JP7331930B2 - 積層型lcフィルタ - Google Patents

積層型lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7331930B2
JP7331930B2 JP2021542653A JP2021542653A JP7331930B2 JP 7331930 B2 JP7331930 B2 JP 7331930B2 JP 2021542653 A JP2021542653 A JP 2021542653A JP 2021542653 A JP2021542653 A JP 2021542653A JP 7331930 B2 JP7331930 B2 JP 7331930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
inductor
capacitor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039246A1 (ja
Inventor
博志 増田
邦広 渡辺
ルミ子 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021039246A1 publication Critical patent/JPWO2021039246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331930B2 publication Critical patent/JP7331930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • H03H7/1725Element to ground being common to different shunt paths, i.e. Y-structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、多層基板の内部にインダクタとキャパシタとが形成された積層型LCフィルタに関する。
特許文献1(特開2008-167157号公報)に、積層型LCフィルタが開示されている。特許文献1に開示された積層型LCフィルタは、ハイパスフィルタである。
特許文献1に開示された積層型LCフィルタは、複数の基材層が積層された多層基板を備えている。基材層を貫通してビア電極が形成されている。基材層の層間に、線路電極とキャパシタ電極とが形成されている。ビア電極と線路電極とによって、インダクタが形成されている。キャパシタ電極によって、キャパシタが形成されている。
特開2008-167157号公報
特許文献1に開示されたような積層型LCフィルタにおいて、外部から内部へのノイズの浸入、および、内部から外部へのノイズの放射を抑制するために、多層基板の層間または主面に、シールド電極を設けることが求められる場合がある。一方、多層基板の内部に、一端が信号ラインに接続され、他端がグランドに接続された、シャントインダクタが設けられる場合がある。
シールド電極は、通常、グランドに接続されるため、多層基板の内部において、シャントインダクタの信号ライン側の端部と、シールド電極とが近接すると、信号ライン側の端部とシールド電極との間に大きな浮遊容量が発生する場合がある。この浮遊容量はシャントインダクタと並列に形成されるものであるため、この浮遊容量が大きいと、通過帯域が狭帯域化し、かつ、リターンロスが大きくなる虞があった。
そこで本発明は、インダクタの信号ライン側の端部とシールド電極との間に浮遊容量が発生するのを抑制し、通過帯域の狭帯域化を抑制し、かつ、リターンロスを改善した積層型LCフィルタを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態にかかる積層型LCフィルタは、従来の課題を解決するために、複数の基材層が積層された、第1主面と第2主面とを有する多層基板と、基材層を貫通して形成されたビア電極と、基材層の層間に形成された線路電極およびキャパシタ電極と、多層基板の第1主面に形成された、第1端子、第2端子、グランド端子と、を備え、ビア電極および線路電極の少なくとも一方によってインダクタが形成され、キャパシタ電極によってキャパシタが形成され、第1端子と第2端子との間に信号ラインが形成され、信号ラインの途中に第3キャパシタが接続され、第1端子と第3キャパシタとの間の信号ラインと、グラン端子との間に、第1キャパシタと、第1インダクタとが、この順番に直列に接続され、第3キャパシタと第2端子との間の信号ラインと、グラン端子との間に、第2キャパシタと、第2インダクタとが、この順番に直列に接続され、多層基板の第2主面に近い側の基材層の層間、または、多層基板の第2主面に形成された、シールド電極と、シールド電極とグランド端子との間に接続された第3インダクタと、を更に備え、多層基板において、第1インダクタのグランド端子側の端部は、シールド電極に接続され、第1インダクタの信号ライン側の端部は、基材層の積層方向において、第1インダクタのグランド端子側の端部より、第1主面側に位置し、第2インダクタのグランド端子側の端部は、シールド電極に接続され、第2インダクタの信号ライン側の端部は、基材層の積層方向において、第2インダクタのグランド端子側の端部より、第1主面側に位置するものとする。
本発明の積層型LCフィルタは、第1インダクタの信号ライン側の端部とシールド電極との間に発生する浮遊容量、および、第2インダクタの信号ライン側の端部とシールド電極との間に発生する浮遊容量が抑制されているため、通過帯域の狭帯域化が抑制され、かつ、リターンロスが改善されている。
図1(A)は、第2主面側から見た実施形態にかかる積層型LCフィルタ100の斜視図である。図1(B)は、第1主面側から見た積層型LCフィルタ100の斜視図である。 積層型LCフィルタ100の分解斜視図である。 積層型LCフィルタ100の等価回路図である。 比較例にかかる積層型LCフィルタ500の分解斜視図である。 積層型LCフィルタ500の等価回路図である。 積層型LCフィルタ100の特性図である。 積層型LCフィルタ500の特性図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、明細書の理解を助けるためのものであって、模式的に描画されている場合があり、描画された構成要素または構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
図1(A)、(B)、図2、図3に、本発明の実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を示す。ただし、図1(A)は、第2主面(上側主面)側から見た積層型LCフィルタ100の斜視図である。図1(B)は、第1主面(下側主面)側から見た積層型LCフィルタ100の斜視図である。図2は、積層型LCフィルタ100の分解斜視図である。図3は、積層型LCフィルタ100の等価回路図である。
なお、図1(A)、(B)、図2には、それぞれ、積層型LCフィルタ100の高さ方向T、長さ方向L、幅方向Wを矢印で示しているが、以下の説明において、これらの方向に言及する場合がある。なお、高さ方向Tとは、後述する多層基板1が積層される方向である。長さ方向Lとは、後述する第1端子T1と第2端子T2とが配置される方向である。幅方向Wとは、高さ方向Tと長さ方向Lに各々直交する方向である。
積層型LCフィルタ100は、多層基板1を備えている。多層基板1は、高さ方向Tにおいて表裏対向する第1主面1A、第2主面1Bと、幅方向Wにおいて表裏対向する第1側面1C、第2側面1Dと、長さ方向Lにおいて表裏対向する第1端面1E、第2端面1Fとを備えている。
多層基板1の第1主面1Aに、第1端子T1と、第2端子T2と、2つのグランド端子G1、G2と、第1浮き端子F1と、第2浮き端子F2とが形成されている。第1主面1Aにおいて、第1端子T1と第1浮き端子F1とが、幅方向Wに並べて形成されている。グランド端子G1とグランド端子G2とが、幅方向Wに並べて形成されている。第2端子T2と第2浮き端子F2とが、幅方向Wに並べて形成されている。第1端子T1および第1浮き端子F1と、グランド端子G1およびグランド端子G2と、第2端子T2および第2浮き端子F2とが、長さ方向Lに並べて形成されている。
多層基板1は、複数の基材層1a~1qが積層されたものからなる。多層基板1(基材層1a~1q)は、たとえば、低温同時焼成セラミックスにより形成することができる。ただし、多層基板1の材質は低温同時焼成セラミックスに限定されず、他の種類のセラミックスや、樹脂等であってもよい。
以下に、基材層1a~1q、それぞれの構成について説明する。
基材層1aの下側主面(第1主面1A)に、上述したとおり、第1端子T1と、第2端子T2と、2つのグランド端子G1、G2と、第1浮き端子F1と、第2浮き端子F2とが形成されている。なお、図2においては、描画の便宜上、第1端子T1、第2端子T2、グランド端子G1、G2、第1浮き端子F1、第2浮き端子F2を、基材層1aから離して、破線で示している。
基材層1aの両主面間を貫通して、ビア電極2a、2b、2c、2d、2e、2fが形成されている。
基材層1bの両主面間を貫通して、上述したビア電極2a、2b、2c、2d、2e、2fが形成されている。
基材層1cの上側主面に、線路電極3a、3b、3cが形成されている。
基材層1cの両主面間を貫通して、上述したビア電極2a、2b、2e、2fが形成されている。
基材層1dの上側主面に、線路電極3d、3e、3fが形成されている。
基材層1dの両主面間を貫通して、上述したビア電極2a、2b、2e、2fと、新たなビア電極2g、2h、2iが形成されている。
基材層1eの上側主面に、線路電極3gが形成されている。
基材層1eの両主面間を貫通して、上述したビア電極2g、2h、2iが形成されている。
基材層1fの上側主面に、キャパシタ電極4a、4bが形成されている。キャパシタ電極4aとキャパシタ電極4bとは、相互に接続されている。
基材層1fの両主面間を貫通して、上述したビア電極2g、2hと、新たなビア電極2jが形成されている。
基材層1gの上側主面に、キャパシタ電極4c、4dが形成されている。
基材層1gの両主面間を貫通して、上述したビア電極2g、2h、2jが形成されている。
基材層1hの上側主面に、キャパシタ電極4e、4fが形成されている。
基材層1hの両主面間を貫通して、上述したビア電極2jが形成されている。
基材層1iの上側主面に、線路電極3h、3iが形成されている。
基材層1iの両主面間を貫通して、上述したビア電極2jと、新たなビア電極2k、2lが形成されている。
基材層1jの上側主面に、線路電極3j、3kが形成されている。
基材層1jの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2k、2lと、新たなビア電極2m、2nが形成されている。
基材層1kの上側主面に、線路電極3l、3mが形成されている。
基材層1kの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2m、2nが形成されている。
基材層1lの上側主面に、線路電極3n、3oが形成されている。
基材層1lの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2m、2nと、新たなビア電極2o、2pが形成されている。
基材層1mの上側主面に、線路電極3p、3qが形成されている。
基材層1mの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2o、2pが形成されている。
基材層1nの上側主面に、線路電極3r、3sが形成されている。
基材層1nの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2o、2pと、新たなビア電極2q、2rが形成されている。
基材層1oの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2q、2rが形成されている。
基材層1pの上側主面に、シールド電極5が形成されている。
基材層1pの両主面間を貫通して、上述したビア電極2j、2q、2rが形成されている。
基材層1qは保護層であり、電極は形成されていない。
第1端子T1、第2端子T2、グランド端子G1、G2、第1浮き端子F1、第2浮き端子F2、ビア電極2a~2r、線路電極3a~3s、キャパシタ電極4a~4f、シールド電極5の各材質は任意であるが、たとえば、銅、銀、アルミニウム等、あるいは、これらの合金を主成分として用いることができる。なお、第1端子T1、第2端子T2、グランド端子G1、G2、第1浮き端子F1、第2浮き端子F2の表面には、めっき層を形成してもよい。
積層型LCフィルタ100は、従来から積層型LCフィルタの製造に使用されている製造方法によって、製造することができる。
次に、積層型LCフィルタ100における、第1端子T1、第2端子T2、グランド端子G1、G2、第1浮き端子F1、第2浮き端子F2、ビア電極2a~2r、線路電極3a~3s、キャパシタ電極4a~4f、シールド電極5の接続関係について説明する。
第1端子T1が、ビア電極2aによって、線路電極3aおよび線路電極3dのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3aおよび線路電極3dのそれぞれの他端が、ビア電極2gによって、キャパシタ電極4cに接続されている。
キャパシタ電極4eが、ビア電極2kによって、線路電極3hおよび線路電極3jのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3hおよび線路電極3jのそれぞれの他端が、ビア電極2mによって、線路電極3lおよび線路電極3nのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3lおよび線路電極3nのそれぞれの他端が、ビア電極2oによって、線路電極3pおよび線路電極3rのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3pおよび線路電極3rのそれぞれの他端が、ビア電極2qによって、シールド電極5に接続されている。
第2端子T2が、ビア電極2bによって、線路電極3bおよび線路電極3eのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3bおよび線路電極3eのそれぞれの他端が、ビア電極2hによって、キャパシタ電極4dに接続されている。
キャパシタ電極4fが、ビア電極2lによって、線路電極3iおよび線路電極3kのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3iおよび線路電極3kのそれぞれの他端が、ビア電極2nによって、線路電極3mおよび線路電極3oのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3mおよび線路電極3oのそれぞれの他端が、ビア電極2pによって、線路電極3qおよび線路電極3sのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極3qおよび線路電極3sのそれぞれの他端が、ビア電極2rによって、シールド電極5に接続されている。
シールド電極5が、ビア電極2jによって、線路電極3gの一端に接続されている。
線路電極3gの他端が、ビア電極2iによって、線路電極3fおよび線路電極3cのそれぞれの中間に接続されている。
線路電極3fおよび線路電極3cのそれぞれの一端が、ビア電極2eによって、グランド端子G1に接続されている。
線路電極3fおよび線路電極3cのそれぞれの他端が、ビア電極2fによって、グランド端子G2に接続されている。
第1浮き端子F1が、ビア電極2cに接続されている。ビア電極2cは、第1浮き端子F1に接続されている以外には、他の電極等との接続はない。
第2浮き端子F2が、ビア電極2dに接続されている。ビア電極2dは、第2浮き端子F2に接続されている以外には、他の電極等との接続はない。
以上の構造を備えた積層型LCフィルタ100は、図3に示す等価回路からなるハイパスフィルタを構成している。
積層型LCフィルタ100は、第1端子T1と、第2端子T2と、グランド端子G1、G2とを備えている。第1端子T1と第2端子T2との間に、信号ライン6が形成されている。グランド端子G1、G2は、グランドに接続される。
信号ライン6の途中に、第3キャパシタC3が接続されている。
第1端子T1と第3キャパシタC3との間の信号ライン6に、第1キャパシタC1の一端が接続されている。第1キャパシタC1の信号ライン6への接続点を、第1接続点P1とする。第1キャパシタC1の他端に、第1インダクタL1の一端が接続されている。
第3キャパシタC3と第2端子T2との間の信号ライン6に、第2キャパシタC2の一端が接続されている。第2キャパシタC2の信号ライン6への接続点を、第2接続点P2とする。第2キャパシタC2の他端に、第2インダクタL2の一端が接続されている。
積層型LCフィルタ100は、上述したとおり、多層基板1の内部に、シールド電極5を備えている。図3に示す等価回路図に、シールド電極5の等価回路中の位置を符号5で示す。
第1キャパシタC1の他端、および、第2キャパシタC2の他端が、それぞれ、シールド電極5に接続されている。
シールド電極5が、第3インダクタL3を介して、グランド端子G1、G2に接続されている。上述したとおり、グランド端子G1、G2は、グランドに接続される。
第1端子T1と第1接続点P1との間に、第4インダクタL4が接続されている。
第2接続点P2と第2端子T2との間に、第5インダクタL5が接続されている。
次に、図2に示した積層型LCフィルタ100の構造と、図3に示した積層型LCフィルタ100の等価回路との関係について説明する。なお、積層型LCフィルタ100は、インダクタを形成するにあたり、Qを向上させる等のために、複数の線路電極を上下に重ねて配置し、両者をビア電極で平行に接続している場合がある。
第1端子T1と、キャパシタ電極4cとの間に、ビア電極2a、線路電極3aおよび線路電極3d、ビア電極2gで構成された、第4インダクタL4が接続されている。なお、第4インダクタL4において、ビア電極2aを第1部分、線路電極3aおよび線路電極3dを第2部分、ビア電極2gを第3部分と称呼する場合がある。
ビア電極2gと、キャパシタ電極4cとの接続点が、第1接続点P1に該当する。
第2端子T2と、キャパシタ電極4dとの間に、ビア電極2b、線路電極3bおよび線路電極3e、ビア電極2hで構成された、第5インダクタL5が接続されている。なお、第5インダクタL5において、ビア電極2bを第4部分、線路電極3bおよび線路電極3eを第5部分、ビア電極2hを第6部分と称呼する場合がある。
ビア電極2hと、キャパシタ電極4dとの接続点が、第2接続点P2に該当する。
上述したとおり、キャパシタ電極4aとキャパシタ電極4bとが相互に接続されている。
キャパシタ電極4cとキャパシタ電極4aとの間に発生する容量によって形成されるキャパシタと、キャパシタ電極4bとキャパシタ電極4dとの間に発生する容量によって形成されるキャパシタとが、相互に直列に接続されて、第3キャパシタC3が形成されている。
以上により、第1端子T1、第4インダクタL4、第1接続点P1、第3キャパシタC3、第2接続点P2、第5インダクタL5、第2端子T2が、この順番に接続されて、信号ライン6が形成されている。
キャパシタ電極4cとキャパシタ電極4eとの間に発生する容量によって、第1キャパシタC1が形成されている。
キャパシタ電極4eとシールド電極5とを繋ぐ、ビア電極2k、線路電極3hおよび線路電極3j、ビア電極2m、線路電極3lおよび線路電極3n、ビア電極2o、線路電極3pおよび線路電極3r、ビア電極2qによって、第1インダクタL1が形成されている。第1インダクタL1において、キャパシタ電極4eとビア電極2kとの接続点が、信号ライン6側の端部であり、ビア電極2qとシールド電極5との接続点が、グランド端子G1、G2側の端部である。
以上により、第1接続点P1とシールド電極5との間に、第1キャパシタC1と第1インダクタL1とが、この順番に直列に接続されている。
キャパシタ電極4dとキャパシタ電極4fとの間に発生する容量によって、第2キャパシタC2が形成されている。
キャパシタ電極4fとシールド電極5とを繋ぐ、ビア電極2l、線路電極3iおよび線路電極3k、ビア電極2n、線路電極3mおよび線路電極3o、ビア電極2p、線路電極3qおよび線路電極3s、ビア電極2rによって、第2インダクタL2が形成されている。第2インダクタL2において、キャパシタ電極4fとビア電極2lとの接続点が、信号ライン6側の端部であり、ビア電極2rとシールド電極5との接続点が、グランド端子G1、G2側の端部である。
以上により、第2接続点P2とシールド電極5との間に、第2キャパシタC2と第2インダクタL2とが、この順番に直列に接続されている。
シールド電極5とグランド端子G1、G2とを繋ぐ、ビア電極2j、線路電極3g、ビア電極2i、線路電極3fおよび線路電極3c、ビア電極2eおよびビア電極2fによって、第3インダクタL3が形成されている。
以上のように、図2に示した積層型LCフィルタ100の構造によって、図3に示した積層型LCフィルタ100の等価回路が構成されている。
以上の構造および等価回路からなる、実施形態にかかる積層型LCフィルタ100は、第1インダクタL1の信号ライン6側の端部とシールド電極5との間に発生する浮遊容量、および、第2インダクタL2の信号ライン6側の端部とシールド電極との間に発生する浮遊容量が抑制されている。
すなわち、積層型LCフィルタ100は、第1インダクタL1のグランド端子G1、G2側の端部であるビア電極2qが、シールド電極5に接続されている。また、第1インダクタL1の信号ライン6側の端部(キャパシタ電極4eとビア電極2kとの接続点)が、基材層1a~1qの積層方向において、第1インダクタL1のグランド端子G1、G2側の端部(ビア電極2qとシールド電極5との接続点)より、第1主面1A側に位置している。また、積層型LCフィルタ100は、第2インダクタL2のグランド端子G1、G2側の端部であるビア電極2rが、シールド電極5に接続されている。また、第2インダクタL2の信号ライン6側の端部(キャパシタ電極4fとビア電極2lとの接続点)が、基材層1a~1qの積層方向において、第2インダクタL2のグランド端子G1、G2側の端部(ビア電極2rとシールド電極5との接続点)より、第1主面1A側に位置している。そのため、積層型LCフィルタ100は、第1インダクタL1と並列に発生する、第1インダクタL1の信号ライン6側の端部とシールド電極5との間の浮遊容量、および、第2インダクタL2と並列に発生する、第2インダクタL2の信号ライン6側の端部とシールド電極との間の浮遊容量が抑制されている。
この結果、積層型LCフィルタ100は、通過帯域の狭帯域化が抑制されている。また、積層型LCフィルタ100は、リターンロスが改善されている。そして、積層型LCフィルタ100は、リターンロスが改善されたことにともない、インサーションロスも改善されている。
また、積層型LCフィルタ100は、第1端子T1と第1接続点P1との間に第4インダクタL4が接続され、第2端子T2と第2接続点P2との間に第5インダクタL5が接続されることによって、インピーダンスが高くなり、リターンロスが改善されている。
また、積層型LCフィルタ100は、第4インダクタL4および第5インダクタL5を接続したことにより、リターンロスの2つ目の極が高周波側に移動しているため、インピーダンス調整用のキャパシタである第3キャパシタC3のキャパシタ電極4a、4bの面積を小さくすることができる。そのため、積層型LCフィルタ100は、第3キャパシタC3のキャパシタ電極4a、4bを長さ方向Lに細長い形状にすることができ、キャパシタ電極4a、4bによる第1インダクタL1や第2インダクタL2の空芯径の遮断が抑制され、インサーションロスの劣化が改善されている。
また、積層型LCフィルタ100は、第1端子T1および第2端子T2の面積を、それぞれ小さくすることにより、積層型LCフィルタ100を実装した基板等のグランドと、第1端子T1との間に発生する浮遊容量、および、第2端子T2との間に発生する浮遊容量が、それぞれ抑制されている。この結果、積層型LCフィルタ100は、通過帯域が広帯域化されて、リターンロスが改善されている。なお、積層型LCフィルタ100は、第1端子T1および第2端子T2の面積をそれぞれ小さくしたが、代わりに、第1主面1Aに第1浮き端子F1および第2浮き端子F2を形成しているので、積層型LCフィルタ100の基板等に対する実装強度は劣化していない。
また、積層型LCフィルタ100は、電気的接続をおこなわないにもかかわらず、第1浮き端子F1をビア電極2cに接続し、第2浮き端子F2をビア電極2dに接続しているため、アンカー効果が発現し、第1浮き端子F1の多層基板1への接合強度、および、第2浮き端子F2の多層基板1への接合強度が、それぞれ向上している。
(実験)
本発明の有効性を確認するため、次の実験をおこなった。
まず、実施例として、上述した実施形態にかかる積層型LCフィルタ100を作製した。
また、比較のために、図4、図5に示す、比較例にかかる積層型LCフィルタ500を作製した。なお、図4は、積層型LCフィルタ500の分解斜視図である。図5は、積層型LCフィルタ500の等価回路図である。
比較例にかかる積層型LCフィルタ500は、実施例にかかる積層型LCフィルタ100の構成の一部に変更を加えた。
積層型LCフィルタ500は、基材層11a~11nが積層された多層基板を備えている。
基材層11aの下側主面に、第1端子T11と、第2端子T12と、グランド端子G11が形成されている。
基材層11aの上側主面に、線路電極13a、13b、13cが形成されている。
基材層11aの両主面間を貫通して、ビア電極12a、12b、12c、12dが形成されている。
基材層11bの上側主面に、キャパシタ電極14a、14bが形成されている。キャパシタ電極14aとキャパシタ電極14bとは、相互に接続されている。
基材層11bの両主面間を貫通して、上述したビア電極12dと、新たなビア電極12e、12f、12g、12hが形成されている。
基材層11cの上側主面に、キャパシタ電極14c、14dが形成されている。
基材層11cの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12e、12f、12g、12hが形成されている。
基材層11dの上側主面に、キャパシタ電極14e、14fが形成されている。
基材層11dの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12g、12hが形成されている。
基材層11eの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12g、12hと、新たなビア電極12i、12jが形成されている。
基材層11fの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12g、12h、12i、12jが形成されている。
基材層11gの上側主面に、線路電極13h、13iが形成されている。
基材層11gの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12g、12h、12i、12jが形成されている。
基材層11hの上側主面に、線路電極13j、13kが形成されている。
基材層11hの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12g、12h、12i、12jと、新たなビア電極12k、12lが形成されている。
基材層11iの上側主面に、線路電極13l、13mが形成されている。
基材層11iの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12i、12j、12k、12lが形成されている。
基材層11jの上側主面に、線路電極13n、13oが形成されている。
基材層11jの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12i、12j、12k、12lと、新たなビア電極12m、12nが形成されている。
基材層11kの上側主面に、線路電極13p、13qが形成されている。
基材層11kの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12i、12j、12m、12nが形成されている。
基材層11lの上側主面に、線路電極13r、13sが形成されている。
基材層11lの両主面間を貫通して、上述したビア電極12d、12i、12j、12m、12nが形成されている。
基材層11mの上側主面に、シールド電極15が形成されている。
基材層11nは保護層であり、電極は形成されていない。
次に、比較例にかかる積層型LCフィルタ500における、第1端子T11、第2端子T12、グランド端子G11、ビア電極12a~12n、線路電極13a~13s、キャパシタ電極14a~14f、シールド電極15の接続関係について説明する。
第1端子T11が、ビア電極12aによって、線路電極13aの一端に接続されている。
線路電極13aの他端が、ビア電極12eによって、キャパシタ電極14cに接続されている。
キャパシタ電極14eが、ビア電極12iによって、線路電極13rおよび線路電極13pのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13rおよび線路電極13pのそれぞれの他端が、ビア電極12mによって、線路電極13nおよび線路電極13lのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13nおよび線路電極13lのそれぞれの他端が、ビア電極12kによって、線路電極13jおよび線路電極13hのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13jおよび線路電極13hのそれぞれの他端が、ビア電極12gによって、線路電極13cの一端に接続されている。
第2端子T12が、ビア電極12bによって、線路電極13bの一端に接続されている。
線路電極13bの他端が、ビア電極12fによって、キャパシタ電極14dに接続されている。
キャパシタ電極14fが、ビア電極12jによって、線路電極13sおよび線路電極13qのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13sおよび線路電極13qのそれぞれの他端が、ビア電極12nによって、線路電極13oおよび線路電極13mのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13oおよび線路電極13mのそれぞれの他端が、ビア電極12lによって、線路電極13kおよび線路電極13iのそれぞれの一端に接続されている。
線路電極13kおよび線路電極13iのそれぞれの他端が、ビア電極12hによって、線路電極13cの他端に接続されている。
線路電極13cの中間が、ビア電極12cによって、グランド端子G11に接続されている。
シールド電極15が、ビア電極12dによって、グランド端子G11に接続されている。
比較例にかかる積層型LCフィルタ500においては、キャパシタ電極14cとキャパシタ電極14aとの間に発生する容量によって形成されるキャパシタと、キャパシタ電極14bとキャパシタ電極14dとの間に発生する容量によって形成されるキャパシタとが、相互に直列に接続されて、第3キャパシタC13が形成されている。
キャパシタ電極14cとキャパシタ電極14eとの間に発生する容量によって、第1キャパシタC1が形成されている。
キャパシタ電極14eとグランド端子G11とを繋ぐ、ビア電極12i、線路電極13rおよび線路電極13p、ビア電極12m、線路電極13nおよび線路電極13l、ビア電極12k、線路電極13jおよび線路電極13h、ビア電極12g、線路電極13c、ビア電極12cによって、第1インダクタL11が形成されている。第1インダクタL11において、キャパシタ電極14eとビア電極12iとの接続点が、信号ライン16側の端部であり、ビア電極12cとグランド端子G11との接続点が、グランド端子G11側の端部である。
キャパシタ電極14dとキャパシタ電極14fとの間に発生する容量によって、第2キャパシタC12が形成されている。
キャパシタ電極14fとグランド端子G11とを繋ぐ、ビア電極12j、線路電極13sおよび線路電極13q、ビア電極12n、線路電極13oおよび線路電極13m、ビア電極12l、線路電極13kおよび線路電極13i、ビア電極12h、線路電極13c、ビア電極12cによって、第2インダクタL12が形成されている。第2インダクタL12において、キャパシタ電極14fとビア電極12jとの接続点が、信号ライン16側の端部であり、ビア電極12cとグランド端子G11との接続点が、グランド端子G11側の端部である。
比較例にかかる積層型LCフィルタ500においては、図5に示すように、信号ライン16に、第1端子T11、第1接続点P11、第3キャパシタC13、第2接続点P12、第2端子T12が、この順番に接続されている。また、第1接続点P11とグランド端子G11との間に、第1キャパシタC11と、第1インダクタL11が、この順番に接続されている。第2接続点P12とグランド端子G11との間に、第2キャパシタC12と、第2インダクタL12が、この順番に接続されている。なお、比較例にかかる積層型LCフィルタ500においては、積層型LCフィルタ100が有している第4インダクタL4と第5インダクタL5とが省略されている。
積層型LCフィルタ500においては、上述のとおり、キャパシタ電極14eとビア電極12iとの接続点が、第1インダクタL11の信号ライン16側の端部に該当する。積層型LCフィルタ500は、ビア電極12iによって第1インダクタL11の信号ライン16側の端部に接続され、第1インダクタL11の信号ライン6側の端部と電位が近い線路電極13rが、グランド端子G11に接続されたシールド電極15と距離的に近い位置にあるため、線路電極13rとシールド電極15との間に、大きな浮遊容量が発生しやすい。すなわち、積層型LCフィルタ500は、第1インダクタL11と並列に、大きな浮遊容量が発生しやすい。
また、積層型LCフィルタ500においては、上述のとおり、キャパシタ電極14fとビア電極12jとの接続点が、第2インダクタL12の信号ライン16側の端部に該当する。積層型LCフィルタ500は、ビア電極12jによって第2インダクタL12の信号ライン16側の端部に接続され、第2インダクタL12の信号ライン16側の端部と電位が近い線路電極13sが、グランド端子G11に接続されたシールド電極15と距離的に近い位置にあるため、線路電極13sとシールド電極15との間に、大きな浮遊容量が発生しやすい。すなわち、積層型LCフィルタ500は、第2インダクタL12と並列に、大きな浮遊容量が発生しやすい。
実施例にかかる積層型LCフィルタ100のS(1、1)特性およびS(2、1)特性を、図6に示す。ただし、第1端子T1を第1端子、第2端子T2を第2端子とした。また、比較例にかかる積層型LCフィルタ500のS(1、1)特性およびS(2、1)特性を、図7に示す。ただし、第1端子T11を第1端子、第2端子T12を第2端子とした。
図6と図7とを比較して分かるように、実施例にかかる積層型LCフィルタ100は、比較例にかかる積層型LCフィルタ500に比べて、通過帯域が広い。また、実施例にかかる積層型LCフィルタ100は、比較例にかかる積層型LCフィルタ500に比べて、リターンロスが改善されている。具体的には、積層型LCフィルタ500のM02におけるリターンロスが約-12dBであるのに対し、積層型LCフィルタ100のM02におけるリターンロスは約-23dBに改善されている。
以上より、本発明の有効性を確認することができた。
以上、実施形態にかかる積層型LCフィルタ100について説明した。しかしながら、本発明の積層型LCフィルタが上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って種々の変更をなすことができる。
たとえば、積層型LCフィルタ100においては、シールド電極5が、多層基板1の基材層1pと基材層1qの層間に設けられているが、これに代えて、シールド電極5を、多層基板1の第2主面1Bに形成してもよい。
本発明の一実施態様にかかる積層型LCフィルタは、「課題を解決するための手段」の欄に記載したとおりである。
この積層型LCフィルタによって、ハイパスフィルタを構成することも好ましい。
また、第1インダクタおよび第2インダクタが、それぞれ、線路電極およびビア電極で形成され、第3インダクタが、主にビア電極で形成されることも好ましい。第1インダクタ、第2インダクタが、線路電極を含むと、特に、第1インダクタとシールド電極との間、および、第2インダクタとシールド電極との間に大きな浮遊容量が発生しやすいが、本発明においては、これらの個所での浮遊容量の発生が抑制されている。なお、第3インダクタが主にビア電極で形成されるとは、第3インダクタのインダクタンスの50%以上がビア電極で形成されることをいう。
また、信号ラインの第1キャパシタが接続された点を第1接続点とし、信号ラインの第2キャパシタが接続された点を第2接続点としたとき、第1端子と第1接続点との間に、第4インダクタが設けられ、第2接続点と第2端子との間に、第5インダクタが設けられることも好ましい。この場合には、インピーダンスを上げ、リターンロスを改善させることができる。
また、この場合において、多層基板が、幅方向、長さ方向、高さ方向を有する直方体形状からなり、第4インダクタが、一端が第1端子に接続された、第2主面の方向に伸びるビア電極からなる第1部分と、一端が第1部分の他端に接続され、他端が当該一端に対して幅方向に一定の距離を隔てて配置された、線路電極からなる第2部分と、一端が第2部分の他端に接続された、第2主面の方向に伸びるビア電極からなる第3部分と、を含み、第5インダクタが、一端が第2端子に接続された、第2主面の方向に伸びるビア電極からなる第4部分と、一端が第4部分の他端に接続され、他端が当該一端に対して幅方向に一定の距離を隔てて配置された、線路電極からなる第5部分と、一端が第5部分の他端に接続された、第2主面の方向に伸びるビア電極からなる第6部分と、を含むことも好ましい。この場合には、多層基板の容積を有効に活用して、第4インダクタのインダクタンス値、および、第5インダクタのインダクタンス値を、それぞれ大きくすることができる。
また、多層基板が、幅方向、長さ方向、高さ方向を有する直方体形状からなり、第1主面において、幅方向に、第1端子と並べて配置される第1浮き端子と、幅方向に、第2端子と並べて配置される第2浮き端子と、を有することも好ましい。この場合には、積層型LCフィルタの基板等に対する実装強度を劣化させることなく、第1端子および第2端子の面積を、それぞれ小さくすることができ、積層型LCフィルタを実装した基板等のグランドと、第1端子との間に発生する浮遊容量、および、第2端子との間に発生する浮遊容量を、それぞれ抑制することができる。そして、実装された積層型LCフィルタの通過帯域が狭帯域化されることを抑制し、リターンロスを改善することができる。
また、第1浮き端子が、ビア電極と接続され、当該ビア電極は多層基板の内部において他の電極と接続されず、第2浮き端子が、ビア電極と接続され、当該ビア電極は多層基板の内部において他の電極と接続されていないことも好ましい。この場合には、第1浮き端子および第2浮き端子に、ビア電極によるアンカー効果が発現するため、第1浮き端子の多層基板への接合強度、および、第2浮き端子の多層基板への接合強度が、それぞれ向上する。
1・・・多層基板
1A・・・第1主面
1B・・・第2主面
1C・・・第1側面
1D・・・第2側面
1E・・・第1端面
1F・・・第2端面
1a~1q・・・基材層
2a~2r・・・ビア電極
3a~3s・・・線路電極
4a~4f・・・キャパシタ電極
5・・・シールド電極
6・・・信号ライン
T1・・・第1端子
T2・・・第2端子
G1、G2・・・グランド端子

Claims (7)

  1. 複数の基材層が積層された、第1主面と第2主面とを有する多層基板と、
    前記基材層を貫通して形成されたビア電極と、
    前記基材層の層間に形成された線路電極およびキャパシタ電極と、
    前記多層基板の前記第1主面に形成された、第1端子、第2端子、グランド端子と、を備え、
    前記ビア電極および前記線路電極の少なくとも一方によってインダクタが形成され、
    前記キャパシタ電極によってキャパシタが形成され、
    前記第1端子と前記第2端子との間に信号ラインが形成され、
    前記信号ラインの途中に第3キャパシタが接続され、
    前記第1端子と前記第3キャパシタとの間の前記信号ラインと、前記グラン端子との間に、第1キャパシタと、第1インダクタとが、この順番に直列に接続され、
    前記第3キャパシタと前記第2端子との間の前記信号ラインと、前記グラン端子との間に、第2キャパシタと、第2インダクタとが、この順番に直列に接続された、積層型LCフィルタであって、
    前記多層基板の前記第2主面に近い側の前記基材層の層間、または、前記多層基板の前記第2主面に形成された、シールド電極と、
    前記シールド電極と前記グランド端子との間に接続された第3インダクタと、を更に備え、
    前記多層基板において、
    前記第1インダクタの前記グランド端子側の端部は、前記シールド電極に接続され、
    前記第1インダクタの前記信号ライン側の端部は、前記基材層の積層方向において、前記第1インダクタの前記グランド端子側の端部より、前記第1主面側に位置し、
    前記第2インダクタの前記グランド端子側の端部は、前記シールド電極に接続され、
    前記第2インダクタの前記信号ライン側の端部は、前記基材層の積層方向において、前記第2インダクタの前記グランド端子側の端部より、前記第1主面側に位置する、
    積層型LCフィルタ。
  2. ハイパスフィルタを構成した、
    請求項1に記載された積層型LCフィルタ。
  3. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタが、それぞれ、前記線路電極および前記ビア電極で形成され、
    前記第3インダクタが、主に前記ビア電極で形成された、
    請求項1または2に記載された積層型LCフィルタ。
  4. 前記信号ラインの前記第1キャパシタが接続された点を第1接続点とし、
    前記信号ラインの前記第2キャパシタが接続された点を第2接続点としたとき、
    前記第1端子と前記第1接続点との間に、第4インダクタが設けられ、
    前記第2接続点と前記第2端子との間に、第5インダクタが設けられた、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載された積層型LCフィルタ。
  5. 多層基板が、幅方向、長さ方向、高さ方向を有する直方体形状からなり、
    前記第4インダクタが、
    一端が前記第1端子に接続された、前記第2主面の方向に伸びる前記ビア電極からなる第1部分と、
    一端が前記第1部分の他端に接続され、他端が当該一端に対して前記幅方向に一定の距離を隔てて配置された、前記線路電極からなる第2部分と、
    一端が前記第2部分の他端に接続された、前記第2主面の方向に伸びる前記ビア電極からなる第3部分と、を含み、
    前記第5インダクタが、
    一端が前記第2端子に接続された、前記第2主面の方向に伸びる前記ビア電極からなる第4部分と、
    一端が前記第4部分の他端に接続され、他端が当該一端に対して前記幅方向に一定の距離を隔てて配置された、前記線路電極からなる第5部分と、
    一端が前記第5部分の他端に接続された、前記第2主面の方向に伸びる前記ビア電極からなる第6部分と、を含む、
    請求項4に記載された積層型LCフィルタ。
  6. 多層基板が、幅方向、長さ方向、高さ方向を有する直方体形状からなり、
    前記第1主面において、
    前記幅方向に、前記第1端子と並べて配置される第1浮き端子と、
    前記幅方向に、前記第2端子と並べて配置される第2浮き端子と、を有する、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載された積層型LCフィルタ。
  7. 前記第1浮き端子が、前記ビア電極と接続され、当該ビア電極は前記多層基板の内部において他の電極と接続されず、
    前記第2浮き端子が、前記ビア電極と接続され、当該ビア電極は前記多層基板の内部において他の電極と接続されていない、
    請求項6に記載された積層型LCフィルタ。
JP2021542653A 2019-08-29 2020-07-28 積層型lcフィルタ Active JP7331930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157437 2019-08-29
JP2019157437 2019-08-29
PCT/JP2020/028869 WO2021039246A1 (ja) 2019-08-29 2020-07-28 積層型lcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039246A1 JPWO2021039246A1 (ja) 2021-03-04
JP7331930B2 true JP7331930B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74684666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542653A Active JP7331930B2 (ja) 2019-08-29 2020-07-28 積層型lcフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12040767B2 (ja)
JP (1) JP7331930B2 (ja)
CN (1) CN114208029A (ja)
WO (1) WO2021039246A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357932A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Murata Mfg Co Ltd 帯域阻止フィルタ、受信モジュール及び携帯無線機
WO2015059964A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 株式会社村田製作所 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
JP2017063394A (ja) 2015-09-26 2017-03-30 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307389A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタ
JP3702767B2 (ja) * 2000-09-12 2005-10-05 株式会社村田製作所 Lcフィルタ回路および積層型lcフィルタ
JP2008167157A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toko Inc ハイパスフィルタ
JP2010178004A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp 積層デバイスとこれを用いた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357932A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Murata Mfg Co Ltd 帯域阻止フィルタ、受信モジュール及び携帯無線機
WO2015059964A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 株式会社村田製作所 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
JP2017063394A (ja) 2015-09-26 2017-03-30 株式会社村田製作所 積層型lcフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039246A1 (ja) 2021-03-04
US20220158603A1 (en) 2022-05-19
US12040767B2 (en) 2024-07-16
CN114208029A (zh) 2022-03-18
WO2021039246A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100988660B1 (ko) 노이즈 필터 어레이
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
KR101148894B1 (ko) 적층 콘덴서
JP2008054287A (ja) ノイズフィルタアレイ
EP1050960A2 (en) Laminated LC filter
JPH02250409A (ja) Lcフィルター
JP6809535B2 (ja) 積層型lcフィルタ
WO1998031066A1 (fr) Filtre multicouche
CN101490953A (zh) 噪声滤波器阵列
US20220209736A1 (en) Multilayer lc filter
JP4669722B2 (ja) 共振回路、フィルタ回路、多層基板並びに回路モジュール
JP7331930B2 (ja) 積層型lcフィルタ
US10340575B2 (en) Directional coupler
TWI569574B (zh) 電子零件
JP7334858B2 (ja) 方向性結合器
JP2010178004A (ja) 積層デバイスとこれを用いた電子機器
JP4339819B2 (ja) ハイパスフィルタ
WO2017086195A1 (ja) 積層型lcフィルタ
JP2002043883A (ja) 積層型分波器
TWI584585B (zh) Laminated LC filter
JP4759812B2 (ja) 積層型lcフィルタ
JP3197249B2 (ja) 積層lcハイパスフィルタ
JP7530581B2 (ja) ローパスフィルタ、積層型ローパスフィルタおよびフィルタ特性調整方法
JPH10256806A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP2003249832A (ja) Emiフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150