JP7334270B2 - 改善された基板処理のための基板ペデスタル - Google Patents

改善された基板処理のための基板ペデスタル Download PDF

Info

Publication number
JP7334270B2
JP7334270B2 JP2021568709A JP2021568709A JP7334270B2 JP 7334270 B2 JP7334270 B2 JP 7334270B2 JP 2021568709 A JP2021568709 A JP 2021568709A JP 2021568709 A JP2021568709 A JP 2021568709A JP 7334270 B2 JP7334270 B2 JP 7334270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
conductive
adapter
brazed
substrate pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534687A (ja
Inventor
ヴィレン カルセカール,
ビネイ ケー. プラバカール,
ベンカタ シャラット チャンドラ パリミ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022534687A publication Critical patent/JP2022534687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334270B2 publication Critical patent/JP7334270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

分野
本明細書に記載される実施態様は、概して、高周波電力デバイスを利用する半導体処理装置に関し、より詳細には、高周波(RF)電力生成及び/又は送達装置を利用する半導体処理装置に関する。
半導体処理装置は典型的に処理チャンバを含み、この処理チャンバは、その処理領域内においてウエハ又は基板に対する種々の堆積、エッチング、又は熱処理行程を実施するよう適合された処理チャンバを含む。典型的なプラズマ化学気相堆積(PECVD)においてより高い堆積速度を達成するために、増加させた高周波(RF)電力の適用によりプラズマの半径方向密度を上昇させる。RF電力は、その上にウエハが配置される、シャワーヘッド及び基板ペデスタルを通してRF発生器から送達される。基板ペデスタルは、導電性電極にろう付けされた導電性メッシュを含む。
しかしながら、増加したRF電力によって誘導される増加したRF電流により、大きなジュール熱が導電性メッシュと導電性電極との間のろう付け接合部に生じる結果ろう付け接合部に局部加熱が生じ、したがってウエハ全体の温度分布が不均一になる。処理中のウエハにおける温度のわずかな変動が、ウエハに対して実施されるこのような温度依存性のプロセスのウエハ内(WIW)均一性に影響を及ぼしうる。
さらに、導電性メッシュと導電性電極の熱膨張係数が異なることにより境界面に熱応力が生じ、基板ペデスタルの破損を引き起こす。
したがって、当技術分野では、処理チャンバ内の導電性メッシュにRF電力を送達するプロセスを改善することにより、ウエハ全体の温度の変動を低減する必要がある。加えて、導電性メッシュと導電性電極との間の境界面の熱応力を低減する必要がある。
本明細書に記載される1つ又は複数の実施態様は、単一のRFロッド又は複数のRFロッドに接続されたRFメッシュを有する基板ペデスタルを提供する。
一実施態様において、基板ペデスタルは、メッシュを含む熱伝導性基板支持体と、各々が第1の端部及び第2の端部を内部に有する複数の導電性ロッドを含む熱伝導性シャフトと、センサとを有する。各導電性ロッドの第1の端部はメッシュに電気的に連結されており、センサは各導電性ロッドの第1の端部と第2の端部との間に配置されて、各導電性ロッドを通る電流を検出するように構成されている。
別の実施態様では、基板ペデスタルは、メッシュを含む熱伝導性基板支持体、編組されたロッドを内部に含む熱伝導性シャフトを含む。編組されたロッドは、各々が第1の端部及び第2の端部を有する複数の導電性ロッドを含み、複数の導電性ロッドは、編組されたロッドに沿って編組される。各導電性ロッドの第1の端部は、メッシュに電気的に連結される。
また別の実施態様では、基板ペデスタルは、メッシュを含む熱伝導性基板支持体と、絶縁層によって囲まれており且つ第1の端部及び第2の端部を有する導電性ロッドを内部に含む熱伝導性シャフトと、メッシュと導電性ロッドとを接続するろう付け接合部とを含む。ろう付け接合部は、各々が第3の端部及び第4の端部を有する複数のメッシュアダプタ部品と、第5の端部及び第6の端部を有するターミナルとを含み、各メッシュアダプタ部品の第3の端部はメッシュにろう付けされており、各メッシュアダプタ部品の第4の端部はターミナルの第5の端部にろう付けされており、導電性ロッドの第1の端部はターミナルの第6の端部にろう付けされている。
本開示の上述の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が、実施態様を参照することによって得られ、それらの実施態様のいくつかが添付図面に示される。しかしながら、本開示は他の等しく有効な実施態様も許容しうることから、添付図面は本開示の典型的な実施態様のみを示しており、したがって本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
第1の実施態様による処理チャンバの側断面図である。 第2の実施態様による基板ペデスタルの部分側断面図である。 A及びBはそれぞれ、第1の実施態様による単一のRFロッド及び第3の実施態様による編組されたRFロッドの断面図である。 A及びBは、本開示の実施態様による基板ペデスタルの部分断面図である。 一実施態様による基板ペデスタルの部分断面図である。 一実施態様による基板ペデスタルの部分断面図である。
理解を容易にするために、可能な場合には、複数の図に共通する同一の要素を指し示すために同一の参照番号を使用した。一実施態様の要素及び特徴が、さらなる記載がなくとも他の実施態様に有益に組み込まれうることが想定されている。
以下の記載において、本開示の実施態様のより完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載される。しかしながら、当業者には、それら具体的な詳細のうちの1つ又は複数がなくとも、本開示の実施態様の1つ又は複数が実施されうることが明らかであろう。他の例では、本開示の実施態様のうちの1つ又は複数を不明確にしないために、周知の特徴は記載しなかった。
本明細書に記載される実施態様は、概して、半導体処理チャンバの処理領域に配置されたウエハ又は基板に対して、高い高周波(RF)電力プロセスを実施するように適合された基板ペデスタルに関する。基板ペデスタルは、基板支持要素内に配置されたRF電力が供給されるメッシュを含み、このメッシュは、RF電力が供給されるメッシュにRFエネルギーを送達するように適合されたRFロッド又は複数のロッドに連結される。
基板ペデスタルにおける、複数のRFロッド、又は複数の編組された導電性ロッドを含む単一のRFロッドの使用は、RF発生器から、RF電力が供給されるメッシュへのRF電流の空間的分布を可能にする。したがって、RFロッド(複数可)とRF電力が供給されるメッシュとの間のろう付け接合部における局所的ジュール加熱が低減され、基板ペデスタル上に位置するウエハ全体のより均一な温度分布を達成することができる。さらに、基板ペデスタルにおける、RFロッドと、RF電力が供給されるメッシュとを結合させる複数のメッシュアダプタ部品の使用は、境界面における熱応力を低減し、基板ペデスタルの破損の発生を減少させる。
図1は、第1の実施態様による処理チャンバ100の側断面図である。例として、図1の処理チャンバ100の実施態様は、プラズマ化学気相堆積(PECVD)システムの観点から記載されているが、他の任意の種類の処理チャンバが使用されてもよく、それらには、本明細書に提供される基本範囲から逸脱することなく、他のプラズマ堆積、プラズマエッチング、又は同様のプラズマ処理チャンバが含まれる。処理チャンバ100は、壁部102、底部104、及びチャンバリッド106を含み、これらはまとまってに基板ペデスタル108及び処理領域110を取り囲んでいる。基板ペデスタル108は、セラミック材料(例えば、AlN、BN、又はAl材料)といった誘電体材料から作製されうる。処理チャンバ100の壁部102及び底部104は、アルミニウム又はステンレス鋼といった導電性且つ熱伝導性材料から作製されうる。図1に示されるように、RF発生器142は、基板ペデスタル108に連結されている。
図1に示されるように、ガス源112は、チャンバリッド106を貫通するガスチューブ114を介して処理チャンバ100に連結されている。図示のように、ガスチューブ114は、処理ガスがバッキング板116を通過してバッキング板116とガス分配シャワーヘッド122との間に形成されたプレナム118に入るように、バッキング板116に連結されている。図1に示されるように、ガス分配シャワーヘッド122は、サスペンション120によってバッキング板116に隣接する箇所に保持されており、これにより、ガス分配シャワーヘッド122、バッキング板116、及びサスペンション120がまとまって、時にシャワーヘッドアセンブリと呼ばれるアセンブリを形成している。稼働中、ガス源112から処理チャンバ100に導入された処理ガスは、プレナム118を満たし、ガス分配シャワーヘッド122を通過して処理領域110に均一に進入することができる。代替的な実施態様では、処理ガスは、ガス分配シャワーヘッド122に加えて又はその代わりに、壁部102のうちの1つ又は複数に取り付けられた入口及び/又はノズル(図示せず)を介して、処理領域110に導入されてもよい。
図示のように、基板ペデスタル108は熱伝導性支持体130を含み、熱伝導性支持体130は、その内部に埋め込まれた、RF電力が供給されるメッシュ(以降メッシュ132と呼ぶ)を有する。熱伝導性支持体130は、熱伝導性支持体130に連結する導電性シャフト126の少なくとも一部分の内部に配置される単一の導電性ロッド(「RFロッド」と呼ばれる)128も含む。基板124(又はウエハ)は、処理中に熱伝導性支持体130の上面に位置決めされうる。いくつかの実施態様では、RF発生器142は、1つ又は複数の伝送線144(1つだけ図示)を介してRFロッド128に連結される。いくつかの実施態様では、RF発生器142は、約200kHzと約81MHzとの間、例えば約13.56MHzと約40MHzとの間の周波数でメッシュ132にRF電流を提供する。RF発生器142によって生成された電力は、処理領域110内のガスにエネルギーを与えて(又はガスを「励起して」)プラズマ状態にし、例えば、プラズマ堆積プロセス中に基板124の表面上に層を形成するよう作用する。一実施態様において、RFロッド128は、ろう付け接合部138を介してメッシュ132にろう付けされる。RFロッド128はニッケル(Ni)で作製することができ、メッシュ132はモリブデン(Mo)で作製することができる。ニッケル(Ni)とモリブデン(Mo)の熱膨張係数は近似している(25℃で、Niは13μm/(m・K)であり、Moは5μm/(m・K)である)ため、熱応力に起因するろう付け接合部138の破断は、このようにRFロッド128及びメッシュ132の材料を選択することにより防止することができる。他の実施態様では、メッシュ132は、タングステン(W)といった他の高融点金属で作製される。いくつかの実施態様では、RFロッド128は、他の接合方法によりメッシュ132に連結される。いくつかの実施態様では、RFフィルター150は、RFロッド128とRF発生器142との間に提供される。RFフィルター150は通常、RFエネルギーがRF発生器142に到達することを阻止するように構成された1つ又は複数のローパスフィルター又はバンドストップフィルターである。
図1に示されるように、熱伝導性支持体130内に埋め込まれているのは、メッシュ132、任意選択的なバイアス電極146、及び加熱要素148である。バイアス電極146は、別々のRF接続(図示しない)を通して、基板及び処理領域110に別々にRF「バイアス」を提供するように動作することができる。加熱要素148は、それを通したAC電力の送達により処理中に基板124に熱を供給するよう構成された1つ又は複数の抵抗加熱要素を含みうる。バイアス電極146及び加熱要素148は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、又は他の同様の材料といった導電性材料で作製することができる。
メッシュ132は静電チャック電極として動作することもでき、これは処理中、基板124に、熱伝導性支持体130の支持表面136に対する適切な保持力を提供する。いくつかの実施態様では、メッシュ132は支持表面136から距離D(図1に示す)に埋め込まれ、その上に基板124が載る。距離Dはきわめて小さく、例えば1mm未満でありうる。したがって、メッシュ132の温度の変動は、支持表面136上に配置された基板124の温度の変動に大きく影響する。メッシュ132から支持表面136に伝達される熱は、図1にH矢印によって表されている。
したがって、メッシュ132に提供されるRF電流の量を拡散、分割、又は分配し、それによりメッシュ132接合部に形成される追加的温度上昇を最小化することにより、メッシュ132全体により均一な温度分布がもたらされる。メッシュ132全体の均一な温度分布は、支持表面136及び基板124全体に均一な温度分布を生成する。
当業者であれば、RFエネルギーが主に導電性要素の表面領域を通って伝導し、したがって通常、RF導体の通電面積は、主にRF導電要素の表面積によって決まることを理解するであろう。RF導体の通電面積は、RF電力がRF導体を通して送達される際に送達されるRF電力がRF導体中に入り込むことのできる表皮深さの減少に起因して、送達されるRF電力の周波数が上昇するにつれて減少する。例えば、円形の断面形状及び外径Dを有するRFロッドでは、その表皮深さと表面(Aca)との間のRF通電面積は、断面積(Ao=π・D /4)-その表皮深さを超える通電面積(Ana=π・Dna /4)[式中、Dnaは、その表皮深さより下の面積の直径である(即ち、Dna=D-2・δ、ここでδは表皮深さである)]に等しい。つまり、RF通電面積は、A-Ana=π・(D /4-Dna /4)=π・(Do-δ)δである。表皮深さは、式δ=(ρ/(πfμμ))0.5[式中、ρは媒体の抵抗(Ω・m)であり、fは駆動周波数(ヘルツ(Hz))であり、μは材料の比誘電率であり、μは自遊空間の誘電率である]によって概算可能である。表皮深さは、媒体の表面において、電流密度がその値のおおよそ1/e(約37%)に達する点を指している。したがって、媒体中の電流の大部分は、媒体の表面とその表皮深さとの間を流れる。したがって、より大きな直径D及びより大きな表皮深さδを有する単一のRFロッド128は、メッシュ132に提供されたRF電流の量をより大きな通電面積に分配し、したがってろう付け接合部138の局部加熱を低減する。一実施例では、表皮深さは、周波数13.56MHzにおいて、純粋なニッケル(Ni)材料の場合おおよそ1.5μmであり、純金(Au)の場合おおよそ20μmであり、したがって金(Au)で作製された単一のRFロッド128は、より大きなRF通電面積(より大きな表皮深さδに起因して)を有する。しかしながら、金(Au)の熱膨張係数(25℃において、Moの場合14.2μm/(m・K)、Wの場合4.5μm/(m・K))は、ろう付け接合部138の材料の熱膨張係数(25℃において、Moの場合5μm/(m・K)、Wの場合4.5μm/(m・K))と大きく相違し、したがってろう付け接合部138は熱応力に耐えられない可能性があり、破損を受け易くなる。したがって、より小さい熱膨張係数(25℃で13μm/(m・K))を有するニッケル(Ni)で作製された単一のRFロッド128は、熱応力によって生じる破損に対して頑丈でありうる。
図2は、第2の実施態様による基板ペデスタル108の部分側断面図である。第2の実施態様では、第1の実施態様による単一のRFロッド128が2つのRFロッド228で置き換えられている。第1の実施態様の構成要素と実質的に同じ構成要素には同じ参照番号が使用されており、また構成要素の説明を繰り返すことは省略する。図2では、2つのRFロッド228は、ろう付け接合部238でメッシュ132にろう付けされている。2つのRFロッド228は、ニッケル(Ni)で作製されうる。いくつかの実施態様では、2つのRFロッド228は、他の接合方法によりメッシュ132に連結されてもよい。2つのRFロッド228は、RF発生器142によってメッシュ132に提供されるRF電流を2つのRFロッドに分割し、したがって2つのRFロッド228の各々におけるジュール加熱(例えば、IR加熱)を低減し、その結果熱伝導性支持体130全体の温度分布がより均一となり、言い換えれば、例えば、基板124全体に形成される堆積膜の層がより均一になる。
いくつかの実施態様では、健全性チェック回路256が、メッシュ132と1つ又は複数の伝送線144との間の、2つのRFロッド228の各々のRF電流経路に挿入されてもよい。健全性チェック回路256は、2つのRFロッド228のいずれかのあらゆる損傷/劣化を検出するために、2つのRFロッド228の各々を通る電流を検出する際に使用される、電圧/電流(V/I)センサといったセンサとすることができる。何らかの突発故障が起こる前にRFロッド228をろう付けし直すことにより基板ペデスタル108を修理することができるように、損傷/劣化のこのような早期検出を使用して問題を特定することができる。
第1の実施態様による処理チャンバ100内の単一のRFロッド128を、RFフィルター150に対する修正をほとんど又はまったく行わずに2つのRFロッド228で置き換えることができる。いくつかの実施態様では、2つのRFロッド228は、RFフィルター150に接続されるRFストラップ(図示しない)を使用して結合することができる。この構成は、単一のRFロッド128のために設計されたRFフィルター150の修正をまったく必要としない。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のRFストラップ(図示しない)は、ろう付け接合部238とRFフィルター150との間に配置されて、RFロッドの拡張を補償しうる。
上記の例示的実施態様では、2つのRFロッド228が記載されて図2に示されている。しかしながら、3つ以上を含む任意の数の複数のRFロッドを使用してもよい。このようにして、各RFロッドを通る電流を、単一のRFロッド128を通る電流の半分(またはそれ未満)にすることができる。したがって、電流は、より小さな大きさで且つメッシュ132の複数の分散した点でろう付け接合部138に流入し、基板124全体に発生した熱の量の拡散を助け、いずれの点においても熱の増加をはるかに減少させる。発生した熱を基板124全体に拡散させることは、基板124上に堆積する膜の層の均一性を向上させるように作用する。図示のように、ろう付け接合部138の各々は、互いから比較的遠くに分散させることができ、電流及び発生した熱を支持表面136全体に広く分配し、その結果熱が基板124全体により均一に広がる。
図3A及び3Bはそれぞれ、第1の実施態様による単一のRFロッド128及び第3の実施態様による編組されたRFロッド328の断面図である。図3Aでは、単一のRFロッド128は、絶縁層304によって囲まれた1つの導電性ロッド302を含む。図3Bでは、複数の導電性ロッド306(7つの導電性ロッドが示されている)が、編組されたRFロッド328の長さに沿って編組されており、絶縁層308によって囲まれている。編組されたRFロッド328では、結合された導電性ロッド306のすべての表面と表皮深さとの間の通電面積の合計が、単一のRFロッド128の表面と表皮深さとの間の通電面積より大きい。これには、編組されたRFロッド328とメッシュ132との間のRFエネルギーの大部分を伝導するためにより大きな面積が形成されるという利点があり、これにより、図3Aに示される従来式の単一のRFロッド構成と比較して、ろう付け接合部138と、さらには編組されたRFロッド328内部とにおいて、ジュール加熱に起因して発生する熱が低減する。例えば、6mmの外径Dとおおよそ1.46μmの表皮深さδとを有する単一のRFロッド128は、おおよそ2.8×10-2mmの通電面積Aca1=π・(D-δ)δを有する。それと比べて、2mmの外径Dを有する導電性ロッド306の各々は、おおよそ0.9×10-3mmの通電面積Aca2=π・(D-δ)δを有する。したがって、7つの導電性ロッド306を有する編組されたRFロッド328の場合、その総通電面積と単一のRFロッド128の通電面積との比(即ち、7×Aca2/Aca1=7x(D-δ)/(D-δ))は、約2.3である。したがって、図3Bに示される実施態様では、電流は、より大きな通電面積に分散され、編組されたRFロッド328内のろう付け接合部138の各々では、図3Aに示される単一のRFロッド128より小さなジュール加熱が生成される。
本明細書に開示される編組されたRFロッド328はまた、より小さな直径を有する導電性ロッド306の各々がより小さな断面積を有し、したがってろう付け接合部138の各々においてより小さな接触面積を有するため、従来式の単一のRFロッドを上回る利点を提供する。RF電力は導電性ロッド306を通して送達されるため、導電性ロッド306の断面積がより小さいことにより、導電性ロッド306の各々の、導電性ロッド306にいかなる熱が生じようともそれを熱的に伝導する能力が低下する。また、熱を伝導する能力の低下は、伝導性支持体130内で熱をより均一に拡散させ、支持表面136及び基板124全体により均一な温度分布を生成することを助ける。単一のRFロッド128の外径Dが6mmに等しく、導電性ロッド306の各々の外径Dが2mmに等しい上記の前実施例を受けると、7つの導電性ロッド306を有する編組されたRFロッド328の熱伝導面積と、単一のRFロッド128の面積との比は、約0.78であろう。
図4Aは、一実施態様による基板ペデスタル108の部分断面図である。図示の実施態様では、ろう付け接合部138は、ターミナル402と、ろう付け部分404及び408とを含む。約5mmと約12mmとの間の大きな直径を有するRFロッド128は、ろう付け部分404でターミナル402にろう付けされている。ターミナル402は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、又はその他同様の材料といった強磁性金属で作製されうる。一実施態様において、ターミナル402はKovar(登録商標)Ni-Fe合金である。ターミナル402は、ろう付け部分408でRFターミナル406(「アダプタ」とも呼ばれる)にさらにろう付けされる。RFターミナル406は、基板ペデスタル108内に配置されたメッシュ132にろう付けされている(図1に示す)。一実施態様において、基板ペデスタル108は、1000℃を上回る温度においてセラミック材料で作製され;したがって、RFターミナル406は、メッシュ132と同じ、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、又はその他同様の材料といった高融点金属(即ち、熱及び摩耗に耐性の)で作製されうる。ろう付け部分404及び408は、ニッケル(Ni)、又はその他同様の材料といった1つ又は複数の遷移金属を含みうる。ターミナル402の材料の熱膨張係数(例えば、25℃において、Moの場合5μm/(m・K)、Wの場合4.5μm/(m・K))と、RFターミナル406及びメッシュ132の材料の熱膨張係数(例えば、25℃において、Feの場合12μm/(m・K)、Coの場合16μm/(m・K)、Niの場合13μm/(m・K))とは大きく相違するため、ろう付け部分408は、特に500℃を上回る温度などの上昇した温度において、図4Aに矢印により示される方向に応力を受け易く、破損を招き易い。このような応力の大きさは、ターミナル402とRFターミナル406との間の境界面のサイズによって決まる。より大きな境界面の面積(例えば、約5mmと約12mmとの間であるなど、RFロッド128の直径がより大きいことに起因する)は、境界面により高い応力をもたらす。具体的には、境界面の面積の長さLは、境界面の面積内で温度がΔT上昇するにつれて、L=L+αLΔT[式中、αは熱膨張係数である]のように上昇する。
図4Bは、一実施態様による基板ペデスタル108の部分断面図であり、ここでは、図4Aに示されるRFターミナル(アダプタ)406が、複数の部品(「メッシュアダプタ部品」とも呼ばれる)412を含むRFターミナル(アダプタ)410により置き換えられている。複数の部品412の総断面積はRFターミナル406の総断面積と等しく保たれているが、複数の部品412の各々はRFターミナル406より小さな直径を有する。したがって、より小さな直径の複数の部品412を有するRFターミナル410は、熱膨張係数の差に起因して、誘導される局所応力を低減する。
図5は、一実施態様による基板ペデスタル108の部分断面図である。図示の実施態様では、ろう付け接合部238は、ターミナル502及びろう付け部分504を含む。円形に配置された複数の個別のロッドを有する複数のRFロッド228は、ろう付け部分504でターミナル502にろう付けされている。ターミナル502は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、又はその他同様の材料といった強磁性金属で作製されうる。一実施態様において、ターミナル502はKovar(登録商標)Ni-Fe合金である。ターミナル502はさらに、アダプタ(図4AのRFターミナル406及び図4BのRFターミナル)を置き換えるチューブ506に接続されている。チューブ(アダプタ)506は、複数のRFロッド228の長さに垂直な平面内に大きな直径を持つ中空のリング形状を有する。チューブ506は、複数のRFロッド228のうちのすべての個別のRFロッドに接続されており、ニッケル(Ni)、又は他の同様の材料といった強磁性金属で作製されうる。チューブ506は中空であるため、チューブ506は、屈曲して、複数のRFロッド228の熱膨張により生じた応力を吸収することができる。
中空であること及び大きな直径により、チューブ506の表面積は、より小さな直径を有する中実のチューブと比較して、有意に増加しうる。例えば、5mmの直径DST(概ね現在使用されている典型的なRFロッドの直径)を有する中実のチューブ、中実のチューブの周囲の長さはπ・DST~15.7mmである。45mmの直径DHT及び2mmの厚さtを有する中空のチューブの場合、全周囲長(中空のチューブの外周と内周の合計)は、π・DHT+π・(DHT-t)~276mmである。したがって、中空のチューブの表面積は、中実のチューブの約17倍大きい。このような表面積の増加により、チューブ506の局部加熱が低減する。
図6は、一実施態様による基板ペデスタル108の部分断面図であり、ここでは、図2に示される一階層式メシュ132が、二階層式メッシュ236により置き換えられている。二階層式メッシュ236の構造は、基板124のろう付け接合部238の部分(RFホットスポットと呼ばれる)における熱の発生を低減する。具体的には、二階層式メッシュ236の構造は、基板ペデスタル108内でホットスポットを下方に移動させることを助け、したがって基板124のホットスポットを減少させる。
本明細書に記載される例示的実施態様では、半導体処理チャンバの処理領域に配置されたウエハ又は基板に対して高い高周波(RF)電力プロセスを実施するように適合された基板ペデスタルは、複数のRFロッド又は複数の編組された導電性ロッドを含み、これにより、RF発生器により複数のRFロッド又は複数の編組された導電性ロッドを介して提供される、RF電力が供給されるメッシュへのRF電流が、空間的に分散される。したがって、複数のRFロッド又は複数の編組された導電性ロッドとRF電力が供給されるメッシュとの間のろう付け接合部における局所的ジュール加熱が低減し、基板ペデスタル上に位置するウエハ全体のより均一な温度分布を達成することができる。さらに、基板ペデスタルにおける、RFロッドと、RF電力が供給されるメッシュとを結合させる複数のメッシュアダプタ部品の使用は、境界面における熱応力を低減し、基板ペデスタルの破損の発生を減少させる。
以上の説明は本開示の実施態様を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく本開示の他の実施態様及びさらなる実施態様が考案可能であり、本開示の範囲は特許請求の範囲によって定められる。

Claims (15)

  1. メッシュを含む熱伝導性基板支持体;
    各々が第1の端部と第2の端部とを有する複数の導電性ロッドを内部に含む熱伝導性シャフト
    センサ、及び
    前記メッシュと前記複数の導電性ロッドとを接続するろう付け接合部、
    を備える基板ペデスタルであって、
    各導電性ロッドの前記第1の端部が前記メッシュに電気的に連結されており、
    前記センサが各導電性ロッドの前記第1の端部と前記第2の端部との間に配置されて、各導電性ロッドを通る電流を検出するように構成されており
    前記ろう付け接合部が、
    第3の端部と第4の端部とを有するアダプタ;及び
    第5の端部と第6の端部とを有するターミナル
    を含み、
    前記アダプタが、前記複数の導電性ロッドの長さに垂直な平面内に延びる中空のチューブであり、
    前記アダプタの前記第3の端部が前記メッシュにろう付けされており、
    前記アダプタの前記第4の端部が前記ターミナルの前記第5の端部にろう付けされており、
    前記複数の導電性ロッドの前記第1の端部が前記ターミナルの前記第6の端部にろう付けされている、
    基板ペデスタル。
  2. 各導電性ロッドが絶縁層によって囲まれている、請求項1に記載の基板ペデスタル。
  3. 各導電性ロッドの前記第2の端部に接続されたRFフィルター;及び
    前記RFフィルターに連結されたRF発生器
    をさらに備え、前記RF発生器が周波数約13.56MHzのRF電流を提供する、請求項1に記載の基板ペデスタル。
  4. 前記複数の導電性ロッドがニッケルを含み、
    前記メッシュがモリブデンを含み、
    前記複数の導電性ロッドが前記メッシュにろう付けされている、
    請求項1に記載の基板ペデスタル。
  5. 前記センサが電圧/電流(V/I)センサである、請求項1に記載の基板ペデスタル。
  6. メッシュを含む熱伝導性基板支持体;
    編組された複数の導電性ロッドを内部に含む熱伝導性シャフト、及び
    前記メッシュと前記編組された複数の導電性ロッドとを接続するろう付け接合部
    を備える基板ペデスタルであって、前記編組された複数の導電性ロッドのそれぞれが:
    前記メッシュに電気的に連結された第1の端部、及び前記第1の端部とは反対側の第2の端部を備え、
    前記ろう付け接合部が、
    第3の端部と第4の端部とを有するアダプタ;及び
    第5の端部と第6の端部とを有するターミナル
    を含み、
    前記アダプタの前記第3の端部が前記メッシュにろう付けされており、
    前記アダプタの前記第4の端部が前記ターミナルの前記第5の端部にろう付けされており、
    前記アダプタが、各々が前記アダプタの前記第3の端部と前記第4の端部にそれぞれ第7の端部と第8の端部を有する複数のメッシュアダプタ部品を含み、
    前記編組された複数の導電性ロッドの前記第1の端部が前記ターミナルの前記第6の端部にろう付けされている、
    基板ペデスタル。
  7. 前記複数の導電性ロッドが絶縁層によって囲まれている、請求項6に記載の基板ペデスタル。
  8. 各導電性ロッドの前記第2の端部に接続されたRFフィルター;及び
    前記RFフィルターに連結されたRF発生器
    をさらに備え、前記RF発生器が、周波数約13.56MHzのRF電流を提供する、請求項6に記載の基板ペデスタル。
  9. 前記複数の導電性ロッドがニッケルを含み、
    前記メッシュがモリブデンを含み、
    前記複数の導電性ロッドが前記メッシュにろう付けされている、
    請求項6に記載の基板ペデスタル。
  10. メッシュを含む熱伝導性基板支持体;
    導電性ロッドを内部に含む熱伝導性シャフトであって、前記導電性ロッドが絶縁層によって囲まれており且つ第1の端部と第2の端部とを有する、熱伝導性シャフト;及び
    前記メッシュと前記導電性ロッドとを接続するろう付け接合部
    を備える基板ペデスタルであって:
    前記ろう付け接合部が:
    第3の端部と第4の端部とを有するアダプタ;及び
    第5の端部と第6の端部とを有するターミナル
    を含み、
    前記アダプタの前記第3の端部が前記メッシュにろう付けされており、
    前記アダプタの前記第4の端部が前記ターミナルの前記第5の端部にろう付けされており、
    前記アダプタが、各々が前記アダプタの前記第3の端部と前記第4の端部にそれぞれ第7の端部と第8の端部を有する複数のメッシュアダプタ部品を含み、
    前記導電性ロッドの前記第1の端部が前記ターミナルの前記第6の端部にろう付けされている、
    基板ペデスタル。
  11. 記導電性ロッドがニッケルを含み、
    前記ターミナルが、鉄、コバルト、及びニッケルからなる群から選択される材料を含み、
    前記複数のメッシュアダプタ部品及び前記メッシュが、モリブデン及びタングステンからなる群から選択される材料を含む、
    請求項10に記載の基板ペデスタル。
  12. メッシュを含む熱伝導性基板支持体;
    導電性ロッドを内部に含む熱伝導性シャフトであって、前記導電性ロッドが絶縁層によって囲まれており且つ第1の端部と第2の端部とを有する、熱伝導性シャフト;及び
    前記メッシュと前記導電性ロッドとを接続するろう付け接合部
    を備える基板ペデスタルであって:
    前記ろう付け接合部が:
    第3の端部と第4の端部とを有するアダプタ;及び
    第5の端部と第6の端部とを有するターミナル
    を含み、
    前記アダプタが、前記導電性ロッドの長さに垂直な平面内に延びる中空のチューブであり、
    前記アダプタの前記第3の端部が前記メッシュにろう付けされており、
    前記アダプタの前記第4の端部が前記ターミナルの前記第5の端部にろう付けされており、
    前記導電性ロッドの前記第1の端部が前記ターミナルの前記第6の端部にろう付けされている、
    基板ペデスタル。
  13. 各導電性ロッドの前記第2の端部に接続されたRFフィルター;及び
    前記RFフィルターに連結されたRF発生器
    をさらに備え、前記RF発生器が、周波数約13.56MHzのRF電流を提供する、請求項10に記載の基板ペデスタル。
  14. 前記導電性ロッドがニッケルを含み、
    前記ターミナルが、鉄、コバルト、及びニッケルからなる群から選択される材料を含み、
    前記中空のチューブがニッケルを含む、
    請求項12に記載の基板ペデスタル。
  15. 前記メッシュがステップ状の形状を有する、請求項10に記載の基板ペデスタル。
JP2021568709A 2019-05-24 2020-03-16 改善された基板処理のための基板ペデスタル Active JP7334270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962852895P 2019-05-24 2019-05-24
US62/852,895 2019-05-24
US16/814,736 US11587773B2 (en) 2019-05-24 2020-03-10 Substrate pedestal for improved substrate processing
US16/814,736 2020-03-10
PCT/US2020/023000 WO2020242555A1 (en) 2019-05-24 2020-03-16 Substrate pedestal for improved substrate processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534687A JP2022534687A (ja) 2022-08-03
JP7334270B2 true JP7334270B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=73456119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568709A Active JP7334270B2 (ja) 2019-05-24 2020-03-16 改善された基板処理のための基板ペデスタル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11587773B2 (ja)
JP (1) JP7334270B2 (ja)
KR (1) KR20220000405A (ja)
CN (1) CN113874548A (ja)
SG (1) SG11202112207SA (ja)
TW (1) TW202101661A (ja)
WO (1) WO2020242555A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220018421A (ko) * 2020-08-06 2022-02-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258608A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2010109316A (ja) 2008-03-11 2010-05-13 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2010238705A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2015198892A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 日本碍子株式会社 接合構造体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983906A (en) 1997-01-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for a cleaning process in a high temperature, corrosive, plasma environment
US6189482B1 (en) 1997-02-12 2001-02-20 Applied Materials, Inc. High temperature, high flow rate chemical vapor deposition apparatus and related methods
US6174450B1 (en) 1997-04-16 2001-01-16 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling ion energy and plasma density in a plasma processing system
US6136388A (en) * 1997-12-01 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with tunable impedance
KR20010111058A (ko) 2000-06-09 2001-12-15 조셉 제이. 스위니 전체 영역 온도 제어 정전기 척 및 그 제조방법
US6875927B2 (en) * 2002-03-08 2005-04-05 Applied Materials, Inc. High temperature DC chucking and RF biasing cable with high voltage isolation for biasable electrostatic chuck applications
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US7737702B2 (en) 2007-08-15 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for wafer level arc detection at an electrostatic chuck electrode
US8501631B2 (en) 2009-11-19 2013-08-06 Lam Research Corporation Plasma processing system control based on RF voltage
US8618446B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Substrate support with substrate heater and symmetric RF return
US9948214B2 (en) * 2012-04-26 2018-04-17 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck with real-time heat zone regulating capability
WO2016094404A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for high temperature rf applications
US9728437B2 (en) * 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
KR101651242B1 (ko) 2015-04-27 2016-08-26 (주)보부하이테크 플라즈마 균일도 향상을 위한 웨이퍼 지지체
KR102158668B1 (ko) * 2016-04-22 2020-09-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 한정 피쳐들을 갖는 기판 지지 페디스털
US11532497B2 (en) * 2016-06-07 2022-12-20 Applied Materials, Inc. High power electrostatic chuck design with radio frequency coupling
CN117524848A (zh) * 2017-06-08 2024-02-06 应用材料公司 用于硬掩模及其他图案化应用的高密度低温碳膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258608A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2010109316A (ja) 2008-03-11 2010-05-13 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2010238705A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2015198892A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 日本碍子株式会社 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11984305B2 (en) 2024-05-14
US20230147452A1 (en) 2023-05-11
CN113874548A (zh) 2021-12-31
KR20220000405A (ko) 2022-01-03
US20200373132A1 (en) 2020-11-26
SG11202112207SA (en) 2021-12-30
WO2020242555A1 (en) 2020-12-03
TW202101661A (zh) 2021-01-01
US11587773B2 (en) 2023-02-21
JP2022534687A (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390980B2 (en) Electrostatic chuck assembly
KR101110934B1 (ko) 플라즈마 에칭용 고온 캐쏘오드
KR102153417B1 (ko) 정전 척
EP0929204B1 (en) Ceramic Heater
JP2000040734A (ja) 半導体保持装置、その製造方法およびその使用方法
US20220181120A1 (en) Semiconductor processing apparatus for high rf power process
US11984305B2 (en) Substrate pedestal for improved substrate processing
JP2004282047A (ja) 静電チャック
JPH09172056A (ja) 半導体基板のプラズマ処理装置
JP2793499B2 (ja) 被保持体の保持構造
US20210242046A1 (en) Ceramic heater
US11227746B2 (en) Isolated backside helium delivery system
JP7401654B2 (ja) 均一性が改善される半導体処理装置
WO2023166866A1 (ja) ウエハ載置台
CN115410978B (zh) 静电卡盘和半导体工艺设备
US20240128063A1 (en) Wafer placement table
JP2019040939A (ja) ウエハ載置台
JP2023035957A (ja) 温度偏差特性が改善された基板加熱装置
KR20050025522A (ko) 반도체 제조용 히터블럭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150