JP7327027B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP7327027B2
JP7327027B2 JP2019167370A JP2019167370A JP7327027B2 JP 7327027 B2 JP7327027 B2 JP 7327027B2 JP 2019167370 A JP2019167370 A JP 2019167370A JP 2019167370 A JP2019167370 A JP 2019167370A JP 7327027 B2 JP7327027 B2 JP 7327027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fixed
contact
housing
separate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044214A (ja
Inventor
航平 大塚
亮太 箕輪
博之 岩坂
裕之 針持
真一 小川
直樹 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019167370A priority Critical patent/JP7327027B2/ja
Publication of JP2021044214A publication Critical patent/JP2021044214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327027B2 publication Critical patent/JP7327027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
従来、電気回路を開閉する電磁継電器が知られている。例えば、特許文献1に開示された電磁継電器は、固定接点を含む固定端子と、可動接点を含む可動接触片と、を備えている。可動接点は、固定接点に接触可能であり、可動接点が固定接点に接触または固定接点から開離することで、電気回路が開閉される。固定端子は、外部機器と電気的に接続される外部接続部を含む。
特許第6358442号公報
一般的に、固定端子は、外部機器と電気的に接続される用途に用いられており、その用途が限られている。
本発明の課題は、電磁継電器において、固定端子の用途を拡大することにある。
本発明の一態様に係る電磁継電器は、ハウジングと、固定端子と、可動接触片と、別端子と、を備えている。固定端子は、ハウジングの内部に位置する内部端子と、ハウジングから外部に突出する外部端子と、内部端子に配置された固定接点と、を含む。可動接触片は、ハウジングの内部に配置される。可動接触片は、固定接点に対向して配置された可動接点を含む。別端子は、固定端子に接続され、少なくとも一部がハウジングの外部に配置される。
この電磁継電器では、固定端子に接続される別端子の少なくとも一部がハウジングの外部に配置されるので、通電時における固定端子の発熱を別端子から逃がすことができる。すなわち、固定端子は、外部機器と電気的に接続する用途だけでなく、電磁継電器の放熱性を向上させる用途に用いることができるので、固定端子の用途を従来よりも拡大することができる。また、別端子を利用して、例えば信号線回路を構成することが可能になるので、さらに固定端子の用途を拡大することができる。
外部端子と別端子のそれぞれは、外部機器と電気的に接続可能な外部接続部を含んでもよい。この場合は、別端子の外部接続部によって電磁継電器の放熱性を向上させることができるとともに、外部接続部が複数設けられるので、電磁継電器に接続される外部機器の配線の設計の自由度が増す。
別端子は、外部端子の突出方向と異なる第1方向に延びていてもよい。この場合は、電磁継電器の放熱性をさらに向上させることができる。
別端子は、内部端子から第1方向に延びていてもよい。この場合は、別端子の一部がハウジングの内部に配置されることになるので、通電時における固定端子の発熱をハウジングの外部に効果的に逃がすことができる。これにより、電磁継電器の放熱性がさらに向上する。
内部端子は、固定接点を支持する接点支持部を含んでもよい。別端子は、接点支持部の側部から第1方向に延びてもよい。この場合は、発熱源である接点に近接した位置で別端子が内部端子に接続されるので、電磁継電器の放熱性がさらに向上する。
別端子は、固定端子と一体であってもよい。この場合は、部品点数を削減することができる。
電磁継電器は、可動接触片に連結される駆動軸と、駆動軸を介して可動接点が固定接点に接触する方向および開離する方向に可動接触片を移動させる駆動装置とをさらに備えてもよい。この場合は、プランジャ型の電磁継電器において、固定端子の用途を拡大することができる。
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子の用途を拡大することができる。
電磁継電器の断面模式図である。 電磁継電器を上方から見た図である。 電磁継電器を前方から見た図である。 第1別端子及び第2別端子に冷却部材を接続したときの図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形態に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形に係る電磁継電器の断面模式図である。 他の実施形に係る電磁継電器を上方から見た図である。 他の実施形に係る電磁継電器の断面模式図である。
以下、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は電磁継電器100の断面模式図である。図1に示すように、電磁継電器100は、ハウジング2と、接点装置3と、駆動装置4と、を備えている。
なお、図面を参照するときにおいて、説明を分かり易くするために図1における上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」として説明する。また、図1の紙面と直交する方向を前後方向として説明する。
ハウジング2は、略四角形の箱型であり、絶縁性を有する材料で形成されている。ハウジング2の内部には、接点装置3及び駆動装置4が収容されている。
接点装置3は、図1から図3に示すように、第1固定端子6と、第2固定端子7と、第1別端子8と、第2別端子9と、可動接触片10と、可動機構11と、を含む。
第1固定端子6及び第2固定端子7は、板状の端子であり、左右方向に延びている。第1固定端子6及び第2固定端子7は、左右方向に互いに間隔を隔てて配置されている。第1固定端子6及び第2固定端子7は、導電性を有する材料で形成されている。
第1固定端子6は、第1内部端子6aと、第1外部端子6bと、第1固定接点6cと、を含む。第1内部端子6aは、ハウジング2の内部に位置している。第1内部端子6aは、第1接点支持部6dを含む。第1接点支持部6dは、ハウジング2内で可動接触片10に対向して配置されている。第1接点支持部6dは、第1内部端子6aの右端側に配置されている。
第1外部端子6bは、ハウジング2から外部に突出している。詳細には、第1外部端子6bは、ハウジング2から左方に突出して外部に露出している。本実施形態において、第1外部端子6bの突出方向は、左方向である。第1外部端子6bは、外部接続部6eを含む。外部接続部6eは、図示しない外部機器と電気的に接続可能である。外部接続部6eには、ボルト等の固定部材を通す孔6fが形成されており、固定部材によって外部接続部6eに外部機器が接続される。
第1固定接点6cは、第1内部端子6aに配置されている。第1固定接点6cは、第1接点支持部6dに支持されている。第1固定接点6cは、第1接点支持部6dから可動接触片10に向かって突出している。
第2固定端子7は、第2内部端子7aと、第2外部端子7bと、第2固定接点7cと、を含む。第2内部端子7aは、第2接点支持部7dを含む。第2外部端子7bは、外部接続部7eを含む。外部接続部7eは、孔7fを含む。なお、第2固定端子7は、後述する駆動軸21を挟んで第1固定端子6と左右対称形状であるため、各構成の詳細な説明を省略する。
第1別端子8は、図2及び図3に示すように、第1固定端子6に接続される。第1別端子8は、板状の端子であり、第1外部端子6bの突出方向と異なる第1方向(ここでは前方)に延びている。第1別端子8は、導電性を有する材料で形成されている。本実施形態では、第1別端子8は、第1固定端子6と一体である。第1別端子8の厚みは、第1固定端子6の厚みと同じである。なお、第1別端子8は、第1固定端子6と別体であってもよく、導電性を有する材料であれば、第1固定端子6と異なる材料で形成されてもよい。
第1別端子8は、少なくとも一部がハウジング2の外部に配置される。第1別端子8は、ハウジング2の内部からハウジング2の外部にわたって配置されている。本実施形態における第1別端子8は、第1内部端子6aから第1方向に延びている。第1別端子8は、第1固定接点6cに近接する位置で第1固定端子6に接続されることが好ましい。本実施形態では、第1別端子8は、第1接点支持部6dの側部6g(ここでは前方側の側部)から第1方向に延び、ハウジング2から外部に突出している。
第2別端子9は、第2固定端子7に接続される。第2別端子9は、後述する駆動軸21を挟んで第1別端子8と左右対称形状であるため、詳細な説明を省略する。
可動接触片10は、一方向に長い板状部材であり、ハウジング2の内部に配置されている。本実施形態における可動接触片10は、左右方向に延びている。したがって、可動接触片10の長手方向は、左右方向と一致する。また、可動接触片10の短手方向は、前後方向と一致する。可動接触片10、導電性を有する材料で形成されている。
可動接触片10は、第1固定接点6c及び第2固定接点7cに接触する接触方向Z1および開離する開離方向Z2に移動可能に設けられる。接触方向Z1は、可動接触片10が第1固定接点6c及び第2固定接点7cに近づく方向(図1における上方)である。開離方向Z2は、可動接触片10が第1固定接点6c及び第2固定接点7cから離れる方向(図1における下方)である。したがって、接触方向Z1及び開離方向Z2は、上下方向に対して平行である。
可動接触片10は、第1可動接点10aと、第2可動接点10bと、を含む。第1可動接点10aは、第1固定接点6cに対向して配置されており、第1固定接点6cに接触可能である。第2可動接点10bは、第2固定接点7cに対向して配置されており、第2固定接点7cに接触可能である。
可動機構11は、可動接触片10を支持する。可動機構11は、第1可動接点10a及び第2可動接点10bが第1固定接点6c及び第2固定接点7cに接触する閉位置と、第1可動接点10a及び第2可動接点10bが第1固定接点6c及び第2固定接点7cから開離する開位置とに移動可能に設けられる。
可動機構11は、可動接触片10を支持する。可動機構11は、駆動軸21と、第1保持部材22と、第2保持部材23と、接点バネ24と、を含む。駆動軸21は、上下方向に延びており、可動接触片10を上下方向に貫通している。駆動軸21は、接触方向Z1と開離方向Z2とに移動可能に設けられる。駆動軸21は、可動接触片10に連結されている。
第1保持部材22は、可動接触片10よりも接触方向Z1側で駆動軸21に固定されている。第1保持部材22は、可動接触片10と接触可能である。第2保持部材23は、可動接触片10よりも開離方向Z2側で駆動軸21に固定されている。接点バネ24は、可動接触片10と第2保持部材23の間に配置されている。接点バネ24は、第2保持部材23を介して可動接触片10を接触方向Z1に付勢する。
駆動装置4は、電磁力によって可動機構11を閉位置と開位置とに移動させる。駆動装置4は、可動機構11を接触方向Z1と開離方向Z2とに移動させる。駆動装置4は、コイル31と、可動鉄心32と、固定鉄心33と、ヨーク34と、復帰バネ35と、を含む。
コイル31は、電圧が印加されて励磁されると、可動鉄心32を接触方向Z1に移動させる電磁力を発生させる。可動鉄心32は、駆動軸21に一体移動可能に連結されている。固定鉄心33は、可動鉄心32と対向する位置に配置されている。ヨーク34は、コイル31を囲むように配置されている。復帰バネ35は、可動鉄心32と固定鉄心33の間に配置されている。復帰バネ35は、可動鉄心32を開離方向Z2に付勢する。
図1は、駆動装置4が励磁されていない状態を示している。駆動装置4が励磁されていないときは、可動機構11が開位置にある。このため、第1可動接点10a及び第2可動接点10bは、第1固定接点6c及び第2固定接点7cから開離している。駆動装置4が励磁されていないときは、可動接触片10が可動機構11を介して開離方向Z2に押圧されている。
駆動装置4が励磁されると、可動鉄心32が駆動軸21とともに接触方向Z1に移動する。駆動軸21の接触方向Z1の移動に伴い、第2保持部材23によって接点バネ24が圧縮される。これにより、可動接触片10を接触方向Z1に押圧する力が大きくなり、可動接触片10が接触方向Z1に移動して、第1可動接点10a及び第2可動接点10bが第1固定接点6c及び第2固定接点7cに接触する。
上記構成の電磁継電器100では、第1別端子8が第1固定端子6の第1内部端子6aから第1方向に延び、ハウジング2から外部に突出している。すなわち、第1固定端子6に接続される第1別端子8の少なくとも一部がハウジング2の外部に配置されるので、通電時における第1固定端子6の発熱を第1別端子8から逃がすことができる。これにより、第1固定端子6は、外部機器と電気的に接続する用途だけでなく、電磁継電器100の放熱性を向上させる用途に用いることができるので、第1固定端子6の用途を従来よりも拡大することができる。また、第1別端子8を利用して、例えば信号線回路を構成することが可能になるので、さらに第1固定端子6の用途を拡大することができる。なお、第2固定端子7においても、第2別端子9によって第2固定端子7の用途を拡大することができる。
また、第1別端子8は、第1接点支持部6dの側部6gから第1方向に延びてハウジング2から外部に突出している。すなわち、第1別端子8が発熱源である第1固定接点6cに近接した位置で第1内部端子6aに接続されるので、通電時における第1固定端子6の発熱をハウジング2の外部に効果的に逃がすことができる。
また、例えば、図4に示すように、第1別端子8及び第2別端子9に冷却管などの冷却部材40を接続することで、さらに放熱効果を高めることもできる。或いは、第1別端子8及び第2別端子9を送風によって冷却することも可能になる。
以上、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
前記実施形態では、電磁継電器100は、第1別端子8および第2別端子9の両方を含んでいたが、電磁継電器100は、第1別端子8及び第2別端子9のいずれか一方のみを含んでもいてもよい。或いは、電磁継電器100は、3つ以上の別端子を含んでいてもよい。
前記実施形態では、外部接続部6e,7eにボルト等の固定部材を通す孔6f,7fが形成されていたが、外部接続部6e,7eにボルト等の固定部材が接合されていてもよい。
ボルトなどの雄ねじ部材が接合されていてもよい。
第1別端子8は、第1固定端子6と別体であってもよい。第1固定端子6と第1別端子8は、異なる材料で形成されていてもよい。例えば、第1固定端子6を銅で形成して、第1別端子8をアルミニウムで形成してもよい。すなわち、それぞれの端子の用途に応じて端子の材料が変更されてもよい。同様に、第2別端子9は、第2固定端子7と別体であってもよいし、互いに異なる材料で形成されていてもよい。
図5及び図6に示すように、第1固定端子6、第2固定端子7、第1別端子8及び第2別端子9の配置がそれぞれ入れ替わって配置されてもよい。例えば、第1固定端子6及び第2固定端子7をハウジング2から前後方向に突出させて、第1別端子8及び第2別端子9をハウジング2から左右方向に突出させてもよい。また、第1固定端子6をハウジング2から左右方向及び前後方向のいずれか一方に突出させて、第2固定端子7をハウジング2から左右方向及び前後方向のいずれか他方に突出させてもよい。第1別端子8及び第2別端子9についても互いに異なる方向に突出していてもよい。
図7に示すように、第1別端子8は、第1外部端子6bの突出方向と同じ方向に突出していてもよい。同様に第2別端子9は、第2外部端子7bの突出方向と同じ方向に突出していてもよい。図7では、第1外部端子6b及び第1別端子8がハウジング2から左方に突出しており第2外部端子7b及び第2別端子9はハウジング2から右方に突出している。
図8に示すように、第1別端子8及び第2別端子9に取付孔もしくはタブ形状を設けられていてもよい。この場合は、第1別端子8及び第2別端子9を利用して、信号線回路を容易に構成することができる。
図9に示すように、第1別端子8及び第2別端子9は、外部接続部6e,7eと同様の外部接続部8e,9eを含んでもよい。この場合は、接続端子が複数設けられることになるので、電磁継電器100に接続される外部機器の配線の設計の自由度が増す。
図10に示すように、第1別端子8及び第2別端子9がハウジング2から第1方向と反対側の第2方向にも延びてハウジング2の外部に突出していてもよい。なお、第1別端子8を第1方向および第2方向のいずれか一方に突出させて、第2別端子9を第1方向および第2方向のいずれか他方に突出させてもよい。例えば、図11に示すように、第1別端子8及び第2別端子9は、上下方向に突出していてもよいし、前後方向に突出していてもよい。
図12に示すように、第1別端子8及び第2別端子9が第1外部端子6b及び第2外部端子7bから分岐して配置されてもよい。すなわち、第1別端子8及び第2別端子9は、その全体がハウジング2の外部に配置されてもよい。
図13に示すように、第1固定端子6及び第2固定端子7は、円柱端子で構成されてもよい。第1別端子8及び第2別端子9は、前記実施形態と同様の構成である。
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子の用途を拡大することができる。
2 ハウジング
4 駆動装置
6,7 固定端子
6a,7a 内部端子
6b,7b 外部端子
6c,7c 固定接点
6d,7d 接点支持部
6e,7e 外部接続部
8,9 別端子
8e,9e 外部接続部
10 可動接触片
10a,10b 可動接点
21 駆動軸
100 電磁継電器

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングの内部に位置する内部端子と、前記ハウジングから外部に突出する外部端子と、前記内部端子に配置された固定接点と、を含む固定端子と、
    前記固定接点に対向して配置された可動接点を含み、前記ハウジングの内部に配置された可動接触片と、
    前記固定端子に接続され、少なくとも一部が前記ハウジングの外部に配置された別端子と、
    を備え
    前記内部端子は、前記固定接点を支持する接点支持部を含み、
    前記別端子は、前記接点支持部の側部から前記接点支持部と平行に前記外部端子の突出方向と異なる方向に延びている、
    電磁継電器。
  2. ハウジングと、
    前記ハウジングの内部に位置する内部端子と、前記ハウジングから外部に突出する外部端子と、前記内部端子に配置された固定接点と、を含む固定端子と、
    前記固定接点に対向して配置された可動接点を含み、前記ハウジングの内部に配置された可動接触片と、
    前記固定端子に接続され、少なくとも一部が前記ハウジングの外部に配置された別端子と、
    を備え、
    前記別端子は、前記ハウジングの外部で前記固定端子を冷却するための冷却部材に接続される、
    電磁継電器。
  3. 前記外部端子と前記別端子のそれぞれは、外部機器と電気的に接続可能な外部接続部を含む、
    請求項1又は2に記載の電磁継電器。
  4. 前記別端子は、前記内部端子から前記外部端子の突出方向と異なる第1方向に延びている、
    請求項に記載の電磁継電器。
  5. 前記内部端子は、前記固定接点を支持する接点支持部を含み、
    前記別端子は、前記接点支持部の側部から前記接点支持部と平行に前記第1方向に延びている、
    請求項に記載の電磁継電器。
  6. 前記別端子は、前記固定端子と一体である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  7. 前記可動接触片に連結される駆動軸と、
    前記駆動軸を介して前記可動接点が前記固定接点に接触する方向および開離する方向に前記可動接触片を移動させる駆動装置と、
    をさらに備える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2019167370A 2019-09-13 2019-09-13 電磁継電器 Active JP7327027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167370A JP7327027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167370A JP7327027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044214A JP2021044214A (ja) 2021-03-18
JP7327027B2 true JP7327027B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74863072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167370A Active JP7327027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327027B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517468A (ja) * 1974-07-08 1976-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Jokaiheisetsutensochi
JPS5749142A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Tokyo Shibaura Electric Co Electromagnetic contactor
JPH0352939U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044214A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274345B2 (en) Electromagnetic relay
CN110323104B (zh) 继电器
JP7124758B2 (ja) リレー
US11699864B2 (en) Relay
CN112530745A (zh) 电磁继电器
CN112955993B (zh) 触点装置和电磁继电器
JP7327027B2 (ja) 電磁継電器
US20230121441A1 (en) Electromagnetic relay
JP4858508B2 (ja) 電磁開閉装置
WO2020100424A1 (ja) 接点装置及び電磁継電器
JP7443842B2 (ja) 電磁継電器
JP5288083B1 (ja) 開閉器
JP7293598B2 (ja) 電磁継電器
JP7156050B2 (ja) リレー
JP7443913B2 (ja) 電磁継電器
JP7127487B2 (ja) リレー
JP7417351B2 (ja) 電磁継電器
JP7390791B2 (ja) リレー
WO2021192535A1 (ja) 電磁継電器
JP2023054942A (ja) 電磁継電器
JP2021083160A (ja) 電気接続装置
JP2021082402A (ja) 電磁継電器モジュール及び電気接続装置
JP2021166176A (ja) 電磁継電器
JP2021044213A (ja) 電磁継電器
JP2008125304A (ja) 電源分配ユニットと該電源分配ユニットを備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150