JP7335582B2 - 発光具 - Google Patents

発光具 Download PDF

Info

Publication number
JP7335582B2
JP7335582B2 JP2019091027A JP2019091027A JP7335582B2 JP 7335582 B2 JP7335582 B2 JP 7335582B2 JP 2019091027 A JP2019091027 A JP 2019091027A JP 2019091027 A JP2019091027 A JP 2019091027A JP 7335582 B2 JP7335582 B2 JP 7335582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
unit
emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187899A (ja
Inventor
尚史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMICA CO.,LTD.
Original Assignee
LUMICA CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMICA CO.,LTD. filed Critical LUMICA CO.,LTD.
Priority to JP2019091027A priority Critical patent/JP7335582B2/ja
Publication of JP2020187899A publication Critical patent/JP2020187899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335582B2 publication Critical patent/JP7335582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、発光具に係り、特に、発光部が発する光の色を変更可能なものに関する。
従来、光の三原色である青色LEDと緑色LEDと赤色LEDと備えて構成された発光部を有する発光具が知られている(たとえば特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載の発光具では、発光具の筐体に設けられている3つのスライドスイットを操作し、青色LED、緑色LED、赤色LEDそれぞれの輝度を変えることで、発光部での発光色を変えている。
特許文献2に記載の発光具では、発光具の筐体に設けられている色情報保持部に現れている色を選択し、この選択された色で発光部が発光するようになっている。
特開2009-176697号公報 特開2018-97946号公報
ところで、特許文献1に記載の発光具では、スライドスイットを操作すると同時に発光部の発光色が変化するので、発光具を操作している者が、発光部の発光色を事前に見ることができない。すなわち、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を肉眼で確認することができないという問題がある。
これにより、たとえば、特許文献1に記載の発光具をコンサート会場等で使用する場合、一時的ではあるが、目的外の色で発光部が発光してしまい、会場の雰囲気を壊してしまうおそれがある。
また、特許文献2に記載の発光具では、色情報保持部に現れている色によって、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を肉眼で見ることができるが、色情報保持部に現れている色は、8種類等の限られた数の色であり、この限られた数の色の中から発光部の発光色を選択するので、使用者が欲する任意の色(限られた数の色の間に存在する中間色)を選択して発光部を発光させることができないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部が発光する色を使用者が任意に選択することができる発光具を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、コンサート用のライトとして観客が手に持って使用する発光具であって、筐体と、前記筐体に設けられている発光部と、前記筐体に設けられており、第1の表示面の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部と、前記筐体に設けられており、前記第1の表示面で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部と、前記筐体に設けられており、前記色選択部で選択された所定の色を前記発光部が発光する発光色として指定する色指定部と、前記筐体に設けられており、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる制御部とを有する発光具である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発光具であって、前記色選択部での前記所定の色の選択は、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成である発光具である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発光具であって、前記筐体に設けられており、色を表示する第2の色表示部を有し、前記制御部は、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる前に、前記色選択部で選択された色を前記第2の色表示部で表示する発光具である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発光具であって、前記色指定部での前記所定の色の指定は、前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成である発光具である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発光具であって、前記第1の色表示部と前記第2の色表示部とが兼用されており、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルと前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルとが兼用されており、前記色選択部で所定の色が選択されたときに、前記第2の色表示部で前記選択された色を表示する構成である発光具である。
請求項6に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の発光具であって、前記発光部を構成する光放出部の面積の値が、前記第2の表示面の面積の値よりも大きくなっており、また、前記第2の表示面の単位面積あたりの光度が、前記光放出部の単位面積あたりの光度よりも小さくなっている発光具である。
本発明によれば、発光部が発光する前に発光部が発光する予定の色を使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部が発光する色を使用者が任意に選択することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る発光具の正面図である。 本発明の実施形態に係る発光具の側面図であって、図1におけるII矢視図である。 図1におけるIII部の拡大図である。 本発明の実施形態に係る発光具の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る発光具の正面図である。
本発明の実施形態に係る発光具1は、たとえば、コンサート用のライトとして観客(使用者)が手に持って使用するものであり、図1や図2で示すように、発光部3と第1の色表示部5と色選択部7と色指定部9と制御部11とを備えて構成されている。なお、図1では、制御部11等の表示が省略されている。
ここで説明の便宜のために、発光具における所定の一方向を横方向とし、この横方向に対して直交する所定の他の一方向を縦方向とし、横方向と縦方向とに対して直交する方向を前後方向とする。
発光部3は、複数の色(青色、赤色、緑色等の複数種類の色)のうちの所定の色を発光するようになっている。たとえば、発光部3は、赤色を発する赤色LED(図示せず)と、緑色を発する緑色LED(図示せず)と、青色を発する青色LED(図示せず)とで構成されている発光体13備えて構成されており、これらの三原色を発する各LEDそれぞれの輝度を適宜変えることで、フルカラーで任意の色で発光するようになっている。
第1の色表示部5は、図1~図3で示すように、たとえばLCDで平面状に形成されている第1の表示面15を備えて構成されている。第1の表示面15は、この展開方向(横方向や縦方向)で色(色相、彩度、明度のうちの少なくとも1つ)を、徐々に連続的に変えて表示するように構成されている。
すなわち、第1の表示面15は、色が次第に変化しているカラーパレットとして機能するように構成されており、第1の表示面15が発光しているときには、第1の表示面15の展開方向で、色が次第にしかも連続的に変化している。
なお、第1の表示面15の解像度の関係で、厳密に言えば第1の表示面15で色を徐々にしかも連続的に変化させることができない。しかし、ここでは、第1の表示面15を肉眼で見たときに色が徐々にしかも連続的に変化しているように見えれば、第1の表示面15で色が徐々にしかも連続的に変化していることとする。
色選択部7は、第1の表示面15で連続的に変化して表示されている色から所定の色(所定の1つの色)を選択するものであり、色指定部9は、色選択部7で選択された所定の色を発光部3が発光する発光色として指定するものである。制御部11は、色指定部9で指定された色で発光3部を発光させるようになっている。
また、発光具1には、第2の色表示部17が設けられている。第2の色表示部17は、たとえばLCDで平面状に形成され、所定の色(所定の1つの色)を表示する第2の表示面19を備えて構成されている。
そして、制御部11は、色指定部9で指定された色で発光部3を発光させる前に、色選択部7で選択された色(所定の1つの色)を、第2の色表示部17の第2の表示面19で表示させるようになっている。
第1の表示面15は、矩形状に形成されており、第1の表示面15で表示されている色は、第1の表示面15の1辺が延びている方向(横方向)で色相が次第に変化し、第1の表示面15の1の辺に対して直交している他の1の辺が延びている方向(縦方向)で彩度が次第に変化するようになっている。
第1の表示面15で表示される色相は、横方向(横軸)で連続的に変化している。たとえば、可視光線のほぼすべての範囲である赤色から紫色まで、光の波長が次第に短くなるようにして連続的に変化している。さらに具体的には、図3で示す矩形な第1の表示面15の左端では第1の表示面15が赤色で発光しており、右に向かうにしたがって、波長が次第に短くなり、第1の表示面15の右端では表示面15が紫色で発光している。また、彩度は、矩形な第1の表示面15の下端では彩度が高く、矩形な第1の表示面15の上端では彩度が低くなっている。
なお、第1の表示面15で表示される色相が可視光線の一部の範囲で連続的に変化していてもよい。たとえば、黄色から青色までの範囲で連続的に変化していてもよい。
また、第1の表示面15で表示される色相が可視光線の複数の部位の範囲で連続的に変化していてもよい。たとえば、赤色から黄色までの範囲で連続的に変化しているとともに、緑色から青色の範囲で連続的に変化していてもよい。
なお、第1の表示面15を円形状や楕円形状に形成し、たとえば、第1の表示面15の周方向で色相が次第に変化し、第1の表示面15の径方向で彩度が次第に変化するように構成してもよい。この場合、彩度が、第1の表示面15の中心では無彩色で外方向に向かうにしたがって純色になるように構成されていることが望ましい。
発光具1についてさらに説明すると、発光具1は、外径が円柱状の形成されている筐体21を備えて構成されている。筐体21は、たとえば不透明な合成樹脂で構成されている把持部23と、たとえば透明もしくは半透明な合成樹脂で構成されている光放出部25とを備えて構成されている。把持部23の内部と光放出部25の内部とは空洞になっている。
筐体21は円柱の高さ方向が縦方向になっており、把持部23は、縦方向の一端側に位置しており、光放出部25は、縦方向の他端側に位置している。また、光放出部25は、発光体13が発した光を透過しまた拡散して筐体21(光放出部25)の外部に放出するようになっている。
制御部11は、CPU35とメモリ37とを備えて構成されており、把持部23内に設けられている。そして、制御部11の制御の下、第1の色表示部5や第2の色表示部17が適宜の色を表示し(適宜の色で発光し)発光体13(発光部3)が適宜の色で発光するようになっている。また、把持部23内には、制御部11や発光体13に電力を供給する電源(電池)27が設けられている。
把持部23には、第1の色表示部5の第1の表示面15と第2の色表示部17の第2の表示面19と色選択部7と色指定部9とが設けられている。
色選択部7や色指定部9は、たとえば複数の押しボタン29を備えて構成されており、これらの押しボタン29を適宜押すことで、色選択部7による色の選択や色指定部9による色の指定がされるようになっている。なお、色選択部7では、たとえば、第1の表示面15に現れているカーソル31の位置を押しボタン29を操作することで移動することでされるようになっている。
また、発光部3が発する色の明度も、複数の押しボタン29を適宜押すことで変えることができるようになっている。
発光部3の発光体13は、光放出部25内で把持部23と光放出部との境界の部位に設けられており、縦方向の他端に向けて光を発するようになっている。
第2の表示面19も矩形状に形成されている。第2の表示面19は、第1の表示面15に隣接しており(たとえば横方向にならんで隣接しており)、第1の表示面15と第2の表示面19とで、矩形な表示面が形成されている。
なお、図1や図3では、第2の表示面19の上部に「現在選択中」との文字が記載されている。すなわち、図1や図3で示すように、第2の表示面19を上下2つの矩形に区切り、把持部23の表面が現れていることで色を表示しない部位である上側の矩形内に上記文字を表し、下側の矩形で選択中の色を表示するようになっている。ここで、第2の表示面19の上部の「現在選択中」文字を削除し第2の表示面19を上下2つの矩形に区切ることをやめてもよい。さらに、「現在選択中」の文字が第2の表示面19で表示されている色の中に現れるようにしてもよい。
発光部3の面積の値は、第1の表示面15の面積の値よりも大きくなっており、第1の表示面15の面積の値は、第2の表示面19の面積の値よりも大きくなっている。また、たとえば、第2の表示面19で表示される色の明度は、発光部3(光放出部25)が発する色の明度よりも低くなっている。さらに説明すると、第2の表示面19の単位面積あたりの光度は、光放出部25の単位面積あたりの光度よりも小さくなっている。
これにより、第2の表示面19で表示される光の色(たとえば色相)と発光部3で発する光の色(たとえば色相)とが異なっていても、発光部3で発する光が第2の表示面19で表示される光に邪魔されるおそれが低くなり、発光部3での発光が、第2の表示面19で発光に邪魔されず、鮮明になる。
なお、発光部3の面積とは、たとえば、円柱状の光放出部25の側面の面積であり、第1の表示面15の面積とは矩形な第1の表示面15の面積であり、第2の表示面19の面積とは矩形な第2の表示面19の面積である。
次に発光具1の動作を、図4を参照しつつ説明する。
初期状態では、発光具1のメインスイッチ(図示せず)がオフになっており、発光体13と第1の表示面15と第2の表示面19とが非発光状態になっている。
初期状態でメインスイッチがオンになると(S1)、第1の色表示部5の第1の表示面15が上述した色を表示する(S3)。
続いて、色選択部7での色の選択がされると(S5)、第2の色表示部17の第2の表示面19が色選択部7で選択がされた色を表示する(S7)。
続いて、色指定部9で色の指定がされると(S9)、発光部3が色指定部9で指定がされた色で発光する(S11)。
続いて、メインスイッチがオフになると動作を終了するが、メインスイッチがオフにならない場合は、ステップS5に戻り、次の色の選択を待つ(S13)。
発光具1によれば、第1の表示面15の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部5と、第1の表示面15で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部7と、色選択部7で選択された所定の色を発光部3が発光する発光色として指定する色指定部9とを有し、色指定部9で指定された色で発光部3が発光するように構成されているので、発光部3が発光する前に発光部3が発光する予定の色を第1の表示面15によって使用者が肉眼で確認することができるとともに、発光部3が発光する色(微妙な色合いの中間色を含む)を第1の表示面15を用いて発光具1の使用者が任意に選択することができる。
また、発光具1によれば、第1の色表示部5と色選択部7と色指定部9とを備えて構成されているので、Wi-Fi(登録商標)やBluetooh(登録商標)等の外部端末等を用いた無線通信をすることなく、発光具1だけで、発光部3が発する微妙な色の切り換えですることができる。
また、発光具1によれば、色指定部9で指定された色で発光部3を発光させる前に、色選択部7で選択された色を第2の色表示部17で表示するので、発光部3が発光する前に発光部3が発光する予定の色を第2の表示面19によって使用者が肉眼で一層容易に確認することができる。
また、発光具1によれば、第1の表示面15で表示されている色が、横方向で色相が次第に変化し、縦方向で彩度が次第に変化するように構成されているので、発光部3が発する色を使用者が容易に選択することができる。
ところで、第1の表示面15が色を表示しているときに第1の表示面15の所定の部位(範囲)を指定する部位指定部を、発光具1に設けてもよい。そして、制御部11が、上記部位指定部で指定された所定の部位を拡大して第1の表示面15の全面に表示するように構成してもよい。すなわち、発光具1に、第1の表示面15の一部を拡大する拡大機能が設けられていてもよい。
このような拡大機能を設けることで、発光部3が発する色(たとえば中間色)を使用者が正確に選択することができる。
また、制御部11が、色選択部7で選択され第2の色表示部17(第2の表示面19)に表示されている色の数値(たとえば、L色空間におけるLの値と、aの値とbの値)を、第2の色表示部17の第2の表示面19に表示するように構成されていいてもよい。このような数値の表示をすることで、発光部3が発する色を使用者一層正確にしかも客観的に選択することができる。
ところで、上記説明では、押しボタン29によって色選択部7での色の選択をするようになっているが、図5で示すように、第1の表示面15にタッチパネル33を設け、第1の表示面15の所定の箇所をタップすることで色を選択してもよいし、この選択することが発光部3での色を指定する色指定部を兼ねていてもよい(図1~図3で示す発光具でも同様に、色選択部が発光部での色を指定する色指定部を兼ねていてもよい)。
さらに、図5で示す発光具1において、第1の表示面15の所定の箇所をタップすることで色を選択したときに、第1の表示面15がこの選択された色を表示するように構成し(第1の表示面15が第2の表示面19の機能を果たすように構成し)、続いて、第1の表示面15をタップしたときに、発光部3が発光する色を指定する構成にしてもよい。
すなわち、色選択部7での所定の色の選択が、第1の色表示部5(第1の表示面15)に重なって設けられているタッチパネル33によってされるように構成してもよい。また、色指定部9での所定の色の指定が、第2の色表示部17(第2の表示面19)に重なって設けられているタッチパネル33によってされるように構成してもよい。
このような構成の発光具1では、たとえば、第1の色表示部5と第2の色表示部17とが兼用されており、第1の色表示部5に設けられているタッチパネル33と第2の色表示部17に設けられているタッチパネル33とが兼用されている。さらに、色選択部7で所定の色が選択されたときに、第2の色表示部17で選択された色を表示するようになっている。
このように、発光部3が発光する色の選択と指定とをタッチパネル33を介して行うことで、別途ボタンを設けることなく、色の選択と指定とを簡単にしかも直観的に行うことができる。
1 発光具
3 発光部
5 第1の色表示部
7 色選択部
9 色指定部
11 制御部
15 第1の表示面
17 第2の色表示部
33 タッチパネル

Claims (6)

  1. コンサート用のライトとして観客が手に持って使用する発光具であって、
    筐体と、
    前記筐体に設けられている発光部と、
    前記筐体に設けられており、第1の表示面の展開方向で色を連続的に変えて表示する第1の色表示部と、
    前記筐体に設けられており、前記第1の表示面で連続的に変化して表示されている色から所定の色を選択する色選択部と、
    前記筐体に設けられており、前記色選択部で選択された所定の色を前記発光部が発光する発光色として指定する色指定部と、
    前記筐体に設けられており、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる制御部と、
    を有することを特徴とする発光具。
  2. 請求項1に記載の発光具であって、
    前記色選択部での前記所定の色の選択は、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成であることを特徴とする発光具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の発光具であって、
    前記筐体に設けられており、色を表示する第2の色表示部を有し、
    前記制御部は、前記色指定部で指定された色で前記発光部を発光させる前に、前記色選択部で選択された色を前記第2の色表示部で表示することを特徴とする発光具。
  4. 請求項3に記載の発光具であって、
    前記色指定部での前記所定の色の指定は、前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルによってされる構成であることを特徴とする発光具。
  5. 請求項4に記載の発光具であって、
    前記第1の色表示部と前記第2の色表示部とが兼用されており、前記第1の色表示部に設けられているタッチパネルと前記第2の色表示部に設けられているタッチパネルとが兼用されており、
    前記色選択部で所定の色が選択されたときに、前記第2の色表示部で前記選択された色を表示する構成であることを特徴とする発光具。
  6. 請求項3または請求項4に記載の発光具であって、
    前記発光部を構成する光放出部の面積の値が、前記第2の表示面の面積の値よりも大きくなっており、また、前記第2の表示面の単位面積あたりの光度が、前記光放出部の単位面積あたりの光度よりも小さくなっていることを特徴とする発光具。
JP2019091027A 2019-05-14 2019-05-14 発光具 Active JP7335582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091027A JP7335582B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 発光具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091027A JP7335582B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 発光具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187899A JP2020187899A (ja) 2020-11-19
JP7335582B2 true JP7335582B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=73221036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091027A Active JP7335582B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 発光具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7335582B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046261A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社東芝 電子機器、プログラムおよび制御システム
JP2015204246A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ルミカ 棒状ライト
JP2017157376A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 一般財団法人電力中央研究所 照明システム、照明制御装置、照明制御プログラムおよび照明制御方法
JP2018514915A (ja) 2015-04-28 2018-06-07 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ カラーピッカー
JP2018142467A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社ルミカ 発光具
JP2018159680A (ja) 2017-03-24 2018-10-11 Sus株式会社 目視検査用照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046261A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社東芝 電子機器、プログラムおよび制御システム
JP2015204246A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ルミカ 棒状ライト
JP2018514915A (ja) 2015-04-28 2018-06-07 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ カラーピッカー
JP2017157376A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 一般財団法人電力中央研究所 照明システム、照明制御装置、照明制御プログラムおよび照明制御方法
JP2018142467A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社ルミカ 発光具
JP2018159680A (ja) 2017-03-24 2018-10-11 Sus株式会社 目視検査用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187899A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3448126B1 (en) Control device for controlling the color of light emitted from a light source
JP4969201B2 (ja) Led照明器具用リモートコントロール装置
JP5998865B2 (ja) 照明制御装置
CN101341462A (zh) 彩色照明控制器的按钮布置
JP5081166B2 (ja) 光源から放出された光の色を選択するための制御デバイス
JP7335582B2 (ja) 発光具
JP5255385B2 (ja) 調光操作卓
US9865229B2 (en) Image display device and image display method
JP5157990B2 (ja) Led操作子の輝度調整可能な音響調整卓、及びled操作子の輝度を調整するための操作方法。
JP6489476B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚
KR200459805Y1 (ko) 삼원색광 혼합실험장치
JP6979589B2 (ja) 調光卓
JP7171983B1 (ja) イベント用発光具
JP2015048238A (ja) エレベータの押ボタン装置
JP3175039U (ja) スティックライト
JP2018081752A (ja) 発光具
CN117479386A (zh) 照明系统
JP6917275B2 (ja) 携帯発光装置
JP2024053285A (ja) 発光具
KR200370057Y1 (ko) 휴대폰용 하프미러 키패드
JP2023024569A (ja) 照明制御装置及び照明システム
JP6239942B2 (ja) 広告表示装置
TWM566579U (zh) 藥盒
JP5157991B2 (ja) Led操作子の色合調整可能な音響調整卓、及びled操作子の色合を調整するための操作方法。
JP2002011137A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150