JP7337629B2 - 分離膜及び膜分離方法 - Google Patents

分離膜及び膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7337629B2
JP7337629B2 JP2019174707A JP2019174707A JP7337629B2 JP 7337629 B2 JP7337629 B2 JP 7337629B2 JP 2019174707 A JP2019174707 A JP 2019174707A JP 2019174707 A JP2019174707 A JP 2019174707A JP 7337629 B2 JP7337629 B2 JP 7337629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
group
separation membrane
membrane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163366A (ja
Inventor
悠里 伊藤
永恵 清水
慎 片桐
輝一 井原
真哉 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2020163366A publication Critical patent/JP2020163366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337629B2 publication Critical patent/JP7337629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/363Vapour permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/21Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2189Metal-organic compounds or complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes

Description

本発明は、アルコールと水とを含む混合液体から水を分離することに適した分離膜及び膜分離方法に関する。
アルコールと水とを含む混合液体から水を分離する方法としては、浸透気化法(パーベーパレーション法)及び蒸気透過法が開発されている。これらの方法は、特に、エタノールと水とを含む混合液体などの共沸混合物から水を分離することに適している。浸透気化法は、処理の前に混合液体を気化する必要がない点にも特長がある。
浸透気化法に用いられる分離膜の材料としては、ゼオライト、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイミドなどが挙げられる。ゼオライト及びPVAは、高い親水性を有する。そのため、混合液体における水の含有率が高い場合、ゼオライト又はPVAでできた分離膜が水によって膨潤し、分離膜の分離性能が低下することがある。
一方、ポリイミドは、ゼオライト及びPVAと比べて、水による膨潤を抑制できる材料である。例えば、特許文献1は、ポリイミドでできた非対称膜を浸透気化法の分離膜として利用することを開示している。
特表2013-528118号公報
しかし、従来のポリイミドを含む分離膜は、アルコールの濃度によっては、その分離性能が低下することがあった。特に、従来のポリイミドを含む分離膜は、アルコールの濃度が中程度、例えば20wt%~80wt%である混合液体について、水の分離性能が十分ではなかった。
そこで本発明は、アルコールと水とを含む混合液体から水を分離することに適した分離膜、特に、アルコールの濃度が中程度である混合液体から水を分離することに適した分離膜を提供することを目的とする。
本発明は、
アルコールと水とを含む混合液体から水を分離するための分離膜であって、
前記分離膜は、ポリイミドを含み、
前記ポリイミドは、下記式(1)で表される構造単位を含む、分離膜を提供する。
Figure 0007337629000001
前記式(1)において、Aは、Fedors法による溶解度パラメータが5.0(cal/cm31/2より大きい連結基であり、Bは、Fedors法による溶解度パラメータが8.56(cal/cm31/2より大きい連結基であり、R1~R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基であり、Ar1及びAr2は、2価の芳香族基である。ただし、Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよいフェニレン基である場合には、下記式(2)で表される。
Figure 0007337629000002
前記式(2)において、R7~R10は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。
本発明によれば、アルコールと水とを含む混合液体から水を分離することに適した分離膜、特に、アルコールの濃度が中程度である混合液体から水を分離することに適した分離膜を提供できる。
本発明の一実施形態にかかる分離膜の断面図である。 本発明の分離膜を備えた膜分離装置の概略断面図である。 本発明の分離膜を備えた膜分離装置の変形例を模式的に示す斜視図である。
本発明の一形態では、式(1)において、Aによって連結している2つのフタルイミド構造を結ぶ結合鎖のうち、原子の数が最も少ない結合鎖を構成する原子の数が2以上である。
本発明の一形態では、式(1)において、Aは、エーテル基及びエステル基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
本発明の一形態では、式(1)において、Bは、エーテル基を含む。
本発明の一形態では、上記の構造単位が下記式(3)で表される。
Figure 0007337629000003
式(3)において、Aは、Fedors法による溶解度パラメータが5.0(cal/cm31/2より大きい連結基であり、Bは、Fedors法による溶解度パラメータが8.56(cal/cm31/2より大きい連結基であり、R1~R6及びR11~R18は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。
本発明の一形態では、分離膜が親水性多孔質フィラーをさらに含む。
本発明の一形態では、親水性多孔質フィラーが金属有機構造体を含む。
本発明の一形態では、分離膜のエタノールに対する水の分離係数αが20以上である。
ここで、分離係数αは、分離膜の一方の面にエタノール及び水からなる混合液体を接触させた状態で分離膜の他方の面に隣接する空間を減圧することによって測定され、
混合液体におけるエタノールの濃度は、混合液体の温度を20℃として測定した場合に、50vol%であり、分離膜に接触させる混合液体は、温度が60℃であり、分離膜の他方の面に隣接する空間は、空間内の圧力が測定環境における大気圧に対して100kPa小さくなるように減圧されている。
本発明の一形態では、分離膜は、ポリイミドを含む分離機能層を含み、分離機能層の厚さは、4μm以下である。
さらに、本発明は、
分離膜の一方の面にアルコールと水とを含む混合液体を接触させた状態で、分離膜の他方の面に隣接する空間を減圧し、他方の面側において混合液体よりも水の含有率が高い透過流体を得ること、
を含む、膜分離方法を提供する。
本発明の一形態では、膜分離方法において、混合液体におけるアルコールの含有率が20wt%~80wt%の範囲にある。
本発明の一形態では、膜分離方法において、アルコールがエタノールである。
以下、本発明の詳細を説明するが、以下の説明は、本発明を特定の実施形態に制限する趣旨ではない。
(分離膜の実施形態)
図1に示すように、本実施形態の分離膜10は、分離機能層1を備えている。分離機能層1は、混合液体に含まれる水を優先的又は選択的に透過させることができる。分離膜10は、分離機能層1を支持している多孔性支持体2をさらに備えていてもよい。
分離機能層1は、ポリイミド(P)を含む。ポリイミド(P)は、下記式(1)で表される構造単位を含む。
Figure 0007337629000004
式(1)において、Aは、Fedors法による溶解度パラメータが5.0(cal/cm31/2より大きい連結基である。本明細書では、「Fedors法による溶解度パラメータ」をSP値と呼ぶことがある。「Fedors法による溶解度パラメータ」は、次の式から算出することができる。ただし、次の式において、δiは、i成分の原子又は原子団のSP値である。Δeiは、i成分の原子又は原子団の蒸発エネルギーである。Δviは、i成分の原子又は原子団のモル体積である。
δi[(cal/cm3)1/2]=(Δei/Δvi)1/2
「Fedors法による溶解度パラメータ」の詳細は、例えば、Robert F. Fedors著、「Polymer Engineering and Science」、1974年、第14巻、第2号、P.147-154に開示されている。
AのSP値は、5.0(cal/cm31/2より大きい。Aにおいて、この程度に高いSP値は、分離機能層1への水の浸透を容易にする。AのSP値は、好ましくは8.5(cal/cm31/2以上であり、より好ましくは11.0(cal/cm31/2以上であり、さらに好ましくは12.0(cal/cm31/2以上である。AのSP値の上限値は、特に限定されないが、例えば、30.0(cal/cm31/2であってもよい。AのSP値の好ましい例は、12.0(cal/cm31/2、12.68(cal/cm31/2等である。
Aは、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びケイ素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。Aは、酸素原子及び窒素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。Aは、酸素原子を含むことが特に好ましい。Aは、例えば、エーテル基、エステル基、ケトン基、ヒドロキシル基、アミド基、チオエーテル基及びスルホニル基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基を含む。Aは、好ましくは、エーテル基及びエステル基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
Aは、上記の官能基と共にその他の基、例えば炭化水素基を含んでいてもよい。炭化水素基の炭素数は、特に制限されないが、例えば1~15である。この炭素数は、1~3であってもよく、6~15であってもよい。炭化水素基の価数にも制限はないが、好ましくは2価の炭化水素基である。2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロパン-1,3-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、1,4-フェニレン基、2,5-ジ-tert-ブチル-1,4-フェニレン基、1-メチル-1,1-エタンジイルビス(1,4-フェニレン)基及びビフェニル-4,4’-ジイル基が挙げられる。さらに、これらの炭化水素基に含まれる少なくとも1つの水素原子は、ハロゲン原子によって置換されていてもよい。
Aは、例えば、一般式-O-R19-O-、又は、一般式-COO-R20-OOC-で表される連結基である。ここで、R19及びR20は、炭素数1~15の2価の炭化水素基である。2価の炭化水素基としては、上述したものが挙げられる。
Aは、SP値が5.0(cal/cm31/2より大きい連結基である限り、上述の官能基を含んでいなくてもよい。このようなAとしては、例えば、アルキレン基が挙げられる。アルキレン基の炭素数は、特に制限されないが、例えば1~15であってもよく、1~5であってもよい。アルキレン基は、分岐鎖状であってもよいが、直鎖状であることが好ましい。アルキレン基は、その水素原子の一部がハロゲン原子によって置換されていてもよいが、置換されていない状態、すなわち、直鎖の又は分岐を有するアルキレン基そのものであることが好ましい。
式(1)において、Aによって連結している2つのフタルイミド構造を結ぶ結合鎖のうち、原子の数が最も少ない結合鎖を構成する原子の数は、例えば2以上であり、好ましくは4以上であり、より好ましくは6~11である。本明細書では、原子の数が最も少ない結合鎖を「最短の結合鎖」と呼ぶことがある。一例として、Aがo-フェニレン基である場合、Aによって連結している2つのフタルイミド構造を結ぶ最短の結合鎖を構成する原子の数は2である。Aがp-フェニレン基である場合、Aによって連結している2つのフタルイミド構造を結ぶ最短の結合鎖を構成する原子の数は4である。
Aは、以下の表1及び2に示された連結基1~26のうちの1つであってもよい。表1及び2には、連結基1~26について、化学構造、SP値、及び、最短の結合鎖を構成する原子の数も示されている。Aは、好ましくは連結基11又は連結基18であり、特に好ましくは連結基18である。Aが連結基11又は連結基18であるとき、ポリイミド(P)は、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、1,3-ジオキソランなどの極性有機溶媒に溶解しやすく、分離機能層1の望ましい製造方法を適用しやすい。
Figure 0007337629000005
Figure 0007337629000006
式(1)において、Bは、SP値が8.56(cal/cm31/2より大きい連結基である。Bにおいて、この程度に高いSP値は、分離機能層1への水の浸透を容易にする。BのSP値は、好ましくは9.0(cal/cm31/2以上であり、より好ましくは11.0(cal/cm31/2以上であり、さらに好ましくは12.0(cal/cm31/2以上であり、特に好ましくは14.0(cal/cm31/2以上である。BのSP値の上限値は、特に限定されないが、例えば、30.0(cal/cm31/2であってもよい。BのSP値の好ましい例は、14.0(cal/cm31/2、14.51(cal/cm31/2等である。
Bは、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びケイ素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。Bは、酸素原子及び窒素原子からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。Bは、酸素原子を含むことが特に好ましい。Bは、例えば、エーテル基、エステル基、ケトン基、ヒドロキシル基、アミド基、チオエーテル基及びスルホニル基からなる群より選ばれる少なくとも1つの官能基を含む。Bは、好ましくはエーテル基を含む。
Bは、上記の官能基と共にその他の基、例えば炭化水素基を含んでいてもよい。炭化水素基としては、Aについて上述したものが挙げられる。Bは、Aと同じであってもよく、異なっていてもよい。
式(1)において、Bによって連結しているAr1とAr2とを結ぶ結合鎖のうち、原子の数が最も少ない結合鎖(最短の結合鎖)を構成する原子の数は、例えば1以上である。最短の結合鎖を構成する原子の数の上限値は、特に限定されないが、例えば12である。最短の結合鎖を構成する原子の数は、好ましくは1である。
Bは、上記の表1及び2に示された連結基5~26のうちの1つであってもよい。Bは、好ましくは連結基9、連結基16又は連結基21であり、特に好ましくは連結基21である。
式(1)において、R1~R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。R1~R6は、好ましくは水素原子である。R1~R6のアルコキシ基又は炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。アルコキシ基又は炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~20であり、より好ましくは1~10であり、特に好ましくは1~5である。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。アルコキシ基又は炭化水素基に含まれる少なくとも1つの水素原子は、ハロゲン原子によって置換されていてもよい。
2及びR3、並びに、R5及びR6は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。環構造は、例えば、ベンゼン環である。
式(1)において、Ar1及びAr2は、2価の芳香族基である。2価の芳香族基は、芳香環を含む。式(1)において、フタルイミド構造の窒素原子は、Ar1に含まれる芳香環、又は、Ar2に含まれる芳香環と直接結合していることが好ましい。式(1)において、Bは、Ar1に含まれる芳香環、及び、Ar2に含まれる芳香環のそれぞれと直接結合していてもよい。
Ar1及びAr2において、芳香環は、炭素原子から構成されていることが好ましい。ただし、芳香環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を含む複素芳香環であってもよい。芳香環は、多環式であってもよいが、単環式であることが好ましい。芳香環の炭素数は、特に限定されないが、例えば4~14であってもよく、6~10であってもよい。芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環及びチオフェン環が挙げられる。
Ar1及びAr2において、芳香環は、置換基を有していなくてもよく、置換基を有していてもよい。芳香環の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、及び、炭素数1~30の炭化水素基が挙げられる。アルコキシ基及び炭化水素基としては、R1~R6について上述したものが挙げられる。芳香環が複数の置換基を有するとき、複数の置換基は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよいフェニレン基、又は、置換基を有していてもよいナフタレンジイル基であることが好ましい。ただし、Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよいフェニレン基である場合には、下記式(2)で表される。
Figure 0007337629000007
式(2)において、R7~R10は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。アルコキシ基及び炭化水素基としては、R1~R6について上述したものが挙げられる。R7~R10は、好ましくは水素原子である。式(2)は、p-フェニレン構造を示している。p-フェニレン構造を有するポリイミドは、o-フェニレン構造又はm-フェニレン構造を有するポリイミドに比べて、立体的に嵩高くなく、分離膜の分離性能を向上させることに適している。
Ar1及びAr2において、置換基を有していてもよいナフタレンジイル基は、例えば、ナフタレン-2,6-ジイル構造、ナフタレン-1,4-ジイル構造、ナフタレン-1,5-ジイル構造又はナフタレン-1,8-ジイル構造を有している。置換基を有していてもよいナフタレンジイル基は、例えば、ナフタレン-2,6-ジイル基である。
Ar1とAr2とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。一例として、Ar1がナフタレン-2,6-ジイル基であり、かつ、Ar2がp-フェニレン基であってもよい。
ポリイミド(P)において、式(1)で表される構造単位は、好ましくは下記式(3)で表される構造単位である。
Figure 0007337629000008
式(3)において、A、B及びR1~R6は、式(1)について上述したものと同じである。R11~R18は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。アルコキシ基及び炭化水素基としては、R1~R6について上述したものが挙げられる。R11~R18は、好ましくは水素原子である。
ポリイミド(P)における式(1)で表される構造単位の含有率は、例えば50mol%以上であり、好ましくは60mol%以上であり、より好ましくは70mol%以上であり、さらに好ましくは80mol%以上であり、特に好ましくは90mol%以上である。式(1)で表される構造単位の含有率は、100mol%であってもよい。
式(1)で表される構造単位は、下記式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物(C)と下記式(5)で表されるジアミン化合物(D)との反応によって得ることができる。式(4)において、A及びR1~R6は、式(1)と同じである。式(5)において、B、Ar1及びAr2は、式(1)と同じである。
Figure 0007337629000009
Figure 0007337629000010
ポリイミド(P)は、テトラカルボン酸二無水物(C)とは異なる他のテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を含んでいてもよい。他のテトラカルボン酸二無水物は、特に限定されず、公知のものを用いることができる。他のテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水和物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物などが挙げられる。
ポリイミド(P)において、テトラカルボン酸二無水物に由来する全ての構造単位に対するテトラカルボン酸二無水物(C)に由来する構造単位の比率P1は、例えば50mol%以上であり、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは90mol%以上である。比率P1は、100mol%であってもよい。
ポリイミド(P)は、ジアミン化合物(D)とは異なる他のジアミン化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。他のジアミン化合物は、特に限定されず、公知のものを用いることができる。他のジアミン化合物としては、フェニレンジアミン、ジアミノ安息香酸、ジアミノビフェニル、ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。一例として、ポリイミド(P)は、ジアミノ安息香酸(例えば、3,5-ジアミノ安息香酸)に由来する構造単位を含んでいてもよい。ジアミノ安息香酸に由来する構造単位を含むポリイミド(P)は、分離膜10を透過する水の流束を増加させることに適している。
ポリイミド(P)において、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対するジアミン化合物(D)に由来する構造単位の比率P2は、例えば50mol%以上であり、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは90mol%以上である。比率P2は、100mol%であってもよい。
分離機能層1におけるポリイミド(P)の含有率は、例えば50wt%以上であり、好ましくは60wt%以上であり、より好ましくは70wt%以上であり、さらに好ましくは80wt%以上であり、特に好ましくは90wt%以上である。分離機能層1は、実質的にポリイミド(P)からなっていてもよい。
分離機能層1は、ポリイミド(P)の他に、親水性多孔質フィラーを含んでいてもよい。親水性多孔質フィラーは、分離膜10の分離性能を大きく低下させずに分離膜10を透過する水の流束を増加させることに適している。親水性多孔質フィラーは、例えば、ゼオライト及び金属有機構造体(Metal-Organic-Framework:MOF)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。親水性多孔質フィラーは、水に対する耐久性の観点から、金属有機構造体を含んでいることが好ましい。ゼオライトとしては、例えば、モレキュラーシーブ3A,4A,5A及び13Xが挙げられる。
金属有機構造体は、多孔性配位高分子(Porous Coordination Polymer:PCP)とも呼ばれている。金属有機構造体は、例えば、金属イオン及び有機配位子を含んでいる。金属イオンとしては、Coイオン、Niイオン、Znイオン、Mgイオン、Zrイオン、Cuイオンなどが挙げられる。有機配位子は、極性基を有していなくてもよいが、極性基を有していることが好ましい。極性基としては、例えば、アルデヒド基、アミノ基、アミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基及びニトロ基が挙げられる。有機配位子は、例えば、芳香環を含んでいる。有機配位子に含まれる芳香環としては、例えば、ベンゼン環及びイミダゾール環が挙げられる。有機配位子としては、例えば、2-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-ホルミルイミダゾール、テレフタル酸、2-ヒドロキシテレフタル酸、2,5-ジヒドロキシテレフタル酸及び2-アミノテレフタル酸が挙げられる。
金属有機構造体としては、例えば、ZIF-90、ZIF-91、UiO-66、UiO-66-NH2、UiO-66-OH、UiO-66-NO2、UiO-66-COOH、HKUST-1、及び、MOF-74(M=Co、Ni、Zn、Mgなど)が挙げられる。金属有機構造体は、分離膜10を透過する水の流束を増加させる観点から、ZIF-90、UiO-66-NH2、UiO-66-OH、UiO-66-NO2、UiO-66-COOH及びMOF-74(Ni)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、UiO-66-COOHを含むことがより好ましい。
親水性多孔質フィラーとしては、水を吸着可能なもの、例えば、後述する3.2kPaの平衡圧力での水の平衡吸着量Q2が50cm3/g以上であるものが適している。特に、親水性多孔質フィラーとしては、エタノールよりも水を吸着しやすいものが適している。親水性多孔質フィラーにおいて、7.4kPaの平衡圧力でのエタノールの平衡吸着量Q1に対する3.2kPaの平衡圧力での水の平衡吸着量Q2の比R1は、例えば2.0以上であり、好ましくは3.0以上である。比R1の上限値は、特に限定されず、例えば5.0である。比R1は、多孔質フィラーの親水性の指標として用いられることがある。本明細書において、「吸着量」は、1gの親水性多孔質フィラーが吸着した気体の体積を標準状態(298K、1atm)に換算した値を意味する。親水性多孔質フィラーにおけるエタノールの平衡吸着量Q1は、次の方法によって特定することができる。まず、親水性多孔質フィラーを減圧雰囲気下で、例えば150℃に加熱することによって前処理を行う。次に、親水性多孔質フィラーを蒸気吸着量測定装置にセットする。蒸気吸着量測定装置としては、例えば、マイクロトラックベル社製のBELSORP-maxIIを用いることができる。次に、25℃の測定温度で、気体のエタノールを測定装置内に導入する。導入された気体のエタノールは、親水性多孔質フィラーに吸着される。気体のエタノールの導入は、親水性多孔質フィラーによるエタノールの吸着が平衡状態に達したときの気体のエタノールの圧力(平衡圧力)が7.4kPaになるように行う。気体のエタノールの平衡圧力が7.4kPaであるときの親水性多孔質フィラーにおけるエタノールの吸着量を平衡吸着量Q1として特定する。親水性多孔質フィラーにおける水の平衡吸着量Q2は、次の方法によって特定することができる。まず、上記の前処理を行った親水性多孔質フィラーを蒸気吸着量測定装置にセットする。次に、25℃の測定温度で、水蒸気を測定装置内に導入する。水蒸気の導入は、水蒸気の平衡圧力が3.2kPaになるように行う。水蒸気の平衡圧力が3.2kPaであるときの親水性多孔質フィラーにおける水の吸着量を平衡吸着量Q2として特定する。
親水性多孔質フィラーにおける7.4kPaの平衡圧力でのエタノールの平衡吸着量Q1は、例えば200cm3/g以下である。平衡吸着量Q1の下限値は、特に限定されず、90cm3/gであってもよく、100cm3/gであってもよい。親水性多孔質フィラーにおける3.2kPaの平衡圧力での水の平衡吸着量Q2は、例えば300cm3/g以上であり、場合によっては350cm3/g以上であってもよく、450cm3/g以上であってもよく、500cm3/g以上であってもよく、550cm3/g以上であってもよい。平衡吸着量Q2の上限値は、特に限定されず、例えば800cm3/gである。
親水性多孔質フィラーは、窒素ガス吸着によるBET(Brunauer-Emmett-Teller)比表面積S1に対する水蒸気吸着によるBET比表面積S2の比R2が0.005以上のものであってもよい。比R2は、多孔質フィラーの親水性の指標として用いられることがある。親水性多孔質フィラーにおいて、比R2は、例えば0.01以上であり、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.2以上であり、さらに好ましくは0.3以上である。比R2は、25以下であってもよく、10以下であってもよく、1.0以下であってもよく、0.6以下であってもよい。
親水性多孔質フィラーにおいて、窒素ガス吸着によるBET比表面積S1は、例えば1500m2/g以下であり、好ましくは1000m2/g以下であり、場合によっては900m2/g以下であってもよい。比表面積S1は、30m2/g以上であってもよく、400m2/g以上であってもよい。親水性多孔質フィラーにおいて、水蒸気吸着によるBET比表面積S2は、例えば10m2/g以上であり、好ましくは100m2/g以上であり、より好ましくは150m2/g以上であり、場合によっては200m2/g以上であってもよい。比表面積S2は、1000m2/g以下であってもよく、600m2/g以下であってもよく、400m2/g以下であってもよい。
分離機能層1における親水性多孔質フィラーの含有率は、例えば1wt%以上、5wt%以上、10wt%以上、15wt%以上、20wt%以上であってもよい。分離機能層1における親水性多孔質フィラーの含有率は、30wt%以下であってもよい。分離機能層1は、親水性多孔質フィラー、特に金属有機構造体を含んでいなくてもよい。
分離機能層1の厚さは、特に限定されないが、例えば4μm以下であり、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは1.5μm以下である。分離機能層1の厚さは、0.05μm以上であってもよく、0.1μm以上であってもよい。
多孔性支持体2は、分離機能層1を支持できるものであれば、特に限定されない。多孔性支持体2としては、例えば、不織布;多孔質ポリテトラフルオロエチレン;芳香族ポリアミド繊維;多孔質金属;焼結金属;多孔質セラミック;多孔質ポリエステル;多孔質ナイロン;活性化炭素繊維;ラテックス;シリコーン;シリコーンゴム;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド及びポリフェニレンオキシドからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む透過性(多孔質)ポリマー;連続気泡又は独立気泡を有する金属発泡体;連続気泡又は独立気泡を有するポリマー発泡体;シリカ;多孔質ガラス;メッシュスクリーンなどが挙げられる。多孔性支持体2は、これらのうちの2種以上を組み合わせたものであってもよい。
多孔性支持体2は、例えば0.01~0.4μmの平均孔径を有する。多孔性支持体2の厚さは、特に限定されず、例えば10μm以上であり、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは50μm以上である。多孔性支持体2の厚さは、例えば300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは75μm以下である。
分離膜10は、分離機能層1を多孔性支持体2の上に形成することによって作製できる。分離機能層1は、例えば、次の方法によって作製できる。まず、ジアミン化合物(D)を溶媒に溶解させ、溶液を得る。溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジオキソランなどの極性有機溶媒が挙げられる。
次に、得られた溶液に、テトラカルボン酸二無水物(C)を徐々に添加する。これにより、テトラカルボン酸二無水物(C)及びジアミン化合物(D)が反応し、ポリアミド酸が形成される。テトラカルボン酸二無水物(C)の添加は、例えば、室温(25℃)以下の温度で3~20時間、攪拌条件下で行われる。
次に、ポリアミド酸をイミド化することによって、ポリイミド(P)を得ることができる。イミド化の方法としては、例えば、化学イミド化法及び熱イミド化法が挙げられる。化学イミド化法は、脱水縮合剤を用いて、例えば室温条件下でポリアミド酸をイミド化する方法である。脱水縮合剤としては、例えば、無水酢酸、ピリジン及びトリエチルアミンが挙げられる。熱イミド化法は、加熱処理によって、ポリアミド酸をイミド化する方法である。加熱処理の温度は、例えば、180℃以上である。
次に、ポリイミド(P)を含む分散液(又は溶液)を多孔性支持体2の上に塗布することによって塗布膜を得る。塗布膜を乾燥させることによって、分離機能層1が形成される。これにより、分離膜10を作製することができる。
分離機能層1を形成する方法は、上述の方法に限定されない。例えば、ポリアミド酸を含む分散液(又は溶液)を多孔性支持体2の上に塗布したあとに、ポリアミド酸をイミド化することによって分離機能層1を形成してもよい。
本実施形態の分離膜10は、アルコールと水とを含む混合液体から水を分離することに適している。一例として、分離膜10のエタノールに対する水の分離係数αは、例えば20以上であり、好ましくは30以上であり、より好ましくは40以上であり、さらに好ましくは100以上であり、特に好ましくは150以上である。分離係数αの上限値は、特に限定されないが、例えば1000である。分離機能層1の厚さで標準化された分離係数α(α/膜厚)は、例えば、10μm-1以上であり、好ましくは20μm-1以上であり、より好ましくは40μm-1以上であり、さらに好ましくは100μm-1以上であり、特に好ましくは140μm-1以上である。α/膜厚の上限値は、特に限定されないが、例えば500μm-1である。
分離係数αは、次の方法によって測定できる。まず、分離膜10の一方の面(例えば分離膜10の分離機能層側の主面11)にエタノール及び水からなる混合液体を接触させた状態で分離膜10の他方の面(例えば分離膜10の多孔性支持体側の主面12)に隣接する空間を減圧する。これにより、分離膜10を透過した透過流体が得られる。透過流体における水の体積比率及びエタノールの体積比率を測定する。上記の操作において、混合液体におけるエタノールの濃度は、混合液体の温度を20℃として測定した場合に、50vol%(44wt%)である。分離膜10に接触させる混合液体は、温度が60℃である。分離膜10の他方の面に隣接する空間は、空間内の圧力が測定環境における大気圧に対して100kPa小さくなるように減圧されている。分離係数αは、以下の式から算出することができる。ただし、下記式において、XA及びXBは、それぞれ、混合液体における水の体積比率及びアルコールの体積比率である。YA及びYBは、それぞれ、分離膜10を透過した透過流体における水の体積比率及びアルコールの体積比率である。
分離係数α=(YA/YB)/(XA/XB
上記の分離係数αの測定条件において、分離膜10を透過する水の流束は、例えば0.05(kg/m2/hr)以上であり、好ましくは0.10(kg/m2/hr)以上であり、より好ましくは0.15(kg/m2/hr)以上であり、さらに好ましくは0.20(kg/m2/hr)以上であり、特に好ましくは0.30(kg/m2/hr)以上であり、とりわけ好ましくは0.40(kg/m2/hr)以上である。分離膜10を透過する水の流束の上限値は、特に限定されないが、例えば1.0(kg/m2/hr)である。
本実施形態の分離膜10は、優れた分離係数αを有する。この特性は、式(1)で表される構造単位において、連結基AのSP値及び連結基BのSP値を適切に調節することによって得られる。すなわち、連結基AのSP値が5.0(cal/cm31/2より大きく、かつ、連結基BのSP値が8.56(cal/cm31/2より大きい場合、水が分離機能層1に容易に浸透することができる。これにより、混合液体における水の含有率が比較的高い場合、すなわち混合液体におけるアルコールの濃度が中程度である場合であっても、混合液体から水を十分に分離することができる。
SP値は、通常、特定の溶媒に対するポリマーの溶解性を予測するために利用される。しかし、本発明者らの検討によると、SP値は、上記式(1)に示したポリイミドにおいて、優れた分離係数αを実現するのに適切な連結基を選択するための指標としても有用である。
(膜分離装置の実施形態)
図2に示すとおり、本実施形態の膜分離装置100は、分離膜10及びタンク20を備えている。タンク20は、第1室21及び第2室22を備えている。分離膜10は、タンク20の内部に配置されている。タンク20の内部において、分離膜10は、第1室21と第2室22とを隔てている。分離膜10は、タンク20の1対の壁面の一方から他方まで延びている。
第1室21は、入口21a及び出口21bを有する。第2室22は、出口22aを有する。入口21a、出口21b及び出口22aのそれぞれは、例えば、タンク20の壁面に形成された開口である。
膜分離装置100を用いた膜分離は、例えば、次の方法によって行われる。まず、入口21aを通じて、アルコールと水とを含む混合液体30を第1室21に供給する。これにより、分離膜10の一方の面に混合液体30を接触させることができる。混合液体30のアルコールは、例えば、水と共沸する低級アルコールである。アルコールは、好ましくはエタノールである。アルコールは、イソプロピルアルコール(IPA)であってもよい。混合液体30におけるアルコールの濃度は、例えば10wt%以上であり、好ましくは20wt%以上である。分離膜10は、特に、アルコールの濃度が中程度(20wt%~80wt%、特に30wt%~70wt%)である混合液体30から水を分離することに適している。ただし、混合液体30におけるアルコールの濃度は、80wt%以上であってもよい。混合液体30は、実質的にアルコール及び水からなっていてもよい。混合液体30の温度は、用いるアルコールの沸点より高くてもよいが、アルコールの沸点より低いことが好ましい。混合液体30の温度は、例えば25℃以上であり、好ましくは40℃以上であり、より好ましくは60℃以上である。混合液体30の温度は、75℃以下であってもよい。
次に、分離膜10の一方の面に混合液体30を接触させた状態で、分離膜10の他方の面に隣接する空間を減圧する。詳細には、出口22aを通じて、第2室22内を減圧する。膜分離装置100は、第2室22内を減圧するためのポンプ(図示せず)をさらに備えていてもよい。第2室22は、第2室22内の空間が測定環境における大気圧に対して、例えば10kPa以上、好ましくは50kPa以上、より好ましくは100kPa以上小さくなるように減圧される。
第2室22内を減圧することによって、分離膜10の他方の面側において混合液体30よりも水の含有率が高い透過流体35を得ることができる。すなわち、透過流体35が第2室22に供給される。透過流体35は、例えば、水を主成分として含んでいる。ただし、透過流体35は、水の他に少量のアルコールを含んでいてもよい。透過流体35は、気体であってもよく、液体であってもよい。透過流体35は、出口22aを通じて、タンク20の外部に排出される。
混合液体30におけるアルコールの濃度は、第1室21の入口21aから出口21bに向かって徐々に上昇する。第1室21で処理された混合液体30(濃縮流体36)は、出口21bを通じて、タンク20の外部に排出される。
本実施形態の膜分離装置100は、好ましくは浸透気化法に用いられる。しかし、膜分離装置100は、他の膜分離方法、例えば蒸気透過法、に用いられてもよい。すなわち、上述した膜分離方法において、混合液体30の代わりに、気体のアルコールと気体の水とを含む混合気体を用いてもよい。本実施形態の膜分離装置100は、流通式(連続式)の膜分離方法に適している。ただし、本実施形態の膜分離装置100は、バッチ式の膜分離方法に用いられてもよい。
(膜分離装置の変形例)
図3に示すとおり、本実施形態の膜分離装置110は、中心管41及び積層体42を備えている。積層体42が分離膜10を含んでいる。膜分離装置110は、スパイラル型の膜エレメントである。
中心管41は、円筒形状を有している。中心管41の表面には、中心管41の内部に透過流体35を流入させるための複数の孔が形成されている。中心管41の材料としては、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)、ポリサルフォン樹脂(PSF樹脂)などの樹脂;ステンレス鋼、チタンなどの金属が挙げられる。中心管41の内径は、例えば20~100mmの範囲にある。
積層体42は、分離膜10の他に、供給側流路材43及び透過側流路材44をさらに含む。積層体42は、中心管41の周囲に巻回されている。膜分離装置110は、外装材(図示せず)をさらに備えていてもよい。
供給側流路材43及び透過側流路材44としては、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)又はエチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)からなる樹脂製ネットを用いることができる。
膜分離装置110を用いた膜分離は、例えば、次の方法によって行われる。まず、巻回された積層体42の一端に混合液体30を供給する。中心管41の内部の空間を減圧する。これにより、積層体42の分離膜10を透過した透過流体35が中心管41の内部に移動する。透過流体35は、中心管41を通じて外部に排出される。膜分離装置110で処理された混合液体30(濃縮流体36)は、巻回された積層体42の他端から外部に排出される。これにより、混合液体30から水を分離することができる。
以下に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、テトラカルボン酸二無水物として、ビス(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-カルボン酸)エチレン(式(4)において、Aが連結基18であり、かつ、R1~R6が水素原子である化合物)を準備した。ジアミン化合物として、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(式(5)において、Bが連結基21であり、かつ、Ar1及びAr2がp-フェニレン基である化合物)を準備した。次に、ジアミン化合物をN-メチル-2-ピロリドンに溶解させ、溶液を得た。得られた溶液に、室温条件下でテトラカルボン酸二無水物を添加することによって、ポリアミド酸を得た。次に、トリエチルアミン及び無水酢酸を用いてポリアミド酸を化学イミド化することによって、ポリイミドを得た。化学イミド化は、N-メチル-2-ピロリドン中で60℃の条件下で行った。
次に、ポリイミドを1,3-ジオキソランに溶解させた。得られた溶液を多孔性支持体の上に塗布することによって塗布膜を得た。多孔性支持体としては、日東電工社製のUF膜(限外ろ過膜)RS-50(PVDF多孔質層とPET不織布との積層体)を用いた。塗布膜は、RS-50のPVDF多孔質層の上に形成した。次に、塗布膜を乾燥させることによって、分離機能層を形成した。分離機能層の厚さは、1.28μmであった。分離機能層の主面の面積は、33.16cm2であった。これにより、実施例1の分離膜を得た。
次に、以下の方法によって、実施例1の分離膜の分離係数αと、分離膜を透過した水の流束とを測定した。まず、実施例1の分離膜を金属セル中にセットし、リークが発生しないようにOリングでシールした。次に、分離膜の分離機能層側の主面に混合液体が接触するように、金属セル内に250mLの混合液体を注入した。混合液体は、実質的にエタノール及び水からなっていた。混合液体におけるエタノールの濃度は、混合液体の温度を20℃として測定した場合に、50vol%であった。次に、湯浴によって金属セルを60℃に加熱した。金属セル内の混合液体の温度が60℃であることを確認した後に、分離膜の多孔性支持体側の主面に隣接する金属セル内の空間を減圧した。このとき、この空間は、空間内の圧力が測定環境における大気圧に対して100kPa小さくなるように減圧されていた。これにより、気体の透過流体が得られた。-196℃の液体窒素を用いて、気体の透過流体を冷却することによって、透過流体を液化した。ガスクロマトグラフィーを用いて、液体の透過流体の組成を分析した。透過流体の組成、透過流体の重量などに基づいて、分離膜の分離係数αと、分離膜を透過した水の流束とを算出した。結果を表3に示す。
(実施例2)
テトラカルボン酸二無水物として、5,5’-[1-メチル-1,1-エタンジイルビス(1,4-フェニレン)ビスオキシ]ビス(イソベンゾフラン-1,3-ジオン)(式(4)において、Aが連結基11であり、かつ、R1~R6が水素原子である化合物)を用いたこと、及び、分離機能層の厚さを1.68μmに調節したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例2の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例2の分離膜の特性を評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
テトラカルボン酸二無水物として、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、比較例1の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例1の分離膜の特性を評価した。結果を表3に示す。
(比較例2)
分離機能層の厚さを2.62μmに調節したことを除いて、比較例1と同じ方法によって、比較例2の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例2の分離膜の特性を評価した。結果を表3に示す。
(比較例3)
ジアミン化合物として、4,4’-メチレンビス(2,6-キシリジン)(式(5)において、Bが連結基3であり、かつ、Ar1及びAr2が2,6-ジメチル-1,4-フェニレン基である化合物)を用いたこと、及び、分離機能層の厚さを2.47μmに調節したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、比較例3の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例3の分離膜の特性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007337629000011
表3からわかるとおり、連結基AのSP値が5.0(cal/cm31/2より大きく、さらに、連結基BのSP値が8.56(cal/cm31/2より大きい実施例1及び2の分離膜は、比較例1~3の分離膜よりも優れた分離係数α、及び、分離機能層の厚さで標準化された分離係数α(α/膜厚)を有していた。さらに、実施例1及び2の分離膜において、水の流束は、実用上十分な値であった。
(比較例4)
テトラカルボン酸二無水物として、4,4’-ビフタル酸無水物(s-BPDA)を用いたこと、ジアミン化合物として、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル(34DADE)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(44DADE)及び2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)の混合物を用いたこと、並びに、分離機能層の厚さを16μmに調節したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、比較例4の分離膜を作製した。比較例4の分離膜に含まれるポリイミドにおいて、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する34DADEに由来する構造単位の比率は30mol%であった。ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する44DADEに由来する構造単位の比率は30mol%であった。ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対するHFBAPPに由来する構造単位の比率は40mol%であった。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例4の分離膜の特性を評価した。得られた結果を表4に示す。
(比較例5)
ジアミン化合物として、34DADE、44DADE及び1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(TPEQ)の混合物を用いたこと、及び、分離機能層の厚さを21.5μmに調節したことを除いて、比較例4と同じ方法によって、比較例5の分離膜を作製した。比較例5の分離膜に含まれるポリイミドにおいて、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する34DADEに由来する構造単位の比率は40mol%であった。ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する44DADEに由来する構造単位の比率は40mol%であった。ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対するTPEQに由来する構造単位の比率は20mol%であった。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例5の分離膜の特性を評価した。得られた結果を表4に示す。
(比較例6)
得られた分離膜に含まれるポリイミドにおいて、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する34DADEに由来する構造単位の比率が30mol%になり、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する44DADEに由来する構造単位の比率が10mol%になり、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対するTPEQに由来する構造単位の比率が60mol%になるように、34DADE、44DADE及びTPEQの混合物の組成を調節したこと、及び、分離機能層の厚さを12.5μmに調節したことを除いて、比較例5と同じ方法によって、比較例6の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、比較例6の分離膜の特性を評価した。得られた結果を表4に示す。
Figure 0007337629000012
表4からわかるとおり、テトラカルボン酸二無水物として、連結基Aを有していないs-BPDAを用いた場合、ジアミン化合物及び分離機能層の厚さを調節しても、実用上十分な水の流束と、優れた分離係数αとを両立している分離膜を得ることができなかった。例えば、比較例5の分離膜では、分離係数αが比較的高い値(94.9)である一方、水の流束が非常に低い値(0.0051kg/m2/hr)であった。さらに、比較例4~6の分離膜では、実施例1及び2に比べて、分離機能層の厚さで標準化された分離係数α(α/膜厚)が低い値であった。
(実施例3)
ジアミン化合物として、4,4’-ジアミノジフェニルエーテルと3,5-ジアミノ安息香酸との混合物を用いたこと、及び、分離機能層の厚さを1.39μmに調節したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例3の分離膜を作製した。実施例3の分離膜に含まれるポリイミドにおいて、ジアミン化合物に由来する全ての構造単位に対する3,5-ジアミノ安息香酸に由来する構造単位の比率は10mol%であった。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例3の分離膜の特性を評価した。得られた結果を表5に示す。
(実施例4)
分離機能層を作製する前に、親水性多孔質フィラーを含む分散液に、ポリイミドを含む溶液を添加したこと、及び、分離機能層の厚さを1.71μmに調節したことを除いて、実施例3と同じ方法によって、実施例4の分離膜を作製した。親水性多孔質フィラーとしては、モレキュラーシーブ4A(中村超硬社製のZeoal4A(粒径300nm))を用いた。分離機能層における親水性多孔質フィラーの含有率は10wt%であった。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例4の分離膜の特性を評価した。結果を表5に示す。
(実施例5~11)
表5に記載した親水性多孔質フィラーを用いたこと、及び、分離機能層の厚さを表5に記載した厚さに調節したことを除いて、実施例4と同じ方法によって、実施例5~11の分離膜を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって、実施例5~11の分離膜の特性を評価した。結果を表5に示す。
実施例4~11で用いた親水性多孔質フィラーについては、上述した方法によって、7.4kPaの平衡圧力でのエタノールの平衡吸着量Q1に対する3.2kPaの平衡圧力での水の平衡吸着量Q2の比R1を算出した。平衡吸着量Q1及びQ2を特定するために用いた親水性多孔質フィラーの重量は、0.02~0.1gであった。親水性多孔質フィラーの前処理は、真空雰囲気下、150℃の加熱条件で6時間行った。蒸気吸着量測定装置としては、マイクロトラックベル社製のBELSORP-maxIIを用いた。平衡吸着量の測定では、測定装置内の圧力の変化が500秒間で40Pa以下であった場合に、親水性多孔質フィラーによる気体(エタノール又は水蒸気)の吸着が平衡状態に達したと判断した。
さらに、実施例4~11で用いた親水性多孔質フィラーについては、窒素ガス吸着によるBET比表面積S1に対する水蒸気吸着によるBET比表面積S2の比R2も算出した。窒素ガス吸着によるBET比表面積S1は、次の方法によって特定した。まず、親水性多孔質フィラーについて、真空雰囲気下で6時間150℃に加熱することによって前処理を行った。次に、親水性多孔質フィラーを比表面積測定装置(マイクロトラックベル社製のBELSORP-mini)にセットした。次に、77K(-196℃)の測定温度で窒素ガスを測定装置内に導入した。装置内を特定の圧力Pに調節し、親水性多孔質フィラーのガス吸着量を測定した。特定の圧力Pにおける親水性多孔質フィラーのガス吸着量は、測定装置内を当該圧力Pに調節してから300秒経過した後に測定した。次に、相対圧P/P0(P0:N2の飽和蒸気圧(101.67kPa))と親水性多孔質フィラーのガス吸着量との関係をグラフにプロットすることによって、窒素ガスの吸着等温線を作成した。次に、相対圧P/P0=0.05~0.1の範囲における窒素ガスの吸着等温線のデータを用いて、BET法により比表面積S1を特定した。水蒸気吸着によるBET比表面積S2は、次の方法によって特定した。まず、上述した水の平衡吸着量Q2を特定するために取得したデータに基づいて、水蒸気の吸着等温線を作成した。次に、相対圧P/P0=0.01~0.2の範囲における水蒸気の吸着等温線のデータを用いて、BET法により比表面積S2を特定した。
Figure 0007337629000013
表5からわかるとおり、親水性多孔質フィラーを含む実施例4~11の分離膜では、親水性多孔質フィラーを含まない実施例3の分離膜と比べて、水の流束が増加していた。特に、実施例3及び5~11の結果から、金属有機構造体のうち、ZIF-90(実施例5)、UiO-66-NH2(実施例7)、UiO-66-OH(実施例8)、MOF-74(Ni)(実施例9)、UiO-66-NO2(実施例10)及びUiO-66-COOH(実施例11)は、分離膜の分離係数αを大きく低減させずに、透過する水の流束を増加させることに適した親水性多孔質フィラーであることがわかる。さらに、UiO-66骨格を有する金属有機構造体(実施例6~8、10及び11)については、金属有機構造体における比R2が高くなれば高くなるほど、分離膜を透過する水の流束が増加する傾向があった。
本実施形態の分離膜は、アルコールと水とを含む混合液体から水を分離することに適している。特に、本実施形態の分離膜は、バイオエタノールの精製に有用である。
1 分離機能層
2 多孔性支持体
10 分離膜
100,110 膜分離装置

Claims (11)

  1. アルコールと水とを含む混合液体から、水を優先的又は選択的に透過させて水を分離する分離膜であって、
    前記分離膜は、ポリイミドを含み、
    前記ポリイミドは、下記式(1)で表される構造単位を含み、
    エタノールに対する水の分離係数αが20以上である、分離膜。
    Figure 0007337629000014
    前記式(1)において、Aは、Fedors法による溶解度パラメータが5.0(cal/cm31/2より大きい連結基であり、Bは、Fedors法による溶解度パラメータが8.56(cal/cm31/2より大きい連結基であり、R1~R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基であり、Ar1及びAr2は、2価の芳香族基である。ただし、Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよいフェニレン基である場合には、下記式(2)で表される。
    Figure 0007337629000015
    前記式(2)において、R7~R10は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。
    前記分離係数αは、前記分離膜の一方の面にエタノール及び水からなる混合液体を接触させた状態で前記分離膜の他方の面に隣接する空間を減圧することによって測定され、
    前記混合液体における前記エタノールの濃度は、前記混合液体の温度を20℃として測定した場合に、50vol%であり、前記分離膜に接触させる前記混合液体は、温度が60℃であり、前記空間は、前記空間内の圧力が測定環境における大気圧に対して100kPa小さくなるように減圧されている。
  2. 前記式(1)において、Aによって連結している2つのフタルイミド構造を結ぶ結合鎖のうち、原子の数が最も少ない結合鎖を構成する原子の数が2以上である、請求項1に記載の分離膜。
  3. 前記式(1)において、Aは、エーテル基及びエステル基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の分離膜。
  4. 前記式(1)において、Bは、エーテル基を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の分離膜。
  5. 前記構造単位が下記式(3)で表される、請求項1~4のいずれか1項に記載の分離膜。
    Figure 0007337629000016
    前記式(3)において、Aは、Fedors法による溶解度パラメータが5.0(cal/cm31/2より大きい連結基であり、Bは、Fedors法による溶解度パラメータが8.56(cal/cm31/2より大きい連結基であり、R1~R6及びR11~R18は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホン酸基、炭素数1~30のアルコキシ基、又は、炭素数1~30の炭化水素基である。
  6. 親水性多孔質フィラーをさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の分離膜。
  7. 前記親水性多孔質フィラーが金属有機構造体を含む、請求項6に記載の分離膜。
  8. 前記分離膜は、前記ポリイミドを含む分離機能層を含み、
    前記分離機能層の厚さは、4μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の分離膜。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載の分離膜の一方の面にアルコールと水とを含む混合液体を接触させた状態で、前記分離膜の他方の面に隣接する空間を減圧し、前記他方の面側において前記混合液体よりも前記水の含有率が高い透過流体を得ること、
    を含む、膜分離方法。
  10. 前記混合液体における前記アルコールの含有率が20wt%~80wt%の範囲にある、請求項に記載の膜分離方法。
  11. 前記アルコールがエタノールである、請求項又は10に記載の膜分離方法。
JP2019174707A 2018-10-22 2019-09-25 分離膜及び膜分離方法 Active JP7337629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198467 2018-10-22
JP2018198467 2018-10-22
JP2019058730 2019-03-26
JP2019058730 2019-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163366A JP2020163366A (ja) 2020-10-08
JP7337629B2 true JP7337629B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=70331338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174707A Active JP7337629B2 (ja) 2018-10-22 2019-09-25 分離膜及び膜分離方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210394129A1 (ja)
EP (1) EP3871759A4 (ja)
JP (1) JP7337629B2 (ja)
KR (1) KR20210072778A (ja)
CN (1) CN112867556A (ja)
TW (1) TW202031725A (ja)
WO (1) WO2020084996A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4101521A4 (en) * 2020-02-06 2024-03-20 Nitto Denko Corp SEPARATION MEMBRANE AND ORGANOMETALLIC STRUCTURE
US20230338906A1 (en) * 2020-09-17 2023-10-26 Nitto Denko Corporation Separation membrane
WO2023176565A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日東電工株式会社 膜分離システム、及び膜分離装置の運転方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521290A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 高選択性ポリマー−ナノ多孔質粒子膜構造
JP2014523338A (ja) 2011-06-17 2014-09-11 ユーオーピー エルエルシー ポリイミド気体分離膜
US20150094500A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Uop Llc Polybenzoxazole membranes from self-cross-linkable aromatic polyimide membranes
US20150090118A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Uop Llc Self cross-linkable and self cross-linked aromatic polyimide membranes for separations
JP2017500204A (ja) 2013-10-16 2017-01-05 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. 混合マトリックス高分子膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW224058B (ja) * 1990-12-27 1994-05-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
JPH09109342A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 線材被覆用熱融着性積層フィルム
US8394176B2 (en) * 2008-02-05 2013-03-12 Ube Industries, Ltd. Polyimide gas separation membrane and gas separation method
CN101544826B (zh) * 2009-05-08 2011-06-29 北京化工大学 聚酰亚胺/棒状粘土纳米复合薄膜及其制备方法
CN101992033A (zh) * 2009-08-28 2011-03-30 陈克 聚酰亚胺中空纤维渗透汽化膜的制备方法及其应用
US8366804B2 (en) 2010-05-28 2013-02-05 Uop Llc High permeance polyimide membranes for air separation
JP5915376B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 セントラル硝子株式会社 気体分離膜
JP6074410B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-01 日本碍子株式会社 分離膜の製造方法、及び分離膜複合体の製造方法
US9050566B2 (en) * 2012-11-28 2015-06-09 Central Glass Company, Limited Gas separation membrane
WO2017130604A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521290A (ja) 2007-03-12 2010-06-24 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 高選択性ポリマー−ナノ多孔質粒子膜構造
JP2014523338A (ja) 2011-06-17 2014-09-11 ユーオーピー エルエルシー ポリイミド気体分離膜
US20150094500A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Uop Llc Polybenzoxazole membranes from self-cross-linkable aromatic polyimide membranes
US20150090118A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Uop Llc Self cross-linkable and self cross-linked aromatic polyimide membranes for separations
JP2017500204A (ja) 2013-10-16 2017-01-05 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. 混合マトリックス高分子膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW202031725A (zh) 2020-09-01
EP3871759A1 (en) 2021-09-01
US20210394129A1 (en) 2021-12-23
KR20210072778A (ko) 2021-06-17
EP3871759A4 (en) 2022-08-03
CN112867556A (zh) 2021-05-28
JP2020163366A (ja) 2020-10-08
WO2020084996A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337629B2 (ja) 分離膜及び膜分離方法
Fu et al. Carbon molecular sieve membrane structure–property relationships for four novel 6FDA based polyimide precursors
US8561812B2 (en) Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
Fuertes et al. Carbon composite membranes from Matrimid® and Kapton® polyimides for gas separation
Iarikov et al. Review of CO2/CH4 separation membranes
US20100133190A1 (en) Method to improve the selectivity of polybenzoxazole membranes
US10919002B2 (en) Fluorinated polytriazole membrane materials for gas separation technology
US20100133171A1 (en) Polybenzoxazole Polymer-Based Mixed Matrix Membranes
WO2012148360A1 (en) Cardo-polybenzoxazole polymer/copolymer membranes for improved permeability and method for fabricating the same
JP2016503448A (ja) フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜
WO2022059369A1 (ja) 分離膜
WO2021192745A1 (ja) 分離膜
US20230146282A1 (en) Metal organic framework, separation membrane, and method for producing metal organic framework
US20230112816A1 (en) Separation membrane and metal organic framework
WO2019151337A1 (ja) 非対称膜
Huang et al. Sorption and transport behavior of water vapor in dense and asymmetric polyimide membranes
WO2024014285A1 (ja) 分離膜、及びその製造方法
WO2023112803A1 (ja) 分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150