JP7329134B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7329134B2
JP7329134B2 JP2022509357A JP2022509357A JP7329134B2 JP 7329134 B2 JP7329134 B2 JP 7329134B2 JP 2022509357 A JP2022509357 A JP 2022509357A JP 2022509357 A JP2022509357 A JP 2022509357A JP 7329134 B2 JP7329134 B2 JP 7329134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle body
detection device
detection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192655A1 (ja
JPWO2021192655A5 (ja
Inventor
裕保 斉藤
秀一 森木
進也 井村
孝昭 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2021192655A1 publication Critical patent/JPWO2021192655A1/ja
Publication of JPWO2021192655A5 publication Critical patent/JPWO2021192655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329134B2 publication Critical patent/JP7329134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、作業機械に関する。
従来から、検出した障害物情報を基に環境地図を生成、もしくは削除し、生成した環境地図の情報に応じて車体動作を制御する技術が存在する。
例えば、特許文献1には、障害物を検出する障害検出部と、前記障害検出部が検出した障害物の情報を環境地図に記録する地図作成部と、前記地図作成部が記録した障害物の情報を時間経過に応じて前記環境地図から消去する障害消去部と、前記環境地図に記録された情報に基づいて移動経路を設定する経路判定部と、を備える自律移動装置が開示されている。
特開2019-12504号公報
上記従来技術においては、車載障害物検出部の検出範囲外の障害物に対して、障害物が検出された時間および回数に応じて障害物の情報を環境地図から削除し、かつ削除速度を調整している。しかしながら、障害物が検出範囲外となった原因については必ずしも十分に考慮されておらず、障害物が車載障害物検出部の死角に入ったことによって検出範囲外となった場合には、自律移動装置と障害物との接触が懸念される。また、障害物が検出範囲外となった原因を特定できないため、自律移動装置の移動経路について、検出範囲外となった障害物を考慮した回避経路の計画が過剰となってしまうことも考えられる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、検出範囲外となった物体の情報をその原因に応じて適切に処理することができる作業機械を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、移動装置を有する車体と、前記車体に設けられた作業装置と、前記移動装置および前記作業装置を動作させる複数のアクチュエータと、前記車体の周囲の物体を検出する物体検出装置と、前記物体検出装置で検出された物体の情報に基づいて、前記車体の周囲に存在する物体に関する情報を含む環境地図を作成し、作成した前記環境地図に基づいて、前記複数のアクチュエータを動作させる制御装置とを備えた作業機械において、前記制御装置は、前記物体検出装置で検出された前記物体の検出結果に基づいて、前記物体の種別を判定するとともに、前記物体の移動方向を予測し、前記物体の種別および移動方向とに基づいて、前記物体検出装置により検出された物体であって前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体に関する情報を前記環境地図から削除するものとする。
本発明によれば、検出範囲外となった物体の情報をその原因に応じて適切に処理することができる。
第1の実施の形態に係る作業機械の一例である油圧ショベルの外観を模式的に示す斜視図である。 油圧ショベルの外観を模式的に示す側面図である。 油圧ショベルに搭載される制御装置の処理機能の一部を模式的に示す機能ブロック図である。 制御装置における物体情報削除処理の処理内容を示すフローチャートである。 環境地図の一例を示す図である。 図5に示す環境地図に対応する車体の周囲の様子を模式的に示す上面図である。 作業機械である油圧ショベルの可動範囲を示す図である。 車体が旋回した場合における環境地図の生成と、障害物の情報の削除判断方法について説明する図である。 車体が停止した状態において移動物体が死角に移動した場合の障害物情報の削除判断方法について説明する図である。 車体が停止した状態において移動物体が死角に移動した場合の障害物情報の削除判断方法について説明する図である。 第2の実施の形態における油圧ショベルに搭載される制御装置の処理機能の一部を模式的に示す機能ブロック図である。 環境障害物検出装置の検出範囲を模式的に示す上面図である。 第3の実施の形態に係る作業機械であるホイールローダの可動範囲を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、本発明の実施の形態では、作業機械として、フロント作業機(作業装置)を備える油圧ショベルを例示して説明するが、ホイールローダやクレーンのような作業装置を備える他の作業機械にも本発明を適用することが可能である。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を図1~図10を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る作業機械の一例である油圧ショベルの外観を模式的に示す斜視図であり、図2は側面図である。また、図3は、油圧ショベルに搭載される制御装置の処理機能の一部を模式的に示す機能ブロック図である。
図1及び図2において、油圧ショベル100は、油圧ショベル100は、垂直方向にそれぞれ回動する複数の被駆動部材(ブーム8、アーム9、バケット(作業具)10)を連結して構成された多関節型のフロント作業機24と、車体を構成する上部旋回体22及び下部走行体20とを備え、上部旋回体22は旋回機構21を介して下部走行体20に対して旋回可能に設けられている。旋回機構21は、旋回モータ23と車体旋回角度検出装置27とを有しており、旋回モータ23によって上部旋回体22が下部走行体20に対して旋回駆動され、車体旋回角度検出装置27によって下部走行体20に対する旋回角度が検出される。
フロント作業機24のブーム8の基端は上部旋回体22の前部に垂直方向に回動可能に支持されており、アーム9の一端はブーム8の基端とは異なる端部(先端)に垂直方向に回動可能に支持されており、アーム9の他端にはバケット10が垂直方向に回動可能に支持されている。ブーム8、アーム9、バケット10、上部旋回体22、及び下部走行体20は、油圧アクチュエータであるブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7、旋回モータ23、及び左右の走行モータ3(ただし、一方の走行モータのみを図示する)によりそれぞれ駆動される。
ここで、上部旋回体22の旋回中心軸25と上部旋回体22の下面との交点を原点とし、旋回中心軸25に沿って上方を正とするz軸を、原点からz軸に垂直となる前後方向に前方を正とするx軸を、原点からz軸およびx軸に垂直となる左右方向に右方向を正とするy軸を有する車体座標系を設定する。
上部旋回体22の前方左側には、オペレータが搭乗するキャブ2が搭載されている。また、上部旋回体22には、油圧ショベル100の全体の動作を制御する制御装置44が配置されている。キャブ2には、油圧アクチュエータ5~7,23を操作するための操作信号を出力する操作レバー(操作装置)2a,2bが設けられている。図示はしないが操作レバー2a,2bはそれぞれ前後左右に傾倒可能であり、操作信号であるレバーの傾倒量、すなわちレバー操作量を電気的に検知する図示しない検出装置を含み、検出装置が検出したレバー操作量を制御装置44(後述)に電気配線を介して出力する。つまり、操作レバー2a,2bの前後方向または左右方向に、油圧アクチュエータ5~7,23の操作がそれぞれ割り当てられている。
ブームシリンダ5、アームシリンダ6、バケットシリンダ7、旋回モータ23及び左右の走行モータ3の動作制御は、図示しないエンジンや電動モータなどの原動機によって駆動される油圧ポンプ装置から各油圧アクチュエータ3,5~7,23に供給される作動油の方向及び流量をコントロールバルブなどで制御することにより行う。コントロールバルブは、操作レバー2a,2bからの操作信号に基づいて制御装置44により動作制御され、これによって各油圧アクチュエータ5~7,23の動作が制御される。
ブーム8の基部、ブーム8とアーム9との接続部、及びアーム9とバケット10との接続部には、それぞれ、姿勢センサ34A,34B,34Cが取り付けられている。姿勢センサ34A,34B,34Cは、例えば、ポテンショメータのような機械式の角度センサである。図2に示すように、姿勢センサ34Aは、ブーム8の長手方向(両端の回動中心を結ぶ直線)とx-y平面とのなす角度β1を測定して制御装置44へ送信する。また、姿勢センサ34Bは、ブーム8の長手方向(両端の回動中心を結ぶ直線)とアーム9の長手方向(両端の回動中心を結ぶ直線)とのなす角度β2を測定して制御装置44へ送信する。また、姿勢センサ34Cは、アーム9の長手方向(両端の回動中心を結ぶ直線)とバケット10の長手方向(回動中心と爪先を結ぶ直線)とのなす角度β3を測定して制御装置44へ送信する。ここで、車体旋回角度検出装置27及び姿勢センサ34A~34Cは、上部旋回体22及びフロント作業機24の姿勢情報を検出する姿勢情報検出装置35を構成する。
なお、本実施の形態においては、フロント作業機24の揺動中心38(ブーム8の上部旋回体22との接続部)は、旋回中心軸25とは異なる位置に配置されている場合を例示して説明するが、旋回中心軸25と揺動中心38とが交差するように配置しても良い。
また、本実施の形態においては、姿勢情報検出装置35として角度センサなどを用いる場合を例示して説明したが、車体旋回角度検出装置27及び姿勢センサ34A~34Cとして、慣性計測装置(IMU: Inertial Measurement Unit)を用いても良い。また、ブームシリンダ5、アームシリンダ6、及びバケットシリンダ7にそれぞれストロークセンサを配置し、ストローク変化量から上部旋回体22やブーム8、アーム9、及びバケット10の各接続部分における相対的な向き(姿勢情報)を算出し、その結果から各角度を求めるように構成してもよい。
上部旋回体22には、車体(上部旋回体22、下部走行体20)の周囲の物体を検出する複数(例えば4つ)の車載障害物検出装置26が配置されている。車載障害物検出装置26の設置位置や数は特に本実施の形態の例に限定されるものではなく、車体の全方向(すなわち、油圧ショベル100の周囲360度)の視野を確保できれば良い。本実施の形態においては、4つの車載障害物検出装置26が、キャブ2の上部、上部旋回体22の左側方、右側方前部、及び、右側方後部にそれぞれ設置され、車体の周囲360度の視野を網羅している場合を例示して説明する。車載障害物検出装置26は、例えば、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging、レーザー画像検出と測距)技術を用いたセンサであり、油圧ショベル100の周囲にある物体を検出し、その座標データを制御装置44に送信する。
図2に示したフロント作業機長Rは、旋回中心軸25からフロント作業機24の先端までの距離Rである。ブーム8、アーム9、及びバケット10の長さを、それぞれL1,L2,L3とする。x-y面と、ブーム8の長手方向とのなす角度β1が、姿勢センサ34Aにより測定される。ブーム8とアーム9とのなす角度β2、及びアーム9とバケット10とのなす角度β3が、それぞれ姿勢センサ34B、34Cにより測定される。x-y面から揺動中心38までの高さZ0は、予め求められている。また、旋回中心軸25から揺動中心38までの距離L0も予め求められている。角度β1及び角度β2から、xy面とアーム9の長手方向とのなす角度β2aを計算することができる。角度β1、角度β2、β3から、xy面とバケット10の長手方向とのなす角度β3bを計算することができる。すなわち、フロント作業機長Rは、以下の(式1)により計算することができる。
R=L0+L1cosβ1+L2cosβ2+L3cosβ3 ・・・(式1)
図3において、制御装置44は、地図作成部51、地図記録部52、経路判定部53、種別判定部54、移動方向判定部55、検知情報記録部56、動作方向演算部57、及び、障害物削除部58を備えている。
えている。
地図作成部51は、車載障害物検出装置26が検出した物体(障害物)の位置情報を基に、車体の周囲に存在する物体の情報を含む環境地図を作成し、作成した環境地図を地図記録部52に送信する。なお、本実施の形態における障害物とは、車体の周囲に存在する物体であって、地面を除く物体であり、例えば、他の作業機械や作業員などの移動物体、或いは、建造物や一定以上の大きさの岩石などの物体、或いは、標識などの固定物である。
種別判定部54は、車載障害物検出装置26が検出した障害物の種別を判定し、判定結果を障害物削除部58へ送信する。なお、種別判定部54における種別の判定では、例えば、車載障害物検出装置26で得られる画像に対して画像認識等のパターンマッチング技術を用い、事前に準備した種別選択済みの物体の画像と比較することで、最も類似する物体の種別を車載障害物検出装置26で検出した障害物の種別として判定する。
移動方向判定部55は、車載障害物検出装置26で検出した物体の位置情報と検出方位とに基づいて、その物体(障害物)が移動すると予想される移動方向および移動速度から、移動方向が死角(後述)か否かを判定し、判定結果を障害物削除部58へ送信する。移動方向判定部55における移動方向の判別では、例えば、時間(t-1)において検出した物体の位置と時間(t)で検出した同一の物体の位置との差分から、移動した距離、移動速度、及び方位(移動方向)を演算する。
検知情報記録部56は、車載障害物検出装置26で検出した障害物の位置、検出時間、検出方位、および障害物を検出した車載障害物検出装置26の位置を記録し、それらの情報を障害物削除部58へ送信する。
動作方向演算部57は、姿勢情報検出装置35で演算したフロント作業機長Rおよび旋回角度の情報に基づいて、フロント作業機24(バケット(作業具)10))や車体(上部旋回体22、下部走行体20)の動作方向を演算し、演算結果を障害物削除部58に送信する。動作方向演算部57における動作方向の演算では、例えば、制御装置44における単位処理時間における1ステップ前の情報と現在の情報との差分から、フロント作業機24や車体の動作方向を演算する。
地図記録部52は、地図作成部51で作成された環境地図を記録する。また、障害物削除部58より削除依頼を受け取った障害物の情報を環境地図から削除する。
障害物削除部58は、種別判定部54、移動方向判定部55、検知情報記録部56、及び動作方向演算部57より得た情報を基に、環境地図から削除する障害物の情報を決定し、その障害物の情報の削除依頼を地図記録部52に送信する。
経路判定部53は、地図記録部52に記録された環境地図を参照し、オペレータが操作レバー2を操作することにより入力する経路を補正、もしくは目標位置までの移動経路を演算し、アクチェータに対して動作指令を出力する。
以上のように構成した本実施の形態において、制御装置44は、姿勢情報検出装置35で検出された姿勢情報に基づいて、車体およびフロント作業機24の動作方向を演算し、車載障害物検出装置26で検出された物体の検出結果に基づいて、物体の種別を判定するとともに、物体の移動方向を予測し、車体およびフロント作業機24の動作方向と、物体の種別および移動方向とに基づいて、車載障害物検出装置26により検出された物体であって車載障害物検出装置26の検出範囲外に移動した物体に関する情報を環境地図から即時削除する物体情報削除処理を行う。
図4は、制御装置における物体情報削除処理の処理内容を示すフローチャートである。なお、以下で説明する処理は障害物ごとに行われる。
図4において、制御装置44は、車載障害物検出装置26によって障害物が検出されているか否かを判定し(ステップS110)、判定結果がNOの場合、すなわち、障害物が検出されていない場合には処理を終了する。
また、ステップS110での判定結果がYESの場合、すなわち、車載障害物検出装置26によって障害物が検出されている場合には、地図作成部51で環境地図を作成し(ステップS120)、作成した環境地図を地図記録部52で記録する(ステップS130)。なお、地図記録部52に記録されている環境地図には、地図作成部51で新たに作成される環境地図に含まれる障害物の情報が蓄積されて記録される。
図5は、環境地図の一例を示す図である。また、図6は、図5に示す環境地図に対応する車体の周囲の様子を模式的に示す上面図である。
図5に示すように、環境地図は、車載障害物検出装置26で得られた障害物37の座標、形状、および情報の信頼度をもとに作成される。また、図6に示すように、車載障害物検出装置26の検出範囲26A~26Dにおいて検出される障害物37の情報が環境地図に記録される。なお、本実施の形態においては、車載障害物検出装置26の検出範囲26A~26Dの外側、すなわち、検出不能な範囲を死角と称する。
環境地図は、例えば、車体の周囲に10cm×10cmの格子を設定した場合の各格子点に対応する位置における障害物37の存在確率を各格子点の値として記録したものである。環境地図に記録される障害物37の存在確率は、車載障害物検出装置26で検出した際の情報の信頼度および形状にて決定される。すなわち、障害物37の存在確率は、その中心位置の存在確率が最も高く(例えば、存在確率=100%)であり、中心位置から離れるにつれて放射方向に存在確率が徐々に低減し、ある距離で存在しない状態(例えば、存在確率=0%)となる。
環境地図は、例えば、障害物との接触を防止する接触防止機能や、障害物を回避しながら目標位置までの移動経路を演算する移動経路計画機能にて使用しても良い。すなわち、例えば、経路判定部53は、環境地図における障害物の存在確率を基に障害物が存在する可能性の高い位置を推定し、バケット10を現在位置から目標位置までの間で最も障害物の存在確率が低い経路を判定し、その経路にそってバケット10が移動するようにアクチュエータ23,5,6,7に指示信号を出力する。また、環境地図は、手動および半自動運転時にも、オペレータへ表示や、障害物37の存在確率に基づく衝突を軽減する処理などに用いることもできる。なお、図5においては、便宜上、環境地図における障害物37の存在確率を1種類のハッチングで表現しているが、例えば、オペレータに提示するような場合には、濃色になるほど存在確率が高く、淡色になるほど存在確率が低くなるような配色によって存在確率を表現してもよい。
図4に戻り、ステップS130の処理が終了すると、続いて、障害物37が可動範囲内であるか否かを判定し(ステップS140)、判定結果がNOの場合、すなわち、障害物37が可動範囲外で検出された場合には、その障害物37に係る情報(存在確率)を環境地図から即時削除するように地図記録部52に削除指示が送信され(ステップS141)、処理を終了する。
図7は、作業機械である油圧ショベルの可動範囲を示す図である。
図7において、油圧ショベル100のフロント作業機24に係る可動範囲24Aは、フロント作業機長Rが最も長い姿勢をとる場合において、上部旋回体22が360度旋回した場合にフロント作業機24が到達可能な範囲となる。また、下部走行体20に係る可動範囲20Aは、油圧ショベル100の走行時に例えばT秒間で車体が到達可能な範囲となる。また、可動範囲20A,24Aを統合した可動範囲を油圧ショベル100に係る可動範囲100Aとする。
図4に戻り、ステップS140での判定結果がYESの場合には、障害物が車体動作によって死角に移動したか否かを判定する(ステップS150)。ステップS150での判定結果がNOの場合には、その障害物37に係る情報(存在確率)を環境地図に保持し(ステップS161)し、処理を終了する。
また、ステップS150での判定結果がYESの場合には、障害物が移動物体であるか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160での判定結果がNOの場合には、その障害物37に係る情報(存在確率)を環境地図に保持し(ステップS161)、処理を終了する。
また、ステップS160での判定結果がYESの場合には、障害物(移動物体)が移動中であるか否かを判定する(ステップS170)。ステップS170での判定結果がYESの場合には、障害物の存在確率をn/a秒保持した後(ステップS180)、存在確率をm/b秒の時間をかけて削除(すなわち、0(ゼロ)まで低減)し(ステップS190)、処理を終了する。また、ステップS170での判定結果がNOの場合には、ステップS151の処理に進む。
ここで、上記の処理についてさらに詳細に説明する。
図8は、車体が旋回した場合における環境地図の生成と、障害物の情報の削除判断方法について説明する図である。
例えば、障害物(図6の障害物37、図8の固定物体39、移動物体40Aなど)が移動していない状態において、車体が旋回し、可動範囲24A内の障害物が車載障害物検出装置26の検出範囲26A~26Dから外れた場合、障害物の種別にかかわらず、存在確率を保持する。一方で、可動範囲24A外の障害物に関しては、障害物の種別にかかわらず、存在確率を即時削除する。
また、車体が移動先で一定時間、例えばn秒間停止し、旋回動作を実施しなかった場合は、障害物の種別に応じて存在確率を削除するかを判断する。例えば、障害物を移動する障害物(移動物体40A)と固定された障害物(固定物体39)に分けるとする。移動物体40Aは主に作業員や他機を表し、固定物体39は柱や壁、またはコーンなどを表すとする。
固定物体39はn秒間経過後においても過去に検出した位置より移動する可能性は低いため、検出範囲26A~26D外となった場合でも存在確率を削除する必要はない。一方、移動物体40Aはn秒間後に過去に検出した位置から移動している可能性が高い。検出した位置から移動した可能性の高い移動物体40Aの存在確率を維持すると、経路計画時に効率的な経路を生成できない可能性がある。そこで、n秒経過後の移動物体40Aに対しては、存在確率を削除する。ここで、例えばn秒は平均的なオペレータが油圧ショベル100を操作し、掘削と積込み動作を実施する時間以上とする。
また、n秒経過後の移動物体40Aを判別し、徐々に存在確率を低下させ、m秒後に完全に削除する。m秒は移動物体40Aの元々の存在確率や車体との距離に応じて決定する。例えば、油圧ショベル100の可動範囲24A外等の車体から離れた位置に存在する移動物体40Aは、車体との接触リスクが低いため、削除速度を速める。一方、油圧ショベル100の可動範囲24A内等の車体近辺に存在する移動物体40Aは、車体との接触リスクが高いため、削除する速度を遅くする。
また、例えば存在確率の低い移動物体40Aに関しては、n秒後に検出位置に存在する可能性が極めて低いため、削除速度を速くする。一方、例えば存在確率の高い移動物体40Aに関しては、n秒後に検出位置近辺に存在する可能性が残っているため、削除速度を遅くする。
なお、例えば異なる車載障害物検出装置26にて同じ障害物37を検出した場合、信頼度が高い情報を優先して削除判断を実施する。また、障害物37情報の信頼度が低く、障害物37の種別を判定しにくい場合は移動物体40Aとして扱う。
図9及び図10は、車体が停止した状態において移動物体が死角に移動した場合の障害物情報の削除判断方法について説明する図である。
図9では例えば、移動物体40Aが自ら検出範囲の隙間の死角へ移動した場合、存在確率をn秒間保持し、時間経過に応じて徐々に削除する。一方、図10では移動物体40Aが油圧ショベル100の可動範囲24A外へ移動する移動物体40Aに関しては、車両と衝突するリスクが低いため、障害物37の存在確率を即時削除する。
なお、車体が旋回行動を実施し(図参照)、かつ、移動物体40Aが自ら移動して検出範囲外へ移動した場合は(図参照)、動作方向演算部57にて車体の動作方向を演算し、障害物削除部58は移動方向判定部55および動作方向演算部57から得た移動物体40Aの移動方向および車体動作方向から存在確率の削除速度を演算する。例えば、移動物体40Aが可動範囲24A外の方向へ移動し、検出範囲外へ移動するよりも先に車体の旋回動作によって死角へ移動した場合は、移動物体40Aが車体から離れようとしていると判断し、存在確率をn/a秒間保持し、m/b秒間で削除する。なお、変数a,bは1以上の調整値であり、車体と最後に検出した移動物体40Aの位置に応じて変わり、車体から遠いほど値は大きくなる。また、例えば、移動物体40Aが死角方向へ移動し、検出範囲外へ移動するよりも先に車体の旋回動作によって死角へ移動した場合は、前途した通り、n秒間存在確率を保持し、m秒間後に削除する。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
従来技術においては、車載障害物検出部の検出範囲外の障害物に対して、障害物が検出された時間および回数に応じて障害物の情報を環境地図から削除し、かつ削除速度を調整している。しかしながら、障害物が検出範囲外となった原因については必ずしも十分に考慮されておらず、障害物が車載障害物検出部の死角に入ったことによって検出範囲外となった場合には、車体と障害物との接触が懸念される。また、障害物が検出範囲外となった原因を特定できないため、車体の移動経路について、検出範囲外となった障害物を考慮した回避経路の計画が過剰となってしまうことも考えられる。
これに対して本実施の形態においては、姿勢情報検出装置35で検出された姿勢情報に基づいて、車体および作業装置の動作方向を演算し、車載障害物検出装置26で検出された物体の検出結果に基づいて、物体の種別を判定するとともに、物体の移動方向を予測し、車体および作業装置の動作方向と、物体の種別および移動方向とに基づいて、車載障害物検出装置26により検出された物体であって車載障害物検出装置26の検出範囲外に移動した物体に関する情報を環境地図から即時削除するように構成したので、検出範囲外となった物体の情報をその原因に応じて適切に処理することができ、安全性の低下を抑制しつつ作業効率の向上を図ることができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図11及び図12を参照しつつ説明する。
第1の実施の形態では、車載障害物検出装置26を用いて物体(障害物)を検出する場合を示したが、本実施の形態は、他の障害物検出装置(環境障害物検出装置41)においても物体(障害物)を検知する場合を示すものである。
図11は、本実施の形態における油圧ショベルに搭載される制御装置の処理機能の一部を模式的に示す機能ブロック図である。また、図12は、環境障害物検出装置の検出範囲を模式的に示す上面図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図11及び図12に示すように、油圧ショベル100の周囲には、車体(上部旋回体22、下部走行体20)の周囲の物体を検出する複数(例えば6つ)の環境障害物検出装置41が配置されている。環境障害物検出装置41は、主に油圧ショベル100の可動範囲24A内の死角を低減することを目的に設置されるものである。環境障害物検出装置41の設置位置や数は特に本実施の形態の例に限定されるものではない。環境障害物検出装置41は、例えば、三脚等を備えた自立型のLiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging、レーザー画像検出と測距)技術を用いたセンサやカメラなどであり、油圧ショベル100の周囲にある物体を検出し、その座標データを制御装置44に送信する。
本実施の形態においては、環境障害物検出装置41は、検出した障害物37(移動物体40A)の位置、検出時間、検出方位を制御装置44に送信する。種別判定部54、移動方向判定部55、検知情報記録部56では、それぞれ車載障害物検出装置26および環境障害物検出装置41にて検出した障害物37(移動物体40A)のより信頼度の高い情報を優先して使用し、判定および記録する。
環境障害物検出装置41は、油圧ショベル100の動作に影響されないため、検出範囲41A~41F内の障害物37(移動物体40A)を常に監視することが可能である。そのため、より広範囲で障害物37(移動物体40A)の位置を検出可能であり、例えば、油圧ショベル100の可動範囲24A内のすべてを車載障害物検出装置26と環境障害物検出装置41にて検出可能な場合、障害物削除部58は可動範囲24A外の障害物37(移動物体40A)の存在確率をすべて即時削除する。
その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態を図13を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、作業機械として、例えば、ホイールローダ等の車輪タイプの作業機械を用いる場合を示すものである。
図13は、作業機械であるホイールローダの可動範囲を示す図である。
図13において、ホイールローダ200の可動範囲200Aは、ハンドルを左右に限界まで切った状態でT秒間に前後方向に移動可能な範囲を範囲となる。
その他の構成は第1及び第2の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1及び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<付記>
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
2…キャブ、2a,2b…操作レバー(操作装置)、3…走行モータ、5…ブームシリンダ、6…アームシリンダ、7…バケットシリンダ、8…ブーム、9…アーム、10…バケット、20…下部走行体、20A…可動範囲、21…旋回機構、22…上部旋回体、23…旋回モータ、24…フロント作業機、26…車載障害物検出装置、26A~26D…検出範囲、27…車体旋回角度検出装置、34A~34C…姿勢センサ、35…姿勢情報検出装置、37…障害物、38…揺動中心、39…固定物体、40A…移動物体、41…環境障害物検出装置、41A~41F…検出範囲、44…制御装置、51…地図作成部、52…地図記録部、53…経路判定部、54…種別判定部、55…移動方向判定部、56…検知情報記録部、57…動作方向演算部、58…障害物削除部、100…油圧ショベル、100A…可動範囲、200…ホイールローダ、200A…可動範囲

Claims (8)

  1. 移動装置を有する車体と、
    前記車体に設けられた作業装置と、
    前記移動装置および前記作業装置を動作させる複数のアクチュエータと、
    前記車体の周囲の物体を検出する物体検出装置と、
    前記物体検出装置で検出された物体の情報に基づいて、前記車体の周囲に存在する物体に関する情報を含む環境地図を作成し、作成した前記環境地図に基づいて、前記複数のアクチュエータを動作させる制御装置とを備えた作業機械において、
    前記環境地図に含まれる前記物体に関する情報は、前記物体検出装置による検出の信頼性に応じて定められる前記物体の検出位置における存在確率を含んでおり、
    前記制御装置は、
    前記物体検出装置で検出された前記物体の検出結果に基づいて、前記物体の種別を判定するとともに、前記物体の移動方向を予測し、
    前記物体の種別および移動方向に基づいて、前記物体検出装置により検出された物体であって前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体に関する情報を前記環境地図から削除するときに、
    前記物体検出装置により前記車体および前記作業装置の可動範囲内で検出され、種別が移動物体であると判別された物体であって、前記車体および前記作業装置の動作によって前記物体検出装置の検出範囲外に移動した前記物体に関する情報を予め定めた一定時間の間だけ保持し、その後、徐々に存在確率を低減させ、
    前記物体検出装置により検出された際の前記物体の存在確率が低いほど、前記物体に関する情報の保持時間を短くするとともに、存在確率の低減速度を速くすることを特徴とする作業機械。
  2. 移動装置を有する車体と、
    前記車体に設けられた作業装置と、
    前記移動装置および前記作業装置を動作させる複数のアクチュエータと、
    前記車体の周囲の物体を検出する物体検出装置と、
    前記物体検出装置で検出された物体の情報に基づいて、前記車体の周囲に存在する物体に関する情報を含む環境地図を作成し、作成した前記環境地図に基づいて、前記複数のアクチュエータを動作させる制御装置とを備えた作業機械において、
    前記環境地図に含まれる前記物体に関する情報は、前記物体検出装置による検出の信頼性に応じて定められる前記物体の検出位置における存在確率を含んでおり、
    前記制御装置は、
    前記物体検出装置で検出された前記物体の検出結果に基づいて、前記物体の種別を判定するとともに、前記物体の移動方向を予測し、
    前記物体の種別および移動方向に基づいて、前記物体検出装置により検出された物体であって前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体に関する情報を前記環境地図から削除する場合に、
    前記物体検出装置により検出された前記物体の前記車体および前記作業装置との距離が遠いほど、前記物体に関する情報の保持時間を短くするとともに、存在確率の低減速度を速くすることを特徴とする作業機械。
  3. 移動装置を有する車体と、
    前記車体に設けられた作業装置と、
    前記移動装置および前記作業装置を動作させる複数のアクチュエータと、
    前記車体の周囲の物体を検出する物体検出装置と、
    前記物体検出装置で検出された物体の情報に基づいて、前記車体の周囲に存在する物体に関する情報を含む環境地図を作成し、作成した前記環境地図に基づいて、前記複数のアクチュエータを動作させる制御装置とを備えた作業機械において、
    前記環境地図に含まれる前記物体に関する情報は、前記物体検出装置による検出の信頼性に応じて定められる前記物体の検出位置における存在確率を含んでおり、
    前記制御装置は、
    前記物体検出装置で検出された前記物体の検出結果に基づいて、前記物体の種別を判定するとともに、前記物体の移動方向を予測し、
    前記物体の種別および移動方向に基づいて、前記物体検出装置により検出された物体であって前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体に関する情報を前記環境地図から削除する場合に、
    前記物体検出装置により検出された前記物体の移動速度が速いほど、前記物体に関する情報の保持時間を長くするとともに、存在確率の低減速度を遅くすることを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1~3の何れか1項記載の作業機械において、
    前記車体および前記作業装置の姿勢に関する情報である姿勢情報を検出する姿勢情報検出装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記姿勢情報検出装置で検出された前記姿勢情報に基づいて、前記車体および前記作業装置の動作方向を演算し、
    前記車体および前記作業装置の動作方向に基づいて、前記物体に関する情報を削除することを特徴とする作業機械。
  5. 請求項記載の作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記姿勢情報検出装置で検出された前記姿勢情報に基づいて前記車体および前記作業装置の可動範囲を演算し、
    前記環境地図に含まれる前記物体に関する情報のうち、前記車体および前記作業装置の可動範囲外の物体に関する情報を削除することを特徴とする作業機械。
  6. 請求項1~3の何れか1項記載の作業機械において、
    前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体と、
    前記車体および前記作業装置の可動範囲外に存在する前記物体とに関する情報を
    前記環境地図から削除することを特徴とする作業機械。
  7. 請求項1~3の何れか1項記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記物体検出装置により前記車体および前記作業装置の可動範囲内で検出され、種別が固定物体であると判別された物体であって、前記車体および前記作業装置の動作によって前記物体検出装置の検出範囲外に移動したと判定された前記物体に関する情報を前記環境地図に維持することを特徴とする作業機械。
  8. 請求項1~3の何れか1項記載の作業機械において、
    前記車体は、前記移動装置として設けられた下部走行体と、前記下部走行体に対して旋回可能に設けられた上部旋回体とからなり、
    前記車体に取り付けられ、回動可能に連結された複数のフロント部材からなる多関節型のフロント作業機を前記作業装置として備えたことを特徴とする作業機械。
JP2022509357A 2020-03-27 2021-02-05 作業機械 Active JP7329134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057162 2020-03-27
JP2020057162 2020-03-27
PCT/JP2021/004451 WO2021192655A1 (ja) 2020-03-27 2021-02-05 作業機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192655A1 JPWO2021192655A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192655A5 JPWO2021192655A5 (ja) 2022-11-14
JP7329134B2 true JP7329134B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=77891348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509357A Active JP7329134B2 (ja) 2020-03-27 2021-02-05 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230137344A1 (ja)
EP (1) EP4102328A4 (ja)
JP (1) JP7329134B2 (ja)
KR (1) KR20220131393A (ja)
CN (1) CN115298632A (ja)
WO (1) WO2021192655A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128122B (fi) * 2018-08-29 2019-10-15 Ponsse Oyj Ohjausjärjestely ja menetelmä metsäkoneen ohjaamiseksi
KR102486120B1 (ko) 2022-10-13 2023-01-09 (주)액션파워 음성 신호와 연관된 컨텐츠를 결정하는 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102488A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2010198519A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
JP2011150473A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Ihi Aerospace Co Ltd 自律型移動体
WO2016092591A1 (ja) 2014-12-09 2016-06-16 三菱電機株式会社 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置
JP2018172857A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2019012504A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 カシオ計算機株式会社 自律移動装置、自律移動方法及びプログラム
JP2020012323A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274035A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mazda Motor Corp 障害物検出装置
US9332229B2 (en) * 2010-06-18 2016-05-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Surrounding area monitoring device for monitoring area around work machine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102488A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 自律移動装置
JP2010198519A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
JP2011150473A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Ihi Aerospace Co Ltd 自律型移動体
WO2016092591A1 (ja) 2014-12-09 2016-06-16 三菱電機株式会社 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置
JP2018172857A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2019012504A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 カシオ計算機株式会社 自律移動装置、自律移動方法及びプログラム
JP2020012323A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP4102328A4 (en) 2024-03-27
JPWO2021192655A1 (ja) 2021-09-30
EP4102328A1 (en) 2022-12-14
KR20220131393A (ko) 2022-09-27
WO2021192655A1 (ja) 2021-09-30
CN115298632A (zh) 2022-11-04
US20230137344A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329134B2 (ja) 作業機械
KR102601073B1 (ko) 작업 기계
JP6832548B2 (ja) 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械及び作業機械の画像表示方法
CA2989984A1 (en) Work assist system for work machine
KR102244934B1 (ko) 건설 기계
JP2021524893A (ja) 掘削機の自動制御方法
KR102579791B1 (ko) 건설 기계
JPWO2021192655A5 (ja)
EP3913146B1 (en) Work machine with collision mitigation system
US20240011251A1 (en) Work machine
WO2022097570A1 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP7149912B2 (ja) 作業機械
JP7458155B2 (ja) 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法
JP2020051066A (ja) 建設機械
WO2024057961A1 (ja) 作業機械を含むシステム、作業機械のコントローラ、および作業機械の制御方法
WO2024057959A1 (ja) 作業機械を含むシステム、作業機械のコントローラ、および作業機械の制御方法
US20230359209A1 (en) Stability system for an articulated machine
WO2023032949A1 (ja) 制御システム、制御方法および制御プログラム
JP2023147640A (ja) 作業車両
KR20240027119A (ko) 제어 시스템, 제어 방법 및 제어 프로그램
JP2023040829A (ja) 制御装置、作業機械、制御方法および制御システム
JP2023066442A (ja) 建設機械
JP2024030582A (ja) 作業機械、作業機械を含むシステム、および作業機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150