JP6489476B2 - 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚 - Google Patents

照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚 Download PDF

Info

Publication number
JP6489476B2
JP6489476B2 JP2015045009A JP2015045009A JP6489476B2 JP 6489476 B2 JP6489476 B2 JP 6489476B2 JP 2015045009 A JP2015045009 A JP 2015045009A JP 2015045009 A JP2015045009 A JP 2015045009A JP 6489476 B2 JP6489476 B2 JP 6489476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source unit
lighting device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164849A (ja
Inventor
綾子 槻谷
綾子 槻谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015045009A priority Critical patent/JP6489476B2/ja
Publication of JP2016164849A publication Critical patent/JP2016164849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489476B2 publication Critical patent/JP6489476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、LEDを光源とする照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚に関する。
LEDは、低電力で高輝度の発光が可能であり、しかも長寿命であることから、白熱灯や蛍光灯に代わる光源として注目されている。このようなLEDを光源とする照明装置として、店舗等において陳列棚(ショーケース)に取り付けられ、陳列棚に陳列された商品を照明するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような照明装置は、単に商品の視認性を確保するだけでなく、特定の商品を他の商品とは異なる様式で照明することで該特定商品の誘目性を高めたりする等、商品に演出効果を与えるのにも用いられる。
特開2014−186998号公報
しかしながら、上述したような照明装置において誘目性を高めたい商品を変更したい場合には、商品の配置を変更する必要があり手間がかかる。特に、陳列棚が冷蔵ショーケースの場合には、冷蔵ショーケース内における商品の配置自由度が低く、また、冷蔵ショーケース自体の配置自由度も低いので、目的の配置が得られないことがある。
また、店舗等において営業時間内に商品の配置を変更したい場合もあるが、そのような配置変更は買い物客が居る中では難しいことがある。更に、点滅光や色光で照明することで特定商品の誘目性を高めようとすると、買い物客によってはそのような照明光の変化や商品の本来の色が損なわれることに違和感を感じることがある。
本発明は、上記課題を解決するものであって、商品の配置を変更しなくても特定商品の誘目性を高めることができ、しかも商品の本来の色を損なわない自然な光で商品を照明して買い物客に違和感を与え難い照明装置を提供することを目的とする。
本発明の照明装置は、光源部及び該光源部の発光を制御する制御部を備え、前記光源部は、白色光を出射する白色LEDを有する第1の光源ユニットと、青色光を出射する青色LED、緑色光を出射する緑色LED及び赤色光を出射する赤色LEDを有する第2の光源ユニットと、を有し、前記第1の光源ユニット及び前記第2の光源ユニットは、互いに同じ色度を有する白色光を同じ領域に対して出射し、前記制御部は、前記第1の光源ユニットと前記第2の光源ユニットとの合計出力を一定に保ちながら、前記第1の光源ユニットと前記第2の光源ユニットとの出力比を変化させることを特徴とする。
本発明の陳列棚は、上記照明装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、照明光の目立ち指数(FCI)を変化させることができるので、特定商品を高FCIの光で照明することによって、商品の配置を変更しなくても特定商品の誘目性を高めることができる。また、照明光が白色光であり、且つその白色光の色度がFCIを変化させても変わらないので、商品の本来の色を損なわない自然な光で商品を照明して買い物客に違和感を与え難くすることができる。
本発明の一実施形態に係る照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚の斜視図。 上記照明装置の構成を示すブロック図。 上記照明装置を構成する光源部の平面図。 上記光源部から出射される光の分光スペクトルを示す図。 上記光源部から出射される光のxy色度図。 上記光源部を構成する第1の光源ユニットと第2の光源ユニットとの出力比を変化させた場合に得られる出射光のFCIを示す図。 上記第1の光源ユニットと第2の光源ユニットとの出力比を変化させた場合に得られる出射光のRaを示す図。 (a)(b)は、上記陳列棚において高FCIの光を出射する光源部を変化させた状態を示す斜視図。
本発明の一実施形態に係る照明装置について図面を参照して説明する。本照明装置は、例えば、店舗等に設置された陳列棚に取り付けられ、該陳列棚に陳列された商品を照明するものである。
図1に示すように、陳列棚Rは、例えば、垂直に立設された背板R1と、背板R1の一側から水平に伸びる天板R2と、背板R1から天板R2と同じ方向に伸びる棚板R3、R4と、背板R1から天板R2と同じ方向に設けられ土台となる底部R5と、を有する。照明装置1は、複数の光源部2と、これら光源部2の発光を制御する制御部3と、を備える。複数の光源部2は、図例では、天板R2の下面に設けられた光源部21と、棚板R3の下面に設けられた光源部22と、棚板R4の下面に設けられた光源部23と、を有する。光源部21、22、23は、それぞれ棚板R3の上面(以下、上段R6という)、棚板R4の上面(以下、中段R7という)及び底部R5の上面(以下、下段R8という)を照明する。これら光源部21、22、23は、互いに同じものにより構成され、それぞれ陳列棚Rの全幅に亘って設けられた長尺な形状を有する。陳列棚Rにおいて光源部21、22、23からの光が照射される範囲は、白色、灰色又は黒色といった無彩色に彩られている。
制御部3は、有線又は無線により複数の光源部2の各々と接続され、これら光源部2の発光を個別に制御するための複数の操作部4と、複数の操作部4の各々と該操作部4によって制御される光源部2とを対応付けるマーク5と、を有する(図2も参照)。図例では、操作部4は、光源部21、22、23の発光を制御する操作部41、42、43を有する。操作部41、42、43の各々は、後述する照明光の目立ち指数(FCI:Feeling of Contrast Index)を増減させるための押釦により構成されている。これら操作部41、42、43には、それぞれ「上段」、「中段」、「下段」と記載されたマーク51、52、53が設けられている(図1参照)。このようなマーク51、52、53を設けることで、操作部4と該操作部4によって制御される光源部2との対応が分かり易くなって操作性が向上する。
図3に示すように、光源部2は、配線基板24と、配線基板24の一面に実装された複数の発光ユニット6と、を有する。これら発光ユニット6は、互いに等間隔を置いて直線状に配置され、第1の光源ユニット7と、第1の光源ユニット7とは異なる光を出射する第2の光源ユニット8と、をそれぞれ有する。各々の発光ユニット6において第1の光源ユニット7及び第2の光源ユニット8は、互いに同じ領域に対して光を出射する。
第1の光源ユニット7は、白色光を出射する白色LED71を有する。白色LED71は、青色光を出射する青色LEDと、この青色LEDからの青色光によって励起されて黄色光を出射する黄色蛍光体と、を有し、これら青色光及び黄色光を互いに混色させることで白色光を出射する。第2の光源ユニット8は、青色光を出射する青色LED81と、緑色光を出射する緑色LED82と、赤色光を出射する赤色LED83と、を有し、これら青色光、緑色光及び赤色光を互いに混色させることで白色光を出射する。各々の発光ユニット6において白色LED71、青色LED81、緑色LED82及び赤色LED83は、2x2のマトリクス状に配置されている。
図4に示すように、第1の光源ユニット7から出射される光(実線で示す)は、波長略440nmにピーク波長を有する青色光と、波長略560nmにピーク波長を有する黄色光と、を含む。第2の光源ユニット8から出射される光(破線で示す)は、波長域430nm〜475nmにピーク波長を有する青色光と、波長域520nm〜540nmにピーク波長を有する緑色光と、波長域610nm〜670nmにピーク波長を有する赤色光と、を含む。
図5において、三角印は、第1の光源ユニット7から出射される白色光の色度を示す。一方、星印、丸印及び四角印は、それぞれ第2の光源ユニット8から出射される青色光、緑色光及び赤色光の色度を示す。これら第2の光源ユニット8からの青色光、緑色光及び赤色光は、互いに混色することによって三角印で示される色度を与える。すなわち、第1の光源ユニット7及び第2の光源ユニット8は、互いに同じ色度を有する白色光を出射するように構成されている。これにより、第1の光源ユニット7及び第2の光源ユニット8の各々から出射される白色光は、見た目では区別することができない。
互いに同じ色度を有し見た目では区別することができない白色光であっても、それらの光によって照明される照明対象の色の見え方は異なることがある。このような照明対象の色の見え方を表す指標の一つとして、下記の式(1)で定義される目立ち指数(FCI)が知られている(例えば、新編色彩科学ハンドブック[第3版]日本色彩学会編を参照)。ここで、GLab(T)は、テスト光源における赤・青・緑・黄の4色配色サンプルのLab表色系での色域面積を表し、GLab(D65)は、標準光源D65における同表色系での色域面積を表す。FCIが100よりも大きい光は、標準光源D65からの光よりも照明対象を色鮮やかに照明し、その照明対象の「目立ち度」を高めることができる。例えば、FCI150で照度1000lxの光は、FCI100で照度1500lxの光と同等の「目立ち度」を与える。
Figure 0006489476
制御部3は、第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との合計出力を一定に保ちながら、第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との出力比を制御する。図6に示すように、第1の光源ユニット7を全点灯(100%出力)して第2の光源ユニット8を消灯(0%出力)したとき、出射光(すなわち、第1の光源ユニット7のみから出射された光)のFCIは、略100となるように構成されている。一方、第1の光源ユニット7を消灯(0%出力)して第2の光源ユニット8を全点灯(100%出力)したとき、出射光(すなわち、第2の光源ユニット8のみから出射された光)のFCIは、略172となるように構成されている。すなわち、第2の光源ユニット8は、第1の光源ユニット7に比べて高いFCIを有する光を出射し、第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との出力比を制御することで、FCIを略100〜略172の範囲で変化させることができる。
図7に示すように、上記のようにして第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との出力比を制御した場合、出射光の平均演色評価数Raは、略48〜略92の範囲で変化する。第1の光源ユニット7を全点灯(100%出力)して第2の光源ユニット8を消灯(0%出力)したとき、出射光の平均演色評価数Raは略85であった。この状態から第2の光源ユニット8の出力を徐々に増大させると平均演色評価数Raは次第に上昇し、第1の光源ユニット7を略80%出力として第2の光源ユニット8を略20%出力としたときに、平均演色評価数Raは最大となる略92となった。そして、この状態から第2の光源ユニット8の出力を更に増大させると、平均演色評価数Raは徐々に低下し始め、第1の光源ユニット7を消灯(0%出力)して第2の光源ユニット8を全点灯(100%出力)したときには略48となった。
平均演色評価数Raは、照明対象の色の見え方を表す指標であって、照明光として用いるには80以上であることが好ましい。そこで、80以上の平均演色評価数Raを得るために、第1の光源ユニット7を100%出力〜50%出力とし、第2の光源ユニット8を0%出力〜50%出力とすることが好ましい。このように第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との出力比を制御した場合、出射光のFCIは、略100〜略140の範囲で変化することになる(図6参照)。
図8(a)は、光源部21から高FCIの光(点線で示す)が出射され、光源部22、23から低FCIの光が出射されている状態を示している。このとき、陳列棚Rの上段R6に置かれた商品は、中段R7及び下段R8に置かれた商品に比べて、青色、緑色及び赤色のコントラストが強調されて目立って見える。この状態から中段R7に置かれた商品を目立たせる状態に移行したい場合には、制御部3(不図示)を操作することによって、図8(b)に示すように、光源部22から高FCIの光が出射され、光源部21、23から低FCIの光が出射されるようにする。このとき、制御部3は、光源部21、22において第1の光源ユニット7(不図示)と第2の光源ユニット8(不図示)との出力比を徐々に、例えば、1分間かけてゆっくりと変化させる。このようにすることで、上段R6及び中段R7に置かれた商品の「目立ち度」が徐々に変化するので、商品を見ている買い物客が違和感を感じ難くなる。また、上記のように商品の「目立ち度」を変化させたとしても、陳列棚Rにおいて光源部21、22、23からの光が照射される範囲が無彩色に彩られているので、陳列棚R自体の色の見え方は変化しない。
上記のように、照明装置1によれば第1の光源ユニット7と第2の光源ユニット8との出力比を制御することによって、照明光の目立ち指数(FCI)を変化させることができる。これにより、光源部21、22、23の点灯状態を切り替えて特定商品を高FCIの光で照明することによって、商品の配置を変更しなくても特定商品の誘目性を高めることができる。また、照明光が白色光であり、且つその白色光の色度がFCIを変化させても変わらないので、商品の本来の色を損なわず、しかも買い物客からは照明光が変化していることが分からない自然な光で商品を照明して買い物客に違和感を与え難くすることができる。
なお、本発明に係る照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚は、上記実施形態に限定されず種々の変形が可能である。例えば、第2の光源ユニットから出射される白色光は、第1の光源ユニットから出射される白色光と同じ色度を有し、且つ第1の光源ユニットから出射される白色光よりも高いFCIを有していれば、必ずしも図4に示したスペクトルを有する必要は無い。また、図例では、複数段から成る陳列棚の各段にそれぞれ光源部が配置されているが、一段から成る陳列棚に複数の光源部が互いに縦列して配置されていてもよい。また、光源部は、長尺な形状を有するものに限定されず、例えば、スポットライト状に形成されていてもよい。更に、制御部は、必ずしも光源部と別体である必要は無く、光源部と一体に構成されていてもよい。
1 照明装置
2、21、22、23 光源部
3 制御部
4、41、42、43 操作部
5、51、52、53 マーク
7 第1の光源ユニット
71 白色LED
8 第2の光源ユニット
81 青色LED
82 緑色LED
83 赤色LED
R 陳列棚

Claims (6)

  1. 光源部及び該光源部の発光を制御する制御部を備えた照明装置であって、
    前記光源部は、白色光を出射する白色LEDを有する第1の光源ユニットと、青色光を出射する青色LED、緑色光を出射する緑色LED及び赤色光を出射する赤色LEDを有する第2の光源ユニットと、を有し、
    前記第1の光源ユニット及び前記第2の光源ユニットは、互いに同じ色度を有する白色光を同じ領域に対して出射し、
    前記制御部は、前記第1の光源ユニットと前記第2の光源ユニットとの合計出力を一定に保ちながら、前記第1の光源ユニットと前記第2の光源ユニットとの出力比を変化させることを特徴とする照明装置。
  2. 前記青色光は、波長域430nm〜475nmにピーク波長を有し、
    前記緑色光は、波長域520nm〜540nmにピーク波長を有し、
    前記赤色光は、波長域610nm〜670nmにピーク波長を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源部は、複数設けられ、
    前記制御部は、複数の前記光源部における前記出力比を個別に制御するための複数の操作部と、前記複数の操作部の各々と該操作部によって制御される前記光源部とを対応付けるマークと、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記制御部は、前記出力比を徐々に変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 商品を陳列するための陳列棚であって、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載された照明装置を備えたことを特徴とする陳列棚。
  6. 前記陳列棚において前記光源部からの光が照射される範囲が、無彩色に彩られていることを特徴とする請求項5に記載の陳列棚。
JP2015045009A 2015-03-06 2015-03-06 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚 Active JP6489476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045009A JP6489476B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045009A JP6489476B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164849A JP2016164849A (ja) 2016-09-08
JP6489476B2 true JP6489476B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56876227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045009A Active JP6489476B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022230855A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303400A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像処理装置、照明光源及び照明装置
JP3131984U (ja) * 2007-02-21 2007-05-31 敏夫 清水 Led光源装置
JP5220381B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2010092993A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 照明装置
JP2014222579A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 パナソニック株式会社 照明装置
JP6195190B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016164849A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684271B2 (ja) 色空間の限られた領域で光を発する効率的な固体光源
EP2082620B1 (en) Method and driver for determining drive values for driving a lighting device
TW200739462A (en) Sign and method for lighting
JP2011204659A (ja) 照明装置
TW200624706A (en) Illumination source, illumination system, and dimming control method
EP2372223A3 (en) Lighting Device and Lighting Method
ATE536080T1 (de) Lichtquelle, die mischfarbiges licht aussendet, und verfahren zur steuerung des farbortes einer solchen lichtquelle
WO2008029324A3 (en) Generating light by color mixing
US20070159449A1 (en) Dimming structure for image display device
JP5012189B2 (ja) 照明装置
JP4969201B2 (ja) Led照明器具用リモートコントロール装置
US20100195350A1 (en) Modular LED light device
JP2006004839A (ja) Led照明装置
JP2010020276A (ja) バックライトユニット及びこれを含む液晶表示装置
JP6489476B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を備えた陳列棚
JP2009211819A (ja) ディスプレイ用照明装置
JP6112406B2 (ja) 照明装置
US20110188239A1 (en) Illumination of multiple types of objects using warm and cool light
JP6145818B2 (ja) 照明システム
JP3771244B2 (ja) 電子キャンドル
JP6195190B2 (ja) 照明装置
JP6025121B2 (ja) 照明装置
JP5540292B2 (ja) 照明装置
KR20060011375A (ko) 색상가변형 조명장치
TWI435031B (zh) Brightness color temperature driven by the variable color temperature lighting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151