JP7335634B2 - 二重特異性タンパク質およびその製造方法 - Google Patents

二重特異性タンパク質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7335634B2
JP7335634B2 JP2021088111A JP2021088111A JP7335634B2 JP 7335634 B2 JP7335634 B2 JP 7335634B2 JP 2021088111 A JP2021088111 A JP 2021088111A JP 2021088111 A JP2021088111 A JP 2021088111A JP 7335634 B2 JP7335634 B2 JP 7335634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
amino acid
lysine
substitution
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130690A (ja
Inventor
キム,ホン
ペ,ソヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibentrus Inc
Original Assignee
Ibentrus Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibentrus Inc filed Critical Ibentrus Inc
Publication of JP2021130690A publication Critical patent/JP2021130690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335634B2 publication Critical patent/JP7335634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Description

本発明は、異種二量体形成率が高い二重特異性タンパク質およびその製造方法に関する。
二重特異性抗体(Bispecific antibodies;BsAbs)は、相異なる標的抗原を認識する2つの抗原結合部位を有する抗体であって、前記相異なる標的抗原に同時に結合できる抗体またはその抗原結合断片を総称する。このような特性は、通常の単一クローン抗体では不可能な治療戦略を立てられるようにする。二重特異性抗体は、自然に生成される場合は珍しく、2つの異なる生物学的標的に同時結合するように人為的に製造されることが多い。このようなBsAbの二重標的化能力は、単一特異性抗体(Monospecific antibodies;MsAbs)では適用できない新たな適用分野を提供することができる。治療的目的の側面から、(1)免疫細胞を標的細胞の近接部に確実に導入すること、(2)標的細胞から離れてそれぞれ別個に存在する2つの信号伝達経路を同時に抑制したり活性化させて上昇効果を起こすこと、(3)標的細胞に治療物質、放射活性物質、医薬、毒素などを特異的で調節可能に伝達すること、などが重要な関心事項として浮上している。
多様な(45の異なるフォーマット)二重特異性抗体関連技術が開発された。これらの技術は、構造に基づいて4つのカテゴリーに分類される。第一、ノブ-イントゥ-ホール(Knob-into-Hole)または簡略にKiHとして知られた構造的相補的状態、電荷極性補完(電気的ステアリング効果;electrostatic steering effect)、またはCH3ドメインシャッフリング(SEEDbodyTMと呼ばれる)を含む多様な方法により重鎖を異種性二重化させる技術;第二、DiabodyTM、BiTETMおよびDARTTM(Diabody:dimeric antibody fragments;BiTE:Bi-specific T-cell engagers;DART:dual affinity retargeting bispecific antibody)のような様々な抗体分節フォーマット、第三、Modular AntibodyTM、ZybodyTM、dAbsTMおよびDVD-IGTM(dAbs:Single domain antibodies;DVD-Ig:dual-variable-domain immunoglobulin)のような1つまたはそれ以上の機能的ドメインを使用する技術が完全な抗体に接合される技術;および第四、DuobodyTM(Fab-Arm Exchange)、CrossMabTM、AzymetricTM、およびkI bodyTMのような全長長さのIgG-類似設計を採用した技術が開発された。
例えば、Zymeworksは、米国特許出願2013-892198号により、Fc領域で突然変異を有する免疫グロブリン鎖の異種性多量体(heteropolymer)構造体について記載し、具体的には、二硫化結合をするシステイン部分を電荷を有するアミノ酸に変形して、電気的相互作用により異種性多量体構造の抗体を作ることができることを開示している。
既存の二重特異性抗体を製造するには、次の問題点があった:
第一は、所望しない重鎖の結合の生成が挙げられる。相異なるエピトープを有する2つの抗体からそれぞれ起源する重鎖(AおよびB)間の結合がランダムに行われる場合、2つの同一起源の重鎖間の結合(AAおよびBB)と1つの異種起源の重鎖間の結合(ABまたはBA)が形成される。二重特異性抗体を製造するにあたり、同一起源の重鎖間の結合は、所望しない不純物になって、二重特異性抗体の純度を低下させ、これを除去する工程が伴わなければならないので、抗体の分離精製に困難を誘発し、所望しない免疫反応または信号伝達を引き起こして副作用を誘発するなどの不利な効果につながることがある。したがって、純粋に異種起源の重鎖間の結合だけを形成しながら、同一起源の重鎖間の結合が形成されなかったり、少なくとも相当水準以下でのみ形成されるようにする技術が必要である。
第二は、軽鎖と重鎖の結合において同一起源の重鎖と軽鎖の結合が特異的に形成されなければならないが、異種起源の重鎖と軽鎖が結合する場合が発生する問題点が挙げられる。二重特異性抗体は、2種のエピトープを有している。それぞれのエピトープは、これを認識するそれぞれの抗体に由来する同種起源の軽鎖と重鎖が結合する場合に認識可能であるが、異種起源の重鎖と軽鎖が結合すると、意図した2種のエピトープ以外の新たなエピトープを認識する抗体が形成され、不純物として作用して抗体の分離精製に困難を誘発し、副作用を起こす原因になりうる。したがって、二重特異性抗体の生産において正確に2種類の特異性抗体が作られるように正しい対でのみ重鎖と軽鎖の結合が起こらなければならず、非特異な重鎖と軽鎖の結合が生成されなかったりわずかな水準で生成されなければならない。
前記のような二重特異性抗体を提供するうえでの問題点を考慮して二重特異性抗体の作製に必要な要件をまとめると、互いに異なる2つのエピトープを認識する2種の抗体に由来する重鎖と軽鎖の結合において、図1に示されるように、計10の形態の結合が形成されるが、このうち、(1)重鎖間の結合は、互いに異なる抗体に由来する重鎖間に形成され、(2)重鎖と軽鎖の結合は、同一の抗体に由来する重鎖と軽鎖との間に形成されなければならず、このような組み合わせ形態は図1にて点線の円で表示されたものであり、その他の9つの組み合わせは生成されなかったり最小限に生成されなければならない。
本発明者の前の特許であるWO2014142591号の「疎水性相互作用部位内に電気的相互作用が導入されたタンパク質およびその製造方法」が公開されている。前記特許には、タンパク質の疎水性相互作用をする部位内で選択された一対の疎水性アミノ酸において、1つの疎水性アミノ酸がポジティブ電荷を有する物質に、他の疎水性アミノ酸がネガティブ電荷を有する物質に変形して、前記ポジティブ電荷と前記ネガティブ電荷によってタンパク質の疎水性相互作用部位内に電気的相互作用が導入されたタンパク質または抗体が開示されている。本発明者らは、前記特許で考慮されていない疎水性相互作用をしない部分の静電的相互作用を利用しても二重特異性抗体を形成できることを見出し、前記静電的相互作用のほか、サイズ依存結合および/または結合対間のアミノ酸交換(スワッピング)方法によっても二重特異性抗体を高効率で形成できることを見出して、本発明を完成した。
韓国特許公開第10-2014-0019385号(2014.02.14公開)
上記の問題を解決すべく、本発明は、純度が高い異種特異性抗体およびその製造方法を提供する。
一例は、抗体の第1CH3ドメインおよび第2CH3ドメインを含む二量体において、前記第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対が、次の1つ以上の変異によって変異された変異CH3ドメインまたは前記変異CH3ドメインを含む変異Fc領域を含む二量体を提供する:
(1)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換された変異;
(2)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のアミノ酸が互いに交換された変異;および
(3)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きい疎水性アミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は大きさの小さい疎水性アミノ酸に置換された変異。
前記第1CH3ドメインと第2CH3ドメインは、互いに同一または異なる種類の抗体(免疫グロブリン)に由来するものであってもよい。
他の例は、前記変異CH3ドメインまたはこれを含む変異Fc領域を暗号化する核酸分子、前記核酸分子を含む組換えベクター、および前記組換えベクターを含む組換え細胞を提供する。
本明細書に使用されたものであって、「1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸..他の1つのアミノ酸..」は、1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つと他の1つのアミノ酸を指し示すために使用される(以下、同一である)。
他の例は、第1CH3ドメインまたはこれを含む第1Fc領域、および第2CH3ドメインまたはこれを含む第2Fc領域を含み、
前記第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対が、次の1つ以上の変異によって変異された変異CH3ドメインまたは前記変異CH3ドメインを含む変異Fc領域を含む、互いに異なる2種の標的を標的化する二重特異性タンパク質を提供する:
(1)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換された変異;
(2)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸が互いに交換された変異;および
(3)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸に置換された変異。
前記段階(1)の互いに異なる電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸対は、疎水性相互作用をするアミノ酸対および/または疎水性相互作用をしないアミノ酸対であってもよいし、一例において、アミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうち少なくとも1つ以上が、疎水性アミノ酸でないアミノ酸(例えば、親水性アミノ酸)であってもよい。前記段階(1)の互いに異なる電荷を有するアミノ酸に置換させる段階により静電的相互作用が導入され、Fc領域間の異種二量体形成率を増進させるのに寄与できる。
本明細書に使用されたものであって、異種二量体(heterodimer)は、互いに異なる2つのタンパク質が結合したことを意味するもので、例えば、互いに異なる標的を標的化する2つのタンパク質が結合して形成された二重特異性タンパク質(例えば、二重特異性抗体)などを意味することができる。
前記段階(2)のアミノ酸交換(スワッピング)は、Fc領域またはCH3ドメインでアミノ酸-アミノ酸結合を形成するすべてのアミノ酸対で行われ、例えば、静電的相互作用、疎水性相互作用、およびアミノ酸の大きさの差による相互作用以外の相互作用によって結合したすべてのアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対であってもよい。このように互いに相互作用(例えば、結合)するそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸残基(つまり、相互作用するアミノ酸対において、第1CH3ドメイン中の1つのアミノ酸残基および第2CH3ドメイン中の1つのアミノ酸残基)を互いに交換すると、同種由来のCH3ドメイン間に(つまり、第1CH3ドメイン間、または第2CH3ドメイン間)は、前記アミノ酸相互作用するパートナー位置に同一のアミノ酸が存在するので、これらの間の結合を困難にすることによって、同種間の二量体形成率を低くし、異種二量体形成率を増進させるのに寄与できる(例えば、S364とK370アミノ酸対の場合、第1CH3ドメインにS364K変異、第2CH3ドメインにK370S変異が導入された場合、第1CH3では残基364と370がすべてリシン(K)であり、第2CH3ドメインでは残基364と370がすべてセリン(S)であることから、同一CH3ドメイン間には相互作用が起こり得ないので同種二量体は形成されず、異種CH3ドメイン間にのみ相互作用が起こるので異種二量体のみ形成される)。
前記段階(3)の大きさが相異なるアミノ酸に置換する段階は、大きさの大きいアミノ酸と大きさの小さいアミノ酸との間の構造的交換適合性を増進させることによって(つまり、大きさの大きいアミノ酸が大きさの小さいアミノ酸によって生成された余分な空間に挟まれることによって結合効率が増加する)、異種二量体形成率を増進させるのに寄与できる。特に、互いに相互作用するアミノ酸対の一方のアミノ酸は大きさの大きい疎水性アミノ酸に、残りの一方のアミノ酸は大きさの小さい疎水性アミノ酸に突然変異化することによって、大きさの大きいアミノ酸同士または大きさの小さいアミノ酸同士の結合がよく行われないようにして同種二量体形成率を最小化させる一方(両側chainに大きさの大きいアミノ酸が存在する場合、アミノ酸の大きさのために2つのchain間の距離が遠くなって二量体形成(dimerization)が妨げられ、両側chainともに大きさの小さいアミノ酸が存在すると、2つのアミノ酸間の距離が遠くなって相互作用確率が低くなり、相互作用自体が困難になる)、一方のCH3ドメインまたはFcの大きさの大きい疎水性アミノ酸と他方のCH3ドメインまたはFcの大きさの小さい疎水性アミノ酸は、突然変異前と比較して近い距離で疎水性相互作用を行えるため、異種二量体が形成されやすい条件になる。したがって、前記大きさの相異なるアミノ酸に置換する段階において、置換される大きさの大きいアミノ酸および大きさの小さいアミノ酸はいずれも、疎水性アミノ酸の中から選択されたものであってもよい。例えば、前記大きさの大きいアミノ酸は、疎水性アミノ酸であるトリプトファンおよびフェニルアラニンからなる群より選択された1種以上であってもよい。また、前記大きさの小さいアミノ酸は、疎水性アミノ酸であるアラニン、グリシン、およびバリンからなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質は、互いに異なる2種の標的を標的化(例えば、特異的に認識および/または結合)するすべての形態のタンパク質の中から選択される。標的化のために、前記変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質は、互いに異なる2種の標的を標的化(特異な認識および/または結合)可能な標的化ドメイン(例えば、第1標的を標的化する第1標的化ドメインおよび第2標的を標的化する第2標的化ドメイン)を含むことができ、前記それぞれの標的化ドメインはそれぞれ、変異Fc領域または変異CH3ドメインに共有的または非共有的に直接または間接(例えば、リンカーなどを介して)連結(融合)されたものであってもよい。例えば、前記変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質は、互いに異なる2種の標的を同時に標的化する、二重特異性抗体、二重特異性抗体の抗原結合断片(例えば、(scFv-Fc)2など)、二重特異性抗体類似体(例えば、ナノボディ(nanobody)、ペプチボディ(peptibody)、ペプチド(peptide)、アプチド(aptide)など)、標的特異的結合ポリペプチドと変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質などからなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記標的特異的結合ポリペプチドは、標的生体物質(生体に存在するタンパク質、核酸などを含むすべての化合物)に特異的に結合するすべてのポリペプチドの中から選択され、例えば、抗原結合部位(例えば、重鎖および/または軽鎖のCDRまたは可変領域)、scFv(sing chain Fv)、膜タンパク質(例えば、各種受容体など)、膜タンパク質のエクトドメイン(ectodomain)、リガンド(例えば、各種成長因子、サイトカインなど)などからなる群より選択された1種以上のポリペプチドであってもよい。一例において、前記標的特異的結合ポリペプチドと変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質は、膜タンパク質と変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質、膜タンパク質のエクトドメインと変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質、リガンドと変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質、scFvと変異Fc領域または変異CH3ドメインの融合タンパク質などからなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質が抗体、抗体の抗原結合断片、または抗体類似体の場合、前記標的化ドメインは、抗原結合部位(例えば、重鎖および/または軽鎖のCDRまたは可変領域)であってもよく、先に説明した融合タンパク質の場合、前記標的特異的結合ポリペプチドは、膜タンパク質(例えば、各種受容体)、膜タンパク質のエクトドメイン、リガンド(例えば、各種成長因子、サイトカインなど)、抗原結合部位(例えば、重鎖および/または軽鎖のCDRまたは可変領域)などからなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記互いに異なる2種の標的は、互いに異なる2種の生体物質(例えば、タンパク質)または同一の生体物質(例えば、タンパク質)内の互いに異なる領域を意味することができる。前記変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質は、非変異(野生型)Fc領域またはCH3ドメインを含む場合と比較して、増加した異種二量体(heterodimer)形成率、減少した同種二量体(homodimer)形成率、および/または安定性を有することを特徴とする。
他の例は、第1エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第1CH1ドメインおよび軽鎖由来の第1CL(軽鎖不変領域)ドメイン、および第2エピトープを認識する抗体由来の第2CH1ドメインおよび軽鎖由来の第2CLドメインを含み、次の変異の1つ以上を含む変異CH1ドメインおよび変異CLドメインを含む二重特異性抗体またはその抗原結合断片を提供する:
第1CH1ドメインおよび第1CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は、負電荷を有するアミノ酸に置換;および
第2CH1ドメインおよび第2CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換。
前記第1エピトープと第2エピトープは、互いに異なるタンパク質(抗原)であるか、同一のタンパク質(抗原)の互いに異なる(互いに区分される)部位に存在するものであってもよい。
一例において、前記二重特異性抗体またはその抗原結合断片は、前記第1CH1ドメインと第2CH1ドメインは、互いに異なる電荷を有するアミノ酸に置換され、前記第1CLドメインは、前記第1CH1ドメインと相異なる電荷を有するアミノ酸に置換され、前記第2CLドメインは、前記第2CH1ドメインと相異なる電荷を有するアミノ酸に置換されたものであってもよい。
例えば、前記二重特異性抗体またはその抗原結合断片は、
第1CH1ドメインおよび第1CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のうち第1CH1ドメインに位置するアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、
前記第1アミノ酸対のうち第1CLドメインに位置するアミノ酸は、前記第1CH1ドメインに置換されたアミノ酸と相異なる電荷を有する、つまり、負電荷を有するアミノ酸に置換され、
第2CH1ドメインおよび第2CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のうち第2CH1ドメインに位置するアミノ酸は、前記第1CH1ドメインに置換されたアミノ酸と相異なる電荷を有する、つまり、負電荷を有するアミノ酸に置換され、
前記第2アミノ酸対のうち第2CLドメインに位置するアミノ酸は、前記第2CH1ドメインに置換されたアミノ酸と相異なる電荷を有する、つまり、正電荷を有するアミノ酸に置換されたものであってもよい。
前記変異CH1ドメインおよび変異CLドメインを含む二重特異性抗体またはその抗原結合断片において、前記置換される第1アミノ酸対と第2アミノ酸対は、互いに同一または異なっていてもよいし、前記第1アミノ酸対と第2アミノ酸対に置換される正電荷を有するアミノ酸と負電荷を有するアミノ酸は、互いに同一または異なっていてもよい。前記変異CH1ドメインおよび変異CLドメインを含む二重特異性抗体の抗原結合断片は、例えば、F(ab’)2断片であってもよい。前記変異CH1ドメインおよび変異CLドメインを含む二重特異性抗体またはその抗原結合断片は、非変異(野生型)CH1ドメインおよびCLドメインを含む場合と比較して、増加した同一のエピトープを標的化する重鎖(または重鎖可変領域-CH1)-軽鎖間の二量体形成率および/または安定性を有することを特徴とする。
前記変異CH1ドメインおよび変異CLドメインを含む二重特異性抗体は、CH3ドメインまたはFc領域であって、第1エピトープを認識する抗体由来の第1CH3ドメインと第2エピトープを認識する抗体由来の第2CH3ドメインが、次の1つ以上の変異によって変異された、変異CH3ドメインまたは前記変異CH3ドメインを含む変異Fc領域を含むものであってもよい:
(1)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換された変異;
(2)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のアミノ酸が互いに交換された変異;および
(3)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に置換され、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)に置換された変異。
前記変異CH1ドメイン、変異CLドメイン、および変異Fc領域または変異CH3ドメインを含む二重特異性タンパク質または二重特異性抗体は、非変異CH1ドメイン、CLドメイン、およびFc領域またはCH3ドメインを含む二重特異性タンパク質または抗体と比較して、増加した異種二量体(heterodimer)形成率、増加した同一のエピトープを標的化する重鎖(または重鎖可変領域-CH1)-軽鎖間の二量体形成率、および/または安定性を有するものであってもよい。
他の例は、次の1つ以上の段階を含み、第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対に、次の1つ以上の変異を導入させる段階を含む、変異CH3ドメインまたは前記変異CH3ドメインを含む変異Fc領域を含む、互いに異なる標的を標的化する二重特異性タンパク質の製造方法または互いに異なる標的を標的化する二重特異性タンパク質の異種二量体形成を増加させる方法を提供する:
(1)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換;
(2)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに交換;および
(3)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に置換。
他の例は、次のCH1ドメインおよびCLドメインの変異段階を含む、二重特異性抗体またはその抗原結合断片の製造方法または同一のエピトープを標的化する重鎖(または重鎖可変領域-CH1)-軽鎖間の二量体形成率を増加させる方法を提供する:
第1エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第1CH1ドメインおよび第1CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換;および
第2エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第2CH1ドメインおよび第2CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換。
前記二重特異性抗体またはその抗原結合断片の製造方法または同一のエピトープを標的化する重鎖(または重鎖可変領域-CH1)-軽鎖間の二量体形成を増加させる方法は、前記CH1ドメインおよびCLドメインの変異段階に加えて、次の1つ以上のCH3ドメインの変異段階を追加的に含んでもよい:
(1)第1エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第1CH3ドメインと第2エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換;
(2)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに交換;および
(3)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)に置換。
他の例は、次の1つ以上の段階を含み、第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対に、次の1つ以上の変異を導入させる段階を含む、二重特異性抗体またはその抗原結合断片の製造方法または互いに異なる標的を標的化する二重特異性抗体または抗原結合断片の異種二量体形成を増加させる方法を提供する:
(1)第1エピトープを認識する重鎖由来の第1CH3ドメインと第2エピトープを認識する重鎖由来の第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換;
(2)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のアミノ酸を互いに交換;および
(3)第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)に置換。
前記二重特異性抗体または抗原結合断片の製造方法は、次のCH1ドメインおよびCLドメインの変異段階を追加的に含んでもよい:
第1エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第1CH1ドメインおよび第1CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換;および
第2エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第2CH1ドメインおよび第2CLドメイン間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換。
前記二重特異性抗体またはその抗原結合断片の製造方法は、互いに異なるエピトープを認識する抗体由来のCH3ドメインまたはFc領域間の異種二量体(heterodimer)形成を増加させ、同時に、同一のエピトープを認識する抗体由来のCH1ドメイン(重鎖)とCLドメイン(軽鎖)との間の二量体形成を増加させることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、抗体のFc保存(不変)領域および/またはFab保存(不変)領域を含む相異なる標的を標的化する二重特異性タンパク質またはその製造方法において、
互いに異なる標的化ドメインと連結(融合)されたFc保存領域(CH3ドメイン)にアミノ酸変異を導入させることによって、互いに異なる標的化ドメインと連結されたFc保存領域間の結合率を高めて異種二量体形成率を増加させ、同一の標的化ドメインと連結されたFc間に結合した同種二量体形成率を減少させたり;および/または
互いに異なる標的化ドメインと連結されたFab保存領域にアミノ酸変異を導入させることによって、同一の標的化ドメインと連結されたFab保存領域間の結合力を高めて同一の標的化ドメインおよびこれと連結されたFab保存領域間の二量体形成率を増加させ、
互いに異なる標的化ドメインを有する二重特異性タンパク質の生成率を増進させる技術を提供する。
本明細書に記載の抗体(重鎖および軽鎖)、CH1ドメイン、CLドメイン、Fc領域、およびCH3ドメインにおけるアミノ酸位置はすべて、Euナンバリングシステム[「Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)」]に記載のEU-インデックス]によりナンバリングされて表記され、配列リスト内の配列の位置を示す数字とは異なる。
前記抗体は、全種類の哺乳類または鳥類に由来する全種類の免疫グロブリン(immunoglobulin)の中から選択された1種以上であってもよい。例えば、本明細書で使用された抗体は、IgG(例えば、IgGタイプ1(IgG1)、IgGタイプ2(IgG2)、IgGタイプ3(IgG3)、およびIgGタイプ4(IgG4))、IgA(例えば、IgAタイプ1(IgA1)およびIgAタイプ2(IgA2))、IgD、IgE、およびIgMからなる群より選択された1種以上であってもよい。前記抗体は、ヒト、サルなどを含む霊長類、マウス、ラットなどを含む齧歯類などのような哺乳類由来の免疫グロブリン、例えば、ヒト由来の免疫グロブリンであってもよい。一例において、前記抗体は、ヒトIgG1(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAC82527.1、遺伝子:GenBank Accession No.J00228.1)、ヒトIgG2(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAB59393.1、遺伝子:GenBank Accession No.J00230.1)、ヒトIgG3(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.P01860、遺伝子:GenBank Accession No.X03604.1)、ヒトIgG4(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAB59394.1、遺伝子:GenBank Accession No.K01316.1)、ヒトIgA1(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAT74070.1、遺伝子:GenBank Accession No.AY647978.1)、ヒトIgA2(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAB59396.1、遺伝子:GenBank Accession No.J00221.1)、ヒトIgD(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAA52771.1、AAA52770.1)、ヒトIgE(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.AAB59395.1、遺伝子:GenBank Accession No.J00222.1)、およびヒトIgM(constant region;タンパク質:GenBank Accession No.CAB37838.1、遺伝子:GenBank Accession No.X57086.1)の中から選択された1種以上であってもよい。一例において、前記抗体は、例えば、ヒト由来の、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群より選択された1種以上であってもよいが、これに制限されるわけではない。突然変異が導入される第1CH3ドメインと第2CH3ドメイン、第1CH1ドメインと第1CLドメイン、および第2CH1ドメインと第2CLドメインは、それぞれ独立して同一または異なる免疫グロブリンタイプから選択されたものであってもよい。
ヒトIgG1重鎖不変領域(配列番号33)とヒトIgA1重鎖不変領域(配列番号34)の配列整列結果を示す図33A、およびヒト免疫グロブリン軽鎖のカッパ不変領域(配列番号35)とラムダ不変領域(配列番号36)の配列整列結果を示す図33Bに示されるように、重鎖不変領域および軽鎖不変領域のアミノ酸配列は、亜型間の保存度が非常に高い。
また、免疫グロブリンは、それに由来する種(species)および亜型(subtype)間の配列保存度が非常に高い。例えば、ヒトとマウスとラットのIgG亜型間の重鎖不変領域の配列整列(sequence alignment)結果を示す図33C(CH1ドメインの配列整列結果)および図33D(CH3ドメインの配列整列結果)に示されるように、免疫グロブリンの重鎖不変領域のアミノ酸配列は、種間の保存度が非常に高い。
したがって、本明細書で提供されるCH1ドメインおよびCH3ドメインのアミノ酸位置はヒトIgG1を基準として、CLドメインはヒトカッパ不変領域を基準として記載され、前記ヒトIgG1およびヒトカッパ不変領域を基準として記載されたアミノ酸位置は、通常の配列整列手段(例えば、https://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)により他の亜型の免疫グロブリンおよびヒト以外の種の免疫グロブリンにおける対応するアミノ酸位置が明確に分かる(表1参照)。
また、本明細書で提供されるCH1ドメイン、CLドメイン、およびCH3ドメインのアミノ酸位置は、Euナンバリングシステムによって表現され、その詳細な事項は、「http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.html(重鎖不変領域)」、「http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGLCnber.html(軽鎖ラムダ領域)」および「http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGKCnber.html(軽鎖カッパ領域)」により確認できる。
前記Euナンバリングによれば、ヒトIgG1を基準として、
(1)CH1ドメイン(配列番号1)は、1番目のアミノ酸(Ala)を118番目の位置にして一連番号でナンバリングされ(つまり、配列番号1のCH1ドメインの108個のアミノ酸は、IgG1の118番目から215番目までの位置に相当する);
(2)CH3ドメイン(配列番号15)は、1番目のアミノ酸(Lys)を340番目の位置にして一連番号でナンバリングされる(つまり、配列番号15のCH3ドメインの108個アミノ酸は、IgG1の340番目から447番目までの位置に相当する(以上、http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.html参照)。
本明細書におけるCH1およびCH3ドメインのアミノ酸位置およびこれに相当するアミノ酸種類は、ヒトIgG1を基準として記載する。
また、Euナンバリングによれば、
ヒトカッパ不変領域(タンパク質:GenBank Accession No.AAA58989.1遺伝子:GenBank Accession No.J00241.1)のCLドメイン(配列番号10)は、1番目のアミノ酸(Val)を110番目の位置にして一連番号でナンバリングされ(つまり、配列番号10のCLドメインの105個のアミノ酸は、110番目から214番目までの位置に相当する;http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGKCnber.html参照);
ヒトラムダ不変領域(配列番号11(Lambda1)、配列番号12(Lambda2)、配列番号13(Lambda3)、および配列番号14(Lambda7))では、1番目のアミノ酸(Lys)を110番目の位置にして一連番号でナンバリングされる(ただし、ラムダ不変領域の場合、一連番号から169、201および202番目が脱落する;つまり、配列番号11または配列番号12のCLドメインの103個のアミノ酸は、110番目から168番目、170番目から200番目、および203番目から215番目までの位置に相当する;http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGLCnber.html参照)。本明細書におけるCLドメインのアミノ酸位置およびこれに相当するアミノ酸種類は、ヒトカッパ不変領域を基準として記載する。
前記Fab保存領域は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)、IgA(IgA1およびIgA2)、IgD、IgE、およびIgMのFab断片の重鎖不変領域(つまり、CH1ドメイン)から選択されたいずれか1つである重鎖Fabの重鎖不変領域保存領域および免疫グロブリンの軽鎖のカッパタイプおよびラムダタイプ(例えば、ラムダタイプ1、ラムダタイプ2、ラムダタイプ3、およびラムダタイプ7)からなる群より選択されたいずれか1つの軽鎖不変領域(つまり、CLドメイン)を含むことができる。
例えば、前記Fab断片の重鎖不変領域(CH1ドメイン)として使用可能なIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH1ドメインはそれぞれ順次に、配列番号1(Euナンバリングで118番目から215番目までに相当する)、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、および配列番号9のアミノ酸配列を含むものであってもよい。また、前記軽鎖不変領域(CLドメイン)として使用可能な、カッパタイプ、ラムダタイプ1、ラムダタイプ2、ラムダタイプ3、およびラムダタイプ7のCLドメインであってもよいし、これらCLドメインはそれぞれ順次に、配列番号10(Euナンバリングで110番目から214番目までに相当する)、配列番号11、配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列を含むものであってもよい。一例において、前記Fab保存領域は、IgGタイプ1のCH1ドメイン(配列番号1)およびカッパタイプの軽鎖不変領域(CLドメイン)(配列番号10)を含むことができる。同一の標的を標的化する分子間の二量体形成率を増加させるために、CH1ドメインで負電荷を有するアミノ酸または正電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、Euナンバリングシステムにより、IgGタイプ1(配列番号1)の145番目の位置のロイシン、147番目の位置のリシン、170番目の位置のフェニルアラニン、171番目の位置のプロリン、183番目の位置のセリン、および185番目の位置のバリンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。他の例において、CH1ドメインで負電荷を有するアミノ酸または正電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、IgGの他のサブタイプ(IgG2、IgG3、およびIgG4)、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH1ドメイン(順次に、配列番号2~9)における配列番号1の145番目の位置のロイシン、147番目の位置のリシン、170番目の位置のフェニルアラニン、171番目の位置のプロリン、183番目の位置のセリン、および185番目の位置のバリンに対応する位置のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上であってもよい。
本明細書に使用された「対応する位置のアミノ酸」は、配列番号1のアミノ酸配列と対象アミノ酸配列(例えば、配列番号2~9)との通常の配列整列(sequence alignment)によって難なく決定される(以下、同一である)。
前記正電荷を有するアミノ酸(正電荷に荷電するアミノ酸)は、塩基性アミノ酸の中から選択され、例えば、リシンまたはアルギニンであってもよい。したがって、CH1ドメインに正電荷を有するアミノ酸が導入される場合、配列番号1の145番目の位置のロイシン、147番目の位置のリシン、170番目の位置のフェニルアラニン、171番目の位置のプロリン、183番目の位置のセリン、および185番目の位置のバリン、およびこれらに対応する位置の配列番号2~9のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)がそれぞれ独立して塩基性アミノ酸、例えば、リシンまたはアルギニンに置換されていてもよい。
例えば、CH1ドメインは、正電荷を有するアミノ酸を導入するために、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の突然変異を含むことができる(配列番号1基準;配列番号2~9における対応する位置のアミノ酸にも適用される):
145番目の位置のロイシンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);
183番目の位置のセリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);
147番目の位置のリシンをアルギニンに置換;
170番目の位置のフェニルアラニンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);
171番目の位置のプロリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);および
185番目の位置のバリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、アルギニンに置換)。
前記負電荷を有するアミノ酸は、酸性アミノ酸の中から選択され、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸であってもよい。したがって、CH1ドメインに負電荷を有するアミノ酸が導入される場合、配列番号1の145番目の位置のロイシン、147番目の位置のリシン、170番目の位置のフェニルアラニン、171番目の位置のプロリン、183番目の位置のセリン、および185番目の位置のバリン、およびこれらに対応する位置の配列番号2~9のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)が、それぞれ独立して酸性アミノ酸、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸に置換されていてもよい。例えば、CH1ドメインは、負電荷を有するアミノ酸を導入するために、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の突然変異を含むことができる(配列番号1基準;配列番号2~9における対応する位置のアミノ酸にも適用される):
145番目の位置のロイシンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、グルタミン酸に置換);
147番目の位置のリシンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換);
183番目の位置のセリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、グルタミン酸に置換);
185番目の位置のバリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換);
170番目の位置のフェニルアラニンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換);および
171番目の位置のプロリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換)。
同一の標的を標的化する分子間の二量体形成率を増加させるために、軽鎖不変領域(CLドメイン)で負電荷を有するアミノ酸または正電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、カッパタイプ(配列番号10)の131番目の位置のセリン、133番目の位置のバリン、135番目の位置のロイシン、162番目の位置のセリン、および180番目の位置のトレオニンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。他の例において、CLドメインで負電荷を有するアミノ酸または正電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、ラムダタイプ(ラムダタイプ1、ラムダタイプ2、ラムダタイプ3、およびラムダタイプ7)のCLドメイン(順次に、配列番号11~14)における配列番号10の131番目の位置のセリン、133番目の位置のバリン、135番目の位置のロイシン、162番目の位置のセリン、および180番目の位置のトレオニンに対応する位置のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上であってもよい。
前記正電荷を有するアミノ酸(正電荷に荷電するアミノ酸)は、塩基性アミノ酸の中から選択され、例えば、リシンまたはアルギニンであってもよい。したがって、CLドメインに正電荷を有するアミノ酸が導入される場合、配列番号10の131番目の位置のセリン、133番目の位置のバリン、135番目の位置のロイシン、162番目の位置のセリン、および180番目の位置のトレオニン、およびこれらに対応する位置の配列番号11~14のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)が、それぞれ独立して塩基性アミノ酸、例えば、リシンまたはアルギニンに置換されていてもよい。
例えば、CLドメインは、正電荷を有するアミノ酸を導入するために、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の突然変異を含むことができる(配列番号10基準;配列番号11~14における対応する位置のアミノ酸にも適用される):
131番目の位置のセリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);
133番目の位置のバリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);
135番目の位置のロイシンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、アルギニンに置換);
162番目の位置のセリンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、リシンに置換);および
180番目の位置のトレオニンをリシンまたはアルギニンに置換(例えば、アルギニンに置換)。
同型二量体形成率をより高めるために、前記変異CH1ドメインおよび/または変異CLドメインは、2つ以上の変異を同時に含むことができる。
例えば、CH1ドメインの147番目の位置のリシンと185番目の位置のバリンが正電荷を有するアミノ酸または負電荷を有するアミノ酸に置換されていてもよい。例えば、第1CH1ドメインと第2CH1ドメインのうちいずれか1つのCH1ドメインの147番目の位置のリシンと185番目の位置のバリンが正電荷を有するアミノ酸(例えば、リシンまたはアルギニン)に置換され、他のCH1ドメインの147番目の位置のリシンと185番目の位置のバリンは負電荷を有するアミノ酸(グルタミン酸またはアスパラギン酸)に置換されていてもよい。また、CLドメインの135番目の位置のロイシンと180番目の位置のトレオニンが正電荷を有するアミノ酸または負電荷を有するアミノ酸に置換されていてもよい。例えば、第1CLドメインと第2CLドメインのうちいずれか1つのCLドメインの135番目の位置のロイシンと180番目の位置のトレオニンが正電荷を有するアミノ酸(例えば、リシンまたはアルギニン)に置換され、他のCLドメインの135番目の位置のロイシンと180番目の位置のトレオニンは負電荷を有するアミノ酸(グルタミン酸またはアスパラギン酸)に置換されていてもよい。
他の例において、CH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンと171番目の位置のプロリンが正電荷を有するアミノ酸または負電荷を有するアミノ酸に置換されていてもよい。例えば、第1CH1ドメインと第2CH1ドメインのうちいずれか1つのCH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンと171番目の位置のプロリンが正電荷を有するアミノ酸(例えば、リシンまたはアルギニン)に置換され、他のCH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンと171番目の位置のプロリンは負電荷を有するアミノ酸(グルタミン酸またはアスパラギン酸)に置換されていてもよい。また、CLドメインの135番目の位置のロイシンと162番目の位置のセリンが正電荷を有するアミノ酸または負電荷を有するアミノ酸に置換されていてもよい。例えば、第1CLドメインと第2CLドメインのうちいずれか1つのCLドメインの135番目の位置のロイシンと162番目の位置のセリンが正電荷を有するアミノ酸(例えば、リシンまたはアルギニン)に置換され、他のCLドメインの135番目の位置のロイシンと162番目の位置のセリンは負電荷を有するアミノ酸(グルタミン酸またはアスパラギン酸)に置換されていてもよい。
前記負電荷を有するアミノ酸は、酸性アミノ酸の中から選択され、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸であってもよい。したがって、CLドメインに負電荷を有するアミノ酸が導入される場合、配列番号10の131番目の位置のセリン、133番目の位置のバリン、135番目の位置のロイシン、162番目の位置のセリン、および180番目の位置のトレオニン、およびこれらに対応する位置の配列番号11~14のアミノ酸からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)が、それぞれ独立して酸性アミノ酸、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸に置換されていてもよい。例えば、CLドメインは、正電荷を有するアミノ酸を導入するために、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の突然変異を含むことができる(配列番号10基準;配列番号11~14における対応する位置のアミノ酸にも適用される):
131番目の位置のセリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、グルタミン酸に置換);
133番目の位置のバリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、グルタミン酸に置換);
135番目の位置のロイシンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換);
162番目の位置のセリンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換);および
180番目の位置のトレオニンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に置換(例えば、アスパラギン酸に置換)。
一例において、前記のようにCH1ドメインとCLドメインとの間のアミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに異なる電荷を有するアミノ酸に置換する突然変異が導入されるCH1ドメインとCLドメインとの間のアミノ酸対は、配列番号1(CH1ドメイン)および配列番号10(CLドメイン)のアミノ酸配列を基準として、CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの131番目の位置のセリンとの対、CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、CH1ドメインの147番目の位置のリシンとCLドメインの180番目の位置のトレオニンとの対、CH1ドメインの183番目の位置のセリンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、CH1ドメインの185番目の位置のバリンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、CH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、およびCH1ドメインの171番目の位置のプロリンとCLドメインの162番目の位置のセリンとの対からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。例えば、前記突然変異が導入されるCH1ドメインとCLドメインとの間のアミノ酸対は、配列番号1(CH1ドメイン)および配列番号10(CLドメイン)のアミノ酸配列を基準として、CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの131番目の位置のセリンとの対、CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、CH1ドメインの147番目の位置のリシンとCLドメインの180番目の位置のトレオニンとの対、CH1ドメインの183番目の位置のセリンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、およびCH1ドメインの185番目の位置のバリンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対からなる群より選択されたいずれか1つまたは2つ以上(例えば、2つ)であってもよい。
前記突然変異が導入される第1CH1ドメインと第1CLドメインとの間のアミノ酸対と、第2CH1ドメインと第2CLドメインとの間のアミノ酸対は、互いに同一または異なっていてもよい。
一例において、第1CH1ドメインに正電荷を有するアミノ酸が導入された場合(第1CLドメインには負電荷を有するアミノ酸が導入される)、第2CH1ドメインには負電荷を有するアミノ酸が導入(第2CLドメインには正電荷を有するアミノ酸が導入される)される。
異種二量体形成率を増加させるために、重鎖のFc領域、具体的には、Fc領域中のCH3ドメインに、次からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの突然変異を導入することができる:
(1)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対(2つのアミノ酸のうち1つ以上は疎水性アミノ酸でない)のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換された変異(以下、「静電的相互作用導入変異」);
(2)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のアミノ酸が互いに交換された変異(以下、「スワッピング変異」);および
(3)CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は大きさの大きいアミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に置換され、他の1つのアミノ酸は大きさの小さいアミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)に置換された変異(以下、「サイズ変異」)。
このように変異が導入されるCH3ドメインは、ヒトIgG1のCH3ドメイン(配列番号15;Euナンバリングにより、340番目から447番目までに相当する)、ヒトIgG2のCH3ドメイン(配列番号16)、ヒトIgG3のCH3ドメイン(配列番号17)、ヒトIgG4のCH3ドメイン(配列番号18)、ヒトIgA1のCH3ドメイン(配列番号19)、ヒトIgA2のCH3ドメイン(配列番号20)、ヒトIgDのCH3ドメイン(配列番号21)、ヒトIgEのCH3ドメイン(配列番号22)、およびヒトIgMのCH3ドメイン(配列番号23)からなるグループより選択されるものであってもよい。
前記変異が導入される第1CH3ドメインと第2CH3ドメインは、それぞれ独立してIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMからなる群より選択された、互いに同一または異なる免疫グロブリンタイプに由来するものであってもよい。一例において、前記第1CH3ドメインと第2CH3ドメインはいずれも、配列番号15のアミノ酸配列を有するヒトIgG1のCH3ドメインであってもよいが、これに制限されるわけではない。
以下に記載される第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸対は、配列番号15のヒトIgG1のCH3ドメインを基準として記載されたものであり、これに対応する位置のIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメイン(順次に、配列番号16~23)間のアミノ酸対にも適用される。
前記記載の変異が導入される第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸対は、下記の表1に提示されたCH3ドメイン間のアミノ酸対、およびこれに対応する位置のIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、およびIgMのCH3ドメイン(順次に、配列番号16~23)間のアミノ酸対からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。
Figure 0007335634000001

Figure 0007335634000002

より具体的には、
(1)静電的相互作用導入変異(表2および図2にてCharge(J)で表示);
(2)スワッピング変異(表2および図2にてSwap(O)で表示);および
(3)サイズ変異(表2および図2にてSize(B)で表示)
のうちいずれか1つ以上が導入される第1CH3ドメインと第2CH3ドメインとの間のアミノ酸対は、下記の表2および図2に提示されたIgG1のCH3ドメイン(配列番号15)間のアミノ酸対、およびこれに対応する位置のIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメイン(順次に、配列番号16~23)間のアミノ酸対からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい:
Figure 0007335634000003

Figure 0007335634000004

前記表2に記載の変異位置は、IgG1を基準として表示されたが、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメインのこれに対応する位置にも適用される)
本明細書に使用されたものであって、例えば、「Q347」は、配列番号15のヒトIgG1のCH3ドメインの347番目のアミノ酸位置のグルタミンを意味し、これは、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメイン(順次に、配列番号16~23)におけるこれに対応する位置のアミノ酸残基にも適用される(以下、同一である)。
以下に記載されるCH3ドメインに変異が導入されるアミノ酸対は、配列番号15を基準としてナンバリングして表示され、別途の反対の記載がない限り、IgG1の表示された位置のアミノ酸だけでなく、他のタイプの免疫グロブリン(IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM)のCH3ドメインのこれに対応する位置のアミノ酸にも適用されると解釈される。
前記静電的相互作用導入変異は、Fc領域またはCH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対(2つのアミノ酸のうち1つ以上は疎水性アミノ酸でない)のうちいずれか1つのアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換、他の1つのアミノ酸は負電荷を有するアミノ酸に置換によって、疎水性相互作用をしない部分に静電的相互作用を導入して静電的相互作用による結合力の増加に寄与する。
前記疎水性アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、およびトリプトファンからなるグループより選択されるものであってもよい。
前記負電荷を有するアミノ酸は、酸性アミノ酸の中から選択され、例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸であってもよい。前記正電荷を有するアミノ酸は、塩基性アミノ酸の中から選択され、例えば、リシンまたはアルギニンであってもよい。
前記静電的相互作用導入変異が適用できる第1CH3ドメインと第2CH3との間のアミノ酸対は、前記表2のアミノ酸対番号1~39の中から選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよいし、例えば、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシン、394番目の位置のトレオニンと394番目の位置のトレオニン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシン、366番目の位置のトレオニンと407番目の位置のチロシン、および394番目の位置のトレオニンと397番目の位置のバリンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。
つまり、前記CH3ドメインの静電的相互作用導入変異は、前記表2のアミノ酸対番号1~39の中から選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸を正電荷を有するアミノ酸に、他の1つのアミノ酸を負電荷を有するアミノ酸に置換を含むことができ、例えば、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシン、394番目の位置のトレオニンと394番目の位置のトレオニン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシン、366番目の位置のトレオニンと407番目の位置のチロシン、および394番目の位置のトレオニンと397番目の位置のバリンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸を正電荷を有するアミノ酸に、他の1つのアミノ酸を負電荷を有するアミノ酸に置換を含むことができる。
例えば、前記CH3ドメインの静電的相互作用導入変異は、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の変異を含むことができる:
364番目の位置のセリンを正電荷を有するアミノ酸に、368番目の位置のロイシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
394番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、394番目の位置のトレオニンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
357番目の位置のグルタミン酸を正電荷を有するアミノ酸に、370番目の位置のリシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
357番目の位置のグルタミン酸を正電荷を有するアミノ酸に、349番目の位置のチロシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
366番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、407番目の位置のチロシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
394番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、397番目の位置のバリンを負電荷を有するアミノ酸に置換;および
349番目の位置のチロシンを正電荷を有するアミノ酸に、357番目の位置のグルタミン酸を負電荷を有するアミノ酸に置換。
このようなCH3ドメインの静電的相互作用導入によって、異種二量体形成率が60%以上、65%以上、70%以上、73%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または100%であってもよい。
前記スワッピング変異は、アミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに対等交換した(相互交換した)変異を意味する。
前記CH3ドメインのスワッピング変異が適用できる第1CH3ドメインと第2CH3との間のアミノ酸対は、表2および図2に示されているように、347番目の位置のグルタミンと360番目の位置のリシン、357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシン、354位のセリンと349位のチロシン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、360番目の位置のリシンと349番目の位置のチロシン、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシン、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシン、368番目のロイシンと409番目のリシン、390番目の位置のアスパラギンと400番目の位置のセリン、394番目の位置のトレオニンと397番目の位置のバリン、398番目の位置のロイシンと392番目の位置のリシン、405番目の位置のフェニルアラニンと409番目の位置のリシン、407番目の位置のチロシンと366番目の位置のトレオニン、および411番目の位置のトレオニンと370番目の位置のリシンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよいし、例えば、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシン、407番目の位置のチロシンと366番目の位置のトレオニン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、405番目の位置のフェニルアラニンと409番目の位置のリシン、および357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよい。
つまり、前記CH3ドメインのスワッピング変異は、347番目の位置のグルタミンと360番目の位置のリシン、357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシン、354位のセリンと349位のチロシン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、360番目の位置のリシンと349番目の位置のチロシン、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシン、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシン、368番目のロイシンと409番目のリシン、390番目の位置のアスパラギンと400番目の位置のセリン、394番目の位置のトレオニンと397番目の位置のバリン、398番目の位置のロイシンと392番目の位置のリシン、405番目の位置のフェニルアラニンと409番目の位置のリシン、407番目の位置のチロシンと366番目の位置のトレオニン、および411番目の位置のトレオニンと370番目の位置のリシンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに対等交換して置換(交換)されたものを含むことができ、例えば、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシン、407番目の位置のチロシンと366番目の位置のトレオニン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、405番目の位置のフェニルアラニンと409番目の位置のリシン、および357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシンからなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対をなす2つのアミノ酸を互いに対等交換して置換(交換)されたものを含むことができる。
例えば、前記CH3ドメインのスワッピング変異は、次の1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)の変異を含むことができる:
364番目の位置のセリンをリシンに、370番目の位置のリシンをセリンに置換;
405番目の位置のフェニルアラニンをリシンに、409番目の位置のリシンをフェニルアラニンに置換;
407番目の位置のチロシンをトレオニンに、366番目の位置のトレオニンをチロシンに置換;
357番目の位置のグルタミン酸をリシンに、370番目の位置のリシンをグルタミン酸に置換;および
357番目の位置のグルタミン酸をチロシンに、349番目の位置のチロシンをセリンに置換。
このようなCH3ドメインのスワッピング変異により、異種二量体形成率が60%以上、65%以上、70%以上、73%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または100%であってもよい。
前記サイズ変異は、CH3ドメイン間の1つ以上のアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸は、大きさの大きい疎水性アミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)に置換され、他の1つのアミノ酸は大きさの小さい疎水性アミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)に置換された変異を意味するもので、大きいアミノ酸が小さいアミノ酸によって形成された空間に挟み合わされるので、ヘテロ二量体の形成に寄与できる。
前記大きいアミノ酸は、環状残基を含むものであってもよいし、トリプトファンおよびフェニルアラニンからなる群より選択されたものであってもよく、例えば、トリプトファンであってもよい。前記小さいアミノ酸は、アラニン、グリシン、およびバリンからなる群より選択された1種以上であってもよく、例えば、アラニンであってもよい。
前記サイズ変異が適用できる第1CH3ドメインと第2CH3との間のアミノ酸対は、前記表2のアミノ酸対番号1~40の中から選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)であってもよく、例えば、409番目の位置のリシンと407番目の位置のチロシン、409番目の位置のリシンと405番目の位置のフェニルアラニン、またはこれらの組み合わせであってもよい。
つまり、前記サイズ変異は、前記表2のアミノ酸対番号1~40の中から選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ以上(例えば、2つ)、3つ以上(例えば、3つ)、または4つ以上(例えば、4つ)のアミノ酸対のそれぞれのアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸を大きさの大きい疎水性アミノ酸(例えば、トリプトファン、フェニルアラニンなどといった大きさの大きい疎水性アミノ酸)、例えば、トリプトファンに置換、他の1つのアミノ酸を大きさの小さい疎水性アミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリンなどといった大きさの小さい疎水性アミノ酸)、例えば、アラニンに置換を含むことができ、例えば、409番目の位置のリシンと407番目の位置のチロシン、409番目の位置のリシンと405番目の位置のフェニルアラニン、またはこれらすべてのうちそれぞれのアミノ酸対のうちいずれか1つのアミノ酸を大きさの大きい疎水性アミノ酸、例えば、フェニルアラニンまたはトリプトファンに置換、他の1つのアミノ酸を大きさの小さい疎水性アミノ酸、例えばアラニン、グリシン、またはバリンに置換を含むことができる。
例えば、前記CH3ドメインのサイズ変異は、次の1つ以上の変異を含むことができる:
409番目の位置のリシンをトリプトファンに、407番目の位置のチロシンをアラニンに置換;および
409番目の位置のリシンをトリプトファンに、405番目の位置のフェニルアラニンをアラニンに置換。
前記変異CH3ドメインは、先に説明した3つの変異、つまり、静電的相互作用導入変異、スワッピング変異、およびサイズ変異のうち1つ以上、例えば、1つまたは2つの変異をすべて含むことができる。
前記のような変異CH3ドメインにおいて、二量体の形成に最も有利な効果を奏するように、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシンのうちいずれか1つは正電荷を有するアミノ酸に、他の1つは負電荷を有するアミノ酸に置換(静電的相互作用導入変異)、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシンの交換(スワッピング変異)、および405番目の位置のフェニルアラニンと409番目の位置のリシンの交換(スワッピング変異)からなる群より選択された1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの変異を含むことができる。
例えば、変異CH3ドメインは、次の変異のうち1つ以上、例えば、1つ、2つ、または3つの変異を含むものであってもよい:
(a)364番目の位置のセリンを正電荷を有するアミノ酸に、368番目の位置のロイシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
(b)364番目の位置のセリンをリシンに、370番目の位置のリシンをセリンに置換;および
(c)405番目の位置のフェニルアラニンをリシンに、409番目の位置のリシンをフェニルアラニンに置換。
単量体生成率を低くし、二量体形成率をより増加させるために、前記選択された3つの変異((a)-(c))導入後、追加のアミノ酸変異が導入されてもよい。このように追加のアミノ酸変異が導入できるアミノ酸は、364番目の位置のセリン、405番目の位置のフェニルアラニン、および/または409番目の位置のリシンであってもよいし、例えば、静電的相互作用導入変異が起こるアミノ酸対である364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシンとのアミノ酸対において、368番目の位置のロイシンを負電荷を有するアミノ酸(アスパラギン酸またはグルタミン酸、例えば、アスパラギン酸)に置換する場合、364番目の位置のセリンは正電荷を有するアミノ酸(リシンまたはアルギニン)に置換されたり(S364KまたはS364R;静電的相互作用導入変異)、アスパラギンに置換(S364N)されていてもよい。また、スワッピング変異が起こるアミノ酸対である370番目の位置のリシンと364番目の位置のセリンとのアミノ酸対において、370番目の位置のリシンをセリンに、364番目の位置のセリンはリシンに置換されたり(S364K;スワッピング変異)、アルギニンまたはアスパラギンに置換(S364RまたはS364N)されていてもよい。
また、スワッピング変異が起こるアミノ酸対である409番目の位置のリシンと405番目の位置のフェニルアラニンとのアミノ酸対において、409番目の位置のリシンをフェニルアラニンに置換されたり(スワッピング変異)、トリプトファンに置換されていてもよく、405番目の位置のフェニルアラニンはリシンに置換されたり(F405K;スワッピング変異)、アルギニン、グルタミン、またはアスパラギンに置換(F405R、F405Q、またはF405N)されていてもよい。
一例において、変異CH3ドメインは、次から選択された1つ以上の変異を含むものであってもよい:
364番目の位置のセリンのリシンへの置換と368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換;
364番目の位置のセリンのリシンへの置換と370番目の位置のリシンのセリンへの置換;
405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換と409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換;
405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換と409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換;
405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換と409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換;および
405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換と409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換。
一例において、変異CH3ドメインは、次から選択された二重変異を含むものであってもよい:
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;または
第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換。
前記のようにCH3ドメインが二重変異を含む場合の異種二量体形成率は、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上または96%以上であってもよい。
他の例は、配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体またはその抗原結合断片を提供する。他の例は、配列番号29の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザA抗体またはその抗原結合断片を提供する。
他の例は、配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体、および配列番号29の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザA抗体を含む、抗-インフルエンザA/抗-インフルエンザBの二重特異性抗体またはその抗原結合断片を提供する。前記抗-インフルエンザA/抗-インフルエンザBの二重特異性抗体は、先に説明した(1)変異CH3ドメイン(つまり、先に説明したCH3-CH3の突然変異対導入);(2)変異CH1ドメインおよび変異CLドメイン(つまり、先に説明したCH1-CLの突然変異対導入);または(2)変異CH3ドメインと変異CH1ドメインおよび変異CLドメインをすべて含むものであってもよい。
本発明による二重特異性タンパク質または二重特異性抗体は、タンパク質の小単位間で関連付けられ調和の取れた境界突然変異(Correlated and Harmonious Interfacial Mutation between Protein Subunits;以下、Chimpsという)により生成された異種特異性物質である。
用語「抗体」は、4つともがジスルフィド結合によって相互連結された一対の低分子量軽鎖(L)および一対の重鎖(H)の二対のポリペプチド鎖からなる、構造上関連する糖タンパク質のクラスを示す。抗体の構造は特徴がよく決定されている(例えば、文献[Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989)]参照)。簡単に説明すれば、それぞれの重鎖は、概して重鎖可変領域(本願でVHと略称する)および重鎖不変領域からなる。重鎖不変領域は、概して3つのドメイン、つまり、CH1、CH2、およびCH3からなる。重鎖は、いわゆる「ヒンジ領域」でジスルフィド結合により相互連結される。それぞれの軽鎖は、概して軽鎖可変領域(本願でVLと略称する)および軽鎖不変領域からなる。軽鎖不変領域は、概して1つのドメインCLからなる。一般に、前記不変領域内におけるアミノ酸残基のナンバリングは、文献[Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)]に記載のEU-インデックスにより行われる。VHおよびVL領域は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる超可変領域(または配列が超可変性であり/であったり構造的に規定されたループを形成きる超可変領域)に追加的に細分され、これら領域には、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が散在している。それぞれのVHおよびVLは、概して3つのCDRおよび4つのFRからなり、これらは、アミノ-末端からカルボキシ-末端へと次の順に配列されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4(また、文献[Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196,901-917(1987)]参照)。
本明細書において、用語「Fab、またはFab-arm」は、1つの重鎖-軽鎖対を意味する。
本明細書において、用語「Fc領域」は、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含む抗体領域を意味し、場合によって、ヒンジ領域を追加的に含んでもよい。
用語「二重特異性抗体」は、少なくとも2つの相異なるエピトープ、一般に、非-重複エピトープに対して特異性を有する抗体を意味する。
用語「全長抗体」は、本願で使用される時、イソ型の抗体で通常発見されるすべての重鎖および軽鎖の不変および可変ドメインを含有する抗体を意味する。一例において、全長抗体は、2つの全長重鎖と2つの全長軽鎖とを含む。本願で使用されるように、「イソ型」は、重鎖不変領域の遺伝子によってコーディングされる抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、またはIgM)を意味する。
用語「抗原結合断片」は、抗体の可変ドメインを含む抗体の一部を意味するもので、Fab、F(ab’)2、scFv、(scFv)2、scFv-Fc、(scFv-Fc)などから選択されるが、これらに制限されるわけではない。
用語「エピトープ」は、抗体に特異的に結合できるタンパク質決定子を意味する。エピトープは、アミノ酸または糖側鎖のような分子の表面の群から一般的になり、一般に特異的な3次元構造特性だけでなく、特異的な電荷特性を有する。
二重特異性抗体は、互いに異なる2つの抗原または1つの抗原のうちの区分される(非重複する)互いに異なる2つのエピトープを認識および/または結合する抗体を総称する。一例において、前記二重特異性抗体は、腫瘍細胞抗原に対する1つの抗原結合部位および細胞毒性開始分子に対する他の抗原結合部位を含むものであってもよいし、例えば、二重特異性抗体は、抗-FcγRI/抗-CD15、抗-p185HER2/FcγRIII(CD16)抗-CD3/抗-悪性B-細胞(1D10)、抗-CD3/抗-p185HER2、抗-CD3/抗-p97、抗-CD3/抗-腎臓細胞癌、抗-CD3/抗-OVCAR-3、抗-CD3/L-D1(抗-大腸癌)、抗-CD3/抗-メラニン細胞刺激ホルモン類似体、抗-EGF受容体/抗-CD3、抗-CD3/抗-CAMA1、抗-CD3/抗-CD19、抗-CD3/MoV18、抗-中性細胞付着分子(NCAM)/抗-CD3、抗-フォレート結合タンパク質(FBP)/抗-CD3、抗-汎癌腫関連抗原(AMOC-31)/抗-CD3などからなる群より選択されたものであってもよいが、これらに制限されるわけではない。他の例において、腫瘍抗原に特異的に結合する1つの抗原結合部位および毒素に結合する1つの抗原結合部位を有する二重特異性抗体は、例えば、抗-サポリン/抗-Id-1、抗-CD22/抗-サポリン、抗-CD7/抗-サポリン、抗-CD38/抗-サポリン、抗-CEA/抗-リシンA鎖、抗-インターフェロン-α(IFN-α)/抗-ハイブリードマイディオタイプ、抗-CEA/抗-ビンカアルカロイドなどからなる群より選択されたものであってもよいが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、抗-CD30/抗-アルカラインホスファターゼ(マイトマイシンホスフェート前駆薬物をマイトマイシンアルコールに転換を触媒する)のように、転換酵素活性化前駆薬物用に使用されるものの中から選択されたものであってもよいが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、抗-フィブリン/抗-組織プラスミノゲン活性因子(tPA)、抗-フィブリン/抗-ウロキナーゼ類型プラスミノゲン活性因子(uPA)のように、フィブリン分解製剤として使用可能なものの中から選択されるが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、抗-低密度脂タンパク質(LDL)/抗-Fc受容体(例えば、FcγRI、FcγRIIまたはFcγRIII)などのような細胞表面受容体に免疫複合体を標的化させるものの中から選択されるが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、抗-インフルエンザA/抗-インフルエンザB、抗-CD3/抗-単純性ヘルペスウイルス(HSV)、抗-T-細胞受容体:CD3複合体/抗-インフルエンザ、抗-FcγR/抗-HIVなどのような感染性疾患(例えば、ウイルス性感染疾患)の治療に使用されるものの中から選択されるが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、試験管内または生体内腫瘍検出用二重特異性抗体であってもよいし、例えば、抗-CEA/抗-EOTUBE、抗-CEA/抗-DPTA、抗-p185HER2/抗-ハプテンなどからなる群より選択されたものであってもよいが、これに制限されるわけではない。さらに他の例において、二重特異性抗体は、抗-ウサギIgG/抗-フェリチン、抗-ワサビダイコンフェロキシダーゼ(HRP)/抗-ホルモン、抗-ソマトスタチン/抗-サブスタンスP、抗-HRP/抗-FITC、抗-CEA/抗-β-ガラクトシダーゼなどのように、診断手段に使用可能なものであってもよい。さらに他の例において、二重特異性抗体は、CD30と結合する第1抗原結合部位およびerbB2と結合する第2抗原結合部位を含むもの;CD30と結合する第1抗原結合部位およびシュードモナス外毒素(PE)と結合する第2抗原結合部位を含むもの;CD30と結合する第1抗原結合部位およびストレプタビジンと結合する第2抗原結合部位を含むものであってもよいが、これに制限されるわけではない。
他の例において、二重特異性タンパク質は、前記標的化ドメインとして、各種膜タンパク質、例えば、各種受容体(例えば、受容体チロシンキナーゼ(RTKs)など)、前記受容体のエクトドメイン(細胞外ドメイン)、各種リガンド(例えば、各種成長因子、サイトカインなど)などからなる群より選択された1種以上の標的特異的結合ポリペプチドを含むことができる。例えば、前記受容体は、腫瘍壊死因子受容体(tumor necrosis factor receptor;TNFR)(例えば、TNFR1、TNFR2など)、上皮細胞成長因子受容体(例えば、Her1(epidermal growth factor receptor;EGFR)、Her2(human epidermal growth factor receptor2)、Her3(human epidermal growth factor receptor3))、アンジオポエチンレセプタ(angiopoietin receptor)(例えば、Tie1、Tie2など)、形質転換成長因子受容体(transforming growth factor receptor)(例えば、TGFbR1、TGFbR2、TGFbR3、TGFaR1など)、骨形成タンパク質受容体(Bone Morphogenetic Protein Receptor;例えば、BMPR1b)、インターロイキン受容体(例えば、IL-12R-b1(interleukin 12receptor subunit beta1)、IL-4Ra、IL-12A、IL-4、IL-1R1L、IL-17RA、IL-17A、IL-12R-b2、IL-13Ra1、IL-12B、IL-13、IL1RAP、IL-17RC、IL-17Fなど)、インテグリン(例えば、ITGA4(integrin alpha4)、ITGA2B(integrin subunit alpha2b)、ITGB1、ITGB3など)、インターフェロン受容体(例えば、IFNAR1(interferon-alpha/beta receptor1)、IFNAR2、IFNGRなど)、Fas(tumor necrosis factor receptor superfamily member6;TNFRSF6)、VEGF受容体(例えば、Flt1(fms related tyrosine kinase1)など)、肝細胞成長因子受容体(例えば、Metなど)、IFNGR(Interferon gamma receptor)などからなる群より選択された1種以上であってもよいが、これに制限されるわけではない。前記リガンドは、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor;TNF)、上皮細胞成長因子(EGF)、血管内皮細胞成長因子(VEGF-A、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-Dなど)、アンジオポエチン(例えば、Ang1、Ang2など)、形質転換成長因子(transforming growth factor;TGF)、肝細胞成長因子(HGF)、骨形成タンパク質(bone morphogenetic protein)(例えば、BMP2、BMP7など)、インターロイキン、インターフェロンなどからなる群より選択された1種以上であってもよいが、これに制限されるわけではない。
本願で使用される用語「宿主細胞」は、発現ベクター、例えば、本発明の抗体をコーディングする発現ベクターが導入された細胞を指し示すように意図される。組換え宿主細胞は、例えば、トランスフェクトーマ(transfectoma)、例えば、CHO細胞、HEK293細胞、NS/0細胞、およびリンパ構成細胞を含む。
本発明の抗体のCLドメイン、CH1ドメイン、Fc部位(例えば、CH3ドメイン)は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4亜型、IgA、IgE、IgDまたはIgMのような任意の抗体から得ることができる。前記抗体は、ヒト、サルなどの霊長類、またはマウス、ラットなどの齧歯類などのような哺乳類由来のものであってもよい。哺乳類由来の抗体は、特に、不変部位において、各種間の高い配列相同性および構造相同性を示すので、本明細書で説明されたCLドメイン、CH1ドメイン、およびCH3ドメインに関する説明は、哺乳類由来の抗体に一般に適用可能である。一具体例において、前記CLドメイン、CH1ドメイン、およびCH3ドメインは、IgG(例えば、IgG1)に由来するものであってもよいが、これに制限されるわけではない。言及したように、本発明で記述された抗体のFc部位は、2つの同一でない重鎖(例えば、可変ドメインの配列において相異なる)を含むが、前記2つの同一でない重鎖のうち少なくとも1つは、前記同一でない重鎖の安定した異種二量体を形成する確率を高め、同一の重鎖の安定した同種二量体を形成する確率を低くするために、アミノ酸変異を含む。
本明細書で提供される二重特異性タンパク質、二重特異性抗体およびその抗原結合断片は、通常のすべての手段によって製造され、例えば、化学的合成または組換え的な方法によって生産される。前記タンパク質、抗体および断片は、自然に得られないもの(non-naturally occurring)であってもよい。
本発明において、Fcの異種二重化のために突然変異化位置を図2に示した。静電的相互作用導入変異の場合は、39個の位置を対象とし、スワッピングのためには14個の位置を対象とし、サイズ変異は40個の位置を対象とした。図2では、アミノ酸は、通常の方法により英大文字で表し、前記不変領域内におけるアミノ酸残基のナンバリングは、文献[Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)]に記載のEU-インデックスにより示した。
他の例は、先に説明した二重特異性タンパク質または二重特異性抗体、および任意に、薬学的に許容可能な担体を含む薬学組成物を提供する。他の例は、先に説明した二重特異性タンパク質または二重特異性抗体を薬学組成物の製造に使用する用途を提供する。他の例は、先に説明した二重特異性タンパク質または二重特異性抗体を含有する薬学組成物の製造方法を提供する。
抗体およびこれを含む組成物(例、薬学組成物)を診断および治療適用に使用可能であり、かかるものとして治療または診断キットに含まれる。
本明細書で使用される「薬学的に許容可能な担体」は、生理的に両立する任意およびすべての溶媒、分散媒、コーティング物、抗菌、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤、その他薬物の製造に通常使用される担体、賦形剤、添加剤などからなる群より選択された1種以上であってもよい。好ましくは、前記担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄または表皮投与に好適な担体であってもよい(例、注射または注入により)。
本発明の組成物は、当分野で公知の多様な方法により投与される。熟練者に理解されるように、投与経路および/または様相は、所望の結果に応じて変化する。本発明の化合物を特定の投与方法で投与するために、前記化合物をその不活性化を防止する物質でコーティングしたり共に投与することが必要でありうる。例えば、前記化合物を好適な担体、例えば、リポソームや希釈剤内で対象体に投与される。薬学的許容希釈剤は、食塩水および水性緩衝液を含む。薬学担体は、滅菌水性液や分散液、および滅菌注射液や分散液の臨時的な製造物用滅菌粉末を含む。そのような薬学的活性物質用培地と製剤の使用は、当該分野に公知である。
用語「非経口投与」および「非経口投与される」は、本発明で使用されるように、腸管および局所外の投与方式を指し示すもので通常注射によるもので、静脈内、筋肉内、動脈内、髄膜内、関節腔内、眼内、心臓内、皮内、腹腔内、経器官内、皮下、角皮下、関節内、関節腔下、クモ膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射と注入を含む。
このような組成物はまた、保存剤、湿潤剤、エマルジョン剤、および分散剤のような補助剤を含む。微生物存在の防止は、前記滅菌過程によって、およびパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などのような多様な抗菌および抗真菌剤を含むことによって行われる。糖、塩化ナトリウムなどのような等張剤を前記組成物に含ませることが好ましい。また、注射用薬学形態を長期間吸収させることは、アルミニウムモノステアレートとゼラチンのような吸収を遅延させる製剤を含むことによって行われる。選択された投与経路と関係なく、本発明の化合物は、適切な水和形態および/または本発明の薬学組成物で使用できるが、当該分野における熟練者に公知の通常の方法で薬学許容投薬形態に製剤化される。
本発明の薬学組成物において、活性成分の実際の投薬水準は、特定患者の所望の治療的反応を達成するのに効果的な量、組成および投与様相を患者に毒性的でないように得るために変化可能である。選択された投与水準は、使用される本発明の特定組成物の活性、投与経過、投与時間、使用される特定の化合物の排出速度、治療期間、使用される特定の組成物と組み合わせ使用される他の薬物、化合物および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康および前の医学履歴、および医学分野に公知の他の要素を含む多様な躍動学的要素にかかっている。
前記投与対象患者は、ヒト、サルなどの霊長類、マウス、ラットなどの齧歯類などのような哺乳類、およびこれらから分離された細胞、組織、体液(例えば、血液など)およびこれらの培養物から選択されたものであってもよい。
本発明は、Chimpsタンパク質(例えば、抗体)は、同種二量体またはモノマーによる汚染が少ない高い純度の異種二重化されたタンパク質およびその製造技術を提供する。本発明の他の利点は、天然の抗体に導入される変異個数を最小限にしながら二重特異性抗体の純度を高めることができて、天然抗体の構造に何ら意味のある構造的変化を起こさず、これにより抗体の機能喪失または異常、および/または免疫拒絶反応が起こる危険性を低減することができる。
図1は、一実施例による二重特異性抗体の抗体を製造するのに作られる多様な形態の抗体(計10個)のうちただ1つの抗体(円内部の抗体)のみが完全な異種二量体形態の二重特異性抗体であることを示す模式図である。AとBは、それぞれ異なる重鎖を示し、aとbは、それぞれ異なる軽鎖を示す。 図2は、一実施例においてFc不変領域で異種特異的結合を誘導するために使用された静電的相互作用、スワッピング、サイズ方法に使用された抗体の残基位置およびこれに関連する残基の位置を示す。 図3は、表4に記載されているように、静電的相互作用による突然変異による異種二量体の形成結果をSDS-PAGE実行後に比較したものである。 図4は、表5に記載されているように、スワッピングによる関連突然変異による異種二量体の形成結果をSDS-PAGE実行後に行った後に比較したものである。 図5は、表6に記載されているように、サイズによる突然変異による異種二量体の形成結果をSDS-PAGE実行後に比較したものである。 図6Aは、表7に記載の単一突然変異のうち優れた異種二重化が起こる突然変異12個を比較したものである。 図6Bは、一実施例で選択された2つのキー突然変異のうちS364Kを他のアミノ酸に置換させて得られた異種二量体の形成結果を示す。 図6Cは、一実施例で選択された2つのキー突然変異のうちF405Kを他のアミノ酸に置換させて得られた異種二量体の形成結果を示す。 図6Dは、一実施例で選択された3つのkey-lock突然変異対であるS364K-L368D、S364K-K370S、およびF405K-K409Fに追加の突然変異を導入して得られた異種二量体の形成結果を示し、縦軸の数値は分子量(kD)を示す。 図7は、単一突然変異S364K-L368D、S364K-K370S、F405K-K409Fの異種二量体化(heterodimerization)の効率を、従来の技術(KiH、CPC、AzS対照群)と比較して効率を確認したものである。各キーに相当するアミノ酸をそれぞれ異なるアミノ酸に変えた場合、S364の場合、Kが最善であり、F405の場合、KとR(アルギニン)がほぼ類似の効果を示す。A鎖およびB鎖において単一突然変異が起こる部分を示し、異種二量体化の程度を数値で示す。 図8は、S364K-L368D、S364K-K370S、F405K-K409Fの3つの突然変異対を組み合わせて2つの二重突然変異対を得て、それぞれの対でF405をKとRの2種類に作って計4種類の二重突然変異対の異種二量体化の効率を、従来の技術(KiH、CPC、AzS対照群)と比較して効率を確認したものである。 図9A~図9Cは、ロック(Lock)突然変異に相当するアミノ酸を他の突然変異に変えた場合、より良い効果があるかを確認するために、二重突然変異対でロック(lock)に相当するL368、K370、K409を他のアミノ酸に表6により突然変異させてSDS-PAGEを行った結果である。 図9A~図9Cは、ロック(Lock)突然変異に相当するアミノ酸を他の突然変異に変えた場合、より良い効果があるかを確認するために、二重突然変異対でロック(lock)に相当するL368、K370、K409を他のアミノ酸に表6により突然変異させてSDS-PAGEを行った結果である。 図9A~図9Cは、ロック(Lock)突然変異に相当するアミノ酸を他の突然変異に変えた場合、より良い効果があるかを確認するために、二重突然変異対でロック(lock)に相当するL368、K370、K409を他のアミノ酸に表6により突然変異させてSDS-PAGEを行った結果である。 図10は、抗体のFabで静電的相互作用に関連する突然変異、サイズ関連突然変異、スワッピング関連突然変異の位置を示す。 図11は、Competitive Pairing(CPP) Assay過程を模式的に示す。 図12は、4D9と2B9を用いて、すでに効果的と報告されているC1、DuetMab、V23の重鎖と軽鎖との間の突然変異対をクローニングして共同-発現して、図11の過程によりSDS-PAGEで確認した結果である。 図13は、重鎖と軽鎖との間に静電気相互作用による関連突然変異の一つでA鎖(2B9重鎖)の当該アミノ酸をK(リシン)に、B鎖(4D9重鎖)の場合には、D(アスパラギン酸)に変えた突然変異が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果を示す。 図14は、4D9および2B9抗体を用いた突然変異対のリストのうちSDS-PAGE上で比較した結果、比較的正確にペアリングしやすい30番目の突然変異を重鎖のL145と軽鎖のV133をRとDに変えた場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図15と図16は、重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれEまたはDとRに変えたものに、軽鎖に29番目の突然変異S131Dおよび/またはS131Kを加えた突然変異が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図15と図16は、重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれEまたはDとRに変えたものに、軽鎖に29番目の突然変異S131Dおよび/またはS131Kを加えた突然変異が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図17は、48番目の突然変異対(重鎖のS183と軽鎖のV133をそれぞれK(R)とD(E)に変えたもの)のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図18は、表19に示された突然変異対c29c30c48FΦ29f30f48、およびその変形突然変異対が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図19は、表20の突然変異対が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図20は、表21の突然変異対が導入された場合のペアリング様相をSDS-PAGEで確認した結果である。 図21は、一実施例による重鎖と軽鎖対の突然変異のうち34番目の突然変異と51番目の突然変異とを組み合わせて導入させた場合のペアリング程度を示す結果である。 図22は、一実施例による重鎖と軽鎖対の突然変異のうちc34Фf51突然変異対を導入させた場合のペアリング程度を示す結果である。 図23は、一実施例による重鎖と軽鎖対の突然変異のうちc40Фf44突然変異対を導入させた場合のペアリング程度を示す結果である。 図24は、一実施例により重鎖および軽鎖が突然変異化された二重特異性抗体の模式図である。 図25は、一実施例により製造された抗体の重鎖A鎖およびB鎖、および軽鎖a鎖およびb鎖の熱的安定性を示すグラフである。 図26は、pcDNA3の開裂地図である。 図27は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevおよびAdabevのHydrophobic Interaction Chromatography(HIC)結果を示すグラフである。 図28は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevのSize exclusion Chromatography(SEC) Analysis)結果を示すグラフである。 図29は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体AdabevのSize exclusion Chromatography(SEC) Analysis結果を示すグラフである。 図30は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevおよびAdabevの二量体の形成様相を示す結果である。 図31は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体Trabevの抗原(Her2およびVEGF)に対する結合力を示すグラフである。 図32は、一実施例により製造されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体Adabevの抗原(TNF-alphaおよびVEGF)に対する結合力を示すグラフである。 図33Aは、ヒトIgG1重鎖不変領域とヒトIgA1重鎖不変領域の配列整列結果を示す(ヒトIgG1重鎖不変領域:配列番号33;ヒトIgA1重鎖不変領域:配列番号34)。 図33Bは、ヒト免疫グロブリン軽鎖のカッパ不変領域とラムダ不変領域の配列整列結果を示す(ヒト免疫グロブリン軽鎖のカッパ不変領域:配列番号35;ヒト免疫グロブリン軽鎖のラムダ不変領域:配列番号36)。 図33Cおよび図33Dは、ヒトとマウスとラットのIgG亜型間の重鎖不変領域の配列整列(sequence alignment)結果を示すもので、図33Cは、CH1ドメインの配列整列結果を、図33Dは、CH3ドメインの配列整列結果をそれぞれ示す(図33Cにて、(CH1 domain)、Human IgG1:配列番号1、Human IgG2:配列番号2、Human IgG3:配列番号3、Human IgG4:配列番号4、Mouse IgG1:配列番号37、Mouse IgG2a:配列番号38、Mouse IgG2a:配列番号39、Mouse IgG2b:配列番号40、Mouse IgG3:配列番号41、Rat IgG1:配列番号42、Rat IgG2a:配列番号43、Rat IgG2b:配列番号44、Rat IgG2c:配列番号45;図33Dにて、(CH3 domain)、Human IgG1:配列番号15、Human IgG2:配列番号16、Human IgG3:配列番号17、Human IgG4:配列番号18、Mouse IgG1:配列番号46、Mouse IgG2a:配列番号47、Mouse IgG2a:配列番号48、Mouse IgG2b:配列番号49、Mouse IgG3:配列番号50、Rat IgG1:配列番号51、Rat IgG2a:配列番号52、Rat IgG2b:配列番号53、Rat IgG2c:配列番号54)。 図33Cおよび図33Dは、ヒトとマウスとラットのIgG亜型間の重鎖不変領域の配列整列(sequence alignment)結果を示すもので、図33Cは、CH1ドメインの配列整列結果を、図33Dは、CH3ドメインの配列整列結果をそれぞれ示す(図33Cにて、(CH1 domain)、Human IgG1:配列番号1、Human IgG2:配列番号2、Human IgG3:配列番号3、Human IgG4:配列番号4、Mouse IgG1:配列番号37、Mouse IgG2a:配列番号38、Mouse IgG2a:配列番号39、Mouse IgG2b:配列番号40、Mouse IgG3:配列番号41、Rat IgG1:配列番号42、Rat IgG2a:配列番号43、Rat IgG2b:配列番号44、Rat IgG2c:配列番号45;図33Dにて、(CH3 domain)、Human IgG1:配列番号15、Human IgG2:配列番号16、Human IgG3:配列番号17、Human IgG4:配列番号18、Mouse IgG1:配列番号46、Mouse IgG2a:配列番号47、Mouse IgG2a:配列番号48、Mouse IgG2b:配列番号49、Mouse IgG3:配列番号50、Rat IgG1:配列番号51、Rat IgG2a:配列番号52、Rat IgG2b:配列番号53、Rat IgG2c:配列番号54)。 図34は、一実施例により製造されたc34Фf51突然変異対が導入された抗体の軽鎖と重鎖との間のペアリング程度を示す結果である。 図35は、一実施例により製造されたc34Фf51突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevのHIC結果を示すグラフである。 図36は、一実施例により製造されたc34Фf51突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体AdabevのHIC結果を示すグラフである。 図37は、一実施例により製造されたc34Фf51突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevおよびAdabevの二量体の形成様相を示す結果である。 図38は、一実施例により製造されたc40Фf44突然変異対が導入された抗体の軽鎖と重鎖との間のペアリング程度を示す結果である。 図39は、一実施例により製造されたc40Фf44突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevのHIC結果を示すグラフである。 図40は、一実施例により製造されたc40Фf44突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体AdabevのHIC結果を示すグラフである。 図41は、一実施例により製造されたc40Фf44突然変異対とAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevおよびAdabevの二量体の形成様相を示す結果である。 図42は、比較例によるEnb-FcとFas-Fcをそれぞれsingle transfectionさせた場合のSDS-PAGEで同種二量体の形成程度を比較した結果である。
本発明を下記の実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明の権利範囲が下記の実施例に限定される意図ではない。
本発明の実施のために、すべての試料は、次の過程を経て準備された。
タンパク質発現
1.ターゲットとなる遺伝子を発現ベクター(pcDNA3(Invitrogen;図)にクローニングした。
2.Hek293E(ATCC)細胞を湿潤化されたCOインキュベータで5%FBS(Fetal bovine serum)が補充された高濃度ブドウ糖DMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)で培養した。
3.準備されたプラスミドDNAをフルコンフルエンシーでHek293E細胞に一時的注入(transient transfection)する。転移前に培養培地をPBS(phosphate-buffered saline)で洗浄した後、血清のない高濃度DMEMに入れ替える。
4.1週間インキュベーション後に、コンディションされた培地(conditioned medium)で収穫してろ過した。Fc-融合タンパク質および抗体をプロテインAクロマトグラフィーによって分離した。
5.精製されたタンパク質の濃度の定量は280nmの波長を観測して測定した。
<実施例1>2つのFc領域の異種二重化の突然変異の選択
2つのFc領域(CH3ドメイン;配列番号15)(IgG1基準)の異種二量体化(heterodimerization)のための突然変異位置は図2に示した。静電的相互作用による関連突然変異(静電的相互作用導入変異)のために39個の位置が選定され(「Charge J」で表示)、スワッピングによる関連突然変異(スワッピング変異)のために14個の位置が選定され(「Swap O」で表示)、サイズによる関連突然変異(サイズ変異)のために40個の位置が選定された(「Size B」で表示)。最終的に選定されたCH3ドメインの位置および突然変異したアミノ酸を表3に示した。各突然変異対を互いに異なる抗体に由来する2つのFc領域(それぞれA鎖とB鎖で表現)に適用してクローニングして共同-発現した。静電気相互作用による関連突然変異の場合は、A鎖の当該アミノ酸を正電荷を含むアミノ酸を代表してK(リシン)に、B鎖の場合には、負電荷を含むアミノ酸を代表してD(アスパラギン酸)に変えた。スワッピングによる関連突然変異の場合には、A鎖とB鎖のアミノ酸を互いに置き換えた。サイズによる関連突然変異の場合には、A鎖はW(トリプトファン)に、B鎖はサイズの小さいA(アラニン)に変えた。
Figure 0007335634000005

Figure 0007335634000006

Fc-融合タンパク質において同種二量体(homodimer)と異種二量体(heterodimer)をSDS-PAGEにより容易に区別するために、pcDNA3vector(図26参照;Invitrogen)をバックボーンとして用いて、一方の鎖(鎖A:Enbrel)にはTNF-アルファ受容体(TNFRSF1B:NP_001057.1(暗号化遺伝子:NM_001066.2のCDS;配列番号24))の細胞外ドメイン(配列番号24の1-771部位の暗号化配列)をFc(暗号化遺伝子:配列番号26)に融合させ、他方(鎖B:Fas)にはFas受容体(NP_000034.1(暗号化遺伝子:NM_000043.5のCDS;配列番号25))の細胞外ドメイン(配列番号25の1-519部位の暗号化配列)をFc(暗号化遺伝子:配列番号26)に融合させた。A鎖のモノマーは53kDであり、B鎖のモノマーは約44kDである。前記Fc-細胞外ドメインが融合されている鎖AとBのサイズが相異なるため、SDS-PAGEで2つの同型結合(AAおよびBB)および異種結合(AB)が容易に区別される。
A鎖とA鎖の結合(同型結合)数値(%)をSAAで表し、A鎖とB鎖の結合(異種結合)数値(%)をSABで表し、B鎖とB鎖との間の結合数値(%)をSBBで表した。
表3に表されるような突然変異が導入されたA鎖とB鎖の接合様相をSDS-PAGEで観察した同型結合(AAおよびBB)および異種結合(AB)比率(%)を、変異の起こらないA鎖とB鎖(それぞれWTで表示)の結果と比較し、このうち静電的相互作用による突然変異が導入された場合の結果を表4および図3に示し、サイズによる突然変異が導入された場合の結果を表5および図4に示し、スワッピングによる関連突然変異が導入された場合の結果を表6および図5に示した。
Figure 0007335634000007

Figure 0007335634000008

Figure 0007335634000009

前記表4~6中、異種二量体(heterodimer)形成率(%;SAB)が70%を超える突然変異を太い文字で表した。前記表4~6から確認されるように、試験された突然変異対は60%以上の異種二量体形成率を示した。
前記結果により、同種二量体(homodimer)より異種二量体(heterodimer)形成率が高く、異種二量体形成率が70%以上の12対(Y349K-E357D、E357K-Y349D、E357K-K370D、S364K-L368D、T366K-Y407D、T394K-T394D、T394K-V397D;以上、静電的相互作用導入変異、E357Y-Y349E、E357K-K370E、S364K-K370S、F405K-K409F、Y407T-T366Y;以上、スワッピング変異)の突然変異が選択された(表4および5で太い文字で表示)。
前記選択された12対のアミノ酸対に含まれている12個のアミノ酸残基変異をFas-Fc融合タンパク質にそれぞれ導入させて、前記アミノ酸位置で単一変異を含む変異Fas-Fc融合タンパク質を発現させることによって、同等の条件における同種二量体および単量体残存率(Ssm;1=100%)を比較して、その結果を表7および図6Aに示した。
Figure 0007335634000010

表7および図6A中、同種二量体形成率が低く、単量体残存率が高い(50%以上)2つの突然変異S364K、F405Kを選択した。
選択された2つの突然変異を「キー(key)」突然変異とし、これと相互作用する他の鎖のCH3ドメインの部分を「ロック(lock)」突然変異とみて、これを組み合わせて、S364K-L368D、S364K-K370S、F405K-K409Fの3つのkey-lock突然変異対を選択した。この突然変異対をA鎖(キー突然変異)およびB鎖(ロック突然変異)に導入して、3種類の単一突然変異対を得た(表8参照)。
Figure 0007335634000011

それぞれのキー突然変異が起こる位置のアミノ酸を他のアミノ酸に変えて、先に説明したような単一変異による異種二量体化(heterodimerization)効果を試験して、前記位置から異種二量体化に効果が良い突然変異の種類を確認した。S364において、K(リシン)に置換される場合、異種二量体化効果が最も良く現れ、N(アスパラギン)とR(アルギニン)に置換された場合にも、異種二量体化効果が優れていた(図6B参照)。F405においては、KとRに置換される場合、類似する程度の優れた異種二量体化効果を示し、NとQ(グルタミン)に置換される場合にも、優れた異種二量体化効果を示した(図6C参照)。
前記選択された3つのkey-lock突然変異対であるS364K-L368D、S364K-K370S、およびF405K-K409Fに、図6Bおよび図6Cから確認された追加の突然変異S364N、S364R、F405R、F405N、およびF405Qを適用して、lock突然変異をA chain(TNFR2-Fc)に導入させ、key突然変異をB chain(Fas-Fc)に導入させて、SDS-PAGE上で異種二量体化効果を試験した。
前記得られた結果を表9および図6Dに示した:
Figure 0007335634000012

<実施例2>単一突然変異によるFc領域の異種二量体化試験
前記実施例1で選択された3つのkey-lock突然変異対であるS364K-L368D、S364K-K370S、およびF405K-K409Fと、key突然変異位置のF405をKの代わりにRに変異させたF405RK409F突然変異対の異種二量体化効果をSDS-PAGE上で測定して、すでに知られた異種二量体Fc突然変異対の対照群KiH、CPC、およびAzSの結果と比較した。
本実施例を含む下記のすべての実施例におけるSDS-PAGE結果の定量化は、GelQuant.NET Softwareを用いてバンド強度(band intensity)を数値化したものである。
前記得られた結果を表10および図7に示した:
Figure 0007335634000013

前記Tmは次の方法で測定した:
Reagent:Invitrogen4461146「Protein Thermal ShiftTM」Dye Kit
Instrument:Chromo4-PTC200(MJ Research)
Reaction mixture:20μl in total
Protein 10μl
DW 3μl
Protein Thermal ShiftTM Buffer 5μl
1/100 diluted Protein Thermal ShiftTM Dye 2μl
Protocol:
1.Incubate at 50.0℃ for 30sec;
2.Melting Curve from 50.0℃ to 90.0℃、read every 0.2℃、hold for 2sec;
3.Incubate at 90.0℃ for 2min
4.Incubate at 10.0℃ forever
5.End
表10および図7のように、A鎖とB鎖をそれぞれ単一発現した場合、キー(key)が入っているA鎖は同種二量体(homodimer)をほとんど形成せずモノマーで発現し、共同-発現した試料からも、同種二量体(homodimer)はほとんどなく異種二量体(heterodimer)としてのみ存在することが確認された(図7参照)。
<実施例3>二重突然変異によるFc領域の異種二量体化
キー突然変異がA、B鎖のうち一方にのみ存在することより両方ともに存在する場合、同種二量体(homodimer)化の可能性を低下させることから、実施例1で選択された3つの突然変異対を組み合わせて2つの二重突然変異対を得て、それぞれの対でF405をKとRの2種類に作って計4種類の二重突然変異対を得た。これら4つの二重突然変異対の異種二量体化効果をSDS-PAGE上で測定して、対照群KiH、CPC、AzSの結果と比較した。
前記得られた結果を表11および図8に示した:
Figure 0007335634000014

表11および図8のように、4つの突然変異対とも、両鎖に入っているキー突然変異によって単一発現した場合、同種二量体(homodimer)が別に形成されず、共同-発現した試料から、ほぼすべてのタンパク質が異種二量体(heterodimer)としてのみ発現することが確認された(図8参照)。また、F405KよりF405Rが導入された二重突然変異対がより高い熱的安定性を示した(表11)。
ロック(Lock)突然変異に相当するアミノ酸を他の突然変異に変えた場合により良い効果があるかを確認するために、二重突然変異対でロック(lock)に相当するL368、K370、およびK409を他のアミノ酸に突然変異させた。L368、K370、およびK409を多様に突然変異させた突然変異の組み合わせを表12にまとめ、これら組み合わせの異種二量体化効果をSDS-PAGE上で測定して(NR:8%SDS-PAGE gel;Sample:24ul Loading)、その結果を図9A~9Cに示した。
Figure 0007335634000015

Figure 0007335634000016

これら組み合わせに対する熱的安定性を測定(実施例2参照)して、その結果を表13に示した。
Figure 0007335634000017

熱的安定性を分析した結果、K409をトリプトファン(W)に突然変異させる場合に、K409Fよりも高い熱的安定性を示した。
前記結果を参照して、下記のFc異種二量体試験のためのCH3ドメインに導入される突然変異として、A鎖にはS364K、K409Wが入り、B鎖にはK370S、F405Rが入った二重突然変異を選択して、AWBB突然変異対と名付けた。
<実施例4>抗体のFabにおける重鎖と軽鎖に対する突然変異の選択
抗体の重鎖と軽鎖の突然変異を選択するために、静電的相互作用関連する突然変異、サイズ関連突然変異、スワッピング関連突然変異を行った。重鎖と軽鎖における相互作用の位置を図10に示した。
重鎖と軽鎖の突然変異を容易に確認するために、同一の軽鎖を有する抗体をクローニングした。4D9抗体(anti-Influenza A antibody)と2B9抗体(anti-Influenza B antibody)はいずれも、抗-インフルエンザ抗体として同一の軽鎖(common light chain:CLC)を有する。これらは同一の軽鎖を有しているため、SDS-PAGEにより重鎖と軽鎖との間の相互作用を容易に把握できる。4D9と2B9の両抗体は、軽鎖のアミノ酸配列は同一であるが、重鎖の配列も異なり、大きさも差があるため(2B9の重鎖が4D9の重鎖よりアミノ酸6個がさらに多く、タンパク質の大きさも2B9の重鎖(50130.62Daltons)が4D9の重鎖(49499.98Daltons)より大きい:SDS-PAGE上で明確に識別可能である)、両方のいずれの重鎖が軽鎖と相互作用するかの還元条件で、SDS-PAGE上でサイズとして区別可能である。
4D9と2B9の両抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域のアミノ酸配列およびこれを暗号化する核酸配列を下記の表14に示した:
Figure 0007335634000018

4D9と2B9の両抗体の重鎖不変領域はIgG1の不変領域を、軽鎖不変領域はカッパ不変領域をそれぞれ使用した。
軽鎖に突然変異を導入し、その突然変異と相互作用する突然変異を有する重鎖の鎖だけがこの軽鎖と結合するかを確認するために、軽鎖、その軽鎖とペアリングする重鎖と誤った結合(mispair)をなす重鎖を共同-発現して作られた抗体を、還元条件でSDS-PAGEすればペアリングがどれほど正確に行われたかを確認できる。便宜上、4D9重鎖をA鎖、これとペアリングする軽鎖をa鎖、そして2B9重鎖をB鎖、これとペアリングする軽鎖をb鎖と呼ぶこととする(下表を参照)。
Figure 0007335634000019

まず、4D9と2B9を用いて、すでに効果的と報告されている従来の重鎖と軽鎖との間の突然変異対をクローニングして共同-発現して、変異させた2つの重鎖と1つの軽鎖のcompetitionにより形成されたペアリング様相をSDS-PAGEで確認した(Competitive Pairing(CPP) Assay)。前記Competitive Pairing(CPP) Assay過程を図11に模式的に示し、得られた結果を図12に示した。図12のように、すでに報告されたすべての突然変異対が正常なペア(pair)と異常ペア(mispair)のように起こることが確認された。
重鎖と軽鎖との間に静電気相互作用による関連突然変異の場合は、B鎖(2B9重鎖)の当該アミノ酸をK(リシン)に、A鎖(4D9重鎖)の場合にはD(アスパラギン酸)に変えながら、多様な突然変異対が導入された抗体について、SDS-PAGE上でのCPP assay(図11参照)を行った。
その結果、静電的相互作用による関連突然変異グループで比較的正確にペアリングが起こることが確認された7つの候補突然変異対をスクリーニングした。スクリーニングされた7つの突然変異対が導入された抗体のSDS-PAGE上でのCPP assay結果を表15および図13に示した。
Figure 0007335634000020

4D9(A鎖)および2B9(B鎖)抗体を用いた突然変異対のリストのうち、SDS-PAGE上で比較した結果、比較的正確にペアリングが起こる突然変異対のいくつかを発見することができた(表15で太い文字で表示)。これに対する追加の研究をするために、前記30番目の突然変異(c30Φf30で表示)を表16のように変形した。
Figure 0007335634000021

30番目の突然変異は重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれKとDに変えたものであり、前記表16のように、重鎖のL145と軽鎖のV133をRとDに変えた変形形態の場合も効果(ペアリング精度:AaペアまたはBbペア比率)が良かった(図14参照(Aaペアリング精度75%、Bbペアリング精度:60%))。
前記30番目の突然変異またはその変形(重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれKまたはRとDまたはEに置換)に、軽鎖に突然変異S131D(29番目の突然変異と称する)を加えると、ペアリング精度がより向上した(表17および図15(c29c30Φf30の結果;Aaペアリング精度:80%、Bbペアリング精度:70%)および図16(c29cRE30Φf29fRE30の結果;Aaペアリング精度:90%、Bbペアリング精度:80%)参照)。
Figure 0007335634000022

図14および図15から確認されるように、重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれKとDに変えた30番目の突然変異だけでなく、重鎖のL145と軽鎖のV133をそれぞれRとDに置換した場合と、重鎖のL145をRまたはEに、軽鎖のS131およびV133をそれぞれKとR、またはDとEに置換した場合もペアリング精度に優れていた。
また、重鎖のS183と軽鎖のV133をそれぞれK(またはR)とD(またはE)に変えた突然変異対(48番目の突然変異と称する)も効果的であることが確認された(表18および図17(Aaペアリング精度(下側バンド):45%、Bbペアリング精度(上側バンド):95%)。
Figure 0007335634000023

先に説明した29番目の突然変異、30番目の突然変異、および48番目の突然変異を組み合わせた突然変異対(c29c30c48FФ29f30f48)またはその変形突然変異対を含む抗体を作製し(表19参照)、これらのペアリング精度を試験して、その結果を図18に示した(図18にて、下側バンドがAaペアを、上側バンドがBbペアを示す):
Figure 0007335634000024

また、先に説明した29番目の突然変異、30番目の突然変異、および48番目の突然変異のうち1つ以上を組み合わせた変形突然変異対(表20参照)を含む抗体についてペアリング精度を測定して、図19に示した(図19にて、下側バンドがAaペアを、上側バンドがBbペアを示す):
Figure 0007335634000025

また、先に説明した29番目の突然変異、30番目の突然変異、および48番目の突然変異の組み合わせにおいて、DとEを互いに変えながら比較的に正確なペアリングを可能にする組み合わせを得た(表21および図20)。
Figure 0007335634000026

前記表21と図20に示されるように、試験された突然変異対ab、gh、およびabghとも65%以上または95%以上のペアリング精度を示した。このうちabghを選択して、これをc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対と名付けた。
また、表15から確認された突然変異対のうち34番目の突然変異対と51番目の突然変異対とを組み合わせて導入させた場合のペアリング程度を試験して、下記の表22および図21に示した。
Figure 0007335634000027

また、表15の34番目の突然変異対と51番目の突然変異対においてKをRに、DをEに置換してペアリング程度を試験して、ペアリング精度が改善された組み合わせを探した。その組み合わせは、軽鎖のL135とT180をそれぞれEに変えた突然変異対で、これをc34Фf51突然変異対と名付けた(表23および図22参照)。
Figure 0007335634000028

また、表15から発見した複数の突然変異対のうち、40番目の突然変異に44番目の突然変異を加えた時、ペアリング精度が向上することを確認した。
さらに、前記実施例と同様に、突然変異対のすべてのKとRを互いに変え、すべてのDとEを互いに置き換えることで、最も正確なペアリングを可能にする組み合わせを探した。その組み合わせは、軽鎖のL135をそれぞれRとEに変えた突然変異対で、これをc40Фf44突然変異対と名付けた(表24および図23参照):
Figure 0007335634000029

<実施例5>重鎖間および重鎖および軽鎖間の結合による二重抗体形成
5.1.c’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対が導入された二重抗体
5.1.1.4D9/2B9抗体を用いた重鎖および軽鎖間の結合試験
前記試験されたc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対を含む重鎖と軽鎖を結合して抗体を作製した(表25参照):
Figure 0007335634000030

前記二重抗体のA鎖、B鎖、a鎖およびb鎖のペアリング精度を確認するために、それぞれ重鎖と軽鎖を正常ペアおよび異常ペアの形態に可能なすべての組み合わせで共同-発現した後、発現程度をSDS-PAGEで確認した結果を下記の表26に示し、熱的安定性(Tm)を測定して、その結果を表27および図25に示した:
Figure 0007335634000031

Figure 0007335634000032

熱的安定性(Tm)は、実施例2に記載の方法を参照して測定した。
前記表26、表27、および図25に示されるように、c’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対が導入された二重抗体の場合、正常ペア(Aa/Bb)の場合、異常ペア(Ab/Ba)に比べて、発現水準が高く、熱的安定性も非常に優れていることが確認された。
5.1.2.Trastuzumab/Bevacizumab二重抗体またはAdalimumab/Bevacizumab二重抗体
Trastuzumab(HerceptinR;Roche)、Bevacizumab(AvastinTM;Roche)、およびAdalimumab(HumiraR;Abbvie)を購入してアミノ酸配列をシーケンシングし(基礎科学支援センター(KBSI);韓国)、これに相当するcDNAを合成し、これを用いて下記の表28の組み合わせでc’29c’30c48Фf’29f’30f’48突然変異対と実施例3で選択されたCH3ドメインのAWBB突然変異対が導入された二重抗体を作製した(pcDNA3 vector(図26参照)使用)。
Figure 0007335634000033

前記得られた二重抗体TrabevとAdabevについて、次の条件でHydrophobic Interaction Chromatography(HIC)を行って、その結果を図27(y軸:Value(mAU)、x軸:時間(min))にそれぞれ示した:
装備:HPLC-U3000
カラム:MAbPac Hic-20
Flow rate:0.2mL/min
Detection:UV、280nm
Mobile Phase:0.10M Ammonium acetate、pH7.0
前記得られたタンパク質をHIC Columnに通過させると、タンパク質の疎水性程度に応じて互いに異なる時間帯にピークが生成され、これにより二重抗体がよく作られたかを確認できる。図27に示されているように、2つの同種二量体抗体(TrastuzumabとBevacizumabまたはAdalimumabとBevacizumab)のピークのうち、異種二量体の二重抗体(TrabevとAdabev)のピークが明確に観察される。これは、それぞれの抗体のhalf antibodyで作られた二重抗体がよく生成されていることを意味する。
また、前記得られた二重抗体TrabevとAdabevについて、次の条件でSize exclusion Chromatography(SEC) Analysisを行って、その結果を表29、図28および図29(x軸:時間(min))に示した:
装備:HPLC-U3000
カラム:Size-exclusion chromatography T SKgel G3000SWXL Tosoh Bioscience
Flow rate:1.0mL/min
Detection:UV、280nm
Mobile Phase:25mM Tris-HCl(pH8.5、150mM NaCl
Figure 0007335634000034

前記SEC分析においてタンパク質の大きさに応じてpeakが出ており、タンパク質間の凝集状態などが分かる。表29、図28および図29に示されるように、二重抗体のピークが2つの単一抗体ピークの中間時間帯に位置することを確認できる。これは、二重抗体がよく生成されていることを意味する。
また、前記得られた二重抗体TrabevとAdabevについて、SDS-PAGE上で二量体の形成様相を図30に示した。図30から確認されるように、異種二量体である二重抗体Trabevは、TrastuzumabとBevacizumabの中間sizeに、Adabevは、AdalimumabとBevacizumabの中間sizeに単一bandとして現れた。これは、同種二量体が形成されず、単に正常ペアの二重特異性抗体だけが作られたことを意味する。
ELISAによりBsAbがそれぞれの抗原(Trastuzumab:Her2)、Bevacizumab(VEGF)、およびAdalimumab(TNF-alpha)によく結合するかを試験した。
抗原結合力の測定は次を参照して行った:
Reagent
Detection antibody:goat anti-human kappa-HRP(southern biotech、2060-05)
TMB single solution(LIFE TECHNOLOGY、002023)
Instrument
Emax precision microplate reader(Molecular devices)
Protocol
Coating buffer:Carbonate buffer pH9.6
Blocking buffer:protein-free(TBS) blocking buffer(Thermo scientific)
Wash buffer:0.05%(w/v) Tween20 in TBS、pH7.4(TBST)
Diluent:0.05%(w/v) Tween20 in TBS、pH7.4
Stop buffer:1N Hydrochloric acid solution(HCl)
過程
Coating:antigenをcoating bufferに希釈して、wellあたり100ulずつloading、4℃ overnight incubation(Her2、VEGF:50ng/well、TNF-alpha:100ng/well);
Washing 3times with washing buffer;
Blocking:blocking buffer300ul分注、incubation at room temperature(RT) for 1hour;
Washing 3times with washing buffer;
Binding:antibodies 100ng/wellでloading、incubation RT 1hr;
Washing 3times with washing buffer;
Detection Antibody:goat anti-human kappa-HRPをTBSTに1:4000で稀釈、incubation RT 1hr;
Washing 3times with washing buffer
Detection:TMB solution 100ulずつloading、incubation RT 3min in the dark;
Stop solution:1N HCl 100ulずつloading;
Reading:optical density 450nmで測定
前記得られた結果を表30と図31(以上、Trabevに関する結果)、および表31と図32(以上、Adabevに関する結果)にそれぞれ示した:
Figure 0007335634000035

Figure 0007335634000036

表29および図31に示されるように、二重抗体Trabevは、Trastuzumabの抗原であるHer2と、Bevacizumabの抗原であるVEGFともに結合することが確認され、表30および図32に示されるように、二重抗体Adabevも、Adalimumabの抗原であるTNF-alphaとBevacizumabの抗原であるVEGFともに結合することが確認された。このような結果は、意図した機能を正常に発揮する2つの二重抗体が生成に成功したことを改めて確認させるものである。
5.2.c34Фf51突然変異対が導入された二重抗体
実施例5.1.1を参照して、4D9(Aa)と2B9(Bb)にc34Фf51突然変異対(表23参照)が導入された抗体を作製した。各重鎖別に軽鎖aとbと共に発現させて、SDS-PAGE上で軽鎖と重鎖との間のペアリング程度を測定し(重鎖AおよびBに対してそれぞれ実施する)、実施例2を参照してTmを測定して、その結果を下記の表32および図34に示した。
Figure 0007335634000037

表32および図34に示されるように、正常な重鎖/軽鎖対(AaまたはBb)の形成率がそれぞれ90%および89%と非常に高く、熱的安定性にも優れていることが確認された。
また、実施例5.1.2の二重抗体の作製過程を参照して、Trastuzumab(HerceptinR;Roche)、Bevacizumab(AvastinTM;Roche)、およびAdalimumab(HumiraR;Abbvie)を用いてc34Фf51突然変異対および実施例3で選択されたCH3ドメインAWBB突然変異対(Aa:S364K/K409W;Bb:K370S/F405R)が導入された二重抗体Trabev(Aa:Trastuzumab;Bb:Bevacizumab)とAdabev(Aa:Adalimumab;Bb:Bevacizumab)をそれぞれ作製した。
実施例5.1.2のHydrophobic Interaction Chromatography(HIC)方法を参照して、前記作製されたc34Фf51突然変異対およびAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevとAdabevを分析した。
前記得られた分析結果を表33と図35(以上、Trabev)および表34と図36(以上、Adabev)に示した。
Figure 0007335634000038

Figure 0007335634000039

表33と図35および表34と図36に示されるように、2つの同種二量体抗体(TrastuzumabとBevacizumabまたはAdalimumabとBevacizumab)のピークのうち、異種二量体の二重抗体(TrabevとAdabev)のピークが明確に観察される。これは、c34Фf51突然変異対およびAWBB突然変異対が導入されたそれぞれの抗体のhalf antibodyで作られた二重抗体がよく生成されていることを意味する。
また、前記c34Фf51突然変異対およびAWBB突然変異対が導入された二重抗体の二量体の形成様相を試験して、図37に示した(SDS-PAGE gel6%、Non-Reducing condition)。図37に示されるように、すでに知られた抗体にc34Фf51突然変異対とAWBB突然変異対を同時に導入させた時、純粋な異種二量体バンドが形成されることを確認できる。
4.3.c40Фf44突然変異対が導入された二重抗体
実施例5.1.1を参照して、4D9(Aa)と2B9(Bb)にc40Фf44突然変異対(表24参照)が導入された抗体を作製した。各重鎖別に軽鎖aとbと共に発現させて、SDS-PAGE上で軽鎖と重鎖との間のペアリング程度を測定し(重鎖AおよびBに対してそれぞれ実施する)、実施例2を参照してTmを測定して、その結果を下記の表35および図38に示した。
Figure 0007335634000040

表35および図38に示されるように、正常な重鎖/軽鎖対(AaまたはBb)の形成率がすべて99%と非常に高く、熱的安定性にも優れていることが確認された。
また、実施例5.1.2の二重抗体の作製過程を参照して、Trastuzumab(HerceptinR;Roche)、Bevacizumab(AvastinTM;Roche)、およびAdalimumab(HumiraR;Abbvie)を用いてc40Фf44突然変異対およびAWBB突然変異対(A:S364K/K409W;B:K370S/F405R)が導入された二重抗体Trabev(Aa:Trastuzumab;Bb:Bevacizumab)とAdabev(Aa:Adalimumab;Bb:Bevacizumab)をそれぞれ作製した。
実施例5.1.2のHydrophobic Interaction Chromatography(HIC)方法を参照して、前記作製されたc40Фf44突然変異対およびAWBB突然変異対が導入された二重抗体TrabevとAdabevを分析した。
前記得られた分析結果を表36と図39(以上、Trabev)および表37と図40(以上、Adabev)に示した。
Figure 0007335634000041

Figure 0007335634000042

表36と図39および表37と図40に示されるように、2つの同種二量体抗体(TrastuzumabとBevacizumabまたはAdalimumabとBevacizumab)のピークのうち、異種二量体の二重抗体(TrabevとAdabev)のピークが明確に観察される。これは、c40Фf44突然変異対およびAWBB突然変異対が導入されたそれぞれの抗体のhalf antibodyで作られた二重抗体がよく生成されていることを意味する。また、2つの同種二量体抗体の間に明確なpeakがただ1つだけが現れることから、2つの重鎖の間、そしてそれぞれ重鎖と軽鎖との間に誤ったペアリングが起こらずただ1種類の正常にペアリングされた二重特異性抗体だけが作られたことが分かる。
また、前記c40Фf44突然変異対およびAWBB突然変異対が導入された二重抗体の二量体の形成様相を試験して、図41に示した(SDS-PAGE gel6%、Non-Reducing condition)。図41に示されるように、すでに知られた抗体にc40Фf44突然変異対とAWBB突然変異対を同時に導入させた時、純粋な異種二量体バンドが形成されることを確認できる。
<比較例1>
本明細書で提示されるCH3ドメインの突然変異において、同一のアミノ酸対でも実施例1~3で提示される突然変異と相異なる突然変異が導入される場合の異種二量体形成率を試験した。
比較例として、実施例1を参照して、下記の表38の突然変異が導入されたTNFRSF1B-Fc融合タンパク質(Enbrel;Enb)とFas-Fc融合タンパク質(Fas)を製造した(表38にてBEAT-AおよびBEAT-Bで表示)。
Figure 0007335634000043

本明細書で提示されるCH3ドメインの突然変異を代表するために、実施例3で選択されたCH3ドメイン突然変異を含むTNFRSF1B-Fc融合タンパク質(A鎖)とFas-Fc融合タンパク質(つまり、S364KおよびK409Wが導入されたA鎖およびK370SおよびF405Rが導入されたB鎖)(表38にてAW/BBで表示)を準備した。
また、前記表38に記載の突然変異対を含むEnb-FcとFas-Fcをそれぞれsingle transfectionさせた場合の同種二量体の形成様相をSDS-PAGE上で観察して、図42に示した。
図42に示されるように、AW/BBではmonomerの比率が高いのに対し、BEAT-AおよびBEAT-Bではmonomerよりはhomodimerの比率がさらに高かった。このような結果に基づいて、A chainとB chainのexpression量に差がある場合、homodimerを形成する確率は、AW/BBよりBEAT-AおよびBEAT-Bの方がより高いといえる。また、二重抗体を作るためにheavy chainとlight chainを組み合わせた時、homodimerが多く作られると、このhomodimerは正常に作られたheterodimerと物性に差がほとんどないため、正常に作られたheterodimerを分離することが非常に困難になる。したがって、homodimerizationを最小化することは、純度の高い二重抗体を製造するうえで非常に重要といえ、できる限りhomodimerを形成しない突然変異の組み合わせが二重特異性二重抗体の作製に有利といえる。
このような結果からみて、BEAT-AおよびBEAT-Bの場合、AW/BBと比較して、同種二量体形成率が高いので、heterodimerization potentialが低いといえ、うまく形成された異種二量体の分離に困難がある。

Claims (17)

  1. 第1CH3ドメインまたは該第1CH3ドメインを含む第1Fc領域、および第2CH3ドメインまたは該第2CH3ドメインを含む第2Fc領域を含む、異なる2種の標的を標的化するための二重特異性タンパク質であって、
    該第1CH3ドメインおよび該第2CH3ドメインが変異されており、その結果、該第1CH3ドメインと該第2CH3ドメインとの間のそれぞれのアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対から選択された少なくとも1つが、以下の(1)または(2)によって改変されている、二重特異性タンパク質:
    (1)IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、
    (i)405番目の位置のフェニルアラニンをリシン、アルギニン、またはアラニンに、409番目の位置のリシンをフェニルアラニンまたはトリプトファンに置換;
    (ii)409番目の位置のリシンをトリプトファンに、407番目の位置のチロシンをアラニンに置換;および
    (iii)407番目の位置のチロシンと366番目の位置のトレオニンとの対、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシンとの対、および357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシンとの対からなる群から選択された少なくとも1つのアミノ酸対における2つの対のアミノ酸残基の間で交換がなされた置換
    からなる群より選択された少なくとも1つの変異;あるいは
    (2)IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける該少なくとも1つの変異に対応する少なくとも1つの変異。
  2. (i)、(ii)、または(i)と(ii)との組み合わせの変異によって改変されており更に、静電的相互作用導入変異によって改変されている、請求項1に記載の二重特異性タンパク質であって、
    該静電的相互作用導入変異は、
    IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、364番目の位置のセリンと368番目の位置のロイシン、394番目の位置のトレオニンと394番目の位置のトレオニン、357番目の位置のグルタミン酸と370番目の位置のリシン、357番目の位置のグルタミン酸と349番目の位置のチロシン、366番目の位置のトレオニンと407番目の位置のチロシン、および394番目の位置のトレオニンと397番目の位置のバリンからなる群より選択された1つ以上のアミノ酸対、または
    IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける少なくとも1つのアミノ酸対に対応する位置の少なくとも1つのアミノ酸対
    を構成する2つのアミノ酸のうち、一方は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換されている変異である
    二重特異性タンパク質。
  3. 前記静電的相互作用導入変異は、IgG1を基準として(EUナンバリング)、次の変異の少なくとも1つ、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける対応する変異の少なくとも1つを含むものである、請求項2に記載の二重特異性タンパク質:
    364番目の位置のセリンを正電荷を有するアミノ酸に、368番目の位置のロイシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
    394番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、394番目の位置のトレオニンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
    357番目の位置のグルタミン酸を正電荷を有するアミノ酸に、370番目の位置のリシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
    357番目の位置のグルタミン酸を正電荷を有するアミノ酸に、349番目の位置のチロシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
    366番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、407番目の位置のチロシンを負電荷を有するアミノ酸に置換;
    394番目の位置のトレオニンを正電荷を有するアミノ酸に、397番目の位置のバリンを負電荷を有するアミノ酸に置換;および
    349番目の位置のチロシンを正電荷を有するアミノ酸に、357番目の位置のグルタミン酸を負電荷を有するアミノ酸に置換。
  4. 更に、スワッピング変異によって変異されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の二重特異性タンパク質であって、
    該スワッピング変異は、
    IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、364番目の位置のセリンと370番目の位置のリシンとの対;または
    IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおけるそれに対応するアミノ酸対
    中の2つの対のアミノ酸残基の間で交換がなされる変異である、
    二重特異性タンパク質。
  5. IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、以下の変異、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける対応する変異を含む、請求項4に記載の二重特異性タンパク質:
    (a)405番目の位置のフェニルアラニンをリシンまたはアルギニンに、409番目の位置のリシンをフェニルアラニンまたはトリプトファンに置換;
    (b)(a)と、364番目の位置のセリンをリシンまたはアルギニンに、370番目の位置のリシンをセリンに置換との組み合わせ。
  6. IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、以下の変異、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける対応する変異を更に含む、請求項5に記載の二重特異性タンパク質:
    368番目の位置のロイシンをアスパラギン酸またはグルタミン酸に、364番目の位置のセリンをリシンまたはアルギニンに置換。
  7. IgG1のCH3ドメインを基準として(EUナンバリング)、以下の変異、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH3ドメインにおける対応する変異を含む、請求項5または6に記載の二重特異性タンパク質:
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのフェニルアラニンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの368番目の位置のロイシンのアスパラギン酸への置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換;
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのリシンへの置換;または
    第1CH3ドメインの364番目の位置のセリンのリシンへの置換と第2CH3ドメインの370番目の位置のリシンのセリンへの置換、および第1CH3ドメインの409番目の位置のリシンのトリプトファンへの置換と第2CH3ドメインの405番目の位置のフェニルアラニンのアルギニンへの置換。
  8. 第1エピトープを認識する抗体の重鎖および軽鎖にぞれぞれ由来する第1CH1ドメインおよび第1CL(軽鎖定常領域)ドメイン、ならびに第2エピトープを認識する抗体の重鎖および軽鎖にそれぞれ由来する第2CH1ドメインおよび第2CLドメインを含む、二重特異性抗体またはその抗原結合断片である、請求項1~7のいずれか1項に記載の二重特異性タンパク質であって、
    該二重特異性抗体またはその抗原結合断片が、CH1ドメインおよびCLドメイン中に、以下の変異のうちの少なくとも1つを更に含み:
    第1CH1ドメインおよび第1CLドメイン間のそれぞれのアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のそれぞれの対を構成する2つのアミノ酸のうち、一方は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換される変異;および
    第2CH1ドメインと第2CLドメインとの間のそれぞれのアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のそれぞれの対を構成する2つのアミノ酸のうち、一方は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換される変異;
    ここで、該正電荷を有するアミノ酸はリシンまたはアルギニンであり、該負電荷を有するアミノ酸はアスパラギン酸またはグルタミン酸である、二重特異性タンパク質。
  9. 前記第1CH1ドメインおよび前記第2CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有し、
    前記第1CLドメインおよび該第1CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有し、
    前記第2CLドメインおよび該第2CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有する、
    請求項8に記載の二重特異性タンパク質。
  10. 前記CH1ドメイン中の正または負電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸が、IgG1のCH1ドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸のうちの少なくとも1つであるか、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH1ドメイン中の次のアミノ酸のうちの少なくとも1つに対応する位置のアミノ酸であり:
    145番目の位置のロイシン、
    183番目の位置のセリン、
    147番目の位置のリシン、
    170番目の位置のフェニルアラニン、
    171番目の位置のプロリン、および
    185番目の位置のバリン、
    前記CLドメイン中の正または負電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸が、カッパタイプのCLドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸のうちの少なくとも1つであるか、またはラムダタイプのCLドメインの次のアミノ酸のうちの少なくとも1つに対応する位置のアミノ酸である、請求項8または9に記載の二重特異性タンパク質:
    131番目の位置のセリン、
    133番目の位置のバリン、
    135番目の位置のロイシン、
    162番目の位置のセリン、および
    180番目の位置のトレオニン。
  11. 前記CH1ドメインと前記CLドメインとの間のアミノ酸対を形成する2つのアミノ酸のセットが、IgG1のCH1ドメインとカッパタイプのCLドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸対のうちの少なくとも1つであるか、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH1ドメインとラムダタイプのCLドメイン中の少なくとも1つのアミノ酸対に対応する位置の少なくとも1つのアミノ酸対である、請求項10に記載の二重特異性タンパク質:
    CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの131番目の位置のセリンとの対、
    CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、
    CH1ドメインの183番目の位置のセリンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、
    CH1ドメインの147番目の位置のリシンとCLドメインの180番目の位置のトレオニンとの対、
    CH1ドメインの185番目の位置のバリンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、
    CH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、および
    CH1ドメインの171番目の位置のプロリンとCLドメインの162番目の位置のセリンとの対。
  12. 第1エピトープを認識する抗体が、配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体であり、
    第2エピトープを認識する抗体が、配列番号29の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザA抗体である、
    請求項8~11のいずれか1項に記載の二重特異性タンパク質。
  13. 配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体またはその抗原結合断片。
  14. 配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体、および配列番号29の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザA抗体を含む、抗-インフルエンザA/抗-インフルエンザB二重特異性抗体またはその抗原結合断片。
  15. 第1エピトープを認識する抗体の重鎖および軽鎖にそれぞれ由来する第1CH1ドメインおよび第1CL(軽鎖定常領域)ドメイン、ならびに第2エピトープを認識する抗体の重鎖および軽鎖にそれぞれ由来する第2CH1ドメインおよび第2CLドメインを含み、
    CH1ドメインおよびCLドメインが、以下の変異のうちの少なくとも1つを含むように変異された、二重特異性抗体またはその抗原結合断片であって:
    第1CH1ドメインと第1CLドメインとの間のそれぞれのアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第1アミノ酸対のそれぞれの対を構成する2つのアミノ酸のうち、一方は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換される変異;および
    第2CH1ドメインと第2CLドメインとの間のそれぞれのアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された1つ以上の第2アミノ酸対のそれぞれの対を構成する2つのアミノ酸のうち、一方は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換される変異
    記第1CH1ドメインおよび第2CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有し、
    前記第1CLドメインおよび該第1CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有し、
    前記第2CLドメインおよび該第2CH1ドメインのそれぞれにおける置換されたアミノ酸は、反対の電荷を有し、
    前記正電荷を有するアミノ酸は、リシンまたはアルギニンであり、
    前記負電荷を有するアミノ酸は、アスパラギン酸またはグルタミン酸であり、
    前記CH1ドメイン中の正または負電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、IgG1のCH1ドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸のうちの少なくとも1つであるか、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH1ドメイン中の次のアミノ酸のうちの少なくとも1つに対応する位置のアミノ酸であり:
    145番目の位置のロイシン、
    183番目の位置のセリン、
    147番目の位置のリシン、
    170番目の位置のフェニルアラニン、
    171番目の位置のプロリン、および
    185番目の位置のバリン、
    前記CLドメイン中の正または負電荷を有するアミノ酸に置換されるアミノ酸は、カッパタイプのCLドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸のうちの少なくとも1つであるか、またはラムダタイプのCLドメインの次のアミノ酸のうちの少なくとも1つに対応する位置のアミノ酸であり:
    131番目の位置のセリン、
    133番目の位置のバリン、
    135番目の位置のロイシン、
    162番目の位置のセリン、および
    180番目の位置のトレオニン、
    前記CH1ドメインと前記CLドメインとの間のアミノ酸対を形成する2つのアミノ酸のセットが、IgG1のCH1ドメインとカッパタイプのCLドメインを基準として(EUナンバリング)、次のアミノ酸対のうちの少なくとも1つであるか、またはIgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、もしくはIgMのCH1ドメインとラムダタイプのCLドメイン中の少なくとも1つのアミノ酸対に対応する位置の少なくとも1つのアミノ酸対である、二重特異性抗体またはその抗原結合断片:
    CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの131番目の位置のセリンとの対、
    CH1ドメインの145番目の位置のロイシンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、
    CH1ドメインの183番目の位置のセリンとCLドメインの133番目の位置のバリンとの対、
    CH1ドメインの147番目の位置のリシンとCLドメインの180番目の位置のトレオニンとの対、
    CH1ドメインの185番目の位置のバリンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、
    CH1ドメインの170番目の位置のフェニルアラニンとCLドメインの135番目の位置のロイシンとの対、および
    CH1ドメインの171番目の位置のプロリンとCLドメインの162番目の位置のセリンとの対。
  16. 前記CH1ドメイン及び前記CLドメインに加えて、改変されたCH3ドメインまたは該改変されたCH3ドメインを含む変異Fc領域を含む、請求項15に記載の二重特異性抗体またはその抗原結合断片であって、該改変されたCH3ドメインは、第1CH3ドメインおよび第2CH3ドメインを含み、これらは変異されており、その結果、第1エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第1CH3ドメインと第2エピトープを認識する抗体の重鎖由来の第2CH3ドメインとの間のアミノ酸-アミノ酸結合を形成するアミノ酸対の中から選択された少なくとも1つが、次の変異のうちの少なくとも1つを有する、二重特異性抗体またはその抗原結合断片:
    CH3ドメイン間の少なくとも1つのアミノ酸対中のアミノ酸が互いに交換された変異(スワッピング変異)、
    CH3ドメイン間の少なくとも1つのアミノ酸対のうち、一方のアミノ酸は正電荷を有するアミノ酸に置換され、他方は負電荷を有するアミノ酸に置換された変異であって、前記アミノ酸対中の2つのアミノ酸残基のうち少なくとも1つは疎水性でない、変異(静電的相互作用導入変異);および
    CH3ドメイン間の少なくとも1つのアミノ酸対のうち、一方のアミノ酸は大きさの大きい疎水性アミノ酸に置換され、他方は大きさの小さい疎水性アミノ酸に置換された変異(サイズ変異)、ここで、該大きさの大きいアミノ酸は、トリプトファンおよびフェニルアラニンからなる群より選択され、該大きさの小さいアミノ酸は、アラニン、グリシン、およびバリンからなる群より選択される。
  17. 前記第1エピトープを認識する抗体は、配列番号27の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザB抗体であり、
    前記第2エピトープを認識する抗体は、配列番号29の重鎖可変領域および配列番号31の軽鎖可変領域を含む抗-インフルエンザA抗体である、請求項15または16に記載の二重特異性抗体またはその抗原結合断片。
JP2021088111A 2016-07-19 2021-05-26 二重特異性タンパク質およびその製造方法 Active JP7335634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160091157 2016-07-19
KR10-2016-0091157 2016-07-19
JP2019502596A JP2019530641A (ja) 2016-07-19 2017-07-19 二重特異性タンパク質およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502596A Division JP2019530641A (ja) 2016-07-19 2017-07-19 二重特異性タンパク質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130690A JP2021130690A (ja) 2021-09-09
JP7335634B2 true JP7335634B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=60992392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502596A Pending JP2019530641A (ja) 2016-07-19 2017-07-19 二重特異性タンパク質およびその製造方法
JP2021088111A Active JP7335634B2 (ja) 2016-07-19 2021-05-26 二重特異性タンパク質およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502596A Pending JP2019530641A (ja) 2016-07-19 2017-07-19 二重特異性タンパク質およびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20230075499A1 (ja)
EP (1) EP3489262A4 (ja)
JP (2) JP2019530641A (ja)
KR (4) KR102098919B1 (ja)
CN (2) CN109476763B (ja)
AU (2) AU2017298535B2 (ja)
BR (1) BR112019001138A2 (ja)
CA (2) CA3031082C (ja)
IL (1) IL264249B2 (ja)
MX (1) MX2019000925A (ja)
MY (1) MY200137A (ja)
PH (1) PH12019500138A1 (ja)
RU (1) RU2745648C2 (ja)
SG (1) SG11201900373WA (ja)
WO (1) WO2018016881A1 (ja)
ZA (1) ZA201900347B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2644698T1 (en) 2010-11-17 2018-05-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha MULTISPECIFIC ANTIGEN-TUBULAR MOLECULAR, WITH AN ALTERNATIVE FUNCTION TO THE FACTOR OF BLOOD VIOLATION VIII
KR102398736B1 (ko) 2011-10-31 2022-05-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자
MA50667A (fr) * 2017-09-29 2020-08-05 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Molécule multispécifique de liaison à l'antigène ayant une activité de substitution de la fonction de cofacteur du facteur viii de coagulation sanguine (fviii), et formulation pharmaceutique contenant ladite molécule en tant que principe actif
JP2022525275A (ja) * 2019-03-28 2022-05-12 エービー ストゥーディオ インコーポレイテッド ヘテロ多量体タンパク質及びその使用法
KR20220005031A (ko) * 2019-04-25 2022-01-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 폴리펩티드 사슬 교환에 의한 항체-유래된 폴리펩티드의 산출
WO2021067404A2 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Adimab, Llc Ch1 domain variants engineered for preferential light chain pairing and multispecific antibodies comprising the same
CN112646041B (zh) * 2019-10-12 2023-11-10 上海睿智化学研究有限公司 包含抗体ch3域的异源二聚体及含其的抗体、融合蛋白
CN113121696A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 周易 Fab改造诱导形成的双特异性抗体及其制备方法和用途
KR20210095781A (ko) 2020-01-24 2021-08-03 주식회사 에이프릴바이오 항원결합 단편 및 생리활성 이펙터 모이어티로 구성된 융합 컨스트럭트를 포함하는 다중결합항체 및 이를 포함하는 약학조성물
GB202005879D0 (en) * 2020-04-22 2020-06-03 Petmedix Ltd Heterodimeric proteins
CN115666723A (zh) * 2020-05-21 2023-01-31 美勒斯公司 用于生产ig样分子的方法和手段
CA3177026A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Sung Youb Jung Bispecific antibody or antigen-binding fragment thereof, and preparation method therefor
CN114437226A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 杭州菁因康生物科技有限公司 制备双特异性抗体的方法
WO2022115963A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Zymeworks Inc. Heterodimeric iga fc constructs and methods of use thereof
US20230116446A1 (en) * 2021-09-21 2023-04-13 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation HETERODIMERIC Fc FOR MAKING FUSION PROTEINS AND BISPECIFIC ANTIBODIES
CN117586413A (zh) * 2022-08-09 2024-02-23 三生国健药业(上海)股份有限公司 异多聚体蛋白质及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508604A (ja) 2008-01-07 2011-03-17 アムジェン インコーポレイテッド 静電的ステアリング(electrostaticsteering)効果を用いた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための方法
JP2014504265A (ja) 2010-11-05 2014-02-20 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500344A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 メディミューン,エルエルシー マルチドメインタンパク質治療薬を製造するための統合的手法
CN101809037B (zh) * 2007-07-31 2014-01-15 瑞泽恩制药公司 人cd20的人抗体及其使用方法
US7960515B2 (en) * 2007-12-14 2011-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Binding molecules to the human OX40 receptor
AU2011288412A1 (en) * 2010-08-13 2013-02-21 Medimmune Limited Monomeric polypeptides comprising variant Fc regions and methods of use
WO2012123949A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same
AU2012235758B2 (en) * 2011-03-25 2015-05-07 Ichnos Sciences SA Hetero-dimeric immunoglobulins
EA201100463A1 (ru) * 2011-04-05 2012-05-30 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение "Научно-Исследовательский Институт Эпидемиологии И Микробиологии Имени Почетного Академика Н.Ф. Гамалеи" Министерства Здравоохранения И Социального Развития Российской Федерации Рекомбинантная псевдоаденовирусная наночастица, фармацевтическая композиция для профилактики или терапии гриппа (варианты), способ профилактики или терапии гриппа
CA2832389A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
EP2543680A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-09 Centre National de la Recherche Scientifique Multispecific mutated antibody Fab fragments
PL2771364T3 (pl) * 2011-10-27 2020-01-31 Genmab A/S Wytwarzanie heterodimerycznych białek
KR102398736B1 (ko) * 2011-10-31 2022-05-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자
WO2013089496A1 (ko) * 2011-12-15 2013-06-20 (주)에이프로젠 H1n1-감염된 환자들로부터 유도된 매우 잠재력 있는 넓은-스펙트럼 중화 단일클론 항체 및 이를 포함하는 바이러스의 치료용 조성물
ES2843054T3 (es) * 2012-05-10 2021-07-15 Zymeworks Inc Construcciones heteromultiméricas de cadenas pesadas de inmunoglobulina con mutaciones en el dominio Fc
UY35148A (es) * 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US9951145B2 (en) * 2012-11-27 2018-04-24 Ajou University Industry—Academic Cooperation Foundation CH3 domain variant pair inducing formation of heterodimer of heavy chain constant region of antibody at high efficiency, method for preparing same, and use thereof
WO2014110601A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
CN110845618A (zh) * 2013-02-26 2020-02-28 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化抗原结合分子
US10118971B2 (en) * 2013-03-13 2018-11-06 Ibentrus, Inc. Protein in which electrical interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method therefor
IL286367B2 (en) * 2014-05-02 2023-03-01 Momenta Pharmaceuticals Inc Compositions and methods relating to engineered fc constructs
KR20170074852A (ko) * 2014-10-31 2017-06-30 엔지엠 바이오파마슈티컬스, 아이엔씨. 대사 장애를 치료하기 위한 조성물 및 사용 방법
WO2016086186A2 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies including binding to cd8
JP6696982B2 (ja) * 2014-11-26 2020-05-20 ゼンコー・インコーポレイテッドXencor、 Inc. Cd3および腫瘍抗原に結合するヘテロ二量体抗体
TN2017000222A1 (en) * 2014-11-26 2018-10-19 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
ES2935274T3 (es) * 2014-12-05 2023-03-03 Merck Patent Gmbh Anticuerpo con intercambio de dominios

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508604A (ja) 2008-01-07 2011-03-17 アムジェン インコーポレイテッド 静電的ステアリング(electrostaticsteering)効果を用いた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための方法
JP2014504265A (ja) 2010-11-05 2014-02-20 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gunasekaran, K. et al.,Enhancing antibody Fc heterodimer formation through electrostatic steering effects,J. Biol. Chem.,2010年,Vol. 285(25),pp. 19637-19646
Mazor Y. et al.,Improving target cell specificity using a novel monovalent bispecific IgG design,MAbs,2015年,Vol. 7(2),pp. 377-389

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476763A (zh) 2019-03-15
KR20200042884A (ko) 2020-04-24
JP2021130690A (ja) 2021-09-09
CA3031082C (en) 2023-08-22
BR112019001138A2 (pt) 2019-04-30
RU2019103238A (ru) 2020-08-19
EP3489262A1 (en) 2019-05-29
KR20200042883A (ko) 2020-04-24
AU2021200412A1 (en) 2021-03-18
NZ750825A (en) 2021-03-26
MY200137A (en) 2023-12-08
PH12019500138A1 (en) 2019-11-04
IL264249B1 (en) 2023-04-01
ZA201900347B (en) 2020-05-27
MX2019000925A (es) 2019-06-03
KR20200042885A (ko) 2020-04-24
KR102207261B1 (ko) 2021-01-25
CA3031082A1 (en) 2018-01-25
CN109476763B (zh) 2023-11-07
RU2745648C2 (ru) 2021-03-30
IL264249B2 (en) 2023-08-01
CA3203613A1 (en) 2018-01-25
EP3489262A4 (en) 2020-07-08
KR102207260B1 (ko) 2021-01-25
AU2017298535A1 (en) 2019-03-07
IL264249A (ja) 2019-03-31
US20230075499A1 (en) 2023-03-09
KR102098919B1 (ko) 2020-04-23
CN117143247A (zh) 2023-12-01
AU2017298535B2 (en) 2020-12-10
SG11201900373WA (en) 2019-02-27
WO2018016881A1 (ko) 2018-01-25
JP2019530641A (ja) 2019-10-24
KR20180009727A (ko) 2018-01-29
RU2019103238A3 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335634B2 (ja) 二重特異性タンパク質およびその製造方法
TWI821202B (zh) 抗cd38抗體及其使用方法
US10882922B2 (en) Trispecific and/or trivalent binding proteins
US9951145B2 (en) CH3 domain variant pair inducing formation of heterodimer of heavy chain constant region of antibody at high efficiency, method for preparing same, and use thereof
US20160009824A1 (en) Tetravalent bispecific antibodies
US20220135684A1 (en) Bispecific antibodies that bind pd-l1 and cd28
JP2023159380A (ja) PD-1とTGF-betaを標的とした四価二重特異性抗体、その製造方法および用途
KR20240036142A (ko) 3특이성 및/또는 3가 결합 단백질
TW202400642A (zh) 抗CD28x抗PSMA抗體
CN113164591A (zh) 与工程化Fc-抗原结合结构域构建体有关的组合物和方法
TWI770619B (zh) 對lif具有專一性的結合分子及其用途
KR20230156079A (ko) Cd3과 cldn6에 결합하는 이종이량체 항체
NZ750825B2 (en) Bispecific proteins and methods for preparing same
WO2023273913A1 (zh) 抗b7-h3单克隆抗体及其用途
TW202346337A (zh) Ilt3及cd3結合劑以及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150