JP7341762B2 - 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7341762B2
JP7341762B2 JP2019129375A JP2019129375A JP7341762B2 JP 7341762 B2 JP7341762 B2 JP 7341762B2 JP 2019129375 A JP2019129375 A JP 2019129375A JP 2019129375 A JP2019129375 A JP 2019129375A JP 7341762 B2 JP7341762 B2 JP 7341762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image forming
print
measurement
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014062A (ja
Inventor
昌尚 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019129375A priority Critical patent/JP7341762B2/ja
Priority to US16/923,504 priority patent/US11301182B2/en
Publication of JP2021014062A publication Critical patent/JP2021014062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341762B2 publication Critical patent/JP7341762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置の故障予測の技術に関する。
記録媒体に画像をプリントする画像形成装置の故障を予測する技術がある。特許文献1には、高頻度データセットと低頻度データセットに分けて、装置の状態を示すデータを取得する技術が記載されている。高頻度データはプリント毎に取得され、装置の機能不全の原因を推定するために使用される。低頻度データはセットアップ毎に取得され、消耗品およびコンポーネントの寿命の予測に使用される。
国際公開第01/088624号
しかしながら、印刷が行われる毎に計測データを取得して、その計測データを用いて故障予測するための処理をする場合、計測データを取得するための処理負荷、および計測データを用いて予測をするための処理負荷が大きくなる虞がある。
本開示に係わる制御装置は、印刷データに基づき生成された複数ページ分の印刷画像を連続して印刷する連続印刷において、前記複数ページのうちの一部のページは計測対象ページとはせず、前記複数ページのうちの一部の計測対象ページの印刷画像を画像形成装置が印刷しているときの前記画像形成装置の状態を計測したデータである計測データを取得する取得手段と、前記計測データを用いて、前記画像形成装置の故障の可能性を予測する処理を行う予測手段と、を有し、前記予測手段は、前記画像形成装置が印刷をしている間に、前記取得手段によって故障の可能性を予測するために必要な計測データが取得された場合、前記予測する処理を開始することを特徴とする。
本開示の技術によれば、故障予測における処理負荷を抑制することができる。
制御システムの構成例を示す図。 画像形成処理装置の構成の一例を示す図。 比較例における連続印刷時の時系列でのCPU負荷を示した図。 連続印刷における時系列でのCPU負荷を示した図。 故障予測の処理を示すフローチャート。 故障予測の処理を示すフローチャート。 連続印刷における時系列でのCPU負荷を示した図。 故障予測の処理を示すフローチャート。 連続印刷における時系列でのCPU負荷を示した図。 計測対象ページを決定する処理を示すフローチャート。 計測対象ページを決定する処理を示すフローチャート。 連続印刷における時系列でのCPU負荷を示した図。 画像形成処理装置の構成の一例を示す図。 計測対象ページを決定する処理を示すフローチャート。
<実施形態1>
以下、実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本開示を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが必須のものとは限らない。
[システム構成および画像形成装置の構成について]
図1は、本実施形態の制御システムの構成を示す図である。制御システムは、画像形成装置10と、外部サーバ11と、PC13と、それらを接続するネットワーク12と、を有する。
外部サーバ11は、ネットワークを介して機器を遠隔管理する管理装置である。外部サーバは、例えば、CPU、ROM、RAMおよびHDD(ハードディスクドライブ)を有し、CPUがROMまたはHDDに格納されたコンピュータプログラムおよびデータをRAMに展開して実行することで、外部サーバ11の有する各機能を制御する。
外部サーバ11は、例えばサービスセンタに設置されているサーバである。外部サーバ11は、ネットワーク12に接続された複数の画像形成装置から、画像形成装置の故障予測情報を取得し、その画像形成装置が故障する可能性が高い場合、所定の通知をする。例えば、その故障する可能性がある箇所をサービスマンまたはユーザに通知する。このため故障する可能性が高い画像形成装置がメンテナンスされるようサービスマンまたはユーザに促すことができる。なお、画像形成装置が故障する可能性が高い場合、後述する画像形成装置の全体制御ユニット100が所定の通知をしてもよい。
PC(Personal computer)13は、CPU、ROM、RAM、およびHDDを有する情報処理装置である。例えば、CPUがROMまたはHDDに格納されたコンピュータプログラムおよびデータをRAMに展開して実行することで、PC13が有する各機能の動作制御を行う。このコンピュータプログラムには、画像形成装置10の印刷ドライバも含まれている。PC13は、印刷コマンド及び印刷データを含む印刷ジョブを生成する。そして、PC13の外部通信部(不図示)によって、ネットワーク12を介して印刷ジョブが画像形成装置10に送信される。
画像形成装置10は、全体制御ユニット100と、現像ユニット101と、定着ユニット102と、トナーユニット103と、給紙ユニット104と、を有する。画像形成装置10は例えばレーザビームプリンタである。以下の説明では、画像形成装置10はレーザビームプリンタであるものとして説明する。
全体制御ユニット100は、CPU1001、外部通信部1002、および計測情報記憶部1003を有する。全体制御ユニット100は、画像形成装置10の全体制御を行う制御装置である。
本実施形態においてCPU1001は、全体制御、印刷画像生成、故障予測を行う。CPU1001は、現像ユニット101、定着ユニット102、トナーユニット103、給紙ユニット104を監視および制御し、現像、定着、トナー供給、または給紙といった一連の画像形成プロセスを実現するように監視および制御する。
また、CPU1001は後述する画像形成ユニットの各計測部による計測結果である計測データを計測情報記憶部1003に記憶させて管理する。計測情報記憶部1003は計測データを記憶する専用の記憶領域でもよいし、大容量のDRAMまたはSRAMなどの記憶領域の一部をCPU1001が割り当てる構成であってもよい。
DRAMまたはSRAMの一部を計測情報記憶部1003として割り当てる場合、CPU1001は、計測データが記憶される前にDRAMまたはSRAMに動的に計測情報記憶部1003としての記憶領域を確保する方法でもよい。これにより、CPU1001が印刷画像生成後に解放したメモリ領域を有効活用することができる。また、画像形成装置10全体のDRAMまたはSRAMの容量を抑えることもできる。
外部通信部1002は、ネットワーク12を介して外部サーバ11との通信を行い、予測結果を外部サーバ11に送信する。計測情報記憶部1003は、CPU1001の指示を受け、画像形成ユニット101~104の計測部で計測した情報を記憶する。
現像ユニット101、定着ユニット102、トナーユニット103、及び給紙ユニット104は、現像、定着、トナー供給、および給紙の一連の画像形成プロセスを実現するためのユニットである。以下、現像ユニット101、定着ユニット102、トナーユニット103、及び給紙ユニット104を画像形成ユニット101~104と呼ぶことがある。
現像ユニット101は、CPU1001からの指示に基づき、画像形成プロセスにおける現像工程を実現するためのユニットである。また現像ユニット101は、モータ速度・トルク計測部1010を有する。モータ速度・トルク計測部1010は、CPU1001からの指示に基づいて現像ユニット101の内部に備えられている感光ドラム駆動モータの速度とトルクを計測し、計測結果である計測データを計測情報記憶部1003に送る。
定着ユニット102は、画像形成プロセスにおける定着工程を実現するためのユニットである。定着ユニット102は内部に温度計測部1020を有する。温度計測部1020は、CPU1001からの指示に基づいて定着ユニット内の定着器の温度を計測し、計測結果である計測データを計測情報記憶部1003に送る。
トナーユニット103は、画像形成プロセスにおける現像工程において帯電した感光ドラム上にトナーを供給するユニットである。またトナーユニット103は、トナー計測部1030を有する。トナー計測部10303は、CPU1001からの指示に基づいてトナー残量を計測し、その計測結果である計測データを計測情報記憶部1003に送る。
給紙ユニット104は、画像形成プロセスにおいて用紙の給紙および搬送を実現するためのユニットである。給紙ユニット104は、内部のモータ速度およびトルクを計測するモータ速度・トルク計測部1040を有する。さらに用紙搬送時の用紙角度を計測する紙搬送角度計測部1041、音響を計測する音響計測部1043、紙種および紙厚を計測する紙種・紙厚計測部1044を有する。給紙ユニット104の各計測部1040~1043は、CPU1001からの指示に基づいて計測を行い、計測結果である計測データを計測情報記憶部1003に送る。以上が制御システムの構成の説明である。なお、制御システムの構成、画像形成装置の構成については上記に限定されるものではない。
[機能構成]
図2は、全体制御ユニット100における故障予測を行うための機能の構成の一例を示す図である。全体制御ユニット100は、取得部201、予測部202、計測データ管理部203、計測指示部204、決定部205、および比較部206を有する。取得部201は、画像形成ユニット101~104の各計測部が計測した計測結果である印刷時の画像形成装置10の状態を計測した計測データ等を取得する。
予測部202は、計測データを用いて、画像形成装置が故障する可能性について予測する故障予測の処理を行う。予測部202が行う故障予測では、ある期間内に画像形成装置が故障するか否かを予測するか、または、ある期間内に画像形成装置が故障する可能性の高さを予測する。予測部202による故障予測の処理の方法は問わない。例えば、モータ速度またはトルクの計測値と制御値との時系列でのズレを示す情報をもとに、計測値と制御値とのズレが正常範囲から外れる時間を故障する可能性がある時間として予測する。予測部202は、画像形成ユニット101~104の計測部のいずれか1つが計測した計測データを用いて故障予測を行ってもよい。他にも各計測データをもとにして機械学習により得られた故障予測モデルを用いて故障予測をしてもよいし、統計処理または閾値との比較演算等により故障予測を行ってもよい。
計測データ管理部203は計測データを管理する。計測指示部204は画像形成ユニット101~104の各計測部に印刷時の画像形成装置10の状態の計測を指示する。
決定部205は、連続印刷する複数のページから計測対象のページ(計測対象ページ)を決定する。比較部206は2つの印刷ジョブの設定を比較する。決定部205および比較部206は後述する実施形態(決定部205は実施形態4、5および8、比較部206は実施形態8)で機能する。よって、決定部205および比較部206は、本実施形態ではなくてもよい。
図2の各部の機能は、CPUがROMに記憶されているプログラムコードをRAMに展開し実行することにより実現される。または、図2の各部の一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。
[故障予測のための処理のタイミング]
次に、故障予測のための計測データの取得のタイミングおよび故障予測の演算のタイミングについて説明する。図3および4の横軸は時間を示し、縦軸は複数ページ連続して印刷する連続印刷した時の各時間における全体制御ユニット100のCPU1001の演算負荷を示している。図3および図4では、Nページ(Nは0を含まない自然数)連続印刷したときのCPU1001の演算負荷を示している。
図3および図4では、時刻t0は、全体制御ユニット100がネットワーク12から印刷データの受信を開始した時刻である。時刻t0から、全体制御ユニット100は、受信した印刷データの解釈と、記録媒体に印刷する画像である複数ページ分の印刷画像の生成を開始する。時刻t1で、1ページ目の印刷画像が生成されると、全体制御ユニット100は、他のユニットを制御して1ページ目の印刷画像の印刷を開始する。
全体制御ユニット100は、印刷開始以降、画像形成ユニット101~104を制御して印刷画像を印刷するための動作をさせるとともに、後続ページの印刷データの受信および印刷画像の生成を並行して行う。そして、時刻t2で、全体制御ユニット100は、最後のNページ目の印刷画像の生成を完了する。その後、時刻t3で、最後のNページ目の印刷を開始するための制御をする。
ここで、連続印刷する複数ページの全ページの印刷中において、故障予測のために画像形成装置10の状態の計測をし、その計測データを取得して故障予測をする比較例を、図3を用いて説明する。比較例では、図3のとおり、画像形成装置10の状態を全ページ分計測するため、計測データを取得するための負荷が、1ページ目の印刷画像の印刷開始時刻t1から最後のページの印刷画像の印刷完了までの時刻t4の間にわたって生じてしまう。また計測データは、全ページの印刷が完了するまで計測情報記憶部1003に記憶されるため、データの保存量が大きくなる。さらに、故障予測に使用される計測データの量が多くなるため故障予測の演算負荷も重くなってしまう。このため、データ量および演算負荷の増大を抑えつつ効率的な予測を行うことが求められる。
図4は、本実施形態のCPU1001の演算負荷を表す図である。本実施形態では最後のページであるNページ目の印刷までは画像形成装置10の状態の計測は行わない。最後のNページ目の印刷開始時t3から、計測指示部204は画像形成ユニット101~104の計測部に対して計測をするように指示する。画像形成ユニット101~104はNページ目の印刷の処理と並行して計測を行い、全体制御ユニット100に計測データを送信する。取得部201は画像形成ユニット101~104の計測データを取得し、計測データ管理部203は計測情報記憶部1003に計測データを記憶させる。Nページ目の印刷完了および計測データの取得完了後である時刻t4から、CPUリソースが故障予測に多く割り当てられて、予測部202はNページ目の印刷時の計測データを用いて故障予測を実行することができる。
このように、本実施形態では、計測指示部204は、故障予測のための画像形成装置10の状態の計測を、画像形成ユニット101~104の各計測部に対して連続印刷の最後のページの印刷時のみに限定して行わせる。故障予測のためのデータの計測指示およびデータの取得を最後のページに限定することで、故障予測のためのデータ量および演算負荷の増大を抑えつつ効率的な予測を行うことができる。また、計測対象ページを最後のページとすることで、最新の計測データを用いて故障予測を行うことができる。
[フローチャート]
図5は、本実施形態における全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートで示される一連の処理は、全体制御ユニットのCPUがROMに記憶されているプログラムコードをRAMに展開し実行することによって行われる。また、図5におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味し、以後のフローチャートにおいても同様とする。本フローチャートは、画像形成装置10がNページの連続印刷を開始してからの故障予測のための処理を示ししている。
S501では連続印刷する複数ページのうち最後のページであるNページ目の印刷が開始されるかが判定される。最後のページの印刷が開始される場合、S502へ進む。S502において計測指示部204は、画像形成ユニット101~104の各計測部に対して、最後のページを印刷しているときの画像形成装置10の状態を計測するように指示する。この指示に従い各計測部は、画像形成装置10の状態の計測を行う。
S503において取得部201は、画像形成ユニット101~104の計測部が計測した計測結果である計測データを取得する。そして計測データ管理部203は計測データを故障予測のためのデータとして計測情報記憶部1003に記憶する。S504において予測部202は、最後のページの印刷時の計測データが全て取得されたら、最後のページの印刷時の計測データを用いて故障予測を行う。
以上説明したように本実施形態においては、故障予測に必要なデータの保持を最後の1ページ分に限定し、かつ故障予測の演算をそのページのみに限定する。このため本実施形態によれば、故障予測のための計測データの保存量を、全ページ分計測してそのデータを保持する場合に比べ、削減することができ、データの通信負荷および故障予測の演算負荷を抑制することができる。よって、コストアップを抑えつつ、故障予測情報をユーザまたはサービスマンに提供することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、最後のページの印刷が完了し、計測データ取得が完了した後に故障予測を開始しているが、本実施形態では最後のページの印刷の途中から故障予測を開始する形態を説明する。本実施形態については、実施形態1からの差分を中心に説明する。特に明記しない部分については実施形態1と同じ構成および処理である。
図6は、本実施形態における全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置10がNページの連続印刷を開始してからの故障予測のための処理を示ししている。
S601~S603についてはS501~S503の処理と同一であるため説明を省略する。S604では故障予測の演算が開始できる程度に計測データが取得したか判定される。故障予測の演算が開始できる程度に計測データが取得された場合、S605に進み予測部202は故障予測を行う。即ち、本実施形態では予測部202は最後のページを印刷している間に故障予測を開始することになる。
図7は、図4と同様の図であり、Nページ連続印刷した時の本実施形態における時系列のCPU負荷を示した図である。時刻t3において最後のページであるNページ目の印刷開始に基づき計測データの取得を開始する。そして、実施形態1とは異なり、故障予測の演算が開始できる程度に計測データが取得できた時刻t3aから予測部202は故障予測を開始する。
以上説明したように本実施形態によれば、故障予測を行うためのデータの通信負荷および演算負荷を抑制することができる。また、CPU演算負荷の重い印刷画像生成が終了した時刻t2以降は、CPU負荷が軽くなっている。このため実施形態1よりも早く故障予測を開始することにより実施形態1よりもCPUリソースを有効に使用することができる。
また、本実施形態では、故障予測の完了時刻(時刻t5a)を、実施形態1の故障予測の完了時刻(時刻t5)と比較して早くすることができる。印刷および故障予測演算が完了した後、画像形成装置10が低消費電力モードに移行する場合がある。この場合、本実施形態では実施形態1に比べ低消費電力モードになる時刻が早くなることから、その間の消費電力を削減することができる。
なお、故障予測の処理において処理のために使用され不要となった計測データは随時破棄されてもよい。本実施形態では、時刻t3a~t4の間、計測データを取得しながら予測部202は故障予測の処理をする。このため、計測データを随時破棄することによって、計測情報記憶部1003に記憶される計測データの容量を1ページ分のデータ容量より少ない容量に抑えることができる。
<実施形態3>
上述した実施形態では、最後のページであるNページ目の印刷中の計測データを用いて故障予測をするが、本実施形態では最後のページ以外の計測データを用いて故障予測をする形態について説明する。本実施形態については、実施形態1からの差分を中心に説明する。特に明記しない部分については実施形態1と同じ構成および処理である。
図8は、本実施形態における全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、画像形成装置10がNページの連続印刷を開始してからの処理を示ししている。
S801では計測対象ページの印刷が開始されるか判定される。計測対象ページの印刷が開始される場合S802へ進む。本実施形態の計測対象ページは最後のページであるNページ目以外のページであればよい。本実施形態では計測対象ページを最後のページの1つ前のページであるN-1ページ目であるものとして説明する。
S802~S804についてはS602~S604の処理と同一であるため、説明を省略する。S805では最後のページであるNページ目の印刷画像が生成されたか判定される。故障予測は、演算負荷の重い印刷画像の生成が完了してから行われる。よって本ステップで最後のページの印刷画像が生成されたか判定されることにより、連続印刷される全ての印刷画像の生成が完了したかの判定が行われる。最後のページの印刷画像の生成が完了している場合、S806に進み予測部202は、計測対象ページであるN-1ページ目の計測データを用いて故障予測を行う。
図9は、図4と同様の図であり、Nページ連続印刷した時の本実施形態における時系列でのCPU負荷を示した図である。N-1ページ目の印刷画像の印刷開始時刻である時刻t2bから、計測指示部204は画像形成ユニット101~104に計測を指示して、画像形成ユニット101~104の各計測部によって画像形成装置10の状態の計測が行われる。このとき、全体制御ユニット100はNページ目の印刷画像の生成も並行して行っている。
図9では、Nページ目の印刷画像の生成が完了する時刻である時刻t2の時点で、故障予測演算が開始できる程度まで計測対象ページの計測データが取得されているため、時刻t2から予測部202は故障予測演算を開始している。このように本実施形態では最後のページであるNページ目の印刷時の計測データは故障予測に用いられない。このため、故障予測演算が開始できる程度まで計測対象ページの計測データが取得されていれば、時刻t2から予測部202は故障予測演算を開始することができる。時刻t2以降は、最後のページであるNページ目の印刷画像の生成が完了しているためCPU負荷は軽くなっている。時刻t2から故障予測演算を開始することによりCPUリソースを有効に活用することができる。なお、計測データが不足している場合、時刻t2~t3の間の、故障予測演算が開始できる程度まで計測データが取得された時刻から、予測部202は故障予測を開始する。
以上説明したように本実施形態によれば、故障予測においてデータの通信負荷および演算負荷を抑制することができる。また、最後のページであるNページ目の印刷時の計測データは故障予測に用いられないため、実施形態1および2と比較して早く故障予測演算を完了させることができる。
<実施形態4>
前述の実施形態では、Nページ連続印刷中の予め決められたページを計測対象ページとして故障予測をするが、本実施形態では計測対象ページを印刷ジョブごと決定する形態を説明する。
連続印刷する複数ページのうち、文字が1つしかないなど、故障予測に向いていないページが含まれている可能性がある。本実施形態では、故障予測に適しているページを計測対象ページとして決定する。
図10は、故障予測に適しているページを計測対象ページとして決定するための一連の処理を示すフローチャートである。本実施形態の全体制御ユニット100は、予め全ページの印刷データを取得してから印刷画像の生成を開始する。本フローチャートは、全体制御ユニット100が印刷データの取得をしてから、印刷画像を生成するまでの処理について示している。
S1001において決定部205は、全ページの印刷データを取得する。S1002において決定部205は、印刷データを取得しながら各ページの画像情報の一部を解析する。そして、決定部205は、取得した印刷データにおけるページのうち故障予測に適したページを計測対象ページと決定して、本フローチャートの処理は終了する。
故障予測に適しているページとは、印刷データに含まれる複数のページのうち、文字および画像が多いページである。例えば、印刷データがPostScript等のPDLデータの場合、データ内に描画する文字、図形、またはイメージ画像が埋め込まれている。決定部205は印刷データを取得しながら、印刷データの各ページ内の文字および画像データサイズを簡易的にチェックし、文字データ量と画像データ量の合計が大きいページを、故障予測に適したページとして決定する。
本フローチャートの処理が終了した後、連続印刷を開始してからの全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理は、計測対象ページを最後のページと決定した場合は図6に示すフローチャートの処理と同様である。また計測対象ページを最後のページ以外のページと決定した場合は図8に示すフローチャートの処理と同様である。
なお、故障予測に適したページの決定の方法については、文字および画像データ量の合計で判断するのではなく、PDLデータの一部を解釈して、文字および画像領域がもっとも広いページを故障予測に適したページと決定する方法でもよい。または、トナー使用量の多さ、文字画像比率またはカラー比率の高さ、印刷領域の左右の偏りなどをもとに、故障予測に適したページページを決定する方法でもよい。
他にも、決定部205は、故障予測に適しているページを選択するのではなく、故障予測に不向きなページの場合のみ別ページを選択するようにして計測対象ページを決定してもよい。例えば、印刷データ解析の結果、決定部205は、故障予測に不向きなページであるような、文字および画像データ量が小さいページ又は全面白紙ページであると判断した場合、そのページの前後の計測可能なページを計測対象ページとして決定してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、故障予測に適したページを計測対象ページとして決定することにより、故障予測の精度を上げることができる。なお、故障予測に適しているページを選択して計測対象ページを決定する処理はPC13で行ってもよい。例えば、PC13は、印刷ドライバによる印刷データの生成時に、故障予測に適しているページを判定して計測対象ページを決定する。そして、PC13は印刷データにおける計測対象ページを特定するための情報を、その印刷データの付属情報として印刷データとともに画像形成装置10に送信する方法でもよい。この方法によれば、画像形成装置10で故障予測に適しているページを決定する必要がないため、画像形成装置10の演算負荷を増やすことなく、故障予測に適したページを計測対象ページとして決定することができる。
<実施形態5>
実施形態4は、印刷データを全て取得してから故障予測に適しているページを決定する形態であった。本実施形態では、画像形成装置10が印刷データを取得しながら印刷する場合において、印刷データを取得しながら故障予測に適しているページを決定する形態について説明する。
図11は、本実施形態における全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、全体制御ユニット100がNページ連続印刷するための印刷データを取得してからの処理を示している。また、故障予測に適しているページの決定方法は、印刷時のトナー使用量が多いページを故障予測に適しているページと判定する方法を用いるものとして説明する。
S1101において決定部205は、1ページ目の印刷画像が生成されたら、1ページ目の印刷画像の印刷時のトナー使用量を導出する。S1102において計測指示部204は、1ページ目の印刷時の画像形成装置の状態の計測を画像形成ユニット101~104に指示する。本ステップの段階では、2ページ目以降の印刷画像が生成されていないため、2ページ目以降のトナー使用量は導出できない。1ページ目はトナー使用量が多く、1ページ目が故障予測に適したページである可能性があることから、計測指示部204は1ページ目印刷中の画像形成装置10の計測を指示する。
S1103において取得部201は計測データを取得し、計測データ管理部203は1ページ目の計測データを計測情報記憶部1003に記憶させる。S1104において決定部205は、次ページの印刷画像が生成されたら、次ページの印刷画像の印刷時のトナー使用量を導出する。
S1105において決定部205は、次ページのトナー使用量と、計測情報記憶部1003に記憶されている計測データを得るために計測されたページのトナー使用量を比較する。例えば、次ページが2ページ目である場合、計測情報記憶部1003に記憶されている計測データは1ページ目印刷時の計測データである。この場合、1ページ目のトナー使用量と2ページ目のトナー使用量が比較される。
S1106において決定部205は、S1105の比較の結果、次ページが故障予測の計測に適しているページであるか判定する。本実施形態では決定部205は、次ページのトナー使用量の方が多いか判定する。次ページが故障予測の計測に適している場合(S1106がYES)、S1107において計測指示部204は次ページの印刷画像を印刷時の画像形成装置10の状態の計測を画像形成ユニット101~104に指示する。
S1108において計測データ管理部203は、計測情報記憶部1003に記憶されている以前の計測データを破棄する。S1106の判定において次ページが故障予測の適していると判定されているため、記憶されている以前のページの計測データは不要となる。このため、次ページの印刷時の計測データに置き換えるために現在記憶されている計測データは破棄される。計測データを差し替えて記憶することにより、計測情報記憶部1003に記憶される計測データは、1ページ分の計測データとすることができる。
S1109において取得部201は次ページ印刷時の計測データを取得し、計測データ管理部203は計測データを計測情報記憶部1003に記憶させる。
次ページが故障予測の計測に適していると判定されなかった場合(S1106がNO)、または1109の処理が終了した場合S1110に進む。次ページよりも記憶されている計測データのページの方が故障予測に適している場合、次ページ印刷中の計測は指示されない。よって計測情報記憶部1003の計測データの差替えも行われない。
S1110では次ページがあるか判定される。次ページがある場合(S1110がYEs)、S1104に戻り、S1104~S1109の処理を繰り返す。次ページがない場合(S1110がNO)S1111に進む。
このように複数ページの印刷画像が順次、生成され印刷される過程で、故障予測に適したページの計測データが上書きされて記憶される。そして次に生成された印刷画像と、保持されている計測データのページの印刷画像とが比較される。次に生成された印刷画像が故障予測により適している場合はそのページの計測データを上書きして更新される。このため、記憶されている計測データは、故障予測に適しているページの計測データが残ることなる。
S1111~S1112の処理は、S804~S805の処理と同一であるので説明を省略する。なお、最後のページであるNページ目が故障予測に適しているページである場合は、Nページ目の印刷が終了するまで待つことになる。
S1113において予測部202は、計測情報記憶部1003に現在記憶されている計測データに基づき計測を行う。即ち、本ステップにおいて計測情報記憶部1003に記憶されている計測データは、連続印刷したNページのうち、故障予測に適しているページの計測データが記憶されていることになる。よって、予測部202は、計測情報記憶部1003に記憶されている計測データを用いることにより、故障予測に適している計測データを用いて故障予測をすることができる。
なお、本実施形態ではトナー使用量を用いて故障予測に適しているページを決定しているが、他の判定方法を用いる場合は、S1101、S1104においてその判定方法に用いられる印刷画像の特徴量を決定する。
図12は、図4と同様の図であり、Nページ連続印刷した時の本実施形態における時系列でのCPU負荷を示した図である。まずt0から全体制御ユニット100は印刷データの受信を開始する。時刻t0から時刻t1の間に、全体制御ユニット100は1ページ目の印刷画像を生成し、1ページ目の印刷画像から、1ページ目を印刷した場合のトナー使用量が導出される。
時刻t1から、1ページ目の印刷が開始される。計測指示部204は、画像形成ユニット101~104に1ページ目の印刷中の画像形成装置10の状態の計測を指示し、取得部201は計測データを取得しているためCPU負荷が生じている。
時刻t2cで2ページ目の印刷画像の生成が完了する。このため、決定部205は1ページ目のトナー使用量と2ページ目のトナー使用量を比較する。図では2ページ目のほうが、トナー使用量が多いことから、計測指示部204は画像形成ユニット101~104に2ページ目の印刷中の計測を指示し、取得部201は2ページ目の印刷時の計測データを取得しているためCPU負荷が生じている。
N-2ページ目、N―1ページ目、Nページ目では、以前のページのトナー使用量の方が多いと判定されたため、印刷中の画像形成装置10の状態の計測の指示は行われていない。このため、計測の指示、計測データの取得のためのCPU負荷は、N-2ページ目、N―1ページ目、Nページ目印刷時には無いことが示されている。
時刻t2は全体制御ユニット100が最後のページであるNページ目の印刷画像の生成が完了した時刻である。時刻t2で、すでに計測データが故障予測できる程度に計測情報記憶部1003に記憶されているため、予測部202は故障予測演算を開始している。なお、計測データが取得できていない場合は、計測データが取得でき次第、故障予測を開始する。
本実施形態では故障予測に適している印刷画像の決定については、トナー使用量が多いページを故障予測に適しているページとして決定する方法としているが、それに限定されるものではない。他にも、文字画像比率の高さ、カラー比率の高さ、印刷領域の大きさまたは偏り等に基づき故障予測に適している印刷画像を決定してもよい。
また、本実施形態では、連続印刷するNページから故障予測に適しているページを決定しているが、Nページ目を除くページから故障予測に適しているページを決定してもよい。Nページ目を除くことで、Nページ目は計測対象ページとして決定されない。このためNページ目の印刷画像が生成された後、計測データが予測演算できる程度に取得され次第故障予測をすることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、計測データを記憶するための記憶領域を増やすことなく、連続印刷する複数ページのうち故障予測に適しているページを印刷しているときの計測データを用いて故障予測を行うことができる。
<実施形態6>
上述の実施形態では故障予測に使用する計測データは1ページ分のデータであるが、本実施形態では連続印刷するNページのうちの2以上のページの印刷時の計測データに基づき故障予測をする形態について説明する。
例えば、計測指示部204は連続印刷されるNページのうち、最初、中央、最後の各ページの印刷時における画像形成装置10の状態の計測を指示する。それぞれの計測データは計測情報記憶部1003に記憶され、予測部202は、最後のページの印刷完了後に、記憶されている3ページ分の計測データを用いて故障予測を行う。
本実施形態によれば、印刷の最初および最後のページと、安定動作中の中央の3つのページの印刷中の計測データをもとに故障予測できるため、さらに予測の精度を向上させることができる。
他にも、最初と最後の2ページを計測対象ページとしてもよいし、中間の複数ページを計測対象ページとしてもよい。または、実施形態4または5のように故障予測に適しているページの計測データを用いて故障予測をする形態においても、故障予測に用いられる計測データは2以上のページの計測データでもよい。例えば、故障予測に適している上位の2つのページの計測データを保持しておき、予測部202はその計測データを用いて故障予測してもよい。
また、計測情報記憶部1003の空き容量または、CPU1001の演算能力に応じ、故障予測に用いる計測データを何ページ分とするか決定してもよい。また、計測指示部204は、複数のページの印刷時の計測を指示し、計測データ管理部203は、その複数ページ分の計測データを故障予測するまで記憶させておく。そして予測部202は、記憶されている計測データに優先順位を付け、優先順位に基づきCPU1001が処理できる限りの計測データを使って故障予測を行う方法でもよい。
<実施形態7>
本実施形態では画像形成ユニット101~104のそれぞれに一時記憶部が配置されている形態を説明する。前述の実施形態5または実施形態6では画像形成ユニット101~104が計測する毎に取得部201は計測データを取得している。一方、本実施形態では、取得部201は、故障予測をする前の1回のみ各画像形成ユニット101~104の一時記憶部から計測データを取得する。
図13は、本実施形態における画像形成装置10の構成を示す図である。実施形態1と同様の構成については同じ番号を付して説明は省略する。本実施形態の現像ユニット101には一時記憶部1011、定着ユニット102には一時記憶部1012、トナーユニット103には一時記憶部1013、給紙ユニット104には一時記憶部1014、がそれぞれ配されている。
本実施形態の全体制御ユニット100による故障予測のための一連の処理の例として、再度図11を用いて説明する。S1103、またはS1109では、画像形成ユニット101~104の計測部が計測した結果であるそれぞれの計測データは、その計測データを得るために計測したそれぞれの画像形成ユニット101~104の一時記憶部1011~1014に記憶される。S1108において画像形成ユニット101~104の一時記憶部1011~1014に計測データが保存されている場合は、記憶されている計測データが破棄されてから、S1109において計測データが保存される。
故障予測を開始する前のS1111では、計測データが画像形成ユニット101の一時記憶部1011~1014に保存できるまで待つ。一時記憶部1011~1014に計測データが記憶されたら、取得部201は、一時記憶部1011~1014から計測データを取得する。そして、計測情報記憶部1003に予測できる程度に計測データが記憶(転送)されたかが判定される。その他のステップは実施形態5と同様であるため説明を省略する。
また、実施形態6のように、故障予測に用いられる計測データが複数ページ分ある場合、各画像形成ユニット101~104で計測して得られた計測データは、その計測したユニットの一時記憶部1011~1014に記憶させておく。そして一時記憶部1011~1014の計測データは、故障予測の前にまとめて計測情報記憶部1003に送信される。
以上説明したように本実施形態によれば、画像形成ユニット101~104から計測情報記憶部1003への計測データの転送回数を削減することができる。また、全体制御ユニットの計測情報記憶部1003へのデータ転送帯域を削減することができる。
<実施形態8>
本実施形態では、計測データを得るための計測対象ページを決定する他の方法を説明する。前述の実施形態では、連続印刷する複数ページから計測対象ページが決められていた。連続印刷は、例えば1つの印刷ジョブにおける複数のページの印刷命令によって行われる印刷である。本実施形態では、1つの印刷ジョブではなく、複数の印刷ジョブを、1つの印刷ジョブとみなして(連続印刷とみなして)、計測対象ページを決定する方法を説明する。
図14は、本実施形態における全体制御ユニット100の故障予測のための一連の処理を示すフローチャートである。本フローチャートでは実施形態1~3のように計測対象ページが予め決まっている場合における本実施形態の故障予測のための一連の処理を説明する。
S1401では計測対象ページの印刷が開始されるか判定される。例えば、計測対象ページは、連続印刷する複数ページ(Nページ)のうちのN-1ページ目と決められているものとする。計測対象ページの印刷が開始される場合S1402へ進む。
S1402では、後続の印刷ジョブがあるか判定される。後続の印刷ジョブがある場合(S1402がYES)、S1403において比較部206は後続の印刷ジョブと現在処理されている印刷ジョブの設定を比較する。S1404では比較の結果、後続の印刷ジョブの所定の設定が、現在の連続印刷ジョブの所定の設定と共通しているか判定される。所定の設定とは、例えば、用紙または印刷の種別(片面または両面等)である。
設定が共通している場合(S1404がYES)、S1405において決定部205は、現在の印刷ジョブと後続の印刷ジョブによる印刷を1つの印刷ジョブとして処理を行う。つまり、決定部205は、現在の印刷ジョブと後続の印刷ジョブによる印刷を1つの連続印刷として計測対象ページを決定する処理をする。本フローでは計測対象ページは連続印刷のN-1ページ目と決められている。このため決定部205は、後続の印刷ジョブによる連続印刷におけるN-1ページ目を計測対象ページと決定する。さらに後続の印刷ジョブにおいても、S1401~S1405の処理が行われる。S1406~S1410の処理は、S802~S806の処理と同一であるため説明を省略する。
なお、S1407では取得部201は、現在の印刷ジョブと設定が共通している後続の印刷ジョブがある場合、現在の印刷ジョブと後続の印刷ジョブを1つの印刷ジョブとみなしたときの計測対象ページの計測データを取得することになる。
他にも、実施形態4のように印刷データを含む印刷ジョブを取得したときに、計測対象ページを決定する形態においては、印刷ジョブ取得時に所定の設定が共通している後続の印刷ジョブがあるか判定する。そして、所定の設定が共通している後続の印刷ジョブがあれば、後続の印刷ジョブと現在の印刷ジョブを1つの印刷ジョブとみなして計測対象ページを決定してもよい。
また、実施形態5のように印刷しながら計測対象ページを決定する形態においては、現在印刷処理している印刷ジョブの最後のページであるNページ目の印刷画像生成時に、所定の設定が共通している後続の印刷ジョブがあるか判定される。そして所定の設定が共通している後続の印刷ジョブがある場合は、現在の印刷ジョブと後続の印刷ジョブを1つの印刷ジョブとみなして後続の処理をする。つまり現在の印刷ジョブによる連続印刷の終了時には予測部202は故障予測を行わない。そして後続の印刷ジョブの印刷画像が生成されたら、さらに故障予測に適しているページがあるか決定するための処理が行われる。この場合も、後続の印刷ジョブの最後のページの画像生成時においても、さらに所定の設定が共通している後続に印刷ジョブがあるか判定される。そして、複数の印刷ジョブを通して故障予測に適しているページの計測データが、故障予測に用いられる。
以上説明したように本実施形態おいては、後続の印刷ジョブと現在の印刷ジョブとを1つのジョブとみなして処理が行われる。このため、印刷ジョブが続いている場合において、印刷ジョブ間に故障予測処理が行われることを抑制することができる。このため、後続の印刷ジョブにおける故障予測による待ち時間を削減することができる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、画像形成装置10が故障予測を行うが、図2の故障予測のための各部の機能と同様の機能を有する外部サーバ11が故障予測をしてもよい。例えば、画像形成装置は、計測データを、外部通信部1002を用いて外部サーバ11に送信する。外部サーバ11は少なくとも取得部201と予測部202とを有し、外部サーバ11が送信された計測データを取得して故障予測を行ってもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 画像形成装置
100 全体制御ユニット
201 取得部
202 予測部

Claims (20)

  1. 印刷データに基づき生成された複数ページ分の印刷画像を連続して印刷する連続印刷において、前記複数ページのうちの一部のページは計測対象ページとはせず、前記複数ページのうちの一部の計測対象ページの印刷画像を画像形成装置が印刷しているときの前記画像形成装置の状態を計測したデータである計測データを取得する取得手段と、
    前記計測データを用いて、前記画像形成装置の故障の可能性を予測する処理を行う予測手段と、を有し、
    前記予測手段は、前記画像形成装置が印刷をしている間に、前記取得手段によって故障の可能性を予測するために必要な計測データが取得された場合、前記予測する処理を開始する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記画像形成装置が前記計測対象ページの印刷画像を印刷しているときの前記画像形成装置の状態の計測を、前記画像形成装置の計測手段に指示する計測指示手段をさらに有し
    前記取得手段は、
    前記計測指示手段の指示によって得られた前記計測データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記計測対象ページは、前記複数ページのうちの最後の1ページである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記計測対象ページは、前記複数ページのうちの2以上のページであり、
    前記予測手段は、前記2以上のページの前記計測データを用いて前記処理をする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記2以上のページは、少なくとも前記複数ページの最初のページおよび最後のページを含む
    ことを特徴とする、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記予測手段は、
    前記画像形成装置が前記最後の1ページの印刷画像を印刷している間に、前記処理を開始する
    ことを特徴とする請求項3または5に記載の制御装置。
  7. 前記計測対象ページは、前記複数ページのうちの最後のページ以外のページであり、
    前記予測手段は、
    前記最後のページの印刷画像が生成された後に、前記処理を開始する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  8. 前記印刷データに基づき、前記複数ページから前記計測対象ページを決定する決定手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1、2、および7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記複数ページのうちの1ページの印刷画像が生成されるごとに、該ページの印刷画像である第1の印刷画像と、現在記憶されている前記計測データを得るために計測されたページの印刷画像である第2の印刷画像とを比較し、前記第2の印刷画像よりも前記第1の印刷画像の方が前記処理に適している場合は、前記第1の印刷画像のページを新たな計測対象ページとして決定する決定手段と、
    前記取得手段が前記計測対象ページの前記計測データを取得した場合、他の計測データが既に記憶されているときは、前記他の計測データを、前記取得手段が取得した前記計測データに置き換えて記憶させる管理手段と、をさらに有し、
    前記予測手段は、
    前記複数ページの全ての印刷画像が生成された場合、または、前記複数ページの全ての印刷画像が印刷された場合、現在記憶されている前記計測データを用いて前記処理をする
    ことを特徴とする請求項1、2、および7のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記決定手段は、前記画像形成装置が印刷した場合のトナー使用量に基づき、前記計測対象ページを決定する
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の制御装置。
  11. 第1の印刷ジョブの後続に第2の印刷ジョブがある場合、前記第1の印刷ジョブの設定と、前記第2の印刷ジョブの設定と比較する比較手段をさらに有し、
    前記取得手段は、
    前記比較の結果、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとの所定の設定が共通している場合、前記第1の印刷ジョブと前記第2の印刷ジョブとを1つの印刷ジョブとみなした場合の前記計測対象ページの前記計測データを取得する
    ことを特徴とする請求項1から10にいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記予測手段は、
    前記処理を行っている間に、記憶手段に記憶されている前記計測データの一部が不要となった場合、前記不要となった計測データを破棄する
    ことを特徴とする請求項1から11にいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記予測手段による前記処理の結果、前記画像形成装置の故障の可能性が高い場合、所定の通知をする
    ことを特徴とする請求項1から12にいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記取得手段は、前記処理が開始される前に、
    前記画像形成装置における画像形成手段を構成する各ユニットに配され、印刷時における前記画像形成手段のそれぞれ前記計測データを記憶する一時記憶手段から、前記計測データを取得する。
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記画像形成装置とネットワークを介して接続されている
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 請求項1から14のいずれか1項に記載の制御装置を備え、
    印刷画像に基づき印刷を行う画像形成手段と、
    前記計測データを得るための、印刷時の前記画像形成装置の状態を計測する計測手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記計測手段によって
    モータ速度、モータのトルク、温度、トナー残量、搬送されている用紙の角度、および音響の少なくとも1つが計測される
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 請求項1または2に記載の制御装置と接続されている情報処理装置であって、
    前記印刷データを生成する生成手段と、
    前記印刷データを生成する際に、前記複数ページのうち前記処理に適しているページを前記計測対象ページと決定する決定手段と、
    前記印刷データと、前記計測対象ページを特定するための情報と、を前記制御装置に送信するための送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  19. 印刷データに基づき生成された複数ページ分の印刷画像を連続して印刷する連続印刷において、前記複数ページのうちの一部のページである計測対象ページの印刷画像を画像形成装置が印刷しているときの前記画像形成装置の状態を計測したデータである計測データを取得する取得ステップと、
    前記計測データを用いて、前記画像形成装置の故障の可能性を予測する処理を行う予測ステップと、
    を含み、
    前記予測ステップでは、前記画像形成装置が印刷をしている間に、前記取得ステップによって故障の可能性を予測するために必要な計測データが取得された場合、前記予測する処理を開始することを特徴とする
    ことを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1から15のいずれか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019129375A 2019-07-11 2019-07-11 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP7341762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129375A JP7341762B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US16/923,504 US11301182B2 (en) 2019-07-11 2020-07-08 Control apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium for predicting possibility of malfunction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129375A JP7341762B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014062A JP2021014062A (ja) 2021-02-12
JP7341762B2 true JP7341762B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74102314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129375A Active JP7341762B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11301182B2 (ja)
JP (1) JP7341762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11172075B2 (en) * 2019-11-27 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Device management system, apparatus, and device involving request to change to a higher failure risk condition that changes the target device monitoring condition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206307A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 搬送処理方法、並びに故障診断装置、搬送装置、および画像形成装置
JP2011004267A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置において実行される故障予測方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012147049A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 故障予測装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014002202A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、画像形成装置、故障予測方法及びプログラム
JP2016071435A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワークフロー制御装置及びプログラム
JP2018138975A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法
JP2019081620A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388758B2 (en) * 1997-11-17 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha System for scheduling an event in a device based on elapsed time or device event
US6370340B1 (en) 2000-05-17 2002-04-09 Heidelberg Digital, L.L.C. Method and apparatus for monitoring parameters corresponding to operation of an electrophotographic marking machine
US7061630B2 (en) * 2000-12-15 2006-06-13 Xerox Corporation System architecture and method for verifying process correctness in a document processing system
JP4646287B2 (ja) * 2003-06-02 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
US7517042B2 (en) * 2005-03-10 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delaying printing in response to highest expected temperature exceeding a threshold
JP2010069801A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sharp Corp 制御装置、画像形成装置および印刷システム
US8542418B2 (en) * 2010-08-25 2013-09-24 Ricoh Production Print Solutions LLC Printer calibration for printers with fixed print array structures
JP5625689B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-19 株式会社リコー 管理装置、管理システムおよび管理方法
US9977361B2 (en) * 2015-11-30 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system
JP2020008607A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 学習装置、学習方法および学習プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206307A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 搬送処理方法、並びに故障診断装置、搬送装置、および画像形成装置
JP2011004267A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置において実行される故障予測方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012147049A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 故障予測装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014002202A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、画像形成装置、故障予測方法及びプログラム
JP2016071435A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワークフロー制御装置及びプログラム
JP2018138975A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法
JP2019081620A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014062A (ja) 2021-02-12
US20210011670A1 (en) 2021-01-14
US11301182B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736761B2 (ja) 印刷装置
US8867081B2 (en) Printing method and apparatus for dividing each of the two or more print jobs into a plurality of sub-print jobs
JP3977356B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US8928912B2 (en) Printing control device, image forming system and computer readable medium storing program
JP6201799B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9164715B2 (en) Method for managing a print job
JP7341762B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10534986B2 (en) Printing apparatus having interpreters interpreting print data, printing method, and storage medium
JP2016093984A (ja) 制御装置、制御方法及び、制御プログラム
US20120250053A1 (en) Method and system for handling sub-jobs
JP2011046034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US10068163B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium using difference in processing speed information
JP2020192745A (ja) 印刷データ生成装置
JP4095581B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5740913B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2016137664A (ja) 印刷に要する時間の予測値を求める画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP2010069672A (ja) 印刷装置
JP6185745B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6996189B2 (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009122928A (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP4007084B2 (ja) プリントプログラム
US7580141B2 (en) Image forming apparatus
JP3386039B2 (ja) 印刷装置
JP2003271334A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151