JP7424489B2 - 冷却装置および半導体モジュール - Google Patents

冷却装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7424489B2
JP7424489B2 JP2022532347A JP2022532347A JP7424489B2 JP 7424489 B2 JP7424489 B2 JP 7424489B2 JP 2022532347 A JP2022532347 A JP 2022532347A JP 2022532347 A JP2022532347 A JP 2022532347A JP 7424489 B2 JP7424489 B2 JP 7424489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
top plate
side wall
tip
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256083A1 (ja
JPWO2021256083A5 (ja
Inventor
雄大 玉井
貴裕 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021256083A1 publication Critical patent/JPWO2021256083A1/ja
Publication of JPWO2021256083A5 publication Critical patent/JPWO2021256083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424489B2 publication Critical patent/JP7424489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、冷却装置および半導体モジュールに関する。
従来、パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、冷却装置を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2014-179563号公報
解決しようとする課題
半導体モジュールにおいて、冷却装置の冷媒の漏れ出しを防ぐシール性能を向上させることが好ましい。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体モジュール用の冷却装置を提供する。半導体モジュールは、半導体チップを含んでよい。冷却装置は、天板を備えてよい。天板は、下面を有してよい。冷却装置は、底板を備えてよい。底板は、天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置されてよい。冷却装置は、側壁を備えてよい。側壁は、天板および底板を接続してよい。側壁は、冷媒流通部を囲んでよい。側壁は、固定部を有してよい。固定部は、天板および底板の少なくとも一方に対して設けられてよい。固定部は、天板または底板に固定材料により固定されてよい。固定部は、先端部を有してよい。先端部は、天板または底板と対向して配置されてよい。固定部は、離間部を有してよい。離間部は、冷媒流通部と側壁が並ぶ第1方向において先端部に隣接してよい。離間部は、先端部よりも、先端部と対向して配置された天板または底板から離れて配置されてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、本発明の第1の態様に係る冷却装置を備えてよい。半導体モジュールは、半導体装置を備えてよい。半導体装置は、天板の上方に配置されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 下面視(xy面)における天井部41の形状の一例を示す図である。 冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の一例を示す図である。 冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。 冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。 冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体モジュール200の一例を示す模式的な断面図である。 図7の冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体装置70は、冷却装置10に載置されている。本明細書では、半導体装置70が載置されている冷却装置10の面をxy面とし、xy面と垂直な面をz軸とする。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面と称する。
半導体装置70は、パワー半導体チップ等の半導体チップ78を1つ以上含む。一例として半導体チップ78には、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が設けられている。
半導体装置70は、回路基板76と、収容部72とを有する。回路基板76は、一例として絶縁基板の一方の面に回路パターンが設けられ、他方の面に放熱板が設けられたものである。回路基板76には、はんだ等を介して半導体チップ78が固定されている。収容部72は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。本例の収容部72は樹脂で形成された樹脂ケースである。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76および配線等を収容する内部空間を有する。収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76および配線等を封止する封止部材74が充填されていてよい。封止部材74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の絶縁部材である。
冷却装置10は、半導体モジュール100用の冷却装置である。冷却装置10は、半導体装置70を冷却する。冷却装置10は、天井部41および底部40を有する。図1の例において、天井部41は、天板20、側壁63および冷却フィン94を有する。天板20および側壁63は、1枚の金属板を塑性変形することで、一体の部材として構成されてよい。また、底部40は、底板64を有する。他の例において、天井部41が天板20を有し、底部40が底板64、側壁63および冷却フィン94を有してよい。この場合、底板64および側壁63が一体の部材として構成されてよい。冷却フィン94は、底板64および天板20の少なくとも一方にロウ材料等で固定されてよい。冷却フィン94は、鋳造等により、底板64および天板20と一体の部材として構成されてもよい。
天板20は、xy面と平行な上面22および下面24を有する板状の金属板であってよい。一例として天板20は、アルミニウムを含む金属で形成されている。天板20の上面22には、半導体装置70が載置される。天板20には、半導体チップ78が発生した熱が伝達される。例えば天板20および半導体チップ78の間は、回路基板76、金属板およびはんだ等の熱伝導性の部材が配置されている。回路基板76は、はんだ等により天板20の上面22に直接的に固定されていてよい。この場合、収容部72は、天板20の上面22において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられる。他の例では、回路基板76が放熱板を有さず、回路基板76の半導体チップ78とは反対側の絶縁層が天板20の上面22に直接的に固定されてよい。
側壁63は、天板20および底板64を接続する。つまり、本例の天井部41は、側壁63において底部40と接続する。側壁63は、天板20および底板64の少なくとも一方に対して、ロウ材料により密着して固定されてよい。図1の例において、天井部41が側壁63を有するため、側壁63は、底板64とロウ材料により固定されている。他の例において、例えば底部40が側壁63を有する場合、側壁63は、天板20とロウ材料により固定されてよい。更に他の例では、側壁63は、底板64および天板20の両方に対してロウ材料等で固定されてよい。
側壁63は、xy面において冷媒流通部92を囲む。換言すれば、側壁63は、xy面において冷媒流通部92を画定する。冷媒流通部92は、天板20の下面24側に配置されている。冷媒流通部92は、水等の冷媒が流通する領域である。冷媒流通部92は、天板20の下面24に接する密閉空間であってよい。また、底板64は、xy面において冷媒流通部92を囲む側壁63に対して、ロウ材料により密着して固定されている。これにより、冷媒流通部92を密閉している。また、側壁63は、底板64の上面26にシール材、接着剤、または、その他の部材により密着して固定されてもよい。密着とは、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指す。
冷媒流通部92の内部には冷却フィン94が配置されている。冷却フィン94は、天板20および底板64の少なくとも一方に対して、ロウ材料により、固定されてよい。図1の例において、冷却フィン94は、底板64とロウ材料により固定されている。冷却フィン94が天板20および底板64の一方にロウ材料で固定されている場合、冷却フィン94は、ロウ付けされていない天板20または底板64から離れていてよく、接していてもよい。冷却フィン94は、天板20または底板64の一方と一体に形成され、且つ、天板20または底板64の他方にロウ付けされてもよい。また、冷却フィン94の近傍に冷媒を通過させることで、半導体チップ78が発生した熱を冷媒に受け渡す。これにより、半導体装置70を冷却できる。
底部40は、底板64を有する。底板64は、天板20の下面24との間に冷媒流通部92として機能する空間を有して配置されている。本例の底板64には、冷媒流通部92に冷媒を導入し、または、導出する2つ以上の開口部42が設けられている。開口部42には、冷媒を搬送するパイプ90が接続される。パイプ90は、底板64を基準として、却フィン94の下面28側(本例ではz軸負側)に突出している。
本例では、側壁63および底板64の間はロウ付けされている。一例として、天板20、側壁63および底板64は、同一組成の金属で形成されており、ロウ材料は、天板20等よりも融点の低い金属で形成されている。金属としてアルミニウムを含む金属が用いられてよい。アルミニウムを含む金属として、Al-Mn系合金(3000系アルミニウム合金)、Al-Mg-Si系合金(6000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。ロウ材料としてAl-Si系合金(4000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。本例で用いられるアルミニウム合金は、室温時の耐力が35~65MPaの範囲にあるものが好ましい。耐力は、除荷したとき0.2%の永久ひずみを生じさせる応力である。
側壁63は、固定部52を有する。側壁63は、先端に固定部52を有する。側壁63の先端とは、側壁63において底板64または天板20に最も近い部分である。図1の例では、側壁63におけるz軸方向の端部を先端とする。側壁63は、天板20および底板64の少なくとも一方に対して固定部52を有する。固定部52は、天板20または底板64に対して、ロウ材料により固定されてよい。図1の例において、固定部52は、底板64とロウ材料により密着されている。
2つの平坦な部材をロウ材料等の固定材料で固定した場合、固化する前の固定材料が、2つの部材間の領域から外部に流動してしまう。このため、2つの部材間に留まる固定材料が少なくなる。固定材料が少なくなると、空胞(ボイド)の原因となり、側壁63と底板64の間から冷媒流通部92の内部の冷媒が漏れ出てしまう。したがって、冷却装置10のシール性能が悪化してしまう。
本例において、固定部52は、先端部と離間部を有している。本例における先端部は、側壁63において底板64に最も近い部分である。先端部は、底板64と平行な平面であってよく、底板64と対向して配置された頂点であってもよい。離間部は、先端部と隣接した部分であって、且つ、底板64との距離が、先端部と底板64との距離よりも大きい部分である。なお、離間部は、z軸方向において底板64と向かい合う位置に設けられる。つまり、離間部と底板64との間には、比較的に大きい空間が設けられている。図1の例では、固定部52は、テーパー形状を有している。固定部52と底板64をロウ付けした場合、先端部と底板64の間におけるロウ材料は、離間部と底板64の間の空間に流動する。これにより、先端部と底板64の間から流れ出たロウ材料も、側壁63と底板64の密着固定に寄与できる。また、離間部と底板64の間において、z軸方向に厚いロウ材料の層を形成できる。したがって、冷却装置10のシール性能を向上できる。
図2は、下面視(xy面)における天井部41の形状の一例を示す図である。本明細書では、天板20等の下面側から見ることを下面視、上面側から見ることを上面視と称する。下面視および上面視の図面は、xy面に各部材の位置を投影した図である。図1の天井部41は、図2のA-A断面に対応する。なお図1においては側壁63を説明するために、側壁63の幅を大きく記載している。図1および図2において各部材の大きさは必ずしも一致していない。本例の天井部41は、下面視において、天板20、固定部52(側壁63)、冷却フィン94および外縁部62を有する。天井部41は、上面視において2組の対向する辺36、38を有する。本例の天井部41は、短辺36と、長辺38とを有する略矩形形状である。天井部41は、4つの角部29を有する。本明細書では、短辺36が伸びる方向をy軸とし、長辺38が伸びる方向をx軸とする。本例における側壁63は、xy面とは略垂直である。
外縁部62は、天井部41の外縁に設けられる。本例の外縁部62は、天板20のうち、側壁63よりも外側の領域である。外縁部62は、側壁63で囲まれる冷媒流通部92の外部に設けられている。外縁部62は、側壁63の周囲の少なくとも一部を囲むように設けられよい。図2の例において、外縁部62は、y軸方向において側壁63を囲んでいる。また、外縁部62は、側壁63の周囲全体を囲むように設けられてもよい。
外縁部62は、締結部80を有する。締結部80は、天井部41と底部40を締結する。底部40も、締結部を有してよい。締結部80は、半導体モジュール100を外部の装置に固定するのに用いられてもよい。一例として締結部80は、天板20および底板64が、直接または間接に密着してz軸方向において重なって配置された領域であって、天板20および底部40を貫通する貫通孔が形成された領域である。
天板20には、複数の締結部80が設けられている。少なくとも一つの締結部80は、角部29に設けられてよい。本例では、全ての角部29に締結部80が設けられている。また、それぞれの長辺38にも締結部80が設けられてよく、設けられていなくともよい。それぞれの短辺36にも締結部80が設けられてよく、設けられていなくともよい。
冷却フィン94は、側壁63で囲まれる冷媒流通部92の内部に配置されている。冷却フィン94は、x軸方向に均等に複数配列されてよい。冷却フィン94は、y軸方向に均等に複数配列されてよい。他の例では、冷却フィン94は、各方向において不均等に配置されてもよい。
図3は、冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の一例を示す図である。図3において、固定部52と固定部52と最も近い冷却フィン94を示している。図3においては、天板20および底板64の一部も示している。
固定部52は、先端部54を有している。先端部54は、天板20または底板64と対向して配置されてよい。図3の例において、先端部54は、底板64と対向して配置されている。先端部54は、底板64と直接接触して配置されてよい。
固定部52は、離間部56を有している。離間部56は、冷媒流通部92と側壁63が並ぶ第1方向(図3ではx軸方向)において先端部54に隣接している。なお、yz断面においては、y軸方向に冷媒流通部92と側壁63が並んでいるので、y軸方向が第1方向である。離間部56は、先端部54よりも、先端部54と対向して配置された天板20または底板64から離れて配置されてよい。本例では、離間部56と底板64との距離は、先端部54と底板64との距離よりも大きい。また、離間部56は、z軸に対して傾斜を有する傾斜面を有してよい。つまり、離間部56は、第1方向において先端部54から離れるほど、底板64との距離が増大してよい。離間部56の傾斜の傾きは一定であってもよく、変化していてもよい。
ロウ材料58は、固定部52と底板64の間に配置されている。ロウ材料58は、離間部56と底板64の間に配置されてよい。ロウ材料58は、先端部54と底板64の間にも配置されてよい。固定部52は、底板64にロウ材料58によりロウ付けされている。固定部52は先端部54と離間部56を有しているため、上述したように、冷却装置10のシール性能を向上することができる。
なお、天井部41や底部40、とりわけ離間部56は、鍛造品であってよい。これらを鍛造で形成することにより、容易にテーパー形状を形成することができる。例えば、金属板の角を工具で叩くことで塑性変形させて、固定部52の離間部56を形成できる。
固定部52は、複数の離間部56を有してよい。図3の例において、固定部52は、2つの離間部56を有している。先端部54は、第1方向(図3ではx軸方向)において複数の離間部56に挟まれていてよい。つまり、固定部52は、底板64と対向する面が凸形状を有してもよい。2つの離間部56を有することで、先端部54の両側に厚膜のロウ材料58を形成できるので、シール性能を向上することができる。
なお、固定部52は、複数の先端部54を有し、離間部56が複数の先端部54に挟まれていてもよい。つまり、固定部52は、底板64と対向する面が凹形状を有してもよい。このような形状でも、冷却装置10のシール性能を向上することができる。
冷却フィン94の先端は、テーパー形状を有してよい。つまり、冷却フィン94の先端は、先端部66と離間部68を有していてよい。先端部66は、先端部54と同様の構造を有してよく、離間部68は、離間部56と同様の構造を有してよい。ただし、冷却フィン94においては、上面視において、離間部68が先端部66を囲んで配置されてよい。先端部66は、底板64と対向して配置されている。離間部68は、先端部66よりも底板64から離れて配置されている。これにより、冷却フィン94においても、離間部68と底板64の間にロウ材料が流動する空間を確保でき、接合性を確保することができる。冷却フィン94は、側壁63の幅W1が冷却フィン94の幅W2より小さくてもよい。なお、冷却フィン94の幅W2が測定する方向によって一様に決まらない場合には、最も小さい方向の測定値を幅W2としてよい。なお冷却フィン94の先端は、テーパー形状を有さなくてもよい。
ロウ材料58は、冷却フィン94の先端と底板64の間に配置されていてよい。つまり、ロウ材料58は、先端部66と底板64の間または離間部68と底板64の間に配置されてよい。冷却フィン94の先端は、ロウ材料58により底板64にロウ付けされている。
冷却フィン94の先端と底板64の上面26との最大離間距離C2は、離間部56と底板64の上面26との最大離間距離C1より小さくてよい。冷却フィン94の先端と底板64の上面26との最大離間距離C2は、第1方向における冷却フィン94の端部と、底板64の上面26との距離であってよい。離間部56と底板64の上面26との最大離間距離C1は、第1方向における離間部56の端部と、底板64の上面26との距離であってよい。冷却フィン94の先端と底板64の上面26との最大離間距離C2を、離間部56と底板64の上面26との最大離間距離C1より小さくすることにより、冷却装置10のシール性能を向上しながら、冷却フィン94においても接合性または耐荷重性の確保を図ることができる。
第1方向(図3ではx軸方向)における先端部54の幅B1は、第1方向における複数の離間部56のそれぞれの幅の和よりも小さくてよい。本例では、先端部54の幅B1は、先端部54を第1方向に挟む2つの離間部56の、第1方向における幅A1および幅A2の和よりも小さくてよい。このような構成により、固定部52中の先端部54に対する離間部56の割合を高めることができる。したがって、冷却装置10のシール性能を向上することができる。
また、第1方向における先端部54の幅B1は、第1方向における複数の離間部56のそれぞれの幅よりも小さくてよい。つまり、先端部54の幅B1は、先端部54を第1方向に挟む2つの離間部56の幅A1および幅A2のいずれよりも小さくてよい。このような構成により、固定部52中の先端部54に対する離間部56の割合を更に高めることができる。なお、先端部54の幅B1を設けることで、側壁63の耐荷重性を確保することができる。
第1方向における離間部56の幅A1、A2は、それぞれ0.5mm以上であってよく、好ましくは0.65mm以上であってよい。第1方向における離間部56の幅A1、A2は、それぞれ1.0mm以下であってよく、好ましくは0.85mm以下であってよい。第1方向における先端部54の幅B1は、1.0mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以下であってよい。
第1方向における側壁63の幅W1は、第1方向における離間部56の幅A1、A2および第1方向(X軸方向)における先端部54の幅B1の幅の和である。側壁63の幅W1は、一例として、2.0mmである。第1方向における先端部54の幅B1は、第1方向における側壁の幅W1の1/4以下であってよい。第1方向における先端部54の幅B1を、第1方向における側壁の幅W1の1/4以下とすることで、固定部52中の先端部54に対する離間部56の割合を高めることができる。なお、固定部52がテーパー形状を有している場合、先端部54の幅B1は、側壁63の幅W1の1/10以上であってよい。
最大離間距離C1は、第1方向における複数の離間部56のそれぞれの幅よりも小さくてよい。つまり、最大離間距離C1は、先端部54を第1方向に挟む2つの離間部56の幅A1および幅A2のいずれよりも小さくてよい。また、最大離間距離C1は、0.1mm以上であってよく、好ましくは0.2mm以上であってよい。また、最大離間距離C1は、1.0mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以下であってよい。 このような構成により、離間部56と底板64の上面26とが離れすぎて、接合性が悪化するのを防止できる。
最大離間距離C2は、0.0mm以上であってよい。最大離間距離C2が0.0mmである場合とは、つまり、冷却フィン94の先端がテーパー形状を有さない場合である。最大離間距離C2は、0.2mm以下であってよい。最大離間距離C2は、一例として、0.1mmである。
図4は、冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。図4の冷却装置10は、所定の断面において固定部52が円弧形状を有する点で図3の冷却装置10と異なる。本例の固定部52は、xz断面において、底板64側に凸の円弧形状を有している。固定部52の形状以外の構成は、図3の冷却装置10と同一であってよい。なお、第1方向(本例ではx軸方向)における先端部54の幅B1は、0に限りなく近い値であってよい。幅B1は、幅A1または幅A2の10%以下であってよく、5%以下であってもよい。
側壁63の固定部52は円弧形状を有するため、先端部54近傍の離間部56の傾斜は、テーパー形状に比べて、緩やかに変化する。したがって、テーパー形状に比べて、先端部54近傍の離間部56は、底板64との距離が近くなり、側壁63の離間部56と底板64の接着をより強固にすることができる。なお、上述の通り、冷却フィン94においては、離間部68と底板64の間にロウ材料が流動する空間をより確保できる。
図5は、冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。図5の冷却装置10は、所定の断面において冷却フィン94の先端が円弧形状を有する点で図3の冷却装置10と異なる。冷却フィン94は、xy面と垂直な任意の断面において、底板64側に凸の円弧形状を有してよい。冷却フィン94以外の構成は、図3の冷却装置10と同一であってよい。
冷却フィン94の先端は円弧形状を有するため、先端部66近傍の離間部68の傾斜は、テーパー形状に比べて、緩やかに変化する。したがって、テーパー形状に比べて、先端部66近傍の離間部68は、底板64と距離が近くなり、離間部68と底板64の接着をより強固にすることができる。なお、上述の通り、側壁63の固定部52においては、離間部56と底板64の間にロウ材料が流動する空間をより確保できる。
図6は、冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の他の例を示す図である。図6の冷却装置10は、冷却フィン94の先端が円弧形状を有する点で図4の冷却装置10と異なる。冷却フィン94以外の構成は、図4の冷却装置10と同一であってよい。
図7は、本発明の他の実施形態に係る半導体モジュール200の一例を示す模式的な断面図である。図7の半導体モジュール00は、天井部41および底部40の構成が図1の半導体モジュール100と異なる。天井部41および底部40以外の構成は、半導体モジュール100と同一であってよい。
図7の例において、天井部41は、天板20を有する。また、底部40は、底板64、側壁63および冷却フィン94を有する。天井部41および底部40の構成要素は、それぞれ一体に形成されてよい。つまり、底板64、側壁63および冷却フィン94は、一体に形成されてよい。
側壁63は、固定部52を有する。側壁63は、先端に固定部52を有してよい。図7の例において、固定部52は、天板20とロウ材料により密着されている。
本例において、図1と同様に固定部52は、先端部と離間部を有している。離間部と天板20は、少なくとも一部が離れて配置されるため、離間部に流動したロウ材料は、空胞無く側壁63と天板20を接着する。したがって、天井部41および底部40の構成が異なる場合においても冷却装置10のシール性能を向上させることができる。
図8は、図7の冷却装置10における固定部52および固定部52近傍の冷却フィン94の一例を示す図である。図8では、図3と共通の符号を示している。なお、図8において、離間部56の幅A1、A2、先端部54の幅B1、側壁63の幅W1および冷却フィン94の幅W2は、図3と同じであってよい。
ロウ材料58は、固定部52と天板20の間に配置されている。つまり、ロウ材料58は、先端部54と天板20の間または離間部56と天板20の間に配置されてよい。ロウ材料58は、固定部52と天板20を接着する。換言すれば、固定部52は、天板20にロウ付けされている。固定部52は先端部54と離間部56を有しているため、ロウ材料58は、離間部56と天板20を空胞無く接着することができる。したがって、冷却装置10のシール性能を向上することができる。
ロウ材料58は、冷却フィン94の先端と天板20の間に配置されている。つまり、ロウ材料58は、先端部66と天板20の間または離間部68と天板20の間に配置されてよい。ロウ材料58は、冷却フィン94の先端と天板20を接着する。換言すれば、冷却フィン94の先端は、天板20にロウ付けされている。
冷却フィン94の先端と天板20の下面24との最大離間距離C4は、離間部56と天板20の下面24との最大離間距離C3より小さくてよい。冷却フィン94の先端と天板20の下面24との最大離間距離C4は、先端部66の高さであってよい。離間部56と天板20の下面24との最大離間距離C3は、先端部54の高さであってよい。冷却フィン94の先端と天板20の下面24との最大離間距離C4を、離間部56と天板20の下面24との最大離間距離C3より小さくすることにより、冷却装置10のシール性能を向上しながら、冷却フィン94においても接合性または耐荷重性の確保を図ることができる。
最大離間距離C3は、第1方向における複数の離間部56のそれぞれの幅よりも小さくてよい。つまり、最大離間距離C3は、先端部54を第1方向に挟む2つの離間部56の幅A1および幅A2のいずれよりも小さくてよい。また、最大離間距離C3は、0.1mm以上であってよく、好ましくは0.2mm以上であってよい。また、最大離間距離C3は、1.0mm以下であってよく、好ましくは0.5mm以下であってよい。最大離間距離C3は、一例として、0.3mmである。このような構成により、離間部56と天板20の下面24とが離れすぎて、接合性が悪化するのを防止できる。
最大離間距離C4は、0.0mm以上であってよい。最大離間距離C4が0.0mmである場合とは、つまり、冷却フィン94の先端がテーパー形状を有さない場合である。最大離間距離C4は、0.2mm以下であってよい。最大離間距離C4は、一例として、0.1mmである。
図9は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
半導体チップ78‐1、78‐2および78‐3は半導体モジュール100における下アームを、複数の半導体チップ78‐4、78‐5および78‐6は半導体モジュール100における上アームを構成してよい。一組の半導体チップ78‐1、78-4はレグを構成してよい。一組の半導体チップ78‐2、78-5、一組の半導体チップ78‐3、78-6も同様にレグを構成してよい。半導体チップ78‐1においては、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78‐4においては、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78‐2、78-3においては、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78‐5、78‐6においては、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78‐1から78‐6は、半導体チップ78の制御電極パッドに入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2およびP3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2およびN3は負極に、出力端子U、V,およびWは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2およびP3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2およびN3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよび還流ダイオード(FWD)は一体形成され、且つ、IGBTおよびFWDは逆並列に接続されてよい。複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。トランジスタおよびダイオードのチップ基板は、シリコン基板、炭化けい素基板や窒化ガリウム基板であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・冷却装置、20・・天板、22・・上面、24・・下面、26・・上面、28・・下面、29・・角部、36・・短辺、38・・長辺、40・・底部、41・・天井部、42・・開口部、52・・固定部、54・・先端部、56・・離間部、58・・ロウ材料、62・・外縁部、63・・側壁、64・・底板、66・・先端部、68・・離間部、70・・半導体装置、72・・収容部、74・・封止部材、76・・回路基板、78・・半導体チップ、80・・締結部、90・・パイプ、92・・冷媒流通部、94・・冷却フィン、100・・半導体モジュール、200・・半導体モジュール

Claims (27)

  1. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された複数の離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記第1方向において複数の前記離間部に挟まれており、
    複数の前記離間部は、共にテーパー形状あるいは共に円弧形状であり、
    前記先端部の幅は、前記側壁の幅の1/10以上である
    冷却装置。
  2. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記固定部は、前記側壁の最先端に設けられ、
    前記先端部の幅は、前記側壁の幅の1/10以上である
    冷却装置。
  3. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板の外縁は、前記側壁より外側に設けられ、
    前記先端部の幅は、前記側壁の幅の1/10以上である
    冷却装置。
  4. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記天板または前記底板と直接接触して配置されており、
    前記先端部の幅は、前記側壁の幅の1/10以上である
    冷却装置。
  5. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された複数の離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記第1方向において複数の前記離間部に挟まれており、
    複数の前記離間部は、共にテーパー形状あるいは共に円弧形状であり、
    前記固定部は前記冷媒流通部の周りを囲んでいる
    冷却装置。
  6. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記固定部は、前記側壁の最先端に設けられ、
    前記固定部は前記冷媒流通部の周りを囲んでいる
    冷却装置。
  7. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板の外縁は、前記側壁より外側に設けられ、
    前記固定部は前記冷媒流通部の周りを囲んでいる
    冷却装置。
  8. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記天板または前記底板と直接接触して配置されており、
    前記固定部は前記冷媒流通部の周りを囲んでいる
    冷却装置。
  9. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された複数の離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記第1方向において複数の前記離間部に挟まれており、
    複数の前記離間部は、共にテーパー形状あるいは共に円弧形状であり、
    前記先端部および前記離間部の全体が、前記天板または前記底板と垂直な方向において、前記側壁と重なっている
    冷却装置。
  10. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記固定部は、前記側壁の最先端に設けられ、
    前記先端部および前記離間部の全体が、前記天板または前記底板と垂直な方向において、前記側壁と重なっている
    冷却装置。
  11. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板の外縁は、前記側壁より外側に設けられ、
    前記先端部および前記離間部の全体が、前記天板または前記底板と垂直な方向において、前記側壁と重なっている
    冷却装置。
  12. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面との間に冷媒流通部として機能する空間を有して配置された底板と、
    前記天板および前記底板を接続し、且つ、前記冷媒流通部を囲む側壁と
    を備え、
    前記側壁は、前記天板および前記底板の少なくとも一方に対して設けられ、前記天板または前記底板に固定材料により固定される固定部を有し、
    前記固定部は、
    前記天板または前記底板と対向して配置された先端部と、
    前記冷媒流通部と前記側壁が並ぶ第1方向において前記先端部に隣接し、前記先端部よりも、前記先端部と対向して配置された前記天板または前記底板から離れて配置された離間部と
    を有し、
    前記先端部は、前記天板または前記底板と直接接触して配置されており、
    前記先端部および前記離間部の全体が、前記天板または前記底板と垂直な方向において、前記側壁と重なっている
    冷却装置。
  13. 前記固定材料は、ロウ材料である
    請求項1から12のいずれか一項に記載の冷却装置。
  14. 前記冷媒流通部に配置され、且つ、前記ロウ材料によって、前記天板または前記底板に固定される冷却フィンを更に備える
    請求項13に記載の冷却装置。
  15. 前記冷却フィンの先端は、テーパー形状または円弧形状を有する
    請求項14に記載の冷却装置。
  16. 前記固定部および前記冷却フィンは、前記底板にロウ付けされており、
    前記冷却フィンの先端と前記底板の上面との最大離間距離は、前記離間部と前記底板の上面との最大離間距離より小さい
    請求項14または15に記載の冷却装置。
  17. 前記固定部および前記冷却フィンは、前記天板にロウ付けされており、
    前記冷却フィンの先端と前記天板の下面との最大離間距離は、前記離間部と前記天板の下面との最大離間距離より小さい
    請求項14または15に記載の冷却装置。
  18. 前記固定部は、テーパー形状を有する
    請求項1から17のいずれか一項に記載の冷却装置。
  19. 前記固定部は、円弧形状を有する
    請求項1から17のいずれか一項に記載の冷却装置。
  20. 前記固定部は、複数の前記離間部を有し、
    前記先端部は、前記第1方向において複数の前記離間部に挟まれている
    請求項2から4、6から8または10から12のいずれか一項に記載の冷却装置。
  21. 前記第1方向における前記先端部の幅は、前記第1方向における複数の前記離間部のそれぞれの幅の和よりも小さい
    請求項1、5、9または20のいずれか一項に記載の冷却装置。
  22. 前記第1方向における前記先端部の幅は、前記第1方向における複数の前記離間部のそれぞれの幅よりも小さい
    請求項21に記載の冷却装置。
  23. 前記離間部と前記底板の上面または前記天板の下面との最大離間距離は、前記第1方向における複数の前記離間部のそれぞれの幅より小さい
    請求項1、5、9または20から22のいずれか一項に記載の冷却装置。
  24. 前記離間部と前記底板の上面または前記天板の下面との最大離間距離は、0.1mm以上でかつ1.0mm以下である
    請求項1、5、9または20から23のいずれか一項に記載の冷却装置。
  25. 前記第1方向における前記先端部の幅は、前記第1方向における前記側壁の幅の1/4以下である
    請求項1、5、9または20から24のいずれか一項に記載の冷却装置。
  26. 前記離間部は、鍛造品である
    請求項1から25のいずれか一項に記載の冷却装置。
  27. 請求項1から26のいずれか一項に記載の冷却装置と、
    前記天板の上方に配置された半導体装置と
    を備える半導体モジュール。
JP2022532347A 2020-06-17 2021-04-22 冷却装置および半導体モジュール Active JP7424489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104802 2020-06-17
JP2020104802 2020-06-17
PCT/JP2021/016327 WO2021256083A1 (ja) 2020-06-17 2021-04-22 冷却装置および半導体モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256083A1 JPWO2021256083A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021256083A5 JPWO2021256083A5 (ja) 2022-08-01
JP7424489B2 true JP7424489B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=79267744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532347A Active JP7424489B2 (ja) 2020-06-17 2021-04-22 冷却装置および半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220278014A1 (ja)
JP (1) JP7424489B2 (ja)
CN (1) CN114747003A (ja)
WO (1) WO2021256083A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022048763A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
DE102022209698A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fluiddurchströmbarer Kühler zum Kühlen eines Leistungsmoduls

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024483A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp プレート積層型冷却器
JP2016120526A (ja) 2011-03-03 2016-07-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
JP2018049861A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019160852A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 昭和電工株式会社 ヒートシンクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120526A (ja) 2011-03-03 2016-07-07 昭和電工株式会社 鍛造加工方法
JP2013024483A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp プレート積層型冷却器
JP2018049861A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019160852A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 昭和電工株式会社 ヒートシンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220278014A1 (en) 2022-09-01
JPWO2021256083A1 (ja) 2021-12-23
CN114747003A (zh) 2022-07-12
WO2021256083A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11538736B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
JP7067129B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US20220278014A1 (en) Cooling apparatus and semiconductor module
WO2015166696A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
CN110534486A (zh) 冷却装置、半导体模块、车辆以及制造方法
JP2020136366A (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
CN110828405A (zh) 功率半导体模块以及车辆
CN111146160A (zh) 半导体模块和车辆
JP7147859B2 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
US20220183194A1 (en) Semiconductor module
US11908772B2 (en) Semiconductor module and vehicle
KR101482839B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
JP2002270742A (ja) 半導体装置
TWI660471B (zh) 晶片封裝
JP3244461U (ja) パワー半導体モジュールおよび冷却器からなる構成
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7116576B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US20230215780A1 (en) Semiconductor device
JP4396366B2 (ja) 半導体装置
US20220165712A1 (en) Power module
JP2806345B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2022050058A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150