JP7336779B1 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7336779B1
JP7336779B1 JP2022140196A JP2022140196A JP7336779B1 JP 7336779 B1 JP7336779 B1 JP 7336779B1 JP 2022140196 A JP2022140196 A JP 2022140196A JP 2022140196 A JP2022140196 A JP 2022140196A JP 7336779 B1 JP7336779 B1 JP 7336779B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display system
mode
optical member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022140196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023143617A (ja
Inventor
典広 今村
謙司 永冨
圭一 松崎
裕文 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US18/101,424 priority Critical patent/US11872886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7336779B1 publication Critical patent/JP7336779B1/ja
Publication of JP2023143617A publication Critical patent/JP2023143617A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/173Reversing assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/42Circuit board features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】使用性が低下することを抑制できる表示システムを提供する。【解決手段】表示システム10は、第1画像光を出射させる出射状態および出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置12と、移動体1の後方からの光を反射させる反射状態および透過させる透過状態に切り替わることができる光学部材38を有する光学装置14と、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が透過状態である第1モードと、表示装置12が非出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部(押しボタン16)と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、表示システムに関する。
従来、画像を表示する表示システムが知られている。たとえば、表示システムの一例として、特許文献1には、虚像表示を視認することと、光学式のバックミラーとして使用することとを切り替え可能である車両用表示装置が開示されている。
国際公開第2019/106951号
しかしながら、特許文献1の車両用表示装置では、虚像表示を視認することおよび光学式のバックミラーとして使用することの切り替えに手間がかかり、使用性が低下する。
そこで、本開示は、使用性が低下することを抑制できる表示システムを提供する。
本開示の一態様に係る表示システムは、移動体に搭載される表示システムであって、第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる出射部を有し、前記出射部から前記第1画像光を出射させる出射状態および前記出射部から前記第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置と、前記移動体の後方からの光を反射させる反射状態および前記移動体の後方からの前記光を透過させる透過状態に切り替わることができる光学部材を有する光学装置と、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記透過状態である第1モードと、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部とを備える。
本開示の表示システムによれば、使用性が低下することを抑制できる。
図1は、第1の実施の形態に係る表示システムを示す平面図である。 図2は、図1の表示システムを示す正面図である。 図3は、図1の表示システムを示す側面図である。 図4は、図1の表示システムにおける光学装置を示す側面図である。 図5は、光学装置の他の例を示す側面図である。 図6は、図1の表示システムの機能構成を示すブロック図である。 図7は、第2の実施の形態に係る光学装置を示す側面図である。 図8Aは、第3の実施の形態に係る光学装置を示す側面図である。 図8Bは、図8Aの光学装置を示す正面図である。 図8Cは、光学装置の他の例を示す側面図である。 図8Dは、図8Cの光学装置を示す正面図である。 図8Eは、光学装置のさらに他の例を示す側面図である。 図8Fは、図8Eの光学装置を示す正面図である。 図9は、第4の実施の形態に係る表示システムを示す正面図である。 図10は、図9の表示システムの他の状態を示す正面図である。 図11は、図9の表示システムのさらに他の状態を示す正面図である。 図12Aは、第4の実施の形態の変形例に係る表示システムを示す正面図である。 図12Bは、図12Aの表示システムにおける光学部材を示す正面図である。 図13は、第5の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図14は、第6の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図15は、第7の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図16は、第8の実施の形態に係る表示システムを示す模式図である。 図17は、第9の実施の形態に係る光学装置を示す側面図である。 図18は、第10の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図19は、図18の表示システムにおける光学装置を示す側面図である。 図20は、第11の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図21Aは、第13の実施の形態に係る表示システムを示す側面図である。 図21Bは、図21Aの表示システムを示す正面図である。
本開示の一態様に係る表示システムは、移動体に搭載される表示システムであって、第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる出射部を有し、前記出射部から前記第1画像光を出射させる出射状態および前記出射部から前記第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置と、前記移動体の後方からの光を反射させる反射状態および前記移動体の後方からの前記光を透過させる透過状態に切り替わることができる光学部材を有する光学装置と、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記透過状態である第1モードと、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部とを備える。
これによれば、操作受付部を操作することによって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを容易に行うことができるので、使用性が低下することを抑制できる。
また、前記操作受付部は、前記第1モードにする第1操作を受け付ける第1操作受付部と、前記第2モードにする第2操作を受け付ける第2操作受付部とを有してもよい。
これによれば、第1モードから第2モードへの切り替えを第2操作受付部にて、および第2モードから第1モードへの切り替えを第1操作受付部にて、それぞれ行うことができる。したがって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを専用の操作受付部で行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記操作受付部は、単一の押しボタンであってもよい。
これによれば、単一の押しボタンを押すことによって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを行うことができる。したがって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えをさらに容易に行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記表示装置は、前記第1画像光を発する第1表示部材と、前記第1表示部材から発せられた前記第1画像光を反射させる凹面ミラーと、前記出射部を有しかつ前記第1表示部材および前記凹面ミラーを保持する第1筐体とを有し、前記光学装置は、前記光学部材を保持しかつ前記第1筐体とは別体である第2筐体を有し、前記出射部は、前記第1表示部材から発せられた後に前記凹面ミラーで反射した前記第1画像光を出射させてもよい。
これによれば、移動体に乗っている人に対して、第1画像をより遠方にあるように表示することができる。したがって、移動体の前方を見ている人が第1画像を見たときのピントのずれをより小さくできるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1部材、および前記第1部材に対して回動できるように前記第1部材と係合しかつ前記第1筐体に固定される第2部材を有する第1支持構造と、第3部材、および前記第3部材に対して回動できるように前記第3部材と係合しかつ前記第2筐体に固定される第4部材を有する第2支持構造とを備えてもよい。
これによれば、第1筐体を回動させることによって、出射部から出射された第1画像光を視認し易い位置に出射部を位置させることができる。また、第2筐体を回動させることによって、光学部材で反射した移動体の後方からの光を視認し易い位置に光学部材を位置させることができる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記第1部材および前記第3部材は、相互に一体であってもよい。
これによれば、第1部材および第3部材を移動体に固定する場合に、第1部材および第3部材を別々に移動体に固定しなくてもよく、第1部材および第3部材を移動体に固定する手間がかかることを抑制でき、かつ、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記第3部材は、前記第1筐体に固定されてもよい。
これによれば、出射部と光学部材とを相互により近くに設けることができるので、第1モードから第2モードに切り替えた場合に光学部材で反射した移動体の後方からの光を視認し易くなるとともに、第2モードから第1モードに切り替えた場合に出射部から出射された第1画像光を視認し易くなるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記第1筐体と前記第2筐体は、離間した前記第1部材と前記第3部材を介して、それぞれ前記移動体に固定され、前記第3部材は、前記移動体の前後方向において前記第1部材よりも後方に位置していてもよい。
これによれば、第3部材が第1部材と別体になるので、第1部材および第2部材にかかる重量負荷を低減でき、移動体の振動による映像のブレや反射像のブレを抑制できる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記光学部材は、前記移動体の左右方向において前記移動体の略中央に位置し、前記出射部は、前記移動体の左右方向において前記第2筐体よりも左方または右方に位置してもよい。
これによれば、出射部を含む第1筐体と、第2筐体とが別体になるので、第1部材および第2部材にかかる重量負荷を低減でき、移動体の振動による映像のブレや反射像のブレを抑制できる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記表示装置は、前記第1表示部材を駆動させかつ前記第2筐体に保持される駆動基板を有してもよい。
これによれば、駆動基板が第2筐体に保持されるので、第1筐体が大きくなることを抑制できる。したがって、第1筐体が大きくなることによる使用性の低下を抑制できる。
また、前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を透過した前記移動体の後方からの前記光を吸収する光吸収部材を有してもよい。
これによれば、移動体の後方からの光が光学部材を透過した後に第2筐体内で反射することを抑制できるので、不要な光の反射による視認性の低下を抑制でき、かつ、使用性の低下をさらに抑制できる。
また、前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を介して視認可能な内装部材を有してもよい。
これによれば、内装部材をたとえば移動体の天井と同系色の生地とすると、光学装置が天井に近い位置にあり、かつ、光学部材が透過状態にあるときに天井と同系色が視認されるので、光学装置に対する違和感を低減することができる。
また、前記光学部材は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記移動体の前方からの光を透過させてもよい。
これによれば、光学部材を介して移動体の前方の様子を視認することができ、移動体の前方を見ている人の視界が妨げられることを抑制でき、かつ、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記光学装置は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における前記光学部材の縁部の一部にのみ設けられかつ前記光学部材を保持する保持部材を有してもよい。
これによれば、光学部材を保持する保持部材が光学部材の縁部の一部にのみ設けられるので、保持部材がより小さくなり、前方視界を良化することができる。
また、前記光学装置は、前記光学部材に対して前記移動体の後方からの前記光が入射する側とは反対側に位置し、かつ前記光学部材が前記透過状態のときに第2画像を形成する第2画像光が前記光学部材を透過して前記光学部材から出射されるように前記光学部材に向かって前記第2画像光を発する第2表示部材を有してもよい。
これによれば、光学部材を介して様々な内容の第2画像を視認することができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記光学部材は、複数の領域を有し、前記複数の領域のそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記反射状態になる単一の第3操作を受け付ける複数の第3操作受付部と、前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記透過状態になる単一の第4操作を受け付ける複数の第4操作受付部とを備え、前記第1モードは、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記透過状態であるモードであり、前記第2モードは、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記反射状態であるモードであり、前記第1モードのときに前記複数の第3操作受付部のうち1つの第3操作受付部が前記第3操作を受け付けた場合、前記複数の領域のうち前記1つの第3操作受付部に対応する1つの領域が前記反射状態に切り替わることによって、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記複数の領域の少なくとも1つが前記反射状態である第3モードに切り替わり、前記第3モードのときに前記複数の第4操作受付部のうち前記1つの領域に対応する1つの第4操作受付部が前記第4操作を受け付けた場合、前記1つの領域が前記透過状態に切り替わってもよい。
これによれば、単一の第3操作を行うことによって複数の領域のそれぞれを透過状態から反射状態に切り替えることができ、単一の第4操作を行うことによって複数の領域のそれぞれを反射状態から透過状態に切り替えることができる。したがって、複数の領域のそれぞれの透過状態から反射状態への切り替え、および複数の領域のそれぞれの反射状態から透過状態への切り替えを容易に行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記光学部材は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に等分割された複数のセグメントを有し、前記複数のセグメントのそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、前記複数のセグメントのうちそれぞれが前記反射状態でありかつ連続する2つ以上のセグメントによって構成される領域を反射領域としたとき、前記反射領域は、前記複数のセグメントのうち1つのセグメント単位で、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に移動可能であってもよい。
これによれば、反射領域が1つのセグメント単位で左右に位置調整が可能となるため、移動体の運転者の体格等により光学部材の角度が変わっても、移動体の後方が反射領域により写し出される範囲を最適に調整することができる。
また、前記反射領域を構成する前記2つ以上のセグメントの数は、増減可能であってもよい。
これによれば、反射領域の幅を1つのセグメント単位で増減できるので、移動体の後方が反射領域により写し出される範囲を最適に調整することができる。
また、前記表示システムを稼働させるための電力が前記表示システムに供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、所定期間において前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第4モードにする制御部を備えてもよい。
これによれば、表示システムを稼働させるための電力が表示システムに供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、第1画像光が出射される方向および移動体の後方からの光が反射される方向を容易に確認できるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記制御部は、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第1モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第1モードにし、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第2モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第2モードにしてもよい。
これによれば、電力が表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに第1モードであった場合には、次に電力が表示システムに供給された場合に第4モードの後に第1モードにできる。また、電力が表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに第2モードであった場合には、次に電力が表示システムに供給された場合に第4モードの後に第2モードにできる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記操作受付部は、さらに、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第5モードに切り替える操作を受け付けてもよい。
これによれば、移動体に乗っている人の希望により第5モードに切り替えることで、光学部材が常に反射状態となるので、人が後部座席の乗員の様子を視野に入れることができる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、前記第1筐体、前記第2筐体、前記移動体の天井、および前記移動体の座席の背もたれの裏面の少なくともいずれかに配置され、前記移動体の室内を撮像する室内カメラを備え、前記第1画像は、前記室内カメラによって撮像された画像を含んでもよい。
これによれば、室内カメラによって撮像された画像も表示装置により虚像表示されるので、運転者にとって室内画像を見やすくすることができる。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、以下の実施の形態における各図で例示する光路は、原理的な考え方を示すものであるため、必ずしも実際の光路を反映しているものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る表示システム10を示す平面図である。
図1に示すように、表示システム10は、移動体1に搭載され、移動体1の後方を撮像する撮像部(図示せず)によって撮像された画像を表示すること、移動体1の後方からの光を反射させること、および移動体1の後方からの光を透過吸収させることができるシステムである。たとえば、当該撮像部は、移動体1に搭載されているカメラである。
移動体1は、人2を乗せて移動できる乗り物である。本実施の形態では、移動体1は、移動体1に乗っている人2が操作することによって移動させることができる乗り物である。本実施の形態では、移動体1は、車両であり、移動体1に乗っている人2は、移動体1の運転席3に座っている運転手である。なお、たとえば、移動体1は、船または飛行機等であってもよい。
たとえば、移動体1の前後方向は、移動体1に乗っている人2から見た前後方向(図1におけるX軸で示す方向)であり、移動体1の左右方向は、移動体1に乗っている人2から見た左右方向(図1におけるY軸で示す方向)であり、移動体1の上下方向は、移動体1に乗っている人2から見た上下方向(図1におけるZ軸で示す方向)である。つまり、たとえば、移動体1の前方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向(図1におけるX軸プラス側の方向)であり、移動体1の後方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向とは反対側の方向(図1におけるX軸マイナス側の方向)である。また、たとえば、移動体1の左方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向に対して左側の方向(図1におけるY軸プラス側の方向)であり、移動体1の右方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向に対して右側の方向(図1におけるY軸マイナス側の方向)である。また、たとえば、移動体1の上方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向に対して上側の方向(図1におけるZ軸プラス側の方向)であり、移動体1の下方とは、移動体1に乗っている人2が向いている方向に対して下側の方向(図1におけるZ軸マイナス側の方向)である。
表示システム10は、表示装置12と、光学装置14とを備えている。
表示装置12は、画像を表示することができる装置である。表示装置12は、人2よりも前方に設けられており、人2に向かって画像を表示する(図1の一点鎖線矢印を参照)。本実施の形態では、表示装置12は、移動体1の室内に設けられ、移動体1の左右方向において移動体1の中央部に位置し、移動体1のフロントウインドウ4から吊り下げられるように設けられている。なお、たとえば、表示装置12は、移動体1のダッシュボード上に設けられていてもよいし、移動体1の天井から吊り下げられるように設けられていてもよい。
光学装置14は、移動体1の後方からの光を反射させること、および移動体1の後方からの光を透過させることができる装置である。本実施の形態では、光学装置14は、人2よりも前方に設けられており、移動体1の後方からの光を人2に向かって反射させる(図1の破線矢印を参照)。本実施の形態では、光学装置14は、移動体1の室内に設けられ、移動体1の左右方向において移動体1の中央部に位置し、移動体1のフロントウインドウ4から吊り下げられるように設けられている。なお、たとえば、光学装置14は、移動体1の室外やダッシュボード上に設けられていてもよいし、移動体1の天井から吊り下げられるように設けられていてもよい。
詳細については後述するが、表示システム10は、単一の操作によって、表示装置12が人2に向かって画像を表示しかつ光学装置14が移動体1の後方からの光を透過させる状態と、表示装置12が人2に向かって画像を表示せずかつ光学装置14が人2に向かって移動体1の後方からの光を反射させる状態とに切り替わることができる。
以下、表示システム10について詳細に説明する。
図2は、図1の表示システム10を示す正面図である。図3は、図1の表示システム10を示す側面図である。図4は、図1の表示システム10における光学装置14を示す側面図である。なお、図2および図3では、表示システム10が第1モードの状態を示しており、光学部材38が透過状態であることを分かり易くするために光学部材38にドットを付している。また、図3では、第1筐体22を断面で示し、図4では、第2筐体36および光学部材38を断面で示している。
図2および図3に示すように、表示システム10は、表示装置12と、光学装置14と、押しボタン16と、第1支持構造18と、第2支持構造20とを備えている。
表示装置12は、第1筐体22と、第1表示部材24と、駆動基板26と、平面ミラー28と、凹面ミラー30と、カバー32とを有している。
第1筐体22は、第1表示部材24、駆動基板26、平面ミラー28、凹面ミラー30、およびカバー32を保持しており、第1表示部材24、駆動基板26、平面ミラー28、凹面ミラー30、およびカバー32を収容している。第1筐体22は、移動体1の前後方向において人2よりも前方に位置し、移動体1の左右方向において移動体1の中央に位置し、フロントウインドウ4の上端部の近傍に位置している。第1筐体22は、出射部34を有している。
出射部34は、第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる。具体的には、出射部34は、第1画像光を第1筐体22の外部に出射させることができる。出射部34は、第1筐体22の内部の空間と第1筐体22の外部の空間とを連通させる貫通孔である。本実施の形態では、出射部34は、第1表示部材24が第1画像光を発しているとき、第1画像光を第1筐体22の外部に出射させる。本実施の形態では、出射部34は、第1表示部材24が第1画像光を発していないとき、第1画像光を第1筐体22の外部に出射させない。
本実施の形態では、出射部34は、第1表示部材24から発せられた後に凹面ミラー30で反射した第1画像光を出射させる。本実施の形態では、出射部34は、第1表示部材24から発せられた後に平面ミラー28で反射しかつ平面ミラー28で反射した後に凹面ミラー30で反射した第1画像光を出射させる(図3の太線実線矢印を参照)。
出射部34は、移動体1に乗っている人2と対向しており、出射部34から出射された第1画像光は、人2に視認される。これによって、移動体1に乗っている人2は、第1画像を視認できる。
第1表示部材24は、第1画像を形成する第1画像光を発する表示素子である。第1表示部材24は、第1画像光を発することによって、第1画像を表示する。たとえば、第1画像は、移動体1の後方を撮像する撮像部(図示せず)によって撮像された画像である。たとえば、当該撮像部は、移動体1に搭載されているカメラである。なお、たとえば、第1画像は、移動体1の速度、移動体1に近接する物体の検知結果、または移動体1の現在地から目的地までのナビゲーション情報等を示す画像であってもよい。たとえば、第1表示部材24は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはマイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等を含んで実現される。
駆動基板26は、第1表示部材24を駆動させる基板である。
平面ミラー28は、平面状の反射面を有するミラーであり、第1表示部材24から発せられた第1画像光を凹面ミラー30に向かって反射させる。
凹面ミラー30は、凹面状の反射面を有するミラーであり、平面ミラー28で反射した第1画像光をカバー32に向かって反射させる。
カバー32は、透光性を有しており、第1画像光を透過させる。本実施の形態では、カバー32は、第1表示部材24から発せられた後に平面ミラー28で反射しかつ平面ミラー28で反射した後に凹面ミラー30で反射した第1画像光を透過させる。本実施の形態では、カバー32は、出射部34に設けられて移動体1に乗っている人2と対向しており、カバー32を透過した第1画像光は、第1筐体22の外部に出射されて人2に視認される。
表示装置12は、出射部34から第1画像光を出射させる出射状態および出射部34から第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる。たとえば、表示装置12は、第1表示部材24の電源がオンされて第1表示部材24が第1画像光を発することによって、出射状態となる。たとえば、表示装置12は、第1表示部材24の電源がオフされて第1表示部材24が第1画像光を発しないことによって、非出射状態となる。
図2から図4に示すように、光学装置14は、第2筐体36と、光学部材38と、駆動基板40と、光吸収部材42とを有している。
第2筐体36は、光学部材38、駆動基板40、および光吸収部材42を保持しており、光学部材38、駆動基板40、および光吸収部材42を収容している。第2筐体36は、移動体1の前後方向において人2よりも前方に位置し、移動体1の左右方向において移動体1の中央に位置し、フロントウインドウ4の上端部の近傍に位置し、第1筐体22の上方に位置している。第2筐体36は、第1筐体22とは別体である。
光学部材38は、移動体1の後方からの光を反射させる反射状態および移動体1の後方からの光を透過させる透過状態に切り替わることができる光学素子である。詳細は後述するが、本実施の形態では、光学部材38は、光学部材38に電圧が印加されることによって透過状態となり、光学部材38に電圧が印加されないことによって反射状態となる。このような構成の具体例として、光学部材38は液晶ミラーであってもよい。このような光学部材38の詳細構成については、後述する。なお、たとえば、光学部材38は、光学部材38に電圧が印加されないことによって透過状態となり、光学部材38に電圧が印加されることによって反射状態となってもよい。
光学部材38は、移動体1に乗っている人2と対向しており、光学部材38で反射した移動体1の後方からの光は、人2に視認される。これによって、移動体1に乗っている人2は、移動体1の後方の様子を視認できる。
光学部材38は、透過型偏光板44と、ガラス基材46と、液晶部48と、ガラス基材50と、反射型偏光板52とを有している。
透過型偏光板44は、特定方向に振動する光のみを透過させ、当該光以外の光を吸収させる。透過型偏光板44は、移動体1の後方側に露出するように設けられており、移動体1の後方からの光のうち、特定方向に振動する光のみを透過させ、当該光以外の光を吸収させる。
ガラス基材46は、移動体1の後方からの光のうち、透過型偏光板44を透過した光を透過させる。
液晶部48は、移動体1の後方からの光のうち、ガラス基材46を透過した光を透過させる。たとえば、液晶部48は、液晶部48に電圧が印加されている場合、ガラス基材46を透過した光が液晶部48を透過した後に反射型偏光板52で反射しないように、ガラス基材46を透過した光を透過させる際に当該光の振動方向を変更する。また、たとえば、液晶部48は、液晶部48に電圧が印加されていない場合、ガラス基材46を透過した光が液晶部48を透過した後に反射型偏光板52で反射するように、ガラス基材46を透過した光を透過させる際に当該光の振動方向を変更する。たとえば、液晶部48は、ITO(Indium Tin Oxide)電極、配光膜、TN(Twisted Nematic)液晶、配光膜、およびITO電極がこの順で積層されて構成されている。
ガラス基材50は、移動体1の後方からの光のうち、液晶部48を透過した光を透過させる。
反射型偏光板52は、特定方向に振動する光のみを反射させ、当該光以外の光を透過させる。反射型偏光板52は、ガラス基材50を透過した光の振動方向に応じて、当該光を反射または透過させる。
反射型偏光板52で反射した光は、ガラス基材50、液晶部48、ガラス基材46、および透過型偏光板44をこの順に透過し(図4の太線実線矢印を参照)、光学部材38から第2筐体36の外部に出射される。
反射型偏光板52を透過した光は、光吸収部材42によって吸収され(図4の太線破線矢印を参照)、第2筐体36の外部に出射されない。
このように、本実施の形態では、光学部材38は、反射状態のときには反射型偏光板52で移動体1の後方からの光を反射させ、透過状態のときには反射型偏光板52で移動体1の後方からの光を反射させない。
駆動基板40は、光学部材38を駆動させる基板である。
光吸収部材42は、光学部材38を透過した移動体1の後方からの光を吸収する。本実施の形態では、光吸収部材42は、反射型偏光板52を透過した光を吸収する。たとえば、光吸収部材42は、第2筐体36よりも光を吸収し易い部材である。たとえば、光吸収部材42は、黒色の部材である。
なお、図4では第2筐体36の内部に光吸収部材42を配置した構成を説明したが、この構成に限定されず、たとえば、光吸収部材42に替えて内装部材43を配する構成としてもよい。この構成を図5に示す。図5は、光学装置の他の例(光学装置14k)を示す側面図である。なお、図5では、第2筐体36および光学部材38を断面で示している。図4において光吸収部材42を配した部分には、図5に示すように内装部材43が配されている。図5に示すように、光学装置14kは、内装部材43を有する。内装部材43は、光学部材38が透過状態のときに光学部材38を介して視認可能である。内装部材43は、光学部材38に対して移動体1の後方からの光が入射する側とは反対側に位置している。したがって、光学部材38が透過状態のときに、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見たとき、光学部材38を介して内装部材43を視認可能である。内装部材43は、移動体1の内装と同じような部材である。たとえば、内装部材43は、移動体1の内装と同系色の部材である。具体的には、内装部材43は、たとえば移動体1の天井と同系色の生地である。このような構成とすることにより、光学部材38が透過状態にあるとき、人2は天井と同系色の内装部材43を視認することができる。このとき、光学部材38は天井近くに配置されているので、光学部材38が透過状態にあっても、人2は光学装置14kに対する違和感を覚えにくくなる。これに対し、図4の光吸収部材42を配置した構成では、上記のように光吸収部材42が黒色の部材であるので、光学部材38が透過状態にあると、人2からは光学部材38が黒く見える。そのため、天井付近に黒色の部分が存在することになるため、人2は違和感を覚える可能性がある。したがって、図5の構成とすることにより、光学装置14kに対する違和感を低減することができる。
図2に示すように、押しボタン16は、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が透過状態である第1モードと、表示装置12が非出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部の一例である。なお、本実施の形態では、操作受付部は、単一の押しボタン16である。また、本実施の形態では、第1モードにする操作を第1操作と呼び、第2モードにする操作を第2操作と呼ぶ。したがって、第1操作および第2操作のそれぞれは、押しボタン16を押すという操作である。
押しボタン16は、第1筐体22に設けられている。なお、たとえば、押しボタン16は、第2筐体36に設けられていてもよいし、移動体1のハンドルに設けられていてもよいし、移動体1に乗っている人2が操作できる位置に設けられていればよい。また、操作受付部は、第1モードにする第1操作を受け付ける第1操作受付部と、第2モードにする第2操作を受け付ける第2操作受付部とを、それぞれ別個に有する構成であってもよい。具体的には、たとえば、操作受付部は、第1モードにする第1操作を受け付ける第1押しボタンと、第2モードにする第2操作を受け付ける第2押しボタンとを有していてもよい。
表示システム10は、第1モードのときに操作受付部が第2操作を受け付けた場合、第1モードから第2モードに切り替わり、第2モードのときに操作受付部が第1操作を受け付けた場合、第2モードから第1モードに切り替わる。つまり、本実施の形態では、表示システム10は、第1モードのときに押しボタン16が1回押された場合、第1モードから第2モードに切り替わり、第2モードのときに押しボタン16が1回押された場合、第2モードから第1モードに切り替わる。このように、本実施の形態では、第1モードのときに操作受付部が単一の第2操作を受け付けた場合に第1モードから第2モードに切り替わり、第2モードのときに操作受付部が単一の第1操作を受け付けた場合に第2モードから第1モードに切り替わる。
詳細は後述するが、本実施の形態では、表示システム10は、制御部70を備えている。たとえば、制御部70は、押しボタン16が押されたか否か検出するスイッチ(図示せず)を用いて、押しボタン16が押されたか否かを判定する。たとえば、制御部70は、第1モードのときに押しボタン16が押された場合、第1表示部材24の電源をオンからオフに切り替えかつ光学部材38への電圧の印加をオンからオフに切り替えることによって、第1モードから第2モードに切り替える。また、たとえば、制御部70は、第2モードのときに押しボタン16が押された場合、第1表示部材24の電源をオフからオンに切り替えかつ光学部材38への電圧の印加をオフからオンに切り替えることによって、第2モードから第1モードに切り替える。
このようにして、本実施の形態では、表示システム10は、第1モードのときに操作受付部が第2操作を受け付けた場合、第1モードから第2モードに切り替わり、第2モードのときに操作受付部が第1操作を受け付けた場合、第2モードから第1モードに切り替わる。
図3に示すように、第1支持構造18は、表示装置12を回動できるように支持する構造である。第1支持構造18は、第1部材54と、第2部材56とを有している。
第1部材54は、移動体1に固定されている。第1部材54は、スタッド部58と、ボール部60とを有している。スタッド部58は、移動体1のフロントウインドウ4から移動体1の下方側に延びている。ボール部60は、スタッド部58の先端に設けられている。
第2部材56は、第1部材54に対して回動できるように第1部材54と係合しかつ第1筐体22に固定されている。第2部材56は、第1筐体22における第1画像光が出射される側とは反対側における上部に固定されている。本実施の形態では、第2部材56は、ボール部60に対して回動できるようにボール部60と係合するソケット部である。
第2支持構造20は、光学装置14を回動できるように支持する構造である。第2支持構造20は、第3部材62と、第4部材64とを有している。
第3部材62は、移動体1に固定されている。第3部材62は、スタッド部66と、ボール部68とを有している。スタッド部66は、移動体1のフロントウインドウ4から移動体1の後方側に延びている。スタッド部66は、スタッド部58と一体であり、第1部材54および第3部材62は、相互に一体である。ボール部68は、スタッド部66の先端に設けられている。
第4部材64は、第3部材62に対して回動できるように第3部材62と係合しかつ第2筐体36に固定されている。第4部材64は、第2筐体36における光学部材38から光が反射する側とは反対側に固定されている。本実施の形態では、第4部材64は、ボール部68に対して回動できるようにボール部68と係合するソケット部である。
図6は、図1の表示システム10の機能構成を示すブロック図である。
図6に示すように、表示システム10は、制御部70をさらに備えている。
制御部70は、第1表示部材24および光学部材38等を制御する。たとえば、制御部70は、第1モードのときに押しボタン16が押された場合には第2モードになるように第1表示部材24および光学部材38を制御し、第2モードのときに押しボタン16が押された場合には第1モードになるように第1表示部材24および光学部材38を制御する。
たとえば、制御部70は、駆動基板26および駆動基板40等を含んで構成され、第1表示部材24および光学部材38等を制御する。
また、たとえば、制御部70は、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、所定期間において表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第4モードにする。つまり、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、表示装置12は所定期間において出射状態となり、光学部材38は所定期間において反射状態となる。
また、たとえば、制御部70は、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第1モードであった場合には次に当該電力が表示システム10に供給されたときに第4モードにした後に第1モードにする。つまり、たとえば、当該電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第1モードであった場合、次に当該電力が表示システム10に供給されたときには、表示システム10は、第4モードになった後に第1モードになる。
また、たとえば、制御部70は、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第2モードであった場合には次に当該電力が表示システム10に供給されたときに第4モードにした後に第2モードにする。つまり、たとえば、当該電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第2モードであった場合、次に当該電力が表示システム10に供給されたときには、表示システム10は、第4モードになった後に第2モードになる。
このように、たとえば、制御部70は、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、第4モードにした後に、表示システム10を稼働させるための電力が前回表示システム10に供給されていたときの最後のモードと同じモードにする。
以上、第1の実施の形態に係る表示システム10について説明した。
第1の実施の形態に係る表示システム10は、移動体1に搭載される表示システムであって、第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる出射部34を有し、出射部34から第1画像光を出射させる出射状態および出射部34から第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置12と、移動体1の後方からの光を反射させる反射状態および移動体1の後方からの光を透過させる透過状態に切り替わることができる光学部材38を有する光学装置14と、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が透過状態である第1モードと、表示装置12が非出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部(押しボタン16)とを備える。
これによれば、操作受付部(押しボタン16)を操作することによって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを容易に行うことができるので、使用性が低下することを抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、操作受付部は、第1モードにする第1操作を受け付ける第1操作受付部と、第2モードにする第2操作を受け付ける第2操作受付部とを有してもよい。
これによれば、第1モードから第2モードへの切り替えを第2操作受付部にて、および第2モードから第1モードへの切り替えを第1操作受付部にて、それぞれ行うことができる。したがって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを専用の操作受付部で行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、操作受付部は、単一の押しボタン16である。
これによれば、単一の押しボタン16を押すことによって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えを行うことができる。したがって、第1モードから第2モードへの切り替えおよび第2モードから第1モードへの切り替えをさらに容易に行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、表示装置12は、第1画像光を発する第1表示部材24と、第1表示部材24から発せられた第1画像光を反射させる凹面ミラー30と、出射部34を有しかつ第1表示部材24および凹面ミラー30を保持する第1筐体22とを有し、光学装置14は、光学部材38を保持しかつ第1筐体22とは別体である第2筐体36を有し、出射部34は、第1表示部材24から発せられた後に凹面ミラー30で反射した第1画像光を出射させる。
これによれば、移動体1に乗っている人2に対して、第1画像をより遠方にあるように表示することができる。したがって、移動体1の前方を見ている人2が第1画像を見たときのピントのずれをより小さくできるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10は、第1部材54、および第1部材54に対して回動できるように第1部材54と係合しかつ第1筐体22に固定される第2部材56を有する第1支持構造18と、第3部材62、および第3部材62に対して回動できるように第3部材62と係合しかつ第2筐体36に固定される第4部材64を有する第2支持構造20とを備える。
これによれば、第1筐体22を回動させることによって、出射部34から出射された第1画像光を視認し易い位置に出射部34を位置させることができる。また、第2筐体36を回動させることによって、光学部材38で反射した移動体1の後方からの光を視認し易い位置に光学部材38を位置させることができる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、第1部材54および第3部材62は、相互に一体である。
これによれば、第1部材54および第3部材62を移動体1に固定する場合に、第1部材54および第3部材62を別々に移動体1に固定しなくてもよく、第1部材54および第3部材62を移動体1に固定する手間がかかることを抑制でき、かつ、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、光学装置14は、光学部材38が透過状態のときに光学部材38を透過した移動体1の後方からの光を吸収する光吸収部材42を有する。
これによれば、移動体1の後方からの光が光学部材38を透過した後に第2筐体36内で反射することを抑制できるので、不要な光の反射による視認性の低下を抑制でき、かつ、使用性の低下をさらに抑制できる。
また、光学装置14kは、光学部材38が透過状態のときに光学部材38を介して視認可能な内装部材43を有する。
これによれば、内装部材43をたとえば移動体1の天井と同系色の生地とすると、光学装置14が天井に近い位置にあり、かつ、光学部材38が透過状態にあるときに天井と同系色が視認されるので、光学装置14kに対する違和感を低減することができる。
また、第1の実施の形態に係る表示システム10において、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、所定期間において表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第4モードにする制御部70を備える。
これによれば、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、第1画像光が出射される方向および移動体1の後方からの光が反射される方向を容易に確認できるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
また、制御部70は、表示システム10を稼働させるための電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第1モードであった場合には次に当該電力が表示システム10に供給されたときに第4モードにした後に第1モードにし、当該電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第2モードであった場合には次に当該電力が表示システム10に供給されたときに第4モードにした後に第2モードにする。
これによれば、当該電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第1モードであった場合には、次に当該電力が表示システム10に供給された場合に第4モードの後に第1モードにできる。また、当該電力が表示システム10に供給されている状態から供給されていない状態になったときに第2モードであった場合には、次に電力が表示システム10に供給された場合に第4モードの後に第2モードにできる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態に係る光学装置14aを示す側面図である。なお、図7では、第2筐体36aおよび光学部材38を断面で示している。
図7に示すように、第2の実施の形態に係る表示システムは、光学装置14に代えて光学装置14aを備えている点、および第2支持構造20に代えて第2支持構造20aを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
光学装置14aは、光吸収部材42を有しておらず、第2筐体36に代えて第2筐体36aを有している点において、光学装置14と主に異なっている。
第2筐体36aは、移動体1の前方側にも光学部材38が露出するように、光学部材38を保持している。
光学部材38は、透過状態のときに、移動体1の後方からの光だけでなく、移動体1の前方からの光を透過させる(図6の太線破線矢印を参照)。本実施の形態では、光学部材38は、移動体1の前後方向においてフロントウインドウ4と対向しており、フロントウインドウ4を透過した移動体1の前方からの光を透過させる。光学部材38を透過した移動体1の前方からの光は、第2筐体36aの外部に出射され、移動体1に乗っている人2に視認される。
光学部材38は、反射状態のときには、移動体1の後方からの光だけでなく、移動体1の前方からの光を反射させる(図6の太線実線矢印を参照)。
第2支持構造20aは、第3部材62aと、第4部材64aとを有している。第4部材64aは、第2筐体36aの上部に固定されている。
以上、第2の実施の形態に係る表示システムについて説明した。
第2の実施の形態に係る表示システムにおいて、光学部材38は、光学部材38が透過状態のときに移動体1の前方からの光を透過させる。
これによれば、光学部材38を介して移動体1の前方の様子を視認することができ、移動体1の前方を見ている人2の視界が妨げられることを抑制でき、かつ、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第3の実施の形態)
図8Aは、第3の実施の形態に係る光学装置14bを示す側面図である。図8Bは、図8Aの光学装置14bを示す正面図である。図8Cは、光学装置の他の例(光学装置14l)を示す側面図である。図8Dは、図8Cの光学装置14lを示す正面図である。図8Eは、光学装置のさらに他の例(光学装置14m)を示す側面図である。図8Fは、図8Eの光学装置14mを示す正面図である。なお、図8Aでは、第2筐体36aおよび光学部材38を断面で示し、図8Cでは、第2筐体36lおよび光学部材38を断面で示し、図8Eでは、光学部材38を断面で示している。
図8Aに示すように、第3の実施の形態に係る表示システムは、光学装置14aに代えて光学装置14bを備えている点において、第2の実施の形態に係る表示システムと主に異なっている。
光学装置14bは、透過型偏光板72をさらに有している点において、光学装置14aと主に異なっている。
透過型偏光板72は、特定方向に振動する光のみを透過させ、当該光以外の光を吸収させる。透過型偏光板72は、光学部材38に対して移動体1の後方からの光が入射する側とは反対側に位置し、移動体1の前方側に露出するように設けられており、移動体1の前方からの光のうち特定方向に振動する光のみを透過させかつ当該光以外の光を吸収させる。これによって、移動体1の前方からの光が、光学部材38に当たって移動体1の前方側に反射することを抑制できる。
ここで、図8Aに示す光学装置14bを正面視した図を図8Bに示す。図8Bに示すように、光学部材38の周囲には額縁(第2筐体36a)が構成されている。光学部材38は上記したように液晶部48を有しているので、第2筐体36aには、駆動基板40(液晶部48を駆動するための回路および配線等)が内蔵されている。しかし、図8Aおよび図8Bの光学装置14bでは、液晶部48がオンで光学部材38が透過状態であるときに、移動体1の外部からの光が光学部材38を透過する一方で、第2筐体36aでは外部からの光が透過しない。よって、図8Aおよび図8Bの構成では、光学部材38が透過状態のときに、第2筐体36aだけが浮き上がって見える状態となる。
そこで、図8C、および図8Dに示すように、光学部材38の下辺と左右辺には額縁を設けない構成としてもよい。図8Cおよび図8Dに示すように、光学部材14lは、第2筐体36aに代えて第2筐体36lを有している点において、光学装置14bと主に異なっている。第2筐体36lは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の縁部の一部にのみ設けられかつ光学部材38を保持する保持部材の一例である。ここでは、第2筐体36lは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の上縁部にのみ設けられている。第2筐体36lは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の上縁部に沿って設けられている。たとえば、第2筐体36lは、光学部材38の上縁部を挟むことによって、光学部材38を保持する。また、たとえば、第2筐体36lは、接着剤等によって光学部材38の上縁部と接着されることによって、光学部材38を保持する。このような構成の場合、液晶部48に接続される配線、および駆動基板40は、上辺の額縁(第2筐体36l)に内蔵される。これにより、光学部材38の下辺と左右辺において、液晶部48を駆動するための回路等に必要なスペースが不要となるので、第2筐体36lを光学部材38の下縁部、左縁部、および右縁部に設けることが不要となる。その結果、第2筐体36lが浮き上がって見えにくくなる。したがって、前方視界を良化することができる。
さらに、図8E、および図8Fに示すように、光学部材38の上辺の一部にのみ額縁(第2筐体36m)を設ける構成としてもよい。図8Eおよび図8Fに示すように、光学部材14mは、第2筐体36aに代えて第2筐体36mを有している点において、光学装置14bと主に異なっている。第2筐体36mは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の縁部の一部にのみ設けられかつ光学部材38を保持する保持部材の一例である。ここでは、第2筐体36mは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の上縁部の一部にのみ設けられている。第2筐体36mは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の上縁部の中央部に設けられている。たとえば、第2筐体36mは、光学部材38の上縁部を挟むことによって、光学部材38を保持する。また、たとえば、第2筐体36mは、接着剤等によって光学部材38の上縁部と接着されることによって、光学部材38を保持する。このような構成の場合、液晶部48に接続される配線、および駆動基板40は、上辺に位置する第2筐体36mに内蔵される。これにより、光学部材38の下辺と左右辺に加え、上辺の一部においても第2筐体36lを設けることを不要とすることが可能となる。このような構成により、図8C、および図8Dの構成に比べ、光学部材38が透過状態のときに第2筐体36mが浮き上がって見えにくくなる。したがって、前方視界を、より一層、良化することができる。
なお、図8Eおよび図8Fの構成において、第4部材64aと光学部材38との間を第2筐体36mに代えて細い筒状のシャフトで機械的に接続し、シャフトの内部に液晶部48からのフレキシブル配線を配置し、第4部材64aの内部に駆動基板40を内蔵するような構成としてもよい。この場合、当該シャフトは、保持部材の一例である。この場合、図8Eおよび図8Fに比べ、光学部材38の上辺のほぼすべてに保持部材が設けられない構成とすることができるので、さらなる前方視界の良化が実現できる。
以上、第3の実施の形態に係る表示システムについて説明した。
第3の実施の形態に係る表示システムにおいて、光学装置14l,14mは、光学部材38を移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における光学部材38の縁部の一部にのみ設けられかつ光学部材38を保持する保持部材(第2筐体36l,36m)を有する。
これによれば、光学部材38を保持する保持部材(第2筐体36l,36m)が光学部材38の縁部の一部にのみ設けられるので、保持部材(第2筐体36l,36m)がより小さくなり、前方視界を良化することができる。
(第4の実施の形態)
図9は、第4の実施の形態に係る表示システム10cを示す正面図である。なお、図9では、表示システム10cが第2モードの状態を示しており、表示装置12cが非出射状態であることを分かり易くするためにカバー32にドットを付している。
図9に示すように、第4の実施の形態に係る表示システム10cは、表示装置12に代えて表示装置12cを備えている点、光学装置14に代えて光学装置14cを備えている点、および複数の押しボタン74,76,78をさらに備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
表示装置12cは、第1筐体22に代えて第1筐体22cを有している点において、表示装置12と主に異なっている。第1筐体22cには、複数の押しボタン74,76,78が設けられている。
光学装置14cは、光学部材38に代えて光学部材38cを有している点において、光学装置14と主に異なっている。
光学部材38cは、複数の領域80,82,84を有し、複数の領域80,82,84のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができる点において、光学部材38と主に異なっている。たとえば、光学部材38cは、複数の領域80,82,84に対応して設けられかつ相互に別体である複数の液晶部(図示せず)を有していることによって、複数の領域80,82,84のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができる。当該複数の液晶部のそれぞれは、液晶部48と同様の構造を有している。
複数の押しボタン74,76,78は、複数の領域80,82,84に対応して設けられかつそれぞれが複数の領域80,82,84のうち対応する領域が反射状態になる単一の第3操作を受け付ける複数の第3操作受付部の一例である。また、複数の押しボタン74,76,78は、複数の領域80,82,84に対応して設けられかつそれぞれが複数の領域80,82,84のうち対応する領域が透過状態になる単一の第4操作を受け付ける複数の第4操作受付部の一例である。つまり、本実施の形態では、領域80に係る第3操作受付部および第4操作受付部は、相互に一体であり、単一の押しボタン74である。また、領域82に係る第3操作受付部および第4操作受付部は、相互に一体であり、単一の押しボタン76である。領域84に係る第3操作受付部および第4操作受付部は、相互に一体であり、単一の押しボタン78である。また、領域80に係る第3操作および第4操作は、押しボタン74を押すという操作である。また、領域82に係る第3操作および第4操作は、押しボタン76を押すという操作である。また、領域84に係る第3操作および第4操作は、押しボタン78を押すという操作である。
複数の押しボタン74,76,78は、第1筐体22cに設けられている、なお、たとえば、複数の押しボタン74,76,78は、第2筐体36に設けられていてもよいし、移動体1のハンドルに設けられていてもよいし、移動体1に乗っている人2が操作できる位置に設けられていればよい。
本実施の形態では、第1モードは、表示装置12cが出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の全てが透過状態であるモードであり、第2モードは、表示装置12cが非出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の全てが反射状態であるモードである。
また、本実施の形態では、表示システム10cは、第1モードのときに複数の第3操作受付部のうち1つの第3操作受付部が第3操作を受け付けた場合、複数の領域80,82,84のうち1つの第3操作受付部に対応する1つの領域が反射状態に切り替わることによって、表示装置12cが出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の少なくとも1つが反射状態である第3モードに切り替わる。また、本実施の形態では、表示システム10cは、第3モードのときに複数の第4操作受付部のうち当該1つの領域に対応する1つの第4操作受付部が第4操作を受け付けた場合、1つの領域が透過状態に切り替わる。
たとえば、表示システム10cは、第1モードのときに複数の押しボタン74,76,78のうち押しボタン74が押された場合、複数の領域80,82,84のうち押しボタン74に対応する領域80が反射状態に切り替わることによって、第3モードに切り替わる。また、たとえば、表示システム10cは、第3モードのときに複数の押しボタン74,76,78のうち領域80に対応する押しボタン74が押された場合、領域80が透過状態に切り替わる。
たとえば、制御部70(図5を参照)は、押しボタン74,76,78が押されたか否か検出するスイッチ(図示せず)を用いて、押しボタン74,76,78が押されたか否かを判定する。たとえば、制御部70は、領域82が透過状態のときに押しボタン76が押された場合、押しボタン76に対応する領域82に係る液晶部への電圧の印加をオンからオフに切り替えることによって、領域82を反射状態に切り替える。また、たとえば、制御部70は、領域82が反射状態のときに押しボタン76が押された場合、押しボタン76に対応する領域82に係る液晶部への電圧の印加をオフからオンに切り替えることによって、領域82を透過状態に切り替える。
このようにして、本実施の形態では、光学部材38cは、複数の領域80,82,84のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができる。
また、たとえば、制御部70は、表示システム10cを駆動させるための電力が表示システム10cに供給されている状態から供給されていない状態になったときに第3モードであった場合には、次に当該電力が表示システム10cに供給されたときに第4モードにした後に第3モードにしてもよい。
図10は、図9の表示システム10cの他の状態を示す正面図である。図11は、図9の表示システム10cのさらに他の状態を示す正面図である。図10では、表示システム10cが第1モードの状態を示しており、複数の領域80,82,84のそれぞれが透過状態であることを分かり易くするために複数の領域80,82,84のそれぞれにドットを付している。また、図11では、表示システム10cが第3モードの状態を示しており、領域80および領域82のそれぞれが透過状態であることを分かり易くするために領域80および領域82のそれぞれにドットを付している。
たとえば、図9に示す状態のときに押しボタン16が押されると、図10に示すように、表示システム10cは、第1モードに切り替わる。
図10に示す状態のときに押しボタン78が押されると、図11に示すように、表示システム10cは、領域84が反射状態に切り替わることによって、第3モードに切り替わる。このように切り替えることにより、例えば右側の後部座席に着席している子供の様子を領域84により確認することができる。
以上、第4の実施の形態に係る表示システム10cについて説明した。
第4の実施の形態に係る表示システム10cにおいて、光学部材38cは、複数の領域80,82,84を有し、複数の領域80,82,84のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができ、複数の領域80,82,84に対応して設けられかつそれぞれが複数の領域80,82,84のうち対応する領域が反射状態になる単一の第3操作を受け付ける複数の第3操作受付部(複数の押しボタン74,76,78)と、複数の領域80,82,84に対応して設けられかつそれぞれが複数の領域80,82,84のうち対応する領域が透過状態になる単一の第4操作を受け付ける複数の第4操作受付部(複数の押しボタン74,76,78)とを備え、第1モードは、表示装置12cが出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の全てが透過状態であるモードであり、第2モードは、表示装置12cが非出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の全てが反射状態であるモードであり、第1モードのときに複数の第3操作受付部のうち1つの第3操作受付部が第3操作を受け付けた場合、複数の領域80,82,84のうち1つの第3操作受付部に対応する1つの領域が反射状態に切り替わることによって、表示装置12cが出射状態でありかつ複数の領域80,82,84の少なくとも1つが反射状態である第3モードに切り替わり、第3モードのときに複数の第4操作受付部のうち当該1つの領域に対応する1つの第4操作受付部が第4操作を受け付けた場合、1つの領域が透過状態に切り替わる。
これによれば、単一の第3操作を行うことによって複数の領域80,82,84のそれぞれを透過状態から反射状態に切り替えることができ、単一の第4操作を行うことによって複数の領域80,82,84のそれぞれを反射状態から透過状態に切り替えることができる。したがって、複数の領域80,82,84のそれぞれの透過状態から反射状態への切り替え、および複数の領域80,82,84のそれぞれの反射状態から透過状態への切り替えを容易に行うことができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(変形例)
図12Aは、第4の実施の形態の変形例に係る表示システム10xを示す正面図である。なお、図12Aにおいて、図2と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。本変形例の特徴となる構成は、反射状態の反射領域92の位置と幅を任意に調節できるようにした点である。以下、この特徴について詳細を説明する。
図12Aの矢印で示すように、光学装置14xの光学部材38xは、反射状態の反射領域92を左右に任意の位置へ動かすことができる構成を備える。なお、光学部材38xにおける反射領域92以外の透過状態の部分を透過領域90と呼ぶ。したがって、反射領域92は透過領域90に向かって左右に動かすことができる構成となる。
このような構成を有する光学部材38xの具体的な構成を、図12Bを用いて説明する。図12Bは、図12Aの表示システム10xにおける光学部材38xを示す正面図である。図11の構成では、光学部材38cは3つの領域80,82,84に分かれていたが、本変形例では、図12Bに示すように光学部材38xは左右方向(横方向)に20等分に分割された複数のセグメント88を有する。なお、分割数が20であるのは一例であり、これより多くても少なくてもよい。複数のセグメント88のそれぞれにおいては、反射状態および透過状態に切り替わることができる。そして、隣り合う任意の数(図12Bの例では5つ)の反射状態のセグメント88で構成される領域を反射領域92としている。また、残りの透過状態のセグメント88で構成される領域は透過領域90となる。この反射領域92は透過領域90に向かって1つのセグメント88の単位で左右に位置を移動することができる。つまり、たとえば反射領域92を左に1つのセグメント88分、動かすと、現在の反射領域92の左端と隣り合う透過領域90の1つのセグメント88が反射状態となり、反射領域92に加わる。一方、現在の反射領域92の右端のセグメント88は透過状態となり、透過領域90に加わる。このようにして、反射領域92は、1つのセグメント88分、左に位置を移動する。
なお、反射領域92における隣り合う反射状態のセグメント88の数は5つに限定されるものではなく、それより多くても少なくてもよい。
反射領域92の位置を左右に動かすためには、図12Aに示す表示装置12xの第1筐体22xの下部に配置した左押しボタン94と右押しボタン96による。たとえば、左押しボタン94または右押しボタン96を長押しすれば、現在の反射状態のセグメント88の数(すなわち、反射領域92の幅)のまま反射領域92の位置が左または右に動く。
次に、本変形例の特徴の1つである反射領域92の幅の調節について述べる。図12Bにおいて、反射領域92のセグメント88の数、すなわち反射領域92の幅は1つのセグメント88単位で増減が可能である。すなわち、左押しボタン94と右押しボタン96の操作により、反射領域92の幅を調節することができる。具体的には、左押しボタン94または右押しボタン96を短く押せば、左または右方向に1つのセグメント88ずつ幅が広がる。つまり、左押しボタン94を短く押せば、反射領域92の左端と隣り合う透過状態の1つのセグメント88が反射状態になり、反射領域92に加わる。これにより、反射領域92の幅を左方向に1つのセグメント88分、広げることができる。右方向の幅についても同様に調節できる。また、左押しボタン94または右押しボタン96を短く押す操作を繰り返し、反射領域92が光学部材38xの左端または右端まで至ると、左押しボタン94または右押しボタン96を短く押すたびに幅が狭くなる。幅が狭くなる場合は、反射領域92の左端、または右端の1つのセグメント88が透過状態となり、透過領域90に加わる。このようにして、反射領域92の幅を任意に調節することができる。なお、反射状態のセグメント88の数が1つにまで減少すれば、左押しボタン94または右押しボタン96を短く押す操作を繰り返すことにより、反射状態のセグメント88の数を増やして再び反射領域92の幅を広げることができる。
このように、光学部材38xは、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における左右方向に等分割された複数のセグメント88を有し、複数のセグメント88のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができる。たとえば、光学部材38xは、複数のセグメント88に対応して設けられかつ相互に別体である複数の液晶部(図示せず)を有していることによって、複数のセグメント88のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができる。当該複数の液晶部のそれぞれは、液晶部48と同様の構造を有している。
また、複数のセグメント88のうちそれぞれが反射状態でありかつ連続する2つ以上のセグメント88によって構成される領域を反射領域92としたとき、反射領域92は、複数のセグメント88のうち1つのセグメント88単位で、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における左右方向に移動可能である。上述したように、たとえば、左押しボタン94を長押しすると、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、反射領域92における左端のセグメント88と隣り合う透過状態のセグメント88が反射状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わり、かつ反射領域92における右端のセグメント88が透過状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88から除かれることによって、反射領域92が1つのセグメント88単位で左方に移動する。同様に、右押しボタン96を長押しすると、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、反射領域92における右端のセグメント88と隣り合う透過状態のセグメント88が反射状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わり、かつ反射領域92における左端のセグメント88が透過状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88から除かれることによって、反射領域92が1つのセグメント88単位で右方に移動する。
また、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数は、増減可能である。
上述したように、たとえば、左押しボタン94を短く押すと、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、反射領域92における左端のセグメント88と隣り合う透過状態のセグメント88が反射状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わることによって、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が増加する。光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、複数のセグメント88のうち左端のセグメント88が反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わるまで、左押しボタン94を短く押す度に反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が増加する。光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、複数のセグメント88のうち左端のセグメント88が反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わった後、左押しボタン94を短く押すと、反射領域92における左端のセグメント88が透過状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88から除かれることによって、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が減少する。反射状態のセグメント88が1つになるまで、左押しボタン94を短く押す度に反射状態のセグメント88の数が減少する。反射状態のセグメント88が1つになった後、左押しボタン94を短く押す度に反射状態のセグメント88が増え、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が上述したようにして増加する。
また、上述したように、たとえば、右押しボタン96を短く押すと、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、反射領域92における右端のセグメント88と隣り合う透過状態のセグメント88が反射状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わることによって、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が増加する。光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、複数のセグメント88のうち右端のセグメント88が反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わるまで、右押しボタン96を短く押す度に反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が増加する。光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合において、複数のセグメント88のうち右端のセグメント88が反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88に加わった後、右押しボタン96を短く押すと、反射領域92における右端のセグメント88が透過状態となって反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88から除かれることによって、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が減少する。反射状態のセグメント88が1つになるまで、右押しボタン96を短く押す度に反射状態のセグメント88の数が減少する。反射状態のセグメント88が1つになった後、右押しボタン96を短く押す度に反射状態のセグメント88が増え、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数が上述したようにして増加する。
以上、第4の実施の形態の変形例に係る表示システム10xについて説明した。
第4の実施の形態の変形例に係る表示システム10xにおいて、光学部材38xは、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における左右方向に等分割された複数のセグメント88を有し、複数のセグメント88のそれぞれにおいて反射状態および透過状態に切り替わることができ、複数のセグメント88のうちそれぞれが反射状態でありかつ連続する2つ以上のセグメント88によって構成される領域を反射領域92としたとき、反射領域92は、複数のセグメント88のうち1つのセグメント88単位で、光学部材38xを移動体1の後方からの光が入射する側から見た場合における左右方向に移動可能である。
これによれば、反射領域92が1つのセグメント88単位で左右に位置調整が可能となるため、移動体1の運転者(人2)の体格等により光学部材38xの角度が変わっても、移動体1の後方が反射領域92により写し出される範囲を最適に調整することができる。
また、反射領域92を構成する2つ以上のセグメント88の数は、増減可能である。
これによれば、反射領域92の幅を1つのセグメント88単位で増減できるので、移動体1の後方が反射領域92により写し出される範囲を最適に調整することができる。
(第5の実施の形態)
図13は、第5の実施の形態に係る表示システム10dを示す側面図である。なお、図13では、表示システム10dが第1モードの状態を示しており、光学部材38が透過状態であることを分かり易くするために光学部材38にドットを付している。また、13では、第1筐体22を断面で示している。
図13に示すように、第5の実施の形態に係る表示システム10dは、第2支持構造20に代えて第2支持構造20dを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
第2支持構造20dは、第3部材62に代えて第3部材62dを有している点において、第2支持構造20と主に異なっている。第3部材62dは、第1部材54とは別体であり、第1筐体22に固定されている。具体的には、第3部材62dは、スタッド部66dを有しており、スタッド部66dは、第1筐体22の上部に固定されている。
光学部材38は、出射部34よりも上方に位置している。
以上、第5の実施の形態に係る表示システム10dについて説明した。
第5の実施の形態に係る表示システム10dにおいて、第3部材62dは、第1筐体22に固定される。
これによれば、出射部34と光学部材38とを相互により近くに設けることができるので、第1モードから第2モードに切り替えた場合に光学部材38で反射した移動体1の後方からの光を視認し易くなるとともに、第2モードから第1モードに切り替えた場合に出射部34から出射された第1画像光を視認し易くなるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第6の実施の形態)
図14は、第6の実施の形態に係る表示システム10eを示す側面図である。なお、図14では、表示システム10eが第1モードの状態を示しており、光学部材38が透過状態であることを分かり易くするために光学部材38にドットを付している。また、図14では、第1筐体22を断面で示している。
図14に示すように、第6の実施の形態に係る表示システム10eは、第2支持構造20に代えて第2支持構造20eを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
第2支持構造20eは、第3部材62に代えて第3部材62eを有している点において、第2支持構造20と主に異なっている。第3部材62eは、第1部材54とは別体であり、第1筐体22に固定されている。具体的には、第3部材62eは、スタッド部66eを有しており、スタッド部66eは、第1筐体22の下部に固定されている。
光学部材38は、出射部34よりも下方に位置している。
以上、第6の実施の形態に係る表示システム10eについて説明した。
第6の実施の形態に係る表示システム10eにおいて、第3部材62eは、第1筐体22に固定される。
これによれば、出射部34と光学部材38とを相互により近くに設けることができるので、第1モードから第2モードに切り替えた場合に光学部材38で反射した移動体1の後方からの光を視認し易くなるとともに、第2モードから第1モードに切り替えた場合に出射部34から出射された第1画像光を視認し易くなるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第7の実施の形態)
図15は、第7の実施の形態に係る表示システム10fを示す側面図である。なお、図15では、表示システム10fが第1モードの状態を示しており、光学部材38が透過状態であることを分かり易くするために光学部材38にドットを付している。また、図15では、第1筐体22を断面で示している。
図15に示すように、第7の実施の形態に係る表示システム10fは、第2支持構造20に代えて第2支持構造20fを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
第2支持構造20fは、第3部材62に代えて第3部材62fを有している点において、第2支持構造20と主に異なっている。第3部材62fは、第1部材54とは別体であり、移動体1の天井に固定されている。具体的には、第3部材62fは、スタッド部66fを有しており、スタッド部66fは、移動体1の天井に固定されている。したがって、第1筐体22と第2筐体36は、離間した第1部材54と第3部材62fを介して、それぞれ移動体1に固定される。つまり、第1部材54および第3部材62fは相互に離間しており、第1筐体22は第1部材54を介して移動体1に固定され、第2筐体36は第3部材62fを介して移動体1に固定される。そして、第3部材62fは、移動体1の前後方向において、第1部材54よりも後方に位置している。
これにより、光学部材38は、移動体1の前後方向において、出射部34および第1筐体22よりも後方に位置している。つまり、光学部材38は、出射部34および第1筐体22よりも、人2側に位置している。
以上、第7の実施の形態に係る表示システム10fについて説明した。
第7の実施の形態に係る表示システム10fにおいて、第1筐体22と第2筐体36は、離間した第1部材54と第3部材62fを介して、それぞれ移動体1に固定される。そして、第3部材62fは、移動体1の前後方向において、第1部材54よりも後方に位置する。
これによれば、第1部材54および第2部材56にかかる重量負荷を低減でき、移動体1の振動による映像のブレや反射像のブレを抑制できる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第8の実施の形態)
図16は、第8の実施の形態に係る表示システム10gを示す正面図である。
図16に示すように、第8の実施の形態に係る表示システム10gは、光学部材38が移動体1の左右方向において移動体1の略中央に位置しかつ出射部34が移動体1の左右方向において第2筐体36よりも右方に位置している点において、表示システム10fと主に異なっている。なお、光学部材38が移動体1の左右方向において移動体1の略中央に位置している状態とは、たとえば、光学部材38の少なくとも一部が移動体1の左右方向において移動体1の中央に位置している状態である。
出射部34は、移動体1の左右方向において、光学部材38よりも右方に位置している。なお、たとえば、出射部34は、移動体1の左右方向において、第2筐体36よりも左方に位置していてもよいし、光学部材38よりも左方に位置していてもよい。
以上、第8の実施の形態に係る表示システム10gについて説明した。
第8の実施の形態に係る表示システム10gにおいて、光学部材38は、移動体1の左右方向において移動体1の略中央に位置し、出射部34は、当該左右方向において第2筐体36よりも右方に位置する。
これによれば、出射部34を含む第1筐体22と、第2筐体36とが別体になるので、第1部材54および第2部材56にかかる重量負荷を低減でき、移動体1の振動による映像のブレや反射像のブレを抑制できる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第9の実施の形態)
図17は、第9の実施の形態に係る光学装置14hを示す側面図である。
図17に示すように、第9の実施の形態に係る表示システムは、光学装置14に代えて光学装置14hを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
光学装置14hは、第2筐体36に代えて第2筐体36hを有している点、駆動基板40に代えて駆動基板40hを有している点、光吸収部材42を有していない点、および第2表示部材86を有している点において、光学装置14と主に異なっている。
第2筐体36hは、光学部材38、駆動基板40h、および第2表示部材86を保持し、光学部材38、駆動基板40h、および第2表示部材86を収容している。
駆動基板40hは、光学部材38および第2表示部材86を駆動させるための基板である。
第2表示部材86は、第2画像を形成する第2画像光を発する表示素子である。第2表示部材86は、第2画像光を発することによって、第2画像を表示する。たとえば、第2画像は、移動体1の室内を撮像する撮像部(図示せず)によって撮像された画像である。たとえば、当該撮像部は、移動体1の室内に搭載されているカメラである。なお、たとえば、第2画像は、移動体1の速度、移動体1に近接する物体の検知結果、または移動体1の現在地から目的地までのナビゲーション情報等を示す画像であってもよい。たとえば、第2表示部材86は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはマイクロLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等を含んで実現される。
第2表示部材86は、光学部材38に対して移動体1の後方からの光が入射する側とは反対側に位置し、かつ光学部材38が透過状態のときに第2画像光が光学部材38を透過して光学部材38から出射されるように光学部材38に向かって第2画像光を発する。
光学部材38は、移動体1に乗っている人2と対向しており、光学部材38を透過した第2画像光は、人2に視認される。これによって、移動体1に乗っている人2は、第2画像を視認できる。
以上、第9の実施の形態に係る表示システムについて説明した。
第9の実施の形態に係る表示システムにおいて、光学装置14hは、光学部材38に対して移動体1の後方からの光が入射する側とは反対側に位置し、かつ光学部材38が透過状態のときに第2画像を形成する第2画像光が光学部材38を透過して光学部材38から出射されるように光学部材38に向かって第2画像光を発する第2表示部材86を有する。
これによれば、光学部材38を介して様々な内容の第2画像を視認することができるので、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第10の実施の形態)
図18は、第10の実施の形態に係る表示システム10iを示す正面図である。図19は、図18の表示システム10iにおける光学装置14iを示す側面図である。なお、図18では、表示システム10iが第1モードの状態を示しており、光学部材38が透過状態であることを分かり易くするために光学部材38にドットを付している。また、図18では、第1筐体22を断面で示している。
図18に示すように、第10の実施の形態に係る表示システム10iは、表示装置12に代えて表示装置12iを備えている点、光学装置14に代えて光学装置14iを備えている点、および第1支持構造18に代えて第1支持構造18iを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
表示装置12iは、第1筐体22とは異なる第1筐体22iを有している点において、表示装置12と主に異なっている。第1筐体22iは、駆動基板26を保持しておらず、第1筐体22よりも小さい。
光学装置14iは、第2筐体36とは異なる第2筐体36iを有している点において、光学装置14と主に異なっている。第2筐体36iは、駆動基板26を保持しており、第2筐体36よりも大きい。
本実施の形態では、駆動基板26は、第1表示部材24を駆動するための基板であるとともに、光学部材38を駆動するための基板でもあり、第2筐体36iに保持されている。
たとえば、駆動基板26は、第1部材54、第2部材56i、第3部材62、および第4部材64の内部に収容された電線を介して、第1表示部材24と電気的に接続される。
第1支持構造18iは、第2部材56に代えて、第2部材56よりも小さい第2部材56iを有している。
以上、第10の実施の形態に係る表示システム10iについて説明した。
第10の実施の形態に係る表示システムにおいて、表示装置12iは、第1表示部材24を駆動させかつ第2筐体36iに保持される駆動基板26を有する。
これによれば、駆動基板26が第2筐体36iに保持されるので、第1筐体22iが大きくなることを抑制できる。したがって、第1筐体22iが大きくなることによる使用性の低下を抑制できる。
(第11の実施の形態)
図20は、第11の実施の形態に係る表示システム10jを示す側面図である。
図20に示すように、第11の実施の形態に係る表示システム10jは、表示装置12に代えて表示装置12jを備えている点において、表示システム10と主に異なっている。
表示装置12jは、凹面ミラー30に代えて光学部材88を有している点において、表示装置12と主に異なっている。
光学部材88は、平面ミラー28で反射した光を光学部材88の一方側の主面から光学部材88の内部に入射させ、光学部材88に入射した光を光学部材88の他方側の主面で反射させ、光学部材88の他方側の主面で反射した光を光学部材88の一方側の主面から出射させる光学素子である。ここで、光学部材88の一方側の主面と他方側の主面とでは曲率が異なり、図20の構成では一方側の主面の曲率が他方側の主面の曲率より小さい。
光学部材88から出射された光は、カバー32を透過して第1筐体22の外部に出射され(図20の太線実線矢印を参照)、人2に視認される。この際、上記のような光学部材88の構成により、光学部材88に入射した光による画像が拡大されて出射するため、人2に視認される虚像を大きくすることができる。
以上、第11の実施の形態に係る表示システム10jについて説明した。
(第12の実施の形態)
第12の実施の形態における表示システム10の構成図は第1の実施の形態の図2と同じである。
第12の実施の形態における特徴となる点は、表示システム10が第1モードおよび第2モードに加え、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第5モードを有し、操作受付部(押しボタン16)が第1モード、第2モード、および第5モードを切り替える構成を備えることである。つまり、操作受付部(押しボタン16)は、さらに、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第5モードに切り替える操作を受け付ける。第5モードは、表示装置12からの画像が出射されるとともに、光学部材38が移動体の後方視界、特に後部座席を反射するので、人2が画像と後方視界(後部座席)の両方を視認することができるモードである。
第1モード、第2モード、および第5モードの切り替え操作としては、例えば、操作受付部(押しボタン16)を短く押せば第1モードと第2モードが相互に切り替わり、長く押せば第5モードに切り替わるようにしてもよい。また、例えば、操作受付部(押しボタン16)を押すごとに、第1モード、第2モード、第5モードの順に切り替わるようにしてもよい。また、例えば、操作受付部が3ポジションのスライドスイッチであり、スライド位置により第1モード、第2モード、および第5モードが選択できるようにしてもよい。
以上、第12の実施の形態に係る表示システム10について説明した。
第12の実施の形態に係る表示システム10において、操作受付部(押しボタン16)は、さらに、表示装置12が出射状態でありかつ光学部材38が反射状態である第5モードに切り替える操作を受け付ける。
これによれば、移動体1に乗っている人2の希望により第5モードに切り替えることで、光学部材38が常に反射状態となるので、人2が後部座席の乗員の様子を視野に入れることができる。したがって、使用性が低下することをさらに抑制できる。
(第13の実施の形態)
図21Aは、第13の実施の形態に係る表示システム10yを示す側面図である。図21Bは、図21Aの表示システム10yを示す正面図である。なお、図21Bでは、カバー32を外した状態を示しており、第1表示部材24の図示を省略している。
図21Aおよび図21Bの構成において、図2および図3の構成と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。本実施の形態の特徴となる構成は、第1筐体22、および第2筐体36の少なくともいずれかに、移動体1の室内を撮像する室内カメラ100が配置され、室内カメラ100の画像が、第1表示部材24により表示される点である。以下、本実施の形態の特徴となる点について具体的に説明する。
まず、図21Aにおける表示システム10yの側面図、および、図21Bにおける表示システム10yの正面図に示すように、室内カメラ100は第2筐体36の下辺に配置されている。室内カメラ100は、その角度を調整することで、運転席、助手席、および後部座席のいずれかを撮像できるよう構成されている。これにより、人2が、たとえば後部座席など、視認したい室内の一部分を撮像することができる。
なお、室内カメラ100は、図21A、および図21Bの二点鎖線で示すように、第1筐体22の下辺に配置されていてもよい。
また、室内カメラ100は第1筐体22の下辺と第2筐体36の下辺の両方にあってもよい。この場合、人2が視認したい、室内における2か所の部分(たとえば左右それぞれの後部座席)を同時に撮像できる。
室内カメラ100が撮像した映像は、第1表示部材24により表示される。つまり、第1画像は、室内カメラ100によって撮像された画像を含む。たとえば、第1表示部材24は、第1画像の4分の3が後方カメラ映像102(移動体1の後方に配置され、後方を撮像する図示しないカメラによる映像)となるように第1画像を表示し、第1画像の残り4分の1が室内カメラ100が撮像した室内カメラ映像104となるように第1画像を表示するようにしてもよい。このような表示例を図21Bに示す。なお、図21Bはカバー32を外した状態の図である。したがって、第1筐体22の奥側に凹面ミラー30が見える。なお、第1表示部材24は第1筐体22の底面に配置されるが、図21Bでは図示を省略している。図21Bに示すように、凹面ミラー30には、第1表示部材24が表示した後方カメラ映像102と室内カメラ映像104とが、およそ3対1の面積比で表示される。したがって、人2は主に移動体1の後方カメラ映像102を視認しつつ、左端に並列表示される室内カメラ映像104も視認することができる。その結果、人2は、たとえば後部座席に着座した子供の様子などを、後方カメラ映像102と同時に表示された室内カメラ映像104により視認できる。このとき、後方カメラ映像102と室内カメラ映像104とは、いずれも虚像として人2に視認されるので、フロントウインドウ越しに前方を注視した状態から、眼の焦点を大きく変えることなく、後方カメラ映像102と室内カメラ映像104とを同時に表示させて視認することができる。
なお、後方カメラ映像102は人2に近い側(図21Bでは右ハンドル車を想定しているので向かって右側)に表示され、室内カメラ映像104は人2から遠い側(図21Bの左側)に表示されている。これは、人2が運転中に後方カメラ映像102を視認する頻度が高いため、人2に見やすくするために、人2に近い側に後方カメラ映像102を表示するようにしている。また、同様の理由で、人2に見やすくするために、後方カメラ映像102の面積が室内カメラ映像104の面積より大きくなるようにしている。
また、室内カメラ100が第1筐体22の下辺と第2筐体36の下辺の両方にある場合は、室内カメラ映像104をたとえば上下方向に2分割して表示するようにすればよい。たとえば、上下方向に2分割された室内カメラ映像104のうち、一方を第1筐体22に設けられた室内カメラ100によって撮像された映像とし、他方を第2筐体36に設けられた室内カメラ100によって撮像された映像としてもよい。
また、室内カメラ100は第1筐体22と第2筐体36の少なくともいずれかに配置される構成について説明したが、それに限定されるものではなく、室内の他の部分、たとえば移動体1の天井、および/または座席(特に前席)の背もたれの裏面に配置されていてもよい。室内カメラ100が天井に配置される場合は後部座席を撮像する方向に配置すればよい。また、室内カメラ100が前席の背もたれの裏面(たとえばリアシート用モニタのベゼル)に配置される場合は、左右の前席の背もたれの裏面のそれぞれに配置すれば、左右の後部座席それぞれの様子を撮像できる。したがって、室内カメラ100は、第1筐体22、第2筐体36、移動体1の天井、および移動体1の座席の背もたれの裏面の少なくともいずれかに配置されていればよい。なお、室内カメラ100は、第1筐体22、第2筐体36、移動体1の天井、および移動体1の座席の背もたれの裏面の全てに配置されていてもよい。この場合、人2は全ての画像を室内カメラ映像104により視認できる。また、人2の好みに応じて、視認したい画像を選択できるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、表示システム10yが表示装置12と光学装置14とを両方備える構成について説明したが、室内カメラ100の画像は表示装置12側に表示されるので、表示システム10yが光学装置14を有しない構成であってもよい。これにより、虚像表示が可能な表示装置12のみからなる表示システムであっても、眼の焦点を大きく変えることなく、後方カメラ映像102と室内カメラ映像104とを同時に表示させて視認することが可能となる。
以上、第13の実施の形態に係る表示システム10yについて説明した。
第13の実施の形態に係る表示システム10yは、第1筐体22、第2筐体36、移動体1の天井、および移動体1の座席の背もたれの裏面の少なくともいずれかに配置され、移動体1の室内を撮像する室内カメラ100を備える。そして、第1画像は、室内カメラ100によって撮像された画像を含む。
これによれば、室内カメラ100によって撮像された画像も表示装置12により虚像表示されるので、運転者(人2)にとって室内画像を見やすくすることができる。
(他の実施の形態等)
以上、本開示の一つまたは複数の態様に係る表示システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上述した実施の形態では、表示装置12が、第1表示部材24の電源がオンされて第1表示部材24が第1画像光を発することによって出射状態となり、第1表示部材24の電源がオフされて第1表示部材24が第1画像光を発しないことによって非出射状態となる場合について説明したが、これに限定されない。
たとえば、カバー32は、電圧が印加されることによって第1画像光を透過させる透過状態となり、電圧が印加されないことによって第1画像光を透過させない非透過状態となるように構成されていてもよい。この場合、たとえば、表示装置12は、第1表示部材24の電源がオンのままで、カバー32に電圧が印加されてカバー32が透過状態になることによって出射状態となり、カバー32に電圧が印加されずカバー32が非透過状態になることによって非出射状態となってもよい。
また、たとえば、出射部34を覆う状態と覆わない状態とに移動できる遮光部材が設けられてもよい。この場合、たとえば、表示装置12は、第1表示部材24の電源がオンのままで、当該遮光部材が出射部34を覆わない位置に移動することによって出射状態となり、当該遮光部材が出射部34を覆う位置に移動することによって非出射状態となってもよい。
また、上述した実施の形態では、光学部材38が、光学部材38に電圧が印加されることによって透過状態となり、光学部材38に電圧が印加されないことによって反射状態となる場合について説明したが、これに限定されない。
たとえば、光学部材は、移動体1の後方からの光を透過させる透過部材と、当該透過部材を覆う状態と覆わない状態とに移動できかつ移動体1の後方からの光を反射させる反射部材とを有していてもよい。この場合、たとえば、光学部材は、当該反射部材が当該透過部材を覆わない位置に移動することによって透過状態となり、当該反射部材が当該透過部材を覆う位置に移動することによって反射状態となってもよい。
また、上述した実施の形態では、操作受付部が、単一の押しボタン16である場合について説明したが、これに限定されない。
たとえば、操作受付部は、単一のタッチボタンであってもよい。この場合、たとえば、第1操作および第2操作のそれぞれは、タッチボタンにタッチするという操作である。
また、操作受付部は、単一のつまみであってもよい。この場合、たとえば、第1操作は、つまみを一方向に回すという操作であり、第2操作は、つまみを他方向に回すという操作である。
また、たとえば、操作受付部は、相互に別体である第1操作受付部および第2操作受付部を有し、第1操作受付部および第2操作受付部のそれぞれは、単一の押しボタン、単一のタッチボタン、または単一のつまみ等の単一の部材であってもよい。
また、上述した実施の形態では、第3操作受付部および第4操作受付部が、相互に一体であり、単一の押しボタン74(76,78)である場合について説明したが、これに限定されない。
たとえば、第3操作受付部および第4操作受付部は、相互に一体であり、単一のタッチボタンまたは単一のつまみであってもよい。
また、たとえば、第3操作受付部および第4操作受付部は、相互に別体であり、第3操作受付部および第4操作受付部のそれぞれは、単一の押しボタン、単一のタッチボタン、または単一のつまみ等の単一の部材であってもよい。
(付記)
以上の実施の形態等の記載により、下記の技術が開示される。
(技術1)
移動体に搭載される表示システムであって、
第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる出射部を有し、前記出射部から前記第1画像光を出射させる出射状態および前記出射部から前記第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置と、
前記移動体の後方からの光を反射させる反射状態および前記移動体の後方からの前記光を透過させる透過状態に切り替わることができる光学部材を有する光学装置と、
前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記透過状態である第1モードと、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部とを備える、
表示システム。
(技術2)
前記操作受付部は、前記第1モードにする第1操作を受け付ける第1操作受付部と、前記第2モードにする第2操作を受け付ける第2操作受付部とを有する、
技術1に記載の表示システム。
(技術3)
前記操作受付部は、単一の押しボタンである、
技術1に記載の表示システム。
(技術4)
前記表示装置は、前記第1画像光を発する第1表示部材と、前記第1表示部材から発せられた前記第1画像光を反射させる凹面ミラーと、前記出射部を有しかつ前記第1表示部材および前記凹面ミラーを保持する第1筐体とを有し、
前記光学装置は、前記光学部材を保持しかつ前記第1筐体とは別体である第2筐体を有し、
前記出射部は、前記第1表示部材から発せられた後に前記凹面ミラーで反射した前記第1画像光を出射させる、
技術1から3のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術5)
第1部材、および前記第1部材に対して回動できるように前記第1部材と係合しかつ前記第1筐体に固定される第2部材を有する第1支持構造と、
第3部材、および前記第3部材に対して回動できるように前記第3部材と係合しかつ前記第2筐体に固定される第4部材を有する第2支持構造とを備える、
技術4に記載の表示システム。
(技術6)
前記第1部材および前記第3部材は、相互に一体である、
技術5に記載の表示システム。
(技術7)
前記第3部材は、前記第1筐体に固定される、
技術5に記載の表示システム。
(技術8)
前記第1筐体と前記第2筐体は、離間した前記第1部材と前記第3部材を介して、それぞれ前記移動体に固定され、
前記第3部材は、前記移動体の前後方向において前記第1部材よりも後方に位置する、
技術5に記載の表示システム。
(技術9)
前記光学部材は、前記移動体の左右方向において前記移動体の略中央に位置し、
前記出射部は、前記移動体の左右方向において前記第2筐体よりも左方または右方に位置する、
技術4から7のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術10)
前記表示装置は、前記第1表示部材を駆動させかつ前記第2筐体に保持される駆動基板を有する、
技術4から9のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術11)
前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を透過した前記移動体の後方からの前記光を吸収する光吸収部材を有する、
技術1から10のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術12)
前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を介して視認可能な内装部材を有する、
技術1から10のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術13)
前記光学部材は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記移動体の前方からの光を透過させる、
技術1から10のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術14)
前記光学装置は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における前記光学部材の縁部の一部にのみ設けられかつ前記光学部材を保持する保持部材を有する、
技術13に記載の表示システム。
(技術15)
前記光学装置は、前記光学部材に対して前記移動体の後方からの前記光が入射する側とは反対側に位置し、かつ前記光学部材が前記透過状態のときに第2画像を形成する第2画像光が前記光学部材を透過して前記光学部材から出射されるように前記光学部材に向かって前記第2画像光を発する第2表示部材を有する、
技術1から10のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術16)
前記光学部材は、複数の領域を有し、前記複数の領域のそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、
前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記反射状態になる単一の第3操作を受け付ける複数の第3操作受付部と、
前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記透過状態になる単一の第4操作を受け付ける複数の第4操作受付部とを備え、
前記第1モードは、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記透過状態であるモードであり、
前記第2モードは、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記反射状態であるモードであり、
前記第1モードのときに前記複数の第3操作受付部のうち1つの第3操作受付部が前記第3操作を受け付けた場合、前記複数の領域のうち前記1つの第3操作受付部に対応する1つの領域が前記反射状態に切り替わることによって、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記複数の領域の少なくとも1つが前記反射状態である第3モードに切り替わり、
前記第3モードのときに前記複数の第4操作受付部のうち前記1つの領域に対応する1つの第4操作受付部が前記第4操作を受け付けた場合、前記1つの領域が前記透過状態に切り替わる、
技術1から15のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術17)
前記光学部材は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に等分割された複数のセグメントを有し、前記複数のセグメントのそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、
前記複数のセグメントのうちそれぞれが前記反射状態でありかつ連続する2つ以上のセグメントによって構成される領域を反射領域としたとき、前記反射領域は、前記複数のセグメントのうち1つのセグメント単位で、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に移動可能である、
技術1から15のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術18)
前記反射領域を構成する前記2つ以上のセグメントの数は、増減可能である、
技術17に記載の表示システム。
(技術19)
前記表示システムを稼働させるための電力が前記表示システムに供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、所定期間において前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第4モードにする制御部を備える、
技術1から18のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術20)
前記制御部は、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第1モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第1モードにし、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第2モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第2モードにする、
技術19に記載の表示システム。
(技術21)
前記操作受付部は、さらに、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第5モードに切り替える操作を受け付ける、
技術1から20のいずれか1つに記載の表示システム。
(技術22)
前記第1筐体、前記第2筐体、前記移動体の天井、および前記移動体の座席の背もたれの裏面の少なくともいずれかに配置され、前記移動体の室内を撮像する室内カメラを備え、
前記第1画像は、前記室内カメラによって撮像された画像を含む、
技術4から10のいずれか1つに記載の表示システム。
本開示は、画像を表示するための表示システム等に利用できる。
10,10c,10d,10e,10f,10g,10i,10j,10x,10y 表示システム
12,12c,12i,12j,12x 表示装置
14,14a,14b,14c,14h,14i,14k,14l,14m,14x 光学装置
16,74,76,78 押しボタン
18,18i 第1支持構造
20,20a,20d,20e,20f 第2支持構造
22,22c,22i,22x 第1筐体
24 第1表示部材
26,40,40h 駆動基板
28 平面ミラー
30 凹面ミラー
32 カバー
34 出射部
36,36a,36h,36i,36l,36m 第2筐体
38,38c,38x,88 光学部材
42 光吸収部材
43 内装部材
44,72 透過型偏光板
46,50 ガラス基材
48 液晶部
52 反射型偏光板
54 第1部材
56,56i 第2部材
58,66,66d,66e,66f スタッド部
60,68 ボール部
62,62a,62d,62e,62f 第3部材
64,64a 第4部材
70 制御部
80,82,84 領域
86 第2表示部材
88 セグメント
90 透過領域
92 反射領域
94 左押しボタン
96 右押しボタン
100 室内カメラ
102 後方カメラ映像
104 室内カメラ映像

Claims (20)

  1. 移動体に搭載される表示システムであって、
    第1表示部材と、前記第1表示部材から発せられた第1画像を形成する第1画像光を出射させることができる出射部を有し、前記出射部から前記第1画像光を出射させる出射状態および前記出射部から前記第1画像光を出射させない非出射状態に切り替わることができる表示装置と、
    (i)電圧が印加されないことにより前記移動体の後方からの光を反射させる反射状態に切り替わり、電圧が印加されることにより前記移動体の後方からの前記光を透過させる透過状態に切り替わること、または、(ii)電圧が印加されることにより前記移動体の後方からの光を反射させる反射状態に切り替わり、電圧が印加されないことにより前記移動体の後方からの前記光を透過させる透過状態に切り替わること、ができる光学部材を有する光学装置と、
    前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記透過状態である第1モードと、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記光学部材が前記反射状態である第2モードとを切り替える操作を受け付ける操作受付部とを備え、
    前記表示装置は、前記第1表示部材から発せられた前記第1画像光を反射させる凹面ミラーと、前記出射部を有しかつ前記第1表示部材および前記凹面ミラーを保持する第1筐体とを有し、
    前記光学装置は、前記光学部材を保持しかつ前記第1筐体とは分離された別体である第2筐体を有する、
    表示システム。
  2. 前記出射部は、前記第1表示部材から発せられた後に間接的に前記凹面ミラーで反射した前記第1画像光を出射させる、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 第1部材、および前記第1部材に対して回動できるように前記第1部材と係合しかつ前記第1筐体に固定される第2部材を有する第1支持構造と、
    第3部材、および前記第3部材に対して回動できるように前記第3部材と係合しかつ前記第2筐体に固定される第4部材を有する第2支持構造とを備える、
    請求項に記載の表示システム。
  4. 前記第1部材および前記第3部材は、相互に一体である、
    請求項に記載の表示システム。
  5. 前記第3部材は、前記第1筐体に固定される、
    請求項に記載の表示システム。
  6. 前記第1筐体と前記第2筐体は、離間した前記第1部材と前記第3部材を介して、それぞれ前記移動体に固定され、
    前記第3部材は、前記移動体の前後方向において前記第1部材よりも後方に位置する、
    請求項に記載の表示システム。
  7. 前記光学部材は、前記移動体の左右方向において前記移動体の略中央に位置し、
    前記出射部は、前記移動体の左右方向において前記第2筐体よりも左方または右方に位置する、
    請求項に記載の表示システム。
  8. 前記表示装置は、前記第1表示部材を駆動させかつ前記第2筐体に保持される駆動基板を有する、
    請求項に記載の表示システム。
  9. 前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を透過した前記移動体の後方からの前記光を吸収する光吸収部材を有する、
    請求項1に記載の表示システム。
  10. 前記光学装置は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記光学部材を介して視認可能な内装部材を有する、
    請求項1に記載の表示システム。
  11. 前記光学部材は、前記光学部材が前記透過状態のときに前記移動体の前方からの光を前記移動体に乗っている人に向けて透過させる、
    請求項1に記載の表示システム。
  12. 前記光学装置は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における前記光学部材の縁部の一部にのみ設けられかつ前記光学部材を保持する保持部材を有する、
    請求項11に記載の表示システム。
  13. 前記光学装置は、前記光学部材に対して前記移動体の後方からの前記光が入射する側とは反対側に位置し、かつ前記光学部材が前記透過状態のときに第2画像を形成する第2画像光が前記光学部材を透過して前記光学部材から出射されるように前記光学部材に向かって前記第2画像光を発する第2表示部材を有する、
    請求項1に記載の表示システム。
  14. 前記光学部材は、複数の領域を有し、前記複数の領域のそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、
    前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記反射状態になる単一の第3操作を受け付ける複数の第3操作受付部と、
    前記複数の領域に対応して設けられかつそれぞれが前記複数の領域のうち対応する領域が前記透過状態になる単一の第4操作を受け付ける複数の第4操作受付部とを備え、
    前記第1モードは、前記表示装置が前記出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記透過状態であるモードであり、
    前記第2モードは、前記表示装置が前記非出射状態でありかつ前記複数の領域の全てが前記反射状態であるモードであり、
    前記第1モードのときに前記複数の第3操作受付部のうち1つの第3操作受付部が前記第3操作を受け付けた場合、前記複数の領域のうち前記1つの第3操作受付部に対応する1つの領域が前記反射状態であり、かつ、前記表示装置が前記出射状態である第3モードに切り替わり、
    前記第3モードのときに前記複数の第4操作受付部のうち前記1つの領域に対応する1つの第4操作受付部が前記第4操作を受け付けた場合、前記1つの領域が前記透過状態に切り替わる、
    請求項1に記載の表示システム。
  15. 前記光学部材は、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に等分割された複数のセグメントを有し、前記複数のセグメントのそれぞれにおいて前記反射状態および前記透過状態に切り替わることができ、
    前記複数のセグメントのうちそれぞれが前記反射状態でありかつ連続する2つ以上のセグメントによって構成される領域を反射領域としたとき、前記反射領域は、前記複数のセグメントのうち1つのセグメント単位で、前記光学部材を前記移動体の後方からの前記光が入射する側から見た場合における左右方向に移動可能である、
    請求項1に記載の表示システム。
  16. 前記反射領域を構成する前記2つ以上のセグメントの数は、増減可能である、
    請求項15に記載の表示システム。
  17. 前記表示システムを稼働させるための電力が前記表示システムに供給されていない状態から供給されている状態になった場合に、所定期間において前記表示装置が前記出射部から前記第1画像光を出射させる前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記移動体の後方からの光を反射させる前記反射状態である第4モードにする制御部を備える、
    請求項1に記載の表示システム。
  18. 前記制御部は、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第1モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第1モードにし、前記電力が前記表示システムに供給されている状態から供給されていない状態になったときに前記第2モードであった場合には次に前記電力が前記表示システムに供給されたときに前記第4モードにした後に前記第2モードにする、
    請求項17に記載の表示システム。
  19. 前記操作受付部は、さらに、前記表示装置が前記出射部から前記第1画像光を出射させる前記出射状態でありかつ前記光学部材が前記移動体の後方からの光を反射させる前記反射状態である第5モードに切り替える操作を受け付ける、
    請求項1に記載の表示システム。
  20. 前記第1筐体、前記第2筐体、前記移動体の天井、および前記移動体の座席の背もたれの裏面のいずれかに配置され、前記移動体の室内を撮像する室内カメラを備え、
    前記第1画像は、前記室内カメラによって撮像された画像を含む、
    請求項に記載の表示システム。
JP2022140196A 2022-03-25 2022-09-02 表示システム Active JP7336779B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/101,424 US11872886B2 (en) 2022-03-25 2023-01-25 Display system for switching between modes that associate emitting states with reflective states

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050149 2022-03-25
JP2022050149 2022-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7336779B1 true JP7336779B1 (ja) 2023-09-01
JP2023143617A JP2023143617A (ja) 2023-10-06

Family

ID=87797908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140196A Active JP7336779B1 (ja) 2022-03-25 2022-09-02 表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11872886B2 (ja)
JP (1) JP7336779B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052143A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156031A (ja) 1984-12-27 1986-07-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用防眩型反射鏡
JPH06102541A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用防眩ミラー
JP2006232212A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 車外視認装置
JP2019132868A (ja) 2016-05-27 2019-08-08 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10525886B2 (en) * 2017-05-31 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system and movable-body apparatus equipped with the same
JP6874659B2 (ja) 2017-11-29 2021-05-19 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示システム
JP7142318B2 (ja) 2018-03-29 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP7339728B2 (ja) 2018-04-20 2023-09-06 美里工業株式会社 車両用ミラー
JP7113239B2 (ja) 2020-07-03 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052143A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230302902A1 (en) 2023-09-28
US11872886B2 (en) 2024-01-16
JP2023143617A (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613810B2 (en) Display device for vehicle
JP4872332B2 (ja) 移動体用防眩装置
JP2009196473A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003039981A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
CN113853547A (zh) 具有显示系统的机动车以及这种机动车的运行方法
JP2005275262A (ja) 車載用液晶表示装置
JP7336779B1 (ja) 表示システム
JP2002104017A (ja) ヘッドアップディスプレイおよび調光機構
JP7224845B2 (ja) 電子ミラー
JP2004299591A (ja) 表示システム
KR101963617B1 (ko) 차량용 룸미러
JP4385854B2 (ja) 移動体用タッチディスプレイシステム。
CN111295615A (zh) 图像显示系统
JP7411889B2 (ja) 表示装置および制御回路
JP6644576B2 (ja) 車両用表示装置
JP4415659B2 (ja) タッチディスプレイシステム
KR20170091259A (ko) 유사홀로그램 방식의 자동차 사이드 영상 조사장치.
WO2012117496A1 (ja) 表示装置
WO2021241495A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6249891B2 (ja) 表示装置
JP7208378B2 (ja) 表示装置及び移動体
JP6236211B2 (ja) 輸送機器用表示装置
JP7113273B2 (ja) 表示システム
JP2021084438A (ja) 表示装置
JP2005041381A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03