JP6362339B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6362339B2
JP6362339B2 JP2014013794A JP2014013794A JP6362339B2 JP 6362339 B2 JP6362339 B2 JP 6362339B2 JP 2014013794 A JP2014013794 A JP 2014013794A JP 2014013794 A JP2014013794 A JP 2014013794A JP 6362339 B2 JP6362339 B2 JP 6362339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
signal
physical quantity
color material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014013794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142238A (ja
Inventor
仁 深町
仁 深町
西川 浩光
浩光 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014013794A priority Critical patent/JP6362339B2/ja
Priority to US14/605,828 priority patent/US9628670B2/en
Publication of JP2015142238A publication Critical patent/JP2015142238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362339B2 publication Critical patent/JP6362339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Description

本発明は、色分解処理に関する。
プリントデバイスにおいて一般的に使用されるICC(International Color Consortium)プロファイルでは、L*a*b*やXYZなどデバイス非依存の色空間に対して色材量が対応付けられている。色材量の例としては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)などがある。また、より鮮やかな色を再現させるために上述の色材に加えてレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)などの色材や、多階調再現を行うために淡いシアン(PC)、淡いマゼンタ(PM)、グレー(Gy)などの色材を追加し、色材種が10色を超えるプリンタもある。
つまり、R、G、BあるいはC、M、Y、Kなど、これまで一般に画像入力信号として入力されていた3次元または4次元のデータに対し、色分解の出力は4色から10色を超えるデータになる。このように出力の次元数が多いのは、前述のICCプロファイルのように、入力がL*a*b*やXYZの様な色を表現するデータであっても同様である。
一般的に、入力の次元数に対し出力の次元数が多い場合、出力の解は多数存在する。色分解LUTを例として説明すると、ある1つのL*a*b*を再現するC、M、Y、Kの組み合わせは複数存在する。このように組み合わせが複数存在することについて、周知のUCR(Under Color Removal)技術では、C、M、Yの色材量が(C,M,Y)=(70,50,30)であったとすると、
C’=C−Min(C,M,Y)
M’=M−Min(C,M,Y)
Y’=Y−Min(C,M,Y)
K=Min(C,M,Y)
より、(C’,M’,Y’,K)=(40,20,0,30)と計算できる。ここで、UCRの基本法則によれば
(C,M,Y,K)=(70,50,30,0) (色材量1)
(C,M,Y,K)=(40,20,0,30) (色材量2)
で表わされる色材量1と色材量2は、異なった色材量の組み合わせであるが、同じ色を再現する。
また、セル分割ユール・ニールセン分光ノイゲバウアモデル(Cellular Yule−Nielsen Spectral Neugebauer Model)などを用いて色と色材量を対応付けた場合(特許文献1)であっても、同様である。つまり、1つの色に対して色材量の組み合わせが複数存在する。
上記色材量の複数の組み合わせは、同じ色を再現可能であるが、画像のざらつきを示す粒状性、複数の観察光源下での色の変化を示す色恒常性、鏡面光沢度、光沢写像性などの様々な画質項目においては異なる特性を示す。
ここで、色分解LUTは、L*a*b*やRGBなど色彩情報を表す。入力値に対する出力値である色材量の組み合わせを1つ格納する。そのため、特許文献1の技術では、目標色との色差、複数の観察光源下での色差、粒状性、記録媒体に依存する色材量制限値などの条件を用いることで、同じ色を再現する色材量の複数の組み合わせから1つの解に絞り込む。すなわち、色分解LUTに格納できるのは、同じ色を再現可能で異なる粒状性や鏡面光沢度などの異なる画質を持つ色材量の複数の組み合わせのうち、ただ1つの組み合わせである。
一方で、プリンタの出力対象である写真の被写体は、同様な色であっても金属のような光沢の高い物体や繊維などの光沢の低い物体、表面がざらざらとしている物体やつるつるとしている物体など様々である。(以下、被写体の光沢やざらつきなど色彩以外の特質を質感とも呼ぶ。)
特許第4561483号公報
しかしながら、現在のプリントシステムにおける色分解LUTは、同一の色彩値に対しては、色材量のただ1つの組み合わせを格納するため、同色であっても質感が異なる被写体の再現はできない。
本発明は、色分解処理において、色彩のみならず質感も考慮した出力値を求めることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、画像を表す色信号および前記画像の質感を表す画質信号を入力する入力手段と、前記画質信号を、物理量を示す物理量信号に変換する変換手段と、前記色信号と前記物理量信号とに基づき、前記画像を出力するための色材量を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、前記色信号が表す色に対応する色材量の複数の組み合わせのうち、前記物理量信号に応じた色材量を決定する。
また、本発明に係る画像処理装置は、印刷装置により印刷される印刷物の色と光沢を表示デバイス上に再現する再現画像を表す再現画像データを生成する画像処理装置において、画像を表す色信号および前記画像を印刷する場合の印刷条件、および前記印刷装置の色特性を取得する取得部と、前記印刷条件に基づき前記色信号を色材量に変換する色材量変換手段と、前記印刷装置の色特性に基づき、前記色材量から前記再現画像の色信号を算出する色信号算出手段と、前記色材量を、物理量を示す物理量信号に変換する物理量変換手段と、前記物理量を前記再現画像の質感を表す画質信号に変換する画質変換手段と、前記画質信号から前記再現画像の光沢を表す色信号を算出する光沢色算出手段と、前記再現画像の色信号と前記光沢を表す色信号とから前記再現画像データを生成する生成手段とを有する。
本発明によれば、色分解処理において、色彩のみならず質感も考慮した出力値を求めることができる。
色材量と、色彩値または質感との関係の一例を示す図である。 色材量と鏡面光沢度の関係を示す図である。 本実施形態における光沢と物理量の関係の一例を示す図である。 色材量と表面屈折率の関係を示す図である。 面積階調を説明するための図である。 薄膜干渉を説明するための図である。 光沢色付きの結果の一例を示す図である。 本実施形態の光沢色付きの測定方法の一例を示す図である。 本実施形態の画像データ変換装置の構成を示す図である。 実施例1のLUT生成処理のフローチャートである。 実施例1のLUT構成の一例を示す図である。 実施例1の画像データ変換処理のフローチャートである。 本実施形態の入力画像データの一例を示す図である。 実施例1のデータ変換LUTの補間の一例を示す図である。 実施例2のLUT構成の一例を示す図である。 実施例3の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 実施例3の画像処理装置が実行するフローチャートである。 色材量色信号変換LUTの一例を示す図である。 色材量物理量変換LUTの一例を示す図である。 S705の詳細処理フローを示すフローチャート。 照明と印刷物を仮想空間上に表示した模式図および仮想空間の断面模式図の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。また、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。なお、本実施形態では、例えば被写体の光沢やざらつきなど色彩以外の画質項目を質感とも呼ぶ。また、画像のざらつきを示す粒状度、光沢に関係する色材の屈折率、記録媒体上の色材の表面粗さなどの様々な性質を光学的に計測し、数値化したものを物理量と呼ぶ。
(画質項目をLUTにする際の課題)
本実施例においては、同一の色彩値を再現する複数の色材量の異なる組み合わせと質感に係る物理量とを対応付ける事により、同一の色で異なった質感を再現することを可能にする。
ここで、例えば鏡面光沢度の様な画質を直接的に色材量と対応付けてLUT(ルックアップテーブル)にするのは困難である。図1(a)に示す実線は、ある1つの色材の色材量(Amount)に対する色彩値の一例である濃度(O.D.)を計測した結果を示すグラフの一例である。図1(a)に示されるように色材量と濃度の関係は相関が高く、LUTと補間を組み合わせた画像処理との相性が良い。すなわち、補間により求める色材量103における濃度113について、色材量101における濃度111と色材量102における濃度112とから補間により測定結果と一致または非常に近い値が容易に算出できる。従って、格子点間の任意の色材量に対応する濃度が補間により算出できる。これは、逆変換でも同様であり、補間対象の濃度を113とすると、濃度113における色材量103は、濃度111における色材量101と濃度112における色材量102とから補間により容易に算出できる。従って、格子点間の任意の濃度に対応する色材量が補間により算出できる。
一方、図1(b)に示す実線は、ある1つの色材の色材量(Amount)と質感の一例である鏡面光沢度(Gloss)を計測した結果を示すグラフの一例である。特に顔料色材のように、記録媒体に比べて相対的に鏡面光沢度の高い色材が画像表面に形成される場合に、図1(b)に示す実線ように色材量と鏡面光沢度が変化する。その理由は、色材量が少ないところでは、鏡面光沢度の低い記録媒体が鏡面光沢度の高い色材により被覆されることで鏡面光沢度が上がり、全面が被覆された後には、色材の堆積により表面に凹凸ができ、正反射光が散乱するため鏡面光沢度が下がると推測される。
ここで、図1(b)に示されるように色材量と鏡面光沢度の関係は相関が低く、LUTと補間を組み合わせた画像処理との相性が悪い。すなわち、LUTの格子点を図1(b)に示す色材量104と色材量105、補間により求める色材量を106とする。色材量106における鏡面光沢度116は、色材量104における鏡面光沢度114と色材量105における濃度115とから補間により求めることができない。つまり、補間演算した場合には鏡面光沢度116が鏡面光沢度114と鏡面光沢度115の間に存在することになるため、図1(b)に示す測定された鏡面光沢度116に比べて非常に低い値として算出されてしまう。また、逆変換の場合には、鏡面光沢度116を実現する色材量は存在しないことになる。
以上のように、色材量と相関の低い鏡面光沢度のような画質項目については、LUTと補間による画像処理による制御は適さない。色材量と相関の低い画質項目とは、鏡面光沢度の他に光沢写像性、光沢色付きなども挙げられる。
なお、本実施例におけるLUTにおける格子点配置については、均等に配置するほか、例えば信号値の変化が急な部分は密に配置し、変化が少ない部分は疎に配置するなど配置については限定されない。
<画質項目の物理量への変換>
(鏡面光沢度と光沢写像性)
ここで、鏡面光沢度の定義について、日本工業規格における鏡面光沢度測定方法(JIS Z 8741)を見てみると、鏡面光沢度は、以下の式で算出される。
Figure 0006362339
φ:規定された入射角θに対する試料面からの反射光束
φos:規定された入射角θに対する標準面からの反射光束
os:以下の式(2)で算出される標準面の光沢度(%)
Figure 0006362339
(λ):標準の光D65の相対分光分布
V(λ):規定された入射角θに対する標準面からの反射光束
ρ(θ,λ):屈折率が可視波長範囲全域にわたって一定値1.567であるガラス表面において規定された入射角θでの鏡面反射率
ρ(θ,λ):屈折率n(λ)を用い、以下に示すフレネルの式(3)によって求められた規定された入射角θにおける一次標準面の分光鏡面反射率
Figure 0006362339
なお、同文献による鏡面光沢度の測定条件によれば、光源と受光器には以下のものを使うと記載されている。すなわち、光源には、一般に測色用の標準の光及び標準光源(JIS Z 8720)に示される標準の光D65を使う。色の表示方法−XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系(JIS Z 8701)に示される等色関数
Figure 0006362339
と同一な分光視感効率との組み合わせと、等価のものを受光器に用いる。つまり、任意の鏡面光沢度測定サンプルの入射角θに対する反射光の分光鏡面反射率(以降、α(θ,λ)と記載)が分かれば、式(1)の試料面からの反射光束ρは以下の式(4)でシミュレート(予測)することが出来る。
Figure 0006362339
また、同様に一次標準面の反射光束φosについても式(2)に示される標準面の分光鏡面反射率ρ(θ,λ)を用いて、以下の式(5)のようにシミュレートすることが出来る。
Figure 0006362339
すなわち、式(1)を式(2)、(4)、(5)を用いて変形すれば、任意サンプルの角度θに対する分光鏡面反射率α(θ,λ)を用いて、以下の式(6)により鏡面光沢度をシミュレート(予測)することが可能である事が分かる。
Figure 0006362339
なお、屈折率n(λ)が既知である試料面の入射角θに対する反射光の分光鏡面反射率を算出方法としては、上述したフレネルの式(3)が適用可能である。
以上から、色材の組み合わせを用いたプリント表面の鏡面光沢度は、表面の色材の屈折率n(λ)により決定され、かつ、相互変換が可能である。ただし、上記式は鏡面反射を前提としており、表面の凹凸形状による正反射光の拡散による影響は考慮されない。
図2におけるグラフ201は、図1(b)に示す鏡面光沢度を測定した結果を示す。グラフ202は、上記式により、色材の屈折率n(λ)と、色材よりも相対的に低い屈折率である記録媒体の屈折率n(λ)を用いて算出した鏡面光沢度である。グラフ202の様に、表面の凹凸を考慮しない鏡面光沢度は、色材量が0の時には記録媒体の屈折率n(λ)のみに依存した値となる。その後、記録媒体の表面が色材により被覆されるまでは色材の屈折率n(λ)による被覆率に応じて鏡面光沢度が上昇し、完全に被覆された後は、色材の屈折率n(λ)のみに依存した鏡面光沢度になる。ここで、グラフ201とグラフ202の違いは表面の凹凸の影響であり、表面形状が粗いほど正反射光の散乱が発生し、鏡面光沢度が低くなる。すなわち、グラフ201とグラフ202との差を算出すれば、画像表面の粗さに相当する値を求めることが可能である。
さらに、光沢写像性について述べる。光沢写像性とは、正反射光像の鮮明さであり、鏡のように反射面が平滑であれば正反射光像が鮮明になり、反射面が粗く正反射光が散乱する場合には正反射光像が不鮮明になる。つまり、光沢写像性とは、反射面の粗さと相関が高い。
すなわち、画質項目である鏡面光沢度と光沢写像性に対し、表面屈折率と表面粗さの関連は高い。図3に示すのは、上記鏡面光沢度の式を用いて算出した、鏡面光沢度と光沢写像性に対する、表面屈折率と表面粗さの関係を示す図である。横軸を光沢写像性(Clarity)、縦軸を鏡面光沢度(Gloss)としたときに、表面屈折率(RI)が等しい値を結んだ線(等高線)と表面粗さ(Rough)の等高線とがグラフ上で交差している。すなわち、表面屈折率がRI1で表面粗さがRough1の場合、交差点301における光沢写像性と鏡面光沢度を求めることが可能である。同様に、表面屈折率がRI2で表面粗さがRough2の場合、交差点302における光沢写像性と鏡面光沢度が分かる。さらには逆変換も可能であり、光沢写像性と鏡面光沢度が分かれば、表面屈折率と表面粗さ算出できる。つまり、光沢写像性と鏡面光沢度に対応する表面屈折率と表面粗さは、相互変換可能な物理値である。
ゆえに、前述の色材量と鏡面光沢度のように、互いに相関が無く、LUTによる補間が困難な画質項目であっても、相互変換可能な物理量に変換すると、相関が高くなる。例えば図4は、色材量と表面屈折率の関係を表す。グラフ402からわかるように、色材量と表面屈折率は相関が高く、LUT補間による制御に適している。
(光沢の色付き)
顔料色材を用いた記録物では、記録媒体上に形成された画像の正反射光が色付く減少が知られている。例えば、スポットライトなどの光源下に顔料色材で形成された画像を置くと、スポットライト自身は白色の光を放っているにも関わらず、その光が記録媒体上で反射した光である正反射光には色がつく。つまり、正反射光に色が付くとは、記録媒体上に形成された画像に照明光を写り込ませた際の反射する光が、照明光の色とは異なった色を表す事を指す。特に、シアン(C)色材が多く使われている領域においてマゼンタ色に色付き、ブラック(K)色材多く使われているモノクロ画像においては、全体的に黄色く色付く。
正反射光が色付く一因はブロンズ現象である(以降、単にブロンズとも呼ぶ)。ブロンズには、空気層と色材層の界面における反射の波長依存性が大きく寄与している。反射の波長依存性とは、前記色材の屈折率n(λ)から知ることが可能である。図5に示すのは、記録媒体に黒の丸で示す色材が定着する様子である。図5(a)は、記録媒体のみを示し、図5(b)は記録媒体のおおよそ17%が色材に覆われ、図5(c)はおおよそ50%が色材に覆われている様子を示す。ここで、記録媒体の屈折率をn(λ)とすると、図5(a)における屈折率はn(λ)であり、図5(b)における屈折率を、n(λ)とすると、n(λ)は次の式7により算出される。
Figure 0006362339
同様に、図5(c)における屈折率を、n(λ)とすると、n(λ)は次の式8により算出される。
Figure 0006362339
つまり、ブロンズによる光沢の色付きは、プリント表面に存在する色材および記録媒体の面積率により変化することが分かる。この場合、色材量と表面色材の面積率との相関が高いため、LUT補間による制御が可能になる。なお、図5の例では、説明のため色材が1種の場合に限定したが、複数種の色材であってもよい。
以上より、複数種の色材の屈折率と面積率とは、ブロンズの色との相互変換が可能であり、屈折率は色材種により一定であり、面積率は色材量との相関が非常に高いため、LUTを用いた補間による制御が可能になる。
一方で、画像の領域によっては色材量の変化に応じて正反射光が虹色に変化する。これは、色材が記録媒体上に薄く均一に広がる事によって薄い膜を形成し、膜の厚さに応じて発生する薄膜干渉と呼ばれる現象である。図6に示すのは、記録媒体601に対し、薄く均一で且つ光の吸収が比較的少ない透明色材や淡い色材などが膜厚dの薄膜602を形成している様子である。薄膜602に入射した入射光603は、表面反射光604と色材内部を透過した内部反射光605とによる反射光として観察される。このとき、表面反射光604と内部反射光605の光波長の強めあい/弱めあいによって、反射光に色が付く。これが一般的に知られる薄膜干渉の現象である。
図7に示すのは、ある無色透明な液体をインクジェット技術を用いて記録媒体上に薄膜を形成した場合の色付きを計測し、CIE L*a*b*表色系におけるa*b*平面上にプロットした様子である。なお、計測には、特開2006−177797号公報に示される測定方法を用いた。該公報に記される正反射色付きの数値評価方法について図8を用いて説明する。同図の801は測定試料であり、光源802によって所定の角度から測定試料801を照射し、801からの正反射光が受光器803によって検出される。803では、CIE XYZ表色系における三刺激値XxYxZxが検出される。予めブロンズの発生しない試料(例えば、屈折率の波長分散が小さい黒色研磨硝子板)の三刺激値XsYsZsを保持しておき、XxYxZxとXsYsZsからCIE L*a*b*表色系のa*b*を算出する。
なお、図7におけるグラフの数値は、インク量を制御するインク値を8bitとした場合のインク値である。図に示されるように、透明な液体を用いて薄膜を形成した場合、正反射光の色は色相環を周回するように変化する。そのため、正反射の色付きの評価方法となるCIE L*a*b*表色系のa*b*平面における色彩値は、インク量変化との相関が低く、そのままではLUT処理に使用できない。
薄膜干渉は、上述したように、表面反射光604と内部反射光605の光波長の強めあい/弱めあいによって発生する現象であるが、その色付きの変化は、表面反射光604と内部反射光605の光路長差に依存する。ここで、内部反射光605の光路長は、薄膜の膜厚dに依存するため、光沢の色付きは膜厚dが分かれば求めることが可能である。なお、薄膜の膜厚dは、当然インク量と相関が高いため、膜厚を用いれば、薄膜干渉のLUT処理が可能である。より具体的には、図7に示されるインク量と光沢色付きの関係のように、インク量に応じて膜厚dが変化すると、表面反射光604と内部反射光605の光路長差が変化する。その光路長差に応じて正反射光の色付きの色相角が変化する。本LUTを用いた制御とは、インク量と色相角の変化を制御する。
(その他の例)
また、質感に係る画質項目において、インク量と相関が高い上述以外のものに、例えば画像のざらつきを表す粒状性がある。粒状性とは、淡い背景または紙白に濃い色材が形成された場合、濃い色材のドットが目立つことで、ざらつきを知覚する現象である。そのため、粒状性は、背景の例えば明度と、濃い色材単色の明度および濃い色材の色材量との関連が深い。
ここで、背景の色彩値は前述のように濃い色材を含む単位面積に出力される全ての色材量との相関が高く、前記濃い色材の単色の色彩値は事前に測定することが可能である。つまり、前記濃い色材と、濃い色材を含む全ての色材の色材量とで分けて考えれば、粒状性は色材量との相関が比較的高い。そこで、粒状性は別の物理量に変換せず、例えば濃い色材量を背景の明度で割った数などを用いてLUTを作成すればよい。
<画像処理装置構成と処理工程>
(画像処理装置構成)
図9に示すのは、本実施例の画像処理装置91の構成例である。
CPU101は、RAM903をワークメモリとして、ROM902、ハードディスクドライブ(HDD)95、各種記録メディアに格納されたオペレーティングシステム(OS)や各種プログラムを実行し、システムバス908を介して各構成を制御する。なお、CPU901が実行するプログラムには、後述する画像処理などのプログラムが含まれる。
汎用インタフェイス(I/F)905は、例えばUSBなどシリアルバスインタフェイスで、シリアルバス98を介して、マウスやキーボードなどの入力デバイス93やプリンタ94などが接続される。なお、プリンタ94はインクジェットプリンタや電子写真プリンタなど、特に印刷方式等による制限は無い。
シリアルATA(SATA) I/F906には、HDD95や各種記録メディアの読み書きを行う汎用ドライブ96が接続される。CPU901は、HDD95や汎用ドライブ96にマウントされた各種記録メディアをデータの格納場所として利用する。
ネットワークインタフェイスカード(NIC)907は、ネットワークインタフェイスで、例えばLANなどのネットワーク97に接続する。ビデオカード(VC)904は、ビデオインタフェイスで、ディスプレイ92が接続される。CPU901は、プログラムが提供するユーザインタフェイス(UI)をディスプレイ92に表示し、入力デバイス93を介してユーザ指示を含むユーザ入力を受信する。
(質感画像出力用LUT生成処理の一連動作)
図10は、本実施形態におけるLUT生成の工程(ステップ)を説明するためのフローチャートである。各工程は、ROM902、RAM903を用いてCPU901が実行する。
先ず、S1001においては、LUT生成の為の色材色の組み合わせで表わされる色材色空間を生成する。色材色空間には、一般的なICCプロファイルを作成するためのCMYKの組み合わせとして用いられる、日本工業規格における製版ディジタルデータ交換−4色印刷特性評価用入力データ(JIS X 9203)に示されるデータなどを用いる。そのほかにも、ECI(European Color Initiative)による、ECI2002チャートなどを用いてもよい。ここで、CMYKの各色材信号値を8bitとした場合、256の信号値を7つに分け、例えば8つの階調に量子化すればよい。この場合、8x8x8x8=4,096の組み合わせができる。さらには、減法混色の印刷の色に加え、無色(クリア)のインクやトナーなどを用いる場合、これらの色材の色材信号を含め、色材色空間を生成すればよい。生成された組み合わせによる色材色空間は、CPU901によってRAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。S1001を終えると、S1002に進む。
S1002においては、S1001で生成された色材の組み合わせを、プリンタ94を用いて出力する。
次に、S1003において、S1002において出力されたパッチの画質項目(以降、画質評価値とも呼ぶ)を測定する。ここで行われる測定とは、例えば色彩であれば、分光測色器を用いて測定され、前記CIE L*a*b*やCIE XYZなどへの変換も可能である。本実施例においては、説明のため、ここで取得される色彩値をL*a*b*として説明を続ける。また、質感については以下の測定を行う。鏡面光沢度(以降、光沢強度とも呼ぶ)であれば光沢計、光沢写像性(以降、写像性とも呼ぶ)であれば写像性測定器やヘイズメータを用いて測定する。さらに、光沢色付きについては、ゴニオフォトメータなどの測定器を用いればよいし、粒状性については例えばRMS粒状度や他周知の方法を用いればよい。計測された質感に係る画質評価値は、CPU901によって前記色材の組み合わせと対応付けられ、RAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。なお、以降の説明については簡単にするため、色彩に係る画質を色彩値、質感に係る画質を光沢強度、光沢写像性、粒状度であるとして説明を続ける。なお、測定の他、鏡面光沢度については上述したように予測してもよい。
S1004に進むと、S1003において測定された画質評価値を、他の物理量に変換するか否かの判断が行われる。ここで、画質評価値とは色彩値、光沢強度、光沢写像性および粒状度のことであり、物理量は上述した表面屈折率や表面粗さのことである。本ステップにおける物理量に変換するか否かの判断は、上述のように対象となる画質評価値と色材量との相関関係により決定される。具体的には両者の相関を算出し、相関が所定の閾値以上か否かにより相関関係の高低を決定する。本実施例では、色彩値と粒状度は相関が高いので変換しないと判断され、光沢強度と写像性は変換すると判断される。評価値を物理量に変換すると判断された場合には、S1005に進み、変換しないと判断された場合には、S1006に進む。
S1005においては、画質評価値を物理量に変換するとS1004において判断された評価値を物理量信号に変換する。本実施例においては、光沢強度と光沢写像性が屈折率と表面粗さに変換される。本変換については、前述したとおり、光沢強度と写像性の組み合わせは、屈折率と表面粗さの組み合わせと相互変換が可能である。
S1006においては、これまでに測定、変換されて色材量の組み合わせと関連付けられたデータを用いてLUTを生成する。図11に示すのは、本実施形態におけるLUTの構成を説明する図である。同図に示すLUT1は、ICCプロファイルやデバイス固有のLUTなどと同様に、色彩値L*a*b*やRGBを軸としてもつ3次元LUTであり、その一例としてL*a*b*を軸として持つLUTである。
ここで、周知のLUTは、L*a*b*それぞれを軸として持つ格子点に対し、色材量が記載されているが、本実施のLUTにおいては、各格子点に対してもう一つのLUT2を持つ。このLUT2とは、変換された物理量信号を軸として格子を形成し、各格子点には色材量が関連付けられている。本実施例においては、LUT2の軸は、屈折率、表面粗さと粒状度の3次元であるが、他の質感に係る画質項目を追加する場合には4次元、5次元などと次元数を増やせばよい。
この様な多段のLUT構成にする事により、LUT1により、同じ色彩値を表す色材量組み合わせを複数定義でき、LUT2により質感を制御することが可能になる。なお、この質感の制御の幅を広げるため、LUT1の各格子点に対し、例えば色差1など任意の範囲にある色材量の組み合わせについてはLUT2に含むようにしてもよい。
生成されたLUTは、CPU901によってRAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。また、汎用ドライブ96やNIC907を介してネットワーク97に出力し、他のシステムにおける後述の質感画像出力処理で利用される。
(質感画像出力処理の一連動作)
図12は、本実施形態における質感画像出力処理に係る画像データ変換処理の工程(ステップ)を説明するためのフローチャートである。
先ず、S1201においては、出力対象となる画像データが入力される。本実施例における入力画像データは、通常のRGBなどの画像に加え、画質を示す情報が含まれる。なお、画質を示す情報は、画素毎に定められていても、画像領域ごとに定められていてもよい。
入力される画像の一例を図13に示す。同図に示すのは、4つの画像セットそれぞれの入力画像情報の一例である。各画像は、色彩情報としてのRGBの情報と質感情報としての光沢強度、光沢写像性、粒状性などの画像情報を示している。なお、質感情報を表す各画像は、色彩情報と質感情報を同時に保持していてもよいし、1つの情報に対してそれぞれの画像であってもよい。また、図に示すのは色彩情報としてRGBを使用しているが、CMYKやLabなどでもよい。
なお、図13に示す4つの画像セットの色彩情報は説明のため共通にしてあり、質感情報のみが異なっている。No.1の画像は、画像全域にわたり光沢強度および光沢写像性が高く設定されている例である。No.2の画像は、背景部分の光沢強度および光沢写像性が低く設定されている例である。No.3の画像については、背景部分の光沢強度が中程度であり、粒状性が低く設定されている例である。No.4の画像については粒状性が高く設定されている例である。この様に画像データとして質感を設定することにより、色彩情報と同様に画像の画素毎または領域毎に質感情報が得られる。
また、質感情報とは光沢強度、光沢写像性、粒状性に限らず、例えば前記光沢色付きなども指定できる。その際、光沢色付き制御情報としてa*b*に相当する情報を入力としてもよいし、RGBの情報を入力してもよい。
なお、画像情報は、CPU901によってHDD95から読み込まれる。また、汎用ドライブ96やNIC907を介してネットワーク97上から読み込んでもよい。入力された画像情報は、後の処理のためCPU901によってRAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。
S1202においては、S1201において入力された画像のうち1つの画素を後の変換処理のために選択する。選択された画素の色彩情報および質感情報はCPU901によってRAM903に書き込まれる。
S1203に進むと、先ず色彩情報であるRGBからデバイス非依存の色彩情報であるL*a*b*に変換される。デバイス非依存の色彩情報には、L*a*b*に限らず、XYZやCIECAMなどの空間も利用される。RGBからデバイス非依存の色彩情報への変換は、図11で示したようなLUT1の軸への変換であり、例えば前述のようにLUT1の軸はRGBでもよく、その場合には変換は行われない。さらに、軸がデバイス非依存の色彩情報であり、かつ、入力された色彩情報が最初からデバイス非依存の色彩情報であった場合も変換は行われない。変換された色彩情報はCPU901によってRAM903に書き込まれる。
次に、S1204においてはLUT1の補間が行われる。補間は、周知の四面体補間、立方体補間などを用いてLUT1の補間演算を行う。
S1205に進むと、S1201により入力された画質情報、例えば光沢強度、光沢写像性、粒状性などのうち少なくとも1つが選択される。入力された画質情報が、図13に示すNo.1の場合、最初に光沢強度と光沢写像性が選択される。なお、他にも画質情報がある場合は、処理がS1208から戻り、次の画質情報を選択する。選択された光沢強度と光沢写像性の情報はCPU901によってRAM903に書き込まれる。
S1206においては、S1205において選択された画質信号を他の物理量に変換するか否かを判断する。光沢強度と光沢写像性が選択された場合には、これらの画質信号を前述のように屈折率と表面粗さに変換する。この場合、図4の例で示した通り、色材量と変換後の表面屈折率の相関が高くなる。そのため、図3において説明したように、光沢強度と写像性は、色材量との相関が高くなる表面屈折率と表面粗さとに変換すると判断され、ステップS1207に進む。
一方、色彩情報や粒状性のように、色材量との相関が高く、他の物理情報に変換しても相関が高くならない画質評価値については、変換しないと判断され、S1208に進む。なお、変換しないと判断された画質についても、入力された画質信号が図13に示すような例えば8bitの画像信号であった場合には、相対的な画質信号に変換する必要がある。変換しない画質が例えば粒状度であった場合、図14のようにS1204において補間されたLUT2の粒状度の最小値と最大値を8bitの0および255にクリッピングする正規化を行い、再現可能な粒状度に変換する。
S1207に進むと、S1206において変換すると判断された画質信号について、物理量信号に変換する。例えば、光沢強度と光沢写像性を屈折率と表面粗さに、光沢色付きを薄膜の膜厚に、前述のように変換する。変換された結果は、CPU901によってRAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。なお、本ステップにおいて変換される画質信号が図13に示すような8bitであった場合、S1206で説明した正規化と同様に、相対的な物理量信号に変換する必要がある。例えば、変換する画質信号が光沢強度と光沢写像性であった場合には、図14のようにS1204において補間されたLUT2の屈折率と表面粗さの最小値と最大値を8bitの0および255にクリッピングして正規化する。この正規化により、再現可能な物理量信号に変換される。
次にS1208においては、S1201で入力された画像に含まれる全ての画質項目についてS1206およびS1207の処理が行われたか否かの判断を行う。全ての画質の処理が行われていないと判断された場合にはS1205に戻り、一方、全ての処理が行われたと判断された場合にはS1209に進む。
S1209に進むと、S1204において補間生成されたLUT2を用いて、S1206の判断に応じて変換された、または変換されなかった画質信号に基づき補間処理を行い、色材量を求める。補間処理には、前述と同じように立方体補間、四面体補間などの周知の補間技術を用いる。補間された結果はS1202において選択された入力画像の画素の質感を再現する色材量として、CPU901によってRAM903に書き込まれる。または、容量が大きい場合にはHDD95なども利用される。
S1210においては、S1201において入力された画像の全ての画素に対して色材量の決定がなされたか否かを判断する。決定がなされていないと判断された場合には、S1202に処理を戻す。一方、全ての画素について色材量の決定がなされたと判断された場合には一連の作業を終了する。
以上により、色材量と相関が低い画質項目を入力しても、色彩のみならず質感も考慮した色分解の出力値を求めることができる。
実施例1における色彩情報および画質情報または物理量信号に変換された画質情報から色材量への変換はLUT1およびLUT2から成る2つのLUTを用いた処理において決定される例を示した。しかしながら、LUTは1つの多次元のLUTとして持ってもよい。
図15に多次元LUTの例を示す。入力次元は、例えばC、M、Y、K、c、m、gyなどの色材色とする。ここで、Cはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラック、cは淡シアン、mは淡マゼンタ、gyは淡ブラックにそれぞれ対応する。また、出力次元は、色彩情報であるL*a*b*、屈折率、表面粗さ、粒状度とする。
この様にすることで、色材量と各画質情報または物理量信号に変換された画質情報を同一LUTで関連付けることができる。すなわち、図12のS1204の処理をS1209において行う。
粒状度を例に本実施例におけるS1209の処理を説明する。S1203において算出されたL*a*b*を、CIEの色差式を用いて、色差が任意の値以下となるようソートする。ソートの結果、該当する色材量の組み合わせについて、この組み合わせの中から、粒状度の最小値および最大値を8bitの0および255として考慮し、該画素が再現しうる粒状度に変換する。変換された粒状度に対する補間処理およびそれ以降の処理は実施例1と同様である。すなわち、先に画質項目を選択しておくことで、色彩値に対する補間処理の後に続けて画質信号に対する補間処理を行う。
以上から、実施例2により1つの多次元のLUTにより本実施形態を実現できる。
本実施例では、実際に印刷物を出力せずディスプレイで色味を確認するソフトプルーフの実施例について説明する。なお、上述の実施例と同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
近年、プルーフでは色味の一致だけでなく、印刷物の質感を再現することが求められている。ここでいう印刷物の質感とは、例えば正反射光(光沢強度)が高い金属のような物体や、正反射光(光沢強度)の低い繊維のような物体などが持つ素材表面の状態の事を指す。また、正反射光には、写像性と呼ばれる特性も重要である。写像性とは、物体に写り込んだ照明像がどれだけぼけているのかを示す指標であり、鏡面加工された表面における写像性は比較的高く、前記繊維のような物体においては写像性が低い。ソフトプルーフで印刷物の色や光沢(光沢強度や写像性)を予測するには、プリンタの再現できる色や光沢の特性を予め取得しておく必要がある。
しかしながら、プリンタ再現特性の取得に関して、色特性は色材量に対して比較的線形であるが、光沢特性は色材量に対して非線形な特性である。そのため、色材量を任意の間隔で振ってパッチを作成し、例えば光沢強度を実測定してパッチ間の光沢強度を補間で求める場合、パッチ数が少ないと、パッチ間が広がるため、予測精度が低下する。つまり、色材量を広い間隔で変化させた出力パッチ画像の測定値を線形補間しただけでは、精度が低い。そして、パッチ数を増加させた場合、精度は向上するが、測定や出力に膨大な時間がかかってしまう。
そこで、本実施例は、色材量に対する線形性の高い物理値を用いることで、少ないパッチ数(測定値)から高精度にプリンタの特性を予測する。その予測結果を用い、色ごとに異なる光沢特性を正確にソフトプルーフ画像処理に反映させることで、ディスプレイなどの表示デバイス上に印刷画像を表示することを可能とする。
図16は、本実施例の画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。本画像処理装置は、画像データ入力部1601、印刷条件取得部1602、色材量変換部1603、プルーフ画像色算出部1604を備える。また、物理量変換部1605、画質変換部1606、プルーフ画像光沢色算出部1607、表示画像生成部1608を備える。さらに、色材量色信号変換LUT1609、色材量物理量変換LUT1610、物理量画質変換LUT1611、画質光沢色信号変換LUT1612を備える。
画像データ入力部1601は、画像処理装置のプルーフ対象となる画像データを入力し、一時格納する。印刷条件取得部1602は、画像データを実際に印刷する際の印刷条件を取得する。印刷条件とは、使用する紙などの記録媒体やプリンタの画像処理方法であるカラーマッチング処理、色分解処理、ハーフトーン処理などの処理条件、画像出力に係わる条件を取得する。色材量変換部1603は、画像データ入力部1601で入力された画像データに対し、印刷条件取得部1602で取得した印刷条件に基づき、色分解処理を行い、画像データを色材量に変換する。
プルーフ画像色算出部1604は、色材量色信号変換LUT1609を用い、色材量をL*a*b*などの色信号値に変換する。図18に、色材量色信号変換LUT1609の一例を示す。色材量色信号変換LUT1609には、CMYKの各色材量とL*a*b*の色信号値の関係が記載されている。この色材量色信号変換LUT1609を作成する手順としては、まず、LUTの各格子点の色材量の組み合わせを生成する。そして、生成した色材量の組み合わせに基づき、プリンタ94でパッチ画像を出力する。出力したパッチ画像を分光測色器などの測定器で測定することで、L*a*b*の色信号値が取得できる。LUTの各格子点の色材量と測定で得られた色信号値の関係を記載することで色材量色信号変換LUTが生成される。
物理量変換部1605は、色材量物理量変換LUT1610を用い、色材量を物理量信号に変換する。図19に色材量物理量変換LUT1610の一例を示す。ここで物理量信号は、表面屈折率と表面粗さを示している。また、前述したように表面屈折率は各色材の屈折率と記録媒体の屈折率から算出し、表面粗さは詳細に測定した鏡面光沢度測定値201と画像表面の屈折率から算出した鏡面光沢度202とから算出する。
画質変換部1606は、物理量画質変換LUT1611を用い、物理量信号を画質評価値に変換する。物理量画質変換LUT1611には、前述した図3に示すように鏡面光沢度と写像性に対する表面屈折率と表面粗さの関係が記載されている。
プルーフ画像光沢色算出部1607は、画質光沢色信号変換LUT1612を用い、画質評価値である鏡面光沢度と写像性をL*a*b*などの色信号値に変換する。
表示画像生成部1608は、プルーフ画像色算出部1604で算出した色信号値とプルーフ画像光沢色算出部1607で算出した色信号値を基に、表示デバイス上に表示する表示画像データを生成する。なお、表示画像データをソフトプルーフ画像データあるいは再現画像データとも呼ぶ。
<画像処理装置の処理フロー>
図17は、画像処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。同図のフローチャートに従い画像処理装置の一連の動作を説明する。フローチャートの各工程は、ROM902、RAM903を用いてCPU901が実行する。
S701は、画像データを入力する。ここでは、例えばR(赤)G(緑)B(青)画像データが入力されるものとするが、これに限定しない。例えば、CMYK画像データが入力されても良い。S701では、プルーフ対象となる画像データが入力される。
S702は、S701に入力した画像データから色材量データを生成する。ここでは、まず、印刷条件取得部602により、印刷条件を取得する。次に、色材量変換部603により、色分解処理が行われ、例えばCMYKの色材量データに変換する。ここで、色材量データは、実際に印刷する際に使用されるプリンタの色材量、つまり各色のインク使用量のことであり、具体的には、プリンタに搭載されている各色材に対して、例えば8bitの値(0−255)で使用量を規定したものである。
S703は、S702で変換した色材量データからデバイス非依存のL*a*b*の色信号値を計算する。ここでは、プルーフ画像色算出部604で処理され、色材量色信号変換LUT609を参照し、補間演算することで色材量データからL*a*b*の色信号値が求められる。ここで求めた色信号値は、S705に出力する。
S704は、S702で変換した色材量データから画質の色信号値を計算する。ここで対象となる画質は、光沢画質であり、鏡面光沢度と写像性を指す。まず、物理量変換部605により、色材量物理量変換LUT610を参照し、補間演算することで色材量データから一旦物理量信号に変換する。物理量信号は前述したように、表面屈折率と表面粗さである。次に、画質変換部606により、前記物理量信号から鏡面光沢度と写像性の値に変換する。このとき、物理量画質変換LUT611を参照する。次に、プルーフ画像光沢色算出部607により、鏡面光沢度と写像性の画質評価値から光沢の色信号値を求める。
S705は、S703で計算した色信号値とS704で計算した光沢色信号値から表示画像データを生成し、表示デバイスで表示を行う。表示画像データを表示する際、本実施形態では、仮想的に印刷物を観察する環境を作成し、作成した仮想空間上で表示画像データを表示する。このS705の詳細は後述する。
<S705:ソフトプルーフ画像の表示>
S705の処理は、表示画像生成部608の機能によって実施される。ここでは、表示画像生成部608における画像データの表示方法について説明する。表示画像生成部608では、仮想空間上に印刷物と照明を可視化し、印刷物と照明および観察位置から映り込む照明像の位置を求め、照明像が映り込む部分の色信号値と照明像が映り込まない部分の色信号値から、画像データを表示する。図20に、S705の詳細処理フローを示す。
S2001は、仮想空間を設定し、印刷物を観察する環境を作成する。図21(a)は、照明と印刷物を仮想空間上に表示した一例を示す模式図である。同図には、壁や天井、床などの物体を配置した仮想空間1101、仮想空間1101の中央部に印刷物1102と観察位置1104、上部に照明1103を配置している。なお、本実施形態では、仮想空間上に印刷物と照明を用いた例を示したが、上記構成は一例であり、これに限定されない。例えば、ユーザの指定するCGモデルを入力として画像表示空間を構築しても良い。
S2002は、S2001で設定した印刷物1102と照明1103および観察位置1104から照明像が映り込む画素位置を算出する。図21(b)は、仮想空間の断面模式図の一例である。照明像が映り込む画素位置は、印刷物1102と照明1103および観察位置1104を設定した幾何条件から決定される。図21(b)において、点線で示すのが、印刷物1102の法線ベクトルであり、照明1103と法線ベクトルの成す角をθ、観察位置1104と法線ベクトルの成す角をθとする。なお、本実施形態ではθは45とするが、これに限定されない。例えば、θをユーザが任意に指定するようにしても良い。図21(b)では、天井部に配置された照明1103(点Q)から光が照射され、印刷物1102の画素位置(点G)において光が反射する。これにより、観察位置1104から観察すると、印刷物1102の画素(点G)において、照明像が映り込む。S2002では、照明像が映り込む画素位置を算出する。具体的には、印刷物1102の全画素を走査し、θとθが同じ角度となる印刷物1102の画素位置を求めれば良い。このS2002で照明像が映り込む画素位置が特定され、次のS2003に進む。
S2003は、S2002で求めた照明像が映り込む画素位置の色信号値を算出する。ここでは、プルーフ対象の入力画像データの各画素に対し、前述したプルーフ画像光沢色算出部607で算出した鏡面光沢度と写像性のL*a*b*の色信号値を用い、表示部502に入力するRGB値に変換する。なお、L*a*b*からRGB値への変換は公知の方法を用いれば良い。
S2004は、照明像が映り込まない画素位置の色信号値を算出する。プルーフ対象の入力画像データの各画素に対し、前述したプルーフ画像色算出部604で算出した色信号値を用い、S2003と同様にL*a*b*からRGB値へ変換する。
S2005は、S2003で算出した光沢色信号値とS2004で算出した色信号値から印刷物1102の表示画像データを生成する。つまり、照明像が映り込む部分は、S2003で求めたRGB値を用い、照明像が映り込まない部分は、S2004で求めたRGB値を用い、表示画像データとする。ここで生成した表示画像データをディスプレイ902に入力し、画像データを表示することで一連の動作を完了する。
以上説明したように、本実施形態では、入力された画像データを印刷せずに、高精度にディスプレイ等の表示デバイス上に再現することができる。また、色材量(例えば、インク量)から印刷物の質感を表す鏡面光沢度と写像性を少ないパッチ数で予測できる。
なお、本実施形態では、照明像の映り込む部分の色信号値は光沢色信号値としたが、写像性の影響を加えても良い。具体的には、照明像の中心部を強度とし、照明像の端部を写像性のぼけを考慮し、段階的に強度を小さくし、表示しても良い。
なお、本実施形態では、物理量変換LUTは、入力色空間上で均等に配置された格子点に対応するインク値に対する屈折率と表面粗さの例について記載したが、これに限定されるものではない。LUTの格子点配置は、インク値に応じて、粗密があっても良い。例えば、色材量の少ないハイライト部や色材量の多いシャドー部のLUT格子点配置を疎、つまり格子点間隔が広く、色材量50%近傍の中間調部のLUT格子点配置を密、つまり格子点間隔を狭くするような構成にしても良い。このようなLUT格子点配置の異なる構成にすると、変化の大きいところを細かく保持しておくことができ、予測値がより高精度となる。
(他の実施例)
また、本発明は、上述した実施例の機能(例えば、上記のフローチャートにより示される工程)を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても実現できる。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が、コンピュータが読み取り可能に記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することにより、上述した実施例の機能を実現する。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。

Claims (14)

  1. 画像を表す色信号および前記画像の質感を表す画質信号を入力する入力手段と、
    前記画質信号を、物理量を示す物理量信号に変換する変換手段と、
    前記色信号と前記物理量信号とに基づき、前記画像を出力するための色材量を決定する決定手段と
    を有し、
    前記決定手段は、前記色信号が表す色に対応する色材量の複数の組み合わせのうち、前記物理量信号に応じた色材量を決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記物理量信号は、前記画質信号に比べ、色材量との相関が相対的に高いことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画質信号は、光沢強度を示す信号と光沢写像性を示す信号とを含み、それぞれの信号に対応する前記物理量は、屈折率と画像の表面粗さであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画質信号は、光沢色付きを示す信号を含み、該信号に対応する前記物理量は、色材の屈折率と画像表面のドットの面積率であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画質信号、光沢色付きを示す信号を含み、該信号に対応する前記物理量は、色材の画像における膜厚であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記色材量は、前記色信号および前記物理量信号を格納したルックアップテーブルを用い、前記色信号または前記物理量信号のうち少なくとも1つを軸とする補間処理により決定されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 印刷装置により印刷される印刷物の色と光沢を表示デバイス上に再現する再現画像を表す再現画像データを生成する画像処理装置において、
    画像を表す色信号および前記画像を印刷する場合の印刷条件、および前記印刷装置の色特性を取得する取得部と、
    前記印刷条件に基づき前記色信号を色材量に変換する色材量変換手段と、
    前記印刷装置の色特性に基づき、前記色材量から前記再現画像の色信号を算出する色信号算出手段と、
    前記色材量を、物理量を示す物理量信号に変換する物理量変換手段と、
    前記物理量を前記再現画像の質感を表す画質信号に変換する画質変換手段と、
    前記画質信号から前記再現画像の光沢を表す色信号を算出する光沢色算出手段と、
    前記再現画像の色信号と前記光沢を表す色信号とから前記再現画像データを生成する生成手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記画質信号は、光沢強度と光沢写像性とをそれぞれを表す信号であり、前記物理量信号は、屈折率と表面粗さとをそれぞれを表す信号であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記物理量変換手段は、前記色材量と前記印刷物の屈折率と表面粗さとの関係をルックアップテーブルとして記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記物理量変換手段は、前記ルックアップテーブルを用いた補間演算により、前記色材量を前記物理量信号に変換することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画質変換手段は、前記物理量と前記画質信号との関係を保持する保持手段を有し、前記保持手段に保持された関係に基づき、前記物理量を光沢強度と光沢写像性とを表す前記画質信号に変換することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 前記光沢色算出手段は、前記画質信号と前記光沢を表す色信号との関係をルックアップテーブルとして記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記光沢色算出手段は、前記ルックアップテーブルを用いた補間演算により、前記画質信号から前記光沢を表す色信号を算出することを特徴とする請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. コンピュータを、請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載された画像処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 画像を表す色信号および前記画像の質感を表す画質信号を入力する入力工程と、
    前記画質信号を、物理量を示す物理量信号に変換する変換工程と、
    前記色信号が表す色に対応する色材量の複数の組み合わせのうち、前記物理量信号に応じた色材量を決定することで、前記画像を出力するための色材量を決定する決定工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 印刷装置により印刷される印刷物の色と光沢を表示デバイス上に再現する再現画像を表す再現画像データを生成する画像処理方法において、
    画像を表す色信号および前記画像を印刷する場合の印刷条件、および前記印刷装置の色特性を取得する取得工程と、
    前記印刷条件に基づき前記色信号を色材量に変換する色材量変換工程と、
    前記印刷装置の色特性に基づき、前記色材量から前記再現画像の色信号を算出する色信号算出工程と、
    前記色材量を、物理量を示す物理量信号に変換する物理量変換工程と、
    前記物理量を前記再現画像の質感を表す画質信号に変換する画質変換工程と、
    前記画質信号から前記再現画像の光沢を表す色信号を算出する光沢色算出工程と、
    前記再現画像の色信号と前記光沢を表す色信号とから前記再現画像データを生成する生成工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2014013794A 2014-01-28 2014-01-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6362339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013794A JP6362339B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US14/605,828 US9628670B2 (en) 2014-01-28 2015-01-26 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013794A JP6362339B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142238A JP2015142238A (ja) 2015-08-03
JP6362339B2 true JP6362339B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53679377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013794A Active JP6362339B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9628670B2 (ja)
JP (1) JP6362339B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355419B2 (ja) * 2014-05-14 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6622458B2 (ja) * 2014-12-16 2019-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2016121346A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus
US9967433B2 (en) * 2015-07-06 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Generating print data including data to form a flat and smooth color development layer and data to form a gloss layer
JP2017071158A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6546506B2 (ja) 2015-10-22 2019-07-17 理想科学工業株式会社 画像処理方法および画像処理装置
WO2017169732A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 オリンパス株式会社 計測装置及び計測方法
WO2021107118A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 富士フイルム株式会社 変換処理方法、印刷物作製方法、及び印刷物作製システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590255B2 (ja) 2004-12-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 評価装置及び評価方法
JP4561483B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 指定色を再現するインク量の組み合わせの決定
JP5195306B2 (ja) * 2008-11-04 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 質感情報データ取得装置及びそれを備える表示制御システム
JP5272718B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 質感情報データ取得装置、それを備える表示制御システム、質感情報データ取得方法、及び、コンピュータプログラム
JP5631041B2 (ja) * 2010-04-02 2014-11-26 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、および、画像形成装置
JP2012039320A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5591017B2 (ja) * 2010-08-09 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142238A (ja) 2015-08-03
US20150213342A1 (en) 2015-07-30
US9628670B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362339B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4181814B2 (ja) 色処理方法および装置
CN101072291B (zh) 颜色处理设备及其方法
US9866729B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color separation and quantization processing
JP5736884B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP5591017B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6349707B2 (ja) 色変換装置、ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置
JP2007281723A (ja) 粒状性の予測およびプロファイルの作成
JP2019029826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009171556A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2009169941A (ja) 印刷制御装置、印刷データ生成装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP4946908B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP6349708B2 (ja) ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置
JP2009177789A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2011077975A (ja) 粒状性予測装置、粒状性予測方法、プロファイル作成方法、および、印刷装置
JP2009171555A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP5682759B2 (ja) ブロンジング指標値算出方法、及びブロンジング指標値算出装置
JPH11132850A (ja) 色表現データの変換およびこれを用いたカラー印刷物のシミュレーション
JP4410086B2 (ja) 色材決定装置、色材決定方法および記録媒体
JP2022048321A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4785676B2 (ja) カラーマッチング用プロファイルのための変換テーブルを作成する方法及びシステム
JP5903935B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP2009164709A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP6071705B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP5699776B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151