JP7327579B1 - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327579B1
JP7327579B1 JP2022087638A JP2022087638A JP7327579B1 JP 7327579 B1 JP7327579 B1 JP 7327579B1 JP 2022087638 A JP2022087638 A JP 2022087638A JP 2022087638 A JP2022087638 A JP 2022087638A JP 7327579 B1 JP7327579 B1 JP 7327579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
cooler
semiconductor
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022087638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023175274A (ja
Inventor
悠太 中島
圭輔 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022087638A priority Critical patent/JP7327579B1/ja
Priority to JP2022156807A priority patent/JP2023175602A/ja
Priority to PCT/JP2023/016200 priority patent/WO2023233869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327579B1 publication Critical patent/JP7327579B1/ja
Publication of JP2023175274A publication Critical patent/JP2023175274A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】安定して半導体パッケージを冷却する半導体装置及び電力変換装置を提供する。【解決手段】半導体パッケージと、前記半導体パッケージを冷却する冷却器と、前記半導体パッケージと前記冷却器との間に挟まれて設けられ、前記半導体パッケージと前記冷却器との間を貫通する開口部を有するシール部材と、前記開口部に充填される流動性を有する金属により構成される熱伝導部材と、を備える半導体装置。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置及び電力変換装置に関する。
特許文献1には、半導体チップと、半導体チップの上側に配置されている放熱器と、放熱器と半導体チップとの間にある熱伝導材料と、を有する電子機器が開示されている。また、特許文献1には、電子機器が熱伝導材料を取り囲んでいるシール部材を有することが開示されている。さらに、特許文献1には、熱伝導材料が導電性を有し、少なくとも半導体チップの動作時に流動性を有することが開示されている。
特許文献2には、半導体チップの発熱を冷却する冷却装置が開示されている。また、特許文献2には、半導体チップは保持枠体を接合されていること、冷却装置の受熱部材が保持枠体にシール部材を介して着脱可能に結合されること、が開示されている。さらに、特許文献2には、半導体チップの熱伝達面と保持枠体と受熱部材とで密閉空間を形成し、密閉空間内において液体金属を収容して、液体金属によって、半導体チップの発熱を受熱部材に熱伝達することが開示されている。
国際公開第2020/162417号 特開2010-212539号公報
半導体チップを備える半導体パッケージを冷却する際に、半導体パッケージと半導体パッケージを冷却する冷却器との間に、流動性のある金属を熱伝達材料として設けて、熱接続を行う場合がある。半導体パッケージと冷却器との間の熱的接続を行うために、流動性のある金属を用いると、当該流動性のある金属が半導体パッケージと冷却器との間から流れ出して、熱的接続が損なわれる場合がある。半導体パッケージと冷却器との間の熱的接続が損なわれると、半導体パッケージに備えられる半導体チップが高温になり、動作に不具合が発生する場合がある。
本開示は、安定して半導体パッケージを冷却する半導体装置及び電力変換装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、半導体パッケージと、内部に冷媒が通流し、前記半導体パッケージを冷却する冷却器と、前記半導体パッケージと前記冷却器との間に挟まれて設けられ、前記半導体パッケージと前記冷却器との間を貫通する開口部を有するシール部材と、前記開口部に充填される流動性を有する金属により構成される熱伝導部材と、前記半導体パッケージ、前記シール部材及び前記冷却器を封止する封止樹脂と、を備え、前記冷却器及び前記半導体パッケージの少なくとも一方は、前記シール部材と接触する面に、前記シール部材が挿入される溝を備える半導体装置を提供する。
本開示の半導体装置及び電力変換装置によれば、安定して半導体パッケージを冷却できる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置が備える半導体パッケージの上面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置が備える半導体パッケージの底面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置が備える半導体パッケージの内部構成を示す上面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置が備える半導体パッケージの内部構成を示す底面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体装置の組み立てについて説明する図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置の組み立てについて説明する図である。 図10は、第3実施形態に係る半導体装置の組み立てについて説明する図である。 図11は、第4実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図12は、第5実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図13は、第6実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図14は、第7実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図15は、第7実施形態に係る半導体装置が備える半導体パッケージの変形例の斜視図である。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の又は対応する機能構成を有する構成要素については、同一の又は対応する符号を付することにより重複した説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするために、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。
平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
例えば、略平行は、2つの線又は2つの面が互いに完全に平行でなくても、製造上許容される範囲内で互いに平行として扱うことができることを意味する。他の略直角、略直交、略水平及び略垂直のそれぞれについても、略平行と同様に、2つの線又は2つの面の相互の位置関係が製造上許容される範囲内であればそれぞれに該当することが意図される。
≪第1実施形態≫
半導体装置1は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置である。図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の斜視図である。図2は、第1実施形態に係る半導体装置1の分解斜視図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置1の断面図である。なお、図2において、熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43の図示は省略している。また、図3において、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12、半導体パッケージ13及び冷却器20のそれぞれの内部構成は省略して示している。
なお、図面には、説明の便宜のため、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸(XYZ軸)からなる仮想三次元座標系(XYZ直交座標系)が設定される場合がある。例えば、図面の紙面に対して垂直な座標軸について、座標軸の丸の中に黒丸印を示す場合は紙面に対して手前側が座標軸の正の領域であることを表している。また、座標軸の丸の中にバツ印を示す場合は紙面に対して手前側が座標軸の負の領域であることを表している。
ただし、当該座標系は、説明のために定めるものであって、本実施形態に係る半導体装置等の姿勢について限定するものではない。
なお、本開示では、特に説明しない限り、X軸方向及びY軸方向のそれぞれは、冷却器20の冷却面となる面20Sに平行な方向、Z軸方向は、冷却器20の冷却面となる面20Sに垂直な方向とする。また、Y軸方向は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13が並ぶ方向とする。
半導体装置1は、直流電力を交流電力に変換する半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を備える。なお、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれを区別する必要がない場合は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれを総称して半導体パッケージ10という場合がある。また、半導体装置1は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を冷却する冷却器20を更に備える。
さらに、半導体装置1は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれと、冷却器20との間に挟まれて設けられるシール部材30を備える。シール部材30は、開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3を有する。シール部材30が半導体パッケージ11と冷却器20に挟まれることにより、開口部30h1に、閉塞された閉塞空間SP1が形成される。同様に、シール部材30が半導体パッケージ12と冷却器20に挟まれることにより、開口部30h2に、閉塞された閉塞空間SP2が形成される。シール部材30が半導体パッケージ13と冷却器20に挟まれることにより、開口部30h3に、閉塞された閉塞空間SP3が形成される。
さらにまた、半導体装置1は、閉塞空間SP1に熱伝導部材41を備える。同様に、半導体装置1は、閉塞空間SP2に熱伝導部材42と、閉塞空間SP3に熱伝導部材43と、を備える。
また、半導体装置1は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20と、を固定する固定部材50を備える。
[半導体パッケージ10]
半導体パッケージ10により、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれについて説明する。図4は、第1実施形態に係る半導体装置1が備える半導体パッケージ10の上面図である。図5は、第1実施形態に係る半導体装置1が備える半導体パッケージ10の底面図である。図6は、第1実施形態に係る半導体装置1が備える半導体パッケージ10の内部構成を示す上面図である。図7は、第1実施形態に係る半導体装置1が備える半導体パッケージ10の内部構成を示す底面図である。図6及び図7においては、ケース10Pを点線で示す。
半導体パッケージ10は、例えば、1相分の上下アームを構成する2つの半導体素子がパッケージされたいわゆる2in1の半導体パッケージである。また、半導体パッケージ10は、いわゆる片面冷却型の半導体パッケージである。半導体パッケージ10の内部には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FET(Field-Effect Transistor)等のパワートランジスタ等の半導体素子が内蔵される。
なお、内蔵する半導体素子としては、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やFWD(Free Wheeling Diode)等でもよい。また、載置される半導体素子は、前述のIGBTやFWDをワンチップ化したRB-IGBT(Reverse Blocking-Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。さらに、載置される半導体素子は、前述のIGBTやFWDをワンチップ化したRC-IGBT(Reverse Conducting-Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。
半導体パッケージ10は、略直方体状の形状の樹脂、例えば、エポキシ樹脂、のケース10Pを備える。
半導体パッケージ10は、ケース10Pの側面に、電流端子10a、電流端子10b及び電流端子10cを有する。電流端子10a、電流端子10b及び電流端子10cのそれぞれは、半導体パッケージ10のケース10Pの側面から突出して設けられる。半導体パッケージ10は、ケース10Pの上面10S1に、4本の制御端子10dを有する。4本の制御端子10dのそれぞれは、半導体パッケージ10のケース10Pの上面10S1から突出して設けられる。
電流端子10a、電流端子10b及び電流端子10cのそれぞれは、例えば、負荷に電流を流すための端子である。電流端子10a、電流端子10b及び電流端子10cのそれぞれは、導電材料により形成される。4本の制御端子10dのそれぞれは、負荷に流す電流を制御するための端子である。4本の制御端子10dのそれぞれは、導電材料で形成される。
また、半導体パッケージ10は、放熱板10Eを有する。放熱板10Eは、例えば、銅箔により形成される。半導体パッケージ10に内蔵される例えばパワートランジスタは、発熱素子であることから、冷却する必要がある。放熱板10Eは、当該発熱素子を放熱するために設けられる。放熱板10Eは、熱伝導性の高い材料、例えば、銅などの金属で形成される。放熱板10Eは、当該発熱素子に熱的に接続される。放熱板10Eは、ケース10Pの下面10S2に設けられる。
半導体パッケージ10は、ケース10Pの内部に、半導体素子10A及び半導体素子10Bを備える。また、半導体パッケージ10は、ケース10Pの内部に、配線基板10Cと、絶縁基板10Dと、を備える。また、半導体素子10A及び半導体素子10Bのそれぞれは、配線基板10Cの上に実装される。配線基板10Cは、例えば、銅箔により形成される。配線基板10Cには、半導体素子10A又は半導体素子10Bと、電流端子10a、電流端子10b及び電流端子10cと、4本の制御端子10dのそれぞれと、を接続するための図示しない配線が形成される。絶縁基板10Dは、例えば、セラミックスにより形成される。絶縁基板10Dの-Z側に、放熱板10Eを備える。
半導体素子11a及び半導体素子11bのそれぞれは、発熱する。半導体素子11a及び半導体素子11bのそれぞれから発生した熱は、放熱板10Eから放熱される。
[冷却器20]
冷却器20は、半導体パッケージ10を冷却する。冷却器20の内部には、冷媒が通流する。冷却器20は、内部を通流する冷媒(例えば冷却水)と半導体パッケージ10との間で熱交換することにより、半導体パッケージ10を冷却する。なお、冷媒は水に限らず、不凍液を含む液体でもよい。
冷却器20は、冷媒口20aと、冷媒口20bと、を有する。冷媒口20a及び冷媒口20bのいずれか一方から、外部の冷媒供給源から冷却された冷媒が供給される。供給された冷媒は、冷却器20の内部を通過する。冷媒は冷却器20を通過する際に、半導体パッケージ10と熱交換する。冷却器20の内部を通過した冷媒は加熱される。そして、加熱されて温度が上昇した冷媒は、冷媒口20a及び冷媒口20bの他方から排出される。
冷却器20は、+Z側に冷却対象と熱交換を行う面20Sを有する。冷却器20は、面20Sを介して、冷却対象と熱交換を行う。半導体装置1は、冷却器20の面20Sに、熱伝導部材を介して半導体パッケージ10を備える。半導体パッケージ10は、冷却器20により冷却される。冷却器20の面20Sには、シール部材30が接触する。すなわち、面20Sは、シール部材30と接触する面である。
冷却器20は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43のそれぞれがガリウムを含む場合、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成された冷却器20は、熱伝導部材によって腐食する可能性がある。熱伝導部材による冷却器20の腐食を防止するために、少なくとも面20Sに、銅、銅合金、ニッケル又はニッケル合金により形成される層(皮膜)を有してもよい。いいかえると、冷却器20は、表面に、銅、銅合金、ニッケル又はニッケル合金により形成される層(皮膜)を有してもよい。また、熱伝導部材による冷却器20の腐食を防止するために、少なくとも面20Sに、酸化アルミニウムの層を有してもよい。いいかえると、冷却器20は、表面に、酸化アルミニウムの層を有してもよい。
なお、本実施形態において、冷却器20として、冷媒が内部を通流する冷却器を備えているが、冷却器20は、半導体パッケージ10を冷却できるものであればよい。例えば、冷却器20は、放熱用にフィンを複数備えるヒートシンクでもよい。
[シール部材30]
シール部材30は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に、熱伝導部材を保持する。シール部材30は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に挟み込まれる。シール部材30は、半導体パッケージ10及び冷却器20のそれぞれと密着して設けられる。
シール部材30は、Z軸方向に所定の厚みを有し、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の外形を有する部材である。また、シール部材30は、Z軸方向に貫通する開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3を有する。すなわち、シール部材30は、組み立てると、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20との間を貫通する開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3を有する。シール部材30は、例えば、シリコーンゴムにより形成される。開口部31h、開口部32h及び開口部30h3は、-Z側からZ軸方向を見た平面視で、それぞれ半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13が有する放熱板10Eに倣う形状を有する。
冷却器20の面20Sにシール部材30を載置して、シール部材30の上に半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置する。冷却器20と、シール部材30と、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、を積み重ねることにより、シール部材30の開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3にそれぞれ閉塞された閉塞空間が形成される。
具体的には、シール部材30の開口部30h1には、半導体パッケージ11と冷却器20との間に、半導体パッケージ11、冷却器20及びシール部材30により閉塞された閉塞空間SP1が形成される。同様に、シール部材30の開口部30h2には、半導体パッケージ12と冷却器20との間に、半導体パッケージ12、冷却器20及びシール部材30により閉塞された閉塞空間SP2が形成される。また、シール部材30の開口部30h3には、半導体パッケージ13と冷却器20との間に、半導体パッケージ13、冷却器20及びシール部材30により閉塞された閉塞空間SP3が形成される。
半導体装置1は、開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3に、それぞれ熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を備える。いいかえると、半導体装置1は、閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3に、それぞれ熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を備える。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43は、それぞれ開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3に充填される。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43は、それぞれ閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3に、気泡等が入らないように充填される。
なお、シール部材30の形状は、図示した形状に限らず、例えば、Z軸方向に沿う断面を矩形ではなく、台形、円形、楕円形、角丸長方形状としてもよい。
[熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43]
熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43のそれぞれは、半導体パッケージ10の熱を、冷却器20に伝導する。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43のそれぞれは、例えば、ガリウムを主成分とし、使用状態において流動性を有する金属により構成される。
半導体装置1は、閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3に、それぞれ熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を備える。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43は、それぞれ閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3に充填される。充填された熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43は、それぞれ半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13から冷却器20へ熱を伝達する。
半導体装置1は、熱伝導部材41が閉塞空間SP1に充填されることにより、熱伝導部材41を半導体パッケージ11及び冷却器20のそれぞれと密着させることができる。開口部30h1が熱伝導部材41を半導体パッケージ11及び冷却器20のそれぞれと密着させることにより、半導体パッケージ11から冷却器20への熱の伝達を促進できる。特に、開口部30h1が、-Z側からZ軸方向を見た平面視で、半導体パッケージ11が有する放熱板10Eに倣う形状を有することから、半導体パッケージ11における放熱板10Eから冷却器20への熱の伝達を促進できる。同様に、熱伝導部材42を半導体パッケージ12及び冷却器20のそれぞれと密着させることにより、半導体パッケージ12から冷却器20への熱の伝達を促進できる。熱伝導部材43についても同様である。
[固定部材50]
固定部材50は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれを、冷却器20に向けて押して固定する。固定部材50が、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれを、冷却器20に向けて押すことにより、シール部材30が圧縮される。シール部材30が圧縮されることにより、閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3のそれぞれにおいて気密を確保できる。
固定部材50は、押さえ板51と、押さえ板52と、ボルト53a及びボルト53bと、ナット54a及びナット54bと、を備える。
押さえ板51は、冷却器20の面20Sと反対側(Z軸方向における-Z側)に設けられる。押さえ板51は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれの冷却器20と反対側(Z軸方向における+Z側)に設けられる。
ボルト53a及びボルト53bのそれぞれは、押さえ板51及び押さえ板52が有する貫通孔を貫通する。そして、ボルト53a及びボルト53bには、それぞれナット54a及びナット54bが取り付けられる。ナット54a及びナット54bのそれぞれを締め付けることにより、押さえ板51及び押さえ板52は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と冷却器20とを締め付ける。押さえ板51及び押さえ板52が半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と冷却器20とを締め付けることにより、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13は、冷却器20に向かって押される。
固定部材50により、冷却器20に向けて、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を押すことにより、半導体装置1が組み立てられる。固定部材50は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を、冷却器20に押圧する。なお、固定部材50の構成は、上記に限らず、ボルト及びナットによる締め付け方法等について、適宜変更してもよい。また、押さえ板の形状についても、上記に限らず、適宜変更してもよい。
<半導体装置1の組み立て>
半導体装置1の組み立てについてより詳しく説明する。図8は、第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する図である。
最初に、冷却器20の上に、より具体的には、冷却器20の面20Sの上に、シール部材30を載置する(図8(a))。なお、図8(a)、図8(b)及び図8(c)において、シール部材30は、断面図で示している。
次に、シール部材30の開口部30h1、開口部30h2及び開口部30h3に、それぞれ熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を充填する(図8(b))。そして、シール部材30の上に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置する(図8(c))。
そして、固定部材50により、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20と、を固定する(図8(d))。固定部材50により、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20と、を固定して、半導体装置1の組み立てを完了する。
第1実施形態に係る半導体装置1によれば、流動性を有する熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を備えることにより、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43が流動性を有する、いいかえると、固体状態でない、ため、運転中に熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43が剥がれたり割れたりしない。また、半導体装置1は、閉塞空間SP1、閉塞空間SP2及び閉塞空間SP3に、それぞれ熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を備えることから、熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43のそれぞれが、閉塞空間から外に広がることを防止できる。したがって、半導体装置1によれば、安定して半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を冷却できる。また、半導体装置1によれば、高い信頼性を有する半導体装置を提供できる。
例えば、半導体パッケージと冷却器との接続に、はんだ又は金属粉末焼結体を用いる場合、はんだ又は金属粉末焼結体を用いて接合する際に昇温する必要がある。半導体パッケージ及び冷却器を昇温すると、熱応力によって半導体パッケージ及び冷却器が損傷する可能性がある。また、金属粉末焼結体を用いる場合、十分な接合強度を得るために加圧する必要がある。半導体パッケージ及び冷却器を加圧すると、加圧によって半導体パッケージ及び冷却器が損傷する可能性がある。
第1実施形態に係る半導体装置1によれば、流動性を有する熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43により、昇温又は加圧することなく、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と冷却器20とを接続できる。したがって、半導体装置1によれば、組み立てる際に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12、半導体パッケージ13及び冷却器20の損傷を防止できる。
また、例えば、半導体パッケージと冷却器との接続に、はんだ又は金属粉末焼結体を用いる場合、固体状のはんだ又は金属粉末焼結体が半導体機器の運転中に熱応力によって破損する可能性がある。また、例えば、半導体パッケージと冷却器との接続に、はんだ又は金属粉末焼結体を用いる場合、電気自動車に用いると、車両走行中の振動によって固体状のはんだ又は金属粉末焼結体が破損する可能性がある。固体状のはんだ又は金属粉末焼結体が破損すると、熱を伝える機能及び接着する機能が損なわれる。特に電気自動車向けの半導体装置において、振動が生じた場合でも熱を伝える役割および固定の役割が保たれることが求められている。
第1実施形態に係る半導体装置1によれば、流動性を有する熱伝導部材41、熱伝導部材42及び熱伝導部材43を用いることにより、振動等によって破損して、機能が劣化することを防止できる。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置1と、半導体パッケージの固定手段が異なる。第2実施形態に係る半導体装置は、接着剤により半導体パッケージを固定する。
図9は、第2実施形態に係る半導体装置2の組み立てについて説明する図である。図9(a)、図9(b)及び図9(c)は、それぞれ図8(a)、図8(b)及び図8(c)と同じ内容であることから説明を省略する。図9(d)からの処理について説明する。
シール部材30の上に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置した後に、固定治具150により、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12、半導体パッケージ13及び冷却器20を固定する(図9(d))。
そして、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、シール部材30との接合部分に接着剤60を塗布する(図9(e))。また、半導体パッケージ11と半導体パッケージ12との間と、半導体パッケージ12と半導体パッケージ13との間にも接着剤60を塗布する。そして、接着剤60が硬化するまで一定期間放置する。
そして、接着剤60が硬化後、固定治具150を取り外す(図9(f))。半導体装置2の組み立てを完了する。
第2実施形態に係る半導体装置2によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。また、第2実施形態に係る半導体装置2によれば、より小型化できる。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態に係る半導体装置について説明する。第3実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置1と、半導体パッケージの固定手段が異なる。第3実施形態に係る半導体装置は、封止樹脂により半導体パッケージを固定する。
図10は、第3実施形態に係る半導体装置3の組み立てについて説明する図である。図10(a)、図10(b)及び図10(c)は、それぞれ図8(a)、図8(b)及び図8(c)と同じ内容であることから説明を省略する。図10(d)からの処理について説明する。なお、図10(d)及び図10(e)において、型270は断面図で示す。
シール部材30の上に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置した後に、型270に入れて、固定治具250により固定する(図10(d))。
そして、型270に、封止樹脂80を型270に充填する(図10(e))。そして、封止樹脂80が硬化するまで一定期間放置する。そして、封止樹脂80が硬化後、固定治具250を取り外す(図10(f))。そして、半導体装置3の組み立てを完了する。
組み立てた半導体装置3は、封止樹脂80を備える。封止樹脂80は、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20と、シール部材30と、を封止する。
第3実施形態に係る半導体装置3によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。また、第3実施形態に係る半導体装置3によれば、封止樹脂80を備えることにより、外部環境からの影響を抑制して、耐環境性を向上できる。
≪第4実施形態≫
次に、第4実施形態に係る半導体装置について説明する。図11は、第4実施形態に係る半導体装置4の分解斜視図である。なお、図11において、熱伝導部材の図示は省略している。第4実施形態に係る半導体装置4は、第1実施形態に係る半導体装置1におけるシール部材30に換えて、シール部材330を備える。
シール部材330は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に、熱伝導部材を保持する。シール部材330は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に挟み込まれる。シール部材330は、半導体パッケージ10及び冷却器20のそれぞれと密着して設けられる。
シール部材330は、Z軸方向に所定の厚みを有し、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の外形を有する部材である。また、シール部材330は、Z軸方向に貫通する開口部330hを有する。すなわち、シール部材330は、組み立てると、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、冷却器20との間を貫通する開口部330hを有する。シール部材30は、例えば、シリコーンゴムにより形成される。
冷却器20の面20Sにシール部材330を載置して、シール部材330の上に半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置する。冷却器20と、シール部材330と、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、を積み重ねることにより、シール部材330の開口部330hに、閉塞された閉塞空間が形成される。
半導体装置4は、開口部330hに、熱伝導部材を備える。当該熱伝導部材は、開口部330hに充填される。
第4実施形態に係る半導体装置4によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。
≪第5実施形態≫
次に、第5実施形態に係る半導体装置について説明する。図12は、第5実施形態に係る半導体装置5の分解斜視図である。なお、図12において、熱伝導部材の図示は省略している。第5実施形態に係る半導体装置5は、第1実施形態に係る半導体装置1におけるシール部材30に換えて、シール部材431、シール部材432及びシール部材433を備える。
シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に、熱伝導部材を保持する。シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、半導体パッケージ10と冷却器20との間に挟み込まれる。シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、半導体パッケージ10及び冷却器20のそれぞれと密着して設けられる。
シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、Z軸方向に所定の厚みを有し、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の外形を有する部材である。また、シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、それぞれZ軸方向に貫通する開口部431h、開口部432h及び開口部433hを有する。すなわち、シール部材431は、組み立てると、半導体パッケージ11と冷却器20との間を貫通する開口部431hを有する。シール部材432は、組み立てると、半導体パッケージ12と冷却器20との間を貫通する開口部432hを有する。シール部材433は、組み立てると、半導体パッケージ13と冷却器20との間を貫通する開口部433hを有する。シール部材431、シール部材432及びシール部材433は、例えば、シリコーンゴムにより形成される。
冷却器20の面20Sにシール部材431、シール部材432及びシール部材433を載置して、シール部材431、シール部材432及びシール部材433の上に半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を載置する。冷却器20と、シール部材431と、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12と、を積み重ねることにより、シール部材431の開口部431hに、閉塞された閉塞空間が形成される。同様に、冷却器20と、シール部材432及びシール部材433と、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13と、を積み重ねることにより、開口部432h及び開口部433hのそれぞれに、閉塞された閉塞空間が形成される。
半導体装置5は、開口部431h、開口部432h及び開口部433hに、熱伝導部材を備える。当該熱伝導部材は、それぞれ開口部431h、開口部432h及び開口部433hに充填される。
第5実施形態に係る半導体装置5によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。
≪第6実施形態≫
次に、第6実施形態に係る半導体装置について説明する。図13は、第6実施形態に係る半導体装置6の分解斜視図である。なお、図13において、熱伝導部材の図示は省略している。第6実施形態に係る半導体装置6は、第1実施形態に係る半導体装置1における冷却器20に換えて、冷却器520を備える。
冷却器520は、+Z側の面520Sに、+Z側からZ軸方向に見た平面視でシール部材30に倣う形状の溝520gを有する。シール部材30を冷却器520に載置する際に、シール部材30は、溝520gに挿入される。シール部材30が溝520gに挿入されることにより、冷却器520にシール部材30を載置する際に、シール部材30を冷却器520に対して位置決めできる。
第6実施形態に係る半導体装置6によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。また、第6実施形態に係る半導体装置6によれば、半導体装置6の組み立て作業を容易にできる。
なお、溝520gが第1溝の一例である。
≪第7実施形態≫
次に、第7実施形態に係る半導体装置について説明する。図14は、第7実施形態に係る半導体装置7の分解斜視図である。なお、図14において、熱伝導部材の図示は省略している。第7実施形態に係る半導体装置7は、第4実施形態に係る半導体装置4において、冷却器20に換えて、冷却器620を備える。
冷却器620は、+Z側の面620Sに、+Z側からZ軸方向に見た平面視でシール部材431、シール部材432及びシール部材433に倣う形状のそれぞれ溝620g1、溝620g2及び溝620g3を有する。シール部材431を冷却器620に載置する際に、シール部材431は、溝620g1に挿入される。シール部材431が溝620g1に挿入されることにより、冷却器620にシール部材431を載置する際に、シール部材431を冷却器620に対して位置決めできる。同様に、シール部材432及びシール部材433のそれぞれを冷却器620に載置する際に、シール部材432及びシール部材433は、それぞれ溝620g2及び溝620g3に挿入される。
第7実施形態に係る半導体装置7によれば、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13を安定して冷却できる。また、第7実施形態に係る半導体装置7によれば、半導体装置7の組み立て作業を容易にできる。
また、半導体パッケージ10において、シール部材を挿入する溝を備えてもよい。図15は、第7実施形態に係る半導体装置7が備える半導体パッケージの変形例である半導体パッケージ110の斜視図である。半導体装置7において、半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のそれぞれに換えて、半導体パッケージ110を用いてもよい。
半導体パッケージ110は、下面110S2に、+Z側からZ軸方向に見た平面視でシール部材431、シール部材432及びシール部材433に倣う形状のそれぞれ溝110gをケース110Pに有する。シール部材431、シール部材432及びシール部材433のそれぞれに半導体パッケージ110を載置する際に、シール部材431、シール部材432及びシール部材433のそれぞれに対して半導体パッケージ110を位置決めできる。
なお、半導体パッケージ110を、第4実施形態に係る半導体装置4の半導体パッケージ11、半導体パッケージ12及び半導体パッケージ13のいずれかに適用してもよい。
溝620g1、溝620g2及び溝620g3のそれぞれが第1溝の一例、溝110gが第2溝の一例である。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1、2、3、4、5、6、7 半導体装置
10、11、12、13 半導体パッケージ
20 冷却器
20S 面
30 シール部材
30h1、30h2、30h3 開口部
41、42、43 熱伝導部材
50 固定部材
60 接着剤
80 封止樹脂
110 半導体パッケージ
110g 溝
110S2 下面
330 シール部材
330h 開口部
431、432、433 シール部材
431h、432h、433h 開口部
520 冷却器
520g 溝
520S 面
620 冷却器
620g1、620g2、620g3 溝
620S 面

Claims (9)

  1. 半導体パッケージと、
    内部に冷媒が通流し、前記半導体パッケージを冷却する冷却器と、
    前記半導体パッケージと前記冷却器との間に挟まれて設けられ、前記半導体パッケージと前記冷却器との間を貫通する開口部を有するシール部材と、
    前記開口部に充填される流動性を有する金属により構成される熱伝導部材と、
    前記半導体パッケージ、前記シール部材及び前記冷却器を封止する封止樹脂と、
    を備え
    前記冷却器及び前記半導体パッケージの少なくとも一方は、前記シール部材と接触する面に、前記シール部材が挿入される溝を備え
    半導体装置。
  2. 前記冷却器は、銅又は銅合金により形成される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記冷却器は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記冷却器は、表面に銅、銅合金、ニッケル又はニッケル合金により形成される層を有する、
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記冷却器は、表面に酸化アルミニウムの層を有する、
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体パッケージを前記冷却器に押圧する固定部材を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体パッケージと前記シール部材とを固定する接着剤を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記封止樹脂は、前記半導体パッケージ、前記シール部材及び前記冷却器を囲むように封止する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置を備える電力変換装置。
JP2022087638A 2022-05-30 2022-05-30 半導体装置及び電力変換装置 Active JP7327579B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087638A JP7327579B1 (ja) 2022-05-30 2022-05-30 半導体装置及び電力変換装置
JP2022156807A JP2023175602A (ja) 2022-05-30 2022-09-29 半導体装置及び電力変換装置
PCT/JP2023/016200 WO2023233869A1 (ja) 2022-05-30 2023-04-25 半導体装置及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087638A JP7327579B1 (ja) 2022-05-30 2022-05-30 半導体装置及び電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022156807A Division JP2023175602A (ja) 2022-05-30 2022-09-29 半導体装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7327579B1 true JP7327579B1 (ja) 2023-08-16
JP2023175274A JP2023175274A (ja) 2023-12-12

Family

ID=87563038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087638A Active JP7327579B1 (ja) 2022-05-30 2022-05-30 半導体装置及び電力変換装置
JP2022156807A Pending JP2023175602A (ja) 2022-05-30 2022-09-29 半導体装置及び電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022156807A Pending JP2023175602A (ja) 2022-05-30 2022-09-29 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7327579B1 (ja)
WO (1) WO2023233869A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152149A (ja) 2001-11-03 2003-05-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005057102A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP3116877U (ja) 2005-09-20 2005-12-22 祿山 王 低融点金属合金の熱伝導媒体を有する酸化防止装置
JP2012190958A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2013251473A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2015130375A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 富士通株式会社 熱伝導シートおよび電子装置
JP2018110187A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2020088273A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
WO2020162417A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器、半導体装置、絶縁シート、及び半導体装置の製造方法
CN216054668U (zh) 2021-09-03 2022-03-15 云南中宣液态金属科技有限公司 一种防泄漏的散热装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224265A (ja) * 1988-10-19 1990-09-06 Hitachi Ltd 半導体チップの冷却装置及びその製造方法
US5291371A (en) * 1990-04-27 1994-03-01 International Business Machines Corporation Thermal joint
JP4367376B2 (ja) * 2005-05-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 電力半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152149A (ja) 2001-11-03 2003-05-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005057102A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP3116877U (ja) 2005-09-20 2005-12-22 祿山 王 低融点金属合金の熱伝導媒体を有する酸化防止装置
JP2012190958A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2013251473A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2015130375A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 富士通株式会社 熱伝導シートおよび電子装置
JP2018110187A (ja) 2017-01-04 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2020088273A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
WO2020162417A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器、半導体装置、絶縁シート、及び半導体装置の製造方法
CN216054668U (zh) 2021-09-03 2022-03-15 云南中宣液态金属科技有限公司 一种防泄漏的散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023233869A1 (ja) 2023-12-07
JP2023175274A (ja) 2023-12-12
JP2023175602A (ja) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1781076B1 (en) Electronic assembly having multiple side cooling and method
US7731079B2 (en) Cooling apparatus and method of fabrication thereof with a cold plate formed in situ on a surface to be cooled
US7019395B2 (en) Double-sided cooling type semiconductor module
US20090116197A1 (en) Method for power semiconductor module fabrication, its apparatus, power semiconductor module and its junction method
US20070236883A1 (en) Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
CN107112300B (zh) 冷却组件
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
CN108735692B (zh) 半导体装置
WO2015166696A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP3780230B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
CN111146160A (zh) 半导体模块和车辆
JP5392196B2 (ja) 半導体装置
JP5267238B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7424489B2 (ja) 冷却装置および半導体モジュール
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP5845835B2 (ja) 半導体モジュール
US11545409B2 (en) Semiconductor module having block electrode bonded to collector electrode and manufacturing method thereof
JP7327579B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7367394B2 (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
JP3244461U (ja) パワー半導体モジュールおよび冷却器からなる構成
JPWO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置
WO2019102665A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュールおよび電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150