JP7329416B2 - セルロース粉体及びその製造方法 - Google Patents

セルロース粉体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329416B2
JP7329416B2 JP2019195509A JP2019195509A JP7329416B2 JP 7329416 B2 JP7329416 B2 JP 7329416B2 JP 2019195509 A JP2019195509 A JP 2019195509A JP 2019195509 A JP2019195509 A JP 2019195509A JP 7329416 B2 JP7329416 B2 JP 7329416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
base material
substrate
cellulose powder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066855A (ja
Inventor
稔 杉山
英暢 森島
一平 山内
大輔 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2019195509A priority Critical patent/JP7329416B2/ja
Publication of JP2021066855A publication Critical patent/JP2021066855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329416B2 publication Critical patent/JP7329416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、セルロースを含む基材を用いたセルロース粉体の製造方法及びセルロース粉体に関する。
セルロースは、単独、又は他の材料と複合されて衣料品等の様々な製品に幅広く使用されている。近年、資源やエネルギの節約、地球温暖化を防止する観点から、セルロースを含む製品の再利用が推進されている。例えば、特許文献1には、セルロースを含む被処理物を硫酸等の酸触媒の存在下で加熱処理し、その後低い温度で撹拌することで、セルロースを微粉化することが記載されている。特許文献2には、綿を含む廃棄材料をHCl水溶液で加水分解して綿を分離・回収することが記載されている。特許文献3には、セルロース及びポリエステルの混合を含む素材を強塩基イオン水で処理してセルロースを溶解することで、セルロースを分離・回収することが記載されている。
特開2009-19153号公報 特開2009-40837号公報 WO2018/115584号
しかしながら、特許文献1~3に記載のように、硫酸、塩酸等の酸触媒や強塩基イオン水を用いると、環境汚染につながる恐れがあった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、硫酸等の酸触媒や強塩基イオン水を用いることなく、セルロースを含む基材を用いたセルロース粉体の製造方法及びセルロース粉体を提供する。
本発明は、セルロースを含む基材を用いたセルロース粉体の製造方法であって、セルロースを含む基材に放射線を照射する工程、前記放射線で照射された基材中のセルロースを粉砕する工程を含むセルロース粉体の製造方法に関する。
本発明は、また、セルロース粉体であって、前記セルロース粉体には、機能剤が化学結合されていることを特徴とするセルロース粉体に関する。
本発明のセルロース粉体の製造方法によれば、硫酸等の酸触媒や強塩基イオン水を用いることなく、セルロースを含む基材を用いてセルロース粉体を得ることができる。
また、本発明のセルロース粉体によれば、所定の機能性を有するセルロース粉体を提供することができる。
本発明の発明者らは、上述した従来の問題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、セルロースを含む基材に放射線を照射することで、セルロースを脆化して粉体化し得ることを見出した。
本発明の1以上の実施態様において、セルロースは、アセチル化セルロース、セルロースの一部のヒドロキシ基が他の官能基に置換されたキチンやキトサン等のセルロースの誘導体を含む。また、本発明の1以上の実施態様において、セルロースを含む基材は、他の材料を含んでもよく、セルロースとの分離を良好にする観点から、他の材料として放射線で脆化しないポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等を含むことが好ましい。セルロースを含む基材は、廃棄材料を再利用して資源を節約する観点から、セルロースを含む加工品であることが好ましく、日用品を再利用して資源を節約する観点から、セルロース繊維を含む基材であることがより好ましい。セルロース繊維を含む基材としては、例えば、セルロース繊維を含む糸、編物及び織物等が挙げられ、これらを用いた衣料品等も含まれる。セルロース繊維を含む基材は、セルロース繊維に加えて他の繊維を含んでもよい。セルロース繊維は、木綿、麻等の天然セルロース繊維であってもよく、レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維であってもよい。他の繊維としては、特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート繊維等のポリエステル繊維等が挙げられる。セルロース繊維を粉体として回収しつつ、他の繊維は脆化させない観点から、セルロース繊維とポリエステル繊維を含む基材を好適に用いることができる。
まず、放射線でセルロースを含む基材を照射する。これにより、該基材中のセルロース繊維が脆化するが、基材の形態は変化せず、元の形態を保つ。放射線としては、特に限定されないが、α線、β線、γ線、X線、電子線、可視光線、紫外線、及び赤外線等が挙げられる。これらの放射線のうち、γ線、X線、電子線、可視光線、又は紫外線であることが好ましく、照射線量をコントロールしやすく、生産性が良いことから、γ線又は電子線がより好ましく、電子線がさらに好ましい。
放射線の照射線量は、セルロースの脆化が生じればよく、特に限定されるものではない。例えば、γ線、X線及び電子線等を照射させる場合には、照射線量は、300kGy以上であることが好ましく、500kGy以上であることが好ましく、600kGy以上であることがより好ましい。また、セルロースを脆化しつつ、ポリエステル等の他の材料を脆化させない観点から、照射線量は、1500kGy以下であることが好ましく、1200kGy以下であることがより好ましく、900kGy以下であることが特に好ましい。
電子線で照射する場合は、電子線照射装置は、特に限定されず、カーテン方式、スキャン方式又はダブルスキャン方式のものとすればよい。例えば、エリアビーム型電子線照射装置EC250/15/180L(岩崎電気社製)などの市販の装置を用いてもよい。電子線の加速電圧は、特に限定されないが、例えば、100kV以上1000kV以下の範囲のものとすればよい。雰囲気条件は、窒素雰囲気下で照射を行うことが好ましく、基材の片面に照射するだけでよい。
セルロースを含む基材を放射線で照射する前に、セルロースが放射線照射によって脆化しやすくなるよう化学修飾してもよい。このようなセルロースの化学修飾としては、例えば、アセチル基を導入するアセチル化、リン酸基を導入するリン酸化、スルホン基を導入するスルホン化、カルボキシ基を導入するカルボキシ化等が挙げられ、操作が簡便であり、放射線照射によって脆化しやすくなる効果が高いことから、リン酸基を導入するリン酸化が好ましい。
前記リン酸化は特に限定されないが、例えば、セルロース(例えば、セルロース繊維)を含む基材にリン酸と尿素を含む水溶液を接触させて、セルロースにリン酸及び尿素を反応させることで行うことができる。リン酸化をより効果的に行う観点から、セルロース(例えば、セルロース繊維)を含む基材にリン酸と尿素を含む水溶液を接触させ、加熱キュアすることが好ましい。例えば、リン酸と尿素を含む水溶液(以下、単にリン酸化処理液とも記す。)にセルロースを含む基材を浸漬し、キュアリングすることで、セルロースにリン酸エステルを共有結合させる。リン酸処理液は、必要に応じてアンモニア水を含んでもよい。アンモニア水によりpHを調整できる。加熱キュア(キュアリング)の処理条件は、温度100~180℃、時間0.5~5分が好ましい。例えば、この処理により、セルロースに対してリン酸基を0.01~3mmol/g導入してもよく、0.05~1.5mmol/g導入してもよい。化学結合工程の後、水酸化カリウム等のアルカリにより中和させてもよい。なお、リン酸化処理を上述したように行った場合、後述するように、得られたセルロース粉体は、土壌改良剤として用いることができる。
次に、放射線で照射された基材中のセルロースを粉砕する。本発明の1以上の実施態様において、「基材中のセルロースを粉砕」とは、セルロースが基材の形状を維持せずに細かくなるよう、基材を処理することを意味する。具体的には、放射線で照射された基材に圧縮、衝撃、摩擦等を加えることで、基材中のセルロースを細かくし、粉体を生成することができる。セルロースを粉砕するための基材の処理方法は、特に限定されず、例えば、放射線で照射された基材を手で揉むことや放射線で照射された基材を撹拌機で撹拌すること等が挙げられるが、単に放射線で照射された基材に水を接触させること、又は放射線で照射された基材を元の位置から動かすことによりセルロースが細かくなることも含まれる。
前記基材がセルロース以外に他の材料、例えばポリエステルを含む場合、粉砕により、放射線照射で脆化したセルロースのみが粉砕され、他の材料、例えばポリエステルは形態変更が生じない。そのため、セルロースを粉体として分離して回収し、他の材料は例えばポリエステルは元の基材の形態で分離して回収することができる。
粉砕は、放射線照射で脆化したセルロースを細かく(粉体化)できれば、乾式粉砕でもよく、湿式粉砕でもよい。湿式粉砕の場合、粉砕装置としては、特に限定されないが攪拌機等を使用することができる。湿式粉砕した後、乾燥することで、セルロース粉体を得ることができる。
操作の簡便性から、乾式粉砕であることが好ましい。乾式粉砕の場合は、例えば、放射線で照射された基材中のセルロースを攪拌機等で撹拌して粉砕しつつ、集塵機等でセルロース粉末を回収することができる。
湿式粉砕としては、特に限定されないが、例えば、前記基材を水中で攪拌機等で撹拌することや、前記基材を水で濡らした後湿潤状態の基材を手で揉むことやステンレスメッシュ等の金網に摩擦させること等が挙げられる。水中で粉砕した場合セルロース粉体は水分散体として回収される。また、上記のように基材中のセルロースを粉砕した後に、必要に応じて基材を圧搾し、その後基材を水洗することで、基材から粉砕されたセルロースを分離して、セルロース粉体を水分散体として回収することができる。なお、金網に摩擦させることで基材中のセルロースを粉砕した場合、粉砕と圧搾が同時に行われてもよい。また、必要に応じて、セルロース粉体の水分散体を乾燥することで、セルロース粉体を得ることができる。
上記で得られたセルロース粉体は、特に限定されないが、例えば、樹脂用充填剤、塗料添加剤、綿紙等の様々な製品に好適に用いることができる。セルロースを含む基材がポリエステル等の他の材料を含む場合、セルロース粉体を回収した後、他の材料を含む基材も目的に応じて適宜再利用することができる。
本発明の1以上の実施形態において、セルロースを含む基材中のセルロースを電子線で照射して脆化させる前に、機能剤、例えば吸水性化合物、難燃性化合物、消臭性化合物等を結合させることで、所定の機能性を有するセルロース粉体を得ることができる。
本発明の1以上の実施形態において、セルロース粉体には、機能剤が化学結合されており、前記機能剤は吸水性化合物であることが好ましく、前記吸水性化合物は、リン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含むことがより好ましい。該セルロース粉体は、吸水性に優れ、かつ、植物生育に必須の肥料成分であるリン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含むことにより、植物の育成に必要な水分を保持し、かつセルロース粉体の生分解に伴って肥料成分を徐々に植物に付与でき、それゆえ、植物生育用土壌改良剤として好適に用いることができる。
具体的には、下記のように、基材中のセルロースにリン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む吸水性化合物を化学結合させる。
(1)複合基材中のセルロースにあらかじめ吸水性化合物を化学結合(好ましくはグラフト結合)させ、当該化学結合させた吸水性化合物に対してリン、窒素及びカリウムから選ばれる少なくとも一つの元素を化学結合させる方法。
(2)複合基材中のセルロースにあらかじめリン、窒素及びカリウムから選ばれる少なくとも一つの元素を有する化合物を化学結合させ、当該結合させた化合物に対して吸水性化合物を化学結合(好ましくはグラフト結合)させる方法。
(3)あらかじめ吸水性化合物とリン、窒素及びカリウムから選ばれる少なくとも一つの元素を化学結合させておき、その吸水性を有しかつリン、窒素及びカリウムから選ばれる少なくとも一つの元素を有する化合物を複合基材中のセルロースに化学結合(好ましくはグラフト結合)させる方法。
(4)吸水性化合物としてリン、窒素及びカリウムから選ばれる少なくとも一つの元素を有する化合物を用い、該吸水性化合物を複合基材中のセルロースに化学結合(好ましくはグラフト結合)させる方法。
一例として、基材中のセルロースにリン酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩及びケトン基含有化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの吸水性化合物を化学結合により固定する。リン酸塩としてはリン酸エステル塩が好ましい。カルボン酸塩としてはアクリル酸塩及びイミノ二酢酸塩が好ましい。スルホン酸塩としては硫酸塩または亜硫酸塩が好ましい。ケトン基含有化合物としては、特に限定されないが、例えばアセチルアセトン類、ベインゾイルアセトン類及びダイアセトン類などを用いることが好ましく、エチレングリコールモノアセトアセテートモノメタクリレート及びダイアセトンアクリルアミドからなる群から選ばれる一種以上であることがより好ましい。化学結合による質量増加率は、0.1~50質量%であるのが好ましい。この範囲であると親水性は高く保持できる。
具体的には、基材中のセルロースに電子線照射する工程と、基材中のセルロースにリン酸を含む有機化合物、カルボン酸を含む化合物及びケトン基含有化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの吸水性化合物を接触させて化学結合、好ましくはグラフト結合させる工程を含む。電子線照射工程は、リン酸を含む有機化合物、カルボン酸を含む化合物及びケトン基含有化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物を接触させる工程の前及び/又は後であっても良い。いずれの順序としても吸水性化合物をセルロースにグラフト結合させることができる。
リン酸を含む有機化合物として、例えばモノ(2-メタクリロイルオキシエチル)ホスフェート(別名リン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル、以下「P1M」という。)を用いる場合、電子線照射により下記(化2)及び/又は(化3)に示すようにセルロースにP1Mがグラフト結合し、次いで中和処理により下記(化4)及び/又は(化5)に示すようにリン酸カリウム塩となる。
カルボン酸を含む有機基物質として、例えばアクリル酸を使用した場合、電子線照射により下記(化7)及び/又は(化8)に示すセルロースにアクリル酸がグラフト結合し、次いで中和処理により下記(化9)及び/又は(化10)のようにカルボン酸カリウム塩となる。
カルボン酸を含む有機基物質として、例えばメタクリル酸グリシジルをセルロースにグラフト結合させ、イミノ二酢酸(キレート基)を導入して中和処理した場合、電子線照射により下記化(12)及び/又は(化13)のようにセルロースにメタクリル酸グリシジルがグラフト結合し、次いで下記(化14)及び/又は(化15)のようにイミノ二酢酸(キレート基)が導入され、次いで中和処理により下記(化16)及び/又は(化17)のようにカルボン酸カリウム塩となる。
上記において、吸水性化合物等の機能剤を基材中のセルロースに化学結合させるために、基材を電子線照射する場合、照射線量は、特に限定されないが、通常は1~200kGy、好ましくは5~100kGy、より好ましくは10~50kGyである。電子線の加速電圧は、特に限定されないが、例えば、100~1000kVの範囲のものとすればよい。雰囲気条件は、窒素雰囲気下で照射を行うことが好ましく、また透過力があるため、基材の片面に照射するだけでよい。電子線照射装置としては市販のものが使用可能であり、例えば、エリアビーム型電子線照射装置EC250/15/180L((岩崎電気社製)))等を用いることができる。電子線を照射した後は通常、水洗により未反応成分を除去し、乾燥が行われる。乾燥は例えば、基材を20~85℃で0.5~24時間保持することで行うことができる。
他の例としては、セルロースを含む基材にリン酸と尿素を含む水溶液を接触させ、前記セルロースにリン酸エステルを化学結合、好ましくは共有結合させる。より好ましくはその後水酸化カリウム等のアルカリにより中和させる。例えば、リン酸と尿素を含む水溶液)にセルロースを含む基材を浸漬し、セルロース繊維にリン酸エステルを共有結合させる。リン酸化処理液は、例えばリン酸処理液を100質量%としたとき、85質量%のリン酸を10質量%、尿素を30質量%、残りは水とする。このときpHは2.1程度とするのが好ましい。別の例のリン酸処理液としては、例えばリン酸処理液を100質量%としたとき、85質量%のリン酸を10質量%、尿素を30質量%、28質量%のアンモニア水を8質量%、残りは水とする。このときpHは6.5程度が好ましい。アンモニア水を任意量使用してpH調整できる。処理条件は、温度100~180℃で、処理時間0.5~5分が好ましい。例えば、この処理により、セルロース繊維に対してリン酸エステルを0.1質量%以上、好ましくは2~8質量%、特に好ましくは5~8質量%共有結合できる。
セルロース分子は下記(化18)で示され(但し、nは1以上の整数)、反応性に富む水酸基をグルコース残基のC‐2、C‐3、C‐6の位置に持ち、この部分にリン酸がエステル結合すると推測される。例えばグルコース残基のC‐2の位置にリン酸がエステル結合した例を下記(化20)に示す。下記(化20)において、リン酸がエステル結合している‐CH‐基はセルロース鎖内の炭化水素基である。次いで中和処理により下記(化21)のようにリン酸カリウム塩となる。
前記化19~化20は、下記化22~化24になるとも考えられる。化22はリンと窒素のモル比が1:1の場合であり、化23~化24はリンの含有率の高いエステル化物で、化24は架橋構造となる。
上述したとおり、化2~化5、化19~化24で得られたセルロースを含む基材はセルロースに化学結合したP(リン)を含み、化14~化17で得られたセルロースを含む基材はセルロースに化学結合したN(窒素)を含み、化4、化5、化9、化10、化16、化17及び化21で得られたセルロースを含む基材はセルロースに化学結合したK(カリウム)を含む。
このようにセルロースに機能剤を化学結合させた複合基材を、上述したとおり、電子線で照射して基材中のセルロースを脆弱した後に、基材中のセルロースを粉砕することで、リン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む吸水性化合物が化学結合したセルロース粉体を得ることができる。
前記セルロース粉体は、粉体としての取り扱い性の観点から、通常1インチ当たり10メッシュを通過する程度の粒度を有し、好ましくは20メッシュ以上を通過する程度の粒度を有し、より好ましくは30メッシュ以上を通過する程度の粒度を有する。
本発明の1以上の実施形態において、リン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含む吸水性化合物が化学結合されているセルロース粉体は、そのまま土壌に混ぜ合わせて土壌改良剤として用いてもよく、ピートモス等の他の土壌改良剤と混合した後に土壌に混ぜ合わせて土壌改良剤として用いてもよい。また、土壌改良剤としての使用中における流失を抑える観点から、前記セルロース粉体は、必要に応じて、適切な大きさに造粒した後に土壌改良剤に用いてもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に説明する。なお本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1~2)
<電子線の照射>
セルロースを含む基材として、綿100質量%からなるブロード布(クラボウ製、目付100g/m、以下において、「綿100」とも記す。)を用いた。該基材にエリアビーム型電子線照射装置EC250/15/180L(岩崎電気社製)を用い、窒素雰囲気下で、加速電圧250kVで、下記表1に示す線量の電子線を照射した。
<セルロース繊維の粉砕及び分離回収>
(1)電子線で照射した基材の質量(W0)を測定した。
(2)電子線で照射した基材を十分に水で濡らした。
(3)ステンレスメッシュ(株式会社久宝金属製作所製、品番:E9107、30メッシュ、目開き約0.5mm)の上に基材を載せ、手で3分間基材を金網に擦らせ、セルロース繊維を粉砕した。
(4)基材をステンレスメッシュ上に残留させている状態で、ステンレスメッシュごと水で洗浄して基材から生じた糟(セルロース繊維の粉砕物)を分離して回収した。
(5)ステンレスメッシュ上に残留している基材を室温で乾燥させた。
(6)残留した基材の質量(W1)を測定した。
(7)分離回収したセルロース繊維の粉砕物(セルロース粉体)の水分散液を室温で乾燥することで乾燥状態のセルロース粉体を得た。
なお、工程(4)の後にステンレスメッシュ上に基材が残留していない場合は、残留した基材の質量を0gとした。
(実施例3~4)
セルロースを含む基材として、ポリエチレンテレフタラート繊維65質量%及び綿35質量%からなる混紡糸を用いて作製した織物(目付120g/m、以下において、「T/C=65/35」とも記す。)を用い、表1に示す線量の電子線を照射した以外は、実施例1と同様にしてセルロース粉体を作製した。
(実施例5)
<化学修飾処理(リン酸化処理)>
セルロースを含む基材として、綿100質量%からなるブロード布(クラボウ製)を用いた。該基材をリン酸化処理液(8.5質量%リン酸、30質量%尿素、61.5質量%水)に浸漬後、マングルで絞り、105℃で90秒間乾燥させた後、165℃で105秒間キュアリングし、水で洗浄し、105℃で90秒間乾燥させた。加工前後のセルロースを含む基材の質量差及びリン酸の分子量から算出したセルロース繊維に対するリン酸基導入量は、0.54mmol/gであった。
上述したように前処理した基材を用いた以外は、実施例1と同様にしてセルロース粉体を作製した。
(実施例6)
電子線の照射線量を下記表1に示すとおりにした以外は、実施例5と同様にしてセルロース粉体を作製した。
(実施例7~8)
セルロースを含む基材として、ポリエチレンテレフタラート繊維65質量%及び綿35質量%からなる混紡糸を用いて作製した織物(目付120g/m)を用い、表1に示す線量の電子線を照射した以外は、実施例5と同様にしてセルロース粉体を作製した。実施例7及び8において、加工前後のセルロースを含む基材の質量差、セルロースを含む基材におけるセルロース繊維の含有量及びリン酸の分子量から算出したセルロース繊維に対するリン酸基導入量は、0.54mmol/gであった。
(比較例1)
セルロースを含む基材として、綿100質量%からなるブロード布(クラボウ製)を用い、電子線を照射せず、実施例1と同様にセルロース繊維の粉砕及び分離回収を行った。
(比較例2)
セルロースを含む基材として、ポリエチレンテレフタラート繊維65質量%及び綿35質量%からなる混紡糸を用いて作製した織物を用い電子線を照射せず、実施例1と同様にセルロース繊維の粉砕及び分離回収を行った。
(比較例3)
セルロースを含む基材を実施例5と同様に前処理した以外は、比較例1と同様に、電子線を照射せず、セルロース繊維の粉砕及び分離回収を行った。
(比較例4)
セルロースを含む基材を実施例5と同様に前処理した以外は、比較例2と同様に、電子線を照射せず、セルロース繊維の粉砕及び分離回収を行った。
実施例1~8、比較例1~4において、基材の残留率については質量測定値を用い、セルロースの回収率については推定値であるセルロースの混合割合を用いて下記のように算出し、その結果を下記表1に示した。なお、表1において、「EB照射」は電子線照射を意味する。
(基材の残留率及びセルロースの回収率)
基材の残留率(質量%)=[W1/W0]×100
セルロースの回収率(%)=[(W0-W1)/(W0×Cp)]×100
W0:セルロースを分離する前の基材の質量
W1:セルロースを分離した後の基材の質量
Cp:セルロースを分離する前の基材の質量を1としたときのセルロースの混合割合
表1の結果から分かるように、セルロースを含む基材を電子線で照射することで、該基材中のセルロースのみを脆化させ、脆化したセルロースを粉砕することで、セルロース粉体を得ることができた。また、セルロースを含む基材におけるセルロースにリン酸基を導入する等によりセルロースを化学修飾することで、より効果的にセルロースを放射線照射で脆化させることができ、セルロースを含む基材を用いてより効果的にセルロース粉体を作製することができた。また、実施例5~8で得られたセルロース粉体は、リン酸エステル化されており土壌改良剤として用いることができる。

Claims (8)

  1. セルロースを含む基材を用いたセルロース粉体の製造方法であって、
    セルロースを含む基材に放射線を照射する工程、
    前記放射線で照射された基材中のセルロースを粉砕する工程を含み、
    前記セルロースを含む基材中のセルロースは、化学修飾されている又は機能剤が化学結合されている、セルロース粉体の製造方法。
  2. 放射線を照射する前に、セルロースを含む基材中のセルロースを化学修飾する請求項1に記載のセルロース粉体の製造方法。
  3. 前記化学修飾は、セルロースにリン酸基を導入することで行われる請求項又はに記載のセルロース粉体の製造方法。
  4. 放射線を照射する前に、セルロースを含む基材中のセルロースに機能剤を化学結合させる請求項1に記載のセルロース粉体の製造方法。
  5. 前記セルロースを含む基材は、セルロース繊維を含む糸、編物及び織物からなる群から選ばれる一つ以上である請求項1~のいずれか1項に記載のセルロース粉体の製造方法。
  6. 前記基材中のセルロースを粉砕する工程は、湿式粉砕で行う請求項1~のいずれか1項に記載のセルロース粉体の製造方法。
  7. 前記機能剤は吸水性化合物であり、前記吸水性化合物は、リン、窒素及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含むことを特徴とする請求項1又は4に記載のセルロース粉体の製造方法
  8. 前記吸水性化合物は、リン酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩及びケトン基含有化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項に記載のセルロース粉体の製造方法
JP2019195509A 2019-10-28 2019-10-28 セルロース粉体及びその製造方法 Active JP7329416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195509A JP7329416B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 セルロース粉体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195509A JP7329416B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 セルロース粉体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066855A JP2021066855A (ja) 2021-04-30
JP7329416B2 true JP7329416B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=75636717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195509A Active JP7329416B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 セルロース粉体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212603B2 (ja) * 2019-10-28 2023-01-25 倉敷紡績株式会社 セルロースの分離方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071409A (ja) 2001-09-06 2003-03-11 Hisaka Works Ltd セルロース系バイオマスの脆化処理方法及びその装置
JP2009108142A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体の製造方法
JP2012149360A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Kurabo Ind Ltd 吸湿発熱セルロース繊維生地及びその製造方法
JP2013127141A (ja) 2011-11-18 2013-06-27 Oji Holdings Corp 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、および複合体
JP2018059065A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 トヨタ車体株式会社 難燃性樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148702A (en) * 1974-08-14 1979-04-10 Nylex Corporation Limited Treatment of coated fabric scrap

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071409A (ja) 2001-09-06 2003-03-11 Hisaka Works Ltd セルロース系バイオマスの脆化処理方法及びその装置
JP2009108142A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体の製造方法
JP2012149360A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Kurabo Ind Ltd 吸湿発熱セルロース繊維生地及びその製造方法
JP2013127141A (ja) 2011-11-18 2013-06-27 Oji Holdings Corp 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、および複合体
JP2018059065A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 トヨタ車体株式会社 難燃性樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066855A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2826792B1 (en) Method for producing anion-modified cellulose nanofiber dispersion
JP6454427B2 (ja) 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法
JP6764718B2 (ja) 成形材料混合物及びその製造方法
RU2703245C1 (ru) Тонкое целлюлозное волокно и способ его получения
WO2000052252A1 (en) Fiber capable of forming metal chelate, process for producing the same, method of trapping metal ion with the fiber, and metal chelate fiber
JP7329416B2 (ja) セルロース粉体及びその製造方法
EP0097684A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SOLUBLE CELLULOSE CARBAMATE.
JP7212603B2 (ja) セルロースの分離方法
JP6737864B2 (ja) 化学修飾セルロース繊維およびその製造方法
WO2000071805A1 (fr) Fibre possedant un pouvoir de chelation, son procede de production, procede de piegeage d'ions metalliques avec la fibre et fibre chelatee
WO2021162082A1 (ja) 吸水性樹脂をリサイクルする方法
Ren et al. Preparation of sugarcane bagasse/poly (acrylic acid-co-acrylamide) hydrogels and their application
WO1994011102A1 (en) Salt-resistant absorbent and process for producing the same
Doi et al. Development of carbonized TiO2-woody composites for environmental cleaning
Singha et al. A comparative study on functionalization of cellulosic biofiber by graft copolymerization of acrylic acid in air and under microwave radiation.
JP2006328346A (ja) 生分解性吸水性材料とその製造方法および該生分解性吸水性材料からなる堆肥化助剤
Merlini et al. Effects of reaction conditions on the shape and crystalline structure of cellulose nanocrystals
JP3920139B2 (ja) 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
WO2019172164A1 (ja) ヒ素吸着性セルロース材料
CN104830022A (zh) 一种静电絮凝制备的膨胀型阻燃剂及其制备方法与应用
CN108976592A (zh) 一种环保易降解的塑料
Xu et al. Synthesis of adipic acid dihydrazide-decorated coco peat powder-based superabsorbent for controlled release of soil nutrients
CN117098783A (zh) 吸水性树脂
WO2020173087A1 (en) Cellulosic superabsorbent polymer from post-consumer textile waste
JP6150633B2 (ja) 植物育成用繊維及びこれを含む繊維シートと植物育成用繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150