JP7341993B2 - 検査システム及び検査方法 - Google Patents

検査システム及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341993B2
JP7341993B2 JP2020523588A JP2020523588A JP7341993B2 JP 7341993 B2 JP7341993 B2 JP 7341993B2 JP 2020523588 A JP2020523588 A JP 2020523588A JP 2020523588 A JP2020523588 A JP 2020523588A JP 7341993 B2 JP7341993 B2 JP 7341993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
inspection
light
cable
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235152A1 (ja
Inventor
一也 増田
知彦 上田
恒有 伊藤
健一郎 大塚
善文 菱川
剛市 福本
哲文 津崎
敏行 宮本
孝 村上
義行 末次
崇史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Optifrontier Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019235152A1 publication Critical patent/JPWO2019235152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341993B2 publication Critical patent/JP7341993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • H04B10/0731Testing or characterisation of optical devices, e.g. amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3127Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR using multiple or wavelength variable input source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3136Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR for testing of multiple fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/564Repair sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、検査システム及び検査方法に関する。本出願は、2018年6月5日出願の米国特許出願第16/000098号に基づく優先権を主張し、その米国出願に記載された全ての記載内容を援用する。
従来より、2つの地点間に敷設された光ケーブルを検査するシステムが知られている。例えば、特開平10-336106号公報及び特開2000-295185号公報には、光ファイバの一端に光パルスを入射し、後方散乱及び反射によって一端に戻る光を測定するOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)法によって、光ファイバの検査を行う測定装置が記載されている。
特開平10-336106号公報 特開2000-295185号公報
近年、通信量の増大に伴い、2つの地点間に敷設される光ファイバの本数が増加し、多心光ケーブルの導入が進んでいる。このような光ケーブルの検査を特開平10-336106号公報及び特開2000-295185号公報に記載の装置を用いて行う場合には、光ケーブルに含まれる光ファイバを1本ずつ検査する必要があり、検査に多大な時間を要する。本開示は、光伝送路の検査効率を向上可能な検査システム及び検査方法を説明する。
本開示の一側面に係る検査システムは、それぞれが複数本の光ファイバを含む複数の光ケーブルが接続されることによって構成される光伝送路であり、複数の光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバが接続されることによって構成される複数の光線路を含む光伝送路を検査するシステムである。この検査システムは、光伝送路の一端に配置される第1検査装置と、光伝送路の他端に配置される第2検査装置と、を備える。第1検査装置及び第2検査装置は、光ケーブルの誤接続の有無を検査する第1検査と、第1検査において誤接続が無いと判定された場合に複数の光線路を検査する第2検査と、を行う。
本開示によれば、光伝送路の検査効率を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る検査システムの検査対象である光伝送システムの概略構成図である。
図2は、検査システムの概略構成図である。
図3は、検査システムが行う検査方法の一例を示すフローチャートである。
図4は、図3の前検査処理を詳細に示すフローチャートである。
図5は、図4の原因解析処理を詳細に示すフローチャートである。
図6は、図3の本検査処理を詳細に示すフローチャートである。
図7は、図6の原因解析処理を詳細に示すフローチャートである。
図8は、光損失の測定方法を説明するための図である。
図9は、光損失の測定方法を説明するための図である。
図10は、戻り光の強度の時間変化を測定する方法を説明するための図である。
図11は、戻り光の強度の時間変化を測定する方法を説明するための図である。
図12は、自動校正を説明するための図である。
図13は、自動校正を説明するための図である。
図14は、ケーブル内誤接続確認処理の一例を示すフローチャートである。
図15は、ケーブル間誤接続確認処理の一例を示すフローチャートである。
図16は、第1変形例に係る検査システムの概略構成図である。
図17は、第2変形例に係る検査システムの概略構成図である。
図18は、第3変形例に係る検査システムの概略構成図である。
図19は、第4変形例に係る検査システムの概略構成図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一側面に係る検査システムは、それぞれが複数本の光ファイバを含む複数の光ケーブルが接続されることによって構成される光伝送路であり、複数の光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバが接続されることによって構成される複数の光線路を含む光伝送路を検査するシステムである。この検査システムは、光伝送路の一端に配置される第1検査装置と、光伝送路の他端に配置される第2検査装置と、を備える。第1検査装置及び第2検査装置は、光ケーブルの誤接続の有無を検査する第1検査と、第1検査において誤接続が無いと判定された場合に複数の光線路を検査する第2検査と、を行う。
この検査システムでは、光ケーブルの誤接続の有無が検査され、誤接続が無いと判定された場合に、複数の光線路が検査される。光ケーブルの誤接続がある場合には、複数の光線路の検査を行うまでもなく、光ケーブルの接続を修正する必要がある。このため、誤接続が無いと判定された場合に、複数の光線路の検査を行うことで、不要な検査を省略することができる。その結果、光伝送路の検査効率を向上させることが可能となる。
第1検査装置は、試験光を出力する第1光源と、光伝送路の一端に位置する第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、試験光を入射する光ファイバを切り替える第1光スイッチと、を備えてもよい。第2検査装置は、光の強度を測定するパワーメータと、光伝送路の他端に位置する第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、パワーメータに光学的に接続される光ファイバを切り替える第2光スイッチと、を備えてもよい。第1検査では、第1検査装置は、第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうちの第1光ファイバに試験光を入射し、第2検査装置は、第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうちの第1光ファイバに対応する第2光ファイバから出力される試験光の強度を測定してもよい。光ケーブルの誤接続の有無は、1つの光線路の検査によって判定され得る。この場合、第1光ファイバと第2光ファイバとが光学的に正常に接続されているか否かを判定することによって、光ケーブルの誤接続の有無が検査される。このため、第1検査を簡易的に行うことができ、光伝送路の検査効率を向上させることが可能となる。
第1光ケーブル及び第2光ケーブルのそれぞれは、複数本の光ファイバが一方向に配列されたテープファイバであってもよい。第1光ファイバは、第1光ケーブルの一方向における端に位置してもよく、第2光ファイバは、第2光ケーブルの一方向における端に位置してもよい。テープファイバ同士を接続する際、テープの表裏を取り違えて誤接続することが起こりやすい。この場合、誤接続の有無は、第1光ケーブルと第2光ケーブルとが正常に接続された場合の光ファイバの組み合わせと、第1光ケーブルと第2光ケーブルとが表裏反転して接続された場合の光ファイバの組み合わせと、をそれぞれ検査することで判別できる。この時、テープファイバの端に位置する光ファイバは、テープファイバ同士が正常に接続された場合、及び、表裏反転して接続された場合のいずれの場合も端に位置する。このため、第1光ケーブル及び第2光ケーブルの一方向における端に位置する心線を用いることで、誤接続の有無を簡便に区別することができる。
第1光源は、波長の異なる複数の試験光を出力可能であってもよい。第1検査装置及び第2検査装置は、第1検査において、複数の試験光を用いて光ケーブルの誤接続の有無を検査してもよい。試験光の波長によって、検査精度が異なる場合がある。例えば、光ファイバに曲げが生じている場合、波長が大きい試験光ほど曲げ損失が大きくなるので、曲げの検出精度が高くなる。このため、波長の異なる複数の試験光で検査することで、検査精度を向上させることが可能となる。
第2検査では、第1検査装置は、第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバに順に試験光を入射し、第2検査装置は、第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、第1光ケーブルの試験光が入射された光ファイバに対応する光ファイバから出力される試験光の強度を順に測定してもよい。この場合、複数の光線路のそれぞれについて、光ファイバが正常に接続されているか否かを確認することができる。
第1検査装置は、第1光源から出力された試験光に対する第1戻り光の強度の時間変化を測定する第1試験機をさらに備えてもよい。第2検査装置は、試験光を出力する第2光源と、第2光源から出力された試験光に対する第2戻り光の強度の時間変化を測定する第2試験機と、をさらに備えてもよい。戻り光の強度の時間変化によって、各光線路の長さが測定され得る。例えば、測定された長さが、正常な光線路の長さよりも短い場合には、光線路に断線が生じていると考えられるので、各光線路における異常の有無を検査することができる。
光伝送路の検査を行うごとに、第1検査の前に、第1試験機が第1戻り光の強度の時間変化を測定することによって、第1光スイッチの挿入損失を算出し、第2試験機が第2戻り光の強度の時間変化を測定することによって、第2光スイッチの挿入損失を算出してもよい。第1光スイッチの挿入損失及び第2光スイッチの挿入損失は、経時変化等により再現性が低い場合がある。このため、検査を行うごとに、第1戻り光の強度の時間変化を測定し、その測定結果に基づいて第1光スイッチの挿入損失を算出することで、第1光スイッチの挿入損失の誤差を低減することができる。同様に、検査を行うごとに、第2戻り光の強度の時間変化を測定し、その測定結果に基づいて第2光スイッチの挿入損失を算出することで、第2光スイッチの挿入損失の誤差を低減することができる。これにより、光線路の光損失の測定精度を向上させることが可能となる。
上記検査システムは、第1検査において誤接続が有ると判定された場合に、パワーメータの測定結果に基づいて、光伝送路の異常原因を解析する解析部をさらに備えてもよい。例えば、パワーメータによって受光が確認されなかった場合には、光ケーブルが正しく接続されていない可能性がある。また、パワーメータによって受光が確認されたものの損失が大きい場合には、光ケーブルは正しく接続されているが、光ケーブルに曲げ等の異常が生じていると考えられる。このように、パワーメータの測定結果に応じて異常原因が解析されることによって、光伝送路の修復作業を簡易化することが可能となる。
第1検査装置は、第1光スイッチと第1光源との間に設けられた第1光合分波器と、第1光合分波器を介して第1光スイッチに接続され、第2検査装置と通信を行うための第1通信装置と、をさらに備えてもよい。第2検査装置は、第2光スイッチとパワーメータとの間に設けられた第2光合分波器と、第2光合分波器を介して第2光スイッチに接続され、第1検査装置と通信を行うための第2通信装置と、をさらに備えてもよい。この場合、光伝送路に通信専用の光線路を設ける必要が無いので、光伝送路を有効に利用することが可能となる。
第1検査装置は、第1光源から出力された試験光に対する第1戻り光の強度を測定する別のパワーメータをさらに備えてもよい。この場合、各光線路のリターンロスを測定することができる。
第1検査装置は、可視光を出力する可視光源をさらに備えてもよい。第1検査装置は、複数の光線路のうち、第2検査において異常であると判定された光線路に可視光を入射してもよい。例えば、光線路に断線、曲げ、又は軸ずれ融着等が生じている場合に、当該異常箇所から可視光が漏れ出し、異常箇所が光る場合がある。この場合、異常箇所の視認性を高めることができるので、異常箇所を特定することが可能となる。
上記検査システムは、第1検査及び第2検査の検査結果を表示する表示部をさらに備えてもよい。この場合、検査結果を作業者に通知することができるので、検査結果の視認性を向上させることが可能となる。
表示部は、第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数の第1コネクタと、第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数の第2コネクタと、を含んでもよい。複数の第1コネクタ及び複数の第2コネクタのそれぞれは、発光により検査結果を表示してもよい。この場合、第1コネクタ及び第2コネクタのそれぞれが発光により検査結果を表示するので、作業者が異常な光線路を容易に特定することができる。これにより、修復作業の効率を向上させることが可能となる。
本開示の別の側面に係る検査方法は、それぞれが複数本の光ファイバを含む複数の光ケーブルが接続されることによって構成される光伝送路であり、複数の光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバが接続されることによって構成される複数の光線路を含む光伝送路を検査する検査方法である。この検査方法は、複数の光ケーブルの誤接続の有無を検査する第1検査工程と、第1検査工程において誤接続が無いと判定された場合に、複数の光線路を検査する第2検査と、を備える。
この検査方法では、光ケーブルの誤接続の有無が検査され、誤接続が無いと判定された場合に、複数の光線路が検査される。光ケーブルの誤接続がある場合には、複数の光線路の検査を行うまでもなく、光ケーブルの接続を修正する必要がある。このため、誤接続が無いと判定された場合に、複数の光線路の検査を行うことで、不要な検査を省略することができる。その結果、光伝送路の検査効率を向上させることが可能となる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る検査システム及び検査方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係る検査システムの検査対象である光伝送システムの概略構成図である。図1に示される光伝送システム1は、互いに異なる地点間で光信号を伝送するためのシステムである。本実施形態では、光伝送システム1は、局100Aと局100Bとの間で光信号を伝送する。局100Aと局100Bとの間は複数本の光ケーブル5によって接続されている。
局100Aは、複数のパッチパネル2Aと、スプライスキャビネット3Aと、を備える。パッチパネル2Aは、局100A内のサーバ等の機器を外部の装置と通信可能に接続するための装置であり、局100Aに設けられた光配線架(ラック)の各段に収納される。なお、光配線架の寸法は標準化されており、光配線架の幅及び奥行きは一定であり、高さは44mmを「1U」としてその整数倍である。パッチパネル2Aは、複数のアダプタを有する。各アダプタには、光ケーブルの一端に設けられた光コネクタが挿入される。パッチパネル2Aのアダプタには、複数本(例えば、24本)の光ケーブル4A(第1光ケーブル)が接続される外部アダプタと、局100A内の機器に接続された複数本の光ケーブルが接続される内部アダプタと、が含まれる。
複数本の光ケーブル4Aのそれぞれは、複数本(N本)の光ファイバを含む。Nは、2以上の整数であり、例えば12である。本実施形態では、光ケーブル4Aは、N本の光ファイバ心線が一方向に配列されたテープファイバ(テープ心線ともいう。)である。以下の説明において、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線を一方向の一方の端から順に1番心線、2番心線、・・・、N番心線と称する場合がある。光ケーブル4Aの他端は、スプライスキャビネット3Aにおいて光ケーブル5の一端に接続される。
光ケーブル5は、N本の光ファイバを含む。本実施形態では、光ケーブル5は、N本の光ファイバ心線が一方向に配列されたテープファイバである。以下の説明において、光ケーブル5に含まれるN本の光ファイバ心線を一方向の一方の端から順に1番心線、2番心線、・・・、N番心線と称する場合がある。光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバのそれぞれは、光ケーブル5に含まれるN本の光ファイバのいずれかと一対一で接続(融着接続)される。
局100Bは、複数のパッチパネル2Bと、スプライスキャビネット3Bと、を備える。パッチパネル2Bは、局100B内のサーバ等の機器を外部の装置と通信可能に接続するための装置であり、局100Bに設けられた光配線架(ラック)の各段に収納される。パッチパネル2Bは、複数のアダプタを有する。各アダプタには、光ケーブルの一端に設けられた光コネクタが挿入される。パッチパネル2Bのアダプタには、複数本(例えば、24本)の光ケーブル4B(第2光ケーブル)が接続される外部アダプタと、局100B内の機器に接続された複数本の光ケーブルが接続される内部アダプタと、が含まれる。
複数本の光ケーブル4Bのそれぞれは、N本の光ファイバを含む。本実施形態では、光ケーブル4Bは、N本の光ファイバ心線が一方向に配列されたテープファイバである。以下の説明において、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線を一方向の一方の端から順に1番心線、2番心線、・・・、N番心線と称する場合がある。光ケーブル4Bの他端は、スプライスキャビネット3Bにおいて光ケーブル5の他端に接続される。光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバのそれぞれは、光ケーブル5に含まれるN本の光ファイバのいずれかと一対一で融着接続される。なお、上記の例ではスプライスキャビネット3A,3Bを用いたが、必ずしもキャビネットの形態を有する必要は無い。
このように、パッチパネル2Aに接続された光ケーブル4Aと、光ケーブル5と、パッチパネル2Bに接続された光ケーブル4Bと、がその順に接続されることによって、光伝送路Rが構成される。光ケーブル4Aは、光伝送路Rの一端側に位置し、光ケーブル4Bは、光伝送路Rの他端側に位置する。光伝送路Rは、複数の光線路frを含む。光線路frは、光ケーブル4Aに含まれる光ファイバと、光ケーブル5に含まれる光ファイバと、光ケーブル4Bに含まれる光ファイバとがその順に接続されることによって構成される。以下の説明において、光ケーブル4Aのk番心線と光ケーブル4Bのk番心線とが光ケーブル5を介して光学的に接続されることによって構成される光線路を、「k番目の光線路」と称する場合がある(kは1以上N以下の整数である。)。
次に、図2を参照して、光伝送システム1の光伝送路Rを検査する検査システム10について説明する。図2は、検査システムの概略構成図である。図2に示される検査システム10は、局100Aと局100Bとの間の光伝送路Rを検査するためのシステムである。より具体的には、検査システム10は、パッチパネル2Aとパッチパネル2Bとの間の光伝送路Rを検査する。検査システム10は、検査装置20A(第1検査装置)と、検査装置20B(第2検査装置)と、制御装置30と、を備える。検査装置20A,20Bは、光伝送路Rを構成する光ケーブル(光ケーブル4A,5,4B)の誤接続の有無を検査する前検査(第1検査)と、前検査において誤接続が無いと判定された場合に、光伝送路Rに含まれる複数の光線路frを検査する本検査(第2検査)と、を行う。
検査装置20Aは、局100Aに配置されている。つまり、検査装置20Aは、光伝送路Rの一端に配置されている。検査装置20Aは、ラック21Aと、光スイッチ22A(第1光スイッチ)と、AC/DCコンバータ23Aと、測定器24Aと、メディアコンバータ25A(第1通信装置)と、スイッチングハブ26Aと、を備える。
ラック21Aは、光スイッチ22A、AC/DCコンバータ23A、測定器24A、メディアコンバータ25A、スイッチングハブ26A、及び制御装置30を収納する。ラック21Aとしては、例えば、検査装置20Aを容易に移動可能とするためにキャスター付きのラックが用いられる。
光スイッチ22Aは、光の伝送経路を切り替える装置である。光スイッチ22Aは、例えば、1728個のポートを有する。光スイッチ22Aでは、後述のパワーメータ41A、光パルス試験機(OTDR)42A、及び複数のパッチパネル2Aの内部アダプタが光ケーブルを介してポートに接続されている。光スイッチ22Aのポートと複数のパッチパネル2Aの内部アダプタとは、光ケーブル27Aによって接続される。光ケーブル27Aとしては、例えば、MPO-LCファンアウト光ケーブルが用いられる。MPO-LCファンアウト光ケーブルは、一端側に複数の光ファイバに対して一括して設けられた多心コネクタ(例えばMPOコネクタ)を有し、他端側にそれぞれ1本の光ファイバ毎に設けられた単心コネクタ(例えばLCコネクタ)を有し、一端から他端に向かう途中で、個々の光ファイバに単心分離されている。多心コネクタ及び単心コネクタは、上記の例に限られない。また、光スイッチ22Aのポートと複数のパッチパネル2Aの内部アダプタとは、単心ファイバ同士で個別に接続されてもよい。
光スイッチ22Aは、例えば、パッチパネル2Aのいずれかのアダプタ又はパワーメータ41Aを光パルス試験機42Aに選択的に接続するよう伝送経路を切り替え、光パルス試験機42Aから出力された試験光をパッチパネル2Aのいずれかのアダプタ又はパワーメータ41Aに選択的に供給する。つまり、光スイッチ22Aは、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線のうち、試験光を入射する光ファイバ心線を切り替え、又はパワーメータ41Aに試験光を入射する。光スイッチ22Aは、制御装置30から出力される切替指示に基づいて、伝送経路を切り替える。光スイッチ22Aは、AC/DCコンバータ23Aから供給された直流電圧によって駆動する。
AC/DCコンバータ23Aは、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を光スイッチ22Aに供給する。なお、光スイッチ22Aが商用電源で直接駆動できる場合には、AC/DCコンバータ23Aは設けられなくてもよい。また、商用電源から供給された交流電圧を電圧変換した交流電圧が使用される場合には、電圧変換器が設けられてもよい。
測定器24Aは、パワーメータ41Aと、光パルス試験機42Aと、を備える。パワーメータ41Aは、光のパワー(強度)を測定する機器であり、光スイッチ22Aを介して入力された試験光の強度を測定する。パワーメータ41Aは、制御装置30から出力される測定指示に基づいて、試験光の強度を測定する。
光パルス試験機42Aは、試験光を出力する光源(第1光源)を有し、光源から出力された試験光に対する戻り光を受信して、その戻り光の強度の時間変化を測定する。戻り光は、試験光の後方散乱光及びフレネル反射光を含む。以下の説明において、戻り光の強度の時間変化の測定を「OTDR測定」と称する場合がある。光源が出力する試験光の波長は、例えば、1310nm、又は1550nmである。光源は、波長が異なる複数の試験光を出力可能であってもよい。例えば、光源は、1310nmの波長を有する試験光と、1550nmの波長を有する試験光と、を出力する。光パルス試験機42A(光源)は、制御装置30から出力される光出力指示に基づいて、試験光を出力する。光パルス試験機42Aは、制御装置30から出力される測定指示に基づいて、OTDR測定を行う。
メディアコンバータ25Aは、検査装置20Bと通信を行うための通信装置である。メディアコンバータ25Aは、電気信号と光信号とを相互に変換する。メディアコンバータ25Aは、スイッチングハブ26Aから受信した電気信号を光信号に変換する。メディアコンバータ25Aは、パッチパネル2Aに接続されており、パッチパネル2A、光ケーブル4A、光ケーブル5、光ケーブル4B、及びパッチパネル2Bを介してメディアコンバータ25B(第2通信装置)に光信号を送信する。メディアコンバータ25Aは、パッチパネル2B、光ケーブル4B、光ケーブル5、光ケーブル4A、及びパッチパネル2Aを介してメディアコンバータ25Bから受信した光信号を電気信号に変換し、電気信号をスイッチングハブ26Aに出力する。
スイッチングハブ26Aは、光スイッチ22Aと、測定器24Aと、メディアコンバータ25Aと、制御装置30とを電気信号を用いて通信可能に接続する機器である。光スイッチ22A、測定器24A、メディアコンバータ25A、及び制御装置30は、例えば、LAN(Local Area Network)ケーブル等によってスイッチングハブ26Aに接続されている。
検査装置20Bは、局100Bに配置されている。つまり、検査装置20Bは、光伝送路Rの他端に配置されている。検査装置20Bは、検査装置20Aと同様の構成を有する。つまり、検査装置20Bは、ラック21Bと、光スイッチ22B(第2光スイッチ)と、AC/DCコンバータ23Bと、測定器24Bと、メディアコンバータ25Bと、スイッチングハブ26Bと、を備える。
ラック21Bは、光スイッチ22B、AC/DCコンバータ23B、測定器24B、メディアコンバータ25B、及びスイッチングハブ26Bを収納する。ラック21Bとしては、例えば、検査装置20Bを容易に移動可能とするためにキャスター付きのラックが用いられる。
光スイッチ22Bは、光の伝送経路を切り替える装置である。光スイッチ22Bは、例えば、1728個のポートを有する。光スイッチ22Bでは、後述のパワーメータ41B、光パルス試験機42B、及び複数のパッチパネル2Bの内部アダプタが光ケーブルを介してポートに接続されている。光スイッチ22Bのポートと複数のパッチパネル2Bの内部アダプタとは、光ケーブル27Bによって接続される。光ケーブル27Bとしては、例えば、MPO-LCファンアウト光ケーブルが用いられる。光スイッチ22Bのポートと複数のパッチパネル2Bの内部アダプタとは、多心コネクタと単心コネクタとによって接続される接続形態に限られず、単心ファイバ同士で個別に接続されてもよい。
光スイッチ22Bは、例えば、パッチパネル2Bのいずれかのアダプタをパワーメータ41Bに選択的に接続するよう伝送経路を切り替える。つまり、光スイッチ22Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線のうち、パワーメータ41Bに光学的に接続される光ファイバ心線を切り替える。光スイッチ22Bは、例えば、パッチパネル2Bのいずれかのアダプタを光パルス試験機42Bに選択的に接続するよう伝送経路を切り替え、光パルス試験機42Bから出力された試験光をパッチパネル2Bのいずれかのアダプタに選択的に供給する。つまり、光スイッチ22Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線のうち、試験光を入射する光ファイバ心線を切り替える。光スイッチ22Bは、制御装置30から出力される切替指示に基づいて、伝送経路を切り替える。光スイッチ22Bは、AC/DCコンバータ23Bから供給された直流電圧によって駆動する。
AC/DCコンバータ23Bは、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を光スイッチ22Bに供給する。なお、光スイッチ22Bが商用電源で直接駆動できる場合には、AC/DCコンバータ23Bは設けられなくてもよい。また、商用電源から供給された交流電圧を電圧変換した交流電圧が使用される場合には、電圧変換器が設けられてもよい。
測定器24Bは、パワーメータ41Bと、光パルス試験機42Bと、を備える。パワーメータ41Bは、光のパワー(強度)を測定する機器であり、光スイッチ22Bを介して入力された試験光の強度を測定する。パワーメータ41Bは、制御装置30から出力される測定指示に基づいて、試験光の強度を測定する。
光パルス試験機42Bは、試験光を出力する光源を有し、光源から出力された試験光に対する戻り光を受信して、その戻り光の強度の時間変化を測定する(OTDR測定)。戻り光は、試験光の後方散乱光及びフレネル反射光を含む。光源が出力する試験光の波長は、例えば、1310nm、又は1550nmである。光源は、波長が異なる複数の試験光を出力可能であってもよい。例えば、光源は、1310nmの波長を有する試験光と、1550nmの波長を有する試験光と、を出力する。光パルス試験機42B(光源)は、制御装置30から出力される光出力指示に基づいて、試験光を出力する。光パルス試験機42Bは、制御装置30から出力される測定指示に基づいて、OTDR測定を行う。
メディアコンバータ25Bは、検査装置20Aと通信を行うための通信装置である。メディアコンバータ25Bは、電気信号と光信号とを相互に変換する。メディアコンバータ25Bは、スイッチングハブ26Bから受信した電気信号を光信号に変換する。メディアコンバータ25Bは、パッチパネル2Bに接続されており、パッチパネル2B、光ケーブル4B、光ケーブル5、光ケーブル4A、及びパッチパネル2Aを介してメディアコンバータ25Aに光信号を送信する。メディアコンバータ25Bは、パッチパネル2A、光ケーブル4A、光ケーブル5、光ケーブル4B、及びパッチパネル2Bを介してメディアコンバータ25Aから受信した光信号を電気信号に変換し、電気信号をスイッチングハブ26Bに出力する。
スイッチングハブ26Bは、光スイッチ22Bと、測定器24Bと、メディアコンバータ25Bとを電気信号を用いて通信可能に接続する機器である。光スイッチ22B、測定器24B、及びメディアコンバータ25Bは、例えば、LANケーブル等によってスイッチングハブ26Bに接続されている。
制御装置30は、検査システム10を統括制御するコントローラである。制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリと、マウス及びキーボード等の入力装置と、ディスプレイ等の出力装置と、ネットワークカード等の通信装置と、を含むコンピュータシステムとして構成される。制御装置30としては、例えば、デスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC、及びタブレット端末が用いられ得る。制御装置30は、メモリに記憶されているコンピュータプログラム(検査プログラム)に基づいて、検査システム10を制御することによって光伝送路Rの検査を行う。制御装置30は、光伝送路R及び光線路frの異常原因を解析する解析部としても機能する。なお、上記の例ではスイッチングハブ26A,26Bが用いられたが、スイッチングハブ26A,26Bに代えて、通常のハブ(OSI(Open System Interconnect)参照モデルにおけるレイヤ1のハブ)が使用されてもよい。
次に、図3~図11を参照して、検査システム10が行う検査方法について説明する。図3は、検査システムが行う検査方法の一例を示すフローチャートである。図4は、図3の前検査処理を詳細に示すフローチャートである。図5は、図4の原因解析処理を詳細に示すフローチャートである。図6は、図3の本検査処理を詳細に示すフローチャートである。図7は、図6の原因解析処理を詳細に示すフローチャートである。図8及び図9は、光損失の測定方法を説明するための図である。図10及び図11は、戻り光の強度の時間変化を測定する方法を説明するための図である。図3に示される検査方法は、例えば、制御装置30において、検査プログラムが実行されることによって開始される。
まず、光ケーブル(光ケーブル4A、光ケーブル5及び光ケーブル4B)の誤接続の有無を検査する前検査が行われる(ステップS01)。ステップS01の前検査では、図4に示されるように、まず、検査装置20Aが電力Prefを測定する(ステップS11)。具体的には、図8に示されるように、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートとパワーメータ41Aが接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Aに電力Prefを測定させる。そして、制御装置30は、パワーメータ41Aによって測定された電力Prefを受け取り、電力Prefを不図示のメモリに記憶する。
続いて、検査装置20A及び検査装置20Bは、電力P1を測定する(ステップS12)。具体的には、図9に示されるように、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと、光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる。そして、制御装置30は、パワーメータ41Bによって測定された電力P1を受け取る。
なお、光スイッチ22Aには、光ケーブル4Aが直接接続されていないので、光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとは、1番心線に光ケーブル27A及びパッチパネル2Aを介して光学的に接続されるポートを意味する。同様に、光スイッチ22Bには、光ケーブル4Bが直接接続されていないので、1番心線に接続されているポートとは、1番心線に光ケーブル27B及びパッチパネル2Bを介して光学的に接続されるポートを意味する。以下の説明においても同様の表現が用いられる。
続いて、制御装置30は、1番目の光線路frの光損失ILを算出する(ステップS13)。具体的には、制御装置30は、電力Prefと電力P1とに基づいて、式(1)を用いて1番目の光線路frの光損失ILを算出する。光損失Lrefは、光スイッチ22Aにおける損失である。光損失Lswaは、光スイッチ22A及び光ケーブル27Aにおける損失である。光損失Lswbは、光スイッチ22B及び光ケーブル27Bにおける損失である。光損失Lref、光損失Lswa、及び光損失Lswbは、予め測定され、制御装置30のメモリに記憶されている。
IL=Pref+Lref-P1-Lswa-Lswb … (1)
光パルス試験機42Aから出力される試験光の電力P0を直接測定することができないので、電力Prefに光損失Lrefを加えた値が電力P0として算出される。そして、電力P0から光損失Lswa、光損失Lswb、及び電力P1を除いた電力が、光損失ILとして算出される。そして、制御装置30は、光線路frの識別番号と、電力P1と、光損失ILと、を対応付けて不図示のメモリに記憶する。
なお、この例では、互いに異なる波長(波長λ1及び波長λ2)を有する2つの試験光でそれぞれ光損失ILの測定が行われる。このため、制御装置30は、ステップS11,S12において、波長を特定する情報とともに、光パルス試験機42Aに光出力指示を送信する。波長λ1は1310nmであり、波長λ2は1550nmである。この場合、制御装置30は、光線路frの識別番号と、試験光の波長と、電力P1と、光損失ILと、を対応付けて不図示のメモリに記憶する。
続いて、制御装置30は、メモリから光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)を読み出し、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)が良好であるか否かを判定する(ステップS14)。光損失IL(λ1)は、波長λ1の試験光を用いた場合の光損失ILである。光損失IL(λ2)は、波長λ2の試験光を用いた場合の光損失ILである。具体的には、制御装置30は、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)と予め定められた判定閾値とを比較する。光損失IL(λ1)が判定閾値よりも大きい場合には、制御装置30は、光損失IL(λ1)が異常であると判定し(ステップS14;NO)、原因解析処理(ステップS15)を行う。同様に、光損失IL(λ2)が判定閾値よりも大きい場合には、制御装置30は、光損失IL(λ2)が異常であると判定し(ステップS14;NO)、原因解析処理(ステップS15)を行う。
ステップS15の原因解析処理では、図5に示されるように、まず、制御装置30は、メモリから電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)を読み出し、電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)に基づいて、検査装置20Bにおいて各波長の試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS151)。電力P1(λ1)は、波長λ1の試験光を用いた場合の電力P1である。電力P1(λ2)は、波長λ2の試験光を用いた場合の電力P1である。制御装置30は、例えば、電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)が0であるか、0とみなし得る程度の小さい値である場合に、試験光が受光されなかったと判定する。
制御装置30は、少なくともいずれかの波長の試験光が受光されたと判定した場合(ステップS151;YES)、光損失IL(λ1)と光損失IL(λ2)とを比較する(ステップS152)。ここで、波長λ2は、波長λ1よりも大きいので、波長λ1の試験光よりも波長λ2の試験光のほうが、光ファイバに同じ量の曲げが与えられた場合でも、損失がより大きくなる。このため、光損失IL(λ2)が光損失IL(λ1)よりも大きい場合には、光ケーブルの曲げによる損失が生じているとみなし得る。したがって、制御装置30は、例えば、光損失IL(λ2)から光損失IL(λ1)を減算した結果が、曲げ判定用の閾値よりも大きい場合(ステップS152;YES)には、光伝送路Rを構成する光ケーブルに曲げが生じていると判定する(ステップS153)。
ステップS152の判定において、制御装置30は、光損失IL(λ2)から光損失IL(λ1)を減算した結果が、曲げ判定用の閾値以下である場合(ステップS152;NO)には、光伝送路Rを構成する光ケーブルに曲げ以外の損失、即ち、波長依存性が小さい何らかの損失が生じていると判定する(ステップS154)。
一方、ステップS151の判定において、制御装置30は、いずれの波長の試験光も受光されなかったと判定した場合(ステップS151;NO)、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと光ケーブル4BのN番(12番)心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる(ステップS155)。ステップS155においても、制御装置30は、波長λ1の試験光及び波長λ2の試験光を用いて、パワーメータ41Bに電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)を測定させる。
そして、制御装置30は、測定された電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)に基づいて、検査装置20Bにおいて各波長の試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS156)。ここで、試験光を光ケーブル4Aの1番心線に入射し、光ケーブル4BのN番心線から試験光を受信した場合、光ケーブル4Aの光ファイバ心線の配列に対して、光ケーブル4Bの光ファイバ心線の配列が反対になっていると考えられる。つまり、光ケーブル4Aに対して、光ケーブル4Bが表裏反対に接続されている可能性が高い。このため、制御装置30は、ステップS156の判定において、少なくともいずれかの波長の試験光が受光されたと判定した場合(ステップS156;YES)、光ケーブルの誤接続(表裏接続)であると判定する(ステップS157)。
一方、ステップS156の判定において、制御装置30は、いずれの波長の試験光も受光されなかったと判定した場合(ステップS156;NO)、1番目の光線路fr以外の光線路fr(2~N番目の光線路fr)についても受光の有無を確認する(ステップS158)。具体的には、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと光ケーブル4Aの2番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと、光ケーブル4Bの2番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる。制御装置30は、この処理を2~N番目の光線路frの全てについて、繰り返す。
そして、制御装置30は、2~N番目の光線路frのそれぞれについて測定された電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)に基づいて、検査装置20Bにおいて試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS159)。ここで、全ての光線路frにおいて受光が確認されなかった場合、光ケーブル4Aと光ケーブル4Bとが光学的に接続されていないと考えられる。例えば、光ケーブル4Aが別の光ケーブル4Bに接続されていることも考えられる。このため、制御装置30は、ステップS159の判定において、いずれの光線路frにおいても試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS159;NO)、光ケーブルの誤接続(未接続)であると判定する(ステップS160)。
一方、ステップS159の判定において、制御装置30は、2~N番目の光線路frのうちのいずれかの光線路frにおいて試験光が受光されたと判定した場合(ステップS159;YES)、2~N番目の光線路frの全てで試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS161)。つまり、制御装置30は、1番目の光線路frにおいてのみ試験光が受光されなかったか、他の光線路frにおいても試験光が受光されなかったかを判定する。
制御装置30は、1番目の光線路frにおいてのみ試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS161;YES)、光ケーブルの接続は正しいが、1番目の光線路frに接続不良(例えば断線)が生じていると判定する(ステップS162)。一方、制御装置30は、1番目の光線路frだけでなく他の光線路frにおいても試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS161;NO)、光ケーブルの接続は正しいが、異常な光線路frが存在すると判定する(ステップS163)。
そして、制御装置30は、ステップS153、ステップS154、ステップS157、ステップS160、ステップS162、及びステップS163のいずれかにおいて判定した異常原因を出力する(ステップS164)。制御装置30は、例えば、異常原因を示す情報をメモリに記憶してもよく、ディスプレイ等の表示装置に異常原因を表示してもよい。
ステップS14の判定において、光損失IL(λ1)が判定閾値以下であり、かつ、光損失IL(λ2)が判定閾値以下である場合には、制御装置30は、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)が良好である、つまり、光ケーブル4A、光ケーブル5及び光ケーブル4Bに誤接続が無いと判定し(ステップS14;YES)、本検査を行う(ステップS02)。
ステップS02の本検査では、図6に示されるように、まず、制御装置30は、検査装置20A及び検査装置20Bに、各光線路frについて電力P1を測定させる(ステップS21)。具体的には、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと、光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる。そして、制御装置30は、パワーメータ41Bによって測定された電力P1を受け取る。
続いて、制御装置30は、光線路frの光損失ILを算出する(ステップS22)。具体的には、制御装置30は、電力Prefと電力P1とに基づいて、式(1)を用いて光線路frの光損失ILを算出する。そして、制御装置30は、光線路frの識別番号と、電力P1と、光損失ILと、を対応付けて不図示のメモリに記憶する。制御装置30は、このステップS21及びステップS22を1番目の光線路frからN番目の光線路frまで順に繰り返す。
続いて、制御装置30は、検査装置20A及び検査装置20Bに、各光線路frについて戻り光の強度の時間変化を測定させる(ステップS23)。具体的には、図10に示されるように、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートが他のポートに光学的に接続されないように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、光パルス試験機42Aに戻り光の強度の時間変化を測定させる。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aによって測定された測定結果を受け取り、光線路frの識別番号とともに不図示のメモリに記憶する。制御装置30は、この処理を光ケーブル4Aの1番心線からN番心線まで順に繰り返す。
続いて、図11に示されるように、制御装置30は、光スイッチ22Bにおいて、光パルス試験機42Bが接続されているポートと光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Aにおいて、光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートが他のポートに光学的に接続されないように、光スイッチ22Aに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Bに試験光を出力させ、光パルス試験機42Bに戻り光の強度の時間変化を測定させる。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Bによって測定された測定結果を受け取り、光線路frの識別番号とともに不図示のメモリに記憶する。制御装置30は、この処理を光ケーブル4Bの1番心線からN番心線まで順に繰り返す。
なお、この例では、互いに異なる波長(波長λ1及び波長λ2)を有する2つの試験光でそれぞれ電力P1及び戻り光の強度の時間変化が測定される。このため、制御装置30は、ステップS21,S23において、波長を特定する情報とともに、光パルス試験機42A,42Bに光出力指示を送信する。この場合、制御装置30は、光線路frの識別番号と、試験光の波長と、上述の測定結果と、を対応付けて不図示のメモリに記憶する。
続いて、制御装置30は、メモリからk番目の光線路frの光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)を読み出し、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)が良好であるか否かを判定する(ステップS24)。なお、パラメータkの初期値は1である。具体的には、制御装置30は、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)と予め定められた判定閾値とを比較する。光損失IL(λ1)が判定閾値よりも大きい場合には、制御装置30は、光損失IL(λ1)が異常であると判定し(ステップS24;NO)、原因解析処理(ステップS25)を行う。同様に、光損失IL(λ2)が判定閾値よりも大きい場合には、制御装置30は、光損失IL(λ2)が異常であると判定し(ステップS24;NO)、原因解析処理(ステップS25)を行う。
ステップS25の原因解析処理では、図7に示されるように、まず、制御装置30は、ステップS151と同様に、メモリから電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)を読み出し、電力P1(λ1)及び電力P1(λ2)に基づいて、検査装置20Bにおいて各波長の試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS251)。制御装置30は、少なくともいずれかの波長の試験光が受光されたと判定した場合(ステップS251;YES)、光損失IL(λ1)と光損失IL(λ2)とを比較する(ステップS252)。
制御装置30は、例えば、光損失IL(λ2)から光損失IL(λ1)を減算した結果が、曲げ判定用の閾値よりも大きい場合(ステップS252;YES)には、k番目の光線路frを構成する光ファイバに曲げが生じていると判定する(ステップS253)。ステップS252の判定において、制御装置30は、光損失IL(λ2)から光損失IL(λ1)を減算した結果が、曲げ判定用の閾値以下である場合(ステップS252;NO)には、k番目の光線路frを構成する光ファイバに曲げ以外の何らかの損失が生じていると判定する(ステップS254)。
一方、ステップS251の判定において、制御装置30は、いずれの波長の試験光も受光されなかったと判定した場合(ステップS251;NO)、遠端距離D1と遠端距離Dkとを比較する(ステップS255)。遠端距離とは、光線路frの一端から他端までの距離であり、光線路frの光路長である。遠端距離D1は、1番目の光線路frの遠端距離である。遠端距離Dkは、k番目の光線路frの遠端距離である。制御装置30は、1番目及びk番目の光線路frに対する光パルス試験機42Aの測定結果をメモリから読み出す。そして、制御装置30は、測定結果に基づいて、遠端距離D1と遠端距離Dkとを算出する。
ここで、本検査は、1番目の光線路frが正常であった場合に行われることから、1番目の光線路frには断線等は生じていない。このため、k番目の光線路frに断線が生じている場合には、遠端距離Dkは遠端距離D1よりも小さくなる。したがって、遠端距離D1が遠端距離Dkよりも大きい場合には、k番目の光線路frに断線が生じているとみなし得る。そこで、制御装置30は、例えば、遠端距離D1から遠端距離Dkを減算した結果が、断線判定用の閾値よりも大きい場合(ステップS255;YES)には、k番目の光線路frに断線が生じていると判定する(ステップS256)。
ステップS255の判定において、制御装置30は、遠端距離D1から遠端距離Dkを減算した結果が、断線判定用の閾値以下である場合(ステップS255;NO)には、光ケーブル4Aのk番心線が光ケーブル4Bのk番心線以外の光ファイバ心線に光学的に接続されていると判定する(ステップS257)。
そして、制御装置30は、ステップS253、ステップS254、ステップS256、及びステップS257のいずれかにおいて判定した異常原因を出力する(ステップS258)。制御装置30は、例えば、異常原因を示す情報を、光線路frを特定する識別情報ととともにメモリに記憶してもよく、ディスプレイ等の表示装置に異常原因を表示してもよい。そして、制御装置30は、全ての光線路frを検査したか否かを判定する(ステップS27)。つまり、制御装置30は、パラメータkの値がNであるか否かを判定する。
ステップS24の判定において、光損失IL(λ1)が判定閾値以下であり、かつ、光損失IL(λ2)が判定閾値以下である場合には、制御装置30は、光損失IL(λ1)及び光損失IL(λ2)が良好である、つまり、k番目の光線路frが正常であると判定し(ステップS24;YES)、k番目の光線路frの検査結果を出力する(ステップS26)。制御装置30は、例えば、検査結果を、光線路frを特定する識別情報ととともにメモリに記憶してもよく、ディスプレイ等の表示装置に検査結果を表示してもよい。そして、制御装置30は、全ての光線路frを検査したか否かを判定する(ステップS27)。
そして、制御装置30は、全ての光線路frを検査したわけではないと判定した場合(ステップS27;NO)、パラメータkの値を1つ増加し(ステップS28)、次の光線路frについてステップS24~ステップS27の処理を再び実行する。一方、ステップS27の判定において、制御装置30は、全ての光線路frを検査したと判定した場合(ステップS27;YES)、検査システムが行う検査方法の一連の処理が終了する。なお、光伝送路Rのうちの1つの光ケーブル4Aとその光ケーブル4Aに対応する光ケーブル4Bとを含む部分の検査について説明したが、他の光ケーブル4A,4Bについても上述の検査方法が順に行われる。
上述のように、前検査(ステップS01)では、検査装置20Aは、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線のうちの1番心線に試験光を入射し、検査装置20Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線のうちの1番心線から出力される試験光の強度を測定する。そして、前検査で光ケーブルの誤接続が無いと判定された場合に本検査(ステップS02)が行われる。
本検査では、検査装置20Aは、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線に順に試験光を入射し、検査装置20Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線のうち、光ケーブル4Aの試験光が入射された光ファイバ心線に対応する光ファイバ心線から出力される試験光の強度を順に測定する。また、本検査では、検査装置20Aは、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線に順に試験光を入射し、その戻り光の強度の時間変化を測定する。また、検査装置20Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線に順に試験光を入射し、その戻り光の強度の時間変化を測定する。
制御装置30は、前検査において誤接続が有ると判定した場合に、パワーメータ41Bの測定結果(電力P1)に基づいて、光伝送路Rの異常原因を解析する原因解析処理(ステップS15)を行う。また、制御装置30は、本検査において光線路frが異常であると判定した場合に、光線路frの異常原因を解析する原因解析処理(ステップS25)を行う。
以上説明したように、この検査システム10及び検査方法では、光伝送路Rを構成する光ケーブル(光ケーブル4A、光ケーブル5、及び光ケーブル4B)の誤接続の有無が検査され、誤接続が無いと判定された場合に、N個の光線路frが検査される。光ケーブルの誤接続がある場合には、N個の光線路frの検査を行うまでもなく、光ケーブルの接続を修正する必要がある。このため、誤接続が無いと判定された場合に、N個の光線路frの検査を行うことで、不要な検査を省略することができる。その結果、光伝送路Rの検査効率を向上させることが可能となる。
光ケーブルの誤接続の有無は、1つの光線路frの検査によって判定され得る。検査システム10では、光ケーブル4Aの1番心線と光ケーブル4Bの1番心線とが光学的に正常に接続されているか否かを判定することによって、光ケーブルの誤接続の有無が検査される。このため、前検査を簡易的に行うことができ、光伝送路Rの検査効率を向上させることが可能となる。
光ケーブル4A,4Bは、N本の光ファイバ心線が一方向に配列されたテープファイバである。前検査に用いられる光ケーブル4Aの1番心線は、光ケーブル4Aの一方向における端に位置し、前検査に用いられる光ケーブル4Bの1番心線は、光ケーブル4Bの一方向における端に位置する。テープファイバ同士を接続する際、テープの表裏を取り違えて誤接続することが最も起こりやすい。この場合、誤接続の有無は、光ケーブル4Aと光ケーブル4Bとが正常に接続された場合の光ファイバ(心線)の組み合わせと、光ケーブル4Aと光ケーブル4Bとが表裏反転して接続された場合の光ファイバ(心線)の組み合わせと、をそれぞれ検査することで判別できる。この時、テープファイバの端に位置する光ファイバは、テープファイバ同士が正常に接続された場合、及び、表裏反転して接続された場合のいずれの場合も端に位置する。このため、光ケーブル4A,4Bの一方向における端に位置する心線を用いることで、誤接続の有無を最も簡便に区別することができる。
検査装置20A,20Bは、前検査(ステップS01)において、波長の異なる複数の試験光を用いて光ケーブルの誤接続の有無を検査する。例えば、光ファイバに曲げが生じている場合、波長が大きい試験光ほど曲げ損失が大きくなる。このように、試験光の波長によって、検査精度が異なる場合がある。このため、波長の異なる複数の試験光で検査することで、検査精度を向上させることが可能となる。
本検査(ステップS02)では、検査装置20Aは、光ケーブル4Aに含まれるN本の光ファイバ心線に順に試験光を入射し、検査装置20Bは、光ケーブル4Bに含まれるN本の光ファイバ心線のうち、光ケーブル4Aの試験光が入射された光ファイバ心線に対応する光ファイバ心線から出力される試験光の強度を順に測定する。このため、N個の光線路frのそれぞれについて、光ファイバ心線が正常に接続されているか否かを確認することができる。
戻り光の強度の時間変化によって、各光線路frの(光伝送可能な部分の)長さ(遠端距離)が測定され得る。例えば、測定された長さが、正常な光線路frの長さよりも短い場合には、光線路frに断線が生じていると考えられるので、各光線路frにおける異常の有無を検査することができる。
例えば、前検査(ステップS01)において、パワーメータ41Bによって受光が確認されなかった場合には、光ケーブルが正しく接続されていない可能性がある。また、前検査(ステップS01)において、パワーメータ41Bによって受光が確認されたものの損失が大きい場合には、光ケーブルは正しく接続されているが、光ケーブルに曲げ等の異常が生じていると考えられる。このように、パワーメータ41Bの測定結果に応じて異常原因が解析されることによって、光伝送路Rの修復作業を簡易化することが可能となる。
なお、本発明に係る検査システム及び検査方法は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、光伝送路Rでは、光ケーブル4Aと光ケーブル4Bとは、1本の光ケーブル5で光学的に接続されているが、直列に接続された複数本の光ケーブル5で光学的に接続されてもよい。
光ケーブル4A,4B,5は、複数本(N本)の光ファイバを含むケーブルであればよく、テープファイバでなくてもよい。また、光ケーブル4A,4B,5は、光ファイバ心線に代えて、光ファイバ素線を含んでもよい。
上記実施形態では、光パルス試験機42A,42Bは、光源を含んでいるが、光パルス試験機42A,42Bと光源とは別体であってもよい。或いは、測定器24A,24Bは、電力測定用に、光パルス試験機42A,42Bが備える光源とは別の光源を有していてもよい。
上記実施形態では、検査システム10は、検査プログラムが実行されることにより、制御装置30の制御のもとで光伝送路Rの検査を自動的に行うが、作業者が制御装置30の入力装置を用いて検査対象の光線路frを指定することによって、検査システム10に前検査及び本検査を行わせてもよい。
光損失ILの測定及びOTDR測定のそれぞれは、1つの波長の試験光を用いて行われてもよい。この場合、検査時間の短縮が可能となる。また、光損失ILの測定及びOTDR測定のそれぞれは、3種類以上の波長(例えば、上記の例に加えて波長1625nm)の試験光を用いて行われてもよい。この場合、検査精度のさらなる向上が可能となる。
前検査においてOTDR測定が行われてもよい。この場合、原因解析処理(ステップS15)において、異常原因の推定精度を向上させることが可能となる。また、本検査において、OTDR測定が省略されてもよい。この場合、検査時間の短縮が可能となる。
前検査では、1つの光線路frが検査されればよく、前検査において検査される光線路frは、1番目の光線路frでなくてもよい。
また、検査システム10では、上述の各閾値、試験光のパルス幅、OTDR測定条件、及び測定距離の範囲等は、設定及び変更され得る。作業者が制御装置30の入力装置を用いて、これらの設定及び変更を行ってもよい。
例えば、OTDR測定において、状況に応じてパルス幅を小さくすることで、分解能を向上させてもよい。これにより、検査精度を向上させることができる。
また、上記実施形態では、光スイッチ22Aの光損失Lswa及び光スイッチ22Bの光損失Lswbは、予め測定され、登録されている。しかし、光損失Lswa及び光損失Lswbは、経時変化等によって再現性が低い場合がある。このため、検査システム10は、光スイッチ22Aの光損失Lswa及び光スイッチ22Bの光損失Lswbを自動で校正する機能を有してもよい。自動校正では、検査システム10が光伝送路Rの検査を行うごとに、前検査(ステップS01)の前に、光パルス試験機42Aが戻り光の強度の時間変化を測定することによって、光スイッチ22Aの光損失Lswaを算出し、光パルス試験機42Bが戻り光の強度の時間変化を測定することによって、光スイッチ22Bの光損失Lswbを算出する。
図12及び図13を参照して、自動校正機能について説明する。図12及び図13は、自動校正を説明するための図である。図12の横軸は、光パルス試験機42Aからの距離を示し、図12の縦軸は、戻り光の強度を示す。図13の横軸は、光パルス試験機42Bからの距離を示し、図13の縦軸は、戻り光の強度を示す。
まず、光スイッチ22Aの光損失Lswaの校正について説明する。制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、光パルス試験機42Aに戻り光の強度の時間変化を測定させる。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aによって測定された測定結果を受け取り、光損失Lswaを算出する。
具体的に説明すると、図12に示されるように、測定結果は、凸部Ra1~Ra3と、平坦部Fa1,Fa2と、を含む。凸部Ra1は、近端反射による反射光の強度を示している。近端反射は、光パルス試験機42Aに接続される光ケーブルのコネクタと、光パルス試験機42Aとの接続点において生じる反射である。凸部Ra2は、光スイッチ22Aにおいて生じる反射による反射光の強度を示している。凸部Ra3は、パッチパネル2Aにおいて生じる反射による反射光の強度を示している。平坦部Fa1は、光パルス試験機42Aと光スイッチ22Aとを接続する光ケーブルにおける後方散乱光の強度を示している。平坦部Fa2は、光スイッチ22Aとパッチパネル2Aとを接続する光ケーブル27Aにおける後方散乱光の強度を示している。
つまり、平坦部Fa1の強度と平坦部Fa2の強度との差分が光スイッチ22Aにおける光損失Lswaを表す。このため、制御装置30は、平坦部Fa1の強度と平坦部Fa2の強度との差分を演算し、その演算結果(差分)を光損失Lswaとする。そして、制御装置30は、算出した光損失Lswaを不図示のメモリに記憶する。
光スイッチ22Bの光損失Lswbの校正についても同様に行われる。制御装置30は、光スイッチ22Bにおいて、光パルス試験機42Bが接続されているポートと光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Bに試験光を出力させ、光パルス試験機42Bに戻り光の強度の時間変化を測定させる。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Bによって測定された測定結果を受け取り、光損失Lswbを算出する。
具体的に説明すると、図13に示されるように、測定結果は、凸部Rb1~Rb3と、平坦部Fb1,Fb2と、を含む。凸部Rb1は、光パルス試験機42Bに接続されている光ケーブルのコネクタと、光パルス試験機42Bとの接続点において生じる近端反射による反射光の強度を示している。凸部Rb2は、光スイッチ22Bにおいて生じる反射による反射光の強度を示している。凸部Rb3は、パッチパネル2Bにおいて生じる反射による反射光の強度を示している。平坦部Fb1は、光パルス試験機42Bと光スイッチ22Bとを接続する光ケーブルにおける後方散乱光の強度を示している。平坦部Fb2は、光スイッチ22Bとパッチパネル2Bとを接続する光ケーブル27Bにおける後方散乱光の強度を示している。
つまり、平坦部Fb1の強度と平坦部Fb2の強度との差分が光スイッチ22Bにおける光損失Lswbを表す。このため、制御装置30は、平坦部Fb1の強度と平坦部Fb2の強度との差分を演算し、その演算結果(差分)を光損失Lswbとする。そして、制御装置30は、算出した光損失Lswbを不図示のメモリに記憶する。なお、上記の例では、それぞれ一方向からの入射光を用いて光損失Lswa,Lswbが測定されるが、光損失Lswa,Lswbの測定方法はこれに限られない。例えば、光パルス試験機42Aで光スイッチ22Bまでを測定し、光パルス試験機42Bで光スイッチ22Aまでを測定することも可能である。この場合には、それぞれの入射方向から、それぞれ光損失Lswa,Lswbを測定することができる。このため、光損失Lswa,Lswbとして、両方からの測定値の平均値が用いられることで、測定誤差をさらに低減することが可能となる。
このように、検査システム10が光伝送路Rの検査を行うごとに、戻り光の強度の時間変化を測定し、その測定結果に基づいて光スイッチ22Aの光損失Lswa及び光スイッチ22Bの光損失Lswbを算出することで、光損失Lswa及び光損失Lswbの誤差を低減することができる。これにより、各光線路frの光損失ILの測定精度を向上させることが可能となる。
検査システム10は、本検査において、光ケーブル4A,5,4Bによって構成されるN個の光線路frのうち2以上の光線路frが異常であると判定された場合、異常と判定された光線路frを構成する光ケーブル4Aの心線と光ケーブル4Bの心線とのすべての組み合わせをスキャンしてもよい。具体的には、ステップS27の判定において、制御装置30は、全ての光線路frを検査したと判定した場合(ステップS27;YES)、図14に示されるケーブル内誤接続確認処理をさらに実施してもよい。
図14に示されるケーブル内誤接続確認処理では、まず、制御装置30は、光ケーブル4A,5,4Bによって構成されるN個の光線路frのうち2以上の光線路frが異常であると判定されたか否かを判定する(ステップS31)。制御装置30は、1以下の光線路frが異常である場合には(ステップS31;NO)、ケーブル内誤接続確認処理を終了する。一方、ステップS31の判定において、2以上の光線路frが異常である場合には(ステップS31;YES)、制御装置30は、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Aの心線から1つの心線を選択する(ステップS32)。そして、制御装置30は、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Bの心線から1つの心線を選択する(ステップS33)。
そして、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと、ステップS32において選択された光ケーブル4Aの心線に接続されているポートと、が光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信する。さらに、制御装置30は、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと、ステップS33において選択された光ケーブル4Bの心線に接続されているポートと、が光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる(ステップS34)。
そして、制御装置30は、測定された電力P1に基づいて、検査装置20Bにおいて試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS35)。制御装置30は、試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS35;NO)、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Bの心線がすべて選択されたか否かを判定する(ステップS36)。制御装置30は、すべての心線が選択されたわけではないと判定した場合(ステップS36;NO)、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Bの心線のうち、未選択の1つの心線を選択する(ステップS33)。そして、ステップS34及びステップS35の処理が再び実行される。
一方、ステップS35において、試験光が受光されたと判定された場合には(ステップS35;YES)、選択された心線同士が接続されている可能性が高い。このため、制御装置30は、試験光が受光されたと判定した場合、心線の誤接続(入れ替わり接続)であると判定する(ステップS37)。そして、制御装置30は、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Aの心線がすべて選択されたか否かを判定する(ステップS38)。また、ステップS36において、制御装置30は、すべての心線が選択されたと判定した場合(ステップS36;YES)にも、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Aの心線がすべて選択されたか否かを判定する(ステップS38)。
制御装置30は、すべての心線が選択されたわけではないと判定した場合(ステップS38;NO)、異常な光線路frに含まれる光ケーブル4Aの心線のうち、未選択の1つの心線を選択する(ステップS32)。そして、ステップS33~ステップS38の処理が再び実行される。一方、ステップS38において、制御装置30がすべての心線が選択されたと判定した場合(ステップS38;YES)、ケーブル内誤接続確認処理を終了する。これにより、異常原因として、ケーブル内の心線誤接続を検出することができる。
検査システム10は、前検査において、2組以上の光ケーブル4A,5,4Bにおいて誤接続が有ると判定された場合、誤接続と判定された各組の光ケーブル4Aと光ケーブル4Bとのすべての組み合わせをスキャンしてもよい。具体的には、制御装置30は、図15に示されるケーブル間誤接続確認処理をさらに実施してもよい。
図15に示されるケーブル間誤接続確認処理では、まず、制御装置30は、光伝送路Rに含まれる複数組の光ケーブル4A,5,4Bのうち2組以上の光ケーブル4A,5,4Bにおいて誤接続が有ると判定されたか否かを判定する(ステップS41)。制御装置30は、1組以下の光ケーブル4A,5,4Bに誤接続が有ると判定された場合には(ステップS41;NO)、ケーブル間誤接続確認処理を終了する。一方、ステップS41の判定において、2組以上の光ケーブル4A,5,4Bにおいて誤接続が有ると判定された場合には(ステップS41;YES)、制御装置30は、異常な光ケーブル4Aから1つの光ケーブル4Aを選択する(ステップS42)。なお、誤接続が有ると判定された光ケーブル4A,5,4Bに含まれる光ケーブル4A及び光ケーブル4Bを、ここでは、それぞれ異常な光ケーブル4A及び異常な光ケーブル4Bと称することとする。そして、制御装置30は、異常な光ケーブル4Bから1つの光ケーブル4Bを選択する(ステップS43)。
そして、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと、ステップS42において選択された光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートと、が光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信する。さらに、制御装置30は、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと、ステップS43において選択された光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートと、が光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる(ステップS44)。
そして、制御装置30は、測定された電力P1に基づいて、検査装置20Bにおいて試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS45)。制御装置30は、試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS45;NO)、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41Bが接続されているポートと、ステップS43において選択された光ケーブル4BのN番(12番)心線に接続されているポートと、が光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ41Bに電力P1を測定させる(ステップS46)。
そして、制御装置30は、測定された電力P1に基づいて、検査装置20Bにおいて試験光が受光されたか否かを判定する(ステップS47)。制御装置30は、試験光が受光されなかったと判定した場合(ステップS47;NO)、異常な光ケーブル4Bがすべて選択されたか否かを判定する(ステップS48)。制御装置30は、すべての異常な光ケーブル4Bが選択されたわけではないと判定した場合(ステップS48;NO)、異常な光ケーブル4Bのうち、未選択の1つの光ケーブル4Bを選択する(ステップS43)。そして、ステップS44以降の処理が再び実行される。
一方、ステップS45又はステップS47において、試験光が受光されたと判定された場合には(ステップS45;YES、ステップS47;YES)、選択された光ケーブル同士が接続されている可能性が高い。このため、制御装置30は、試験光が受光されたと判定した場合、光ケーブルの誤接続(入れ替わり接続)であると判定する(ステップS49)。そして、制御装置30は、異常な光ケーブル4Aがすべて選択されたか否かを判定する(ステップS50)。また、ステップS48において、制御装置30は、すべての異常な光ケーブル4Bが選択されたと判定した場合(ステップS48;YES)にも、異常な光ケーブル4Aがすべて選択されたか否かを判定する(ステップS50)。
制御装置30は、すべての異常な光ケーブル4Aが選択されたわけではないと判定した場合(ステップS50;NO)、異常な光ケーブル4Aのうち、未選択の1つの光ケーブル4Aを選択する(ステップS42)。そして、ステップS43~ステップS50の処理が再び実行される。一方、ステップS50において、制御装置30がすべての異常な光ケーブル4Aが選択されたと判定した場合(ステップS50;YES)、ケーブル間誤接続確認処理を終了する。これにより、異常原因として、ケーブル間の誤接続を検出することができる。
(第1変形例)
図16は、第1変形例に係る検査システムの概略構成図である。図16に示される検査システム10Aは、メディアコンバータ25Aとメディアコンバータ25Bとの間の通信が、光スイッチ22A及び光スイッチ22Bを介して行われる点において、検査システム10と主に相違する。
具体的に説明すると、検査システム10Aの検査装置20Aは、カプラ51A(第1光合分波器)をさらに備える点において、検査システム10の検査装置20Aと主に相違する。カプラ51Aは、光スイッチ22Aと光パルス試験機42Aとの間に設けられる。光パルス試験機42Aは、カプラ51Aを介して光スイッチ22Aに接続される。メディアコンバータ25Aは、カプラ51Aを介して光スイッチ22Aに接続される。カプラ51Aは、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重方式)カプラであり、波長の異なる光を合分波する光分配器である。光パルス試験機42Aから出力される試験光の波長と、メディアコンバータ25Aから出力される通信用の通信光の波長と、は互いに異なっている。カプラ51Aは、光パルス試験機42Aから出力される試験光と、メディアコンバータ25Aから出力される通信用の通信光と、を合波(多重化)して光スイッチ22Aに出力する。カプラ51Aは、光スイッチ22Aから出力される光を、戻り光と通信光とに分波し、戻り光を光パルス試験機42Aに出力するとともに、通信光をメディアコンバータ25Aに出力する。
同様に、検査システム10Aの検査装置20Bは、カプラ51B(第2光合分波器)をさらに備える点において、検査システム10の検査装置20Bと主に相違する。カプラ51Bは、光スイッチ22Bとパワーメータ41Bとの間に設けられる。パワーメータ41Bは、カプラ51Bを介して光スイッチ22Bに接続される。メディアコンバータ25Bは、カプラ51Bを介して光スイッチ22Bに接続される。カプラ51Bは、WDMカプラであり、波長の異なる光を合分波する光分配器である。カプラ51Bは、メディアコンバータ25Bから出力される通信用の通信光を光スイッチ22Bに出力する。カプラ51Bは、光スイッチ22Bから出力される光を、試験光と通信光とに分波し、試験光をパワーメータ41Bに出力するとともに、通信光をメディアコンバータ25Bに出力する。
検査システム10Aでは、初期状態において、1番目の光線路frが通信に用いられる。初期状態は、作業者が光スイッチ22Aのポートと複数のパッチパネル2Aの内部アダプタとを光ケーブル27Aによって接続し、光スイッチ22Bのポートと複数のパッチパネル2Bの内部アダプタとを光ケーブル27Bによって接続した状態である。つまり、作業者が光ケーブル27A及び光ケーブル27Bの接続作業を完了したことに応じて、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42A及びメディアコンバータ25Aが接続されているポートと1番目の光線路frに接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、パワーメータ41B及びメディアコンバータ25Bが接続されているポートと1番目の光線路frに接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。
そして、制御装置30は、1番目の光線路frを介して通信を行い、図3に示される検査方法を開始する。検査対象の光線路frと通信に用いられる光線路frとは、同じであるので、検査方法において、検査対象の光線路frが切り替えられると、通信に用いられる光線路frも切り替えられ、一時的に通信が遮断される。例えば、切り替えられた光線路frに断線等が生じている場合には、通信を再開することができない。このため、例えば、断線等による通信遮断の対策として、光スイッチ22A及び光スイッチ22Bは、通信にタイムアウトエラーが生じた場合に、1番目の光線路frが用いられるように、接続を切り替える。具体的には、光スイッチ22Aは、タイムアウトエラーを検出すると、光パルス試験機42A及びメディアコンバータ25Aが接続されているポートと1番目の光線路frに接続されているポートとを光学的に接続する。同様に、光スイッチ22Bは、タイムアウトエラーを検出すると、パワーメータ41B及びメディアコンバータ25Bが接続されているポートと1番目の光線路frに接続されているポートとを光学的に接続する。
通信遮断の別の対策として、制御装置30は、例えば、本検査における切り替えタイミングを光スイッチ22A及び光スイッチ22Bに予め設定しておき、光スイッチ22A及び光スイッチ22Bに測定開始の指示を出力することで、1番目の光線路frから検査対象の光線路を順次切り替えてもよい。この場合、光線路frに断線等が生じていたとしても、切り替えが継続される。
また、例えば、OTDR測定等において、光スイッチ22Bとメディアコンバータ25Bとの接続が解除される場合には、光スイッチ22Bが接続解除から所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過したことによって、光スイッチ22Bとメディアコンバータ25Bとを再接続してもよい。所定の時間は、光スイッチ22Bに予め設定されており、例えば、OTDR測定等に要する時間である。
検査システム10Aにおいても、検査システム10と同様の効果が奏される。また、検査システム10Aでは、光伝送路Rに通信専用の光線路を設ける必要が無いので、光伝送路Rを有効に利用することが可能となる。
(第2変形例)
図17は、第2変形例に係る検査システムの概略構成図である。図17に示される検査システム10Bは、リターンロスを測定可能な点において検査システム10と主に相違する。
具体的に説明すると、検査システム10Bの検査装置20Aは、カプラ52Aをさらに備える点、及び測定器24Aがパワーメータ43A(別のパワーメータ)をさらに備える点において、検査システム10の検査装置20Aと主に相違する。光パルス試験機42Aは、カプラ52Aを介して光スイッチ22Aに接続される。パワーメータ43Aは、カプラ52Aを介して光スイッチ22Aに接続される。カプラ52Aは、光スイッチ22Aと光パルス試験機42Aとの間に設けられる。カプラ52Aは、戻り光を分波し、光パルス試験機42A及びパワーメータ43Aに分波した戻り光をそれぞれ出力する。パワーメータ43Aは、光のパワー(強度)を測定する機器であり、光パルス試験機42Aの光源から出力された試験光に対する戻り光の強度を測定する。戻り光は、光スイッチ22A及びカプラ52Aを介してパワーメータ43Aに入力される。パワーメータ43Aは、制御装置30から出力される測定指示に基づいて、戻り光の強度(電力P2)を測定する。
検査システム10Bでは、本検査において、制御装置30は、OTDR測定(ステップS23)に代えて、各光線路frのリターンロスRLを算出する。具体的には、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、光パルス試験機42Aが接続されているポートと光ケーブル4Aの1番心線に接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、光ケーブル4Bの1番心線に接続されているポートが他のポートに光学的に接続されないように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、光パルス試験機42Aに試験光を出力させ、パワーメータ43Aに電力P2を測定させる。
そして、制御装置30は、パワーメータ43Aによって測定された電力P2を受け取り、式(2)を用いて光線路frのリターンロスRLを算出する。ここでは、光損失Lrefは、カプラ52A及び光スイッチ22Aにおける損失である。光損失Lswaは、カプラ52A、光スイッチ22A及び光ケーブル27Aにおける損失である。制御装置30は、この処理を光ケーブル4Aの1番心線からN番心線まで順に繰り返す。なお、互いに異なる波長(波長λ1及び波長λ2)を有する2つの試験光のそれぞれでリターンロスRLが測定されてもよい。
RL=P0-P2-2×Lswa=Pref+Lref-P2-2×Lswa … (2)
そして、制御装置30は、光線路frの識別番号に、電力P2と、リターンロスRLと、をさらに対応付けて不図示のメモリに記憶する。制御装置30は、原因解析処理(ステップS25)において、リターンロスRLを用いて異常原因を解析してもよい。
検査システム10Bにおいても、検査システム10と同様の効果が奏される。また、検査システム10Bでは、各光線路frのリターンロスが測定されるので、異常原因の解析精度を向上させることが可能となる。
(第3変形例)
図18は、第3変形例に係る検査システムの概略構成図である。図18に示される検査システム10Cは、検査進捗及び検査結果を表示可能な点において、検査システム10と主に相違する。
具体的に説明すると、検査システム10Cの検査装置20Aは、光ケーブル27Aがパッチパネル2Aに接続される単心コネクタとしてコネクタ71A(表示部、第1コネクタ)を備える点において、検査システム10の検査装置20Aと主に相違する。コネクタ71Aは、例えば、LED(Light Emitting Diode)を内蔵しており、印加電圧に応じた色で発光する。この場合、光ケーブル27Aは、コネクタ71AのLEDに電圧を供給するための導線を含む。
同様に、検査システム10Cの検査装置20Bは、光ケーブル27Bがパッチパネル2Bに接続される単心コネクタとしてコネクタ71B(表示部、第2コネクタ)を備える点において、検査システム10の検査装置20Bと主に相違する。コネクタ71Bは、例えば、LEDを内蔵しており、印加電圧に応じた色で発光する。この場合、光ケーブル27Bは、コネクタ71BのLEDに電圧を供給するための導線を含む。
制御装置30は、光スイッチ22A及び光スイッチ22Bに、前検査又は本検査の検査結果を送信する。光スイッチ22Aは、検査結果に応じてコネクタ71AのLEDを発光させる。光スイッチ22Bは、検査結果に応じてコネクタ71BのLEDを発光させる。光スイッチ22A及び光スイッチ22Bは、例えば、検査結果が正常であるか異常であるかを識別可能な色でLEDを発光させる。光スイッチ22A及び光スイッチ22Bは、異常原因に応じた色でLEDを発光させてもよい。また、光スイッチ22A及び光スイッチ22Bは、検査の進捗に応じて、LEDを発光させてもよい。光スイッチ22A及び光スイッチ22Bは、例えば、検査中の光線路frに接続されるコネクタ71A及びコネクタ71BのLEDを点滅させてもよい。つまり、光ケーブル4Aに含まれる複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数のコネクタ71Aと、光ケーブル4Bに含まれる複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数のコネクタ71Bと、が表示部を構成している。
検査システム10Cにおいても、検査システム10と同様の効果が奏される。また、検査システム10Cでは、検査結果及び検査進捗を作業者に通知することができるので、検査結果及び検査状態の視認性を向上させることが可能となる。また、コネクタ71A及びコネクタ71Bのそれぞれが発光により検査結果及び検査進捗を表示するので、作業者が異常な光線路frを容易に特定することができる。これにより、修復作業の効率を向上させることが可能となる。なお、制御装置30は、コネクタ71A及びコネクタ71BのLEDに代えて、ディスプレイ等の表示装置(表示部)に検査結果及び検査進捗を表示させてもよい。
(第4変形例)
図19は、第4変形例に係る検査システムの概略構成図である。図19に示される検査システム10Dは、異常箇所を視認可能な点において、検査システム10と主に相違する。
具体的に説明すると、検査システム10Dの検査装置20Aは、カプラ53Aをさらに備える点、及び測定器24Aが可視光源44Aをさらに備える点において、検査システム10の検査装置20Aと主に相違する。光パルス試験機42Aは、カプラ53Aを介して光スイッチ22Aに接続される。可視光源44Aは、可視光を出力する。可視光源44Aは、制御装置30から出力される光出力指示に基づいて、可視光を出力する。可視光源44Aは、カプラ53Aを介して光スイッチ22Aに接続される。カプラ53Aは、WDMカプラであり、波長の異なる光を合分波する光分配器である。カプラ53Aは、光スイッチ22Aと光パルス試験機42Aとの間に設けられる。カプラ53Aは、光パルス試験機42Aから出力される試験光と、可視光源44Aから出力される可視光と、を光スイッチ22Aに出力する。
同様に、検査システム10Dの検査装置20Bは、カプラ53Bをさらに備える点、及び測定器24Bが可視光源44Bをさらに備える点において、検査システム10の検査装置20Bと主に相違する。光パルス試験機42Bは、カプラ53Bを介して光スイッチ22Bに接続される。可視光源44Bは、可視光を出力する。可視光源44Bは、制御装置30から出力される光出力指示に基づいて、可視光を出力する。可視光源44Bは、カプラ53Bを介して光スイッチ22Bに接続される。カプラ53Bは、WDMカプラであり、波長の異なる光を合分波する光分配器である。カプラ53Bは、光スイッチ22Bと光パルス試験機42Bとの間に設けられる。カプラ53Bは、光パルス試験機42Bから出力される試験光と、可視光源44Bから出力される可視光と、を光スイッチ22Bに出力する。
異常箇所を光らせるために、制御装置30は、検査装置20A及び検査装置20Bに、複数の光線路frのうち、本検査において異常であると判定された光線路frに可視光を出力(入射)させる。具体的には、制御装置30は、光スイッチ22Aにおいて、可視光源44Aが接続されているポートと異常であると判定された光線路frに接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Aに切替指示を送信するとともに、光スイッチ22Bにおいて、可視光源44Bが接続されているポートと異常であると判定された光線路frに接続されているポートとが光学的に接続されるように、光スイッチ22Bに切替指示を送信する。そして、制御装置30は、可視光源44A及び可視光源44Bに、可視光を出力させる。これにより、光線路frに断線、曲げ、又は軸ずれ融着等の異常が生じている場合に、当該異常箇所から可視光が漏れ出し、異常箇所が光る場合がある。なお、制御装置30は、可視光源44A及び可視光源44Bのいずれか一方に可視光を出力させてもよい。
検査システム10Dにおいても、検査システム10と同様の効果が奏される。また、検査システム10Dでは、異常箇所の視認性を高めることができるので、異常箇所を特定することが可能となる。
光パルス試験機42Aの光源及び光パルス試験機42Bの光源は、変調機能を有してもよい。これらの光源は、例えば、270kHzの変調光を出力可能に構成されている。この場合、制御装置30は、光パルス試験機42Aに、本検査において異常であると判定された光線路frに変調光を出力させる。このとき、作業者は、心線対照器を用いて、光ケーブル4A、光ケーブル5、及び光ケーブル4Bのいずれかの箇所を曲げ、曲げ部から漏れ出した変調光を検出する。変調光が検出されなかった場合、当該曲げ部と光パルス試験機42Aとの間に断線が生じていると推測することができる。
同様に、制御装置30は、光パルス試験機42Bに、本検査において異常であると判定した光線路frに変調光を出力させてもよい。このとき、作業者は、心線対照器を用いて、光ケーブル4A、光ケーブル5、及び光ケーブル4Bのいずれかの箇所を曲げ、曲げ部から漏れ出した変調光を検出する。変調光が検出されなかった場合、当該曲げ部と光パルス試験機42Bとの間に断線が生じていると推測することができる。なお、制御装置30は、検査装置20A及び検査装置20Bに、前検査において誤接続があると判定された光ケーブル4A、光ケーブル5、及び光ケーブル4Bに含まれる光線路frに変調光を出力させてもよい。上記構成によれば、異常箇所を特定することが可能となる。
1…光伝送システム、2A…パッチパネル、2B…パッチパネル、4A…光ケーブル(第1光ケーブル)、4B…光ケーブル(第2光ケーブル)、5…光ケーブル、10,10A,10B,10C,10D…検査システム、20A…検査装置(第1検査装置)、20B…検査装置(第2検査装置)、22A…光スイッチ(第1光スイッチ)、22B…光スイッチ(第2光スイッチ)、24A…測定器、24B…測定器、25A…メディアコンバータ(第1通信装置)、25B…メディアコンバータ(第2通信装置)、30…制御装置(解析部)、41A…パワーメータ、41B…パワーメータ、42A…光パルス試験機、42B…光パルス試験機、43A…パワーメータ(別のパワーメータ)、44A…可視光源、51A…カプラ(第1光合分波器)、51B…カプラ(第2光合分波器)、71A…コネクタ(表示部、第1コネクタ)、71B…コネクタ(表示部、第2コネクタ)。

Claims (14)

  1. それぞれが複数本の光ファイバを含む複数の光ケーブルが接続されることによって構成される光伝送路であり、前記複数の光ケーブルに含まれる前記複数本の光ファイバが接続されることによって構成される複数の光線路を含む光伝送路を検査する検査システムであって、
    前記光伝送路の一端に配置される第1検査装置と、
    前記光伝送路の他端に配置される第2検査装置と、
    を備え、
    前記第1検査装置及び前記第2検査装置は、前記複数の光線路のうちの1つの光線路における光損失に基づいて前記複数の光ケーブルの誤接続の有無を検査する第1検査と、前記第1検査において誤接続が無いと判定された場合に前記複数の光線路を検査する第2検査と、を行う、検査システム。
  2. 前記第1検査装置は、
    試験光を出力する第1光源と、
    前記光伝送路の一端に位置する第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、前記試験光を入射する光ファイバを切り替える第1光スイッチと、
    を備え、
    前記第2検査装置は、
    光の強度を測定するパワーメータと、
    前記光伝送路の他端に位置する第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、前記パワーメータに光学的に接続される光ファイバを切り替える第2光スイッチと、
    を備え、
    前記第1検査では、前記第1検査装置は、前記第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうちの第1光ファイバに前記試験光を入射し、前記第2検査装置は、前記第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうちの前記第1光ファイバに対応する第2光ファイバから出力される前記試験光の強度を測定する、請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記第1光ケーブル及び前記第2光ケーブルのそれぞれは、複数本の光ファイバが一方向に配列されたテープファイバであり、
    前記第1光ファイバは、前記第1光ケーブルの前記一方向における端に位置し、
    前記第2光ファイバは、前記第2光ケーブルの前記一方向における端に位置する、請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記第1光源は、波長の異なる複数の試験光を出力可能であり、
    前記第1検査装置及び前記第2検査装置は、前記第1検査において、前記複数の試験光を用いて前記光ケーブルの誤接続の有無を検査する、請求項2又は請求項3に記載の検査システム。
  5. 前記第2検査では、前記第1検査装置は、前記第1光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバに順に前記試験光を入射し、前記第2検査装置は、前記第2光ケーブルに含まれる複数本の光ファイバのうち、前記第1光ケーブルの前記試験光が入射された光ファイバに対応する光ファイバから出力される前記試験光の強度を順に測定する、請求項2~請求項4のいずれか一項に記載の検査システム。
  6. 前記第1検査装置は、前記第1光源から出力された前記試験光に対する第1戻り光の強度の時間変化を測定する第1試験機をさらに備え、
    前記第2検査装置は、試験光を出力する第2光源と、前記第2光源から出力された前記試験光に対する第2戻り光の強度の時間変化を測定する第2試験機と、をさらに備える、請求項2~請求項5のいずれか一項に記載の検査システム。
  7. 前記光伝送路の検査を行うごとに、前記第1検査の前に、前記第1試験機が前記第1戻り光の強度の時間変化を測定することによって、前記第1光スイッチの挿入損失を算出し、前記第2試験機が前記第2戻り光の強度の時間変化を測定することによって、前記第2光スイッチの挿入損失を算出する、請求項6に記載の検査システム。
  8. 前記第1検査において誤接続が有ると判定された場合に、前記パワーメータの測定結果に基づいて、前記光伝送路の異常原因を解析する解析部をさらに備える、請求項2~請求項7のいずれか一項に記載の検査システム。
  9. 前記第1検査装置は、前記第1光スイッチと前記第1光源との間に設けられた第1光合分波器と、前記第1光合分波器を介して前記第1光スイッチに接続され、前記第2検査装置と通信を行うための第1通信装置と、をさらに備え、
    前記第2検査装置は、前記第2光スイッチと前記パワーメータとの間に設けられた第2光合分波器と、前記第2光合分波器を介して前記第2光スイッチに接続され、前記第1検査装置と通信を行うための第2通信装置と、をさらに備える、請求項2~請求項8のいずれか一項に記載の検査システム。
  10. 前記第1検査装置は、前記第1光源から出力された前記試験光に対する第1戻り光の強度を測定する別のパワーメータをさらに備える、請求項2~請求項9のいずれか一項に記載の検査システム。
  11. 前記第1検査装置は、可視光を出力する可視光源をさらに備え、
    前記第1検査装置は、前記複数の光線路のうち、前記第2検査において異常であると判定された光線路に前記可視光を入射する、請求項2~請求項10のいずれか一項に記載の検査システム。
  12. 前記第1検査及び前記第2検査の検査結果を表示する表示部をさらに備える、請求項2~請求項11のいずれか一項に記載の検査システム。
  13. 前記表示部は、前記第1光ケーブルに含まれる前記複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数の第1コネクタと、前記第2光ケーブルに含まれる前記複数本の光ファイバにそれぞれ接続される複数の第2コネクタと、を含み、
    前記複数の第1コネクタ及び前記複数の第2コネクタのそれぞれは、発光により前記検査結果を表示する、請求項12に記載の検査システム。
  14. それぞれが複数本の光ファイバを含む複数の光ケーブルが接続されることによって構成される光伝送路であり、前記複数の光ケーブルに含まれる前記複数本の光ファイバが接続されることによって構成される複数の光線路を含む光伝送路を検査する検査方法であって、
    前記複数の光線路のうちの1つの光線路における光損失に基づいて前記複数の光ケーブルの誤接続の有無を検査する第1検査工程と、
    前記第1検査工程において誤接続が無いと判定された場合に、前記複数の光線路を検査する第2検査と、
    を備える検査方法。
JP2020523588A 2018-06-05 2019-05-15 検査システム及び検査方法 Active JP7341993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/000,098 2018-06-05
US16/000,098 US10523317B2 (en) 2018-06-05 2018-06-05 Measurement system and measurement method
PCT/JP2019/019369 WO2019235152A1 (ja) 2018-06-05 2019-05-15 検査システム及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235152A1 JPWO2019235152A1 (ja) 2021-07-15
JP7341993B2 true JP7341993B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=68693350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523588A Active JP7341993B2 (ja) 2018-06-05 2019-05-15 検査システム及び検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10523317B2 (ja)
EP (1) EP3805726A4 (ja)
JP (1) JP7341993B2 (ja)
WO (1) WO2019235152A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11965801B2 (en) * 2018-06-04 2024-04-23 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. Measurement system
US10914655B2 (en) 2018-08-28 2021-02-09 Viavi Solutions Inc. Optical time-domain reflectometer device including multiple and bi-directional optical testing for fiber analysis
EP3617687B1 (en) * 2018-08-28 2024-01-24 Viavi Solutions Inc. Optical time-domain reflectometer device including multiple and bi-directional optical testing for fiber analysis
JP7011630B2 (ja) * 2019-07-22 2022-02-10 横河電機株式会社 検査方法、受光装置、および検査システム
US10986426B1 (en) * 2020-01-02 2021-04-20 Cisco Technology, Inc. Measuring fiber asymmetry
CN111817778A (zh) * 2020-06-09 2020-10-23 云南电网有限责任公司曲靖供电局 电力光传输网络末端的光缆远程监测装置及方法
JP7406768B2 (ja) * 2020-07-20 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブルセンシング装置、光ファイバケーブルセンシング方法、及びプログラム
JP7406767B2 (ja) * 2020-07-20 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブルセンシングシステム、光ファイバケーブルセンシング方法、及び光ファイバケーブル
WO2022024248A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日本電信電話株式会社 故障個所特定装置、故障個所特定方法、および、故障個所特定プログラム
US11431408B2 (en) 2020-11-04 2022-08-30 Viavi Solutions Inc. High speed bidirectional optical time-domain reflectometer (OTDR)-based testing of device under test
EP3996295A1 (en) 2020-11-04 2022-05-11 Viavi Solutions Inc. High-speed bidirectional optical time-domain reflectometer (otdr)-based testing of device under test
WO2024057379A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 日本電気株式会社 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び破断検知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232701A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 心線対照用光信号受光装置及びその使用方法
JP2007033255A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光ファイバーの検査システム
US20160041065A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Exfo Inc. Testing fiber arrangement in multi-fiber cables

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526763A (ja) 1991-07-24 1993-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心コネクタ付光フアイバの検査方法
JPH05102935A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路切替接続装置
GB9317576D0 (en) * 1993-08-24 1993-10-06 British Aerospace Fibre optic damage detection system
US5774605A (en) * 1996-10-31 1998-06-30 Lucent Technologies, Inc. Ribbon array optical switch and optical switch architecture utilizing same
JPH10153524A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルの接続試験方法及び装置
JPH10336106A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Ando Electric Co Ltd Otdr測定装置
JP2000295185A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路監視システム
US6369883B1 (en) * 2000-04-13 2002-04-09 Amherst Holding Co. System and method for enhanced mass splice measurement
US7636506B2 (en) * 2003-05-13 2009-12-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical fiber management in a chassis-based network system
EP1856825A2 (en) * 2005-03-07 2007-11-21 Nettest North America, Inc. Passive optical network loss test apparatus and method of use thereof
US7808621B2 (en) * 2005-07-29 2010-10-05 Verizon New England Inc. System and method for identifying fiber optic cables
WO2007088976A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Fujikura Ltd. 光線路監視装置及び光線路監視方法
US20140334812A1 (en) * 2012-01-13 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength multiplexing optical communication device
US8670110B2 (en) * 2012-05-08 2014-03-11 Fluke Corporation Array connector test harness for single-ended optical test instruments
US20130343748A1 (en) * 2012-05-23 2013-12-26 Conolog Corporation Apparatus and method for monitoring optical signal transmission in optical fibers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232701A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 心線対照用光信号受光装置及びその使用方法
JP2007033255A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光ファイバーの検査システム
US20160041065A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Exfo Inc. Testing fiber arrangement in multi-fiber cables

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372665A1 (en) 2019-12-05
EP3805726A1 (en) 2021-04-14
EP3805726A4 (en) 2022-03-09
WO2019235152A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019235152A1 (ja) 2021-07-15
US10523317B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341993B2 (ja) 検査システム及び検査方法
EP3282242B1 (en) Optical time-domain reflectometer
US11860058B2 (en) Fiber-optic testing source and fiber-optic testing receiver for multi-fiber cable testing
US20130194566A1 (en) Field tester for topologies utilizing array connectors and multi-wavelength field tester for topologies utilizing array connectors
KR101496169B1 (ko) 랜 케이블 점검을 위한 시스템 및 방법
US20220321446A1 (en) Apparatus and method for testing network cabling in a communication network
JP3967346B2 (ja) 光線路異常診断装置
US7068358B2 (en) Visual fault detection for optical measurements
JP3338270B2 (ja) 光ファイバ線路監視装置
EP3985376B1 (en) Optical transmission path inspecting system, and optical transmission path inspecting device
JP5179122B2 (ja) 光線路異常診断装置及び該装置の操作画面表示方法
US11841289B2 (en) Polarity receive module
JP7290635B2 (ja) 検査システム
JPH10153524A (ja) 光ファイバケーブルの接続試験方法及び装置
US10254197B2 (en) Optical fiber monitoring system
CN220732774U (zh) 光纤通断检测器
EP3617687B1 (en) Optical time-domain reflectometer device including multiple and bi-directional optical testing for fiber analysis
CN117834001A (zh) 一种网络光纤检测装置及方法
CN117544235A (zh) 光网络的信号转发设备及系统
JPH01264454A (ja) 加入者光線路の自動遠隔監視試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150