JP7333387B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7333387B2
JP7333387B2 JP2021511749A JP2021511749A JP7333387B2 JP 7333387 B2 JP7333387 B2 JP 7333387B2 JP 2021511749 A JP2021511749 A JP 2021511749A JP 2021511749 A JP2021511749 A JP 2021511749A JP 7333387 B2 JP7333387 B2 JP 7333387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
terminal device
information processing
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202375A1 (ja
Inventor
英樹 松永
優 大▲高▼
成光 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020202375A1 publication Critical patent/JPWO2020202375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333387B2 publication Critical patent/JP7333387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信状況を利用した制御技術に関する。
車両を遠隔地に存在するオペレータが操作して移動させる、遠隔運転技術が知られている。遠隔運転では、遠隔運転を実行するオペレータが操作するオペレータ装置と、車両に搭載されている端末装置との間の通信遅延が十分に抑制されることが、要求される要素の1つとして挙げられる(特許文献1参照)。
特開2017-216663号公報
遠隔運転のような車両走行制御を行うための通信には、面的に通信エリアが展開されたセルラ無線通信ネットワークが利用されることが想定される。このようなセルラ無線通信ネットワークを介した制御が行われるシステムでは、接続した基地局との通信状況の情報が把握され、その情報に基づいて適応的な処理が実行されうる。このため、適切な処理を実行するためには、高精度な通信状況の情報を使用することが重要となる。
本発明は、高精度な通信状況を用いて所定の制御処理を実行することを可能とするための技術を提供する。
本発明の一態様による情報処理装置は、固定された第1の端末装置の通信であって、複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第1の端末装置の通信の通信遅延に関する第1の情報と、移動する第2の端末装置の通信であって、前記複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第2の端末装置の通信の前記通信遅延に関する第2の情報とを取得する取得手段と、前記第1の端末装置および前記第2の端末装置と異なる第3の端末装置の接続先を前記複数の基地局の中から選択する選択制御を含んだハンドオーバ処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定する実行手段と、を有する。
本発明によれば、高精度な通信状況を用いて所定の制御処理を実行することができるようになる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
システム構成例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 情報処理装置の機能構成例を示す図である。 情報処理装置が実行する処理の流れの例を示す図である。 第2の情報に関するサンプル数と優先的に使用される情報との対応関係を示す図である。 通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。 通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(システム構成)
図1に本実施形態に係る通信システムの構成例を示す。本通信システムは、例えば、セルラ無線通信システムであり、基地局101~104と、移動する端末装置(移動端末111~112)及び固定された端末装置(固定端末121~126)とを含んで構成される。基地局101~104は、それぞれ、セル131~134を形成し、自装置が形成したセル内の端末装置と接続して無線通信を行う。なお、端末装置は、自装置の位置をカバーするセルを形成している基地局のいずれかと接続して無線通信を行う。すなわち、セルはその少なくとも一部において他のセルと重畳して配置されてもよく、その重畳しているエリアにおいて、端末装置は、いずれかのセルを形成する基地局と接続する。一例において、基地局101~104は第5世代(5G)セルラ通信システムの基地局(gNodeB)であり、移動端末111~112及び固定端末121~126は5Gセルラ通信システムの端末(UE)でありうる。しかしながら、これに限られず、これらの通信装置は、LTE(ロングタームエボリューション)や他の世代のセルラ通信規格に準拠していてもよい。また、基地局101~104は、コアネットワーク(例えばEvolved Packet Core(EPC))に直接接続された基地局であってもよいし、他の基地局と無線接続された中継局であってもよい。
なお、本実施形態では、遠隔運転等の、自動車に搭載された移動端末111~112が無線通信を行うことにより車両の走行制御等を行う場合の例について説明する。ただし、これは一例に過ぎず、スマートフォンや携帯電話、パーソナルコンピュータ等のセルラ通信ネットワークに接続可能な、移動機能及び無線機能を有する任意の端末装置が所定動作を実行するための制御が、後述のような手順に基づいて行われてもよい。また、一般に1つの基地局は複数のセルを形成しうるが、本実施形態では、1つの基地局が1つのセルを形成する例を示している。なお、以下の説明において、基地局が端末装置に対して情報を送信する場合、セルごとにその情報送信が行われうる。すなわち、基地局が複数のセルを形成している場合は、複数回の情報送信をセルごとに行いうる。
図1の例では、移動端末111は、基地局101が形成するセル131の範囲内に存在しており、基地局101と接続して無線通信を行っている場合を示している。また、図1の例では、移動端末112は、基地局104が形成するセル134の範囲内に存在しており、基地局104と接続して無線通信を行っている場合を示している。なお、移動端末112の位置は、基地局103が形成するセル133の範囲内でもあるが、移動端末112は、例えば、基地局104からの信号の無線品質が基地局103からの信号の無線品質よりも高品質である等の理由により、基地局104に接続しうる。
また、図1の例では、固定端末121~126が、道路に沿って路肩に配置されている例を示している。これらの固定端末121~126は、移動端末111~112と同様に、自装置が存在するセルを形成する基地局と接続する。なお、固定端末121~126は、通信状況の収集のために用いられ、例えば定期的に基地局と通信を実行して、この通信によって、例えば基地局等における通信状況のサンプルが収集される。なお、固定端末121~126は、路肩ではなく中央分離帯に配置されてもよく、また、例えば路面に埋め込まれていてもよい。また、固定端末121~126は、道路から離れた位置に配置されてもよい。
本実施形態では、基地局や端末装置または例えばネットワークに接続された外部装置は、無線品質や、遠隔運転のオペレータが操作するオペレータ装置(不図示)等の端末装置の通信相手装置との間の通信遅延等の、通信状況の情報を用いて、所定の制御処理を実行することができる。なお、ここでの通信状況は、実際の通信時に測定された実測の通信遅延や無線品質(信号対干渉及び雑音電力比(SINR)、信号対雑音比(SIR)、参照信号受信電力(RSRP)、参照信号受信品質(RSRQ)、受信信号強度(RSSI)など)等の、実環境における測定値である。所定の制御処理は、一例において、自動運転や遠隔運転のための制御でありうる。例えば、端末装置による通信の無線品質が相対的に低い場合や通信遅延が大きい場合に、例えば停止制御や加減速制御のみなど限定的な制御を実行する。一方で、端末装置による通信の無線品質が相対的に高い場合や通信遅延が小さい場合に、例えば車線変更制御などの自由度の高い制御を実行する。また、所定の制御処理は、端末装置の接続先の基地局の選択制御でありうる。例えば、端末装置は、通信遅延を十分に小さくすることが可能な経路に対応する基地局と接続するようにする。
なお、上述のような所定の制御処理を適切に実行するためには、高精度な通信状況に関する情報が必要である。すなわち、誤差の大きい通信状況に関する情報を用いて所定の制御処理を実行すると、その誤差が原因で、制御対象の装置が本来なすべきでない挙動を示してしまいうる。このため、本実施形態では、制御処理を実行する際に使用される通信状況の情報を高精度化するための手法を提供する。
本実施形態に係る情報処理装置は、固定端末による通信の通信状況に関する第1の情報と、移動端末による通信の通信状況に関する第2の情報とを取得し、所定の制御処理を実行する際にその第1の情報と第2の情報とのいずれを使用するかを決定する。固定端末は、常に同じ位置で通信を行うことができるため、ある位置での通信状況を多数回サンプルすることができる。一方、ある位置についての移動端末による通信の通信状況を示すサンプルを取得するには、その移動端末がその位置まで移動している必要がある。このため、一般に、移動端末に関するサンプル取得回数が、固定端末に関するサンプル取得回数より少なくなる傾向にあることが想定される。なお、固定端末が設置されるタイミングによっては移動端末に関するサンプル取得回数の方が多い場合もあることに留意されたい。本実施形態では、収集したサンプル値そのものを使用してもよいし、サンプル値に基づいて例えば平均や分散等を特定することによって、第1の情報及び第2の情報が特定される。このときに、情報処理装置は、例えば、第2の情報に関する取得されたサンプル数に応じて、第1の情報と第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定しうる。すなわち、第1の情報は、一か所に固定された固定端末が基地局と継続的に通信して測定を行うことにより、十分に多くのサンプルを得ることができると想定されるが、移動端末に関する通信状況を特定するには、通信状況の大まかな傾向を認識する際には有用であるが、移動によるドップラーシフトの影響等を考慮することができないという特徴を有する。一方、第2の情報は、移動端末に関する通信状況の特定に有用である一方で、十分な数のサンプルを得ることができない場合がある。このため、情報処理装置は、例えば、第2の情報に関するサンプル数が第1の所定数を超えている場合に、第2の情報を優先的に使用することを決定しうる。また、情報処理装置は、例えば、第2の情報に関するサンプル数が第2の所定数を超えていない場合に、第1の情報を優先的に使用することを決定しうる。なお、例えば第1の所定値は第2の所定値より大きい。
なお、情報処理装置は、サンプル数のみならず、他の要素にさらに基づいて、第1の情報と第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定してもよい。例えば、情報処理装置は、所定の制御処理によって制御される対象装置が固定端末や低速移動端末である場合は、第1の情報を優先的に使用すると決定しうる。また、情報処理装置は、所定の制御処理によって制御される対象装置が移動する速度に応じて、第1の情報と第2の情報とのいずれを優先的に使用するかを決定してもよい。情報処理装置は、例えば、第1の情報が示す値と、第2の情報が示す値とを、いずれの情報を優先して使用するかを示す優先度の値に応じて加重加算することによって、所定の制御処理の際に使用する通信状況の情報を生成してもよい。すなわち、情報処理装置は、第1の情報が示す値v1に乗じる重みをw1とし、第2の情報が示す値v2に乗じる重みをw2としたときに、v1×w1+v2×w2を、所定の制御処理において使用される通信状況を示す値として特定しうる。このとき、w1+w2=1、w1≧0、w2≧0とし、第1の情報の優先度が高いほどw1を大きくし、第2の情報の優先度が高いほどw2を大きくしうる。ここで、w1やw2は連続的な値を取ってもよいし、段階的な値をとってもよい。一例として、制御処理の対象装置が移動端末である場合に、その移動速度が高くなるほどw2を大きくし、移動速度が低くなるほどw1を大きくしてもよい。また、情報処理装置は、その他の任意の基準や手法を用いて、第1の情報と第2の情報とを優先して使用するかの決定や、重みの値の決定等を行ってもよい。
なお、第1の情報及び第2の情報は、1つ以上の基地局のそれぞれについて取得されてもよい。すなわち、基地局ごとに、その基地局において行われた端末装置による通信の通信状況の情報が収集されて、第1の情報及び第2の情報が生成され、情報処理装置は、この第1の情報及び第2の情報を取得してもよい。これによれば、1つ以上の基地局のそれぞれについて、その基地局に接続して通信した際の通信状況の情報を区別して取得することができる。また、情報処理装置は、この1つ以上の基地局のうちの1つの基地局に含まれてもよい。この場合、情報処理装置は、その1つの基地局に接続している端末装置による通信に基づいて、第1の情報及び第2の情報を取得しうる。すなわち、情報処理装置は、この1つの基地局を介して、その基地局が形成しているセル内に位置する端末装置と通信を行い、その際に、その端末装置が固定端末であるか移動端末であるかの判定と、通信状況(例えば無線品質や通信遅延)の測定を行いうる。そして、情報処理装置は、その測定結果そのものの値を、又はその測定結果から導出した値を、第1の情報及び第2の情報として取得しうる。これによれば、情報処理装置は、自装置を含んだ基地局に端末装置が接続して通信すると仮定した場合の、その通信における通信状況を事前に推定することが可能となる。なお、情報処理装置は、他の基地局から、その基地局に関する第1の情報及び第2の情報を取得しうる。これによれば、情報処理装置は、例えば、自装置が含まれる基地局と隣接関係にある周囲の基地局に関する情報を取得することで、その隣接する基地局における通信状況をも考慮した制御処理を実行することが可能となる。例えば、情報処理装置は、自装置が含まれる基地局に接続している端末装置を、通信遅延が短い等の通信状況が良好であると推定される隣接基地局にハンドオーバさせるための制御処理を実行しうる。
なお、情報処理装置は、ネットワークノードや、例えば遠隔運転のオペレータが操作するオペレータ装置等の外部装置であってもよい。情報処理装置は、例えば一定範囲に存在する1つ以上の基地局が配下の端末装置と通信した結果として得られる通信状況の情報を、その1つ以上の基地局から収集しうる。なお、各基地局がそれぞれ第1の情報及び第2の情報を生成して情報処理装置へ送信してもよいし、各基地局がそれぞれ取得した通信状況を示す値を情報処理装置へ提供し、情報処理装置が、その値に基づいて第1の情報及び第2の情報を生成してもよい。そして、情報処理装置は、これらの情報のうちのいずれを優先して使用するかを、例えば上述のようにして決定しうる。
また、情報処理装置は、他の装置からの要求に応じて、取得した第1の情報と第2の情報との少なくともいずれかを、この他の装置へ提供してもよい。このときに、情報処理装置は、例えば所定の制御処理に使用すべきと決定された情報のみを、他の装置へ提供してもよい。また、情報処理装置は、所定の制御処理に使用すべき情報として、第1の情報及び第2の情報から導出された情報を、他の装置へ提供してもよい。この場合、他の装置は、提供された情報に基づいて、所定の制御処理を実行することができる。例えば、他の装置は、基地局や端末装置であり、提供された情報に基づいて、所定の制御処理として、ハンドオーバ処理などを実行しうる。
なお、固定端末は、例えば自動車等の移動端末が通過する量の少ない所定の道路沿いなど、所定の位置に配置されうる。これによれば、移動端末に関する第2の情報の取得が容易でない場所に固定端末を配置することにより、代替的に第1の情報を高精度に得ることが可能となり、この情報を用いて所定の制御処理を一定のレベルで実行することが可能となる。ここで、移動端末は、例えば遠隔運転や自動運転の制御対象となる自動車に搭載された車載端末でありうる。これによれば、例えば遠隔運転や自動運転をしながら所定の道路を通過することにより、その所定の道路に関する通信状況を示すサンプル値を獲得し、第2の情報をさらに高精度化することが可能となる。
以下では、上述のような処理を行う情報処理装置の構成と処理の流れの例について説明する。
(装置構成)
図2に、本実施形態の情報処理装置のハードウェア構成例を示す。情報処理装置は、一例において汎用のコンピュータであり、例えば、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信回路204、入出力回路205を有する。CPU201は、例えば、メモリ202に記憶されたプログラムを実行することにより、後述する処理や、装置全体の制御を実行する。なお、CPU201は、MPUやASIC等の任意の1つ以上のプロセッサによって代替されうる。メモリ202は、情報処理装置に各種処理を実行させるためのプログラムを保持し、また、プログラム実行時のワークメモリとして機能する。メモリ202は、一例において、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)である。記憶装置203は、例えば、着脱可能な外部記憶装置や内蔵型のハードディスクドライブ等であり、各種情報を保持する。通信回路204は、通信に関する信号処理を実行し、通信ネットワークを通じて、外部の装置から各種情報を取得し、外部の装置に各種情報を送信する。なお、通信回路204によって取得された情報は、例えばメモリ202や記憶装置203に格納されうる。なお、情報処理装置は、複数の通信回路204を有しうる。例えば、情報処理装置は、情報を収集するための他の装置との通信に使用可能な第1の通信回路と、情報を他の装置へ提供するための又は他の装置の制御処理を実行するための通信を行うための第2の通信回路とを有しうる。情報処理装置は、基地局に含まれる場合、コアネットワーク内のネットワークノードや他の基地局との通信のための有線通信回路と、端末装置との通信のための(例えば5GやLTE等のセルラ通信規格に従って動作する)無線通信回路とを有しうる。なお、この場合、情報処理装置は、一例において、他の基地局との間にX2インタフェースを確立して直接通信してもよいし、S1インタフェースを用いてコアネットワーク経由で他の基地局と通信してもよい。また、情報処理装置は、他の基地局やコアネットワークとの接続のために、他の装置と無線リンクを確立して通信を行うようにしてもよい。情報処理装置は、サポートしている通信規格のそれぞれで通信するための通信回路を有しうる。入出力回路205は、例えば、不図示の表示装置に表示させる画面情報やスピーカから出力させる音声情報の出力や、キーボードやポインティングデバイス等を介したユーザ入力の受付の制御を行う。なお、入出力回路205は、タッチパネル等の入出力を一体として行うデバイスの制御を行ってもよい。なお、図2の構成は一例であり、例えば、上述の処理を実行するような専用のハードウェアによって情報処理装置が構成されてもよい。
図3に、情報処理装置の機能構成例を示す。情報処理装置は、一例において、通信制御部301、情報収集部302、情報管理部303、優先度決定部304、及び、制御処理部305を有する。
通信制御部301は、情報の収集や情報の通知のための通信の実行制御を行う。情報収集部302は、通信制御部301を介して、他の装置との間での通信リンクの通信遅延等の通信状況を示すサンプル値を収集し、又はそのサンプル値から得られる第1の情報及び第2の情報を取得する。例えば、通信制御部301は、情報を収集するために、他の装置との間で通信リンクを確立して通信を行うための制御を行う。通信制御部301は、例えば、情報処理装置が基地局に含まれ、その基地局に接続している端末装置との通信に関する情報を収集する場合、端末装置との無線リンクを確立して、情報収集部302は、その無線リンクでの通信に関して通信状況を示すサンプルを取得しうる。なお、情報収集部302は、このときに、端末装置が固定端末であるか移動端末であるかを特定する情報を取得してもよい。なお、情報収集部302は、端末装置が固定端末であるか移動端末であるかのみならず、例えば車載端末であるかスマートフォンであるかなどの種類や端末カテゴリなど、様々な態様で端末装置を分類する情報を取得してもよい。これにより、情報収集部302は、多数の端末装置に関して情報収集を実行することにより、多種類の端末装置との間の通信において得られた実測の通信状況を示すサンプルを収集することができる。情報収集部302は、端末装置に関して多数回の情報収集を実行することにより、第1の情報及び第2の情報等の各種類に対応する通信状況を示す情報が示す値を収束させることができる。また、情報処理装置が基地局に含まれる場合、通信制御部301は、他の基地局との間で通信リンクを確立し、他の基地局において獲得された通信状況を示すサンプル値又はそのサンプル値から得られる第1の情報及び第2の情報を取得してもよい。また、通信制御部301は、例えば、情報処理装置が遠隔運転のオペレータ装置等の外部装置や、コアネットワーク上のネットワークノードである場合に、所定の範囲の1つ以上の基地局を介した端末装置による通信の通信状況を示すサンプル値又はそのサンプル値から得られる第1の情報及び第2の情報を取得してもよい。なお、通信状況は、端末装置と基地局との間の通信に関する通信状況であってもよいし、端末装置とオペレータ装置等の端末装置の相手装置との間の通信に関する通信状況であってもよい。すなわち、端末装置による通信に関連する限りにおいて、その相手装置や、通信状況がどの通信区間に関するものであるかについては、任意に設定されうる。このようにして、情報収集部302は、1つ以上の基地局について、固定端末に関する通信状況を示す第1の情報と、移動端末に関する通信状況を示す第2の情報とを収集することができる。なお、この収集の際に、端末装置の位置の情報を取得してもよい。これによれば、地理的な位置と、第1の情報と第2の情報とを関連付けることが可能となる。
情報管理部303は、情報収集部302によって収集された情報を管理する。情報管理部303は、例えば、固定端末による通信に関する通信状況を示すサンプル値と移動端末による通信に関する通信状況を示すサンプル値とを区別して管理する。また、情報管理部303は、例えば、固定端末による通信に関する通信状況を示すサンプル値から得られる第1の情報と移動端末による通信に関する通信状況を示すサンプル値から得られる第2の情報とを区別して管理しうる。なお、他の種類の端末装置による通信に関する通信状況を示すサンプル値又はそのサンプル値から得られる情報を、その種類を示す情報と関連付けて管理してもよい。また、情報管理部303は、第1の情報及び第2の情報を管理する場合、これらの情報を取得するためのサンプル数の情報を併せて管理してもよい。また、情報管理部303は、第1の情報及び第2の情報と共に、それらの情報を得るためのサンプル値を併せて管理してもよい。
優先度決定部304は、例えば、第1の情報と第2の情報を得るためのサンプル数に基づいて、第1の情報と第2の情報とのいずれを優先するかを決定する。なお、優先度決定部304は、3つ以上の種類の端末装置に関する通信状況を示す3つ以上の情報が存在する場合、これらの情報の優先順位を決定してもよい。また、優先度決定部304は、それぞれの優先度に応じて、所定の制御処理に使用される通信状況を示す情報を生成するための、上述のような重み係数を決定してもよい。なお、優先度決定部304は、例えば、制御対象の端末装置の種類に応じて、優先度を決定してもよい。例えば、移動端末が制御対象である場合には、移動端末による通信に関する第2の情報を優先し、固定端末が制御対象である場合には、固定端末による通信に関する第1の情報を優先すると決定してもよい。なお、優先度決定部304は、例えば、通信品質を通知する端末装置の種類に応じて、優先度を決定してもよい。例えば、所定の道路に対応付けて配置(例えば、所定の道路に沿って配置)される固定端末(道路端末装置)からの第1の情報を優先すると決定してもよい。すなわち、固定端末装置又は移動端末装置という区分けに基づく優先順位付けに加えて又はこれとは別個に、さらなる優先順位付けが行われてもよい。一例において、移動端末装置の第2の情報が固定端末装置の第1の情報よりも優先されるべき状況においても、道路端末装置の第1の情報が優先的に使用されうる。また、別の例では、道路端末装置の第1の情報は、移動端末装置の第2の情報よりは優先されないものの、他の固定端末装置の第1の情報より優先的に使用されうる。ここで、所定の道路は、その道路を移動する移動体における所定の動作モードの実行可否が対応付けられる道路でありうる。例えば、所定の道路は、その道路を走行する自動車が自動運転や遠隔運転を実行することが予定されている道路でありうる。自動運転や遠隔運転を実行することが予定されている道路は、一例として、交通法規等に基づく自動運転や遠隔運転の専用レーンを有する道路でありうる。このような、自動運転や遠隔運転が実行されると予想される道路において、道路端末装置による通信品質のサンプル数を得ることにより、自動運転や遠隔運転を高精度に実行することが可能となる。また、所定の道路は、例えば、自動運転や遠隔運転が許容されていない状態の道路であってもよい。一例において、通信品質のサンプル数が少なく、自動運転や遠隔運転を行うことができるかが不明の状態の道路に、道路端末装置が配置されることにより、通信品質のサンプル数を増加させ、自動運転や遠隔運転を実行可能な道路を増やすことができる。
制御処理部305は、情報管理部303によって管理されている情報と、優先度決定部304によって決定された優先度の情報に基づいて、制御対象の装置に対する所定の制御処理を実行する。例えば、制御処理部305は、情報処理装置が基地局に含まれる場合、その基地局に接続されている端末装置の他の基地局へのハンドオーバのための制御処理を実行しうる。また、制御処理部305は、情報処理装置がネットワークノードである場合、配下の基地局及び端末装置に所定の接続制御やハンドオーバ制御を実行させるための所定の制御処理を実行しうる。また、制御処理部305は、例えば遠隔運転の制御レベルを変更するなど、通信制御以外の制御を所定の制御処理として実行してもよい。
なお、情報処理装置は、通信制御部301によって他の装置からの要求を受信した場合、情報管理部303において管理されている情報をこの他の装置へ提供しうる。また、例えば情報処理装置がネットワークノードである場合に、配下の基地局へ、定期的に情報管理部303によって管理されている情報を提供してもよい。すなわち、情報処理装置は、要求に応じて情報を提供してもよいし、要求を受信することなく情報を提供してもよい。
(処理の流れ)
続いて、図4を用いて、情報処理装置が実行する処理の流れの例について説明する。
本処理では、情報処理装置は、固定端末による通信の通信状況に関する第1の情報と、移動端末による通信の通信状況に関する第2の情報を取得する(S401、S402)。例えば、情報処理装置は、端末装置による通信の通信状況に関するサンプル値を収集して第1の情報及び第2の情報を導出してもよいし、他の装置がサンプル値から導出した第1の情報及び第2の情報を、この他の装置から取得してもよい。なお、情報処理装置は、このときに、他の種類の端末装置による通信の通信状況に関する情報を取得してもよい。情報処理装置は、通信状況に関する情報を取得する際に、その情報と関連付けられる端末装置の種類の情報を併せて取得しうる。すなわち、第1の情報または対応するサンプル値を取得する際に、その情報が固定端末に関するものであることを示す情報が併せて情報処理装置に提供されうる。同様に、第2の情報または対応するサンプル値を取得する際に、その情報が移動端末に関するものであることを示す情報が併せて情報処理装置に提供されうる。なお、第1の情報や第2の情報が提供される際に、それらの情報が導出される際に用いられた通信状況を示すサンプルの数も併せて提供されてもよい。なお、サンプル数に代えて、情報の精度の情報が提供されてもよい。一般にサンプル数が増えることによって情報の精度は高くなるが、サンプル数が少ない場合であっても、通信状況に関する情報が十分に収束している場合、精度が高いと言える。このため、少ないサンプル数で高精度な情報が得られた場合に、その情報を制御処理において利用できるようになるまでの時間を短縮することができる。
その後、情報処理装置は、所定の制御処理を実行する際に、第1の情報と第2の情報とのいずれを優先して使用すべきかを決定する(S403)。この決定は、例えば情報を導出するために用いられたサンプル数や制御対象の端末装置の種類等に基づいて行われうる。例えば、図5に示すように、(1)第2の情報に関するサンプル数Sが第1の所定数S1を超えている場合、第2の情報を優先して使用し、(2)第2の情報に関するサンプル数Sが第2の所定数S2を超えていない場合、第1の情報を優先して使用し、(3)第2の情報に関するサンプル数Sが第1の所定数S1以下で、かつ、第2の所定数S2を超える場合、第1の情報と第2の情報の優先度を等しくしうる。情報処理装置は、この決定の結果を保持しておく。そして、情報処理装置は、必要に応じて、この決定の結果(優先度)に基づいて第1の情報と第2の情報との少なくともいずれかを使用して、所定の制御処理を実行しうる(S404)。情報処理装置は、例えば、第1の情報を優先すると決定されている場合には第2の情報を使用せずに、また、第2の情報を優先すると決定されている場合には第1の情報を使用せずに、所定の制御を実行しうる。また、情報処理装置は、優先する情報に対して重みw(0.5<w<1.0)を乗じ、優先されない情報に対して重み1-wを乗じて加算した情報を使用し、所定の制御処理を実行してもよい。なお、この所定の制御処理を他の装置が実行する場合には、情報処理装置は決定の結果(優先度)と第1の情報と第2の情報とを、この他の装置へ提供しうる。また、情報処理装置は、例えば他の装置からの要求を受信したことに応じて、第1の情報及び第2の情報を提供してもよい(S405)。このときには、優先度の情報については提供しなくてもよい。また、優先度の情報を第1の情報及び第2の情報と併せて他の装置へ提供する場合にも、これらの情報をまとめて提供する必要はない。例えば第1の情報及び第2の情報を定期的に提供し、他の装置が所定の制御処理を実行する必要がある場合に優先度の情報を要求し、情報処理装置は、その要求に応じて優先度を決定して、優先度の情報を提供してもよい。なお、情報処理装置は、例えば自装置が所定の制御処理を実行する場合にはS404を実行するが、S405の処理を実行しなくてもよい。同様に、情報処理装置は、他装置が所定の制御処理を実行する場合にはS405を実行し、S404は実行しなくてもよい。
ここで、情報処理装置が、S401及びS402において第1の情報及び第2の情報を取得する処理の流れについて、図6及び図7を用いて説明する。なお、図6及び図7では、情報処理装置が、2つの基地局(基地局A及び基地局B)に接続している端末装置についての通信状況の情報を取得する例を示している。また、2つの基地局のうちの基地局Aには、2つの固定された端末装置(端末装置A1及び端末装置A2)と1つの移動する端末装置(端末装置A3)が接続されているものとする。また、基地局Bには、2つの固定された端末装置(端末装置B1及び端末装置B2)が接続されているものとし、移動する端末装置は接続されていないものとする。ここで、図7では、2つの基地局のうちの一方(基地局A)内に情報処理装置が含まれているものとする。
図6及び図7では、基地局Aは、端末装置A1及び端末装置A2から通信状況の情報を取得し(S601、S602)、これらについては、固定されている端末装置に関する第1の情報のサンプルとして取り扱う。基地局Aは、収集した第1の情報のサンプルから第1の情報を生成する(S603)。また、基地局Aは、端末装置A3から通信状況の情報を取得し(S604)、これについては、移動している端末装置に関する第2の情報のサンプルとして取り扱う。基地局Aは、収集した第2の情報のサンプルから第2の情報を生成する(S605)。S603及びS605では、基地局Aは、例えば、収集したサンプルの平均値や最大値、標準偏差などを、第1の情報及び第2の情報とする。同様に、基地局Bは、端末装置B1及び端末装置B2から通信状況の情報を取得し(S607、S608)、これらについては、固定されている端末装置に関する第1の情報のサンプルとして取り扱う。基地局Bは、収集した第1の情報のサンプルから第1の情報を生成する(S609)。なお、基地局Bは、移動する端末装置が接続されていないため、第2の情報については生成しない。
図6では、情報処理装置は、基地局の外部に存在するため、基地局Aは、情報処理装置に対して、生成した第1の情報及び第2の情報を情報処理装置へ提供する(S606)。また、基地局Bは、情報処理装置に対して、生成した第1の情報を情報処理装置へ提供する(S610)。このとき、各基地局は、提供する情報がどの基地局のものであるかを示すために、自装置を表す情報(例えば識別情報)を情報処理装置へ通知しうる。なお、この情報の送信元を情報処理装置が判別可能である場合には、基地局を表す情報は情報処理装置へ提供される情報から省略されてもよい。図7では、情報処理装置が基地局Aの内部に存在する。このため、情報処理装置は、上述の基地局Aによる情報収集によって基地局Aに接続された端末装置についての第1の情報及び第2の情報を取得することができる。一方、情報処理装置は、基地局Bについての情報は有していない。このため、基地局Bは、収集した第1の情報を、基地局A(情報処理装置)へ提供する(S701)。これにより、情報処理装置は、基地局A及び基地局Bに接続している端末装置についての、通信状況の情報を取得することができる。
このように、固定端末と移動端末とのそれぞれによる通信の通信状況に関する情報を用意し、状況に応じて、それらの情報のいずれを優先的に使用するかを決定することにより、例えばサンプル数や用途に応じて、所定の制御処理において適切な情報が使用されるようにすることができる。また、この結果、所定の制御処理の精度を向上させることもできる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態に記載の情報処理装置は、
固定された端末装置の通信状況に関する第1の情報と移動する端末装置の通信状況に関する第2の情報とを取得する取得手段と、
所定の制御処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定する実行手段と、
を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、情報処理装置は、固定端末と移動端末とのそれぞれに関する通信状況に関する情報のうちのいずれかを、状況に応じて優先的に使用することによって、所定の制御処理がより適切に実行されるようになる。すなわち、状況に応じて、例えば所定の制御処理のために適した情報を優先的に使用することによって、その所定の制御処理の実行精度を向上させることができる。一例において、所定の制御処理が遠隔運転制御である場合、移動端末の通信状況に関する情報を優先的に使用しうる。すなわち、遠隔運転車両に搭載される端末装置は移動端末であるため、その端末装置と同様に移動する端末における通信状況に関する情報を優先的に使用することで、遠隔運転の精度を高めることができる。ただし、移動端末の通信状況に関する情報の取得回数が少ない場合は、その移動端末の通信状況に関する情報の精度が低いことが想定される。例えば、端末装置を搭載した車両の走行頻度が低い所定の道路においては、移動端末の通信状況に関する情報を取得することができる頻度も低くなり、精度が十分でないことが想定される。一方、そのような所定の道路であっても、その所定の道路に沿って配置された固定端末が存在する場合は、その固定端末が定期的に通信を行うことによって、固定端末の通信状況に関する情報については多数回取得することが容易である。このため、例えば移動端末の通信状況に関する情報の取得回数に応じて、移動端末の通信状況に関する情報と、固定端末の通信状況に関する情報とのいずれを優先して用いるかを決定してもよい。
2.上記1の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記実行手段は、前記取得手段によって取得された前記第2の情報に関するサンプル数に応じて、前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先するかを決定する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、例えば移動端末の通信状況に関する情報のサンプル取得回数に応じてその通信状況の精度を推定し、それに応じて適切に所定の制御処理を実行することができるようになる。
3.上記2の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記実行手段は、前記サンプル数が第1の所定数を超えていることに基づいて、前記第2の情報を優先して使用して前記所定の制御処理を実行する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、移動端末の通信状況に関する第2の情報についてのサンプル数が十分であり、第2の情報の精度が十分に高いと予測される場合に、その第2の情報を優先的に使用して所定の制御処理を実行することができる。例えば、端末装置を搭載した車両が道路を走行する度に通信状況に関するサンプルが取得され、そのサンプルが十分蓄積されることによって、その道路を走行する際の通信状況が高精度に予測され、これにより、高精度な遠隔運転制御を実行することが可能となる。
4.上記2又は3の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記実行手段は、前記サンプル数が第2の所定数を超えていないことに基づいて、前記第1の情報を優先して使用して前記所定の制御処理を実行する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、移動端末の通信状況に関する第2の情報についてのサンプル数が不十分であり、第2の情報の精度が高くないと予測される場合に、その第2の情報よりも第1の情報を優先して使用して所定の制御処理を実行することができる。例えば、端末装置を搭載した車両が道路を走行する度に通信状況に関するサンプルが取得される状況において、そのサンプル数が不十分である場合であっても、その道路沿いに配置された固定端末の通信状況に関して多数蓄積されたサンプルを用いることで、その道路周囲での準静的な通信状況を予測することができる。このように、第1の情報により、少なくとも端末位置の周囲(例えば道路)での通信状況の傾向を把握することができるため、一定の精度で所定の制御処理を実行することが可能となる。
5.上記1の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記固定された端末装置は、所定の道路に対応付けて配置される道路端末装置を含み、
前記実行手段は、前記道路端末装置の前記第1の情報を優先して使用して、前記所定の制御処理を実行する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、所定の道路沿いにおいて通信した場合の通信状況の傾向を把握して、所定の制御処理を適切に実行することができる。特に、道路端末装置の通信状況に関する情報を優先的に用いることにより、遠隔運転や自動運転又はナビゲーションなど、道路に関連する所定の制御処理を適切な通信状況に関する情報に基づいて実行することができる。
6.上記5の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記所定の道路は、当該所定の道路を移動する移動体の所定の動作モードと対応付けられる道路である、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、移動体が所定の動作モードで動作することが予定される又はそのような動作モードで動作することができない状態にある道路についての通信品質に関する多数の情報を収集することができるようになる。この結果、例えば、所定の動作モードでの動作の高精度化や、所定の動作モードを実行可能な範囲を拡充することができるようになる。
7.上記1から6のいずれかの実施形態に記載の情報処理装置は、
前記取得手段は、1つ以上の基地局のそれぞれに接続している端末装置について、前記第1の情報と前記第2の情報とを取得する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、1つ以上の基地局のそれぞれについて、その基地局に接続して通信した際の通信状況の情報を区別して取得することができる。このため、例えば所定の制御処理が端末装置の接続先設定制御である場合に、各基地局に接続した場合の通信状況を考慮して、端末装置の接続先の基地局を適切に選択することができる。
8.上記7の実施形態に記載の情報処理装置は、
前記1つ以上の基地局のうちの1つの基地局は前記情報処理装置を含み、
前記取得手段は、前記1つの基地局に接続している端末装置について、前記第1の情報と前記第2の情報とを取得する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、情報処理装置は、自装置に端末装置が接続した際の通信状況の情報を、自装置が実行した通信に基づいて収集することができる。また、情報処理装置は、周囲に存在する他の基地局についての通信状況の情報を取得することによって、例えば接続中の端末装置のハンドオーバ先を選択するための制御処理を適切に実行することが可能となる。
9.上記1から8のいずれかの実施形態に記載の情報処理装置は、
他の装置からの要求に応じて、前記第1の情報と前記第2の情報との少なくともいずれかを当該他の装置へ提供する提供手段を有する、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、例えば基地局や端末装置等の他の装置が要求するときに、取得した情報をこの他の装置に提供することができる。これにより、他の装置が、取得した情報に基づく制御を実行することが可能となる。
10.上記1から9のいずれかの実施形態に記載の情報処理装置は、
前記移動する端末装置は、自動車に搭載された端末装置である、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、自動車に搭載された端末装置による通信の通信状況が収集されるため、その通信状況に関する第2の情報を用いて、遠隔運転等の自動車制御を適切に実行することが可能となる。
11.上記実施形態に記載の情報処理方法は、
情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
固定された端末装置の通信状況に関する第1の情報と移動する端末装置の通信状況に関する第2の情報とを取得する取得工程と、
所定の制御処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定する実行工程と、
を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、情報処理装置は、固定端末と移動端末とのそれぞれに関する通信状況に関する情報のうちのいずれかを、状況に応じて優先的に使用することによって、所定の制御処理がより適切に実行されるようになる。
12.上記実施形態に記載のプログラムは、
情報処理装置に備えられたコンピュータに、
固定された端末装置の通信状況に関する第1の情報と移動する端末装置の通信状況に関する第2の情報とを取得させ、
所定の制御処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定させる、ことを特徴とする。
この実施形態によれば、情報処理装置は、固定端末と移動端末とのそれぞれに関する通信状況に関する情報のうちのいずれかを、状況に応じて優先的に使用することによって、所定の制御処理がより適切に実行されるようになる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (11)

  1. 固定された第1の端末装置の通信であって、複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第1の端末装置の通信の通信遅延に関する第1の情報と、移動する第2の端末装置の通信であって、前記複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第2の端末装置の通信の前記通信遅延に関する第2の情報とを取得する取得手段と、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置と異なる第3の端末装置の接続先を前記複数の基地局の中から選択する選択制御を含んだハンドオーバ処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定する実行手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記実行手段は、前記取得手段によって取得された前記第2の情報に関するサンプル数に応じて、前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先するかを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記実行手段は、前記サンプル数が第1の所定数を超えていることに基づいて、前記第2の情報を優先して使用して前記ハンドオーバ処理を実行する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記実行手段は、前記サンプル数が第2の所定数を超えていないことに基づいて、前記第1の情報を優先して使用して前記ハンドオーバ処理を実行する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の端末装置は、所定の道路に対応付けて配置される道路端末装置を含み、
    前記実行手段は、前記道路端末装置の前記第1の情報を優先して使用して、前記ハンドオーバ処理を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の道路は、当該所定の道路を移動する移動体の所定の動作モードと対応付けられる道路である、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記基地局は前記情報処理装置を含み、
    前記取得手段は、前記基地局に接続している端末装置について、前記第1の情報と前記第2の情報とを取得する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 他の装置からの要求に応じて、前記第1の情報と前記第2の情報との少なくともいずれかを当該他の装置へ提供する提供手段を有する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の端末装置は、自動車に搭載された端末装置である、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
    固定された第1の端末装置の通信であって、複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第1の端末装置の通信の通信遅延に関する第1の情報と、移動する第2の端末装置の通信であって、前記複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第2の端末装置の通信の前記通信遅延に関する第2の情報とを取得する取得工程と、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置と異なる第3の端末装置の接続先を前記複数の基地局の中から選択する選択制御を含んだハンドオーバ処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定する実行工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  11. 情報処理装置に備えられたコンピュータに、
    固定された第1の端末装置の通信であって、複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第1の端末装置の通信の通信遅延に関する第1の情報と、移動する第2の端末装置の通信であって、前記複数の基地局のうちの少なくともいずれかの基地局を介した前記第2の端末装置の通信の前記通信遅延に関する第2の情報とを取得させ、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置と異なる第3の端末装置の接続先を前記複数の基地局の中から選択する選択制御を含んだハンドオーバ処理を実行するために前記第1の情報と前記第2の情報とのいずれを優先して使用するかを決定させる、
    ためのプログラム。
JP2021511749A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7333387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014304 WO2020202375A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202375A1 JPWO2020202375A1 (ja) 2020-10-08
JP7333387B2 true JP7333387B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72666654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511749A Active JP7333387B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11838859B2 (ja)
EP (1) EP3952406B1 (ja)
JP (1) JP7333387B2 (ja)
CN (1) CN113615241B (ja)
FI (1) FI3952406T3 (ja)
WO (1) WO2020202375A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267963A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP2010004122A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Nec Corp セッション管理装置、通信システム、およびセッション整理方法
JP2013506377A (ja) 2009-09-29 2013-02-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムでリレーリンクセットアップ方法及び装置
JP2015056678A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社デンソー 移動通信装置、マップ作成装置、リソース管理装置、無線局管理装置及び無線アクセスシステム
WO2017183206A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 路側装置、車載装置および路車間通信システム
WO2018233699A1 (zh) 2017-06-22 2018-12-27 中兴通讯股份有限公司 车辆定位方法、装置和终端设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900668B2 (ja) * 1998-04-15 2007-04-04 松下電器産業株式会社 無線ネットワークシステム
US8331337B2 (en) 2008-04-18 2012-12-11 Nec Corporation Session management apparatus, communication system, and session clear-out method
US20100124927A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Suat Eskicioglu Periodic reporting for inter-radio access technology location-based handovers from a gsm macrocell to a wcdma femtocell
JP5223625B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-26 富士通株式会社 通信システム、基地局装置、及び通信方法
JP5277944B2 (ja) * 2008-12-22 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
WO2013125228A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nec Corporation Radio communication system and communication method
US20160212593A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-21 Nec Corporation Information processing system, relay apparatus, information processing apparatus, program, and information processing method
JP6340891B2 (ja) * 2014-04-22 2018-06-13 株式会社デンソー 車載通信端末、及び移動体通信システム
US10149307B2 (en) * 2014-08-01 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing feedback between base transceiver stations through cooperative communication in wireless communication system
JP6491899B2 (ja) * 2015-02-09 2019-03-27 株式会社日立製作所 無線通信方法
JP6562818B2 (ja) * 2015-11-05 2019-08-21 Kddi株式会社 制御装置、端末装置、制御方法及びプログラム
JP6686490B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-22 ソニー株式会社 ユーザ端末、方法及びプログラム
WO2017143591A1 (zh) * 2016-02-26 2017-08-31 华为技术有限公司 交通控制方法及装置
JP2017216663A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 富士通株式会社 基地局装置、無線通信システム及び通信経路切替方法
JP2018001978A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 住友電気工業株式会社 車両制御装置、コンピュータプログラム及び車両制御方法
US10546497B2 (en) * 2017-08-01 2020-01-28 Duncan Parking Technologies, Inc. Advanced parking management system
JP6932586B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2020056680A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp.,Ltd. User equipment, base station, and method of vehicle-to-everything communication of same
US11151866B2 (en) * 2019-02-05 2021-10-19 Intel Corporation Enhanced high definition maps for a vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267963A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP2010004122A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Nec Corp セッション管理装置、通信システム、およびセッション整理方法
JP2013506377A (ja) 2009-09-29 2013-02-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムでリレーリンクセットアップ方法及び装置
JP2015056678A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社デンソー 移動通信装置、マップ作成装置、リソース管理装置、無線局管理装置及び無線アクセスシステム
WO2017183206A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 路側装置、車載装置および路車間通信システム
WO2018233699A1 (zh) 2017-06-22 2018-12-27 中兴通讯股份有限公司 车辆定位方法、装置和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20210168709A1 (en) 2021-06-03
WO2020202375A1 (ja) 2020-10-08
CN113615241A (zh) 2021-11-05
EP3952406A1 (en) 2022-02-09
FI3952406T3 (fi) 2024-04-17
JPWO2020202375A1 (ja) 2020-10-08
CN113615241B (zh) 2023-12-19
EP3952406B1 (en) 2024-03-13
EP3952406A4 (en) 2022-04-13
US11838859B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101782283B1 (ko) 무선 네트워크 조건들에 기반한 계획된 운동의 조정
EP3636003B1 (en) Method and system of managing radio connectivity of a vehicle
US9216508B2 (en) Connectivity maintenance using a quality of service-based robot path planning algorithm
JP4722956B2 (ja) 端末移動速度に基づく網資源予約方法、網資源予約装置、及び、網資源予約システム、並びに、これに用いられる移動端末
EP3433953B1 (en) Target carrier radio predictions using source carrier measurements
CN103179625A (zh) 移动通信系统中的小区优化方法、装置和系统
MX2014008658A (es) Sistema de comunicacion inalambrica, estacion inalambrica, terminal inalambrica, dispositivo de gestion de operaciones de red y metodo de comprobacion de calidad de comunicacion.
US20230189114A1 (en) Device for transmitting mobility information in heterogeneous networks
CN113574963B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
US11930401B2 (en) Control device, control method, and computer-readable storage medium
JP7333387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7268139B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7144599B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2015102461A (ja) 移動体端末、装置、制御方法、及びプログラム
CN113508614B (zh) 通信装置、通信方法以及存储介质
JP7285918B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
KR101168532B1 (ko) 이종 무선 통신망에서 네트워크를 선택하는 방법
JP7143511B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2024091634A (ja) 通信システムに関連付けられるデータを処理するための方法および装置
CN114302471A (zh) 在异构网络中使用移动性信息的系统和方法
JP2022108674A (ja) 端末装置、基地局装置、及び基地局管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150