JP7330392B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7330392B2
JP7330392B2 JP2022553298A JP2022553298A JP7330392B2 JP 7330392 B2 JP7330392 B2 JP 7330392B2 JP 2022553298 A JP2022553298 A JP 2022553298A JP 2022553298 A JP2022553298 A JP 2022553298A JP 7330392 B2 JP7330392 B2 JP 7330392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termination
trench
gate
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070304A5 (ja
JPWO2022070304A1 (ja
Inventor
俊明 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022070304A1 publication Critical patent/JPWO2022070304A1/ja
Publication of JPWO2022070304A5 publication Critical patent/JPWO2022070304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330392B2 publication Critical patent/JP7330392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
パワーエレクトロニクス機器において、モータ等の負荷への電力供給を制御するスイッチング素子として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、もしくは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの絶縁ゲート型半導体装置が広く使用されている。これらの絶縁ゲート型半導体装置には、ゲート配線が半導体層に埋め込まれたトレンチ構造を有するものがある。トレンチ構造を有する絶縁ゲート型半導体装置は、ゲート配線が半導体層の表面に形成されるプレーナ型の半導体装置に比べ、活性領域のチャネル幅密度を高くすることができるため、半導体装置のオン状態において単位面積当たりの電気抵抗を低くできる。
従来、トレンチ構造を有する絶縁ゲート型半導体装置は、活性領域の周囲に設けられた終端領域において、活性領域側のトレンチ開口部のトレンチ内部および上側角部周辺にはゲート配線およびゲート絶縁膜が形成されていたが、ゲート電圧が印加されて半導体装置がオン状態となった際、トレンチ底面および上側角部周辺に電界が集中し、底面および角部周辺のゲート絶縁膜の絶縁劣化が生じ、半導体装置の信頼性が低下していた。
この問題を解決するため、トレンチ底面に導電性を有する電界緩和領域を設けることで、トレンチ底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和する方法が知られている。また、活性領域の幅が狭く深いトレンチと終端領域の幅が広く浅いトレンチとを備える構造を形成し、その後のCMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスまたはCMPプロセスとエッチバックプロセスとの併用により、活性領域および終端領域のトレンチに形成されたゲート配線を平坦化することで、トレンチの角部がゲート配線に覆われないようにする方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2006―520091号公報
しかしながら、トレンチ底面に電界緩和領域を設ける方法では、トレンチ上側角部周辺の絶縁劣化を抑制することができない場合があった。CMPプロセスを用いる方法は、半導体基板の反りや表面の凹凸や、半導体基板上に形成される膜の面内厚み均一性、パーティクル等の影響による膜の凹凸の影響を非常に小さくする必要があり、現実的には採用するのが困難であった。更に、終端領域に幅の広いトレンチを形成してゲート絶縁膜、ゲート配線を連続的に堆積させる場合、その後のエッチバックプロセスにおいてゲート配線の露出面積が大きくなり、ゲート配線がエッチングされて厚みが薄くなること、または、膜が消失するため、絶縁ゲート型半導体装置の安定した動作を果たせなかった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、トレンチ構造を有する絶縁ゲート型半導体装置の、活性領域の周囲に設けられた終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制することを目的とした。
本開示の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられた第1導電型のドリフト層と、ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域上に、離隔して複数設けられた第1導電型のソース領域と、ソース領域とベース領域とを貫通してドリフト層まで達するゲートトレンチと、ゲートトレンチが形成される活性領域の外周側にある終端領域内に位置し、ゲートトレンチの幅よりも広い幅を有し、ベース領域を貫通してドリフト層まで達する終端トレンチと、ゲートトレンチの底面に接してドリフト層内に形成された第2導電型の拡散保護層と、終端トレンチの底面に接してドリフト層内に形成された第2導電型の終端保護層と、拡散保護層上、終端保護層上、ゲートトレンチの側部および終端トレンチの側部に形成されるゲート絶縁膜と、終端トレンチの内側に終端保護層に接して上方に形成され、ゲート絶縁膜の厚み以上である厚みの終端絶縁膜と、ゲートトレンチにおいては、ゲートトレンチの内側のゲート絶縁膜の上に形成され、終端トレンチにおいては、ある断面において終端絶縁膜を挟んで2箇所以上の、終端トレンチの外周壁と終端絶縁膜の側部とで囲まれた部分の溝の内側に形成され、ゲートトレンチと終端トレンチとの間で繋がる、ゲート配線と、ソース領域と終端保護層とに電気的に接続されたソース電極と、終端トレンチ内のゲート配線上と終端絶縁膜上とに接して設けられ、ゲート配線に電気的に接続されたゲート電極とを備え、終端トレンチ内のゲート配線は、平面視において格子状に形成される

また本開示の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、ドリフト層上に第2導電型のベース領域を形成する工程と、ベース領域上に離隔する複数の第1導電型のソース領域を形成する工程と、ソース領域とベース領域とを貫通してドリフト層まで達するゲートトレンチを形成する工程と、ゲートトレンチが形成される活性領域の外周側にある終端領域内に、ゲートトレンチの幅よりも広い幅を有し、ベース領域を貫通してドリフト層まで達する終端トレンチを形成する工程と、ゲートトレンチの底面に接してドリフト層内に第2導電型の拡散保護層を形成する工程と、終端トレンチの底面に接してドリフト層内に第2導電型の終端保護層を形成する工程と、終端トレンチの内側に終端保護層に接して上方に終端絶縁膜を形成する工程と、拡散保護層上、終端保護層上、ゲートトレンチの側部および終端トレンチの側部に、終端絶縁膜の厚み以下である厚みのゲート絶縁膜を形成する工程と、終端絶縁膜上およびゲート絶縁膜上にゲート配線層を堆積後にゲート配線層をエッチバックすることにより、ゲートトレンチにおいては、ゲートトレンチの内側のゲート絶縁膜の上に、終端トレンチにおいては、ある断面において終端絶縁膜を挟んで2箇所以上の、終端トレンチの外周壁と終端絶縁膜の側部とで囲まれた部分の溝の内側に、ゲートトレンチと終端トレンチとの間で繋がって、ゲート配線を形成する工程と、ソース領域と終端保護層とに電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、終端トレンチ内のゲート配線上と終端絶縁膜上とに接して、ゲート配線に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程とを備える。
本開示によれば、終端トレンチに厚みがゲート絶縁膜の厚み以上である終端絶縁膜が形成され、終端トレンチのある断面において終端絶縁膜を挟んで2箇所以上の位置にゲート配線を形成されるため、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
実施の形態1における半導体装置の概略平面図である。 実施の形態1における半導体装置の概略平面の拡大図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態1における半導体装置のゲート配線構造の一例を示す概略平面の拡大図である。 実施の形態1における半導体装置の終端トレンチの一例を示す概略平面図である。 実施の形態1における半導体装置のゲート配線構造の一例を示す概略平面の拡大図である。 実施の形態2における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法の説明図である。 実施の形態3における半導体装置の一部を示す断面模式図である。 実施の形態4における半導体装置の一部を示す断面模式図である。
以下に、本開示の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法を、図面に基づいて詳細に説明する。簡潔に説明するために、半導体層や電極の詳細は省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本開示の本実施の形態の半導体装置の概略を示す平面図である。図1に示すように、半導体装置は、活性領域30と終端領域40とを備えている。活性領域30は、ゲート配線10を有する。終端領域40は、終端トレンチ6、終端絶縁膜8、ゲート配線10を有する。
活性領域30は、半導体装置の中央部に設けられ、活性領域30内に格子状に形成されたゲート配線10に電圧が印加された場合に、半導体装置に電流を流す領域である。
終端領域40は、活性領域30の周囲に形成され、終端トレンチ6、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9およびゲート配線10の他、例えば電界緩和を目的とするガードリングを含む。終端トレンチ6は、終端領域40に設けられたトレンチである。終端絶縁膜8は終端トレンチ6の内側に形成されており、ゲート絶縁膜9とゲート配線10とは、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の内側に形成されている。
次に、本実施の形態の半導体装置の活性領域30と終端領域40との境界部の近傍の構成について、図2、図3および図4を用いて説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の概略を示す平面の拡大図であり、図1で示した終端トレンチ6近傍を拡大したものである。ここで図2では、本実施の形態を簡潔に説明するため、ソース電極13、ゲート電極14、ドレイン電極15およびオーミック電極16を省略した。図3、図4は、本実施の形態における半導体装置の一部を示す断面模式図であり、図3は図2のA-A断面を、図4は図2のB-B断面を示している。
まず活性領域30の構成について説明する。図3に示すように、活性領域30には、半導体基板1、ドリフト層2、ベース領域3、ソース領域4、ゲートトレンチ5、拡散保護層7a、ゲート絶縁膜9、ゲート配線10、層間絶縁膜11、ソース電極13、ドレイン電極15およびオーミック電極16が含まれている。
半導体基板1は、導電型がN型を示し、N型不純物として窒素が添加され、ポリタイプが4Hの炭化珪素で構成される。
ドリフト層2は、半導体基板1上に設けられ、N型を示し、N型不純物として添加される窒素の不純物濃度が1×1014cm-3以上、1×1017cm-3以下である炭化珪素で構成される。ドリフト層2の厚みは、5μm以上、200μm以下である。
ベース領域3は、ドリフト層2の表面に設けられ、P型を示し、P型不純物として添加されるアルミニウムの濃度が1×1017cm-3以上、1×1020cm-3以下である炭化珪素で構成される。ベース領域3の深さは、1.0μm以上、6.0μm以下である。
ソース領域4は、ベース領域3の表面に、離隔して複数設けられ、N型を示し、N型不純物として添加される窒素の濃度が、1×1018cm-3以上、1×1021cm-3以下である炭化珪素で構成される。ソース領域4の深さは、ベース領域3の深さよりも浅い。
ゲートトレンチ5は、ソース領域4とベース領域3とを貫通してドリフト層2まで達するトレンチであり、例えば活性領域30内に平面視で格子状に形成される。ゲートトレンチ5の幅、深さは、ともに1μm以上、10μm以下で構成される。拡散保護層7aは、ゲートトレンチ5の底面に接してドリフト層2内に形成され、P型を示し、P型不純物として添加されるアルミニウムの濃度が1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下である炭化珪素で構成される。拡散保護層7aの厚みは、0.1μm以上、2.0μm以下で構成される。
ゲート絶縁膜9は、拡散保護層7a上とゲートトレンチ5の側部とに形成され、例えば厚みが50nm以上、80nm以下のシリコン酸化膜で構成される。
ゲート配線10は、ゲートトレンチ5の内側のゲート絶縁膜9の上に形成され、ポリシリコンで構成される。ゲート配線10の厚みおよび幅はそれぞれ、ゲートトレンチ5の深さからゲート絶縁膜9の厚みおよび幅を差し引いた値となる。
ここで、図3に示すように、第1コンタクトホール12aは、ソース領域4とソース電極13とを電気的に接続するために層間絶縁膜11に形成される穴である。オーミック電極16は、接触抵抗を低減させるための層であり、ソース領域4とソース電極13との間に設けられる。オーミック電極16は、金属と半導体との化合物、シリサイド、複数層の金属または半導体等の導電体で構成される。層間絶縁膜11上にはソース電極13が形成され、半導体基板1の裏面側には、ドレイン電極15が形成される。
次に終端領域40の構成について説明する。図3に示すように、終端領域40には、半導体基板1、ドリフト層2、ベース領域3、終端トレンチ6、終端保護層7b、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9、ゲート配線10、層間絶縁膜11、ソース電極13、ゲート電極14およびドレイン電極15が含まれる。
終端トレンチ6は、平面視でゲートトレンチ5が形成されるよりも半導体基板1の外周側に位置し、ゲートトレンチ5の幅よりも広い幅を有し、図3に示すようにベース領域3を貫通してドリフト層2まで達するトレンチである。終端トレンチ6の深さは、ベース領域3の深さ以上であり、1μm以上、10μm以下で構成される。終端トレンチ6内には、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9およびゲート配線10が形成される。
終端保護層7bは、終端トレンチ6の底面に接してドリフト層2内に形成され、P型を示し、P型不純物として添加されるアルミニウムの濃度が1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下である炭化珪素で構成される。終端保護層7bの厚みは、ゲートトレンチ5の深さと終端トレンチ6の深さとが同じ場合、拡散保護層7aと同じ深さに形成され、0.1μm以上、2.0μm以下で構成される。
終端絶縁膜8は、終端トレンチ6の内側に終端保護層7bに接して上方に形成され、シリコン酸化膜、もしくはシリコン窒化酸化膜で構成される。終端絶縁膜8の厚みは、ゲート絶縁膜9の厚み以上であり、終端トレンチ6の深さより大きくてもよい。図3に示すように、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分には、終端保護層7bに達し、断面形状が矩形またはテーパー形状を呈する溝が形成され、この溝の幅は、ゲートトレンチ5の幅の2倍以下である。例えば、ゲートトレンチ5の幅が2.5μmで、隣り合うゲートトレンチ5同士のピッチが5.0μmの場合、ゲートトレンチ5に埋設するゲート配線10の厚みを2.5μm以上とすれば良く、ゲート配線10の厚みが2.5μmであれば、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の幅は、ゲートトレンチ5の幅2.5μmの2倍以下であるので、5.0μm以下である。ここで、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の幅がゲートトレンチ5の幅の2倍以下にすると、後述するエッチバックプロセスの際に、この溝内のゲート配線10のエッチングが抑制され、ゲート配線10がこの溝内に安定的に形成できるため、より好ましい。
図2に示すように、終端領域40のゲート配線10は、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8を挟んで平面視でストライプ状に形成される。また、活性領域30内のゲート配線10と終端領域40内のゲート配線10とは、ゲートトレンチ5と終端トレンチ6との間で繋がって形成される。図3に示すように、第2コンタクトホール12bは、ゲート配線10と、終端トレンチ6内のゲート配線10上と終端絶縁膜8上とに接して設けられたゲート電極14とを電気的に接続するために、層間絶縁膜11に形成される穴である。第3コンタクトホール12cは、層間絶縁膜11とベース領域3とを貫通してドリフト層2まで達し、終端保護層7bとソース電極13とを電気的に接続するために形成される穴である。第3コンタクトホール12cの外側には終端絶縁膜8が形成されており、この終端絶縁膜8は第3コンタクトホール12c内のソース電極13とベース領域3とを絶縁する。
引き続き、本開示の半導体装置の製造方法について、図5から図10を用いて順次、説明する。図5から図10は、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の説明図である。ここでは、図2のA-A断面を示しながら説明する。以下、P型不純物はアルミニウムを、N型不純物は窒素を用いればよいが、特に限定されず、一般に知られる他の不純物を用いてもよい。
図5は、半導体基板1にドリフト層2、ベース領域3およびソース領域4が形成された状態を示す。
半導体基板1には、導電型がN型を示し、ポリタイプが4Hの炭化珪素で構成される半導体基板1を用いる。
半導体基板1の表面に、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法でN型のエピタキシャル成長層が形成される。エピタキシャル成長層は、N型不純物濃度が1×1014cm-3以上、1×1017cm-3以下、厚みが5μm以上、200μm以下である。
エピタキシャル成長層の表面に、イオン注入によりP型不純物を添加した、ベース領域3が形成されている。P型不純物のイオン注入深さは、エピタキシャル成長層の厚み以下であり、例えば、0.3μm以上、3μm以下である。ベース領域3中のP型不純物濃度は、エピタキシャル成長層のN型不純物濃度以上であり、1×1017cm-3以上、1×1020cm-3以下である。このベース領域3を除いたエピタキシャル成長層の領域はドリフト層2である。ここで、ベース領域3はエピタキシャル成長したP型半導体であってもよく、その場合のベース領域3のP型不純物濃度と厚みとは、イオン注入によって形成されるベース領域3のP型不純物濃度、厚みと同じであってよい。
ベース領域3の表面に、N型不純物が選択的にイオン注入されてソース領域4が形成されている。ソース領域4は、後の工程で形成されるゲート電極14のレイアウトに対応するパターンで形成される。N型不純物のイオン注入深さは、ベース領域3の厚み未満である。ソース領域4中のN型不純物濃度は、ベース領域3のP型不純物濃度以上であり、1×1018cm-3以上、1×1021cm-3以下である。
図6は、ゲートトレンチ5、終端トレンチ6、ゲートトレンチ5下方の拡散保護層7aおよび終端トレンチ6下方の終端保護層7bが形成された状態を示す。
上述のソース領域4の形成後、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチングを利用し、ベース領域3、ソース領域4を選択的にエッチングすることでゲートトレンチ5および終端トレンチ6を形成する。ゲートトレンチ5および終端トレンチ6の深さは、ベース領域3の深さ以上であり、1.0~6.0μmである。
次に、P型不純物をイオン注入し、ゲートトレンチ5の下に拡散保護層7a、終端トレンチ6の下に終端保護層7bを形成する。拡散保護層7aおよび終端保護層7bの不純物濃度は、1×1017cm-3以上、1×1019cm-3以下で、拡散保護層7aおよび終端保護層7bの厚みは、0.1μm以上、2.0μm以下である。ここで、それらの不純物濃度は、半導体装置の耐圧と同じ電圧がドレイン電極15とソース電極13との間に印加された場合に、選択する不純物濃度によってゲート絶縁膜9に生じる電界強度を考慮した上で、所望の値を選択すればよい。また、拡散保護層7aを形成する際に、ゲートトレンチ5の開口に対して斜め方向からP型不純物をイオン注入することで、ゲートトレンチ5の側面に接するドリフト層2内にP型の半導体層を形成して、P型の拡散保護層7aとP型のベース領域3とを、このP型の半導体層を経由して接続することができる。
拡散保護層7aおよび終端保護層7bの形成に続き、熱処理装置を用いてイオン注入した不純物を活性化させるアニール処理を行う。アニール処理は、アルゴン(Ar)などの不活性ガス雰囲気中、もしくは、真空中で、1300℃~1900℃で30秒~1時間加熱して行う。
図7は、終端絶縁膜8が形成された状態を示す。
上述のアニール処理後、活性領域30および終端領域40に終端絶縁膜8が形成される。CVD法で堆積されるシリコン酸化膜、もしくはシリコン窒化酸化膜で構成され、終端絶縁膜8の厚みは、終端トレンチ6の深さと同じかそれ以上である。終端絶縁膜8の厚みを終端トレンチ6の深さと同じかそれ以上としたのは、ゲートトレンチ5内のゲート配線10の形成と同時に、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝にゲート配線10を埋設するためである。
図8は、終端絶縁膜8がパターニングされ、終端領域40の終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝が形成された状態を示す。
終端絶縁膜8は、エッチングマスクを用いて反応性イオンエッチング、もしくはフッ酸等のウェットエッチングでパターニングする。これらを組み合わせてパターニングしてもよい。ここで、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝が形成されるが、パターニングの際に、断面形状が完全な矩形、テーパー形状ではなく角部が丸まる場合等があってもよく、この溝の底に未エッチングの終端絶縁膜8が薄く残存する場合があってもよい。このように、終端トレンチ6の内側に終端保護層7bに接して終端絶縁膜8を形成する。
図9は、ゲート絶縁膜9およびゲート配線層10aが堆積された状態を示す。
上述のエッチングマスクを除去した後、活性領域30および終端領域40の拡散保護層7a上と、ゲートトレンチ5と終端トレンチ6との側部とに、ゲート絶縁膜9が形成される。ゲート絶縁膜9は、CVD法で堆積されるシリコン酸化膜で構成され、その厚みが終端絶縁膜8の厚み以下であり、50nm以上、80nm以下である。
ゲート絶縁膜9の形成後、ゲート配線層10aが堆積される。ゲート配線層10aは、減圧CVD法により堆積されるポリシリコンで構成される。
これらの結果、ゲート絶縁膜9およびゲート配線層10aは、ゲートトレンチ5内、終端トレンチ6内および終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝内に埋設される。ここで、ゲート絶縁膜9は、熱酸化処理等により形成してもよい。ゲート配線層10aは、活性領域30と終端領域40とに同時に堆積することができるが、別々に堆積することもでき、また別々の材料で構成することもできる。
図10は、ゲート配線層10a等がエッチバックされ、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝内にゲート配線10が形成された状態を示す。
上述のゲート配線層10aの堆積後、エッチバックプロセスにより、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9およびゲート配線層10aの終端トレンチ6からはみ出た部分のゲート配線層10aがエッチングされる。ここで、図10の断面における終端トレンチ6内のゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端に乗り上がることなく、終端絶縁膜8を挟んで2箇所に配置される。
続いて、層間絶縁膜11を形成、パターニングし、第1コンタクトホール12a、第2コンタクトホール12b、第3コンタクトホール12cを形成する。減圧CVD法により活性領域30および終端領域40に層間絶縁膜11を形成し、活性領域30においては、ベース領域3およびソース領域4に達する第1コンタクトホール12aを、終端領域40においては、ゲート配線10に達する第2コンタクトホール12bと、終端保護層7bに達する第3コンタクトホール12cとを形成する。
その後、活性領域30に形成した第1コンタクトホール12a内に、オーミック電極16を形成する。オーミック電極16は、例えば、ベース領域3とソース領域4との上にニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を製膜した後、600℃~1100℃の熱処理で形成したNiと半導体とを反応させて形成したシリサイド膜で構成される。
更に、層間絶縁膜11上、第1コンタクトホール12a内、第2コンタクトホール12b内および第3コンタクトホール12c内に、アルミニウム合金などを堆積させて金属電極を形成し、金属電極をパターニングしてソース電極13とゲート電極14とに分離する。そして、半導体基板1の裏面にアルミニウム合金などを堆積させてドレイン電極15を形成する。以上の工程で、本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
次に、本開示の半導体装置の作用効果について説明する。
本開示の半導体装置は、ソース電極13とゲート電極14との間に印加する電圧を制御することで、ゲート絶縁膜9を介してゲート配線10に対向するベース領域3に形成されるチャネルを制御し、半導体装置のオン状態とオフ状態とが制御される。
ソース電極13とゲート電極14との間に半導体装置をオン状態とする電圧を印加した場合、ゲート電極14からゲート配線10に電圧が印加される。この結果、ゲート絶縁膜9を介してゲート配線10と対向するベース領域3にチャネルが形成され、N型のソース領域4とN型のドリフト層2との間にキャリアである電子が流れる経路が形成される。そして、ソース領域4からドリフト層2へ流れ込む電子は、ドレイン電極15とソース電極13との間に印加された電圧によって形成される電界により、ドリフト層2および半導体基板1を経由してドレイン電極15に到達する。この結果、ゲート配線10に閾値以上の電圧を印加することで、ドレイン電極15からソース電極13に電流が流れる。
一方、ソース電極13とゲート電極14との間に半導体装置をオフ状態とする電圧を印加する場合、ゲート絶縁膜9を介してゲート配線10と対向するベース領域3にはチャネルが形成されない。この場合、N型のソース領域4とN型のドリフト層2との間にはP型のベース領域3が存在するため、ドレイン電極15からソース電極13に向かう電流は流れない。
半導体装置がオフ状態になると、ドレイン電極15とソース電極13との間には外部の電気回路から供給された高い電圧が印加される。半導体装置がオフ状態の場合、拡散保護層7aおよび終端保護層7bを設けることにより、ドリフト層2内に空乏層が拡がるため、ドレイン電極15とソース電極13との間に印加された電圧による電界がゲートトレンチ5の底部のゲート絶縁膜9に集中するのを抑制し、ゲートトレンチ5および終端トレンチ底部のゲート絶縁膜9に高電界が印加されても絶縁破壊を防止することができる。
一方、半導体装置がオン状態になると、ドレイン電極15からソース電極13に向かって外部の電気回路から供給された電圧による電流が流れるため、ドレイン電極15とソース電極13との間の電圧は、ドレイン電極15からソース電極13に流れる電流と半導体装置のオン抵抗によって定まる電圧であるオン電圧となる。オン電圧は、オフ状態でドレイン電極15とソース電極13との間に印加される電圧よりもはるかに低い。そのためオフ状態において、拡散保護層7aおよび終端保護層7bからドリフト層2内に拡がった空乏層は、オン状態になることで、拡散保護層7aおよび終端保護層7b側に縮むことになる。半導体装置がオン状態とオフ状態とを繰り返してスイッチングを行う場合、スイッチングに伴い拡散保護層7aおよび終端保護層7bからドリフト層2内に拡がる空乏層が伸縮し、拡散保護層7aおよび終端保護層7bにはソース電極13を介して電流が流れる。この電流は、空乏層の等価的な静電容量を充放電する変位電流である。
半導体装置は、オフ状態とオン状態を繰り返す動作において、拡散保護層7aおよび終端保護層7bを設けることにより、ゲート絶縁膜9への電圧ストレスを緩和し、ゲート絶縁膜9の絶縁破壊を抑制できる。
また本開示では、ゲートトレンチ5よりも幅の広い終端トレンチ6に、厚みがゲート絶縁膜9の厚み以上である終端絶縁膜8が形成され、終端トレンチ6のある断面において終端絶縁膜8を挟んで2箇所以上の位置にゲート配線10が形成されるため、エッチバックプロセスにおいて終端トレンチ6内部のゲート配線10がエッチングされて厚みが薄くなること、または、膜が消失することを抑制できる。そして、ゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端の角部に乗り上がることなく、広い面積でゲート電極14と電気的に接続できる。よって、半導体装置がオン状態となった場合、終端トレンチ6の開口端の角部の電界は抑制され、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜9の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
なお、本実施の形態では、終端領域40のゲート配線10上に接してゲート電極14を設けたが、ゲート配線10とゲート電極14との間にオーミック電極16を形成してもよい。オーミック電極16は、例えば、ベース領域3とソース領域4との上にニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を製膜した後、600℃~1100℃の熱処理で形成したNiと半導体とを反応させて形成したシリサイド膜で構成できる。ここで、オーミック電極16はゲート配線10の一部として、ゲート配線10とゲート電極14との間の電気伝導に寄与するため、オーミック電極16を設ける場合もゲート配線10上に接してゲート電極14を設けることと実質的に同義である。
また、終端トレンチ6内のゲート配線10が平行な直線であるストライプ状の例を示したが、例えば、ストライプ状でない折れ線状や楕円状等であってもよい。
また、終端絶縁膜8の厚みは、ゲート絶縁膜9の厚み以上である例を示したが、終端絶縁膜8の厚みは、終端トレンチ6の深さと同一であってもよい。その理由は、図9に示すように、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝にゲート配線10を埋設する場合、この溝にゲート配線10が満たされ、エッチバックプロセスを経てもこのゲート配線10が薄くなること、または、消失することが抑制されるためである。ここで終端絶縁膜8の厚みとは、例えば図3に示すように、終端トレンチ6底面からゲート電極14底面までの間に形成された終端絶縁膜8の長さに相当する。また、同一とは、完全に同じであるものだけを指すのではなく、終端トレンチ6の深さと、終端絶縁膜8とゲート絶縁膜9とゲート配線層10aとの堆積量とに応じた最適設計値の範囲、製造による個体差の範囲およびその他の公差と誤差の範囲も含むことを表している。例えば、電界緩和層17と終端絶縁膜8とを合わせた厚みは、終端トレンチ6の深さの80%以上、120%以下となる場合がある。
また、図11に示すように、ゲート配線10を平行な直線間を直角に繋ぐような格子状に形成してもよく、ある断面にゲート配線10が3箇所以上あり、それぞれのゲート配線10の間に終端絶縁膜8が形成されてもよい。ここで、終端トレンチ6内の最外周のゲート配線10の上にはゲート電極14を設けず、最外周のゲート配線10の上は層間絶縁膜11で覆われていてもよい。図11の終端トレンチ6のある断面においては、ゲート配線10が5箇所あり、それらの間に終端絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜11に形成される第2コンタクトホール12bは、最外周のゲート配線10が平面視で重ならないように形成されており、ゲート配線10の3箇所でゲート電極14と接続される。ここで、終端絶縁膜8に挟まれた領域の溝にゲート絶縁膜9とゲート配線10とが形成されているが、この溝も、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝と同時に形成され、平面視において同様の幅と、断面視において同様の形状とを有する。
また、終端トレンチ6は、活性領域30の周囲の一部に設けられた例を示したが、図12に示すように、活性領域30を連続的に取り囲む無端のリング状に形成してもよい。また、図13に示すように、終端領域40内のゲート配線10を大きな格子状に形成してもよい。このように、活性領域30と終端領域40との間で多数、ゲート配線10が繋がれている場合、活性領域30から終端領域40の間で、ゲート配線10を低抵抗に接続できる。また、第2コンタクトホール12bの開口面積を大きくすれば、ゲート配線10とゲート電極14との接続面積を大きくすることができ、ゲート配線10とゲート電極14とを低抵抗に接続できる。ここで、終端領域40内のゲート配線10の幅は、エッチバックプロセスによってゲート配線10の厚みが薄くなること、または、膜が消失することがないように設定すればよい。
更に、終端トレンチ6がゲートトレンチ5と同じ深さに形成される例を示したが、異なる深さに形成してもよい。その場合、半導体装置の動作時におけるゲート絶縁膜9の耐圧の観点から、終端保護層7bの厚さは厚い方がよく、拡散保護層7aの厚さ以上にすることが好ましい。ここで、製造プロセスの工程を簡略化の観点からは、拡散保護層7aと終端保護層7bとを同じ厚さにするとよいが、必要に応じて適宜、拡散保護層7aと終端保護層7bとの厚さを選択すればよい。
このような構成によっても、終端トレンチ6の開口端の角部の電界は抑制され、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜9の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部は、終端保護層7bに達する例について示したが、本実施の形態では、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部の下方にも終端絶縁膜8が存在し、この溝の底部が終端保護層7bに達しない例について示す。それ以外の構成は実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
まず、活性領域30と終端領域40との境界部の近傍の構成について、図14を用いて説明する。図14は、本実施の形態における半導体装置の一部を示す断面模式図であり、図2のA-A断面に相当する断面を示している。
図14に示すように、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部の下方にも終端絶縁膜8が存在し、この溝の底部は、ゲートトレンチ5の底部よりもベース領域3の表面側に近い、換言するとゲートトレンチ5よりも浅い。終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部から終端保護層7bまでの間の終端絶縁膜8の厚みは、例えば、終端保護層7bからゲート電極14までの間の終端絶縁膜8の厚みの20%以上、30%以下等であればよい。終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝には、ゲート絶縁膜9とゲート配線10とが形成されている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、実施の形態1と同様である図7までの工程は省略し、それ以降の工程を図15から図18を用いて説明する。図15から図18は、本実施の形態2の半導体装置の製造方法の説明図である。ここでは、図2のA-A断面に対応する箇所を示しながら説明する。
図15は、終端絶縁膜8の形成に続けて形成されるエッチングマスク50がパターニングされ、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝が形成された状態を示す。
図7に示す断面が形成された後、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝を形成するため、終端絶縁膜8をエッチングするが、ここでこの溝の底部は、終端保護層7bに達することがなく、エッチングは終了する。換言すると、終端絶縁膜8を貫通せずに途中で、エッチングは終了する。終端絶縁膜8のエッチングには、反応性イオンエッチング、もしくはフッ酸等のウェットエッチングが用いられる。またこれらを組み合わせてもよい。ここで、終端トレンチ6を除いた部分については、エッチングマスク50を形成し、エッチングされないようにしている。
図16は、エッチングマスク50の除去後に形成されるエッチングマスク51がパターニングされ、終端絶縁膜8がエッチングされた状態を示す。
図15に示す断面が形成された後、エッチングマスク50が除去され、続けてエッチングマスク51の形成、パターニングを行い、エッチングマスク51で覆われていない、ゲートトレンチ5内等の終端絶縁膜8をエッチングする。終端絶縁膜8のエッチングには、反応性イオンエッチング、もしくはフッ酸等のウェットエッチングが用いられる。またこれらを組み合わせてもよい。ここで、終端トレンチ6内および終端保護層7bとソース電極13との接続部分の溝内の終端絶縁膜8はエッチングされないようにエッチングマスク51を形成している。
図17は、ゲート絶縁膜9およびゲート配線層10aが堆積された状態を示す。
図16に示す断面が形成された後、エッチングマスク51を除去し、活性領域30および終端領域40にゲート絶縁膜9とゲート配線層10aとを堆積する。
図18は、ゲート配線層10aがエッチバックされ、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝内にゲート配線10が形成された状態を示す。
図17に示す断面が形成された後、エッチバックプロセスにより、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9およびゲート配線層10aの終端トレンチ6からはみ出た部分のゲート配線層10aがエッチングされる。ここで、終端トレンチ6内のゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端に乗り上がることなく、終端絶縁膜8を挟んで2箇所に配置される。
以降の工程は、実施の形態1で説明した層間絶縁膜11形成以降の工程と同様であるため、説明は省略する。
このように本実施の形態は、実施の形態1と同様に、エッチバックプロセスにおいて終端トレンチ6内部のゲート配線10がエッチングされて厚みが薄くなること、または、膜が消失することを抑制できる。そして、ゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端の角部に乗り上がることなく、広い面積でゲート電極14と電気的に接続できる。よって、半導体装置がオン状態となった場合、終端トレンチ6の開口端の角部の電界は抑制され、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜9の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
更に、本実施の形態では、断面視において、終端トレンチ6内のゲート絶縁膜9と、ドリフト層2との間に、終端保護層7bと終端絶縁膜8とが存在するため、半導体装置がオフ状態の場合に終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底の上に形成されたゲート絶縁膜9に生じる電界が緩和され、ゲート絶縁膜9の絶縁破壊を防止することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部は、終端保護層7bに達する例について説明したが、本実施の形態では、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部は、終端保護層7b上に形成された電界緩和層17に接する例を示す。それ以外の構成は実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
まず、活性領域30と終端領域40との境界部の近傍の構成について、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態における半導体装置の一部を示す断面模式図であり、図2のA-A断面に相当する断面を示している。
図19に示すように、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部は、終端保護層7b上に形成された電界緩和層17に接している。電界緩和層17は、絶縁性を有し、比誘電率が終端絶縁膜8の比誘電率よりも高く、厚みはゲート絶縁膜9の厚み以上、終端トレンチ6の深さ未満である。電界緩和層17は窒化酸化膜で構成されるが、窒化酸化膜に限らず、タンタルまたはイットリウムを含んだ絶縁体のように、終端絶縁膜8の比誘電率よりも比誘電率が高いものであればよい。ここで、終端保護層7bの上面から、ゲート電極14の底面までの長さに相当する終端絶縁膜8の厚みは、終端トレンチ6の深さと同一であってもよい。その理由は、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝にゲート配線10を埋設する場合、この溝にゲート配線10が満たされ、エッチバックプロセスを経てもこのゲート配線10が薄くなること、または、消失することが抑制されるためである。ここで同一とは、完全に同じであるものだけを指すのではなく、終端トレンチ6の深さと、終端絶縁膜8とゲート絶縁膜9とゲート配線層10aとの堆積量とに応じた最適設計値の範囲、製造による個体差の範囲およびその他の公差と誤差の範囲も含むことを表している。例えば、電界緩和層17と終端絶縁膜8とを合わせた厚みは、終端トレンチ6の深さの80%以上、120%以下となる場合がある。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態1で示した図7の終端絶縁膜8形成の前に、終端絶縁膜8と同様に活性領域30から終端領域40に渡って、電界緩和層17を形成しておく。電界緩和層17は、終端絶縁膜8と同様にCVD法で形成するが、一般に知られる他の絶縁膜の形成方法でもよい。
続いて終端絶縁膜8を形成し、パターニング工程を経るが、終端絶縁膜8を貫通する程度、換言すれば電界緩和層17に達する程度までエッチングを行う。これにより、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部は、電界緩和層17に接する。その後の終端絶縁膜8形成以降の工程については、実施の形態1で説明した工程と同様であるため、説明は省略する。
なお、図19では、電界緩和層17は終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の下方にのみ形成されているが、電界緩和層17も終端絶縁膜8と同様の絶縁性の層であり、終端絶縁膜8の一部として機能するため、終端トレンチ6内の終端保護層7b上面を覆うように電界緩和層17を形成してもよい。この場合、電界緩和層17の厚みと、終端絶縁膜8の厚みとを合わせた厚みは、終端トレンチ6の深さと同一であってもよい。その理由は、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝にゲート配線10を埋設する場合、この溝にゲート配線10が満たされ、エッチバックプロセスを経てもこのゲート配線10が薄くなること、または、消失することが抑制されるためである。ここで同一とは、完全に同じであるものだけを指すのではなく、終端トレンチ6の深さと、終端絶縁膜8とゲート配線10との堆積量に応じた最適設計値の範囲、製造による個体差の範囲およびその他の公差と誤差の範囲も含むことを表している。例えば、電界緩和層17と終端絶縁膜8とを合わせた厚みは、終端トレンチ6の深さの80%以上、120%以下となる場合がある。
このように本実施の形態は、実施の形態1と同様に、エッチバックプロセスにおいて終端トレンチ6内部のゲート配線10がエッチングされて厚みが薄くなること、または、膜が消失することを抑制できる。そして、ゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端の角部に乗り上がることなく、広い面積でゲート電極14と電気的に接続できる。よって、半導体装置がオン状態となった場合、終端トレンチ6の開口端の角部の電界は抑制され、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜9の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
更に、本実施の形態では、断面視において、終端トレンチ6内のゲート絶縁膜9と、ドリフト層2との間に、終端保護層7bと、終端絶縁膜8の比誘電率よりも高い比誘電率を有する電界緩和層17とが存在するため、半導体装置がオフ状態の場合に終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底の上に形成されたゲート絶縁膜9に生じる電界は、電界緩和層17の比誘電率に応じた静電容量に相応して緩和され、ゲート絶縁膜9の絶縁破壊を防止することができる。
なお、終端絶縁膜8の形成後のエッチングにおいて、終端絶縁膜8は貫通されず、終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底部の下方には、終端絶縁膜8と電界緩和層17とが存在し、この溝の底部は終端絶縁膜8と接してもよい。この場合、半導体装置がオフ状態の場合に終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底の上に形成されたゲート絶縁膜9に生じる電界は、電界緩和層17と終端絶縁膜8とによって緩和され、ゲート絶縁膜9の絶縁破壊を防止することができる。また、図19には終端絶縁膜8は電界緩和層17の上に接して形成された例を示したが、この接した領域に電界緩和層17は形成されず、終端絶縁膜8は終端保護層7bの上に形成されていてもよい。この場合においても、半導体装置がオフ状態の場合に終端トレンチ6の外周壁と終端絶縁膜8の側部とで囲まれた部分の溝の底の上に形成されたゲート絶縁膜9に生じる電界は、電界緩和層17と終端絶縁膜8とによって緩和され、ゲート絶縁膜9の絶縁破壊を防止することができる。
実施の形態4.
実施の形態1では、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8上のゲート配線10は、エッチバックプロセスによりエッチングされる例について説明したが、本実施の形態では、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8上にゲート配線10が形成された例を示す。それ以外の構成は実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
まず、活性領域30と終端領域40との境界部の近傍の構成について、図20を用いて説明する。図20は、本実施の形態における半導体装置の一部を示す断面模式図であり、図2のA-A断面に相当する断面を示している。
図20に示すように、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8上にゲート絶縁膜9とゲート配線10とが形成されている。終端絶縁膜8上のゲート配線10の厚みは、0.1μm以上である。ここで、ゲート配線10とゲート電極14とは、終端トレンチ6の開口面積と同等の面積の接合面を介して接続される。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態1で示した図9のゲート配線10形成後に、活性領域30と終端領域40に渡って、ゲート配線10上にエッチングマスクを形成し、終端トレンチ6の上方のエッチングマスクを残して、それ以外の部分のエッチングマスクを除去する。そして、エッチバックプロセスにより、終端絶縁膜8、ゲート絶縁膜9およびゲート配線10の終端トレンチ6からはみ出た部分のゲート配線10をエッチングし、その後にエッチングマスクを除去する。その結果、終端トレンチ6内のゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端に乗り上がることなく、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8上にゲート絶縁膜9とゲート配線10とが形成される。
ここで、エッチングマスクでゲート配線10を覆う領域は、終端トレンチ6内のゲート配線10が終端トレンチ6の開口端に乗り上がることがないようにすればよく、例えば図20で示すような第2コンタクトホール12bの開口領域程度にすればよい。その後の層間絶縁膜11形成以降の工程については、実施の形態1で説明した工程と同様であるため、説明は省略する。
このように本実施の形態は、実施の形態1と同様に、エッチバックプロセスにおいて終端トレンチ6内部のゲート配線10がエッチングされて厚みが薄くなること、または、膜が消失することを抑制できる。そして、ゲート配線10は、終端トレンチ6の開口端の角部に乗り上がることなく、広い面積でゲート電極14と電気的に接続できる。よって、半導体装置がオン状態となった場合、終端トレンチ6の開口端の角部の電界は抑制され、終端領域におけるトレンチ開口端の角部のゲート絶縁膜9の劣化および半導体装置の信頼性低下を抑制できる。
更に、本実施の形態では、終端トレンチ6内の終端絶縁膜8上にゲート絶縁膜9とゲート配線10とが形成され、終端トレンチ6の開口面積と同等の面積の接合面を介して、ゲート配線10とゲート電極14とが接続されるため、実施の形態1よりも広い面積でゲート配線10とゲート電極14とを電気的に接続でき、より低抵抗に接続できる。
なお、本開示において、材料と、各層および各領域の形成方法と、濃度、厚み、深さの数値とは、例示した内容に限定されず、適宜、変更することができる。
また、半導体装置は、第1導電型がN型、第2導電型がP型である例について説明したが、第1導電型をP型、第2導電型をN型とした半導体装置であってもよい。
また、半導体装置はMOSFETである例について説明したが、半導体装置はIGBTであってもよく、その場合は半導体基板1の導電型をP型とすればよい。
また、ドリフト層2は炭化珪素である例について説明したが、ドリフト層2は、窒化ガリウム、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
また、本開示において、図面は模式的に示されたものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズ及び位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されたものではなく、適宜変更され得る。また、「上」「下」「側」「底」「表」「裏」等の特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、実施の形態の内容の理解を容易にする目的で用いられており、実際に実施される際の方向と一致させることを目的としていない。
1 半導体基板、 2 ドリフト層、 3 ベース領域、 4 ソース領域、 5 ゲートトレンチ、 6 終端トレンチ、 7a 拡散保護層、 7b 終端保護層、 8 終端絶縁膜、 9 ゲート絶縁膜、 10 ゲート配線、 10a ゲート配線層、 11 層間絶縁膜、 12a 第1コンタクトホール、 12b 第2コンタクトホール、
12c 第3コンタクトホール、 13 ソース電極、 14 ゲート電極、 15 ドレイン電極、 16 オーミック電極、17 電界緩和層 30 活性領域、 40 終端領域、 50、51 エッチングマスク。

Claims (7)

  1. 半導体基板と
    前記半導体基板上に設けられた第1導電型のドリフト層と
    前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース領域と
    前記ベース領域上に、離隔して複数設けられた第1導電型のソース領域と
    前記ソース領域と前記ベース領域とを貫通して前記ドリフト層まで達するゲートトレンチと
    前記ゲートトレンチが形成される活性領域の外周側にある終端領域内に位置し、前記ゲートトレンチの幅よりも広い幅を有し、前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層まで達する終端トレンチと
    前記ゲートトレンチの底面に接して前記ドリフト層内に形成された第2導電型の拡散保護層と
    前記終端トレンチの底面に接して前記ドリフト層内に形成された第2導電型の終端保護層と
    前記拡散保護層上、前記終端保護層上、前記ゲートトレンチの側部および前記終端トレンチの側部に形成されるゲート絶縁膜と
    前記終端トレンチの内側に前記終端保護層に接して上方に形成され、前記ゲート絶縁膜の厚み以上である厚みの終端絶縁膜と
    前記ゲートトレンチにおいては、前記ゲートトレンチの内側の前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記終端トレンチにおいては、ある断面において前記終端絶縁膜を挟んで2箇所以上の、前記終端トレンチの外周壁と前記終端絶縁膜の側部とで囲まれた部分の溝の内側に形成され、前記ゲートトレンチと前記終端トレンチとの間で繋がる、ゲート配線と
    前記ソース領域と前記終端保護層とに電気的に接続されたソース電極と
    前記終端トレンチ内の前記ゲート配線上と前記終端絶縁膜上とに接して設けられ、前記ゲート配線に電気的に接続されたゲート電極とを備え
    前記終端トレンチ内の前記ゲート配線は、平面視において格子状に形成されることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記溝の幅は、前記ゲートトレンチの幅の2倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記終端トレンチ底面から前記ゲート電極底面までの間の長さに相当する、前記終端絶縁膜の厚みは、前記終端トレンチの深さと同一であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記溝の底部と前記終端保護層との間に、更に前記終端絶縁膜が形成されることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記溝の底部は、前記終端絶縁膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有し、前記終端保護層上に設けられる電界緩和層と接することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記終端絶縁膜上に前記ゲート配線を更に備え、前記溝の内側に形成される前記ゲート配線は、前記終端絶縁膜上の前記ゲート配線によって互いに接続され、前記終端絶縁膜上の前記ゲート配線と前記ゲート電極とが電気的に接続されることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の表面に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、
    前記ドリフト層上に第2導電型のベース領域を形成する工程と、
    前記ベース領域上に離隔する複数の第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記ベース領域とを貫通して前記ドリフト層まで達するゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチが形成される活性領域の外周側にある終端領域内に、前記ゲートトレンチの幅よりも広い幅を有し、前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層まで達する終端トレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの底面に接して前記ドリフト層内に第2導電型の拡散保護層を形成する工程と、
    前記終端トレンチの底面に接して前記ドリフト層内に第2導電型の終端保護層を形成する工程と、
    前記終端トレンチの内側に前記終端保護層に接して上方に終端絶縁膜を形成する工程と、
    前記拡散保護層上、前記終端保護層上、前記ゲートトレンチの側部および前記終端トレンチの側部に、前記終端絶縁膜の厚み以下である厚みのゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記終端絶縁膜上および前記ゲート絶縁膜上にゲート配線層を堆積後に前記ゲート配線層をエッチバックすることにより、前記ゲートトレンチにおいては、前記ゲートトレンチの内側の前記ゲート絶縁膜の上に、前記終端トレンチにおいては、ある断面において前記終端絶縁膜を挟んで2箇所以上の、前記終端トレンチの外周壁と前記終端絶縁膜の側部とで囲まれた部分の溝の内側に、前記ゲートトレンチと前記終端トレンチとの間で繋がって、ゲート配線を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記終端保護層とに電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
    前記終端トレンチ内の前記ゲート配線上と前記終端絶縁膜上とに接して、前記ゲート配線に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
JP2022553298A 2020-09-30 2020-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7330392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037139 WO2022070304A1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070304A1 JPWO2022070304A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070304A5 JPWO2022070304A5 (ja) 2022-11-25
JP7330392B2 true JP7330392B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=80951544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553298A Active JP7330392B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230246101A1 (ja)
JP (1) JP7330392B2 (ja)
CN (1) CN116325175A (ja)
DE (1) DE112020007650T5 (ja)
WO (1) WO2022070304A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209586A1 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component and method for fabricating it
JP2010251422A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012060147A (ja) 2002-03-22 2012-03-22 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2014165364A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2016047438A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019033151A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861701B2 (en) 2003-03-05 2005-03-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench power MOSFET with planarized gate bus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060147A (ja) 2002-03-22 2012-03-22 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
US20060209586A1 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component and method for fabricating it
JP2010251422A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014165364A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2016047438A1 (ja) 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019033151A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246101A1 (en) 2023-08-03
WO2022070304A1 (ja) 2022-04-07
CN116325175A (zh) 2023-06-23
DE112020007650T5 (de) 2023-07-13
JPWO2022070304A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052330B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6919159B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5395309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3652322B2 (ja) 縦型mosfetとその製造方法
US20170317175A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4777630B2 (ja) 半導体装置
WO2016006696A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN111149213B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI517415B (zh) 具有增進的溝槽保護之溝槽為基的裝置
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009076738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10256338B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019106507A (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP2022088613A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7316746B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7330392B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150