子マネーシステムを使用した利用料金を抽出する構成であってもよく、決済情報抽出部44が、所定の期間毎の車両サービス事業者毎の決済情報を抽出する構成であってもよく、請求料金算出部53が、所定の期間毎の請求料金を算出する構成であってもよい。これにより、車両決済システム1は、利用者が所定の期間内に複数回レンタカーRCを利用する場合に、請求料金を算出する手間を低減することができ、且つ利用者も、請求料金を支払う手間を低減することができる。
また、請求料金算出部53は、所定の期間が経過するまでの間、決済情報抽出部44によって抽出された決済情報を、レンタカーRCの利用者毎に対応付ける処理のみを行い、所定の期間が経過した後、所定の期間が経過するまでの間に利用者に対応付けられた決済情報に基づいて、当該利用者の請求料金を算出する処理を行ってもよい。これにより、請求料金算出部53が請求料金を算出する処理を行う回数を低減し、車両決済支援装置50の処理負荷を低減することができる。
[利用者が基本料金を支払う場合について]
また、上述では、請求料金算出部53が、利用者が利用した有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金との利用実績に基づいて、請求料金を算出する場合について説明したが、これに限られない。例えば、車両決済システム1は、利用者が車両サービス事業者に支払う利用料金によって、利用者が利用する有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを運用する構成であってもよい。以降の説明において、利用者が所定の利用料金(以下、基本料金)を支払い、利用者が利用する有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とが運用されるサービスを「基本料金運用サービス」と記載する。利用者は、例えば、「基本料金運用サービス」を利用する前に、基本料金を支払う構成であってもよく、「基本料金運用サービス」を利用した後に、基本料金を支払う構成であってもよい。
「基本料金運用サービス」において、例えば、車両サービス事業者は、利用者から基本料金を収集し、収集した基本料金のうち、一部または全部を決済代行サービス事業者、ETCサービス事業者、或いは電子マネーサービス事業者に支払う。以下、車両サービス事業者が、ETCサービス事業者と、電子マネーサービス事業者と(つまり、決済サービス事業者を除く)に、利用者から収集した基本料金のうち、一部または全部を分配した分配金を支払う場合について説明する。
ETCサービス事業者と電子マネーサービス事業者とは、「基本料金運用サービス」の利用者であり、且つ各サービスの利用者の利用料金を、車両サービス事業者により支払われた基本料金の分配金によって運用する。この場合、各事業者は、「基本料金運用サービス」に係る利用者毎の分配金を、利用者毎に運用してもよく、「基本料金運用サービス」に係る分配金の合算によって、各サービスの利用者の利用料金を運用してもよい。以下、ETCサービス事業者と電子マネーサービス事業者とが、「基本料金運用サービス」に係る利用者毎の分配金を、利用者毎に運用する場合について説明する。
この場合、ETCサービス事業者と電子マネーサービス事業者とのデータベースには、「基本料金運用サービス」を利用する利用者のユーザIDと、当該ユーザIDの利用者の分配金を示す情報とが対応付けられた、「分配金情報」がそれぞれ記憶される。また、ETCサーバ30-1及び電子マネーサーバ30-2は、分配金情報から利用者が利用した各種サービスの利用料金を差し引く処理を行う機能部(差し引き処理部)を備える。差し引き処理部は、例えば、ネットワークNWを介して利用情報500Aや利用情報500Bを参照し、「基本料金運用サービス」を利用する利用者のユーザIDが対応付けられた利用者であり、各種サービスを利用した利用者を特定する。また、差し引き処理部は、特定した利用者の分配金情報を参照し、各種サービスを利用した利用料金を、分配金情報から差し引き、差し引いた後の金額を分配金情報として更新する。
ここで、利用者は、基本料金として支払った金額未満の金額しか使用しない(つまり、使用された利用料金に対して基本料金が余剰する)場合がある。この場合、車両サービス事業者は、ETCサービス事業者や電子マネーサービス事業者から余剰金を回収し、利用者に返金してもよい。また、利用者は、基本料金として支払った金額以上の金額を使用する(つまり、使用された利用料金に対して基本料金が不足する)場合がある。この場合、車両サービス事業者は、不足金を利用者から回収してもよく、不足金をETCサービス事業者や電子マネーサービス事業者からインセンティブとして回収してもよい。これにより、車両決済システム1は、利用者が各種サービスを利用する際に利用料金を支払う手間を低減することができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。

Claims (5)

  1. 媒体を利用して車両を借り受ける利用者から第1サービスに対する料金を収集する一以上の料金収集システムから、前記媒体の識別情報である媒体IDと前記第1サービスの利用場所と前記第1サービスの利用料金とが対応付けられた利用料金情報を取得する取得部と、
    前記取得した媒体IDを用いて、前記第1サービスの利用場所と利用料金とが媒体IDに対応付けられた課金情報を検索し、検索の結果として抽出された課金情報に前記取得された利用料金情報に基づく利用料金を追加する課金処理部と、
    媒体IDと車両サービス事業者とが対応付けられた登録情報を参照し、前記車両サービス事業者ごとに、前記媒体IDから認識される利用者が支払う料金を示す利用情報であって、前記課金情報に基づく前記第1サービスの対価と、前記車両を利用する第2サービスの対価とが関連付けられた利用情報を生成する関連付け部と、
    を備える車両決済支援装置。
  2. 前記料金収集システムは、カード媒体に対する認証によって支払確認を行い、
    前記媒体IDは、前記カード媒体に記憶されたカード識別情報を含
    請求項1に記載の車両決済支援装置。
  3. 前記料金収集システムは、前記車両と対応付けられた通信端末に対する認証によって支払確認を行い、
    前記媒体IDは、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含
    請求項1または2に記載の車両決済支援装置。
  4. 前記料金収集システムは、前記車両のコンパートメント毎、又は座席毎に対応付けられた通信端末に対する認証によって支払確認を行い、
    前記媒体IDは、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両決済支援装置。
  5. 前記関連付け部は、利用者が前記車両を利用した期間に基づいて、前記媒体IDから利用者が支払う料金を示す利用情報を認識する、
    請求項1から4いずれか一項に記載の車両決済支援装置。
JP2022124663A 2017-06-16 2022-08-04 車両決済支援装置 Active JP7342216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118920 2017-06-16
JP2017118920 2017-06-16
JP2020006008A JP7121058B2 (ja) 2017-06-16 2020-01-17 車両決済支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006008A Division JP7121058B2 (ja) 2017-06-16 2020-01-17 車両決済支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140747A JP2022140747A (ja) 2022-09-27
JP7342216B2 true JP7342216B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=64659251

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525439A Withdrawn JPWO2018230536A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 車両決済支援装置
JP2020006008A Active JP7121058B2 (ja) 2017-06-16 2020-01-17 車両決済支援装置
JP2022124663A Active JP7342216B2 (ja) 2017-06-16 2022-08-04 車両決済支援装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525439A Withdrawn JPWO2018230536A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-12 車両決済支援装置
JP2020006008A Active JP7121058B2 (ja) 2017-06-16 2020-01-17 車両決済支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200160335A1 (ja)
JP (3) JPWO2018230536A1 (ja)
CN (1) CN110741397A (ja)
WO (1) WO2018230536A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216990A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Fujitsu Ten Ltd 有料道路の料金割引システム
JP2005100334A (ja) 2003-09-01 2005-04-14 Jcb:Kk クレジットid貸与システムおよびその方法
US20070265872A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 Rent-A-Toll, Ltd. Paying tolls utilizing a financial service provider and paying a subscription or license fee
US20120254029A1 (en) 2011-03-10 2012-10-04 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle key and method for implementing a financial transaction

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8880239B2 (en) * 2012-11-07 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Credential check and authorization solution for personal vehicle rental
CN106652227B (zh) * 2016-10-14 2020-03-27 中国银联股份有限公司 一种智能汽车支付系统以及支付方法
CN106710016B (zh) * 2017-01-10 2022-11-08 广州益车益路软件科技有限公司 一种etc设备应用系统及车辆租用者付费的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216990A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Fujitsu Ten Ltd 有料道路の料金割引システム
JP2005100334A (ja) 2003-09-01 2005-04-14 Jcb:Kk クレジットid貸与システムおよびその方法
US20070265872A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 Rent-A-Toll, Ltd. Paying tolls utilizing a financial service provider and paying a subscription or license fee
US20120254029A1 (en) 2011-03-10 2012-10-04 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle key and method for implementing a financial transaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022140747A (ja) 2022-09-27
US20200160335A1 (en) 2020-05-21
JP2020061191A (ja) 2020-04-16
WO2018230536A1 (ja) 2018-12-20
JP7121058B2 (ja) 2022-08-17
JPWO2018230536A1 (ja) 2020-03-19
CN110741397A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2625529C (en) System, method, and computer readable medium for billing based on a duration of a service period
CN108256904B (zh) 租赁车辆运用管理系统
US20070285280A1 (en) Providing toll services utilizing a cellular device
JP6063343B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2011209989A (ja) 課金システム
CN107111792A (zh) 用于在交通网络中售检票及验票的方法和系统
KR101283992B1 (ko) 교통카드 시스템을 이용한 마일리지 충전 및 충전 마일리지 사용방법
JP7342216B2 (ja) 車両決済支援装置
KR20000036786A (ko) 교통 및 통신 요금 통합 청구시스템
JP2005182428A (ja) 駐車料金徴収方法および装置
JP2006053869A (ja) 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム
KR20120018669A (ko) 하이패스 통행요금 할인 시스템 및 그 방법
KR101344509B1 (ko) 교통카드 시스템을 이용한 위치별 마일리지 충전 시스템
KR100629789B1 (ko) 주차 포인트 관리용 스마트카드를 이용한 주차관리 및고객관리방법
KR20210111438A (ko) 구독형 교통 서비스 제공 시스템 및 방법
KR102572349B1 (ko) 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법
JP7333389B2 (ja) 中央サーバ、及びプログラム
JP2006072728A (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理システム、駐車場管理方法、駐車場管理サーバ、精算装置、店舗端末および携帯端末
KR101830098B1 (ko) 대중교통이용에 따른 주차장미사용 혜택 제공시스템 및 방법
KR20110071471A (ko) 포인트를 이용한 교통 요금 자동 할인 또는 자동 충전 시스템
WO2020100248A1 (ja) レンタル車両運用管理および商品購入データベース作成システム
CN115423463A (zh) 虚拟etc电子支付的方法、装置、电子设备及存储介质
KR20060003288A (ko) 교통카드를 이용한 마일리지 적립 시스템
KR20020050069A (ko) 비접촉식 아이씨칩 내장 카드를 이용한 모바일과금대행서비스방법과 그 시스템
WO2001069863A1 (en) An electronic mail service system comprising an internet network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150