JP7328733B2 - 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法 - Google Patents

絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328733B2
JP7328733B2 JP2019062598A JP2019062598A JP7328733B2 JP 7328733 B2 JP7328733 B2 JP 7328733B2 JP 2019062598 A JP2019062598 A JP 2019062598A JP 2019062598 A JP2019062598 A JP 2019062598A JP 7328733 B2 JP7328733 B2 JP 7328733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
work space
securing
forming
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162396A (ja
Inventor
和郎 大久保
隆之 山本
健太 田中
Original Assignee
株式会社関電工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関電工 filed Critical 株式会社関電工
Priority to JP2019062598A priority Critical patent/JP7328733B2/ja
Publication of JP2020162396A publication Critical patent/JP2020162396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328733B2 publication Critical patent/JP7328733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

この発明は、配電盤等の充電部に近接した場所での機器の点検や保守作業、ケーブル接続作業をする際、当該作業の間一時的に絶縁された作業空間を形成、確保するための治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法に関するものである。
従来、キュービクル、配電盤、制御盤、分電盤、路上開閉器等の活線や充電部に隣接した箇所で作業者が当該箇所に手を入れて機器等の修理、保守、点検等の作業を行う場合、作業前に絶縁シートや絶縁カバーなどで、充電部等を被い、安全性を確保してから作業を行っていた。
これらの絶縁シートや絶縁カバーは、例えば特許文献1~4に示すように、充電部の形状に合わせて種々の形状に成形されていたり、可撓性のあるシート状のものから構成されており、これらの物を充電部に被せているものが多い。
実用新案登録第3147883号公報 特開2010-140698号公報 特開2012-105489号公報 特開2013-27058号公報
しかしながら、作業者は、まず、これらの絶縁シートや絶縁カバーを前記充電部に被せなければならず、この充電部に絶縁シートや絶縁カバーを掛ける作業自体、作業者が充電部に接触して感電する危険がある。
そこで、この発明は上述の課題を解決するため、上記のような充電部に近接した箇所で作業を行う場合に、充電部を被うという発想でなく、充電部に近接した箇所に、絶縁された作業空間を安全で簡易に形成し、確保する治具及びこの冶具を用いた当該作業空間の形成又は確保方法を提供することを目的としたものである。
請求項1に係る発明は、充電部に隣接した箇所に絶縁された作業空間を形成する絶縁シートであって、一方向には剛性を有し、当該一方向に対して直角な方向に対しては可撓性及び弾性を有する絶縁シート状部材から成り、当該絶縁シート状部材を前記作業空間の前方から後方へ、剛性のある方向に前記絶縁シート状部材を合わせて挿入し、前記可撓性がある方向に折り曲げ又は湾曲させて当該絶縁シート状部材を立体化させ、前記作業空間に隣接した充電部との間に絶縁シート状部材を介在させる構造である、絶縁された作業空間形成又は確保治具とした。
請求項2の発明は、前記絶縁シート状部材は、断面がU字型、L字型、O型、四角形型のいずれかに立体化させて成る、請求項1に記載の絶縁された作業空間形成又は確保治具とした。
また、請求項3の発明は、充電部に隣接した箇所に絶縁された作業空間を形成又は確保する方法において、一方向には剛性を有し、当該一方向に対して直角な方向に対しては可撓性及び弾性がある絶縁シート状部材を前記作業空間の形状に合わせて折り曲げ又は湾曲させて立体化し、当該絶縁シート状部材を、剛性のある方向に合わせて前記作業空間の前方から後方に挿入し、隣接する充電部との間に当該絶縁シート状部材を介在させる、絶縁された作業空間形成又は確保方法とした。
また、請求項4の発明は、前記絶縁シート状部材を複数枚使用して立体化し、各絶縁シート状部材相互の接続箇所を絶縁テープで接着する、前記請求項3に記載の絶縁された作業空間を形成又は確保する方法とした。
請求項1~4の各発明によれば、作業空間の前方からスライドさせて絶縁シート状部材から成る治具を作業空間に挿入できるため、作業空間脇の充電部に作業者の手を近づけることなく、治具を作業空間に設置でき、安全である。
しかも、絶縁シート状部材は、折り曲げたり、丸めたりしても、その形状が元に戻る素材から成るので、作業空間の側面に突っ張り、作業空間が簡易にしっかり確保、維持できる。従って、充電部が隣接していても、絶縁された作業空間となるため、当該作業空間内で安全に作業をすることが出来る。
また、当該作業空間形成又は確保治具は、絶縁シート状部材を折り曲げたり湾曲させたりして形成するため、作業が終われば、容易に撤去でき、極めて便利である。しかも、上述の様に復元性があるため、他の作業空間の確保において当該絶縁シート状部材から成る治具を何度でも使用できる。
特に、請求項4の発明では、複数枚の絶縁シート状部材を立体化させるのに、絶縁テープを用いて各絶縁シート部材相互を接着させて接続するため、組み立てられた治具が強固になり、作業中無闇に崩れたりしない。
この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法を示す斜視図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法に使用する治具の斜視図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法により形成した作業空間の正面図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法に使用する他の形態の治具の斜視図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法に使用する他の形態の治具の斜視図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法に使用する他の形態の治具の斜視図である。 この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保方法を用いる配電盤の扉を外した正面図である。
(実施の形態例1)
この発明の実施の形態例1の絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び方法を図1~図6に基づいて説明する。
まず、この発明の絶縁された作業空間の形成又は確保治具を用いる、充電部が近接した作業箇所の例を説明する。図7に示すように箱型の配電盤Aがある。図7は配電盤の扉を取り外した正面図であり、多数の充電部B1が存在し、これらの充電部B1に隣接した箇所や、当該充電部B1の奥部の箇所を補修したり点検したりする作業の必要がある。
この様な補修や点検に際して、絶縁された作業空間を簡易に形成し、確保する必要がある。そこでこれらの作業空間を形成又は確保する治具を開発した。
当該治具として、一方向には剛性を有し、当該一方向に対して直角な方向に対しては可撓性及び弾性を有する絶縁シート部材1を用意する。当該絶縁シート部材1はとしては、具体的には、プラスチックダンボール等が挙げられる。
この絶縁シート状部材1は四辺形のものを2枚用意し、図2に示すように、夫々を断面L字型に折り曲げ、相互に反対向きにして絶縁四辺形筒2を形成させる。この場合、絶縁シート状部材1の可撓性及び弾性を有する側で折り曲げる。
そして、図1に示すように、これらのL字型に折り曲げた各絶縁シート1を、配電盤Bの充電部B1に近接した箇所に、手前から奥部に差し込む。この場合、絶縁シート状部材1の剛性を有する側を前後にして差し込む。これにより前記絶縁四辺形筒2により四方を絶縁シート1で囲まれた作業空間3が形成される。
この際、2枚の絶縁シート状部材1、1の各端部に絶縁テープ(図示省略)を貼ってこれらの2枚の絶縁シート状部材1を接続すると、作業空間3が無闇に崩れたりしない。
従って、作業者は、図3に示すように、当該作業空間3に手を入れて奥部の接続部材4の作業等をすることが出来、その際、当該作業空間3に隣接して充電部B1があっても、絶縁シート状部材1が介在しているので、当該作業空間3の中で安全に作業を行うことが出来る。
図4は、絶縁シート状部材11を断面L字型に折り曲げたもので、当該L字型の絶縁シート状部材11を用いて作業空間3を形成する場合もある。
また、図5に示すように、絶縁シート状部材12を折り曲げて逆向きのチャネル溝型の作業空間3を形成することもできる。さらに、図6に示すように、絶縁シート状部材13を断面U字型に湾曲させて作業空間3を形成することもできる。
なお、上記実施の形態例では、充電部に近接した箇所での作業箇所として配電盤Bを示したが、配電盤に限らず、キュービクル、制御盤、分電盤、路上開閉器等の活線や充電部に隣接した箇所に広く適用できる。
B 配電盤 B1 充電部
1 絶縁シート状部材 2 絶縁四辺形筒
3 作業空間 4 接続端子
11 絶縁シート状部材 12 絶縁シート状部材
13 絶縁シート状部材

Claims (4)

  1. 充電部に隣接した箇所に絶縁された作業空間を形成する絶縁シートであって、
    一方向には剛性を有し、当該一方向に対して直角な方向に対しては可撓性及び弾性を有する絶縁シート状部材から成り、
    当該絶縁シート状部材を前記作業空間の前方から後方へ、剛性のある方向に前記絶縁シート状部材を合わせて挿入し、前記可撓性がある方向に折り曲げ又は湾曲させて当該絶縁シート状部材を立体化させ、前記作業空間に隣接した充電部との間に絶縁シート状部材を介在させる構造であることを特徴とする、絶縁された作業空間形成又は確保治具。
  2. 前記絶縁シート状部材は、断面がU字型、L字型、O型、四角形型のいずれかに立体化させて成ることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁された作業空間形成又は確保治具。
  3. 充電部に隣接した箇所に絶縁された作業空間を形成又は確保する方法において、
    一方向には剛性を有し、当該一方向に対して直角な方向に対しては可撓性及び弾性がある絶縁シート状部材を前記作業空間の形状に合わせて折り曲げ又は湾曲させて立体化し、
    当該絶縁シート状部材を、剛性のある方向に合わせて前記作業空間の前方から後方に挿入し、隣接する充電部との間に当該絶縁シート状部材を介在させることを特徴とする、絶縁された作業空間形成又は確保方法。
  4. 前記絶縁シート状部材を複数枚使用して立体化し、各絶縁シート状部材相互の接続箇所を絶縁テープで接着することを特徴とする、請求項3に記載の絶縁された作業空間を形成又は確保する方法。
JP2019062598A 2019-03-28 2019-03-28 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法 Active JP7328733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062598A JP7328733B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062598A JP7328733B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162396A JP2020162396A (ja) 2020-10-01
JP7328733B2 true JP7328733B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=72640260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062598A Active JP7328733B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328733B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189758A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 変圧器ケーブル設置方法及び変圧器設備
JP2012105489A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Kinden Corp 絶縁カバー体
JP2018092868A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 中国電力株式会社 端子箱絶縁具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189758A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 変圧器ケーブル設置方法及び変圧器設備
JP2012105489A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Kinden Corp 絶縁カバー体
JP2018092868A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 中国電力株式会社 端子箱絶縁具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162396A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257822B2 (en) Distribution structure of wire harness
US1992574A (en) Rigid suspension system and method for electric wiring
JP5618632B2 (ja) ワイヤハーネス
US11223188B2 (en) Cable tray section
JP7328733B2 (ja) 絶縁された作業空間の形成又は確保治具及び当該治具を用いた作業空間の形成又は確保方法
WO2016076355A1 (ja) ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP5394824B2 (ja) 電気接続箱
US11258239B2 (en) Cable tray section
JP2011199992A (ja) 分岐部保護シート及び分岐部保護方法
JP6386255B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2017108486A (ja) ワイヤハーネスの長さ調整構造
JP2016015852A (ja) 車両用配線装置
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP3939213B2 (ja) フラットケーブルにおける屈曲部の形成方法
JP2012165514A (ja) フラット電線用の折曲げ状態保持具、フラットワイヤーハーネスの製造方法及びフラットワイヤーハーネス
JP2015180167A (ja) 保護部材及び電線モジュール
DE728177C (de) Zweiteiliger Leitungskanal
JP2007181307A (ja) 電線結束具および電線結束方法
JP2012239316A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
JP2006025506A (ja) ワイヤハーネスの組付方法及び組付構造
DE419820C (de) Verbindungsmuffe fuer Hochspannungskabel
JP2010130812A (ja) テープ
JP2014150679A (ja) 電線保護テープおよびそれを用いたワイヤハーネスの電線保護構造
JP6745057B2 (ja) 変圧器のブッシング廻りの絶縁部材
JP2017069153A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150