JP7341229B2 - 足用温熱シート - Google Patents

足用温熱シート Download PDF

Info

Publication number
JP7341229B2
JP7341229B2 JP2021519120A JP2021519120A JP7341229B2 JP 7341229 B2 JP7341229 B2 JP 7341229B2 JP 2021519120 A JP2021519120 A JP 2021519120A JP 2021519120 A JP2021519120 A JP 2021519120A JP 7341229 B2 JP7341229 B2 JP 7341229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
protrusion
foot
protrusions
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022504452A (ja
Inventor
广雲 シン
律子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2022504452A publication Critical patent/JP2022504452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341229B2 publication Critical patent/JP7341229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/02Footwear with health or hygienic arrangements with heating arrangements 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/12Sandals; Strap guides thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1455Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties
    • A43B7/146Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties provided with acupressure points or means for foot massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • A61H2201/1284Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient using own weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • A61H2201/1695Enhanced pressure effect, e.g. substantially sharp projections, needles or pyramids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • A61H2205/125Foot reflex zones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

本発明は、足用温熱シート、及び、足用温熱シートの使用方法に関する。
足裏のツボを刺激する足用温熱シートとしては、特許文献1に記載のもの(同文献の足用使い捨てカイロ)がある。特許文献1の足用温熱シートは、ツボ刺激用の突起部となる磁石を備えており、扁平な半楕円状などに形成されている。
特許文献1 特開2006-26370号公報
本発明は、突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されている足用温熱シートに関する。
第1実施形態に係る足用温熱シートの平面図である。 図1のA-A線に沿った足用温熱シートの断面図である。 第1実施形態に係る足用温熱シートの底面図である。 第1実施形態に係る足用温熱シートにおける突起部の配置を説明するための模式図である。 足用温熱シートにおける突起部の変形例を説明するための模式的な側面図である。 第2実施形態に係る足用温熱シートにおける突起部の配置を説明するための平面図である。 第2実施形態に係る足用温熱シートの使用例を示す斜視図である。 第3実施形態に係る足用温熱シートの第2シートの斜視図である。 第3実施形態に係る足用温熱シートの第2シートの平面図である。 図9のA-A線に沿った第2シートの断面図である。 第3実施形態に係る足用温熱シートの第1シートの平面図である。 第3実施形態に係る足用温熱シートの使用例を示す斜視図である。 第4実施形態に係る足用温熱シートの第2シートの断面図である。 第5実施形態に係る足用温熱シートの突起部及びその近傍の断面図である。 第6実施形態に係る足用温熱シートの平面図である。
特許文献1の足用温熱シートでは、磁石以外の温熱シート部により、皮膚に熱が伝わる。磁石製の突起部は熱が伝わらず、さらに、温熱シートと皮膚との間に隙間を生じさせる。その隙間に存在する空気が熱伝達を阻害するため、温熱シートの熱を皮膚へ十分に伝達させることは困難である。よって、突起部の熱伝達効果に関して改善の余地がある。
本発明は、突起部の熱伝達効果に優れた構造の足用温熱シートに関する。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略する。
本発明は、突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、複数の前記突起部と、前記複数の突起部が設けられている基材シートと、を備え、前記基材シートは不織布を含んで構成されており、前記温熱部は、発熱材を有し、前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されている足用温熱シート、である。本発明の実施態様は、たとえば、以下に示すように複数ある。
先ず、第1実施形態を例にして、図1から図5を用いて説明する。当該説明は基本的には他の実施態様にも適用できるものであり、ことなる場合は、都度説明する。
〔第1実施形態〕
図1又は図2のいずれかに示すように、本実施形態に係る足用温熱シート100は、突起部12と温熱部とを有する足用温熱シート100であって、複数の突起部12と、複数の突起部12が設けられている基材シート(例えば、第1シート10)とを備えている。
本発明において、突起部12は、第1シート10とは別体に形成されていて第1シート10に対して貼り付けなどにより固定されていてもよいし、第1シート10と一体形成(第1シート10の一部分として形成)されていてもよい。本実施形態の場合、突起部12は、第1シート10の一部分として形成されている。
第1シート10は不織布を含んで構成されている。
温熱部は、発熱材41を有する。本実施形態の場合、温熱部は、突起部12の裏面側の空洞13内に発熱材41が充填されることにより構成されている。
突起部12は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シート100の表面に配置されている。
本実施形態に係る足用温熱シート100によれば、突起部12がヒトの足裏の皮膚に緊密に圧接される状態で足用温熱シート100を用いることにより、突起部12によって生体の皮膚を押圧しながら、温熱部が発した温熱を、突起部12を経由してより良好に生体の皮膚に伝達させ、且つ生体の皮膚の広範囲に均一的に拡散させて、皮膚の広範囲を温めることができる。これにより、鍼灸のように、足裏の経絡や経穴を押圧と温熱により刺激することができる。よって、脚の疲れが取れて睡眠の質が改善されることを期待できる。
突起部12は、不織布を含んで構成されている。不織布は適度な弾力性と硬さを有するため、体重などの加重により不織布が伸びることで、徐々に潰れてゆく。しかし、完全に潰れることはない。そのため、以後述べる段落0013に記載の耐荷重性制御と相まって、足裏のツボや皮膚への食い込み具合が徐々に減少し、長時間使用しても過度な痛みや刺激なく、足裏のツボや皮膚を適宜の度合いで足マッサージをすることができる。
なお、足用温熱シート100は、使用前の状態では、図示しない包装材内に密閉収容されている。包装材が開封されて、足用温熱シート100が包装材から取り出されると、外気に含まれる酸素が発熱材41に供給されることで該発熱材41が発熱するようになっている。
突起部12の形状は特に限定されないが、例えば、先端側に向けて先細りの形状となっている。ただし、突起部12の先端部は、丸みを帯びた形状となっていることが好ましい。
突起部12の形状は、例えば、円錐状、楕円錐状又は長円錐状などの錐状、円錐台状、楕円錐台状又は長円錐台状などの錐台状、或いは、半球状などとすることができる。
発熱材41の発熱性能については、例えば、皮膚の表面の温度が37℃以上44℃以下となるように設定されていることが好ましく、38℃以上42℃以下となるように設定されていることが更に好ましい。
突起部12の空洞13内に発熱材41が充填されていない第1シート10の状態において、第1シート10の面直方向に突起部12を押圧したときに、1個の突起部12あたり、1Nの力では突起部12が実質的に塑性変形せずに弾性変形の範囲での突起部12の変形が生じ、60Nの力では突起部12が塑性変形するように、突起部12の耐荷重性が設定されていることが好ましく、1個の突起部12あたり、5Nの力では突起部12が実質的に塑性変形せずに弾性変形の範囲での突起部12の変形が生じ、40Nの力では突起部12が塑性変形するように、突起部12の耐荷重性が設定されていることが更に好ましい。
このようにすることによって、突起部12によって生体の皮膚を十分に圧することができるとともに、生体の皮膚に対する突起部12の食い込み具合を適度の範囲にすることができる。
ここで、第1シート10の面直方向とは、第1シート10の法線方向(第1シート10の一方の面10aに対して直交する方向)である。
また、突起部12の空洞13内に発熱材41が充填された足用温熱シート100の突起部12を、第1シート10の面直方向に押圧したときに、1個の突起部12あたり、3Nの力では突起部12が実質的に塑性変形せずに弾性変形の範囲での突起部12の変形が生じるように、足用温熱シート100において突起部12と対応する部位の耐荷重性が設定されていることが好ましく、5Nの力でも突起部12が実質的に塑性変形せずに弾性変形の範囲での突起部12の変形が生じるように、足用温熱シート100において突起部12と対応する部位の耐荷重性が設定されていることが更に好ましい。
このようにすることによって、突起部12によって生体の皮膚を十分に圧することができるとともに、生体の皮膚に対する突起部12の食い込み具合を適度の範囲にすることができる。
本実施形態の場合、足用温熱シート100は、図1及び図3に示すように、ヒトの足形形状に形成されている。すなわち、足用温熱シート100の平面形状が、ヒトの足形形状となっており、足用温熱シート100は、ヒトの足裏にあてがった状態で用いられる。
なお、以下の説明において、足用温熱シート100におけるつま先側を前(前側)、かかと側を後(後側)という場合がある。
複数の突起部12には、足用温熱シート100において、ヒトの足裏の湧泉ツボ91(図4)と対応する位置に配置されている第1突起部12aと、足用温熱シート100において、ヒトの足裏の失眠ツボ92(図4)と対応する位置に配置されている第2突起部12bと、が含まれている。
ヒトの足裏の湧泉ツボ91と対応する位置に配置されるというのは、第1突起部12aのいずれか1つの突起が、湧泉ツボ91に直接にあたるように配置されることには限らない。本発明の効果が得られる範囲で、湧泉ツボ91あたりに第1突起部12aが配置される、又は、湧泉ツボ91を囲んで第1突起部12aが配置されることも含む。
上記同様に、ヒトの足裏の失眠ツボ92と対応する位置に配置されるというのは、第2突起部12bのいずれか1つの突起が、失眠ツボ92に直接にあたるように配置されることには限らない。本発明の効果が得られる範囲で、失眠ツボ92あたりに第2突起部12bが配置される、又は、失眠ツボ92を囲んで第2突起部12bが配置されることも含む。
このため、足用温熱シート100を用いることによって、湧泉ツボ91と失眠ツボ92とを同時に押圧することができる。
ヒトの足形形状とは、ヒトの足裏の外形に沿った形状であり、例えば、図1に示すような略長円形状や、略楕円形状などが挙げられる。より詳細には、例えば、足用温熱シート100は、足の前部と対応する部分の横幅寸法が、足の後部と対応する部分における横幅寸法よりも大きい。ただし、足用温熱シート100は、足の前部と対応する部分の横幅寸法と足の後部と対応する部分の横幅寸法とが互いに同等であってもよい。
足用温熱シート100は、足指が載置される部分を有していてもよいし、有していなくてもよい。足用温熱シート100が、足指が載置される部分を有する場合は、足形形状は、足指を含む足裏の外形に沿った形状である。足用温熱シート100が、足指が載置される部分を有していない場合は、足形形状は、足指を除く足裏の外形に沿った形状である。図4において足用温熱シート100の外形線が二点鎖線で示されるように、本実施形態の場合、足用温熱シート100は、足指が載置される部分を有していない。
ここで、図4に示すように、第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間点P11からかかと側の縁P12までの距離をL1とする。湧泉ツボ91は、中間点P11からかかと側に、およそL1/3の位置にあるツボである。失眠ツボ92は、中間点P11からかかと側に、およそ4・L1/5の位置にあるツボである。換言すれば、失眠ツボ92は、かかと側の縁P12からつま先側に、およそL1/5の位置にあるツボである。
湧泉ツボ91と対応する位置は、足用温熱シート100を足裏にあてがった際に湧泉ツボ91の近傍に配置される位置であり、失眠ツボ92と対応する位置は、足用温熱シート100を足裏にあてがった際に失眠ツボ92の近傍に配置される位置である。
第1突起部12aの数は、特に限定されず、1個でもよいし、複数個でもよい。一例として、第1突起部12aの数は、1個以上128個以下とすることができる。
第2突起部12bの数は、特に限定されず、1個でもよいし、複数個でもよい。一例として、第2突起部12bの数は、1個以上50個以下とすることができる。
図1に示すように、第1突起部12aの配置領域の中心位置P1と、第2突起部12bの配置領域の中心位置P2と、の距離L3は、好ましくは、5cm以上20cm以下となっており、より好ましくは、7cm以上15cm以下となっている。第1突起部12aの配置領域の中心位置P1とは、第1突起部12aが複数の場合には、これら複数の第1突起部12aの中心位置であり、第1突起部12aが1個の場合には、当該第1突起部12aの中心位置である。同様に、第2突起部12bの中心位置P2とは、第2突起部12bが複数の場合には、これら複数の第2突起部12bの中心位置であり、第2突起部12bが1個の場合には、当該第2突起部12bの中心位置である。
突起部12の直径は、特に限定されないが、例えば、1mm以上20mm以下とすることができ、15mm以下であることが好ましい。
突起部12の高さ寸法は、特に限定されないが、2mm以上8mm以下であることが好ましい。
第1突起部12aの高さ寸法は、特に限定されないが、4mm以上8mm以下であることが好ましい。
第2突起部12bの高さ寸法は、特に限定されないが、2mm以上6mm以下であることが好ましい。
第1突起部12aの高さ寸法と、第2突起部12bの高さ寸法は、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
なお、失眠ツボ92はかかとに位置するため、失眠ツボ92の位置の皮膚に対する第2突起部12bの食い込み深さはある程度抑制されるのに対し、湧泉ツボ91の位置の皮膚に対しては第1突起部12aがより深く食い込みやすい。このため、第1突起部12aの高さ寸法と第2突起部12bの高さ寸法とが異なる場合、第1突起部12aの高さ寸法が、第2突起部12bの高さ寸法よりも大きいことが好ましい。ただし、本発明は、この例に限らず、第2突起部12bの高さ寸法が第1突起部12aの高さ寸法よりも大きくてもよい。
なお、第1突起部12aの高さ寸法が、第2突起部12bの高さ寸法よりも大きいとは、第1突起部12aの高さ寸法が、中央突起部121の高さ寸法または周辺突起部122の高さ寸法のいずれか一方よりも大きいことを指す。
もっと具体的には、第1突起部12aの高さ寸法が、第2突起部12bの高さ寸法よりも大きいとは、第1突起部12aの高さ寸法を、周辺突起部の少なくともいずれか1つの高さ寸法よりも大きくすることができ、すべての周辺突起部の高さ寸法よりも大きくしてもよく、更には、中央突起部121の少なくともいずれか1つの高さ寸法よりも大きくすることができ、すべての中央突起部121の高さ寸法よりも大きくしてもよい。
平面視において、隣り合う突起部12の頂点どうしの最短距離D1(図1)は、特に限定されないが、6cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。
平面視において、隣り合う第1突起部12aの頂点どうしの距離D11(図1)は、特に限定されないが、6cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。
平面視において、隣り合う第2突起部12bの頂点どうしの距離D12(図1)は、特に限定されないが、6cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。
平面視において、隣り合う突起部12どうしの最短距離(最短間隔)D2(図1)は、特に限定されないが、4cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。隣り合う突起部12どうしは、互いに接していてもよいし、互いに一体化していてもよい。
平面視において、隣り合う第1突起部12aどうしの距離(間隔)D21(図1)は、特に限定されないが、4cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。隣り合う第1突起部12aどうしは、互いに接していてもよいし、互いに一体化していてもよい。
平面視において、隣り合う第2突起部12bどうしの距離(間隔)D22(図1)は、特に限定されないが、4cm以下とすることができ、0.5cm以上であることが好ましい。隣り合う第2突起部12bどうしは、互いに接していてもよいし、互いに一体化していてもよい。
距離D11と距離D12とは、互いに等しくてもよいし、一方が他方よりも大きくてもよい。
本実施形態の場合、距離D11と距離D12とは、互いに同等に設定されている。
ただし、本発明は、この例に限らず、距離D11が距離D12よりも大きいことも好ましい。
すなわち、一例として、足用温熱シート100は、複数の第1突起部12aと、複数の第2突起部12bとを有し、第1突起部12aの頂点どうしの距離D11が、第2突起部12bの頂点どうしの距離D12よりも大きい。
図4に示すように、足用温熱シート100において、第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間(中間点P11)と対応する中間部位P21から、当該足用温熱シート100におけるかかと側の縁P22までの距離も、L1であるとする。
距離L1の長さは、特に限定されないが、例えば、13cm以上25cm以下とすることができる。
本実施形態の場合、複数の第1突起部12aは、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における足用温熱シート100の幅中心P23を中心とする半径3cmの第1円形領域R1(図4に示す円C1内の領域)に配置されている。突起部12が第1円形領域R1に配置されているとは、当該突起部12の少なくとも一部分が第1円形領域R1内に位置することを意味する。
更に、本実施形態の場合、複数の第2突起部12bは、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における足用温熱シート100の幅中心P24を中心とする半径3cmの第2円形領域R2(図4に示す円C2内の領域)に配置されている。突起部12が第2円形領域R2に配置されているとは、当該突起部12の少なくとも一部分が第2円形領域R2内に位置することを意味する。
このように、足用温熱シート100は、ヒトの足形形状に形成されており、足用温熱シート100において第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位P21からかかと側の縁P22までの距離をL1とすると、複数の突起部12には、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における幅中心P23を中心とする半径3cmの第1円形領域R1に配置されている第1突起部12aと、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における幅中心P24を中心とする半径3cmの第2円形領域R2に配置されている第2突起部12bと、が含まれている。
また、複数の第1突起部12aは、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置を基準として、足用温熱シート100の長手方向(前後方向)において±3cmの範囲に配置されている。
また、複数の第2突起部12bは、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置を基準として、足用温熱シート100の長手方向において±3cmの範囲に配置されている。
図4に示すように、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における足用温熱シート100の幅寸法をW1とする。また、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における足用温熱シート100の幅寸法をW2とする。
幅寸法W1は、特に限定されないが、例えば、7cm以上14cm以下とすることができる。
幅寸法W2は、特に限定されないが、例えば、4cm以上11cm以下とすることができる。
本実施形態の場合、複数の第1突起部12aは、上記幅中心P23を中心とし面積S1が(W1)・π/2の第3円形領域R3(図4に示す円C3内の領域)に配置されている。第1突起部12aが第3円形領域R3に配置されているとは、当該第1突起部12aの少なくとも一部分が第3円形領域R3内に位置することを意味する。
更に、本実施形態の場合、複数の第2突起部12bは、上記幅中心P24を中心とし面積S2が(W2)・π/2の第4円形領域R4(図4に示す円C4内の領域)に配置されている。第2突起部12bが第4円形領域R4に配置されているとは、当該第2突起部12bの少なくとも一部分が第4円形領域R4内に位置することを意味する。
このように、足用温熱シート100は、ヒトの足形形状に形成されており、足用温熱シート100において第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位P21からかかと側の縁P22までの距離をL1とし、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における足用温熱シート100の幅寸法をW1とし、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における足用温熱シート100の幅寸法をW2とすると、複数の突起部12には、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における幅中心P23を中心とし面積S1が(W1)・π/2の第3円形領域R3に配置されている第1突起部12aと、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における幅中心P24を中心とし面積S2が(W2)・π/2の第4円形領域R4に配置されている第2突起部12bと、が含まれている。
本実施形態の場合、足用温熱シート100において、第3円形領域R3及び第4円形領域R4のいずれでもない領域は、突起部12が非形成となっている非形成領域である。
ここで、突起部12が非形成となっているとは、当該突起部12の平面中心が存在しないことを意味する。すなわち、足用温熱シート100の非形成領域には、いずれの突起部12の平面中心も存在していない。
このため、湧泉ツボの周辺と失眠ツボの周辺とを集中的に押圧することができる。
本実施形態の場合、足用温熱シート100は、図1に示すように、複数の第1突起部12aと複数の第2突起部12bとを有する。
そして、複数の第1突起部12aの配置パターンと、複数の第2突起部12bの配置パターンと、が互いに異なっている。
一例として、複数の第1突起部12aは、例えば、千鳥格子状に配置されている。より詳細には、足用温熱シート100は、つま先側から順に、4個の第1突起部12aが横幅方向に並ぶ列、3個の第1突起部12aが横幅方向に並ぶ列、4個の第1突起部12aが横幅方向に並ぶ列、及び、3個の第1突起部12aが横幅方向に並ぶ列を備えている。つまり、足用温熱シート100は、例えば、合計14個の第1突起部12aを備えている。
ただし、本発明において、複数の第1突起部12aの配置パターンは、ここで説明した例に限らない。
また、一例として、複数の第2突起部12bには、これら複数の第2突起部12bの中央に配置されている中央突起部121と、中央突起部121を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部122と、が含まれている。
ツボへの刺激性の観点から、中央突起部121の大きさ(高さ寸法又は平面積の少なくともいずれか一方)は、周辺突起部122の大きさと等しいか、又は、周辺突起部122よりも大きいことが好ましい。
一方、複数の第2突起部12bから皮膚に均一的に熱伝達し、複数の第2突起部12bの配置領域の中心への熱伝達を適度に抑制する観点から、中央突起部121の大きさ(高さ寸法又は平面積の少なくともいずれか一方)は、周辺突起部122の大きさと等しいか、又は、周辺突起部122よりも小さいことが好ましい。
より詳細には、足用温熱シート100は、例えば、1個の中央突起部121と、同一の円周上に並ぶ4つの周辺突起部122と、の合計5個の第2突起部12bを備えている。
ただし、本発明において、複数の第2突起部12bの配置パターンは、ここで説明した例に限らない。
また、本発明において、複数の第1突起部12aの配置パターンと、複数の第2突起部12bの配置パターンと、が互いに同じであってもよい。
本実施形態の場合、図2に示すように、第1突起部12aの先端部よりも第2突起部12bの先端部の方がより鋭く尖った形状に形成されている。
より詳細には、例えば、第1突起部12aは半球状に形成されており、第2突起部12bは、円錐状に形成されている。
ただし、本発明において、第1突起部12a及び第2突起部12bの形状は、ここで説明した例に限らず、第1突起部12aと第2突起部12bとは互いに同じ形状であってもよい。
本実施形態の場合、突起部12は、足用温熱シート100の一方の面側に凸に湾曲していて他方の面側が空洞13となっている。
より詳細には、本実施形態の場合、第1シート10が局部的に当該第1シート10の一方の面10a側に凸に湾曲することによって、突起部12が形成されている。突起部12の形成箇所では、第1シート10の他方の面10b側が空洞13となっている。
第1シート10は、平坦なシート状の基部11と、基部11を基準として第1シート10の一方の面10a側に凸に湾曲している複数の突起部12と、を備えている。
第1シート10は、足用温熱シート100の一方の外表面を構成している。例えば、第1シート10(特に突起部12)が足裏の皮膚に直に接触した状態で足用温熱シート100が用いられる。
本実施形態の場合、第1シート10は、1層の不織布シートにより構成されている。
本実施形態の場合、第1シート10の平面形状は、足用温熱シート100の平面形状と同じである。
更に、本実施形態の場合、発熱材41は、突起部12の空洞13に充填されている。このため、発熱材41で発生した熱が足裏の皮膚により伝達しやすくなる。また、突起部12の空洞13に発熱材41が充填されていることによって。突起部12の耐荷重性及び保形性が向上する。
足用温熱シート100は、第1シート10の他方の面10bに積層されている第2シート20を備えている。第2シート20は、1層構造であってもよいし、複数層構造であってもよい。
本実施形態の場合、第2シート20の平面形状は、足用温熱シート100の平面形状と同じである。第1シート10と第2シート20とは、互いの外形線が一致する状態に重ね合わされて、少なくとも互いの周縁部どうしが接合されている。第2シート20と第1シート10との間に発熱材41が保持されている。
すなわち、足用温熱シート100は、温熱部(発熱材41)を間に挟んで基材シート(第1シート10)の他方の面(他方の面10b)に積層されている第2シート20を備えている。
図1及び図2に示すように、本実施形態の場合、第1シート10の基部11は、厚み寸法が相対的に小さい第1部分11aと、厚み寸法が相対的に大きい第2部分11bと、を有する。第1シート10と第2シート20とは、例えば、第1部分11aにおいて、ヒートシールにより相互に融着されている。
図1に示すように、第1部分11aは、例えば、第1シート10の周縁部と、複数の第1突起部12aの配置領域の前側の部分及び後側の部分と、複数の第2突起部12bの配置領域の前側の部分及び後側の部分と、に配置されている。
第1部分11aは、ヒートシールによって、第2部分11bよりも硬化している。第2部分11bは、第1部分11aと比べて、より不織布の風合いを有していて肌触りが良い。
足用温熱シート100は、突起部12の配置領域において、第2シート20と基部11との間に積層されている吸水シートを備えている。一例として、足用温熱シート100は、第1吸水シート51及び第2吸水シート52の2層の吸水シートを備えている。
足用温熱シート100が吸水シートを備えることにより、発熱材41中の余剰の水を吸水シートによって吸水することができる。よって、足用温熱シート100を包装材から取り出すと速やかに発熱材41が発熱するようにできる。
吸水シートは、例えば、複数の第1突起部12aの配置領域と、複数の第2突起部12bの配置領域に、それぞれ配置されている。
なお、発熱材41の組成等に応じて、足用温熱シート100は、吸水シート(不図示)を備えていなくてもよいし、吸水シートは1層構造であってもよい。
足用温熱シート100は、更に、第2シート20を間に挟んで第1シート10の他方の面10bに積層されている第3シート30を備えている。本実施形態の場合、第3シート30が足用温熱シート100の他方の外表面を構成している。本実施形態の場合、第3シート30の平面形状は、足用温熱シート100の平面形状と同じである。
第3シート30は、1層構造又は複数層構造の不織布シートにより構成されている。
第2シート20と第3シート30とは、互いの外形線が一致する状態に重ね合わされている。
本実施形態の場合、第2シート20と第3シート30とは、それらの周縁部どうしが接合されている。
図2及び図3に示すように、本実施形態の場合、第3シート30は、厚み寸法が相対的に小さい第1部分30aと、厚み寸法が相対的に大きい第2部分30bと、を有する。第2シート20と第3シート30とは、例えば、第1部分30aにおいて、ヒートシールにより相互に融着されている。
第1部分30aは、ヒートシールによって、第2部分30bよりも硬化している。第2部分30bは、第1部分30aと比べて、より不織布の風合いを有していて肌触りが良い。
このように、第1部分30aは、例えば、第3シート30の周縁部に配置されており、第3シート30における周縁部を除く領域は、第2部分30bとなっている。
また、第3シート30の厚み寸法は、第3シート30と第2シート20との接合領域での厚み寸法よりも、第3シート30と第2シート20との非接合領域での厚み寸法が大きい。
ここで、足用温熱シート100は、例えば、サンダルやスリッパ等の履き物のソール部(底部)の上面に沿って配置した状態で用いることができる。このため、第3シート30の外表面(第3シート30において、第1シート10側とは反対側の面)には、足用温熱シート100を履き物のソール部の上面に粘着固定するための粘着層61(図2)が設けられていてもよい。なお、図3においては、粘着層61の図示は省略している。
ここで、複数の第1突起部12aの配置領域、並びに、複数の第2突起部12bの配置領域は、それぞれ、上記の第2部分30bと重なっている。このため、複数の第1突起部12aの配置領域、並びに、複数の第2突起部12bの配置領域において、第2シート20と第3シート30とが非接合となっており、第2シート20と第3シート30とがそれらの面方向において相対的に移動(摺動など)が可能となっている。
つまり、第2シート20と第3シート30とは部分的に相互に接合(例えば周縁部において相互に接合)されており、平面視において、複数の第1突起部12aの配置領域、並びに、複数の第2突起部12bの配置領域においては、第2シート20と第3シート30とは相互に非接合となっている。
よって、例えば、足用温熱シート100を履き物のソール部に貼り付けるなどして使用するときに、使用者が歩行したり、歩行中に方向転換したりする際などに、第2シート20と第3シート30とがそれらの面方向において相対移動することによって、足用温熱シート100に加わる応力が吸収されるため、各第1突起部12a及び各第2突起部12bは、足裏の皮膚に対して安定的に密着した状態に維持され、足裏の皮膚に対する各第1突起部12a及び各第2突起部12bの位置ずれが抑制される。更に、第1部分30aは、厚みが大きくクッション性が高いため、突起部12による皮膚の押圧を適度に緩衝することもできる。
発熱材41は、例えば、被酸化性金属と、保水剤と、水とを含んで構成されている。発熱材41中の被酸化性金属に酸素が供給されることにより、発熱材41が発熱する。
発熱材41は、鉄と炭素成分とを含有するものであってもよい。
ここでいう鉄は、上記の被酸化性金属の少なくとも一部分であってもよいし、上記の被酸化性金属とは別であってもよいが、典型的には、上記の被酸化性鉄である。
ここでいう炭素成分は、上記の保水剤の少なくとも一部分であってもよいし、発熱材41は上記の保水剤とは別に炭素成分を含んでいてもよい。
足用温熱シート100において、第1シート10の突起部12と対応する部位に発熱材41が充填されている他、基部11と対応する部位にも第1シート10と第2シート20との間に発熱材41が充填されていても良い。ただし、この場合でも、第1シート10の突起部12と対応する部位における発熱材41の厚みの方が、基部11と対応する部位における発熱材41の厚みよりも大きいことが好ましい。
より好ましくは、第1シート10の突起部12と対応する部位に局所的に発熱材41が充填されていて、基部11と対応する部位の少なくとも一部においては発熱材41が存在しない。
本実施形態の場合、第1シート10において突起部12と対応する部位には発熱材41が充填されているのに対し、基部11と対応する部位には実質的に発熱材41が存在していない。
発熱材41は、空洞13内において、少なくとも突起部12の先端部と対応する部位に充填されていることが好ましい。これにより、突起部12の先端部により皮膚を温めることができる。
例えば、空洞13の高さ方向において、突起部12の先端側から50%以上の領域に発熱材41が充填されていることが好ましい。
より詳細には、本実施形態の場合、発熱材41は、例えば、空洞13の高さ方向における70%以上の領域に充填されている。
発熱材41は、空洞13の高さ方向における90%以上の領域に充填されていることが更に好ましい。
本実施形態の場合、例えば、第1シート10の基部11における他方の面10bと、空洞13内の発熱材41における突起部12の基端側の面と、が互いに面一となっている。
ここで、空洞13の高さ方向における発熱材41の充填率の測定方法について説明する。
測定器としては、高低差を測定可能なレーザー顕微鏡又はレーザー変位計を用いる。レーザー変位計としては1次元のスポットタイプ、2次元レーザー変位計、3次元レーザー変位計などを用いることができる。突起部12の形状及び高さ寸法に応じ、要求される測定距離及びレーザー光のスポット距離に基づき、適切なレーザー変位計を選択する。例えば、キーエンス社製のセンサーヘッド;IL-300(測定距離160mm~450mm、スポット径φ500μm)を用いることができる。
測定するには、発熱材41が発熱しないように、窒素雰囲気中で、第1シート10から第3シート30、第2シート20及び吸水シート(第1吸水シート51及び第2吸水シート52)を取り除き、空洞13内の発熱材41における突起部12の基端側の面を露出させる。
測定器による測定は、第1シート10に対して垂直にレーザー光が照射されるようにして行う。この測定では、発熱材41における突起部12の基端側の面と、第1シート10の他方の面10bとの高低差を測定する。このとき、レーザー光が発熱材41における突起部12の基端側の面の中心を通過するように、レーザー光を当該面の直径方向(突起部12の直径方向)に走査させ、高低差の最大値を求める。このとき、走査距離は、突起部12の直径よりも長い距離に設定する。
ここで、突起部12の内周面の形状と突起部12の外周面の形状(空洞13の外周面の形状)とが実質的に等しい場合は、発熱材41の高さ寸法は、突起部12の高さ寸法から、測定により求めた高低差の最大値を差し引くことにより得られる値とすることができる。
突起部12の高さ寸法は、以下のようにして測定する。すなわち、上記高低差の測定の際とは第1シート10の表裏を反転させて配置し、突起部12の頂点を通過するようにしてレーザー光を走査させたときの高低差の最大値を求める。このとき、レーザー光を突起部12の直径方向に走査させ、走査距離は、突起部12の直径よりも長い距離に設定する。
一方、突起部12の内周面の形状と突起部12の外周面の形状(空洞13の外周面の形状)とが異なる場合、例えば、空洞13の外周面が錐台状の場合は、窒素雰囲気中で、空洞13の中に入っている発熱材41を取り除く。この時、刷毛などを使い、空洞13の形状が変化しないように注意しながら発熱材41を取り除く。そして、上記高低差の最大値の測定と同様に、レーザー光を走査させることにより、空洞13の高さ寸法を測定する。
第1シート10と第2シート20とのうち、少なくとも一方は、通気性を有している。これにより、第1シート10又は第2シート20の少なくとも一方を通して発熱材41に酸素を供給し、該発熱材41を発熱させることができるようになっている。
本実施形態の場合、例えば、第1シート10が通気性を有しているとともに、第1シート10の通気性が第2シート20の通気性よりも高い。
より詳細には、第1シート10は、突起部12においても通気性を有しており、突起部12を介して発熱材41に酸素を供給することができるとともに、突起部12を介して水蒸気を放出させることができる。
より詳細には、本実施形態の場合、第2シート20は、例えば、実質的に空気を通さない非通気性のシートである。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)としては、例えば、吸水性ポリマー、レーヨン不織布、セルロース不織布または紙等により構成されたシートを用いることができる。
なかでも、吸水シートは、吸水性ポリマーを含んで構成されていることが好ましく、このような吸水シートは、吸水性ポリマーをシート状に成形することにより得られたものであってもよい。
吸水シートは、少なくとも、各突起部12の基端側を覆っていることが好ましい。この場合、吸水シートは、各突起部12内に充填された発熱材41の充填領域の基端側を覆っている。よって、各突起部12内に充填された発熱材41中の水分を吸水シートによって好適に吸水することができる。
なお、本実施形態において、足用温熱シート100は、吸水シートの代わりに、不連続に配置(シート状ではない形状に配置)された吸水性ポリマーを有していてもよい。
なお、本実施形態の場合、発熱材41は吸水性ポリマーを実質的に含有していないことが好ましく、このようにすることによって、発熱材41中における被酸化性金属の含有割合を十分に確保できるため、発熱材41の発熱量及び発熱の持続時間を十分に確保することができる。
なお、足用温熱シート100の使用前の状態では、粘着層61を覆う剥離紙(不図示)が貼り付けられている。足用温熱シート100の使用時には、各粘着層61から剥離紙を剥がして、粘着層61を履き物のソール部の上面に貼り付けることができる。
以下、足用温熱シート100の各部の材料及び特性の例について、より詳細に説明する。
発熱材41中の被酸化性金属としては、この種の発熱材の材料として通常用いられている被酸化性金属を用いることができる。この被酸化性金属としては、取り扱い性、成形性等の観点から、粉体又は繊維状の形態のものを用いることが好ましい。
粉体の形態を有する被酸化性金属としては、例えば、鉄粉、アルミニウム粉、亜鉛粉、マンガン粉、マグネシウム粉、カルシウム粉等が挙げられ、これらの中でも取り扱い性及び製造コストなどの点から鉄粉が好ましく用いられる。
粉体の形態を有する被酸化性金属としては、反応のコントロールが良好なことから粒径(以下、粒径というときには、粉体の形態における最大長さ、又は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される平均粒径をいう。) が0.1μm以上300μm以下のものを用いることが好ましく、粒径が0.1μm以上150μm以下のものを50質量%以上含有するものを用いることがより好ましい。
また、繊維状の形態を有する被酸化性金属としては、スチール繊維、アルミ繊維、マグネシウム繊維等が挙げられる。これらのなかでも取り扱い性及び製造コストなどの点からスチール繊維、アルミ繊維等が好ましく用いられる。繊維状の形態を有する被酸化性金属は、発熱性能などの点から繊維長0.1mm以上50mm以下、太さ1μm以上1000μm以下のものを用いることが好ましい。
発熱材41中の被酸化性金属の含有量は、30質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
この含有量を30質量%以上とすることにより、発熱材41が充填された突起部12の発熱温度を、人が指先等で触って熱く感じる程度以上に十分に上昇させることができるので好ましい。
この含有量を80質量%以下とすることにより、発熱材41の通気性が十分なものとなり、その結果、発熱材41の中心部まで十分に反応が起こり、発熱材41の発熱温度を十分に上昇させることができる。また、発熱材41の発熱時間を十分な長さにできるほか、保水剤による水分供給も十分なものとすることができる。
ここで、発熱材41中の被酸化性金属の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験で測定したり、被酸化性金属が鉄の場合は外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により測定したりすることができる。
発熱材41中の保水剤としては、この種の発熱材の材料として通常用いられている保水剤を用いることができる。この保水剤は、水分保持剤として働く。また、この保水剤は、被酸化性金属に供給される酸素を保持して該酸素を被酸化性金属に供給する供給剤としての機能も有していてもよい。
この保水剤としては、例えば、無機材料のものが好ましく用いられる。
この保水剤としては、例えば、多孔質材が好ましく用いられる。
保水剤としては、例えば、活性炭(椰子殻炭、木炭粉、暦青炭、泥炭、亜炭)、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、ゼオライト、パーライト、バーミキュライト、シリカ、カンクリナイト、フローライト等が挙げられ、これらの中でも保水能、酸素供給能、触媒能を有する点から活性炭が好ましく用いられる。
この保水剤としては、被酸化性金属との有効な接触状態を形成できる点から粒径が0.1μm以上500μm以下の粉体状のものを用いることが好ましく、粒径が0.1μm以上200μmの粉体状のものを50質量%以上含有することがより好ましい。
この保水剤としては、上述のような粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、活性炭繊維等の繊維状の形態のものを用いることもできる。
発熱材41中の保水剤の含有量は、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。
この含有量を1質量%以上とすることにより、被酸化性金属が酸化反応により人体温度以上に温度上昇する程度に反応を持続させるために必要な水分を発熱材41中に十分に蓄積できる。また、発熱材41の通気性が十分に確保されるため、発熱材41への酸素供給を十分に行うことができ、発熱材41の発熱効率を良好にすることができる。
この含有量を50質量%以下とすることにより、得られる発熱量に対する発熱材41の熱容量を抑制できることから、発熱温度上昇が大きくなり、人が温かいと体感できる温度上昇が得られる。
発熱材41は、電解質を含有していても良い。
この電解質としては、この種の発熱材の材料として通常用いられている電解質を用いることができる。
この電解質としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属若しくは重金属の塩化物又は水酸化物等が挙げられる。そしてこれらの中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄(第1、第2) 等の各種塩化物が好ましく用いられる。これらの電解質は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
発熱材41中の電解質の含有量は、発熱材41中の水質量比で0.5質量%以上24質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
この含有量を0.5質量%以上とすることにより、発熱材41の酸化反応を十分に進行させることができ、発熱機能に必要な電解質を確保するために、発熱材41の水分の比率も抑制することができ、その結果、発熱温度上昇を十分に確保することができる。
この含有量を24質量%以下とすることにより、発熱材41の通気性を良好にでき、また、発熱機能に必要な電解質を確保するために、発熱材41中の水分比率をある程度の大きさに保つことができ、十分な水が被酸化性金属等に供給され、発熱性能に優れ、発熱材41に均一に電解質を配合することができるので好ましい。
また、発熱材41には、増粘剤や凝集剤、更にはその他の添加物が添加されていてもよい。
微細な突起部12の空洞13内に発熱材41を均一に充填するため、当該発熱材41を、流動性を持つスラリーの状態で空洞13内に充填することが好ましく、この場合、発熱材41は増粘剤を含有することが好ましい。増粘剤としては、主として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質、例えば、水溶性の高分子材料を用いることができる。
足用温熱シート100の突起部12は、発熱到達温度が35℃以上98℃以下であることが好ましく、38℃以上70℃以下であることがより好ましい。
足用温熱シート100の発熱到達温度の測定は、JIS S4100と同等の方法で行うことができる。
突起部12に発熱材41が充填された第1シート10は、発熱材41の単位重量(1g)あたり、10分間に発生する水蒸気量が、20mg/g以上250mg/g以下であることが好ましく、70mg/g以上180mg/g以下であることがより好ましい。
ここで、この水蒸気量(水蒸気発生量)は、例えば以下のように測定される。
測定に用いられる装置は、アルミニウム製の測定室(容積4.2L)と、測定室の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路と、測定室の上部から空気を流出させる流出路と、を備えている。流入路には、入口温湿度計と入口流量計とが取り付けられている。一方、流出路には、出口温湿度計と出口流量計とが取り付けられている。測定室内には温度計(サーミスタ)が取り付けられている。温度計としては、温度分解能が0.1℃程度のものを使用する。
測定環境温度30℃(30±1℃)において足用温熱シート100を包装袋から取り出し、第1シート10の一方の面10a側を上にして測定室に載置し、金属球(質量4.5g)をつけた温度計をその上に載せる。この状態で測定室の下部から除湿空気を流し、入口温湿度計と出口温湿度計で計測される温度及び湿度に基づいて、測定室に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求める。さらに入口流量計と出口流量計で計測される流量に基づいて、足用温熱シート100が放出した水蒸気量を算出する。測定開始から10分間が経過するまでの水蒸気発生量を計測する。
第1シート10を構成する不織布シートの材料としては、合成繊維、天然繊維又はこれらの複合繊維が挙げられ、製法としてはスパンボンド法、ニードルパンチ法、スパンレース法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸法、エアレイド法、エアースルー法等が挙げられる。
本実施形態の場合、第1シート10を構成する不織布シートは、第1樹脂材料により構成されている繊維と、第2樹脂材料により構成されていて繊維どうしを結着している結着部と、を含んで構成されている。
第1シート10を構成する不織布シートを構成する第1樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、レーヨン、ポリスチレン、アクリル、ビニロン、セルロース、アラミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンナフタレート又はポリエチレンテレフタレートであることが挙げられ、なかでもポリエチレンテレフタレート(PET)であることが好ましい。
第1シート10を構成する不織布シートを構成する第2樹脂材料は、特に限定されないが、不織布シートを構成する第1樹脂材料よりも低融点の材料であることが好ましい。不織布シートを構成する第2樹脂材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル樹脂、又は低融点PET(共重合ポリエステル)であることが挙げられ、なかでもポリエチレン、又は、低融点のPETであることが好ましい。
なお、不織布シートを構成する繊維は、第1樹脂材料により構成された芯と、第2樹脂材料により構成された鞘と、を含む芯鞘構造となっていてもよい。
第1シート10及び不織布シートは、第1樹脂材料よりも低融点且つ第2樹脂材料よりも高融点の融点を持つ少なくとも1つ以上の樹脂材料により構成されていて、当該樹脂材料よりも高融点の樹脂材料(突起部12の成形を伴う不織布の加工時に融解しない樹脂群(少なくとも第1樹脂材料を含む))の繊維どうしを結着している第2結着部を更に含んでいてもよい。
第1シート10を構成する不織布シートにおける第1樹脂材料の含有量は、不織布シートにおける第2樹脂材料の含有量よりも多い。
好ましくは、不織布シートにおける第1樹脂材料の含有量は、60質量%以上95質量%以下である。また、不織布シートにおける第2樹脂材料の含有量は、5質量%以上40質量%以下である。
不織布シートにおける第1樹脂材料及び第2樹脂材料の含有量をこのように設定することにより、不織布シートの通気性を十分に確保しつつも、不織布シートの剛性を十分に確保することができる。
第1シート10を構成する不織布シートの坪量は、15g/m以上500g/m以下、特に30g/m以上350g/m以下であることが好ましい。不織布シートの坪量が15g/m以上であることにより、第1シート10の十分な強度を確保できるほか、発熱材41の温度が適度に緩和されて皮膚に伝わるようにできる。不織布シートの坪量が500g/m以下であることにより、第1シート10を介して発熱材41の温度を効率的に皮膚に伝達することができる。
第1シート10の基部11の厚みは、0.03mm以上2.6mm以下、特に0.08mm以上1.25mm以下であることが好ましい。基部11の厚みが0.03mm以上であることにより、第1シート10の形態保持性(特に突起部12の形態保持性)、ひいては足用温熱シート100の形態保持性が良好となる。基部11の厚みが2.6mm以下であることにより、第1シート10の伝熱性が良好となる。
第1シート10の透湿度は、例えば、1000g/(m・24h)以上17000g/(m・24h)以下であることが好ましく、2000g/(m・24h)以上12000g/(m・24h)以下であることがより好ましい。
本実施形態の場合、第2シート20の透湿度は、第1シート10の透湿度よりも低い。
第2シート20の透湿度は、例えば、2000g/(m・24h)以下、特に1000g/(m・24h)以下であることが好ましい。
第2シート20の透湿度がこのような範囲に設定されていることにより、発熱材41の発熱に伴う水蒸気の発生方向を第2シート20によって規制することができる。例えば、発熱材41に対する酸素の供給が第1シート10側から行われ、第2シート20からの水蒸気の発生は抑えることができ、主として第1シート10側から水蒸気が発生するようにできる。
第2シート20は、坪量が10g/m以上200g/m以下、20g/m以上100g/m以下であることが好ましい。第2シート20の坪量がこのような範囲に設定されていることにより、発熱に伴う水蒸気の発生方向を第2シート20によって規制することができる。
第2シート20としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体等の樹脂により構成された樹脂フィルムを含むシートが挙げられ、特に、上記樹脂中に酸化チタン等の無機フィラーを配合したシートを用いることにより、第2シート20による発熱材41の隠蔽性が良好となる。第2シート20は、複数枚を重ねて用いることもできる。
より詳細には、第2シート20としては、例えば、紙と上記樹脂フィルムとの積層シートや、不織布と上記樹脂フィルムとの積層シートが挙げられる。この場合、樹脂フィルムが第2シート20の内面側(吸水シート側)となり、第2シート20を構成する紙や不織布が第2シート20の外面側に配置される。更には、外面側への放熱を抑制するために、第2シート20における第3シート30側の面に不織布が積層されていてもよい。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)が吸水性ポリマーシートである場合、当該吸水性ポリマーシートを構成する吸水性ポリマーは、吸水性を有する重合体粒子である。
吸水性ポリマーの形状は、特に限定されず、球状、塊状、ブドウ状、不定形状、多孔状、粉末状または繊維状であり得る。この吸水性ポリマーの平均粒子径は、足用温熱シート100からの吸水性ポリマーの脱落や吸水性ポリマーの移動の抑制のために、100μm以上1000μm以下とすることができ、好ましくは150μm以上650μm以下とすることができ、より好ましくは200μm以上500μm以下とすることができる。
一例として、吸水性ポリマーを得るには、以下のモノマーから選ばれる1種類以上のモノマーを重合し、また、必要に応じて架橋する。ここでの重合方法は、特に限定されるものではなく、逆相懸濁重合法や水溶液重合法などの一般的に知られた吸水性ポリマーの種々の重合方法を採用することができる。そして、重合により得られた重合体に対して必要に応じて粉砕、分級などの処理を行って、重合体を所望の平均粒子径に調整し、必要に応じて無機微粒子処理することにより、吸水性ポリマーが得られる。
吸水性ポリマーを製造する際に用いられるモノマーとしては、水溶性で、重合性の不飽和基を有するモノマーを用いることができる。このモノマーとしては、より詳細には、オレフィン系不飽和カルボン酸またはその塩、オレフィン系不飽和カルボン酸エステル、オレフィン系不飽和スルホン酸またはその塩、オレフィン系不飽和リン酸またはその塩、オレフィン系不飽和リン酸エステル、オレフィン系不飽和アミン、オレフィン系不飽和アンモニウム塩、オレフィン系不飽和アミドなどの重合性不飽和基を有するビニルモノマーが例示される。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.05mm以上2mm以下とすることができ、0.1mm以上1mm以下とすることが好ましい。
吸水シートの厚みが0.05mm以上であることにより、吸水シートによって十分に吸水を行うことができる。また、吸水シートの厚みが2mm以下であることにより、足用温熱シート100を十分に薄型に構成することができる。
吸水シートの厚みの測定は、例えば、ピーコックゲージ測定法により行うことができる。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)としては、水分の吸収保持が可能であり、柔軟性を有するシート材料が用いられる。そのようなシート材料としては、例えば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み物等の繊維シートや、スポンジ等の多孔体などが挙げられる。吸水シート40の材料となる繊維としては、例えば植物繊維や動物繊維などの天然繊維を主成分とするものや化学繊維を主成分とするもの挙げられる。植物繊維としては、例えばコットン、カポック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わらから選択される1種又は2種以上が挙げられる。動物繊維としては、例えば羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維から選択される1種又は2種以上が挙げられる。化学繊維としては、例えばレーヨン、アセテート、セルロースから選択される1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)としては、前述した繊維で構成される繊維材料と、吸水性ポリマーとを含むものが好ましい。
吸水シートが、成分(a)繊維材料、及び、成分(b)吸水性ポリマーを含むとすると、吸水シートの形態としては、(i)成分(a)及び成分(b)が均一に混合された状態で1枚シートとしたもの、(ii)成分(a)を含む同一の又は互いに異なるシート間に成分(b)が配置されたもの、(iii)成分(b)を散布してシート状としたもの、の3つの形態を例示することができる。
このうち好ましいものは、(ii)の形態のものである。なお、(ii)の形態の吸水シートは、例えば、成分(a)を含むシート上に成分(b)の吸水性ポリマーを均一に散布し、その上から200g/mの量の水を噴霧した後、更にその上に成分(a)を含む同一の又は互いに異なるシートを積層し、100±0.5℃、5kg/cmの圧力にてプレス乾燥して含水率が5質量%以下になるまで乾燥して製造することが可能である。
吸水性ポリマーとして、自重の20倍以上の液体を吸収及び保持でき且つゲル化し得るヒドロゲル材料を用いることで、吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)の十分な吸水性能を確保することができる。吸水性ポリマーの粒子の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状等が挙げられる。吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1μm以上であることが好ましく、さらには10μm以上であることが好ましい。また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1000μm以下であることが好ましく、さらには500μm以下であることが好ましい。なお、吸水性ポリマー粒子の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
吸水性ポリマーの具体例としては、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)の吸水性能を高めるため好ましい。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)に占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の割合は、乾燥状態で10質量%以上であることが好ましく、さらには、20質量%以上であることが好ましい。また、吸水シートに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の割合は、乾燥状態で70質量%以下であることが好ましく、さらには、65質量%以下であることが好ましい。
吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)は、乾燥状態でその坪量が20g/m以上250g/m以下であることが好ましく、更に40g/m以上220g/m以下であることが好ましく、更に好ましくは60g/m以上180g/m以下である。吸水シート40に含まれる成分(b)の坪量は、乾燥状態で5g/m以上200g/m以下であることが好ましく、更に10g/m以上170g/m以下であることが好ましく、更に好ましくは30g/m以上130g/m以下である。
本実施形態の場合、吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)としては、木材パルプ製の紙(坪量20g/m)と吸水性ポリマー(球状、平均粒子径300μm、坪量90g/m)と木材パルプ製の紙(坪量30g/m)とを積層して一体化した吸水性ポリマーシートを用いることができる。
第3シート30の材料としては、第1シート10と同様の不織布シートを用いることができる。なお、第3シート30の厚み寸法は、第1シート10の厚み寸法よりも大きいことが好ましい。
粘着層61の材料は、特に限定されないが、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、エマルション系、ホットメルト系、水ゲル系などの粘着材料を用いることができる。
本実施形態の場合、足用温熱シート100は、左右対称に形成されており、左足又は右足のいずれにも使用することができるようになっている。
本実施形態に係る足用温熱シート100は、2枚セット、又は、複数枚セット(好ましくは偶数枚セット)となって、同梱されて流通(販売に供されるなど)することが好ましい。
ただし、本発明は、この例に限らず、足用温熱シート100は、右足用と左足用とで突起部12の配置等が互いに異なっていてもよい。
ここで、足用温熱シート100を製造する方法について、簡単に説明する。
プレスにより第1シート10に突起部12を形成するには、まず、第1シート10の材料となる不織布シートを準備する。この不織布シートは、例えば、第1樹脂材料により構成されている第1繊維と、第2樹脂材料により構成されていて第2繊維と、を含んで構成されている(第1繊維と第2繊維との混綿の場合)。ただし、この不織布シートを構成する繊維は、第1樹脂材料により構成された芯と、第2樹脂材料により構成された鞘と、を含む芯鞘構造となっていてもよい。
次に、この不織布シートに対して熱プレスを行うことによって、突起部12が形成された第1シート10を成形する。
ここで、熱プレスの温度は、第1樹脂材料の融点と第2樹脂材料の融点との中間の温度に設定する。すなわち、熱プレスの温度は、第1樹脂材料の融点未満の温度であって、且つ、第2樹脂材料の融点以上の温度とする。
これにより、第2樹脂材料が溶融する一方で、第1樹脂材料は溶融しないようにできるため、溶融した第2樹脂材料を介して、第1樹脂材料により構成された繊維(当該繊維は、芯鞘構造の芯の部分であってもよい)どうしが結着される。すなわち、溶融した第2樹脂材料が、第1樹脂材料により構成された繊維どうしを結着する結着部を構成する。
その結果、第1シート10の通気性を確保しつつも、第1シート10の剛性を十分に確保することができる。すなわち、基部11の通気性及び剛性を十分に確保することができるとともに、突起部12についても、当該突起部12の基端から先端に亘り、通気性を確保しつつも、全体を十分な剛性にすることができる。
こうして第1シート10に突起部12を形成した後、突起部12に発熱材41を充填する。
このためには、被酸化性金属、保水剤及び水を含む、発熱材41の原料組成物(スラリー)を調製し、該原料組成物を各突起部12に流し込む。
これにより、突起部12の内周面の形状に沿わせて発熱材41を充填することができる。
第1シート10の各突起部12に発熱材41を充填した後で、第1シート10の基部11上に吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)を積層する。
更に、吸水シート上に第2シート20を積層して、第1シート10の基部11の第1部分11aと第2シート20とを相互に接合する。
第2シート20と第1シート10との接合は、接着剤を用いて行っても良いし、ヒートシールにより行っても良い。
更に、第2シート20上に第3シート30を積層して、第3シート30の第2部分30bと第2シート20とを相互に接合する。
こうして、足用温熱シート100を製造することができる。
次に、本実施形態に係る足用温熱シートの使用方法を説明する。
この使用方法では、上述した足用温熱シート100を用いて、複数の突起部12により湧泉ツボ91と対応する足裏領域の皮膚と失眠ツボ92と対応する足裏領域の皮膚とをそれぞれ押圧する。
これにより、脚の疲れが取れて睡眠の質が改善されることを期待できる。
本実施形態の場合、複数の第1突起部12aのうちのいずれかによって湧泉ツボ91を押圧することができ、複数の第2突起部12bのうちのいずれかによって失眠ツボ92を押圧することができる。
より詳細には、足用温熱シート100の粘着層61を用いて、足用温熱シート100を履き物のソール部の上面に貼り付けた状態で、使用者が履き物を履くことによって、足用温熱シート100を足裏に装着することができる。その状態で、使用者が、立ち上がったり、歩いたりすることなどによって、突起部12により足裏の皮膚を押圧により刺激することができる。
より詳細には、例えば、就寝の30分から120分前に足用温熱シート100の複数の突起部12による押圧を開始し、就寝前に押圧を終えることが好ましい。ここでいう押圧の開始とは、例えば、足用温熱シート100を足裏に装着して立ち上がったり歩いたりすることなどである。また、押圧を終えるとは、足用温熱シート100を足裏から取り外す(例えば、足用温熱シート100が取り付けられた履き物を脱ぐ)ことなどである。
このように、就寝前に足用温熱シート100を使用することによって、一層、睡眠の質が改善されることを期待できる。
<第1実施形態の変形例>
次に、図5を用いて、第1実施形態の変形例を説明する。
図5に示すように、本変形例の場合、中央突起部121の高さ寸法が、周辺突起部122の高さ寸法よりも大きい。
このような構成により、中央突起部121によってより十分な押圧力で失眠ツボ92を押圧することが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、図6及び図7を用いて第2実施形態を説明する。
本実施形態に係る足用温熱シート100は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る足用温熱シート100と相違しており、その他の点では、第1実施形態に係る足用温熱シート100と同様に構成されている。
本実施形態の場合も、足用温熱シート100は、ヒトの足形形状に形成されている。
ここで、上記の第1実施形態では、足指が載置される部分を有していない足用温熱シート100について説明した。これに対し、本実施形態では、足指が載置される部分を有している足用温熱シート100について説明する。このため、本実施形態に係る足用温熱シート100は、上記の第1実施形態に係る足用温熱シート100と比べて、前後に長尺な形状に形成されている。
図6に示すように、本実施形態の場合も、足用温熱シート100は、ヒトの足形形状に形成されている。
本実施形態の場合、足用温熱シート100の長手寸法(前後方向における足用温熱シート100の寸法)をL2とすると、複数の突起部12には、当該足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心P31を中心とする半径3cmの第1円形領域R1(図6に示す円C1内の領域)に配置されている第1突起部12aと、当該足用温熱シート100のつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心P32を中心とする半径3cmの第2円形領域R2(図6に示す円C2内の領域)に配置されている第2突起部12bと、が含まれている。
また、複数の第1突起部12aは、足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置を基準として、足用温熱シート100の長手方向(前後方向)において±3cmの範囲に配置されている。
また、複数の第2突起部12bは、足用温熱シート100のつま先からかかと側に5・L2/6の位置を基準として、足用温熱シート100の長手方向において±3cmの範囲に配置されている。
ここで、足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とする。
複数の突起部12には、足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心P31を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域R3(図6に示す円C3内の領域)に配置されている第1突起部12aと、足用温熱シート100のつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心P32を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域R4(図6に示す円C4内の領域)に配置されている第2突起部12bと、が含まれている。
本実施形態の場合も、足用温熱シート100において、第3円形領域R3及び第4円形領域R4のいずれでもない領域は、突起部12が非形成となっている非形成領域である。
なお、本実施形態においては、第1突起部12a及び第2突起部12bの配置に関して、第1実施形態と同様の規定も併せて適用することができる。
すなわち、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における幅中心P23を中心とし面積が(W1)・π/2の円形領域と、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における幅中心P24を中心とし面積が(W2)・π/2の円形領域と、足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心P31を中心とし面積が(W1)・π/2の円形領域と、足用温熱シート100のつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心P32を中心とし面積が(W2)・π/2の円形領域と、のいずれでもない領域は、突起部12が非形成となっている非形成領域である。
図7は、本実施形態に係る足用温熱シート100を履き物70のソール部71の上面に取り付けて、使用者の足80で履き物70を履くことによって、足裏に足用温熱シート100を装着した状態を示している。
〔第3実施形態〕
次に、図8から図12を用いて第3実施形態を説明する。
本実施形態に係る足用温熱シートは、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る足用温熱シート100と相違しており、その他の点では、第1実施形態に係る足用温熱シート100と同様に構成されている。
本実施形態に係る足用温熱シートは、足裏の前部に装着して用いられる第1シート100a(図11、図12)と、第1シート100aとは分離した状態で足裏の後部に装着して用いられる第2シート100b(図8~図10、図12)と、を備えている。
本実施形態の場合、基材シートは、第1シート100aを構成する第1基材シート(第1シート10)と、第2シート100bを構成する第2基材シート(第1シート10)とを含み、複数の突起部12には、第1シート100aが備える第1突起部12aと、第2シート100bが備える第2突起部12bと、が含まれている。
このため、例えば、第1シート100aの第1突起部12aによって、湧泉ツボを押圧することができ、第2シート100bの第2突起部12bによって、失眠ツボを押圧することができる。
ここで、第1シート100aと第2シート100bとは、典型的には、当初から互いに分離した状態に形成されている。ただし、本発明は、この例に限らず、使用直前に使用者が第1シート100aと第2シート100bとを相互に分離させて、これらを個別に足裏の前部と後部とにそれぞれ装着して用いてもよい。
本実施形態に係る足用温熱シートは、不織布を含むため、使用者が引っ張る等により若干伸び縮みするようになっている。このため、使用者が使用時に自身で突起部12の位置を微調整することができ、使用者のツボの位置に合わせることも可能である。
本実施形態の場合、第1シート100aと第2シートに分けて使用するため、使用者の足裏サイズによって位置を調整することができる。すなわち、従来、足用の突起具は、一定に足裏サイズを有するシートに突起具をつける方式がとられていた。このため、足裏サイズごとに、足用の突起具を用意しなくてはならないという不便さがあった。しかし、本実施形態に係る足用温熱シートは、利用する足のサイズに関わらず利用できるため、経済性においても、大いに優位である。
本実施形態の場合、第1シート100aと第2シート100bとが同梱されて流通することが好ましい。
足用温熱シートは、第1シート100aと第2シート100bとの組を複数組備えて構成されていることも好ましい。この場合、複数組の第1シート100a及び第2シート100bが、同梱されて流通することが好ましい。
図8から図10に示すように、本実施形態の場合、第2シート100bは、複数の第2突起部12bを有する。複数の第2突起部12bには、第2シート100bの横幅方向における中央に配置されている中央突起部121と、中央突起部121を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部122と、が含まれている。
ここで、第2シート100bの横幅方向とは、第2シート100bを足裏に装着して用いる際に、足の幅方向に延在する方向である。本実施形態の場合、図12に示すように、第2シート100bの長手方向が、第2シート100bの横幅方向となっている。
本実施形態の場合も、ツボへの刺激性の観点から、中央突起部121の大きさ(高さ寸法又は平面積の少なくともいずれか一方)は、周辺突起部122の大きさと等しいか、又は、周辺突起部122よりも大きいことが好ましい。
一方、複数の第2突起部12bから皮膚に均一的に熱伝達し、複数の第2突起部12bの配置領域の中心への熱伝達を適度に抑制する観点から、中央突起部121の大きさ(高さ寸法又は平面積の少なくともいずれか一方)は、周辺突起部122の大きさと等しいか、又は、周辺突起部122よりも小さいことが好ましい。
図9に示すように、本実施形態の場合、例えば、中央突起部121の平面積が、周辺突起部122の平面積よりも大きい。このため、中央突起部121によって、より安定的に失眠ツボを押圧することができる。
ただし、本発明は、この例に限らず、第2シート100bの複数の第2突起部12bの平面積は、互いに等しくてもよいし、周辺突起部122の平面積が、中央突起部121の平面積よりも大きくてもよい。
図10に示すように、本実施形態の場合、中央突起部121の高さ寸法と周辺突起部122の高さ寸法とが互いに等しい。
ただし、本発明は、この例に限らず、中央突起部121の高さ寸法が、周辺突起部122の高さ寸法よりも大きくてもよく、このような構成とすることにより、中央突起部121によってより十分な押圧力で失眠ツボを押圧することができる。
或いは、逆に、周辺突起部122の高さ寸法が、中央突起部121の高さ寸法よりも大きくてもよい。
図10に示すように、第2シート100bは、例えば、第1シート10と、第2シート20と、を備えておる。
第2シート20は単層構造であってもよいし、複数の層構造であってもよい。第2シート20は、複数の突起部12の配置領域を包含する範囲に配置されている。本実施形態の場合、図10に示すように、第2シート20は、第2シート100bの長手方向における両端部には配置されていない。
一例として、図10に示すように、発熱材41は、第1シート10の突起部12と対応する部位に充填されている他、基部11と対応する部位においても第1シート10と第2シート20との間に充填されている。
また、第1シート100aについては、断面構造の図示を省略するが、第2シート100bと同様の層構造となっている。また、第1シート100aの平面形状は、例えば、第2シート100bの平面形状と同様に形成されている(図11、図12参照)。
図11に示すように、第1シート100aは、当該第1シート100aを足裏に貼り付けるための一対の貼付部(粘着層61)を、当該第1シート100aの横幅方向における両端部にそれぞれ備えている。第1シート100aにおいて、一対の貼付部どうしの間の領域に、複数の第1突起部12aが配置されている。
同様に、図8から図10に示すように、第2シート100bは、当該第2シート100bを足裏に貼り付けるための一対の貼付部(粘着層61)を、当該第2シート100bの横幅方向における両端部にそれぞれ備えている。第2シート100bにおいて、一対の貼付部どうしの間の領域に、複数の第2突起部12bが配置されている。
ここで、本実施形態における第1シート100aと第2シート100bの各々が、足用温熱シートであってもよい。
すなわち、本実施形態の場合、足用温熱シートは、当該足用温熱シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部(粘着層61)を、当該足用温熱シートの横幅方向における両端部にそれぞれ備え、複数の突起部12が一対の貼付部どうしの間に配置されている。
このため、複数の突起部12が足裏の皮膚に接する状態で、足用温熱シートを足裏に貼り付けることができる。
換言すれば、第1突起部12aは、第1シート100aの横幅方向における中央部に配置されており、第1シート100aの横幅方向における両端部の各々は、突起部12(第1突起部12a)が非形成となっている非形成領域となっている。
また、第2突起部12bは、第2シート100bの横幅方向における中央部に配置されており、第2シート100bの横幅方向における両端部の各々は、突起部12(第2突起部12b)が非形成となっている非形成領域となっている。
また、第1シート100a及び第2シート100bの各々は、貼付部(粘着層61)の近傍の位置において基材シート(第1シート10)に形成されているスリット15を有する。より詳細には、第1シート100a及び第2シート100bの各々は、一対のスリット15を有しており、各スリット15は、各貼付部の近傍に配置されている。
基材シートにスリット15が形成されていることによって、貼付部の近傍において基材シートを容易に曲げることができる。このため、貼付部を皮膚に貼る作業をより容易に行うことができる。
本実施形態の場合、粘着層61の形成領域と、第2シート20の配置領域とが離間しており、粘着層61の形成領域と第2シート20の配置領域との間において、第1シート10の基部11にスリット15が形成されている。スリット15は、基部11の表裏を貫通して形成されている。スリット15は、幅を有する形状であってもよいし(開口であってもよいし)、実質的に幅を有していない形状であってもよい。本実施形態の場合、スリット15は、実質的に幅を有していない。
より詳細には、スリット15は、足用温熱シート(例えば、第1シート100a及び第2シート100bの各々の)の横幅方向中央側に向けて凸のU字状又はV字状に形成されている。
これにより、基材シート(第1シート10)において、スリット15が形成されている部分においては、貼付部(粘着層61)に近い箇所ほど、曲げ剛性が小さくなり、貼付部に近い部分ほど容易に曲げることができる。このような構成によって、足用温熱シートにおける複数の突起部12の配置領域については平面状に維持しつつ、基材シートを曲げて、貼付部を皮膚に貼り付けることができる。よって、貼付部を皮膚に貼る作業を一層容易に行うことが可能となる。
本実施形態の場合、例えば、図12に示すように、使用者が、左右の足裏にそれぞれ第1シート100aと第2シート100bとを貼り付けた状態で、立ち上がったり歩いたりすることによって、左右の足裏の湧泉ツボと失眠ツボとを突起部12によって押圧することができる。
本実施形態の場合、足裏の第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とすると、複数の突起部12によって、上記中間部位からかかと側にL1/3の位置における足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域の皮膚と、上記中間部位からかかと側に4・L1/5の位置における足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧することが好ましい。
より詳細には、第1シート100aの第1突起部12aによって第1円形領域の皮膚を押圧し、第2シート100bの第2突起部12bによって第2円形領域の皮膚を押圧することが好ましい。
また、本実施形態の場合、足裏の長手寸法をL2とすると、複数の突起部12によって、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域の皮膚と、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧することも好ましい。
より詳細には、第1シート100aの第1突起部12aによって第1円形領域の皮膚を押圧し、第2シート100bの第2突起部12bによって第2円形領域の皮膚を押圧することが好ましい。
また、本実施形態の場合、足裏の第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とし、上記中間部位からかかと側にL1/3の位置における足裏の幅寸法をW1とし、上記中間部位からかかと側に4・L1/5の位置における足裏の幅寸法をW2とすると、複数の突起部12によって、上記中間部位からかかと側にL1/3の位置における足裏の幅中心を中心とし面積S1が(W1)・π/2の第3円形領域の皮膚と、上記中間部位からかかと側に4・L1/5の位置における足裏の幅中心を中心とし面積S2が(W2)・π/2の第4円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧することも好ましい。
より詳細には、第1シート100aの第1突起部12aによって第3円形領域の皮膚を押圧し、第2シート100bの第2突起部12bによって第4円形領域の皮膚を押圧することが好ましい。
このため、湧泉ツボの周辺と失眠ツボの周辺とを集中的に押圧することができる。
また、本実施形態の場合、足裏の長手寸法をL2とし、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における足裏の幅寸法をW1とし、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における足裏の幅寸法をW2とすると、複数の突起部12によって、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における前記足裏の幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域の皮膚と、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における足裏の幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧することも好ましい。
より詳細には、第1シート100aの第1突起部12aによって第3円形領域の皮膚を押圧し、第2シート100bの第2突起部12bによって第4円形領域の皮膚を押圧することが好ましい。
このため、湧泉ツボの周辺と失眠ツボの周辺とを集中的に押圧することができる。
〔第4実施形態〕
次に、図13を用いて第4実施形態を説明する。
本実施形態の場合、足用温熱シートは、第1シート10と第2シート20との間に保持されている温熱部42を備えている。図13では、足用温熱シートが第2シート100bである例を示しているが、足用温熱シートは、第2シート100bであってもよいし、第1実施形態で説明したような足形形状のタイプのものであってもよい。
本実施形態に係る足用温熱シートは、不織布を含むため、使用者が引っ張る等により若干伸び縮みするようになっている。このため、使用者が使用時に自身で突起部12の位置を微調整することができ、使用者のツボの位置に合わせることも可能である。
足用温熱シートが、第2シート100bである場合、第1シート100aと第2シートに分かれているため、使用者の足裏サイズによって位置を調整することができる。すなわち、従来、足用の突起具は、一定に足裏サイズを有するシートに突起具をつける方式がとられていた。このため、足裏サイズごとに、足用の突起具を用意しなくてはならないという不便さがあった。しかし、本実施形態に係る足用温熱シートは、利用する足のサイズに関わらず利用できるため、経済性においても、大いに優位である。
温熱部42は、例えば、第1被覆シート44と、第2被覆シート45と、第1被覆シート44と第2被覆シート45との間に保持されているシート状の発熱部43と、を備えて構成されている。第1被覆シート44と第2被覆シート45とは、相互に重ね合わされている。第1被覆シート44と第2被覆シート45とは、例えば、それらの周縁部において相互に接合されている。これにより、第1被覆シート44と第2被覆シート45とによって、発熱部43を内部に収容する収容体が構成されている。第1被覆シート44と第2被覆シート45とは、粘着又は接着により接合されていてもよいし、ヒートシールにより接合されていてもよい。
第1被覆シート44と第2被覆シート45とのうち、第1被覆シート44は、第1シート10側、すなわち足用温熱シートが足裏に装着された状態で足裏の皮膚側となる方に配置されており、第2被覆シート45は、第2シート20側、すなわち足用温熱シートが足裏に装着された状態で使用者の皮膚側とは反対側となる方に配置されている。
なお、本発明は、この例に限らず、温熱部42は第1被覆シート44及び第2被覆シート45を有していなくてもよい。この場合、発熱部43を内部に収容する収容体は、例えば、第1シート10及び第2シート20により構成される。更にこの場合、第1シート10は第1被覆シート44の機能(第1被覆シート44の通気性等)を有し、第2シート20は第2被覆シート45の機能(第2被覆シート45の通気性等)を有する。
発熱部43は、上記の発熱材41を含んで構成されている。
温熱部42の外面の少なくとも一部分は、図示しない接合部において、第1シート10又は第2シート20の内面に対して接合されている。
発熱部43の形態は、特に限定されないが、例えば、塗布型、粉体タイプ、及び、抄紙(抄造)タイプの3タイプを挙げることができる。
このうち塗布型の発熱部43は、クレープ紙、又は紙の積層体に塗工可能な発熱組成物(鉄粉、活性炭、水などを含有する発熱組成物)を塗布し、その上にポリマーシートを積層することにより構成されている。ポリマーシートの代わりに、吸水性ポリマー、紙やレーヨン不織布などの吸水層を用いても良い。
粉体タイプの発熱部43は、鉄、活性炭、水、SAP(Super Absorbent Polymer)、無機粉体等を混合した粉体をシート状に押し固め、これを第1被覆シート44と第2被覆シート45との間に封入することにより構成されている。
抄紙タイプの発熱部43は、鉄粉、活性炭及びパルプを含んで構成される発熱材料に食塩水を含ませ、これを第1被覆シート44と第2被覆シート45との間に封入することにより構成されている。
ここで、第1被覆シート44と第2被覆シート45とのうちの少なくとも一方は通気性を有する材料により構成されている。本実施形態の場合、第1被覆シート44は第2被覆シート45と比べてより通気性が高い。なお、第2被覆シート45は通気性を有していてもよいし、通気性を実質的に有していなくてもよい。
また、第1被覆シート44は透湿性シートである。一方、第2被覆シート45は、透湿性シートであるか、又は非透湿性シートである。第2被覆シート45が透湿性シートである場合、該第2被覆シート45の通気性は、第1被覆シート44の通気性と同じであってもよいし、第1被覆シート44の通気性よりも低くなっていてもよいし、第1被覆シート44の通気性よりも高くなっていてもよい。
また、第1シート10の通気性は第1被覆シート44の通気性より高いことが好ましく、第2シート20の通気性は第2被覆シート45の通気性より高いことが好ましい。第2シート20が非通気性である場合、第2被覆シート45も非通気性であっても良いし、第2被覆シート45は非通気性でなくても良い。
なお、第2被覆シート45の通気性を第1被覆シート44の通気性よりも低くする方が、より肌側に蒸気を放出させやすくなる。
本実施形態の場合、第1シート10の突起部12の空洞13内には発熱材41が充填されておらず、突起部12の内部は中空となっている。
本実施形態の場合も、第1シート10が通気性を有している。より詳細には、第1シート10は、突起部12においても通気性を有している。このため、第1シート10及び第1被覆シート44を介して温熱部42の発熱部43の発熱材41に酸素を供給することができる。
足用温熱シートが使用時に包装材から取り出されることによって、温熱部42の発熱部43の発熱材41が空気中の酸素と接触し、発熱部43が発熱するとともに水蒸気(蒸気温熱)を発生し、この水蒸気が第1被覆シート44及び第1シート10を介して外部に放出される。
このため、本実施形態のように突起部12の空洞13に発熱材41が充填されていない構造であっても、温熱部42の熱を水蒸気の潜熱により生体の皮膚に速やかに伝達することができる。
特に、突起部12も通気性を有していることによって、突起部12から放出される水蒸気によって皮膚に熱を伝達することができるため、突起部12で皮膚を加温しつつ、突起部12により皮膚を押圧することができる。
なお、足用温熱シートは、第2シート20を有していないとともに、第1シート10の他方の面10bに温熱部42が貼り付けられた構造であってもよい。
〔第5実施形態〕
次に、図14を用いて第5実施形態を説明する。
本実施形態に係る足用温熱シートは、第1シート10の構成が上記の各実施形態に係る足用温熱シートと相違しており、その他の点では、上記のいずれかの実施形態に係る足用温熱シートと同様に構成されている。
上記の各実施形態では、第1シート10が1枚の不織布シートにより構成されている例を説明した。
これに対し、本実施形態では、図14に示すように、第1シート10は、当該第1シート10における一方の最外層を構成する不織布シート16(第1の不織布シート)と、当該第1シート10における他方の最外層を構成する不織布シート18(第2の不織布シート)と、第1の不織布シートと第2の不織布シートとの間に位置する中間層を構成する通気シート17と、を含んで構成されている。
より詳細には、本実施形態の場合、第1シート10は、不織布シート16、通気シート17及び不織布シート18の3層構造となっている。
ただし、本発明は、この例に限らず、第1シート10は、不織布シート16、通気シート17及び不織布シート18の3層の他の層を含んで構成されていてもよい。一例として、第1シート10は、不織布シート16と不織布シート18との間に2層の通気シート17を備え、更に、これら2層の通気シート17どうしの間に第3の不織布シートを備えていて、合計5層の層構造なっていてもよい。
不織布シート16は、上記の第1実施形態で説明した不織布シートと同様に、第1樹脂材料により構成されている繊維と、第2樹脂材料により構成されていて繊維どうしを結着している結着部と、を含んで構成されている。また、不織布シート18も、不織布シート16と同様に、第1樹脂材料により構成されている繊維と、第2樹脂材料により構成されていて繊維どうしを結着している結着部と、を含んで構成されている。
すなわち、第1の不織布シート及び第2の不織布シートの各々は、第1樹脂材料により構成されている繊維と、第2樹脂材料により構成されていて繊維どうしを結着している結着部と、を含んで構成されている。
ただし、不織布シート16を構成する第1樹脂材料と、不織布シート18を構成する第1樹脂材料とは、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
また、不織布シート16を構成する第2樹脂材料と、不織布シート18を構成する第2樹脂材料とは、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
本実施形態の場合、例えば、不織布シート16と不織布シート18とは互いに同じ材料により構成されており、不織布シート16を構成する第1樹脂材料と、不織布シート18を構成する第1樹脂材料とが互いに同じ材料であるとともに、不織布シート16を構成する第2樹脂材料と不織布シート18を構成する第2樹脂材料とが互いに同じ材料である。
また、不織布シート18の坪量については、不織布シート16の坪量と同様に、適宜設定することができる。
なお、本実施形態の場合も、不織布シート16を構成する繊維は、第1樹脂材料により構成された芯と、第2樹脂材料により構成された鞘と、を含む芯鞘構造となっていてもよい。
また、不織布シート18を構成する繊維についても、同様に、第1樹脂材料により構成された芯と、第2樹脂材料により構成された鞘と、を含む芯鞘構造となっていてもよい。
通気シート17は、第2樹脂材料よりも高融点の第3樹脂材料を含んで構成されている。
通気シート17の通気性は、特に限定されないが、例えば、通気シート17の透湿度が100g/(m・24h)以上13000g/(m・24h)以下、特に200g/(m・24h)以上8000g/(m・24h)以下であることが好ましい。通気シート17の透湿度がこのような範囲に設定されていることにより、足用温熱シート100を包装材から取り出すと速やかに第1シート10を通して酸素が発熱材41に供給され、該発熱材41から熱と水蒸気がすばやく発生するようにできるとともに、発熱の持続時間を十分に長くすることができる。通気シート17の透湿度の測定は、例えば、JIS(Z0208) CaCl法で行うことができ、測定条件は、40℃、90%RHとすることができる。
通気シート17は、その全面に亘り通気性を有していてもよく、部分的に通気性を有していてもよい。
通気シート17は、坪量が10g/m以上200g/m以下、特に20g/m以上100g/m以下であることが好ましい。通気シート17の坪量がこのような範囲に設定されていることにより、足用温熱シート100を包装材から取り出すと熱と水蒸気がすばやく発生するようにできるとともに、発熱の持続時間を十分に長くすることができる。
通気シート17としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン-酢酸ビニル共重合体等の樹脂により構成されたシートに機械的に通気孔を形成したもの、これら樹脂と無機フィラーとの混合シートを延伸により界面剥離させ微細な通気孔を設けたもの、また、その結晶構造の界面剥離を利用し、微細な通気孔を形成したもの、発泡成形による連続気泡を利用し微細な通気孔を連通させたものなどが挙げられる。また、通気シート17としては、ポリオレフィン等の合成パルプ、木材パルプ、レーヨン、アセテート等の半合成繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維等から形成された不織布、織布、合成紙、紙等も挙げられる。通気シート17は、複数枚を重ねて用いることもできる。
より詳細には、通気シート17としては、ポリプロピレンと炭酸カルシウムとの混合シートを延伸により界面剥離させることで、該混合シートに微細な通気孔を形成したものを好適に用いることができる。
本実施形態では、ポリプロピレンと炭酸カルシウムとの混合シートを延伸することにより通気シート17が構成されているものとして、以下の説明を行う。
次に、本実施形態に係る足用温熱シートの製造方法について簡単に説明する。
本実施形態に係る足用温熱シートの製造方法も、プレスにより第1シート10に突起部12を形成する工程と、突起部12の空洞13に発熱材41を充填する工程と、を備えている。
第1シート10に突起部12を形成するには、先ず、不織布シート16の元となる不織布シート、通気シート17、及び、不織布シート18の元となる不織布シートを準備して、2つの不織布シートの間に通気シート17が位置するようにこれら3つのシートを積層する。
上述のように、不織布シートは、例えば、第1樹脂材料により構成されている第1繊維と、第2樹脂材料により構成されていて第2繊維と、を含んで構成されている。ただし、不織布シートを構成する繊維は、第1樹脂材料により構成された芯と、第2樹脂材料により構成された鞘と、を含む芯鞘構造となっていてもよい。
次に、これら3つのシートの積層体に対して熱プレスを行うことによって、突起部12が形成された第1シート10を成形する。
本実施形態でも、熱プレスの温度は、第1樹脂材料の融点と第2樹脂材料の融点との中間の温度に設定する。すなわち、熱プレスの温度は、第1樹脂材料の融点未満の温度であって、且つ、第2樹脂材料の融点以上の温度とする。
これにより、第2樹脂材料が溶融する一方で、第1樹脂材料は溶融しないようにできるため、溶融した第2樹脂材料を介して、第1樹脂材料により構成された繊維(当該繊維は、芯鞘構造の芯の部分であってもよい)どうしが結着される。すなわち、溶融した第2樹脂材料が、第1樹脂材料により構成された繊維どうしを結着する結着部を構成する。
よって、不織布シート16及び不織布シート18の通気性を確保しつつも、不織布シート16及び不織布シート18の剛性を十分に確保することができるため、第1シート10の通気性及び剛性を十分に確保することができる。すなわち、基部11の通気性及び剛性を十分に確保することができるとともに、突起部12についても、当該突起部12の基端から先端に亘り、通気性を確保しつつも、全体を十分な剛性にすることができる。
本実施形態の場合、熱プレスの温度は、通気シート17が含む第3樹脂材料の融点よりも低い温度であって、通気シート17の延伸温度よりも低い温度に設定することが好ましい。これにより、熱プレス後においても通気シート17の通気孔を維持させ、該通気シート17の通気性を確保することができる。
熱プレス後の第1シート10において、不織布シートの第2樹脂材料は、通気シート17に対して結着していても良いし、結着していなくても良い。
本実施形態の場合、不織布シートの第2樹脂材料は、通気シート17に対して結着しておらず、これにより、通気シート17の通気性を良好に維持させることができる。
本実施形態では、通気シート17として、ポリプロピレンと炭酸カルシウムとの混合シートを延伸することにより構成されたものを用いる例について主に説明したが、本発明は、この例に限らない。例えば、通気シート17は、第3樹脂材料により構成された樹脂シートに複数の細孔を形成することにより作製されたものであってもよい。すなわち、通気シート17は、例えば、第3樹脂材料により構成された樹脂シートであって、当該通気シート17の表裏を貫通する複数の細孔を有している。
なお、上述した熱プレスの際に通気シート17の両面に不織布シートを重ねる前に、予め、通気シート17に不織布を貼り合わせて、通気シート17を補強しておくことも好ましい。
〔第6実施形態〕
次に、図15を用いて第6実施形態を説明する。
本実施形態の場合、突起部12が足用温熱シート100のほぼ全面亘って分散して配置されている。
このため、中間部位P21からかかと側にL1/3の位置における幅中心P23を中心とし面積が(W1)・π/2の円形領域と、中間部位P21からかかと側に4・L1/5の位置における幅中心P24を中心とし面積が(W2)・π/2の円形領域と、のいずれでもない領域にも、突起部12が形成されている。
また、足用温熱シート100のつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心P31を中心とし面積が(W1)・π/2の円形領域と、足用温熱シート100のつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心P32を中心とし面積が(W2)・π/2の円形領域と、のいずれでもない領域にも、突起部12が形成されている。
その他の構成については、本実施形態に係る足用温熱シート100は、上記の第1実施形態又は第2実施形態に係る足用温熱シート100と同様に構成されている。
本発明は上記の各実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
例えば、発熱材41は、被酸化性金属と、保水剤と、水と、吸水性ポリマーと、を含んで構成されていてもよい。
発熱材41が吸水性ポリマーを含んで構成されていることにより、発熱材41中の余剰の水を吸水性ポリマーによって吸水することができる。よって、足用温熱シート100を包装材から取り出すと速やかに発熱材41が発熱するようにできる。
発熱材41が吸水性ポリマーを含んで構成されている場合、足用温熱シート100は、上述の吸水シート(第1吸水シート51、第2吸水シート52)(図2)を備えていなくてもよい。
発熱材41中の吸水性ポリマーの含有量は、1質量%以上12質量%以下であることが好ましく、2質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。発熱材41中の吸水性ポリマーの含有量を1質量%以上とすることにより、吸水性ポリマーによって十分に吸水を行うことができる。また、発熱材41中の吸水性ポリマーの含有量を12質量%以下とすることにより、発熱に寄与する被酸化性金属の発熱材41中の含有量を十分に確保することができる。
また、上記の各実施形態では、第1シート10を構成する不織布シートは、第1樹脂材料により構成されている繊維と、第1樹脂材料よりも低融点の第2樹脂材料により構成されていて繊維どうしを結着している結着部と、を含んで構成されている例を説明した。
ただし、本発明は、この例に限らず、第1シート10を構成する不織布シートは、アモルファスPETの繊維で構成されていてもよい。
ここで、不織布シートを構成する繊維には、アモルファスPET以外の材料により形成された繊維が含まれていてもよい。また、アモルファスPETの繊維は、アモルファスPET以外の材料を含有していてもよい。
上記実施形態は、以下の技術思想を包含する。
<1>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されている足用温熱シート。
<2>前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいてヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれている<1>に記載の足用温熱シート。
<3>複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、これら複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれている<2>に記載の足用温熱シート。
<4>前記第2突起部の前記中央突起部の平面積が、前記第2突起部の前記周辺突起部の平面積よりも大きい<3>に記載の足用温熱シート。
<5>前記第2突起部の前記中央突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の前記周辺突起部の高さ寸法よりも大きい<3>又は<4>に記載の足用温熱シート。
<6>前記第1突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の前記中央突起部の高さ寸法又は前記第2突起部の前記周辺突起部の高さ寸法のいずれか一方よりも大きい<3>から<5>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<7>複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
前記複数の第1突起部の配置パターンと、前記複数の第2突起部の配置パターンと、が互いに異なる<2>から<6>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<8>複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
前記第1突起部の頂点どうしの距離が、前記第2突起部の頂点どうしの距離よりも大きい<2>から<7>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<9>前記第1突起部の先端部よりも前記第2突起部の先端部の方がより鋭く尖った形状に形成されている<2>から<8>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<10>前記突起部は、当該足用温熱シートの一方の面側に凸に湾曲していて他方の面側が空洞となっている<1>から<9>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<11>前記発熱材は、前記突起部の前記空洞に充填されている<10>に記載の足用温熱シート。
<12>前記足用温熱シートは、ヒトの足形形状に形成されている<1>から<11>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<13>当該足用温熱シートにおいて第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とすると、
前記複数の突起部には、
前記中間部位からかかと側にL1/3の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域に配置されている第1突起部と、
前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれている<1>から<12>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<14>当該足用温熱シートの長手寸法をL2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれている<1>から<12>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<15>当該足用温熱シートにおいて第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とし、前記中間部位から前記かかと側にL1/3の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
前記中間部位から前記かかと側にL1/3の位置における幅中心を中心とし面積S1が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における幅中心を中心とし面積S2が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれている<1>から<14>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<16>当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれている<1>から<14>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<17>前記第3円形領域及び前記第4円形領域のいずれでもない領域は、前記突起部が非形成となっている非形成領域である<15>又は<16>に記載の足用温熱シート。
<18>足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
を備え、
前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれている<1>から<11>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<19>前記第1突起部は、前記第1シートの横幅方向における中央部に配置されており、
前記第1シートの横幅方向における両端部の各々は、前記突起部が非形成となっている非形成領域となっており、
前記第2突起部は、前記第2シートの横幅方向における中央部に配置されており、
前記第2シートの横幅方向における両端部の各々は、前記突起部が非形成となっている非形成領域となっている<18>に記載の足用温熱シート。
<20>前記第1シートは、当該第1シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該第1シートの横幅方向における両端部にそれぞれ備え、
前記第2シートは、当該第2シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該第2シートの横幅方向における両端部にそれぞれ備えている<19>に記載の足用温熱シート。
<21>前記貼付部の近傍の位置において前記基材シートに形成されているスリットを有する<20>に記載の足用温熱シート。
<22>前記スリットは、当該足用温熱シートの横幅方向中央側に向けて凸のU字状又はV字状に形成されている<21>に記載の足用温熱シート。
<23>前記第1シート及び前記第2シートの組を複数組備えている<18>から<22>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<24><1>から<23>のいずれか一項に記載の足用温熱シートを用いて、前記複数の突起部により湧泉ツボと対応する足裏領域の皮膚と失眠ツボと対応する足裏領域の皮膚とをそれぞれ押圧する足用温熱シートの使用方法。
<25>就寝の30分から120分前に前記足用温熱シートの前記複数の突起部による前記押圧を開始し、就寝前に前記押圧を終える<24>に記載の足用温熱シートの使用方法。
<26>足裏の第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とすると、
前記複数の突起部によって、前記中間部位からかかと側にL1/3の位置における前記足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域の皮膚と、前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における前記足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧する<24>又は<25>に記載の足用温熱シートの使用方法。
<27>足裏の第2足指の付け根と第3足指の付け根との中間と対応する中間部位からかかと側の縁までの距離をL1とし、前記中間部位から前記かかと側にL1/3の位置における前記足裏の幅寸法をW1とし、前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における前記足裏の幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部によって、前記中間部位から前記かかと側にL1/3の位置における前記足裏の幅中心を中心とし面積S1が(W1)・π/2の第3円形領域の皮膚と、前記中間部位から前記かかと側に4・L1/5の位置における前記足裏の幅中心を中心とし面積S2が(W2)・π/2の第4円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧する<24>から<26>のいずれか一項に記載の足用温熱シートの使用方法。
上記実施形態は、更に、以下の技術思想を包含する。
<28>複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、前記第2シートの横幅方向における中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれている<18>から<23>のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<29>前記第1突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の高さ寸法よりも大きい<2>から<9>のいずれか一項、<18>から<23>のいずれか一項、又は<28>に記載の足用温熱シート。
<30>前記第1突起部の高さ寸法が、前記周辺突起部の少なくともいずれか1つの高さ寸法よりも大きい<3>から<6>のいずれか一項、又は<28>に記載の足用温熱シート。
<31>当該足用温熱シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該足用温熱シートの横幅方向における両端部にそれぞれ備え、
前記複数の突起部が前記一対の貼付部どうしの間に配置されている<1>に記載の足用温熱シート。
<32>足裏の長手寸法をL2とすると、
前記複数の突起部によって、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における前記足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域の皮膚と、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における前記足裏の幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧する<24>又は<25>に記載の足用温熱シートの使用方法。
<33>足裏の長手寸法をL2とし、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における前記足裏の幅寸法をW1とし、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における前記足裏の幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部によって、つま先からかかと側に4・L2/9の位置における前記足裏の幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域の皮膚と、つま先からかかと側に5・L2/6の位置における前記足裏の幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域の皮膚と、をそれぞれ押圧する<24>から<27>のいずれか一項に記載の足用温熱シートの使用方法。
上記実施形態は、更に、以下の技術思想を包含する。
<34>当該足用温熱シートは、前記温熱部を間に挟んで前記基材シートに積層されている第2シートと、前記第2シートを間に挟んで前記基材シートに積層されている第3シートと、を備え、
前記第2シートと前記第3シートとは部分的に相互に接合されており、平面視において、前記複数の第1突起部の配置領域、並びに、前記複数の第2突起部の配置領域においては、前記第2シートと前記第3シートとは相互に非接合となっている前項のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
<35>前記第2シートと前記第3シートとは、それらの周縁部どうしが接合されている<34>に記載の足用温熱シート。
<36>前記第3シートは、不織布シートにより構成されている<34>又は<35>に記載の足用温熱シート。
<37>前記第3シートの厚み寸法は、前記第3シートと前記第2シートとの接合領域での厚み寸法よりも、前記第3シートと前記第2シートとの非接合領域での厚み寸法が大きい<36>に記載の足用温熱シート。
上記実施形態は、更に、以下の技術思想を包含する。
<38>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれている足用温熱シート。
<39>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
前記第3円形領域及び前記第4円形領域のいずれでもない領域は、前記突起部が非形成となっている非形成領域である足用温熱シート。
<40>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
前記複数の第1突起部の配置パターンと、前記複数の第2突起部の配置パターンと、が互いに異なる足用温熱シート。
<41>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
前記第1突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の高さ寸法よりも大きい足用温熱シート。
<42>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
を備え、
前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該足用温熱シートの横幅方向における両端部にそれぞれ備え、
前記複数の突起部が前記一対の貼付部どうしの間に配置されており、
前記貼付部の近傍の位置において前記基材シートに形成されているスリットを有する足用温熱シート。
<43>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
前記突起部は、当該足用温熱シートの一方の面側に凸に湾曲していて他方の面側が空洞となっている足用温熱シート。
<44>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
前記突起部は、当該足用温熱シートの一方の面側に凸に湾曲していて他方の面側が空洞となっており、
前記発熱材は、前記突起部の前記空洞に充填されている足用温熱シート。
<45>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
前記足用温熱シートは、ヒトの足形形状に形成されている足用温熱シート。
<46>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれおり、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、これら複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれており、
前記中央突起部の平面積が、前記周辺突起部の平面積よりも大きく、
複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
前記複数の第1突起部の配置パターンと、前記複数の第2突起部の配置パターンと、が互いに異なり、
前記足用温熱シートは、ヒトの足形形状に形成されている足用温熱シート。
<47>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、これら複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれており、
前記中央突起部の高さ寸法が、前記周辺突起部の高さ寸法よりも大きく、
前記第1突起部の高さ寸法が、前記複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部又は前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部のいずれか一方よりも大きく、
前記足用温熱シートは、ヒトの足形形状に形成されている足用温熱シート。
<48>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第1円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第2円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
を備え、
前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれている足用温熱シート。
<49>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、前記第2シートの横幅方向における中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれており、
前記中央突起部の平面積が、前記周辺突起部の平面積よりも大きく、
複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
前記複数の第1突起部の配置パターンと、前記複数の第2突起部の配置パターンと、が互いに異なり、
足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
を備え、
前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれている足用温熱シート。
<50>突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
複数の前記突起部と、
前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
を備え、
前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
前記温熱部は、発熱材を有し、
前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートにおいて前記ヒトの足裏の湧泉ツボと対応する位置に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートにおいて前記足裏の失眠ツボと対応する位置に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
前記複数の突起部には、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第3円形領域に配置されている第1突起部と、
当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第4円形領域に配置されている第2突起部と、
が含まれており、
複数の前記第2突起部を有し、
前記複数の第2突起部には、前記第2シートの横幅方向における中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれており、
前記中央突起部の高さ寸法が、前記周辺突起部の高さ寸法よりも大きく、
前記第1突起部の高さ寸法が、前記複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部又は前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部のいずれか一方よりも大きく、
足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
を備え、
前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれている足用温熱シート。
以下、下記の表1及び表2を用いて実施例を説明する。
実施例1(表1及び表2における「突起部及び温熱」)では、上述した第1実施形態(図1)と同様の構造の足用温熱シートを被験者に用いた。つまり、実施例1では、湧泉ツボの周辺と失眠ツボの周辺を局所的に突起部で押圧しつつ、温熱部による温熱作用を与えた。
実施例2(表1及び表2における「全面突起部及び温熱」)では、上述した第6実施形態(図15)と同様の構造であって、且つ、第1実施形態と同様に足指が載置される部分を有していない構造の足用温熱シートを被験者に用いた。つまり、実施例2では、足裏の全面に亘って実質的にまんべんなく突起部による押圧作用を与えつつ、温熱部による温熱作用を与えた。
比較例1(表1及び表2における「コントロール」)では、突起部及び温熱部を有していない点で第1実施形態の足用温熱シートとは相違する足用シートを被験者に用いた。つまり、比較例1では、被験者に対して突起部による押圧作用並びに温熱部による温熱作用のいずれも与えなかった。
比較例2(表1及び表2における「突起部のみ」)では、温熱部を有していない点で第1実施形態の足用温熱シートとは相違する足用突起部シートを被験者に用いた。つまり、比較例2では、温熱部による温熱作用と突起部による押圧作用とのうち、後者のみを与えた。
比較例3(表1及び表2における「温熱のみ」)では、突起部を有していない点で第1実施形態の足用温熱シートとは相違する足用温熱シートを被験者に用いた。つまり、比較例3では、温熱部による温熱作用と突起部による押圧作用とのうち、前者のみを与えた。
Figure 0007341229000001
Figure 0007341229000002
各実施例及び比較例では、以下に説明する評価試験を3人の被験者(表1に示すA、B、Cの3人)に対してそれぞれ行った。
評価試験では、以下に説明するようにして、安静過程、疲労過程及び回復過程をこの順で各被験者に行わせた後、疲労の回復度を評価した。
先ず、安静過程では、各被験者は、15分間、仰臥位で安静にした。安静過程の終了後に、各被験者は、椅子に座って足指把持力の測定を行った。この時の測定値を足指把持力の初期値とする。
次に、疲労過程では、各被験者は、30分間、立位姿勢を保った。
疲労過程の終了後に、各被験者は、椅子に座って足指 把持力の測定を行った。表1に示す「立位後」の行の数値は、前述の初期値に対する各実施例及び各比較例における疲労過程の終了後の測定値の相対値(単位:%)を示す。各測定は、右足と左足についてそれぞれ行った。
足指把持力の測定は、竹井機器工業社製の足指筋力測定器IIを用いて測定した。椅子に座った状態で足指筋力測定器IIに足を載せ、踵固定ベルトを装着し、膝関節90度屈曲位の状態で、足指牽引力を測定した。片足2回ずつ測定し、測定値の高い値を採用した。
回復過程では、先ず、各実施例及び各比較例の2枚のシート(足用温熱シート、足用シート、又は、足用突起部シート)を左右の足と対応する配置でそれぞれ地面に設置した状態で、被験者が2枚のシートに片足ずつ載せる。その状態で、被験者は、3分ごとに、立位姿勢と椅子に座った姿勢とを交互に繰り返し、その繰り返し動作を合計15分に亘って続けた。つまり、回復過程の最初の3分間は立位姿勢であり、次の3分間は椅子に座った姿勢であり、その次の3分間は立位姿勢であり、更に次の3分間は椅子に座った姿勢であり、最後の3分間は立位姿勢であった。
なお、椅子に座ったときも、被験者の左右の足裏は、各実施例及び各比較例の2枚のシートにそれぞれ載せた状態に維持した。
そして、回復過程の終了後にも、各被験者は、椅子に座って足指把持力の測定を行った。表1に示す「回復後」の行の数値は、前述の初期値に対する各実施例及び各比較例における回復過程の終了後の測定値の相対値を示す。ここでも、各測定は、右足と左足についてそれぞれ行った。測定方法については上述したとおりである。
表1に示す「回復度」の行の数値(単位:%)は、立位後の測定値を基準として、回復後の測定値が何%改善したかを示している。回復度の値が大きいほど、回復過程による足指把持力の回復度が良好であることを示す。
表1に示す「平均」の列の数値は、「立位後」、「回復後」及び「回復度」のそれぞれの平均値である。
表1に示す「相対回復度」は、比較例1(コントロール)の回復度の平均値を基準(100%)としたときの、各実施例及び各比較例における回復度の値(単位:%)を示している。
表2は、表1に示す「相対回復度」をグラフ化したものである。
表2に示すように、比較例2(突起部のみ)では、比較例1と比べて僅かに回復度が改善することが分かり、比較例3(温熱のみ)では比較例2よりも更に回復度が改善することが分かる。
また、実施例2(全面突起部及び温熱)では、比較例3よりも更に回復度が改善することが分かる。
そして、実施例1(突起部及び温熱)、すなわち、湧泉ツボの周辺と失眠ツボの周辺を局所的に突起部で押圧しつつ、温熱部による温熱作用を与えることにより、実施例2と比べても顕著に回復度が改善することが分かる。
10 第1シート
10a 一方の面
10b 他方の面
11 基部
11a 第1部分
11b 第2部分
12 突起部
12a 第1突起部
12b 第2突起部
121 中央突起部
122 周辺突起部
13 空洞
15 スリット
16 不織布シート
17 通気シート
18 不織布シート
20 第2シート
30 第3シート
30a 第1部分
30b 第2部分
41 発熱材
42 温熱部
43 発熱部
44 第1被覆シート
45 第2被覆シート
51 第1吸水シート
52 第2吸水シート
61 粘着層
70 履き物
71 ソール部
80 足
91 湧泉ツボ
92 失眠ツボ
100 足用温熱シート
100a 第1シート
100b 第2シート

Claims (14)

  1. 突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
    複数の前記突起部と、
    前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
    を備え、
    前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
    前記温熱部は、発熱材を有し、
    前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
    当該足用温熱シートの長手寸法をL2とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW1とし、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における当該足用温熱シートの幅寸法をW2とすると、
    前記複数の突起部には、
    当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とし面積S3が(W1)・π/2の第一の円形領域に配置されている第1突起部と、
    当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とし面積S4が(W2)・π/2の第二の円形領域に配置されている第2突起部と、
    が含まれており、
    前記第一の円形領域及び前記第二の円形領域のいずれでもない領域は、前記突起部が非形成となっている非形成領域である足用温熱シート。
  2. 前記第1突起部は、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に4・L2/9の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第三の円形領域に配置されており、
    前記第2突起部は、当該足用温熱シートのつま先からかかと側に5・L2/6の位置における幅中心を中心とする半径3cmの第四の円形領域に配置されている請求項1に記載の足用温熱シート。
  3. 複数の前記第2突起部を有し、
    前記複数の第2突起部には、これら複数の第2突起部の中央に配置されている中央突起部と、前記中央突起部を中心とする円周上に配置されている複数の周辺突起部と、が含まれている請求項1又は2に記載の足用温熱シート。
  4. 前記第2突起部の前記中央突起部の平面積が、前記第2突起部の前記周辺突起部の平面積よりも大きい請求項に記載の足用温熱シート。
  5. 前記第2突起部の前記中央突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の前記周辺突起部の高さ寸法よりも大きい請求項3又は4に記載の足用温熱シート。
  6. 前記第1突起部の高さ寸法が、前記第2突起部の前記中央突起部の高さ寸法又は前記第2突起部の前記周辺突起部の高さ寸法のいずれか一方よりも大きい請求項3から5のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  7. 複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
    前記複数の第1突起部の配置パターンと、前記複数の第2突起部の配置パターンと、が互いに異なる請求項1から6のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  8. 複数の前記第1突起部と、複数の前記第2突起部と、を有し、
    前記第1突起部の頂点どうしの距離が、前記第2突起部の頂点どうしの距離よりも大きい請求項1から7のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  9. 前記第1突起部の先端部よりも前記第2突起部の先端部の方がより鋭く尖った形状に形成されている請求項1から8のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  10. 前記足用温熱シートは、ヒトの足形形状に形成されている請求項1からのいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  11. 突起部と温熱部とを有する足用温熱シートであって、
    複数の前記突起部と、
    前記複数の突起部が設けられている基材シートと、
    を備え、
    前記基材シートは不織布を含んで構成されており、
    前記温熱部は、発熱材を有し、
    前記突起部は、不織布を含んで構成されているとともに、当該足用温熱シートの表面に配置されており、
    足裏の前部に装着して用いられる第1シートと、
    前記第1シートとは分離した状態で前記足裏の後部に装着して用いられる第2シートと、
    を備え、
    前記基材シートは、前記第1シートを構成する第1基材シートと、前記第2シートを構成する第2基材シートと、を含み、
    前記複数の突起部には、前記第1シートが備える第1突起部と、前記第2シートが備える第2突起部と、が含まれており、
    前記第1突起部は、前記第1シートの横幅方向における中央部に配置されており、
    前記第1シートの横幅方向における両端部の各々は、前記第1突起部が非形成となっている非形成領域となっており、
    前記第2突起部は、前記第2シートの横幅方向における中央部に配置されており、
    前記第2シートの横幅方向における両端部の各々は、前記第2突起部が非形成となっている非形成領域となっており、
    前記第1シートは、当該第1シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該第1シートの横幅方向における両端部の前記非形成領域にそれぞれ備え、
    前記第2シートは、当該第2シートを足裏に貼り付けるための一対の貼付部を、当該第2シートの横幅方向における両端部の前記非形成領域にそれぞれ備えており、
    前記第1シートは、当該第1シートの横幅方向における両端部の前記非形成領域の各々の前記貼付部の近傍の位置において前記基材シートに形成されている一対のスリットを有し、
    前記第1シートの横幅方向において、前記第1突起部は、前記一対のスリットの各々よりも中央寄りの位置に配置されており、前記一対の貼付部の各々は、前記一対のスリットよりも端寄りの位置に配置されており、
    前記第2シートは、当該第2シートの横幅方向における両端部の前記非形成領域の各々の前記貼付部の近傍の位置において前記基材シートに形成されている一対のスリットを有し、
    前記第2シートの横幅方向において、前記第2突起部は、前記一対のスリットの各々よりも中央寄りの位置に配置されており、前記一対の貼付部の各々は、前記一対のスリットよりも端寄りの位置に配置されており、
    前記第1シートの前記スリットは、当該第1シートの横幅方向における中央側に向けて凸のU字状又はV字状に形成されており、
    前記第2シートの前記スリットは、当該第2シートの横幅方向における中央側に向けて凸のU字状又はV字状に形成されている足用温熱シート。
  12. 前記第1シート及び前記第2シートの組を複数組備えている請求項11に記載の足用温熱シート。
  13. 前記突起部は、当該足用温熱シートの一方の面側に凸に湾曲していて他方の面側が空洞となっている請求項1から12のいずれか一項に記載の足用温熱シート。
  14. 前記発熱材は、前記突起部の前記空洞に充填されている請求項13に記載の足用温熱シート。
JP2021519120A 2018-10-17 2019-09-12 足用温熱シート Active JP7341229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2018110643 2018-10-17
CNPCT/CN2018/110643 2018-10-17
PCT/CN2019/105622 WO2020078155A1 (zh) 2018-10-17 2019-09-12 脚用温热贴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504452A JP2022504452A (ja) 2022-01-13
JP7341229B2 true JP7341229B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=70284471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519120A Active JP7341229B2 (ja) 2018-10-17 2019-09-12 足用温熱シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210386157A1 (ja)
EP (1) EP3868244A4 (ja)
JP (1) JP7341229B2 (ja)
KR (1) KR20210075083A (ja)
CN (1) CN112996407B (ja)
TW (1) TWI808272B (ja)
WO (1) WO2020078155A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220408881A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Pro Arch International Development Enterprise Inc. Shoe accessory with activating function

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018450U (ja) 1994-07-30 1995-11-21 白石 秋里美 健康器具
JP2003164501A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Lion Corp 身体ケア用成型体
JP2006305278A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Takeo Osaki 切れ目を入れた救急絆創膏
JP2008012101A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 足裏マッサージ用シートまたはシート積層物
CN106617490A (zh) 2016-12-01 2017-05-10 山东中医药大学 保健鞋垫

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737178U (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 徳明 永石 履物用指圧部材
CN1149444A (zh) * 1995-10-27 1997-05-14 曲文财 药磁鞋垫
JP2006026370A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Hideo Hayashi つぼおよび磁気効果のある足用使い捨てカイロ
CN101518376A (zh) * 2008-02-29 2009-09-02 许建 一种电热保健鞋垫
CN202456737U (zh) * 2012-02-01 2012-10-03 杨狄鑫 电热穴位保健鞋垫
CN202950092U (zh) * 2012-11-17 2013-05-29 郑州市康健电子产品研究所 一种调理失眠鞋垫
CN204106301U (zh) * 2014-07-23 2015-01-21 湖北博康医药科技有限公司 热疗贴
CN205145099U (zh) * 2015-08-13 2016-04-13 李继前 一种足部按摩理疗板
CN205359763U (zh) * 2015-12-24 2016-07-06 郑州昊奥特电器有限公司 一种新型暖脚宝
CN205267120U (zh) * 2016-01-11 2016-06-01 广州市易好医学科技有限公司 一种按摩拖鞋
CN106235521B (zh) * 2016-08-31 2020-05-05 青岛大学 一种天然自发热的保健理疗鞋垫及其制备方法
CN206909865U (zh) * 2017-05-22 2018-01-23 九江学院 一种拼组式按摩垫
CN108042351A (zh) * 2017-12-21 2018-05-18 重庆普享科技有限公司 一种按摩垫
CN108030156A (zh) * 2018-01-29 2018-05-15 海宁市力天袜业有限公司 一种带按摩垫的休闲袜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018450U (ja) 1994-07-30 1995-11-21 白石 秋里美 健康器具
JP2003164501A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Lion Corp 身体ケア用成型体
JP2006305278A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Takeo Osaki 切れ目を入れた救急絆創膏
JP2008012101A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Ube Nitto Kasei Co Ltd 足裏マッサージ用シートまたはシート積層物
CN106617490A (zh) 2016-12-01 2017-05-10 山东中医药大学 保健鞋垫

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210075083A (ko) 2021-06-22
CN112996407A (zh) 2021-06-18
US20210386157A1 (en) 2021-12-16
EP3868244A1 (en) 2021-08-25
EP3868244A4 (en) 2022-07-20
WO2020078155A1 (zh) 2020-04-23
TWI808272B (zh) 2023-07-11
TW202031214A (zh) 2020-09-01
JP2022504452A (ja) 2022-01-13
CN112996407B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1623689B1 (en) Warming tool
RU2475217C2 (ru) Портативное устройство подачи влажного тепла
US7353820B2 (en) Warming device
JPWO2006006662A1 (ja) 発熱体
JP7341229B2 (ja) 足用温熱シート
JPH0511985B2 (ja)
CN102076289B (zh) 用于预防或治疗痔疮的器具
JP4757062B2 (ja) 生理機能改善器具
WO2006006660A1 (ja) 発熱ラップ
JP7083676B2 (ja) 水蒸気発生温熱具
KR102259998B1 (ko) 온열구
JP4822944B2 (ja) 生理機能改善器具
WO2018194005A1 (ja) 温熱具
JP2022089912A (ja) 水蒸気発生温熱具
JP2023078617A (ja) 蒸気温熱具
JP7096135B2 (ja) 温熱具
KR20100012669U (ko) 황토 매트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151