JP7336536B2 - 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム - Google Patents

変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム Download PDF

Info

Publication number
JP7336536B2
JP7336536B2 JP2021561564A JP2021561564A JP7336536B2 JP 7336536 B2 JP7336536 B2 JP 7336536B2 JP 2021561564 A JP2021561564 A JP 2021561564A JP 2021561564 A JP2021561564 A JP 2021561564A JP 7336536 B2 JP7336536 B2 JP 7336536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
texture
ink
conversion processing
internal scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021107118A1 (ja
JPWO2021107118A5 (ja
Inventor
知章 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021107118A1 publication Critical patent/JPWO2021107118A1/ja
Publication of JPWO2021107118A5 publication Critical patent/JPWO2021107118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336536B2 publication Critical patent/JP7336536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、光学質感再現のための変換処理方法、並びに光学質感が再現された質感再現プリント等の印刷物の作製のための印刷物作製方法、及び印刷物作製システムに係り、特に、質感再現プリント等の印刷物の作製において、質感要素である内部散乱性と色再現性とを同時に高精度化するためのデータ変換処理技術である光学質感再現のための変換処理方法、並びに質感要素である内部散乱性と色再現性とが同時に高精度化された光学質感が再現された質感再現プリント等の印刷物の作製のための印刷物作製方法、及び印刷物作製システムに関する。
近年、印刷技術の発展により、再現対象物(以下、単に「対象物」という)の質感の再現が可能となってきている。例えば、3次元(3D)プリント技術の開発により、対象物の質感(具体的には、厚み等)を良好に再現することができる。また、硬化性を有するクリアインク(例えば、UV(紫外線)インク)等を用いた印刷(以下、便宜的に「2.5次元(2.5D)プリント」という)の技術により、対象物の質感、特に、対象物の表面における光学質感を良好に再現することができる。ここで、光学質感としては、具体的には、光の内部散乱特性等が該当する。
このように、3Dプリント技術や2.5D (厚盛り)プリント技術の昨今の進展に伴い、従来の2次元(2D)印刷では実現できていなかった質感をプリント物として再現することの期待感が高まってきている。
このため、対象物の質感を再現するための様々な提案がなされている(特許文献1、非特許文献1参照)。
特許文献1には、対象物の質感を再現するための質感再現処理を行う画像処理装置、及び画像処理方法が提案されている。
特許文献1に開示の技術では、再現する対象物の少なくとも色情報と光沢情報を含む質感データを入力し、質感再現装置の質感再現範囲に基づいて、光沢情報を光沢再現範囲にマッピングし、マッピング後の光沢情報を維持して色情報を色再現範囲にマッピングし、マッピング後の色情報と光沢情報が示す質感データに基づいて質感再現装置に出力する出力信号を生成している。
こうして、特許文献1に開示の技術では、再現する対象物の質感と質感再現範囲のミスマッチを解消して、対象物の質感がより適切に再現された再現物を得ることができるとしている。
また、非特許文献1には、対象物の質感を再現するための質感再現処理を行う画像処理装置、及び画像処理方法が提案されている。
非特許文献1に開示の技術では、下地となる白色を印刷せずに、半透明材質とUV(UltraViolet;紫外線)硬化インクとの層構造を利用することで印刷物の半透明感(光学質感)を制御する手法を提案している。非特許文献1に開示の技術では、半透明感を表現するために、MTF(Modulated Transfer Function;変調伝達関数)を用い、半透明材質、UVインク、及び印刷物のMTFをプロジェクタから複数の異なる空間周波数で投影し、反射光をR(赤)G(緑)B(青)カメラで撮影することで計測している。半透明感再現においては、計測に基づいて、半透明材質、UVインクの種類、及び重ねる回数等の要因の組合せと半透明感に関するLUT(Lookup table:ルックアップテーブル)を構築し、出力系においてLUT内を探索して要求された半透明感を実現するための要因の組合せを決定している。
このように、現在検討されているものは、R(赤)、G(緑)、及びBの(青)チャンネルで見た内部散乱性を考慮したLUTを介し、MTF特性をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びW(ホワイト:白)等のインク量に変換する処理を行っている。
例えば、図20に示すように、まず、RGB等のカラーパッチ50に異なる複数(図示例では6種類)の空間周波数の投影光を投影してその反射光を観測してMTF測定を行い、6種類のMTFカラーパッチ54で表されるRGBチャンネルのMTFデータを得る。次に、こうして得られたRGBチャンネルのMTFデータをLUT変換してカラーパッチ70で表されるCMYW等のインク量のデータを得る。こうして得られたCMYW等のインク量のデータを用いて、カラーパッチ50を再現した再現カラーパッチプリント72をプリント出力する。
したがって、例えば、大理石の画像である元画像となる質感再現サンプル52から、同様にして、MTF計測、LUT変換、及びプリント出力を行って再現画像プリント74を得ることができる。
特開2016-144005号公報
半透明材質へのUV印刷による半透明感の制御 情報処理学会報告Vol.2018-CG-169 No.10 2018/3/3
ところで、特許文献1に開示の技術では、質感再現装置の光沢再現範囲から再現する光沢を決定し、その後、この光沢を維持して質感再現装置が再現可能な色再現範囲から再現する色を決定するので、対象物と再現物の光沢の差が見た目の印象に大きく影響する印刷物の場合には、対象物の光沢を良好に再現することができるものの、人の見た際の色が十分に考慮されていないため、色の誤差が顕著に視認されるおそれがあるという問題があった。
また、非特許文献1に開示の技術では、RGBチャンネルのMTFから、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びU(UVインク)のインク量に変換するLUTを利用している。このように、自然界の特性を有限個及び有限量のインクからなるLUTを利用した変換には不可避の誤差が存在する。このため、人の視覚特性、特に人が見た際の色の差を考慮していないため、色の誤差が顕著に視認される場合があるという問題があった。
非特許文献1、及び図20に示す例を含め、現在検討されているものは、RGBチャンネルで見た内部散乱性を考慮したLUTを介し、MTF特性をCMYUインク量に変換する処理を行っている。このため、印刷物、例えば図20に示す再現カラーパッチプリント72の丸く囲む領域72a、及び再現画像プリント74等においては、質感の重要な要素である色再現性の再現が十分にはできておらず、粒状性が悪い、特に粒状(ざらつき)感、階調反転、及び/又はトーンジャンプが発生してしまいうという問題があった。
これは、図15に示すように、0周期で強度1に近く、高周波に向かうにしたがって強度が減少する実線で示すターゲットのMTFのグラフに対して、印刷物におけるMTFを近似しようとすると、LUT変換においてLUT内の最近傍のMTFが選ばれるため、0周期から高周波まで強度0.5近傍で略一定である点線で示すインクによる近似のMTFとなる。
しかしながら、MTFのグラフにおいて、インクの平均的な色を表す0周期における強度の誤差は0.5と大きく、インクの平均的な色に対する誤差は大であり、色の差が顕著に視認されることになる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、質感再現を行うプリント作製において、質感の重要品質である、内部散乱性の再現と色再現性の再現とを高精度に同時に実現することができる光学質感再現のための変換処理方法、並びに質感要素である内部散乱性と色再現性とが同時に高精度化された光学質感が再現された質感再現プリント等の印刷物を作製することができる印刷物作製方法、及び印刷物作製システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の変換処理方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報に、ルックアップテーブルを介して変換するためのルックアップテーブル変換処理を行う変換処理方法であって、質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報をルックアップテーブル変換処理の入力として用いるものであり、ルックアップテーブル変換処理は、内部散乱情報、及び色信号情報として変調伝達関数の値を利用するものであることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の印刷物作製方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報として変調伝達関数の値を用い、内部散乱情報としての変調伝達関数の値、及び色信号情報としての変調伝達関数の値を入力とするルックアップテーブル変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製することを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の印刷物作製システムは、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、ルックアップテーブルを備え、ルックアップテーブルを用いたルックアップテーブル変換処理を行って、質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、コンピュータは、光散乱計測装置によって取得された質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報として変調伝達関数の値を用い、内部散乱情報としての変調伝達関数の値、及び色信号情報としての変調伝達関数の値を入力とするルックアップテーブル変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換することを特徴とする。
上記第1~第3の態様において、質感特性情報として、変調伝達関数の値を求め、質感特性情報として求めた変調伝達関数の値を内部散乱情報としての変調伝達関数の値と、色信号情報としての変調伝達関数の値とに分離し、内部散乱情報、及び色信号情報として求めた変調伝達関数の値をルックアップテーブル変換処理の入力値として用いることが好ましい。
又は、分離された内部散乱情報、及び色信号情報として変調伝達関数の値を求め、内部散乱情報、及び色信号情報として求めた変調伝達関数の値をルックアップテーブル変換処理の入力値として用いることが好ましい。
色信号情報は、明度・彩度・色相に対する人の視覚特性を考慮した色信号情報であることが好ましい。
また、視覚特性として、L色空間の信号値を利用することが好ましい。
また、ルックアップテーブルの格子点からの距離で与えられるルックアップテーブル変換処理における誤差量の算出において、色信号情報の誤差分の重みと内部散乱情報の誤差分の重みとがそれぞれ異なることが好ましい。
また、変調伝達関数の重みとして、色信号情報と内部散乱情報との比率は、色信号情報の重みが大きいことが好ましい。
また、色信号情報の重みは、内部散乱情報の重みの2倍以上であることが好ましい。
上記の目的を達成するために、本発明の第4の態様の変換処理方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報にルックアップテーブルを介して変換するためのルックアップテーブル変換処理を行う方法であって、質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値における変調伝達関数の値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更したものをルックアップテーブル変換処理の入力値として用いることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第5の態様の印刷物作製方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値における変調伝達関数の値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更し、信号値を入力値として用い、ルックアップテーブル変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製することを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第6の態様の印刷物作製システムは、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、ルックアップテーブルを備え、ルックアップテーブルを用いたルックアップテーブル変換処理を行って、質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、コンピュータは、光散乱計測装置によって取得された質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値における変調伝達関数の値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更し、信号値を入力値として用い、ルックアップテーブル変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換することを特徴とする。
上記第4~第6の態様において、知覚的な均等色空間は、L色空間であることが好ましい。
上記第1~第6の態様において、内部散乱情報は、ルックアップテーブル変換処理によってC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)のインク量、及びW(白)のインク量、並びにメディアが有する散乱層の散乱量に変換されることが好ましい。
また、 質感特性情報は、周波数0を含む複数の周波数におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値であり、色信号情報は、周波数0におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値であり、内部散乱情報は、周波数0を除く複数の周波数におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値であることが好ましい。
本発明によれば、質感再現を行うプリント作製において、質感の重要品質である、内部散乱性の再現と色再現性の再現とを高精度に同時に実現することができる。
本発明によれば、質感要素である内部散乱性と色再現性とが同時に高精度化された光学質感が再現された質感再現プリント等の印刷物を作製することができる。
本発明の変換処理方法を実施するプリントシステムの構成を示す構成図である。 光の内部散乱現象を示す模式図である。 質感再現プリントの構成を示す模式図である。 図1に示すプリント層形成装置の構成を示す概略図である。 図4に示すプリント層形成装置が有する吐出機構のノズル面を示す図である。 サンプルパターンを示す図である。 矩形波チャートを示す図である。 MTFデータの一例を示す図である。 本発明に用いられる質感再現変換LUTによるLUT変換処理のフローの一例を示す図である。 本発明に用いられる質感再現変換LUTを作成する変換LUT作成処理の一例を示すフローチャートである。 図10に示す光散乱性推定処理のフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の変換処理方法を実施する質感再現プリント作製の処理フローの一例を示す図である。 本発明の変換処理方法を実施する質感再現プリント作製の処理フローの他の一例を示す図である。 本発明の光学質感再現のための変換処理方法におけるLUTの利用方法を示すMTFのグラフの一例である。 光学質感再現のための従来のLUTの利用方法を示すMTFのグラフである。 MTFを示すグラフの一例である。 (A)は、周波数空間におけるMTFを示すグラフの一例であり、(B)は、実空間における点像分布関数(PSF)を示すグラフの一例である。 半値幅が概ね同じ2つのMTFを示すグラフの一例である。 半値幅が概ね同じ2つのMTFを示すグラフの他の一例である。 従来の光学質感再現方法における処理フローを示す図である。
本発明に係る光学質感再現のための変換処理方法を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、以下に詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下に説明する実施形態から変更又は改良され得る。また、当然ながら、本発明には、その等価物が含まれる。
また、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書では、特に断る場合を除き、後述するプリント層の積層方向を上下方向とし、メディアにより近い側を「下側」とし、メディアからより離れている側を「上側」とすることとする。
<本発明の概要>
本発明の第1の実施形態の光学質感再現のための変換処理方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報にルックアップテーブル(Lookup table:以下、LUTという)を介して変換するためのLUT変換処理を行う変換処理方法であって、質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報をLUT変換処理の入力として用いるものであり、LUT変換処理は、内部散乱情報、及び色信号情報として変調伝達関数(Modulation Transfer Function:以下、MTFという)の値を利用するものである。
本発明の第2の実施形態の光学質感再現のための変換処理方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報にLUTを介して変換するためのLUT変換処理を行う方法であって、質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値におけるMTFの値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更したものをLUT変換処理の入力値として用いるものである。
本発明の第1、及び第2の実施形態に係る変換処理方法は、人の見た際の色の差を考慮した変換LUTを利用している点で、上述した従来技術より優れた光学質感再現が可能である。
本発明の変換処理方法は、質感再現対象物の光学質感、例えば表面の質感を再現した印刷物、即ちインクを用いて作製されたプリント物を作製するために利用される。例えば、質感を再現するための3Dプリント、及び2.5Dプリント(インクを積層したプリント)のように内部散乱性と色再現性を高精度に両立した印刷物(プリント物)作製において利用できる。
本発明の変換処理方法は、従来の2Dプリントでは実現できていない、内部散乱による質感を実現しつつ、従来画質としての重要項目である画像品質において、色情報に対する視覚特性を考慮しない質感再現を行うことで悪化してしまう、階調反転、及び/又は粒状性・色ずれなどの色情報の部分的な変動に起因した画質劣化が軽減できるという効果を奏する。
また、本発明の変換処理方法は、内部散乱情報と色再現情報を分離したことにより、目的に応じて再現性を重視する質感項目を選択した再現が行えるという更なる効果を奏する。
更には、本発明の変換処理方法は、忠実な再現を目的にするだけでなく、内部散乱性を実際よりも強調した処理による質感の加工を施した印刷物(プリント物)の作製も可能であるという更なる効果を奏する。
本発明の第3の実施形態の印刷物作製方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報としてMTFの値を用い、内部散乱情報としての変調伝達関数の値、及び色信号情報としてのMTFの値を入力とするLUT変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するものである。
本発明の第4の実施形態の印刷物作製方法は、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値におけるMTFの値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更し、信号値を入力値として用い、LUT変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するものである。
本発明の第5の実施形態の印刷物作製システムは、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、LUTを備え、LUTを用いたLUT変換処理を行って、質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、コンピュータは、光散乱計測装置によって取得された質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、分離された内部散乱情報、及び色信号情報としてMTFの値を用い、内部散乱情報としてのMTFの値、及び色信号情報としてのMTFの値を入力とするLUT変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換するものである。
本発明の第6の実施形態の印刷物作製システムは、質感再現対象物の質感特性情報から質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、LUTを備え、LUTを用いたLUT変換処理を行って、質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、インク量情報に基づいて、メディア上にインクを吐出してプリント層を形成し、印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、コンピュータは、光散乱計測装置によって取得された質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値におけるMTFの値を、知覚的な均等色空間の信号値に変更し、信号値を入力値として用い、LUT変換処理によって、メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換するものである。
本発明の第3の実施形態に係る印刷物作製方法、及び本発明の第5の実施形態に係る印刷物作製システムは、本発明の第1の実施形態に係る変換処理方法を実施するものであり、本発明の第第4の実施形態に係る印刷物作製方法、及び本発明の第6の実施形態に係る印刷物作製システムは、本発明の第2の実施形態に係る変換処理方法を実施するものである。
本発明の印刷物作製方法、及び印刷物作製システムは、質感再現対象物の光学質感、例えば表面の質感を再現した印刷物、即ちインクを用いて作製されたプリント物、例えば、質感を再現するための3Dプリント、及び2.5Dプリント(インクを積層したプリント)のように内部散乱性と色再現性を高精度に両立した印刷物(プリント物)を作製できる。
本発明の印刷物作製方法、及びシステムは、本発明の変換処理方法と同様の効果を奏する。
<本発明の変換処理方法を実施するプリントシステムの構成>
まず、本発明に係る光学質感再現のための変換処理方法を実施する印刷物作製システム、即ちプリントシステムの構成について説明する。
図1は、本発明の変換処理方法を実施するプリントシステムの構成を示す構成図である。
図1に示すプリントシステム10は、質感再現対象物12の光学質感を再現する設備であり、厳密には、メディア14上にインク16を用いて光学質感を再現した質感再現プリント18を作製する。
(質感再現対象物)
まず、本発明において、「質感再現対象物」12とは、質感再現の対象となる部材であり、以下では、単に対象物12ともいう。対象物の一例としては、表面の質感(厳密には、光学質感)が部位に応じて異なる材料が挙げられ、具体的には、大理石及び花崗岩等の岩石、石、木材、髪の毛、骨、皮膚(肌)、歯、コットン及びシルクなどの天然素材が挙げられる。
即ち、本発明の変換処理方法は、特に、大理石等の石材、肌、及び歯等の内部散乱性を有する物体の質感を再現するプリントにおいて有用である。
以下では、対象物12としては、大理石を代表例として考えられるが、他の材料を対象物12としても良いことは勿論である。
また、本発明において、「質感」とは光学質感であり、「質感特性情報」とは、例えば光散乱性で表される内部散乱情報と、色信号情報とを有する。
内部散乱情報を表す光散乱性は、光の内部散乱特性(表面下散乱ともいう)のことである。内部散乱は、光が物体に対して照射された際に、図2に示すように、その物体内部で光が反射及び散乱を繰り返すことで、物体表面における光の入射位置から離れた位置から光が出射することである。また、光の内部散乱特性は、光の入射位置から出射位置までの距離(図2に示した距離d)、及び出射位置における光の強度に基づいて特定される。光散乱性データは、内部散乱情報として表される。
色信号情報は、対象物12の色を表現できるものであればどのようなものでもよく、様々な色空間の信号値であっても良い。例えば、色信号情報は、R(赤)、G(緑)、及びB(青)からなる光の三原色であっても良い。また、色信号情報は、明度、彩度、及び色相の色の3属性に対する人の視覚特性を考慮した色信号情報であることが好ましく、この時、視覚特性として、1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化されたL色空間の信号値を利用するものであることが好ましい。また、色信号情報は、知覚的な均等色空間の信号値であっても良い。この時、知覚的な均等色空間としては、L色空間であることが好ましい。
(質感再現プリント)
また、本発明において、「質感再現プリント」18は、対象物12の光学質感をメディア14の表面上にインク16を用いて再現した印刷物である。質感再現プリント18の表面(視認される側の面)には、対象物12の表面の質感、即ち、色、光散乱、及び模様等が再現されているものである。
本発明の変換処理方法を実施するのは、上述した対象物12の表面の質感を再現するために、インク16からなるプリント層17をメディア14に形成する質感再現プリント(印刷)を実施する。この質感再現プリントにより、図3に示す質感再現プリント18が作製される。なお、図3では、質感再現プリント18の構成を模式的に図示しており、図示の都合上、各部分の厚み及びサイズ等が実際の内容と異なっている。
質感再現プリント18は、図3に示すように、メディア14と、メディア14の表面(プリント面)に形成されたプリント層17と、によって構成されている。
(メディア)
「メディア」14は、図3に示す質感再現プリント18の基材となるものであって、質感再現印刷用基材であり、光散乱性を有するものである。質感再現印刷に用いられるメディア14は、質感再現印刷用のメディア14である。
質感再現用のメディア14は、白色媒体14aである白色紙の上に薄板状の内部散乱部材14bを積層させて構成される積層体である。
この内部散乱部材14bが、メディア14において、光散乱性を有する層となる。したがって、メディア14は、光散乱性の異なる内部散乱部材14bを有することにより、異なる光散乱性を持つこととなる。
ここで、内部散乱部材14bは、半透明(例えば半濁色又は乳半色)の光透過性部材であり、全光線透過率と散乱光線透過率との差が0%~10%となる部材である。内部散乱部材14bの具体例としては、乳半色又は白色のアクリル板、塩化ビニール材、又はPET(ポリエチレンテレフタラート)材等、紫外線硬化性インクを用いたインクジェットプリント等に利用される基材が挙げられる。なお、内部散乱部材14bとしては、全光線透過率が10%~80%以下であり、且つ、透過光線透過率が10%~80%である部材がより好ましい。また、内部散乱部材14bについては、Haze値が1~90%であることが好ましく、より好ましくはHaze値が30~60%であると良い。
なお、本実施形態において、内部散乱部材14bの各部分の厚みは均一であるが、これに限定されず、内部散乱部材14bの各部分の厚みが均一ではなく変化してもよい。
一方、白色媒体14aである白色紙は、質感再現プリント18の最下層を構成する。白色媒体14aは、内部散乱部材14bと密着しており、例えば内部散乱部材14bの表面上に接着されている。ただし、白色媒体14aは、内部散乱部材14bに接着されている場合に限定されず、内部散乱部材14bに接していればよい。また、白色媒体14aについては、質感再現プリント18の中で最も光の反射率が高く、反射率が90%以上となるように設定されていると好ましい。また、白色媒体14aは、白色紙に限定されず、白色のシート、フィルム、板材、及び繊維体(布)、並びにプラスチック基材(例えば、アクリル材、PET(ポリエチレンテレフタラート)、塩化ビニール材)等を代用することが可能である。
なお、質感再現用のメディア14は、白色媒体14a及び内部散乱部材14bを有する基材に限定されず、例えば、内部散乱部材14b単体であってもよく、あるいは、白色媒体14a及び内部散乱部材14b以外の部材を有するものであってもよい。また、本実施形態において、白色媒体14aの各部分の厚みは均一であるが、これに限定されず、白色媒体14aの各部分の厚みが均一ではなく変化してもよい。
プリント層17は、プリント面であるメディア14の表面に着弾(付着)したインクの層を積層させた多層構造からなる。また、プリント層17は、対象物12の表面の質感に関するデータ(具体的には、後述の色信号情報及び内部散乱情報)に基づいてメディア14のプリント面上に形成される。
(インク)
本発明において用いられる「インク」16としては、カラー流体であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3色のカラーインク、黒色の流体であるK(ブラック)インク、及び白色流体であるW(ホワイトインク)が挙げられるが、この他、透明流体であるクリアインクを用いても良い。なお、クリアインクは、本発明においてプリント層17を形成するために必ず用いられるものではないが、光学質感の再現に有効であれば用いることができる。
ここで、カラーインクは、有色の顔料、又は染料を含有し、カラー印刷に用いられる一般的なインクである。ブラックインクは、カーボンブラックを高濃度にて含有する黒色のインクである。ホワイトインクは、白色の顔料、又は散乱体を含有し、例えば下地印刷等に使用される白色のインクである。クリアインクは、光(具体的には、紫外線)を受けることで、硬化する紫外線硬化型の流体である。なお、クリアインクは、光の照射により硬化可能な透明流体であればよい。また、照射光としては、紫外線、赤外線、及び可視光線等が挙げられる。
また、本発明では、プリント面におけるプリント層17の形成範囲を複数の単位領域に区画し、プリント層17が図3に示すように各単位領域の位置に応じて像様(イメージワイズ)に形成される。これにより、質感再現プリント18にて再現される質感が、質感再現プリント18の各部分に応じて変化したものとなる。換言すると、質感再現プリント18の各部分での質感は、プリント層17中、当該各部分における構造(層構造)に応じて定まることになる。
ここで、プリント面におけるプリント層17の形成範囲を区画する際の単位である単位領域は、微小な方形領域であり、対象物の光散乱性を定義する際に設定される分割領域である。より具体的に説明すると、単位領域は、例えば、カメラ等を用いて光散乱性を計測する際に、対象物12の表面をカメラ撮影した際の解像度(画素)と対応するサイズに設定された領域、あるいは、そのサイズを平均化した、より広いサイズの領域である。
プリント層17について詳しく説明すると、図3に示すように、質感再現プリント18の部位1aでは、メディア14の表面(内部散乱部材14b)上に白色層17bが配置され、その上にカラー層17aがプリント層17の最表層として配置される。プリント層17は、白色層17b、及びにカラー層17aの2層構造である。カラー層17aは、YMC3色のカラーインク、及びK(ブラック)インクによって構成されるインク層である。白色層17bは、W(ホワイト)インクによって構成されるインク層である。
次に、質感再現プリント18の部位1bでは、メディア14の内部散乱部材14b上には白色層17bのみが配置され、白色層17bがプリント層17の最表層に配置されることになる。
また、質感再現プリント18の部位1cでは、メディア14の内部散乱部材14b上にはカラー層17aのみが配置され、カラー層17aがプリント層17の最表層に配置されることになる。
このような白色層17bは、プリント層17において、対象物12の表面の質感に関する質感特性情報(具体的には、色信号情報及び内部散乱情報)に応じた位置に配置される。詳しく説明すると、上記の2種の情報に基づいてプリント層17の形成条件が設定され、当該形成条件に従ってプリント層17が形成される結果、プリント層17において白色層17bが像様(イメージワイズ)に配置される。
図3を参照しながらより詳細に説明すると、質感再現プリント18のうち、カラー部分と対応する部位1aでは、図3に示すように、カラー層17aとメディア14の内部散乱部材14bとの間に白色層17bが配置され、カラー層17aの直下にて白色層17bがカラー層17aと隣接する。このようにカラー層17aの直下に白色層17bが設けられていることで、カラー層17aの上方から入射された光が、カラー層17aを透過した後に白色層17bにて反射する。これにより、カラー層17aを通った光は、散乱及び吸収されることなく、効率的に反射することで視認者にとって比較的鮮明に見えるようになる。これにより、有色部分と対応する部位1aでは、例えば、当該に入射された光が内部散乱によって入射位置から離れた位置で反射する際に、入射位置と反射位置との距離が然程離れない光散乱性が再現される。
なお、図3の部位1aの構成においては、白色層17bの厚みに応じて、内部散乱性の効果が変化する。即ち、白色層17bの厚みが厚いと、メディア14の層に光が行かず、内部散乱による広がりは小さい。逆に、白色層17bの厚みが薄くなるにつれて、メディア14の層の影響による内部散乱による光の広がりは大きくなる。
また、質感再現プリント18のうち、カラー部分がない部位1bでは、メディア14上に白色層17bが最表層として配置される。このように最表層として白色層17bが設けられることで、光反射がより明瞭に視認されるようになる。
更に、質感再現プリント18のうち、カラー部分のみの部位1cでは、メディア14の内部散乱部材14b上にカラー層17aが最表層として配置される。このように最表層として内部散乱部材14b上にカラー層17aが設けられることで、カラー層17aの上方から入射された光が、カラー層17aを透過した後に内部散乱部材14bに入射するので、内部散乱部材14bにおいて散乱及び吸収されることになる。これにより、例えば、当該に入射された光が内部散乱によって入射位置から離れた位置で反射する際に、入射位置と反射位置との距離がある程度離れる比較的強い光散乱性が再現される。
なお、本発明においては、白色層17bの下層にKインクによる黒色層を配置したり、その下層等にクリアインクによる透明層を配置することにより、質感を制御しても良い。
(プリントシステム)
続いて、以下に、プリントシステム10について説明する。
プリントシステム10は、図1に示すように、光散乱計測装置20、コンピュータ30、及びプリント層形成装置40を主要構成機器として有し、上述したように、質感再現対象物12から質感再現プリント18を作製する。
以下に、プリントシステム10の各構成機器について個別に説明する。
(プリント層形成装置)
まず、先に、プリント層形成装置40について説明する。
プリント層形成装置40は、メディア14のプリント面(すなわち、内部散乱部材14bの上側の表面)に向けて流体としてのインク16を吐出して、プリント面上に多層構造のプリント層17を形成する装置である。本実施形態において、プリント層形成装置40は、例えば、インクジェットプリンタによって構成される。
具体的に説明すると、プリント層形成装置40は、各種のインク16をメディア14のプリント面(厳密には、プリント面においてプリント層17が形成される範囲)の各単位領域に向けて順次吐出する。各単位領域では、着弾したインクのドットがインク層を形成し、各インク種類のインク層が複数重ねられる。これにより、プリント面上に多層構造のプリント層17が形成される。
プリント層形成装置40は、図1及び図4に示すように、制御機構42と、移動機構44と、インク吐出機構46と、を有する。移動機構44は、プリント層形成装置40内における移動経路44Rに沿ってメディア14を移動させる。移動機構44は、図4に示すように、駆動ローラ44aによって構成されてもよく、あるいは駆動ベルトによって構成されてもよい。
なお、移動機構44は、印刷速度をより高速化する観点から、メディア14を順方向にのみ移動させるワンウェイ搬送型の移動機構である。ただし、これに限定されるものではなく、メディア14を移動経路44Rに沿って一定距離だけ下流側に移動させた後に同じ距離だけ上流側に逆走させ、その後に再度下流側に移動させる可逆搬送型の移動機構であってもよい。
インク吐出機構46は、ピエゾ素子の駆動によって各種のインク16を吐出する記録ヘッドによって構成されている。このインク吐出機構46は、その下面がメディア14のプリント面と対向している間に、図4に示すようにプリント面に向けて各種のインク16を吐出する。より詳しく説明すると、インク吐出機構46は、メディア14の移動方向と交差する走査方向に移動可能である。また、インク吐出機構46の下面は、図5に示すように、インク種類別にノズル列が形成されたノズル面46Sとなっている。なお、ノズル面46Sには、走査方向の一端側から順に、ホワイトインク吐出用のノズル列Nw、イエローインク吐出用のノズル列Ny、マゼンタインク吐出用のノズル列Nm、シアンインク吐出用のノズル列Nc、及びブラックインク吐出用のノズル列Nkがそれぞれ1列ずつ設けられている。ただし、各種インクを吐出するノズル列の本数及び配置位置等は、任意に設定することができ、図5に図示した構成以外の構成であってもよい。
そして、ノズル面46Sがメディア14のプリント面と対向している間、インク吐出機構46は、シャトルスキャン方式により、不図示のキャリッジによってプリント面の直上位置にて走査方向に移動しながら、プリント面中の各単位領域に向けて、当該各単位領域に対応する種類のインクを吐出する。各種のインクは、吐出先の単位領域に着弾してドットを形成する。この結果、メディア14の表面上には、カラー層17a、及び白色層17bが各単位領域の位置に応じてイメージワイズ(像様)に配置されたプリント層17が形成される。
なお、インク吐出機構46からインクを吐出する方式としては、ピエゾ素子駆動方式に限定されず、例えば、ヒーター等の発熱体によってインクを加熱することで発生する気泡の圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式をはじめ、各種の吐出方式を利用することができる。また、本実施形態では、インク吐出機構46がシリアルタイプのヘッドによって構成され、シャトルスキャン方式にてインクを吐出するものであるが、これに限定されるものではない。例えば、インク吐出機構46が、フルラインタイプのヘッドによって構成されたものであり、シングルパス方式にてインクを吐出するものであってもよい。また、本実施形態では、各種インクのノズル列すべてが同一のノズル面46Sに形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、インク吐出機構46が、複数の記録ヘッドからなり、各記録ヘッドが互いに異なる種類のインクを吐出する構成でもよい。
なお、クリアインクを用いて透明層をメディア14のプリント面上に形成する場合には、硬化機構を有していることが好ましい。硬化機構は、メディア14のプリント面上に着弾したクリアインクのドットに光(厳密には紫外線)を照射してクリアインクのドットを硬化させる。硬化機構は、例えばメタルハイランドランプ、高圧水銀ランプ、及び紫外線LED(Light Emitting Diode)等によって構成されており、メディア14の移動方向においてインク吐出機構46よりも下流側に配置されていても良い。
なお、硬化機構が設けられている場合には、メディア14の移動方向においてインク吐出機構46と硬化機構とが互いに離間して配置されていることが好ましい。ただし、これに限定されるものではなく、インク吐出機構46と硬化機構とが共通のキャリッジ等に搭載され、インク吐出機構46と硬化機構とが一体的に走査方向に移動する構成であってもよい。このような構成では、硬化機構がインク吐出機構46の脇位置に配置され、一回の走査動作においてインク吐出機構46がクリアインクを吐出した直後に、硬化機構がそのクリアインク(厳密には、プリント面上に着弾したクリアインクのドット)に向けて紫外線を照射することが好ましい。
制御機構42は、プリント層形成装置40に内蔵されたコントローラであり、不図示の駆動回路を介して移動機構44、及びインク吐出機構46の各々、更には硬化機構があれば硬化機構の各々を制御する。より詳しく説明すると、制御機構42は、コンピュータ30から送られてくるプリントデータを受信する。プリントデータとは、プリント層17の形成条件を示すデータである。プリントデータについては、後に詳しく説明する。
プリントデータの受信直後に、例えば、プリント層形成装置40の基材導入口(不図示)に所定のメディア14が手差し方式で挿入されると、制御機構42は、このメディア14をピックアップして移動経路44Rに沿って断続的に移動させるように移動機構44を制御する。
次に、制御機構42は、インク吐出機構46のノズル面46Sとメディア14のプリント面とが対向している間に、プリントデータに従ってインク吐出機構46を制御して、プリント面の各単位領域に向けてインク吐出機構46からインク16を吐出させる。この際、各単位領域に着弾するインク16の種類、量及び密度(ドットの密度)等は、プリントデータが示す形成条件に応じて決められている。
また、制御機構42は、移動機構44によるメディア14の移動動作と、インク吐出機構46の走査動作とを交互に繰り返し、且つ各走査動作においてインク16を吐出させるノズルを制御する。これにより、プリント面中の同じ単位領域にインク16のドットを重ねて形成することができ、例えば、同じ種類のインク16のドットを重ねることにより、そのインク16からなるインク層の厚みを調整することが可能となる。また、ある種類のインク16のドットの上に、別の種類のインク16のドットを重ねることにより、前述の多層構造が形成されることになる。
なお、多層構造における各インク層の積層順序については、前述した通りである。例えば、カラー部分に対応する部位1a、及びカラー部分のみの部位1cでは、カラー層17aが最表層として配置される。他方、カラー部分のない部位1bでは、白色層17bが最表層として配置される。
また、制御機構42は、インク吐出機構46にインク16を吐出させる。硬化機構がある場合には、これに併行して、硬化機構を制御して紫外線を照射させる。これにより、クリアインクのドットが存在する単位領域では、当該クリアインクのドットが硬化されて透明層が形成されるようになる。
そして、プリントデータが示す形成条件に従って制御機構42が移動機構44、及びインク吐出機構46を、硬化機構があれば、それを制御すると、インク層の積層数、各インク層の種類及び厚みが単位領域毎に調整される。換言すると、プリント層17の各部分が当該各部分の位置に応じて像様(イメージワイズ)に形成される。この結果、プリント層17の表面(視認側の表面)にて対象物12の表面の質感が再現される。
そして、プリント面にプリント層17が形成されたメディア14、すなわち質感再現プリント18は、移動機構44によってプリント層形成装置40の排出口まで移動し、排出口からプリント層形成装置40の外に排出される。
また、本実施形態に係るプリント層形成装置40は、図6に示したサンプルパターンSP1~SP5をメディア14に形成することが可能である。各サンプルパターンSP1~SP5は、単色且つ一層のみのインク層からなり、後述する光散乱計測装置20がインク種類別の内部散乱情報(光散乱性データ)を測定する上で必要な印刷画像として形成される。
サンプルパターンSP1~SP5について説明すると、サンプルパターンSP1~SP5は、図6に示すように、YMCK4色のインク及びホワイトインクの各々について、ドットの密度を段階的に変更させて形成される。ここで、ドットの密度とは、単位面積におけるドットの占有率を意味し、換言するとパターン濃度(濃淡)である。なお、ドットの密度は、ドットのサイズ、及び単位面積におけるドット数によって決まる。
プリント層形成装置40が各サンプルパターンSP1~SP5をメディア14に形成する場合、制御機構42は、サンプルパターン形成用のプリントデータをコンピュータ30から受信する。サンプルパターン形成用のプリントデータには、各サンプルパターンSP1~SP5の形成条件(具体的には、各サンプルパターンSP1~SP5の位置、使用インクの種類、及びドットの密度等)が規定されている。制御機構42は、サンプルパターン形成用のプリントデータを受信すると、そのデータに従って移動機構44、及びインク吐出機構46を制御する。これにより、各色のインクについて、各サンプルパターンSP1~SP5がドットの密度を段階的に変化させてメディア14に形成する。なお、サンプルパターン形成に用いられるメディア14は、質感再現用のメディア14であってもよく、質感再現用のメディア14とは異なるメディア14(例えば、白色紙)であってもよい。
(光散乱計測装置)
光散乱計測装置20は、光散乱性に関する内部散乱情報である光散乱性データを測定する。本発明では、光の散乱特性が変調伝達関数(Modulated Transfer Function;以下、MTFと言う。)にて表される。
ここで、MTFは、物体に入射した光が表面下散乱による広がりによって強度(例えば、輝度値)が低下する反射光の状態を関数として表すもので、縦軸を光の強度、横軸を空間周波数とするものである。即ち、MTFは、互いに波長が異なる複数種類の光の空間周波数に対する光の強度を表すものである。
光散乱計測装置20は、これらのMTFにて表された光散乱性を示す内部散乱情報(光散乱性データ)を測定する。したがって、本発明に用いられる光散乱計測装置20は、互いに波長が異なる複数種類の光、具体的には、R(赤)、G(緑)、及びB(青)の各色の光について内部散乱情報としてMTFの値(MTFデータ)を測定する。なお、MTFにおいて、空間周波数0におけるRGBの各色の光の強度は、各色の平均的な色の強度を表すので、色信号情報ということができる。したがって、0周期の強度を含むMTFは、色信号情報と内部散乱情報を含むものであるということができる。
光散乱性を示すMTFデータの測定方法について大まかに説明すると、例えば、非特許文献1に開示されているように、プロジェクタ-カメラシステムを用いたMTF計測システムを挙げることができる。このMTF計測システムは、プロジェクタから正弦波パターンを変調パターンの空間周波数を変化させながら投影し、異なる周波数毎にRGBカメラでその反射光を撮影する。この時、RGB3チャンネルにおいて、変調パターンの周波数を0から所定値までN回変化させて、3×N次元のMTFデータを得ることができる。
また、他のMTFデータの測定方法としては、例えば、図7に示す矩形波チャートLPを用いて測定対象の光散乱性を示す内部散乱情報(光散乱性データ)を測定することで得られる。矩形波チャートLPは、図7に示すように、ガラス板等の透明基板に所定間隔で形成された複数の矩形状パターンLPxからなる測定用チャートである。光散乱性を測定する際には、測定対象と矩形波チャートLPとを密着させて、光を矩形波チャートLP側から入射し、測定対象の反射光を測定する。このとき、矩形波チャートLPの透過光が測定対象内部で散乱する結果、矩形状パターンLPxのエッジ部分がぼやけ、やや暗く測定される。定性的に言えば、このぼやけ具合いが測定対象の光散乱性を示している。また、このぼやけ具合い、すなわち測定対象の光散乱性を定量的に評価する手法としては、当該光散乱性を示すMTFを計算する方法が利用できる。
なお、MTFの計算方法の一例としては、特開2012-205124号公報に記載された方法が挙げられるが、同公報に記載された方法に限定されず、光散乱性を示すMTFを他の方法にて求めてもよい。
例えば、OPTICS LETTERS / Vol. 30, No. 11 / June 1, 2005, “Modulated imaging: quantitative analysis and tomography of turbid media in the special-frequency domain” に記載の方法を用いて、光散乱性を示すMTFを求めてもよい。
以上のように、光散乱計測装置20は、RGB3色の各々の光を用いて測定対象の光散乱性を表す内部散乱情報としてMTFを測定することで、図8に示すような測定対象のMTFデータを測定することができる。図8は、測定した測定対象の光散乱性を示すMTFを光の色毎に示す図である。図8の横軸は、空間周波数を示しており、図8の縦軸は、反射光の強度(入射光の強度に対する比)を示している。
なお、本発明では、光散乱性をMTFにて表し、その測定結果を示すMTFデータを光散乱計測装置20によって測定することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、光散乱性を光の点広がりを示す点像分布関数(Point Spread Function;PSF)にて表し、その測定結果を示すデータをMTFデータに変換してもよい。
そして、本発明においては、光散乱計測装置20は、種々の部材を測定対象として光散乱性を測定し、MTFデータを測定する。
具体的に説明すると、光散乱計測装置20は、第一に、質感再現対象物12に対して光散乱性の測定を行う。これにより、光散乱計測装置20は、対象物12の表面への入射光に対する光散乱性に関するMTFデータ(以下、第1MTFデータともいう)を測定する。なお、本発明では、対象物12の表面が前述したように複数の単位表面領域に区画され、光散乱計測装置20は、単位表面領域毎の光散乱性を示す第1MTFデータを測定する。
第二に、光散乱計測装置20は、プリント層17を構成する各種インク16について、当該各種インク16の光散乱性に関するMTFデータ(以下、第2MTFデータともいう)を測定する。具体的に説明すると、例えば、前述したように、プリント層形成装置40がYMC3色のカラーインク、ブラック(K)インク、及びホワイト(W)インクの各々のインク16について、ドットの密度を段階的に変更させて(即ち、濃度を変更して)複数のサンプルパターンSP1~SP5を形成する(図6参照)。光散乱計測装置20は、各サンプルパターンSP1~SP5を対象として光散乱性の測定を行う。これにより、光散乱計測装置20は、インク16の種類別の第2MTFデータを、ドットの密度を変えて当該密度毎に測定することになる。
第3に、光散乱計測装置20は、質感再現用のメディア14の表面、具体的には、メディア14を構成する複数種類の内部散乱部材14bの各々を対象として光散乱性の測定を行う。これにより、光散乱計測装置20は、各種類の内部散乱部材14bの光散乱性に関するMTFデータ(以下、第3MTFデータともいう)を測定する。ここで、互いに異なる内部散乱部材14bの間では、内部散乱性能(光散乱性)に応じて変化するパラメータが異なっていると、MTFデータが異なっている。例えば、Haze値が異なっていると、使用する内部散乱部材14bの種類を変えてHaze値が変わることで、質感再現プリント18の光散乱性を表すMTFデータを変えることができる。
(コンピュータ)
コンピュータ30は、対象物12の光学質感に関するMTFデータ(具体的には、前述の色信号情報、及び内部散乱情報を表すMTFデータ)に基づいて、プリント層17をプリント層形成装置40に形成させる印刷制御装置ということができる。本発明において、コンピュータ30は、例えば、プリント層形成装置40に接続されたホストコンピュータによって構成されている。
コンピュータ30には、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリと、が搭載されており、当該メモリには、例えば、対象物12の質感特性情報を、質感再現プリント18を作製するためのプリントデータに変換するためのLUT、このLUTを用いて本発明の光学質感再現のための変換処理方法を実施するための質感再現用のアプリケーションプログラム、及びプリンタドライバ等のプログラムが記憶されている。そして、コンピュータ30は、上記のプロセッサが、LUTを用いた本発明法を実施する質感再現用のアプリケーションプログラム、及びプリンタドライバを実行することで、対象物12の表面の光学質感を再現するための質感再現用のプリントデータを作成する。
本発明においては、光学質感再現において色再現性を高精度化するために、LUT変換する際に、対象物12の質感特性情報に含まれる色信号情報、及び内部散乱情報を、色信号のMTFの値(MTFデータ)として別々に分けて入力値とする。又は、対象物12の質感特性情報に含まれる色信号情報、及び内部散乱情報として、撮影した色信号のMTFデータを変更した知覚的な均等色空間の信号値を入力値としている。
即ち、本発明の第1実施形態においては、対象物12の質感特性情報を色信号情報と内部散乱情報とに分離し、色信号情報、及び内部散乱情報として、MTFデータを求め、色信号情報、及び内部散乱情報として求めたMTFデータを、LUTを用いるLUT変換処理の入力とする。例えば、質感特性情報として、RGBチャンネルのMTFデータを求めた場合には、RGBチャンネルの周波数0のMTFデータが色信号情報として分離され、RGBチャンネルの周波数0以外のMTFデータが内部散乱情報として分離される。その上で、色信号情報(RGB)のMTFデータ(RGBチャンネルの周波数0のMTFデータ)と、内部散乱情報のMTFデータ(RGBチャンネルの周波数0以外のMTFデータ)の比率を変えて、好ましくは、色信号情報の重みを大きくして、より好ましくは2倍以上にして、LUT変換処理の入力とする。こうすることにより、光学質感再現において、粒状感、ざらつき感、階調反転、及び/又はトーンジャンプを抑え、色再現性を高精度化することができる。
一方、本発明の第2実施形態においては、対象物12の質感特性情報を色信号情報と内部散乱情報として、撮影した対象物12のRGBチャンネルのMTFデータを求め、RGBチャンネルのMTFデータを知覚的な均等色空間の信号値に変換、又は変更し、均等色空間の信号値を、LUTを用いるLUT変換処理の入力とする。例えば、質感特性情報として、RGBチャンネルのMTFデータを求めた場合には、色信号情報としてRGBチャンネルの周波数0のMTFデータが求められ、内部散乱情報としてRGBチャンネルの周波数0以外のMTFデータが求められる。その上で、RGBチャンネルの存在する全ての周波数のMTFデータを知覚的な均等色空間であるL色空間の信号値であるMTFデータに変換する。RGBチャンネルからL色空間等の知覚的な均等色空間への変換では、色信号情報は正確に変換されるので、光学質感再現において、粒状感、ざらつき感、階調反転、及び/又はトーンジャンプを抑え、色再現性を高精度化することができる。
他方、LUT変換処理によって得られる質感再現プリント18を作製するための質感再現用のプリントデータは、インク16の各種のインクのインク量(CMYKW)、及びメディア14に要求される散乱性(S)である。即ち、質感再現用のプリントデータとしては、C(シアン)インクのインク量C、M(マゼンタ)インクのインク量M、Y(イエロー)インクのインク量Y、K(黒、ブラック)インクのインク量K、及びW(白、ホワイト)インクのインク量W、並びにメディア14の散乱層Sの散乱量Sを挙げることができる。
以上のように、質感再現用のプリントデータは、前述したように、プリント層17の形成条件を示すデータである。ここで、プリント層17の形成条件とは、カラー層17aの有無等を含む層構成、各インク層の厚み、各インク層におけるドットの密度(濃度)、及び、質感再現用のメディア14が有する内部散乱部材14bの散乱性の種類等のパラメータの組み合わせである。形成条件は、上述したパラメータの各々を変えることで複数決めることができ、その中でプリント層形成時に実際に採用されるものは、再現対象となる質感に応じて選定される。
なお、プリント層17の形成条件については、上記のパラメータのうち、少なくとも一つに関する条件であればよく、上記のパラメータ以外のパラメータに関する条件が含まれてもよい。
また、本発明では、メディア14のプリント面におけるプリント層形成範囲が複数の単位領域に区画され、プリント層17の形成時に実際に採用される形成条件が、単位領域毎に設定されることになっている。
そして、コンピュータ30は、単位領域毎に設定された形成条件を示すプリントデータを作成し、当該プリントデータをプリント層形成装置40に向けて送信する。プリント層形成装置40では、制御機構42がプリントデータを受信し、プリントデータに従ってプリント層形成装置40各部を制御する。これにより、プリント層形成装置40がメディア14のプリント面上にプリント層17を形成する。このとき、プリント層形成装置40は、プリント層17の各部分を、当該各部分と対応する単位領域に対して設定された形成条件に従って形成する。これにより、プリント層17の各部分が当該各部分の位置に応じて像様(イメージワイズ)に形成される。
次に、質感再現変換LUTによる変換処理方法について説明する。
図9に、本発明に用いられる質感再現変換LUTによるLUT変換処理のフローの一例を示す図である。
図9に示す質感再現変換LUTによる変換処理においては、質感情報(各単位領域、即ち各画素位置毎の光散乱情報)を、LUTを介してインク量情報に変換する。
まず、図9に示すように、質感特性情報(内部散乱情報及び色信号情報)の取得処理S10において、例えば、質感再現サンプルとなる対象物12の単位領域毎に、光散乱計測装置20によって、質感特性情報、ここでは、RGBの3チャンネルの各色チャンネル毎に複数の周波数、図9に示す例では、6つの周波数(本発明では色信号情報を表す0周波数を含む)の多次元、即ち18次元のMTFデータ(第1MTFデータ)が測定されている。
次に、図9に示すように、多次元情報変換処理S12では、18次元のMTFデータから0周波数のMTFデータを分離してシミュレーション計算によって求めたRGB3チャンネルのMTFデータ(内部散乱情報)を入力値とし、CMYKWのインク16のインク量データと、メディア14の内部散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量のデータとからなる各インクの組合せ条件群を出力値とする内部散乱に対応する変換LUTを用いる。
このようにして、多次元情報変換処理S12では、このような変換LUTを用いて、RGB3チャンネルのMTFデータを、質感再現プリント18の形成条件となるCMYKWのインク16のインク量データと、メディア14の内部散乱層Sの散乱量のデータに変換する。
こうして、図9に示すように、インクパターン情報取得処理S14において、CMYKWのインク16のインク量データと、メディア14の内部散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量のデータとからなるプリントデータ(質感再現プリント18の形成条件)が取得される。
なお、本発明では、色信号情報を表す0周波数のRGBMTFデータと、それ以外の内部散乱情報を表すRGBMTFデータとは分離される。
したがって、色信号情報を表す0周波数のRGBチャンネルのMTFデータも、同時に高精度の色再現のために、変換LUTによって各色のインク量データ、及びメディア14の散乱量のデータを含む質感再現プリント18の形成条件に変換されている。
上述したように、本発明では、色信号情報(RGB3チャンネルの0周波数のMTFデータ)と、内部散乱情報(RGB3チャンネルの0以外の周波数のMTFデータ)とを分離して扱う。この時、本発明では、色信号情報と内部散乱情報との比率を変えるが、色再現性を高精度化するためには、色信号情報の重みを大きくすることが好ましく、より好ましくは2倍以上にしておく。あるいは、LUT変換において、LUTの格子点からの距離で与えられるLUT変換処理における誤差量の算出において、色信号情報の誤差分の重みと内部散乱情報の誤差分の重みとをそれぞれ異ならしめることが好ましく、内部散乱情報の誤差分の重みより色信号情報の誤差分の重みを小さくすることがより好ましい。
ここで、変換LUTの入力値として、色信号情報であるMTFデータ、及び内部散乱情報であるMTFデータは、それぞれの比率の重みを掛けた重み付けデータとしておくことが好ましい。この場合に、両重み付けデータを所定比率で重み付け加算した重み付け加算MTFデータを、変換LUTで変換して、それぞれCMYKWのインク16のインク量データと、メディア14の散乱層Sの散乱量のデータとを取得して対象物12を再現するためのプリントデータとすればよい。また、色信号情報、及び内部散乱情報の各重み付けデータを、それぞれ変換LUTで変換して、それぞれCMYKWのインク16のインク量データと、メディア14の散乱層Sの散乱量のデータとを取得し、取得した各色のインク量データ、及び散乱量データをそれぞれ加算して対象物12を再現するためのプリントデータとしてもよい。
予め、色信号情報であるMTFデータ、及び内部散乱情報であるMTFデータの各重み付けデータを求めるのではなく、各MTFデータを各インク量データと、メディア14の散乱量のデータに変換し、変換後の各インク量データと、メディア14の散乱量のデータを所定の比率で重み付けした後に、それぞれ加算して、対象物12を再現するためのプリントデータとしてもよい。
このような変換LUTは、コンピュータ30内に予め格納されているものを用いても良いし、その都度コンピュータ30を用いて新たに作成しても良い。
例えば、変換LUTは、以下のようにして作成することができる。
図10は、本発明に用いられる質感再現変換LUTを作成する変換LUT作成処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、変換LUT作成方法は、サンプルパターンプリント処理S20、MTFデータ測定処理S22、光散乱性推定処理S24、及びLUT作成処理S26からなる。変換LUT作成方法は、図1に示すプリントシステム10を用いて実施することができる。以下、各処理について個別に説明する。
(サンプルパターンプリント処理)
まず、サンプルパターンプリント処理S20は、プリント層形成装置40により、メディア14のプリント面に前述のサンプルパターンSP1~SP5を形成する処理である。より詳しく説明すると、コンピュータ30がサンプルパターン形成用のプリントデータをプリント層形成装置40に送信し、プリント層形成装置40の制御機構42が当該プリントデータを受信する。なお、サンプルパターン形成用のプリントデータは、予め作成されていて、コンピュータ30内のメモリに記憶されている。
制御機構42は、サンプルパターン形成用のプリントデータに従って移動機構44、及びインク吐出機構46を制御し、更には硬化機構があればそれも制御する。これにより、メディア14のプリント面には、YMCK及びWホワイトの5色のインクの各々について、ドット密度(濃度)を段階的に変化させてサンプルパターンSP1~SP5が印刷される(図6参照)。なお、各サンプルパターンSP1~SP5は、ドット密度(濃度)が異なる複数のパターン片によって構成されている。ここで、各サンプルパターンSP1~SP5を構成するパターン片の数、及び各パターン片におけるドット密度(濃度)については、自由に設定することが可能であるが、図6に示す例では、パターン片の数を4個とし、各パターン片における濃度を25%、50%、75%及び100%としている。
(MTFデータ測定処理)
MTFデータ測定処理S22は、光散乱計測装置20が、前述した第2MTFデータ、及び第3MTFデータを測定する処理である。より詳しく説明すると、先ず、光散乱計測装置20は、前述のサンプルパターンプリント処理にてメディア14に印刷された各サンプルパターンSP1~SP5を対象としてMTFデータを測定する。このとき、光散乱計測装置20は、各サンプルパターンSP1~SP5を構成する複数のパターン片の各々の光散乱性(MTF)を測定する。つまり、光散乱計測装置20は、各サンプルパターンSP1~SP5について、そのドット密度(濃度)を変えて、ドット密度毎に光散乱性(MTF)を測定する。これにより、光散乱計測装置20は、インクの種類別に、ドット密度(濃度)毎の光散乱性を示す第2MTFデータを測定する。
次に、光散乱計測装置20は、質感再現用のメディア14が有する内部散乱部材14bの光散乱性(MTF)を測定する。このとき、複数種類の内部散乱部材14bが用意されていれば、光散乱計測装置20は、各種類の内部散乱部材14bについて内部散乱層の散乱量のデータ(MTF)を測定する。これにより、光散乱計測装置20は、内部散乱部材14bの種類毎に、内部散乱部材14bの光散乱性を示す第3MTFデータを測定する。
そして、光散乱計測装置20は、測定した第2MTFデータ、及び第3MTFデータをコンピュータ30に向けて送信する。
(光散乱性推定処理)
光散乱性推定処理S24は、コンピュータ30が、インクの種類別の第2MTFデータ、及び第3MTFデータに基づいて、プリント層17の形成条件に応じた質感再現プリント18の光散乱性を推定する処理である。ここで、「プリント層17の形成条件に応じた質感再現プリント18の光散乱性」とは、ある形成条件の下でプリント層17を仮に形成した場合に生成される質感再現プリント18の光散乱性である。
また、ここでは、前述したように、プリント層17の形成条件が単位領域毎に設定されることになっており、これに合わせて、光散乱性推定処理S24においても、質感再現プリント18の光散乱性を単位領域毎に推定することになっている。
光散乱性推定処理S24について詳しく説明すると、本処理S24の開始に際して、プリント層17の形成条件が複数用意される。具体的には、プリント層17におけるインク層の積層数、各インク層を構成するインクの種類、各インク層の厚み、各インク層におけるドット密度(濃度)、及び質感再現用のメディア14に用いられる内部散乱部材14bの種類に関して、複数の組み合わせが用意される。
その後、コンピュータ30は、図11に図示の流れに従って光散乱性推定処理S24を実施する。
図11は、図10に示す光散乱性推定処理のフローの一例を示すフローチャートである。図11を参照しながら光散乱性推定処理S24の流れを説明すると、コンピュータ30は、先ず、ステップS30において、プリント層17の形成条件に関する複数の組み合わせを設定する。このステップS30では、上述した形成条件の内容、具体的には、プリント層17を構成するインク層の積層数、各インク層を構成するインクの種類、各インク層の厚み、各インク層におけるドット密度、及び内部散乱部材14bの種類の各々をパラメータとし、想定され得る各パラメータの組み合わせを特定する。
次に、コンピュータ30は、ステップS32において、ステップS30で設定した形成条件に関する複数の組み合わせの各々について、その組み合わせに係る形成条件の下で再現される光散乱性を推定する。
本発明では、光散乱性をMTFにて表すので、光散乱性としてのMTF特性を推定するためには、ステップS30で設定した条件の組み合わせと、ドット密度毎に測定したインク種類別の第2MTFデータと、内部散乱部材14bの種類毎に測定した第3MTFデータとを用いて光散乱解析計算を行うことになる。
光散乱解析計算において、ステップS30で単位領域毎に特定した条件内容と、ドット密度毎に測定したインク種類別の第2MTFデータと、内部散乱部材14bの種類毎に測定した第3MTFデータと、を適用する。この結果、各単位領域の光散乱性(具体的には、MTF特性)が計算される。ここで、計算結果としてのMTF特性は、最終生成物である質感再現プリント18の各部分に関する光散乱性の推定結果である。
なお、上述した光散乱解析計算の具体例としては、例えば、『Kubelka P (1954) New contributions to the optics of intensely light-scattering materials. Part II: Nonhomogeneous layers. J Opt Soc Am 44(4):330-335.』に記載の計算が挙げられる。
次に、ステップS34において、複数設定された形成条件に関する組み合わせのすべてについて、光散乱性の推定が行われたかどうかが判断され、行われていない場合には、ステップS30に戻され、行われていた場合には、光散乱性推定処理S24を終了する。こうして、光散乱性推定処理S24では、複数設定された形成条件に関する組み合わせのすべてについて、上記一連の工程、すなわち図11のステップS30及びステップS32が繰り返される。これにより、各組み合わせに係る形成条件の下でプリント層17を形成した場合に生成される質感再現プリント18の光散乱性が、組み合わせを変えて推定されるようになる。
(LUT作成処理)
LUT作成処理は、複数設定された形成条件に関する組み合わせと、その組み合わせに係る条件の下で再現される光散乱性の推定結果との対応関係を示すLUTを作成する処理である。
先の光散乱性推定処理S24で複数設定された形成条件に関する組み合わせのすべてについて、光散乱性の推定が行われると、形成条件に関する組み合わせと、その組み合わせに係る条件の下で再現される光散乱性の推定結果とが対応付けられ、その対応関係が変換LUTとしてデータ化されて作成される。
こうして、本発明に用いられる変換LUTを作成することができる。
作成された変換LUTは、後に実施される本発明の質感再現のための変換処理方法にて参照される。
<本発明の処理フローを含む質感再現プリント作製の処理フロー>
次に、本発明の光学質感再現のための変換処理方法の処理フローを含む、対象物12の光学質感を再現した質感再現プリント18を作製する印刷物作製方法の処理フロー、即ち質感再現プリント作製の処理フローを説明する。
図12に、本発明の第1実施形態の変換処理方法を実施する質感再現プリント作製の処理フローの一例を示す。
図12に示すように、質感再現プリント作製の処理フローは、MTFデータ測定処理S40、MTFデータ分離処理S42、LUT変換処理S44、及びプリント出力処理S46から構成される。以下、各処理について個別に説明する。
(MTFデータ測定処理)
MTFデータ測定処理S40は、質感再現対象物12の質感特性情報を表すMTFデータを測定する処理である。
MTFデータ測定処理S40では、例えば質感再現対象物12として、カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52を用意する。ここで、カラーパッチ50は、例えば、RGB、及び無彩色(NC:Neutral Color)についてそれぞれ濃度の異なる4個のパッチからなる。質感再現サンプル52は、例えば光散乱性を有する大理石のサンプルである。
ここでは、例えば、プリントシステム10の光散乱計測装置20が、対象物12であるカラーパッチ50の表面を複数の単位表面領域(1つのパッチ)に区画し、光散乱計測装置20がカラーパッチ50の表面への入射光に対するカラーパッチ50の光散乱性(内部散乱特性)を表すRGBチャンネルのMTFデータを単位表面領域(各パッチ)毎に測定する。また、対象物12となる質感再現サンプル52の単位表面領域毎のMTFデータも、同時に測定しておいても良い。これにより、光散乱計測装置20は、カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52等の対象物12の単位表面領域毎の第1MTFデータを測定することになる。
図12においては、各パッチ毎にRGB3チャンネルについて6つの周波数において測定されたMTFを6枚のカラーパッチ54として表しており、いつのパッチのRGB3チャンネルMTFをグラフ54a、及びグラフ54bとして表している。これらのグラフにおいては、RGBについて、0を含む6つの周波数での強度を示す点を結んだ曲線となっており、これらの点は、全体では、18次元のMTFデータからなる。
(MTFデータ分離処理)
MTFデータ分離処理S42は、コンピュータ30において、対象物12の単位表面領域毎の質感特性情報のMTFデータに含まれる内部散乱情報のMTFデータと色信号情報のMTFデータとに分離する処理である。
RGB3チャンネルにおいて6つの周波数における18次元のMTFデータから、色信号情報を表す0周波数のRGBのMTFデータと、内部散乱情報のみを表す0以外の周波数の5つの周波数におけるMTFデータとに分離する。
図12においては、色信号情報を表す0周波数のRGBそれぞれのMTFデータを表す各色のカラーパッチ56R,56G,及び56Bを含むMTFデータを表すカラーパッチ56と、内部散乱情報のみを表す0以外の周波数の5つの周波数におけるMTFデータを表す5枚のカラーパッチ58とが分離されていることを表している。
(LUT変換処理)
LUT変換処理S44は、コンピュータ30によって実施される。LUT変換処理S44においては、まず、単位表面領域毎に、分離された色信号情報RGBのMTFデータと、内部散乱情報のみのMTFデータとを、所定比率で重み付けする。次に、それぞれ重み付けされた色信号情報RGBのMTFデータと、内部散乱情報のみのMTFデータとを、それぞれLUT変換して、それぞれインク16のインク量CMYKW、及びメディア14の散乱層Sの散乱量Sを求め、最終的にそれぞれ各色、及び各散乱量毎に加算してプリントデータを得る。
図12においては、変換後のCMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量とを、6枚のカラーパッチ60で表している。
ここで、単位表面領域毎に測定され、分離され、LUTへの入力値となるMTFデータは、LUTのRGBチャンネルのMTFデータと、一致しているとは言えないので、LUTの入力値となるMTFデータに最も近い(誤差が最も小さい)LUTのMTFデータに設定する。
LUTにおいて、設定されたLUTのMTFデータに対応するプリントデータ、即ちCMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量とを求める。こうして、MTFデータの入力値が、プリントデータの出力値に変換される。
上述したように、このようなLUT変換において、LUTの格子点からの距離で与えられるLUT変換処理における誤差量の算出において、色信号情報のMTFデータの誤差分の重みと内部散乱情報のMTFデータの誤差分の重みとをそれぞれ異ならしめることが好ましく、内部散乱情報の誤差分の重みより色信号情報の誤差分の重みを小さくすることがより好ましい。
又は、LUT変換において、色信号情報と内部散乱情報との比率において、色信号情報の重みを大きくすることが好ましいのは、上述した通りである。
こうして、対象物12(カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52)の質感特性情報を構成するカラー情報である色信号情報と、内部散乱情報とをLUT変換する際に、単位表面領域毎に測定された色信号情報と、内部散乱情報とを分離し、両者の誤差分の重みを変え、好ましくは色信号情報の誤差分の重みを小さしく、又は両者の重みを変え、好ましくは色信号情報の重みを大きくして、LUT変換をすることにより、対象物12の質感を再現する上で好適なプリントデータ(CMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量S)が単位表面領域毎に求められる。
(プリント出力処理)
プリント出力処理S46は、LUT変換処理S44において得られたプリントデータに基づいて、カラーパッチ50の質感が再現されたカラーパッチプリント62、及び、質感再現サンプル52の質感が再現された質感再現プリント64を出力する処理である。
プリント出力処理S46においては、まず、コンピュータ30が、単位領域毎に設定されたプリントデータをプリント層形成装置40に向けて送信する。
次に、プリント層形成装置40がプリントデータに応じて質感再現用のメディア14に多層構造のプリント層17を形成(印刷)する。ここで、プリントデータは、コンピュータ30がLUT変換処理を行って対象物12の質感特性情報に関するMTFデータ(具体的には、色信号情報及び内部散乱情報のMTFデータ)に基づいて作成したものである。したがって、プリント出力処理S46は、対象物12の質感特性情報に関するMTFデータからLUT変換されたプリントデータに基づいてプリント層17を質感再現用のメディア14に形成する処理である。
こうして、本発明の第1実施形態の変換処理方法を実施する質感再現プリント作製処理では、カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52等の対象物12の質感を高精度に再現した、特に従来の質感の再現において生じていた粒状性(ざらつき感)、及びトーンジャンプ等のない、色再現性、及び光散乱性が高精度に再現されたカラーパッチプリント62、及び質感再現プリント64等の質感再現プリント18を出力することができる。
図13に、本発明の第2実施形態の変換処理方法を実施する質感再現プリント作製の処理フローの一例を示す。
図13に示すように、この質感再現プリント作製の処理フローは、MTFデータ測定処理S40、Lab変換処理S48、LUT変換処理S50、及びプリント出力処理S46から構成される。以下、各処理について個別に説明するが、MTFデータ測定処理S40、及びプリント出力処理S46は、図13に示す質感再現プリント作製の処理フローのステップと同一であるので、その詳細な説明は省略する。
(MTFデータ測定処理)
MTFデータ測定処理S40は、上述したように、質感再現対象物12の質感特性情報を表すMTFデータを単位表面領域毎に測定する処理である。
MTFデータ測定処理S40では、上述したように、例えば質感再現対象物12として、カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52のMTFが測定され、各パッチ毎にRGB3チャンネルについて6つの周波数において測定されたMTFの6枚のカラーパッチ54として得られる。
(Lab変換処理)
Lab変換処理S48は、コンピュータ30において、対象物12を撮影することによって得られた対象物12の質感特性情報に含まれている内部散乱情報、及び色信号情報のRGB3チャンネルのMTFデータの値を、知覚的な均等色空間、即ちL色空間の信号値に変換するものである。
Lab変換処理S48では、RGB3チャンネルにおいて6つの周波数における18次元のMTFデータから、明度を表すLの6種類のMTFデータ、並びに色相と彩度を示す色度a、及び色度bのそれぞれの6種類のMTFデータに変換する。
図13においては、Lの6種類のMTFデータを6枚のカラーパッチ66Lで表し、色度aの6種類のMTFデータを6枚のカラーパッチ66aで表し、色度bの6種類のMTFデータを6枚のカラーパッチ66bで表す。
なお、L、色度a、及び色度bのそれぞれの6種類のMTFデータは、それぞれ6つの周波数に対応しており、その中には、色信号情報を表す0周波数のMTFデータ、及び内部散乱情報のみを表す0以外の周波数の5つの周波数が含まれている。
このLab変換処理S48において、RGB3チャンネルのMTFデータの値は、知覚的な均等色空間(例えば、L色空間)の信号値に変換されているので、この後のLUT変換処理S50においても、色再現は、確実にお紺われ、光散乱性(内部散乱情報)の再現に影響を受けにくいので、質感再現プリント18において、色再現性、及び光散乱性が高精度に再現される。
(LUT変換処理)
LUT変換処理S50は、図13に示すLUT変換処理S44と同様に、コンピュータ30によって実施される。LUT変換処理S50では、まず、単位表面領域毎に、色信号情報、及び内部散乱情報を含むLのMTFデータ、aのMTFデータ、及びbのMTFデータの3種類のMTFデータを、LUT変換して、インク16のインク量CMYKW、及びメディア14の散乱量Sからなるプリントデータを得る。
図13においても、図12の場合と同様に、変換後のCMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量とを、6枚のカラーパッチ60で表している。
ここで、単位表面領域毎に測定され、分離され、LUTへの入力値となるMTFデータは、LUTのL色空間の3種のMTFデータと、一致しているとは言えないので、LUTの入力値となるMTFデータに最も近い(誤差が最も小さい)LUTのMTFデータに設定する。
LUTにおいて、設定されたLUTのMTFデータに対応するプリントデータ、即ちCMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量とを求める。こうして、MTFデータの入力値が、プリントデータの出力値に変換される。
こうして、対象物12(カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52)の質感特性情報を構成する色信号情報、及び内部散乱情報を含むL色空間の3種のMTFデータをLUT変換することにより、対象物12の質感を再現する上で好適なプリントデータ(CMYKWの5種類のインク16のインク量データと、メディア14の散乱層(内部散乱部材14b)Sの散乱量)が単位表面領域毎に求められる。
(プリント出力処理)
プリント出力処理S46は、LUT変換処理S50において得られたプリントデータに基づいて、カラーパッチ50の質感が再現されたカラーパッチプリント62、及び、質感再現サンプル52の質感が再現された質感再現プリント64を出力する処理である。
図13に示すプリント出力処理S46においては、プリントデータがLUT変換処理S50において得られたものである点で図12に示すプリント出力処理S46と異なるが、プリントデータが入力となる点では同一であるので、同様に行われる。
こうして、本発明の第2の実施形態の変換処理方法を実施しても、第1の実施形態の場合と同様に、カラーパッチ50、及び質感再現サンプル52等の対象物12の質感を高精度に再現した、特に従来の質感の再現において生じていた粒状性(ざらつき感)、及びトーンジャンプ等のない、色再現性、及び光散乱性が高精度に再現されたカラーパッチプリント62、及び質感再現プリント64等の質感再現プリント18を出力することができる。
次に、本発明において、従来再現プリントにおいて発生していた粒状性、特に粒状(ざらつき)感、階調反転、及び/又はトーンジャンプ等の問題点を解消し、質感の重要な要素である色再現性の再現が良好となり、色再現性、及び光散乱性を高精度に再現できる理由について説明する。
図14に、本発明の光学質感再現のためのLUTの利用方法を示すMTFのグラフの一例を示す。一方、図15に、光学質感再現のための従来のLUTの利用方法を示すMTFのグラフを示す。
従来の図15に示すMTFのグラフにおいては、平均的な色を示す0周波数で強度1に近く、高周波に向かうに従って強度が減少する実線で示すターゲットのMTFのグラフに対して、再現プリントにおけるMTFは、0周波数から高周波数まで強度0.5近傍で略一定である点線で示すインクによる近似のMTFが選択される。
しかしながら、このMTFのグラフにおいて、インクの平均的な色を表す0周波数における強度の誤差は0.5と大きく、インクの平均的な色に対する誤差は大であり、色の差が顕著に視認されることになることは前述したとおりである。
これに対し、本発明においては、実線で示すターゲットのMTFのグラフに対して、再現プリントにおけるMTFのグラフは、0周期から高周波数まで平均的な色を示す0周期において強度1近傍となり、略一定である点線で示すインクによる近似のMTFを選択する。
その結果、再現プリントにおけるインクの平均的な色に対する誤差が小さくなり、視認される色の差が軽減される。一方、周波数空間上、即ちこのグラフ上では、光の広がりを示す高周波部分の誤差は、大きくなっているように見える。しかしながら、インクのMTFは、0周波数に対する割合としては変わっていないので、実空間において、光散乱性のずれ量として人の目に視認される差、即ち光の広がり距離の違いは、同程度である。
したがって、本発明においては、質感の重要な要素である色再現性の再現が良好となり、色再現性、及び光散乱性を高精度に再現できる。
ここで、本発明において用いられるMTFについて補足説明する。
まず、図16に示すように、MTFとは、周波数空間において、対象物の一点に入射した光の点像の広がりを記述するもので、周波数に対する輝度値、又は反射率などの強度(振幅)として表記される。MTFは、同じく、実空間において対象物の一点に入射した光の点像の広がりを記述する点像分布関数(PSF)を周波数領域で表現したものの絶対値である。
なお、図16に示すMTFのグラフにおいて、丸印で囲まれた周波数が0である部分は、平均値を表す。したがって、周波数が0である部分は、RGB等の色のMTFの場合には、RGBの平均的な色を表す。また、周波数が0である部分は、L色空間のMTFの場合には、Lの場合平均的な明度を表し、aの場合平均的な色相と彩度を示す。
図17(A)、及び(B)に示すように、図17(A)に示す周波数空間における点線と実線で示す異なる2つのMTFのグラフは、点線が外側に来ているのに対し、図17(B)に示す実空間における点線と実線で示す異なる2つのPSFのグラフにおいては、実線が外側に来ており、両グラフにおける広がりの関係が逆転する。即ち、周波数空間と実空間とでは、半値幅(広がり)の関係が逆転すると言える。
したがって、図18に示すように、周波数が0である部分で最大の強度を持ち、高周波数に向かって強度が低下する異なる2つのMTFのグラフの半値幅は、概ね一致しているので、図17(A)、及び(B)から分かるように、実空間では、光の散乱の程度(距離)は、概ね同じであると言える。
また、図19に示すように、周波数が0である部分での最大の強度は異なるが、同様に高周波数に向かって強度が低下する異なる2つのMTFのグラフでは、半値幅を取る強度は異なるものの、半値幅自体は概ね一致しているので、図17(A)、及び(B)から分かるように、実空間では、光の散乱の程度(距離)は、概ね同じであると言える。
以上から、本発明においては、対象物の質感特性情報に含まれる内部散乱情報及び色信号情報をLUT変換する際に、周波数空間(MTFデータ)では内部散乱情報(MTFデータ)よりも色信号情報(MTFデータ)を優先させることにより、実空間において、光散乱性を落とさずに、色再現性を高めることができることが分かる。
以上、本発明の光学質感再現のための変換処理方法についての種々の実施形態、及び実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態、及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのは勿論である。
1a、1b、1c 部位
10 プリントシステム
12 質感再現対象物(対象物)
14 メディア
14a 白色媒体
14b 内部散乱部材
16 インク
17 プリント層
17a カラー層
17b 白色層
18、64 質感再現プリント
20 光散乱計測装置
30 コンピュータ
40 プリント層形成装置
42 制御機構
44 移動機構
44a 駆動ローラ
44R 移動経路
46 インク吐出機構
46S ノズル面
50、54、56、56R、56G、56B、58、60、66L、66a、66b、70 カラーパッチ
52 質感再現サンプル
54a、54b MTFのグラフ
62、72 カラーパッチプリント
72a 領域
74 再現画像プリント
LP 矩形波チャート
LPx 矩形状パターン
Nc,Nm,Ny,Nk,Nw ノズル列
SP1,SP2,SP3,SP4,SP5 サンプルパターン

Claims (15)

  1. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報に、ルックアップテーブルを介して変換するためのルックアップテーブル変換処理を行う変換処理方法であって、
    前記質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、
    分離された前記内部散乱情報、及び前記色信号情報を前記ルックアップテーブル変換処理の入力として用いるものであり、
    前記ルックアップテーブル変換処理は、前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として変調伝達関数の値を利用するものであることを特徴とする変換処理方法。
  2. 前記質感特性情報として、前記変調伝達関数の値を求め、
    前記質感特性情報として求めた前記変調伝達関数の値を前記内部散乱情報としての前記変調伝達関数の値と、前記色信号情報としての前記変調伝達関数の値とに分離し、
    前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として求めた前記変調伝達関数の値を前記ルックアップテーブル変換処理の入力値として用いる請求項1に記載の変換処理方法。
  3. 分離された前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として前記変調伝達関数の値を求め、
    前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として求めた前記変調伝達関数の値を前記ルックアップテーブル変換処理の入力値として用いる請求項1に記載の変換処理方法。
  4. 前記色信号情報は、明度・彩度・色相に対する人の視覚特性を考慮した色信号情報である請求項1~3のいずれか1項に記載の変換処理方法。
  5. 前記視覚特性として、L色空間の信号値を利用する請求項4に記載の変換処理方法。
  6. 前記ルックアップテーブルの格子点からの距離で与えられる前記ルックアップテーブル変換処理における誤差量の算出において、前記色信号情報の誤差分の重みと前記内部散乱情報の誤差分の重みとがそれぞれ異なる請求項1~5のいずれか1項に記載の変換処理方法。
  7. 前記変調伝達関数の重みとして、前記色信号情報と前記内部散乱情報との比率は、前記色信号情報の重みが大きい請求項1~6のいずれか1項に記載の変換処理方法。
  8. 前記色信号情報の重みは、前記内部散乱情報の重みの2倍以上である請求項7に記載の変換処理方法。
  9. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現するために用いるインクのインク量情報にルックアップテーブルを介して変換するためのルックアップテーブル変換処理を行う方法であって、
    前記質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値における変調伝達関数の値を、 色空間の信号値に変更したものをルックアップテーブル変換処理の入力値として用いることを特徴とする変換処理方法。
  10. 前記内部散乱情報は、ルックアップテーブル変換処理によってC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)のインク量、及びW(白)のインク量、並びに前記メディアが有する散乱層の散乱量に変換される請求項1~のいずれか1項に記載の変換処理方法。
  11. 前記質感特性情報は、周波数0を含む複数の周波数におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値であり、前記色信号情報は、周波数0におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値であり、前記内部散乱情報は、周波数0を除く複数の周波数におけるR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値である請求項1~10のいずれか1項に記載の変換処理方法。
  12. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、
    前記質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、
    分離された前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として変調伝達関数の値を用い、
    前記内部散乱情報としての前記変調伝達関数の値、及び前記色信号情報としての前記変調伝達関数の値を入力とするルックアップテーブル変換処理によって、前記メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、
    前記インク量情報に基づいて、前記メディア上に前記インクを吐出して前記プリント層を形成し、前記印刷物を作製することを特徴とする印刷物作製方法。
  13. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製方法であって、
    前記質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したRGB信号値における変調伝達関数の値を、 色空間の信号値に変更し、
    前記信号値を入力値として用い、ルックアップテーブル変換処理によって、前記メディア上に質感を再現したプリント層を形成するためのインクのインク量情報に変換し、
    前記インク量情報に基づいて、前記メディア上に前記インクを吐出して前記プリント層を形成し、前記印刷物を作製することを特徴とする印刷物作製方法。
  14. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、
    前記質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、
    ルックアップテーブルを備え、前記ルックアップテーブルを用いたルックアップテーブル変換処理を行って、前記質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、
    前記インク量情報に基づいて、前記メディア上に前記インクを吐出してプリント層を形成し、前記印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、
    前記コンピュータは、
    前記光散乱計測装置によって取得された前記質感特性情報を、内部散乱情報と色信号情報とに分離し、
    分離された前記内部散乱情報、及び前記色信号情報として変調伝達関数の値を用い、
    前記内部散乱情報としての前記変調伝達関数の値、及び前記色信号情報としての変調伝達関数の値を入力とする前記ルックアップテーブル変換処理によって、前記メディア上に質感を再現したプリント層を形成するための前記インクの前記インク量情報に変換することを特徴とする印刷物作製システム。
  15. 質感再現対象物の質感特性情報から前記質感再現対象物をメディアに再現した印刷物を作製する印刷物作製システムであって、
    前記質感特性情報を取得する光散乱計測装置と、
    ルックアップテーブルを備え、前記ルックアップテーブルを用いたルックアップテーブル変換処理を行って、前記質感特性情報からインクのインク量情報に変換するコンピュータと、
    前記インク量情報に基づいて、前記メディア上に前記インクを吐出してプリント層を形成し、前記印刷物を作製するプリント層形成装置と、を有し、
    前記コンピュータは、
    前記光散乱計測装置によって取得された前記質感特性情報に含まれている内部散乱情報と色信号情報として、撮影したR(赤)、G(緑)、及びB(青)の信号値における変調伝達関数の値を、 色空間の信号値に変更し、
    前記信号値を入力値として用い、前記ルックアップテーブル変換処理によって、前記メディア上に質感を再現したプリント層を形成するための前記インクの前記インク量情報に変換することを特徴とする印刷物作製システム。
JP2021561564A 2019-11-27 2020-11-27 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム Active JP7336536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214577 2019-11-27
JP2019214577 2019-11-27
PCT/JP2020/044283 WO2021107118A1 (ja) 2019-11-27 2020-11-27 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021107118A1 JPWO2021107118A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021107118A5 JPWO2021107118A5 (ja) 2022-08-23
JP7336536B2 true JP7336536B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=76130597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561564A Active JP7336536B2 (ja) 2019-11-27 2020-11-27 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11716437B2 (ja)
JP (1) JP7336536B2 (ja)
WO (1) WO2021107118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230153557A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Viavi Solutions Inc. Article including an image including two or more types of pixels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241293A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd Mtfを測定する方法および装置
JP2017052154A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 印刷物、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2018036846A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017208703A5 (ja) 2016-05-18 2019-06-20 情報処理装置、制御装置、情報処理方法、制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195306B2 (ja) * 2008-11-04 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 質感情報データ取得装置及びそれを備える表示制御システム
KR101510027B1 (ko) * 2010-11-26 2015-04-07 가부시키가이샤 리코 광학 센서 및 화상 형성 장치
JP5999305B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) * 2012-03-01 2016-06-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6362339B2 (ja) * 2014-01-28 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016144005A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2017071158A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6682350B2 (ja) * 2016-05-18 2020-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御装置、情報処理方法、制御方法、並びにプログラム
JP7169428B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-10 富士フイルム株式会社 印刷物生成方法、及び印刷物生成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241293A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd Mtfを測定する方法および装置
JP2017052154A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 印刷物、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2017208703A5 (ja) 2016-05-18 2019-06-20 情報処理装置、制御装置、情報処理方法、制御方法、並びにプログラム
JP2018036846A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021107118A1 (ja) 2021-06-03
US11716437B2 (en) 2023-08-01
WO2021107118A1 (ja) 2021-06-03
US20220286582A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8651609B2 (en) Color processing device for determining colorless material recording amount data
JP6526128B2 (ja) 記録装置および記録方法
RU2501659C2 (ru) Способ обработки изображений и устройство обработки изображений
RU2689881C1 (ru) Печатное изделие, устройство обработки изображений и способ обработки изображений
CN103167956B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP5014475B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5634154B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11872824B2 (en) Printed matter forming method and printed matter forming system
US9871950B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2608962A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7336536B2 (ja) 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム
JP6525774B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5649371B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7185760B2 (ja) 印刷方法、及び印刷システム
JP6494242B2 (ja) 印刷装置の制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6828348B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP5634167B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6860307B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP2016221834A (ja) 記録装置および記録方法
JP6385109B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP7343879B2 (ja) 領域構成予測方法及び領域構成予測装置
WO2021145274A1 (ja) 造形装置及び造形方法
JP7346114B2 (ja) 記録装置、画像処理装置、記録物、およびプログラム
JP2012166520A (ja) 記録装置及びその記録方法
JP2021109393A (ja) 造形装置及び造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150