JP7326760B2 - 表示生成装置及びプログラム - Google Patents

表示生成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7326760B2
JP7326760B2 JP2019021995A JP2019021995A JP7326760B2 JP 7326760 B2 JP7326760 B2 JP 7326760B2 JP 2019021995 A JP2019021995 A JP 2019021995A JP 2019021995 A JP2019021995 A JP 2019021995A JP 7326760 B2 JP7326760 B2 JP 7326760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
progress
processing
progress information
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129303A (ja
Inventor
正範 和田
尚大 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019021995A priority Critical patent/JP7326760B2/ja
Priority to US16/528,747 priority patent/US10884679B2/en
Publication of JP2020129303A publication Critical patent/JP2020129303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326760B2 publication Critical patent/JP7326760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示生成装置及びプログラムに関する。
ネットワークを介し、ユーザから印刷物の作成を受注するとともに、パートナーに対し、印刷物を納品するための業務の発注を行う情報処理システムであって、業務の工程毎に、工程作業の進捗状況を示す進捗情報を含むテーブルを記憶した記憶手段と、テーブルに基づいて、業務を発注したパートナーの業務の進捗状況を管理する進捗状況管理手段と、進捗状況に基づいて、パートナーの業務の進捗状況を表示した進捗状況管理画面を生成する画面生成手段とを有する情報処理システムは、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-196286号公報
ところで、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する処理の進捗情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する処理の進捗情報とを表示する場合、後者については通信回線以外により進捗を把握せざるを得ない。そのため、前者の進捗情報が表示された画面とは別の画面に後者の進捗情報を表示する構成を採用することが考えられるが、そのような構成を採用したのでは、ユーザは画面を遷移させないと前者及び後者の進捗情報の確認ができない。
また、自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する処理の進捗情報と、自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する処理の進捗情報とを表示する場合、後者については自装置が保持する接続情報以外の情報により進捗を把握せざるを得ない。そのため、前者の進捗情報が表示された画面とは別の画面に後者の進捗情報を表示する構成を採用することが考えられるが、そのような構成を採用したのでは、ユーザは画面を遷移させないと前者及び後者の進捗情報の確認ができない。
本発明の目的は、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する処理の進捗情報と通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する処理の進捗情報とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認を容易とすることにある。
また、本発明の他の目的は、自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する処理の進捗情報と自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する処理の進捗情報とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認を容易とすることにある。
請求項1に記載の発明は、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段とを備えたことを特徴とする表示生成装置である。
請求項2に記載の発明は、自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段とを備えたことを特徴とする表示生成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の処理及び前記第2の処理は、並列に実行される処理であり、前記生成手段は、前記指示情報が前記第1の処理の実行を指示する情報を複数含む場合に、当該複数の第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、当該複数の第1の進捗情報が並ぶ方向と同方向に当該第2の進捗情報を並べて表示するように生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示生成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記生成手段は、前記第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、隣接して表示するように生成することを特徴とする請求項3に記載の表示生成装置である。
請求項5に記載の発明は、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記第1の処理及び前記第2の処理の実行が完了した後に実行される第3の処理の進捗を示す第3の進捗情報を表示するように生成し、前記第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、同じ階層であって、かつ、前記第3の進捗情報とは別の階層に表示するように生成することを特徴とする表示生成装置である。
請求項6に記載の発明は、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記第2の進捗情報であることを示す特定の項目を表示するように、当該第2の進捗情報を生成することを特徴とする表示生成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記生成手段は、前記特定の項目として、前記第1の進捗情報では表示せずに前記第2の進捗情報では表示する項目を用いることを特徴とする請求項6に記載の表示生成装置である。
請求項8に記載の発明は、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記第2の進捗情報に含まれる前記第2の処理を実行する処理主体を示す項目を、前記第1の処理を実行する処理主体と同種の仮想的な装置に設定することを特徴とする表示生成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記生成手段は、前記受付手段が受け付けた前記指示情報に付随する付随情報に基づいて、前記第2の処理を実行する処理主体を示す項目を前記仮想的な装置に設定することを特徴とする請求項8に記載の表示生成装置である。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、通信回線により処理の進捗を前記コンピュータに通知する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を前記コンピュータに通知しない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、前記コンピュータが保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、前記コンピュータが保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する処理の進捗情報(第1の進捗情報)と通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する処理の進捗情報(第2の進捗情報)とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認が容易となる。
請求項2の発明によれば、自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する処理の進捗情報(第1の進捗情報)と自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する処理の進捗情報(第2の進捗情報)とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認が容易となる。
請求項3の発明によれば、第1の進捗情報と第2の進捗情報とを同方向に並べない場合に比較して、第2の進捗情報の確認が容易となる。
請求項4の発明によれば、第1の進捗情報と第2の進捗情報とを隣接して表示しない場合に比較して、これらの進捗情報の確認が容易となる。
請求項5の発明によれば、第1の進捗情報と第2の進捗情報とが別の階層に表示する場合に比較して、これらの進捗情報が並列に実行される処理であることが把握され易い。
請求項6の発明によれば、特定の項目を表示しない場合に比較して、第2の進捗情報であることが分かり易い。
請求項7の発明によれば、特定の項目を表示しない場合に比較して、第2の進捗情報であることが分かり易い。
請求項8の発明によれば、第1の進捗情報の項目を利用して、第2の進捗情報を表示することができる。
請求項9の発明によれば、付随情報に基づいて、第2の処理を仮想的な装置に設定することができる。
請求項10の発明によれば、通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する処理の進捗情報と通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する処理の進捗情報とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認が容易となる。
請求項11の発明によれば、自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する処理の進捗情報と自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する処理の進捗情報とを別々の画面に表示するよう構成された場合に比較して、これらの進捗情報の確認が容易となる。
本発明の実施の形態における印刷管理システムの全体構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷管理装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷管理装置の機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における指示書データを取得した後の注文データ管理部の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態において注文データベースに書き込まれる受注データの例を示した図である。 本発明の実施の形態において注文データベースに書き込まれる製品データの例を示した図である。 本発明の実施の形態において注文データベースに書き込まれる部品データの例を示した図である。 本発明の実施の形態における注文管理画面を生成する時の画面管理部の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態において表示される注文管理画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷指示ボタンが押下された後の注文データ管理部の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態において印刷指示ボタンが押下された後に注文データベースに書き込まれる部品データの例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷完了報告が受信された後又は印刷完了報告ボタンが押下された後の注文データ管理部の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態において印刷完了報告が受信された後又は印刷完了報告ボタンが押下された後に注文データベースに書き込まれる部品データの例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[本実施の形態の概要]
本実施の形態は、第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、第2の進捗情報を第1の進捗情報と同じ画面に表示するように生成する表示生成装置(コンピュータ)を提供する。
ここで、第1の処理は、通信回線により処理の進捗を表示生成装置(コンピュータ)に通知する処理主体が実行する処理であり、第2の処理は、通信回線により処理の進捗を表示生成装置(コンピュータ)に通知しない処理主体が実行する処理であってよい。或いは、第1の処理は、表示生成装置(コンピュータ)が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する処理であり、第2の処理は、表示生成装置(コンピュータ)が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する処理であってもよい。
以下、受注管理装置が複数の部品を含む製品の受注を管理し、印刷管理装置がこの受注に応じて印刷等による製品の製造を管理し、印刷装置がこの受注に応じて印刷等による部品の作成を行う場合を例にとって説明する。ここで、「製品」とは、本、雑誌等の受注の単位であり、「部品」とは、製品を構成する、表紙、本文等の要素である。
表示生成装置(コンピュータ)としては、印刷管理装置を例にとり、処理主体としては、印刷装置を例にとる。
[印刷管理システムの全体構成]
図1は、本実施の形態における印刷管理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この印刷管理システム1は、受注管理装置10と印刷管理装置30とが通信回線80を介して接続され、印刷管理装置30と印刷装置50aとが通信回線85aを介して接続されることにより構成されている。また、この印刷管理システム1は、印刷装置50b,50cも含む。但し、印刷管理装置30と印刷装置50b,50cとは通信回線を介して接続されていない。尚、図では、印刷装置50a~50cを示したが、これらを区別しない場合は印刷装置50と称することもある。また、受注管理装置10及び印刷管理装置30はそれぞれ1台ずつしか示していないが、2台以上存在してもよい。
受注管理装置10は、顧客からの製品の受注を管理するためにユーザにより使用されるコンピュータ装置である。受注管理装置10は、受注に応じた印刷等の管理を印刷管理装置30に指示する指示書データを保持する。指示書データは、受注に関する記述(以下、「受注記述」という)と、製品を管理する記述(以下、「製品記述」という)と、部品に関する記述(以下、「部品記述」)とを含む。ここで、指示書データは、例えば、XML(Extensible Markup Language)で記述される。その場合、第1階層に受注記述を含み、第2階層に製品記述を含み、第3階層に部品記述を含んでよい。また、受注管理装置10は、部品記述において、その部品が、印刷管理装置30を所有する組織(以下、「自組織」という)で印刷される部品(以下、「製造品」という)であるか、印刷管理装置30を所有する組織以外の組織(以下、「他組織」という)で印刷されて納品される部品(以下、「支給品」という)であるか等を、ユーザの操作に応じて設定する。尚、受注管理装置10は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータによって実現するとよい。
印刷管理装置30は、受注管理装置10から指示書データを受信し、この指示書データに含まれる受注記述、製品記述及び部品記述に基づいて、部品の印刷を含む製品の作成を管理するコンピュータ装置である。その際、印刷管理装置30は、注文を管理するための注文管理画面の表示情報を生成する。尚、印刷管理装置30は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータによって実現するとよい。
印刷装置50は、紙等の記録媒体への画像印刷を行う装置である。印刷装置50は、これに加えて、紙等の記録媒体からの画像読取り、公衆回線を介した画像送信及び画像受信等を行う装置であってもよい。画像印刷のみを行う観点からはプリンタであり、画像読取りのみを行う観点からはスキャナであり、画像読取り及び画像印刷を行う観点からはコピー機であり、画像読取り及び画像送信又は画像受信及び画像印刷を行う観点からはファクシミリである。以下では、印刷装置50として、画像印刷、画像読取り、画像送信、画像受信を行う装置を例にとって説明するが、これを「プリンタ」と称することもあるものとする。尚、印刷装置50は、記録媒体として、連続紙を用いるものであっても、カット紙を用いるものであってもよい。
ここで、印刷装置50としては、異なる3種類の印刷装置50a~50cを想定している。
印刷装置50aは、自組織によって管理されており、印刷管理装置30に通信回線85aで接続されている印刷装置である。従って、印刷装置50aは、通信回線85aを介して処理の進捗を印刷管理装置30に通知し、印刷管理装置30が保持するIPアドレス等により接続される。
印刷装置50cは、他組織によって管理されている印刷装置である。印刷管理装置30から、印刷装置50cがどのような印刷装置であるかは分からない。オフセット印刷機かもしれないし、デジタルプリンタかもしれないが、印刷管理装置30は、印刷装置50cがどのような印刷装置であるかは意識しない。つまり、印刷装置50cがどのような印刷装置であるかを一意に識別する必要がない。また、印刷装置50cは、印刷管理装置30に通信回線で接続されていない印刷装置である。従って、印刷装置50cは、通信回線を介して処理の進捗を印刷管理装置30に通知せず、印刷管理装置30が保持するIPアドレス等により接続できない。
本実施の形態では、通信回線により処理の進捗を表示生成装置(コンピュータ)に通知する処理主体の一例として、かつ、表示制御装置(コンピュータ)が保持する接続情報により接続する処理主体の一例として、印刷装置50aを設けており、このような処理主体が実行する第1の処理の一例として、印刷装置50aでの印刷を用いている。また、通信回線により処理の進捗を表示生成装置(コンピュータ)に通知しない第2の処理主体の一例として、かつ、表示制御装置(コンピュータ)が保持する接続情報により接続できない第2の処理主体の一例として、印刷装置50cを設けており、また、このような処理主体が実行する第2の処理の一例として、印刷装置50cでの印刷を設けている。ここで、第1の処理及び第2の処理は、並列に実行される処理であってよい。但し、並列に実行されるとは、並列に実行されることが許容されていることを意味し、必ず並列に実行されなければならないことを意味するものではない。
印刷装置50bは、自組織によって管理されているが、印刷管理装置30に通信回線で接続されていない印刷装置である。従って、印刷装置50bは、通信回線を介して処理の進捗を印刷管理装置30に通知せず、印刷管理装置30が保持するIPアドレス等により接続できない。印刷装置50bを、通信回線により処理の進捗を表示生成装置(コンピュータ)に通知しない処理主体の一例として、かつ、表示制御装置(コンピュータ)が保持する接続情報により接続できない処理主体の一例として捉えることもできるが、以下では、他組織によって管理される印刷装置50cをこのような処理主体の一例として説明する。
尚、図では、印刷装置50a,50bが自組織により管理され、印刷装置50cが他組織により管理されていることを、印刷装置50a,50bを破線で囲むことによって示している。また、印刷装置50b,50cは、印刷管理装置30とは通信回線で接続されていないが、印刷管理システム1に含まれることを示すために、便宜上、印刷管理装置30との間を破線で繋いでいる。
[印刷管理装置及び受注管理装置のハードウェア構成]
図2は、本実施の形態における印刷管理装置30のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、印刷管理装置30は、演算手段であるCPU31と、記憶手段であるメインメモリ32及びHDD(Hard Disk Drive)33とを備える。ここで、CPU31は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、後述する各機能を実現する。また、メインメモリ32は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD33は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。更に、印刷管理装置30は、外部との通信を行うための通信I/F34と、ディスプレイ等の表示デバイス35と、キーボードやマウス等の入力デバイス36とを備える。
また、図2に示したハードウェア構成は、受注管理装置10のハードウェア構成としても捉えられる。但し、受注管理装置10について述べるときは、図2のCPU31、メインメモリ32、HDD33、通信I/F34、表示デバイス35、入力デバイス36をそれぞれ、CPU11、メインメモリ12、HDD13、通信I/F14、表示デバイス15、入力デバイス16と表記するものとする。
[印刷装置のハードウェア構成]
図3は、本実施の形態における印刷装置50のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、印刷装置50は、CPU(Central Processing Unit)51と、RAM(Random Access Memory)52と、ROM(Read Only Memory)53と、HDD(Hard Disk Drive)54と、操作パネル55と、画像読取部56と、画像形成部57と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)58とを備える。
CPU51は、ROM53等に記憶された各種プログラムをRAM52にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM52は、CPU51の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM53は、CPU51が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD54は、画像読取部56が読み取った画像データや画像形成部57における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル55は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。ここで、操作パネル55は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等の指示手段で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
画像読取部56は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部56は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部57は、紙等の記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部57は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F58は、通信回線を介して他の装置、例えば印刷管理装置30との間で各種情報の送受信を行う。但し、本実施の形態では、通信I/F58が備わっていない場合や、通信I/F58が備わっているが機能していない場合も想定する。
[印刷管理装置の機能構成]
図4は、本実施の形態における印刷管理装置30の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、本実施の形態における印刷管理装置30は、受信部41と、注文データ管理部42と、注文データベース43と、画面管理部44と、表示制御部45と、操作受付部46と、グルーピング部47と、送信部48とを備えている。
受信部41は、受注管理装置10から指示書データを受信する。指示書データは、上述したように、受注記述と、製品記述と、部品記述とを含む。特に、部品記述は、印刷による部品の作成を印刷装置50aに指示する記述と、印刷による部品の作成を印刷装置50cに指示する記述とを含む。本実施の形態では、第1の処理の実行を指示する情報の一例として、前者の記述を用いており、第2の処理の実行を指示する情報の一例として、後者の情報を用いており、第1の処理の実行を指示する情報と第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報の一例として、指示書データを用いている。また、指示情報を受け付ける受付手段の一例として、受信部41を設けている。
また、受信部41は、印刷装置50aから印刷が完了した旨の報告(以下、「印刷完了報告」という)を受信し、印刷完了報告を受信した旨の情報(印刷完了報告の受信情報)を注文データ管理部42に出力する。
注文データ管理部42は、受信部41から指示書データを取得して注文データを注文データベース43に記憶する。具体的には、指示書データから受注記述を取り出して受注データを注文データベース43に記憶し、指示書データから製品記述を取り出して製品データを注文データベース43に記憶し、指示書データから部品記述を取り出して部品データを注文データベース43に記憶する。
その際、注文データ管理部42は、部品記述に含まれる支給品フラグが「オン」であれば、部品データにおいて、印刷機名を仮想プリンタ名に設定し、支給区分を「支給」に設定し、受入予定日時を設定する。一方、部品記述に含まれる支給品フラグが「オフ」であれば、部品データにおいて、印刷機名を実プリンタ名に設定し、支給区分を「製造」に設定し、受入予定日時は設定しない。
印刷機名は、部品の印刷で用いる印刷装置50を識別する情報である。仮想プリンタ名とは、部品を印刷する印刷装置50cを示すものとして仮想的に付けた印刷装置の名前である。仮想プリンタは、第1の処理主体と同種の仮想的な装置の一例である。ここで、仮想的な装置とは、通信回線により処理の進捗を表示生成装置に通知する装置でも、表示生成装置が保持する接続情報により接続する装置でもないが、あたかも存在する装置であるかのように、第1の処理主体の進捗の表示と共に少なくともその進捗の表示を、表示生成装置において生成することができる装置のことをいう。また、ここでの「第1の処理主体と同種の装置」とは、第1の進捗情報のうちの進捗を示す項目の内容をそのまま適用可能な装置である。本実施形態においては、進捗を示す項目が「“印刷”待ち」「“印刷”完了」などと表示されることから、「第1の処理主体と同種の装置」とは、具体的には、「“印刷”待ち」「“印刷”完了」などという進捗がそのまま適用できる“印刷”装置、すなわちプリンタである。実プリンタ名とは、実際に部品を印刷する印刷装置50aを一意に識別する識別情報である。
支給区分とは、受注した部品が製造品であるか支給品であるかを示す情報である。支給区分「製造」は部品が製造品であることを示し、支給区分「支給」は部品が支給品であることを示す。
受入予定日時は、受注した部品が支給品である場合にその部品が納品される予定の日時である。
本実施の形態では、指示情報に付随する付随情報の一例として、支給品フラグを用いており、第2の処理を実行する処理主体を示す項目の一例として、印刷機名を用いており、付随情報に基づいて第2の処理を実行する処理主体を示す項目を仮想的な装置に設定することの一例として、支給品フラグが「オン」であれば印刷機名を仮想プリンタ名に設定することを用いている。
また、注文データ管理部42は、ユーザがグルーピングされた部品を指定して印刷指示ボタンを押下した旨の情報(印刷指示ボタンの押下情報)を画面管理部44から取得した場合に、指定された部品の部品データにおいて、印刷機名が実プリンタ名に設定されていれば、その部品に関する印刷指示を印刷装置50aに送信するように送信部48に指示する。一方、指定された部品の部品データにおいて、印刷機名が仮想プリンタ名に設定されていれば、その部品に関して印刷装置50cで印刷されるファイルを外部に出力する。そして、指定された部品の部品データにおける部品ステータスを「印刷中」に変更する。尚、本実施の形態では、印刷機名が仮想プリンタ名に設定されていた場合、印刷装置50cで印刷されるファイルを外部に出力した後に部品ステータスを「印刷中」に変更するものとして説明するが、印刷装置50cでの印刷を自組織から他組織に依頼した時点で部品ステータスを「印刷中」に変更するものとしてもよい。
更に、注文データ管理部42は、印刷装置50aでの印刷が完了した部品を指定した印刷完了報告の受信情報を受信部41から取得した場合、又は、印刷装置50cでの印刷が完了した部品を指定してユーザが印刷完了報告ボタンを押下した旨の情報(印刷完了報告ボタンの押下情報)を画面管理部44から取得した場合に、指定された部品の部品データにおける部品ステータスを「印刷完了」に変更する。尚、本実施の形態では、印刷装置50aが印刷を完了した場合に、印刷完了報告を受信部41が受信することにより部品ステータスを「印刷完了」に変更するものとして説明するが、ユーザが印刷装置50aでの印刷結果を確認して印刷完了報告ボタンを押下する操作を操作受付部46が受け付けることにより部品ステータスを「印刷完了」に変更するものとしてもよい。
注文データベース43は、注文データを記憶するデータベースである。具体的には、受注データと、製品データと、部品データとを記憶する。
画面管理部44は、注文データベース43に記憶された注文データを管理する注文管理画面を管理する。具体的には、受注データに基づく処理の進捗を示す情報(以下、「受注進捗情報」という)と、製品データに基づく処理の進捗を示す情報(以下、「製品進捗情報」という)と、部品データに基づく処理の進捗を示す情報(以下、「部品進捗情報」という)とを含む注文管理画面を生成する。その際、部品進捗情報には、印刷装置50aでの印刷による製造品の作成の進捗を示す情報(以下、「製造品進捗情報」という)と、印刷装置50cでの印刷による支給品の作成の進捗を示す情報(以下、「支給品進捗情報」という)とを含める。
本実施の形態では、第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報の一例として、製造品進捗情報を用いており、第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報の一例として、支給品進捗情報を用いている。ここで、第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報とは、第1の処理を識別するための識別子(例えば、部品番号や部品名)と、その進捗(例えば、部品ステータス)とを関連付けて表したものをいい、進捗以外の情報(例えば、ページ数や部数等の項目)を含んでいてもよい。第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とは、第2の処理を識別するための識別子(例えば、部品番号や部品名)と、その進捗(例えば、部品ステータス)とを関連付けて表したものをいい、進捗以外の情報(例えば、ページ数や部数等の項目)を含んでいてもよい。また、指示情報に基づいて、第1の進捗情報と第2の進捗情報とを、第2の進捗情報を第1の進捗情報と同じ画面に表示するように生成する生成手段の一例として、画面管理部44を設けている。
また、画面管理部44は、印刷装置50aでの印刷による製造品の作成と印刷装置50cでの印刷による支給品の作成とが並列に実行され、指示書データが複数の製造品の部品記述を含む場合、複数の製造品進捗情報が並ぶ方向と同方向に支給品進捗情報を並べた注文管理画面を生成してもよい。例えば、「表紙」、「本文」等に関する製造品進捗情報を縦方向に並べ、その下の行に「カバー」に関する支給品進捗情報を並べた注文管理画面を生成してよい。本実施の形態では、指示情報が第1の処理の実行を指示する情報を複数含む場合に、複数の第1の進捗情報と、第2の進捗情報とを、複数の第1の進捗情報が並ぶ方向と同方向に第2の進捗情報を並べて表示するように生成する生成手段の一例として、画面管理部44を設けている。
また、画面管理部44は、製造品進捗情報と支給品進捗情報とを隣接して並べた注文管理画面を生成してもよい。本実施の形態では、第1の進捗情報と第2の進捗情報とを隣接して表示するように生成する生成手段の一例として、画面管理部44を設けている。
また、画面管理部44は、印刷装置50aでの印刷及び印刷装置50cでの印刷が完了した後に実行される後処理の進捗を示す製品進捗情報を含む注文管理画面を生成してもよい。その場合、製造品進捗情報と支給品進捗情報とは、同じ階層に並べ、かつ、製品進捗情報とは別の階層に並べるとよい。本実施の形態では、第1の処理及び第2の処理の実行が完了した後に実行される第3の処理の一例として、後処理を用いており、第3の処理の進捗を示す第3の進捗情報の一例として、後処理の進捗情報を用いている。また、第1の進捗情報と第2の進捗情報とを、同じ階層であって、かつ、第3の進捗情報とは別の階層に表示するように生成する生成手段の一例として、画面管理部44を設けている。
また、画面管理部44は、注文管理画面において、製造品進捗情報と支給品進捗情報とを区別可能に表示する。例えば、製造品進捗情報と支給品進捗情報とで表示態様を変えることや、支給品進捗情報であることを示す特定の項目を表示すること、製造品進捗情報にない、項目外の表示要素を支給品進捗情報に付加することがある。このうち、表示態様を変えることの具体例としては、製造品進捗情報と支給品進捗情報とで文字属性(色、フォント、大きさ、下線の有無等)を変えることが挙げられる。また、特定の項目を表示することの具体例としては、「支給区分」の項目を設け、「支給品」または「製造品」と明記することが挙げられる。また、項目外の表示要素を付加することの具体例としては、支給品進捗情報のみを赤枠で囲むことや、支給品進捗情報のみにフラグを付加したり「支給品」と明記したりすることが挙げられる。本実施の形態では、第2の進捗情報であることを示す特定の項目を表示するように第2の進捗情報を生成する生成手段の一例として、画面管理部44を設けている。
また、画面管理部44は、ユーザが印刷指示ボタンを押下する操作を操作受付部46が受け付けると、操作が行われた位置をこの注文管理画面上で特定し、印刷を指示する部品の部品IDを含む印刷指示ボタンの押下情報を注文データ管理部42に出力する。また、ユーザが印刷完了報告ボタンを押下する操作を操作受付部46が受け付けると、操作が行われた位置をこの注文管理画面上で特定し、印刷が完了した部品の部品IDを含む印刷完了報告ボタンの押下情報を注文データ管理部42に出力する。
表示制御部45は、画面管理部44が生成した注文管理画面を表示デバイス35(図2参照)に表示するように制御する。特に、画面管理部44が、受注進捗情報を第1階層に含み、製品進捗情報を第2階層に含み、部品進捗情報を第3階層に含むように、注文管理画面を生成したことにより、表示制御部45は、注文管理画面において、受注進捗情報を第1階層に表示し、製品進捗情報を第2階層に表示し、部品進捗情報を第3階層に表示する。
操作受付部46は、表示デバイス35(図2参照)に表示された注文管理画面上でのユーザの操作を受け付ける。
グルーピング部47は、注文データベース43に記憶された注文データに含まれる部品データにおいて部品ステータスが「印刷待ち」となっている部品を対象として、グルーピングを行う。
送信部48は、グルーピング部47によりグルーピングされた部品が印刷装置50aで印刷されるように、グルーピングされた部品の印刷指示を印刷装置50aに送信する。また、グルーピング部47によりグルーピングされた部品が印刷装置50cで印刷されるように、グルーピングされた部品に関して印刷装置50cで印刷されるファイルを外部に出力する。
[印刷管理装置の動作]
印刷管理装置30では、まず、受信部41が、受注管理装置10から指示書データを受信し、この指示書データを注文データ管理部42に出力する。
すると、注文データ管理部42が、受信部41から指示書データを取得する。
図5は、その後の注文データ管理部42の動作例を示したフローチャートである。尚、図5には、指示書データ内の1つの受注記述に関する処理を示すが、実際には指示書データ内の全ての受注記述についてこの処理を繰り返す。
まず、注文データ管理部42は、指示書データから受注記述を取り出す(ステップ401)。そして、受注記述に基づいて生成した受注データを、注文データベース43に書き込む(ステップ402)。
次に、注文データ管理部42は、指示書データから、ステップ401で取り出した受注記述に関連付けられた製品記述を取り出す(ステップ403)。例えば、指示書データが、第1階層に受注記述を含み、第2階層に製品記述を含み、第3階層に部品記述を含むものである場合、ステップ401で取り出した受注記述の1つ下の階層の製品記述を、受注記述に関連付けられた製品記述として取り出せばよい。また、製品記述が複数あれば、それらを全て取り出せばよい。そして、製品記述に基づいて生成した製品データを、注文データベース43に書き込む(ステップ404)。
次いで、注文データ管理部42は、指示書データから、ステップ403で取り出した製品記述に関連付けられた部品記述を取り出す(ステップ405)。例えば、指示書データが、第1階層に受注記述を含み、第2階層に製品記述を含み、第3階層に部品記述を含むものである場合、ステップ403で取り出した製品記述の1つ下の階層の部品記述を、製品記述に関連付けられた部品記述として取り出せばよい。また、部品記述が複数あれば、それらを全て取り出せばよい。
これにより、注文データ管理部42は、部品記述に含まれる支給品フラグの値を判定する(ステップ406)。支給品フラグが「オフ」であると判定すれば、注文データ管理部42は、部品記述に基づいて生成した部品データにおいて、印刷機名を実プリンタ名に設定し(ステップ407)、支給区分を「製造」に設定し(ステップ408)、受入予定日時は設定しない。支給品フラグが「オフ」であると判定すれば、注文データ管理部42は、部品記述に基づいて生成した部品データにおいて、印刷機名を仮想プリンタ名に設定し(ステップ409)、支給区分を「支給」に設定し(ステップ410)、受入予定日時を設定する(ステップ411)。
その後、注文データ管理部42は、印刷機名が実プリンタ名に設定され、支給区分が「製造」に設定された部品データ、又は、印刷機名が仮想プリンタ名に設定され、支給区分が「支給」に設定され、受入予定日時が設定された部品データを、注文データベース43に書き込む(ステップ412)。
次に、図5に示した動作により注文データベース43に書き込まれる各種データについて説明する。
図6は、注文データベース43に書き込まれる受注データの例を示した図である。図示するように、受注データは、受注ID、受注日時、受注ステータス、発送予定日時等を対応付けたものである。
ここで、受注IDは、受注を一意に識別する識別情報である。受注日時は、注文を受けた日時である。
受注ステータスは、受注の現在の状態である。受注データに関連付けられた製品データにおける製品ステータスの何れかが「作業待ち」に設定されれば、受注ステータスは「作業待ち」に設定され、受注データに関連付けられた製品データにおける製品ステータスの全てが「作業完了」に設定されれば、受注ステータスは「作業完了」に設定される。従って、図5では、ステップ402では受注ステータスを設定せず、その後、受注データに関連付けられた製品データにおける製品ステータスの何れかが「作業待ち」に設定された時点で受注ステータスを「作業待ち」に設定し、受注データに関連付けられた製品データにおける製品ステータスの全てが「作業完了」に設定された時点で受注ステータスを「作業完了」に設定すればよい。
発送予定日時は、受注した製品を発送する予定の日時である。
図7は、注文データベース43に書き込まれる製品データの例を示した図である。図示するように、製品データは、製品ID、製品名、部数、製品ステータス、後処理開始予定日時等を対応付けたものである。
ここで、製品IDは、受注した製品を一意に識別する識別情報である。製品IDをこの製品に対応する受注の受注IDと製品枝番号とを組み合わせたものとすることで、受注データと製品データとを関連付けている。但し、受注データに製品データへのリンクを示す項目を、製品データに受注データへのリンクを示す項目を、それぞれ設けることにより、受注データと製品データとを関連付けるようにしてもよい。
製品名は、受注した製品の名称である。部数は、受注した製品の部数である。
製品ステータスは、受注した製品の現在の状態である。製品データに関連付けられた部品データにおける部品ステータスの何れかが「印刷待ち」に設定されれば、製品ステータスは「作業待ち」に設定され、製品データに関連付けられた部品データにおける部品ステータスの全てが「印刷完了」に設定されれば、製品ステータスは「作業完了」に設定される。従って、図5では、ステップ404では製品ステータスを設定せず、その後、製品データに関連付けられた部品データにおける部品ステータスの何れかが「印刷待ち」に設定された時点で製品ステータスを「作業待ち」に設定し、製品データに関連付けられた部品データにおける部品ステータスの全てが「印刷完了」に設定された時点で製品ステータスを「作業完了」に設定すればよい。
後処理開始予定日時は、受注した製品を完成させるための後処理を開始する予定の日時である。
図8は、注文データベース43に書き込まれる部品データの例を示した図である。図示するように、部品データは、部品ID、部品名、ページ数、部数、部品ステータス、印刷開始予定日時、印刷機名、支給区分、受入予定日時等を対応付けたものである。
ここで、部品IDは、受注した製品における部品(受注した部品)を一意に識別する識別情報である。部品IDをこの部品に対応する製品の製品IDと部品枝番号とを組み合わせたものとすることで、製品データと部品データとを関連付けている。但し、製品データに部品データへのリンクを示す項目を、部品データに製品データへのリンクを示す項目を、それぞれ設けることにより、製品データと部品データとを関連付けるようにしてもよい。
部品名は、受注した部品の名称である。ページ数は、受注した部品のページ数である。部数は、受注した部品の部数である。
部品ステータスは、受注した部品の現在の状態である。部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスは「印刷待ち」に設定されている。
印刷開始予定日時は、受注した部品の印刷を開始する予定の日時である。
印刷機名は、受注した部品の印刷で用いる印刷装置50を識別する情報である。部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」の部品に対する印刷機名は実プリンタ名に設定されている。具体的には、部品ID「10000-1-1」の部品に対する印刷機名は印刷装置50bのうちの1つの印刷装置のプリンタ名「B-5」に設定され、部品ID「10000-1-3」の部品に対する印刷機名は印刷装置50aのうちの1つの印刷装置のプリンタ名「A-1」に設定されている。また、部品ID「10000-1-10」の部品に対する印刷機名は仮想プリンタ名に設定されている。ここでは、仮想プリンタ名として「他部門印刷装置」という文字列を用いたが、プリンタ名に相応しい文字列であって印刷装置50a及び印刷装置50bのプリンタ名として採用されていないものを用いてもよい。
支給区分は、受注した部品が製造品であるか支給品であるかを示す情報である。部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」の部品は、自組織が管理する印刷装置50a,bで印刷することを想定しているため、その支給区分は「製造」に設定されている。部品ID「10000-1-10」の部品は、他組織が管理する印刷装置50cで印刷することを想定しているため、その支給区分は「支給」に設定されている。
受入予定日時は、受注した部品が支給品である場合にその部品が印刷装置50cで印刷されて納品される予定の日時である。受入予定日時は、支給区分が「支給」である部品ID「10000-1-10」の部品に対してのみ設定されている。
このように注文データベース43に注文データが書き込まれると、画面管理部44は、この注文データを反映させた注文管理画面を生成する。
図9は、その時の画面管理部44の動作例を示したフローチャートである。尚、図9には、注文データベース43内の1つの受注データに関する処理を示すが、実際には注文データベース43内の全ての受注データについてこの処理を繰り返す。
まず、画面管理部44は、注文データベース43から受注データを読み出す(ステップ421)。そして、受注データに基づいて生成した受注進捗情報を、注文管理画面における第1階層の表示情報に設定する(ステップ422)。
次に、画面管理部44は、注文データベース43から、ステップ421で読み出した受注データに関連付けられた製品データを読み出す(ステップ423)。例えば、ステップ421で読み出した受注データの受注IDと製品枝番号とを組み合わせた製品IDの製品データを、受注データに関連付けられた製品データとして読み出せばよい。そして、製品データに基づいて生成した製品進捗情報を、注文管理画面における第2階層の表示情報に設定する(ステップ424)。
次いで、画面管理部44は、注文データベース43から、ステップ423で読み出した製品データに関連付けられた部品データを読み出す(ステップ425)。例えば、ステップ423で読み出した製品データの製品IDと部品枝番号とを組み合わせた部品IDの部品データを、製品データに関連付けられた部品データとして読み出せばよい。そして、部品データに基づいて生成した部品進捗情報を、注文管理画面における第3階層の表示情報に設定する(ステップ426)。
このようにして画面管理部44が注文管理画面を生成すると、表示制御部45は、この注文管理画面を表示デバイス35(図2参照)に表示するように制御する。
図10は、このようにして表示される注文管理画面の一例を示した図である。図示するように、注文管理画面では、注文データ表示欄301に、受注ID「10000」の受注に関する受注進捗情報310と、この受注に含まれる製品ID「10000-1」の製品に関する製品進捗情報320と、この製品に含まれる部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品に関する部品進捗情報330とが示されている。ここで、注文管理画面は、受注進捗情報を第1階層に含み、製品進捗情報を第2階層に含み、部品進捗情報を第3階層に含むように生成されているので、この表示された注文管理画面においても、受注進捗情報310が第1階層に、製品進捗情報320が第2階層に、部品進捗情報330が第3階層に表示されている。また、部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスが「印刷待ち」であることが示されている。
また、この注文管理画面においては、製造品進捗情報331と支給品進捗情報332とを部品進捗情報330に含めて表示している。即ち、支給品も他の部品と同列に扱って表示している。但し、支給品進捗情報332においては、これが支給品の情報であると分かるように、支給品であることを明示的に表示するとよい。例えば、支給品の行を製造品の行とは別の色で表示することや、支給品進捗情報であることを示す特定の項目を設けることが考えられる。
ここで、特定の項目としては、たとえば、前述した「支給区分」のように、支給品であるか製造品であるかという区分を表示する項目が挙げられる。また、同じ項目名を用いながら第1の進捗情報と第2の進捗情報とで性質が異なる内容を示す項目が挙げられ、図中の「印刷機名」はこのような項目の一例である。また、特定の項目としては、第1の進捗情報ではその内容を表示せずに第2の進捗情報ではその内容を表示する項目が挙げられる。これは、第1の進捗情報で意味をなさず、第2の進捗情報で意味をなす項目と捉えることもできる。図中の「受入予定日時」はこのような項目の一例である。更に、特定の項目としては、第1の進捗情報で意味をなし、第2の進捗情報で意味をなさない項目も挙げられる。図中の「印刷開始予定日時」はこのような項目の一例である。例えば、印刷完了予定日時に遅れがないかをチェックする際に、支給品については、「受入予定日時」が印刷完了予定日時として用いられ、製造品については、「印刷開始予定日時」に予め定めた日数を加算した日時が印刷完了予定日時として用いられるので、「受入予定日時」は第2の進捗情報でのみ意味をなす情報であり、「印刷開始予定日時」は第1の進捗情報でのみ意味をなす情報であると言える。尚、上記の「第1の進捗情報では表示せず」は、項目自体を表示しないことを意味するものとしてもよいが、本実施の形態では、項目自体は表示するもののその内容を空欄にすることを意味するものとする。
また、支給品進捗情報332は、支給品の受入予定日時が近付いてきた場合に行の色を変えるようにしている。つまり、第2の進捗情報はあるタイミングで表示態様を変化させユーザにそのタイミングの到来を知らせる機能を備える一方、第1の進捗情報はその機能を備えない。このように、製造品進捗情報331と支給品進捗情報332とを、機能によって区別してもよい。
この状態で、ユーザが、例えば、別画面上で、何れかの部品を選択してグルーピングを行い、そのグルーピングされた部品を指定して印刷指示ボタンを押下する操作を行ったとする。すると、操作受付部46が、グルーピングされた部品を指定して印刷指示ボタンを押下する操作を受け付ける。これにより、画面管理部44が、指定された部品の部品IDと、印刷指示ボタンが押下された旨の情報(印刷指示ボタンの押下情報)とを注文データ管理部42に出力する。
図11は、その後の注文データ管理部42の動作例を示したフローチャートである。尚、図11には、1つの部品IDに関する処理を示すが、実際には画面管理部44から伝えられた全ての部品IDのそれぞれを指定された部品IDとしてこの処理を繰り返す。また、ここでは、図8及び図10に示した部品ID「10000-1-1」の部品のように印刷装置50bで印刷することが想定されているものは考慮しないものとする。
まず、注文データ管理部42は、注文データベース43から、指定された部品IDの部品データを読み出す(ステップ441)。
次に、注文データ管理部42は、ステップ441で読み出した部品データにおける印刷機名が仮想プリンタ名に設定されているかどうか判定する(ステップ442)。
その結果、印刷機名が仮想プリンタ名に設定されていない、つまり実プリンタ名に設定されていると判定すれば、注文データ管理部42は、その部品データに対応する部品の印刷装置50aでの印刷を指示する印刷指示の送信指示を送信部48に出力する(ステップ443)。これにより、送信部48が、その部品データに対応する部品の印刷を指示する印刷指示を印刷装置50aに送信する。
一方、印刷機名が仮想プリンタ名に設定されていると判定すれば、注文データ管理部42は、その部品データに対応する部品が印刷装置50cで印刷されるように、印刷装置50cで印刷されるファイルを外部に出力する(ステップ444)。
次いで、注文データ管理部42は、部品データにおける部品ステータスを「印刷待ち」から「印刷中」に変更する(ステップ445)。
その後、注文データ管理部42は、このように部品ステータスが「印刷中」に変更された部品データを注文データベース43に書き込む(ステップ446)。
次に、図11に示した動作により注文データベース43に書き込まれる各種データについて説明する。注文データベース43に書き込まれる受注データは、図6に示したものと同じなので、説明を省略する。注文データベース43に書き込まれる製品データは、図7に示したものと同じなので、説明を省略する。
図12は、注文データベース43に書き込まれる部品データの例を示した図である。図示するように、部品データは、部品ID、部品名、ページ数、部数、部品ステータス、印刷開始予定日時、印刷機名、支給区分、受入予定日時等を対応付けたものである。これらの項目は、図8に示したものと同じであるが、部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスが「印刷中」に設定されている。
このように注文データベース43に注文データが書き込まれると、画面管理部44は、この注文データを反映させた注文管理画面を生成する。この注文管理画面は、部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスとして「印刷中」が表示される点を除き、図10に示したものと同じなので、説明を省略する。
その後、印刷装置50aでの印刷、及び、印刷装置50cでの印刷が完了したとする。
すると、印刷装置50aは通信回線85aを介して印刷完了報告を印刷管理装置30に送信する。これにより、印刷管理装置30では、受信部41が、印刷装置50aから印刷完了報告を受信する。そして、印刷が完了した部品の部品IDと、印刷完了報告を受信した旨の情報(印刷完了報告の受信情報)とを注文データ管理部42に出力する。尚、印刷管理装置30は、印刷装置50とその印刷装置50での印刷を指示した部品の部品IDとの対応情報を管理しているので、受信部41は、この対応情報に基づいて印刷が完了した部品の部品IDを特定すればよい。
一方、印刷装置50cは通信回線を介して印刷完了報告を印刷管理装置30に送信することができない。そこで、他組織が印刷装置50cでの印刷が完了した旨を自組織に通知し、自組織のユーザが、例えば、別画面上で、印刷が完了した部品を指定して、印刷完了報告ボタンを押下する操作を行う。すると、操作受付部46が、印刷が完了した部品を指定して印刷完了報告ボタンを押下する操作を受け付ける。これにより、画面管理部44が、指定された部品の部品IDと、印刷完了報告ボタンが押下された旨の情報(印刷完了報告ボタンの押下情報)とを注文データ管理部42に出力する。
図13は、その後の注文データ管理部42の動作例を示したフローチャートである。尚、図13には、1つの部品IDに関する処理を示すが、実際には受信部41又は画面管理部44から伝えられた全ての部品IDのそれぞれを指定された部品IDとしてこの処理を繰り返す。また、ここでは、図8及び図10に示した部品ID「10000-1-1」の部品のように印刷装置50bで印刷することが想定されているものは考慮しないものとする。
まず、注文データ管理部42は、受信部41から印刷完了報告の受信情報を取得したかどうかを判定する(ステップ461)。
その結果、受信部41から印刷完了報告の受信情報を取得したと判定すれば、注文データ管理部42は、処理をステップ463へ進める。
一方、受信部41から印刷完了報告の受信情報を取得したと判定しなければ、注文データ管理部42は、画面管理部44から印刷完了報告ボタンの押下情報を取得したかどうかを判定する(ステップ462)。そして、画面管理部44から印刷完了報告ボタンの押下情報を取得したと判定すれば、注文データ管理部42は、処理をステップ463へ進める。
これにより、注文データ管理部42は、注文データベース43から、指定された部品IDの部品データを読み出す(ステップ463)。
次に、注文データ管理部42は、部品データにおける部品ステータスを「印刷中」から「印刷完了」に変更する(ステップ464)。
その後、注文データ管理部42は、このように部品ステータスが「印刷完了」に変更された部品データを注文データベース43に書き込む(ステップ465)。
尚、画面管理部44から印刷完了報告の押下情報を取得したと判定しなければ、注文データ管理部42は、ステップ463~465を実行せずに、処理を終了する。
次に、図13に示した動作により注文データベース43に書き込まれる各種データについて説明する。注文データベース43に書き込まれる受注データは、図6に示したものと同じなので、説明を省略する。注文データベース43に書き込まれる製品データは、図7に示したものと同じなので、説明を省略する。
図14は、注文データベース43に書き込まれる部品データの例を示した図である。図示するように、部品データは、部品ID、部品名、ページ数、部数、部品ステータス、印刷開始予定日時、印刷機名、支給区分、受入予定日時等を対応付けたものである。これらの項目は、図8に示したものと同じであるが、部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスが「印刷完了」に設定されている。
このように注文データベース43に注文データが書き込まれると、画面管理部44は、この注文データを反映させた注文管理画面を生成する。この注文管理画面は、部品ID「10000-1-1」、「10000-1-3」、「10000-1-10」の部品の部品ステータスとして「印刷完了」が表示される点を除き、図10に示したものと同じなので、説明を省略する。
[プログラム]
本実施の形態における印刷管理装置30が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現する第1のプログラムは、コンピュータに、通信回線により処理の進捗をコンピュータに通知する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗をコンピュータに通知しない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、指示情報に基づいて、第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、第2の進捗情報を第1の進捗情報と同じ画面に表示するように生成する機能とを実現させるためのプログラム。
また、本実施の形態を実現する第2のプログラムは、コンピュータに、コンピュータが保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、コンピュータが保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、指示情報に基づいて、第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、第2の進捗情報を第1の進捗情報と同じ画面に表示するように生成する機能とを実現させるためのプログラムである。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…受注管理装置、30…印刷管理装置、41…受信部、42…注文データ管理部、43…注文データベース、44…画面管理部、45…表示制御部、46…操作受付部、47…グルーピング部、48…送信部、50a,50b,50c…印刷装置

Claims (11)

  1. 通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段と
    を備えたことを特徴とする表示生成装置。
  2. 自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段と
    を備えたことを特徴とする表示生成装置。
  3. 前記第1の処理及び前記第2の処理は、並列に実行される処理であり、
    前記生成手段は、前記指示情報が前記第1の処理の実行を指示する情報を複数含む場合に、当該複数の第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、当該複数の第1の進捗情報が並ぶ方向と同方向に当該第2の進捗情報を並べて表示するように生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示生成装置。
  4. 前記生成手段は、前記第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、隣接して表示するように生成することを特徴とする請求項3に記載の表示生成装置。
  5. 通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段と
    を備え、
    前記生成手段は、
    前記第1の処理及び前記第2の処理の実行が完了した後に実行される第3の処理の進捗を示す第3の進捗情報を表示するように生成し、
    前記第1の進捗情報と、前記第2の進捗情報とを、同じ階層であって、かつ、前記第3の進捗情報とは別の階層に表示するように生成することを特徴とする表示生成装置。
  6. 通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段と
    を備え、
    前記生成手段は、前記第2の進捗情報であることを示す特定の項目を表示するように、当該第2の進捗情報を生成することを特徴とする表示生成装置。
  7. 前記生成手段は、前記特定の項目として、前記第1の進捗情報では表示せずに前記第2の進捗情報では表示する項目を用いることを特徴とする請求項6に記載の表示生成装置。
  8. 通信回線により処理の進捗を自装置に通知する処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を自装置に通知しない処理主体又は自装置が保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける受付手段と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する生成手段と
    を備え、
    前記生成手段は、前記第2の進捗情報に含まれる前記第2の処理を実行する処理主体を示す項目を、前記第1の処理を実行する処理主体と同種の仮想的な装置に設定することを特徴とする表示生成装置。
  9. 前記生成手段は、前記受付手段が受け付けた前記指示情報に付随する付随情報に基づいて、前記第2の処理を実行する処理主体を示す項目を前記仮想的な装置に設定することを特徴とする請求項8に記載の表示生成装置。
  10. コンピュータに、
    通信回線により処理の進捗を前記コンピュータに通知する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、通信回線により処理の進捗を前記コンピュータに通知しない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  11. コンピュータに、
    前記コンピュータが保持する接続情報により接続する処理主体が実行する第1の処理の実行を指示する情報と、前記コンピュータが保持する接続情報により接続できない処理主体が実行する第2の処理の実行を指示する情報とを含む指示情報を受け付ける機能と、
    前記指示情報に基づいて、前記第1の処理の進捗を示す第1の進捗情報と、前記第2の処理の進捗を示す第2の進捗情報とを、当該第2の進捗情報を当該第1の進捗情報と同じ画面に区別可能に表示するように生成する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2019021995A 2019-02-08 2019-02-08 表示生成装置及びプログラム Active JP7326760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021995A JP7326760B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 表示生成装置及びプログラム
US16/528,747 US10884679B2 (en) 2019-02-08 2019-08-01 Display generation apparatus for easily distinguishing progress information and computer readable medium for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021995A JP7326760B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 表示生成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129303A JP2020129303A (ja) 2020-08-27
JP7326760B2 true JP7326760B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=71944546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021995A Active JP7326760B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 表示生成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10884679B2 (ja)
JP (1) JP7326760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023028835A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028842A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293755A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc 画像形成管理装置、システムおよび方法並びにプログラム
JP2006344167A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成ジョブ管理装置および方法並びにプログラム
JP2007004590A5 (ja) 2005-06-24 2008-07-31
JP2012247964A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Ltd 進捗管理装置、及び進捗管理プログラム
JP2017049848A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840724A4 (en) * 2005-01-05 2009-11-25 Seiko Epson Corp DISTRIBUTED PRINTING SYSTEM AND DISTRIBUTED PRINTING CONTROL DEVICE
JP4630743B2 (ja) 2005-06-24 2011-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8488144B2 (en) * 2006-03-31 2013-07-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus using virtual queues for handling print jobs using pre-defined job parameters
US8593653B2 (en) * 2006-03-31 2013-11-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with multiple views
US9007603B2 (en) * 2006-03-31 2015-04-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with destination panel
US9158479B2 (en) * 2010-10-01 2015-10-13 Electronics For Imaging, Inc. Automated printer's dashboard
JP2013196286A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び進捗状況管理方法
US10423367B1 (en) * 2018-03-20 2019-09-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management visualization method, system, and computer-readable medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293755A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc 画像形成管理装置、システムおよび方法並びにプログラム
JP2006344167A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成ジョブ管理装置および方法並びにプログラム
JP2007004590A5 (ja) 2005-06-24 2008-07-31
JP2012247964A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Ltd 進捗管理装置、及び進捗管理プログラム
JP2017049848A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129303A (ja) 2020-08-27
US20200257475A1 (en) 2020-08-13
US10884679B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101282398B (zh) 作业流执行设备及其控制方法
JP5741058B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP5328382B2 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP5716422B2 (ja) 印刷設定編集プログラム、印刷設定編集装置及び印刷設定編集方法
US11243728B2 (en) Printing process management apparatus and non-transitory computer readable medium storing printing process management program for displaying status of printing process
JP5293251B2 (ja) 情報処理装置、生成システム、画像形成装置、生成方法およびプログラム
US20050141006A1 (en) Printing system, progress display processing method, computer readable program storage medium and program
JP2009271793A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
US10423367B1 (en) Print management visualization method, system, and computer-readable medium
JP7326760B2 (ja) 表示生成装置及びプログラム
JP4630743B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5597088B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JPH1191189A (ja) ネットワークを利用した印刷物作成方法および印刷物作成装置
JP2019211999A (ja) 印刷工程管理システム及び印刷工程管理プログラム
US20090279120A1 (en) Printing system and method for indicating the print status of at least one image of a print sequence
JP2006031674A (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
US8824020B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and recording medium
JP2008112393A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムならびに情報処理方法を実行するプログラム(ワークフローエディタ)
US11231894B2 (en) Printing process management apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2011243169A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP6369248B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006227833A (ja) ジョブ割当制御装置及び方法
JP7243250B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP4498031B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150