JP7325911B2 - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325911B2
JP7325911B2 JP2019189674A JP2019189674A JP7325911B2 JP 7325911 B2 JP7325911 B2 JP 7325911B2 JP 2019189674 A JP2019189674 A JP 2019189674A JP 2019189674 A JP2019189674 A JP 2019189674A JP 7325911 B2 JP7325911 B2 JP 7325911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
substrate
axis
cutting blade
ductile material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062458A (ja
Inventor
直子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019189674A priority Critical patent/JP7325911B2/ja
Priority to KR1020200118030A priority patent/KR20210045304A/ko
Priority to SG10202009269TA priority patent/SG10202009269TA/en
Priority to US17/065,909 priority patent/US11587831B2/en
Priority to CN202011083265.4A priority patent/CN112670241A/zh
Priority to TW109135328A priority patent/TWI841795B/zh
Priority to DE102020213010.8A priority patent/DE102020213010A1/de
Publication of JP2021062458A publication Critical patent/JP2021062458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325911B2 publication Critical patent/JP7325911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0616Grinders for cutting-off using a tool turning around the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/024Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with the stock carried by a movable support for feeding stock into engagement with the cutting blade, e.g. stock carried by a pivoted arm or a carriage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0088Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、基板と延性材層とを含む被加工物を加工する際に用いられる被加工物の加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面側を分割予定ライン(ストリート)で複数の領域に区画し、各領域にデバイスを形成した後、このウェーハを分割予定ラインで分割することにより得られる。
近年では、デバイスチップに求められる様々な機能を実現するために、銅等の金属でなる膜(以下、金属膜)をウェーハの裏面に設ける機会が増えている。ウェーハと金属膜とを含むこのような被加工物を分割する際には、例えば、被加工物の金属膜側にテープを貼付し、ウェーハが露出するように被加工物の金属膜側(テープ)を保持する。その後、ウェーハ側から金属膜側へと切り込むような向きに回転させた切削ブレードで被加工物を切削すれば、被加工物を切断して複数のデバイスチップへと分割できる。
ところで、上述の方法では、回転する切削ブレードによって、延性のある金属でなる金属膜がテープ側へと引き延ばされ、この金属膜からバリと呼ばれる金属の突起が発生し易い。バリは、例えば、デバイスチップをプリント基板へと実装する際に端子間の短絡等の不良が発生する原因になるので、金属膜を含む被加工物を分割する際には、バリの発生を十分に抑制する必要がある。
このような課題を解決するために、レーザービームを照射して金属膜を切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、切削ブレードが金属膜に切り込まない条件で被加工物をウェーハ側から切削した後に、レーザービームを照射して金属膜を切断する。つまり、金属膜の切断に切削ブレードを使用しないので、回転する切削ブレードとの接触に起因して金属膜からバリが発生することもない。
特開2018-78162号公報
しかしながら、金属膜をレーザービームで切断する上述のような方法では、切削装置とレーザー加工装置とを併用しなくてはならないので、設備や工程が煩雑になり易いという問題があった。設備や工程が煩雑になると、被加工物の加工に要するコストも高くなってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェーハ等の基板と金属膜等の延性材層とを含む被加工物を簡単な工程で加工でき、かつ、延性材層からのバリの発生を抑制できる被加工物の加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面及び裏面を有する基板と、延性のある延性材を含み該基板の該表面又は該裏面に設けられた延性材層と、を備えた被加工物を加工する際に用いられる被加工物の加工方法であって、該被加工物の該基板側にテープを貼付するテープ貼付ステップと、該延性材層が露出するように該テープを介して該被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、該保持テーブルと切削ブレードとを相対的に移動させて該延性材層と該基板とに該切削ブレードを切り込ませることによって該被加工物を切削する切削ステップと、該保持ステップを実施した後、該切削ステップを実施する前に、該保持テーブルと該テープとを介して該基板を可視光で撮像して得られる画像に基づき該切削ブレードを切り込ませる位置を検出する位置検出ステップと、を含み、該切削ステップでは、該保持テーブルに対する該切削ブレードの移動方向の前方側に位置する該切削ブレードの一部が該延性材層から該基板に向かって切り込むように該切削ブレードを回転させる被加工物の加工方法が提供される。
本発明の一態様において、該テープ貼付ステップでは、糊層を持たない該テープを、加熱しながら圧力を掛ける方法で該被加工物の該基板側に貼付することが好ましい。
また、本発明の一態様において、該被加工物は、該表面側に複数のデバイスが設けられた該基板と、該基板の裏面に設けられた該延性材層と、を含み、該延性材層は、金属膜からなることがある。
また、本発明の一態様において、該被加工物は、炭化珪素からなる該基板を含むことがある。
本発明の一態様にかかる被加工物の加工方法では、延性材層が露出するようにテープを介して被加工物を保持テーブルで保持した後に、保持テーブルに対する切削ブレードの移動方向の前方側に位置する切削ブレードの一部が延性材層から基板に向かって切り込むように切削ブレードを回転させて被加工物を切削する。
そのため、延性材を含む延性材層が切削ブレードに密着して引き延ばされるような状況でも、延性材より硬い材質で形成される基板に切削ブレードが接触することによって、切削ブレードに密着した延性材が切削ブレードから除去され、殆ど引き延ばされなくなる。これにより、延性材層からのバリの発生を抑制できる。
また、本発明の一態様にかかる被加工物の加工方法では、延性材層をレーザービームで切断する場合のように切削装置とレーザー加工装置とを併用する必要がないので、被加工物を簡単な工程で加工できる。このように、本発明の一態様にかかる被加工物の加工方法によれば、被加工物を簡単な工程で加工でき、かつ、延性材層からのバリの発生を抑制できる。
図1は、被加工物を示す斜視図である。 図2は、被加工物にテープが貼付された状態を示す斜視図である。 図3は、切削装置を示す斜視図である。 図4は、切削装置の一部を示す斜視図である。 図5は、切削装置の一部を示す断面図である。 図6は、切削装置の一部を示す斜視図である。 図7は、被加工物を下方側から撮像する様子を示す断面図である。 図8は、被加工物を切削する様子を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる被加工物の加工方法で加工される被加工物1を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態の被加工物1は、炭化珪素(SiC)等の半導体材料を用いて円盤状に形成された基板(ウェーハ)11を含む。
基板11は、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)13によって複数の小領域に区画されており、各小領域には、電力の制御に用いられるインバータやコンバータ等のデバイス(パワーデバイス)15が形成されている。なお、このデバイス15のパターンは、例えば、基板11の表面11a側から識別できるように構成されている。
基板11の表面11aとは反対の裏面11b側には、金属等の延性材を含む延性材層17が設けられている。延性材層17は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)等の金属を用いて0.1μm~30μm程度の厚みに形成された金属膜であり、ヒートシンクやダイアタッチ剤(接着剤)等として機能する。
この延性材層17は、基板11の表面11a側又は裏面11b側から見て分割予定ライン13と重なる領域にも形成されている。なお、延性材層17は、上述のような金属を含む合金によって形成される1層の金属膜でも良い。また、延性材層17は、それぞれが1種類の金属又は合金によって形成される複数の金属膜を重ねた積層構造を有していても良い。
なお、本実施形態の被加工物1は、炭化珪素等を用いて形成される円盤状の基板11を含むが、この基板11の材質、形状、構造、大きさ等に大きな制限はない。例えば、被加工物1は、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)、ガリウムリン(GaP)等の他の半導体や、セラミックス、樹脂等の材料で形成される基板11を含んでいても良い。ただし、基板11は、後述のように、延性材層17に含まれる延性材より硬い材質で形成される必要がある。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。基板11には、デバイス15が形成されていなくても良い。
本実施形態にかかる被加工物の加工方法では、まず、この被加工物1の基板11側(基板11の表面11a側、延性材層17とは反対側)に、被加工物1より大きなテープを貼付する(テープ貼付ステップ)。図2は、被加工物1にテープ21が貼付された状態を示す斜視図である。
テープ21は、代表的には、フィルム状の基材21a(図7等参照)と、基材21aの一方の面に設けられた糊層21bと、を含み、可視光を透過させることができる。テープ21の基材21aは、例えば、ポリオレフィン、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等の材料で形成され、テープ21の糊層21bは、例えば、アクリル系やゴム系の材料で形成される。テープ21の糊層21b側を基板11の表面11a側に密着させれば、テープ21は被加工物1に貼付される。
テープ21の糊層21b側の外周部には、例えば、ステンレス鋼(SUS)やアルミニウム等の金属で形成された環状のフレーム23が固定される。そのため、被加工物1は、テープ21を介して環状のフレーム23に支持される。ただし、テープ21やフレーム23を用いずに被加工物1を加工することも可能である。
また、糊層21bを持たないテープ21を使用しても良い。この場合には、加熱しながら圧力を掛ける熱圧着等の方法で、基板11やフレーム23に対してテープ21を貼付することになる。糊層21bを持たないテープ21を使用することによって、後述する切削ブレード52と被加工物1の分割予定ライン13との位置合わせ(アライメント)がより容易になる。なお、この位置合わせを容易にするという観点からは、平坦な基材21a(例えば、エンボス処理がされていない基材21a)を含むテープ21を用いることが望ましい。
被加工物1にテープ21を貼付した後には、延性材層17が露出するようにテープ21を介して被加工物1の基板11側を保持する(保持ステップ)。図3は、本実施形態にかかる被加工物の加工方法で用いられる切削装置2を示す斜視図である。なお、図3では、切削装置2の一部の構成要素が機能ブロックで示されており、切削装置2の一部の構成要素が省略又は簡略化されている。また、以下の説明で用いられるX軸方向(加工送り方向)、Y軸方向(割り出し送り方向)、及びZ軸方向(高さ方向)は、互いに垂直である。
図3に示すように、切削装置2は、基台4を備えている。基台4の上面には、X軸Y軸移動機構(加工送り機構、割り出し送り機構)8が配置されている。X軸Y軸移動機構8は、基台4の上面に固定されX軸方向に概ね平行な一対のX軸ガイドレール10を備えている。X軸ガイドレール10には、X軸移動テーブル12がスライドできる態様で取り付けられている。
X軸移動テーブル12の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール10に概ね平行なX軸ボールネジ14が螺合されている。X軸ボールネジ14の一端には、X軸パルスモータ16が連結されている。X軸パルスモータ16でX軸ボールネジ14を回転させれば、X軸移動テーブル12は、X軸ガイドレール10に沿ってX軸方向に移動する。X軸ガイドレール10の傍には、X軸移動テーブル12のX軸方向の位置を検出する際に使用されるX軸スケール10aが配置されている。
X軸移動テーブル12の上面には、Y軸方向に概ね平行な一対のY軸ガイドレール20が設けられている。Y軸ガイドレール20には、Y軸移動テーブル22がスライドできる態様で取り付けられている。図4は、切削装置2のY軸移動テーブル22を含む一部を示す斜視図であり、図5は、切削装置2のY軸移動テーブル22を含む一部を示す断面図である。なお、図5では、説明の便宜上、断面のハッチングを省略している。
図4及び図5に示すように、Y軸移動テーブル22は、Z軸方向から見た形状が長方形である底板部22aを含んでいる。底板部22aのY軸方向の一端には、Y軸方向から見た形状が長方形である側板部22bの下端が接続されている。側板部22bの上端には、Z軸方向から見た形状が底板部22aと同様の長方形である天板部22cのY軸方向の一端が接続されている。すなわち、底板部22aと天板部22cとの間には、Y軸方向の他端及びX軸方向の両端で外部と繋がる空間22dが形成されている。
Y軸移動テーブル22の底板部22aの下面側には、ナット部22e(図5)が設けられており、このナット部22eには、Y軸ガイドレール20に概ね平行なY軸ボールネジ24が螺合されている。Y軸ボールネジ24の一端には、Y軸パルスモータ26が連結されている。
Y軸パルスモータ26でY軸ボールネジ24を回転させれば、Y軸移動テーブル22は、Y軸ガイドレール20に沿ってY軸方向に移動する。Y軸ガイドレール20の傍には、Y軸移動テーブル22のY軸方向の位置を検出する際に使用されるY軸スケール20a(図1)が設けられている。
Y軸移動テーブル22の天板部22cの上面側には、板状の被加工物1を保持する際に使用される保持テーブル(チャックテーブル)28が配置されている。この保持テーブル28は、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転できる態様で天板部22cに支持される。
保持テーブル28は、例えば、ステンレスに代表される金属を用いて形成された円筒状の枠体30を含む。枠体30の上部には、この枠体30の上部側の開口部を塞ぐように、円盤状の保持部材32が設けられている。保持部材32は、概ね平坦な上面32aと、上面32aとは反対側の下面32b(図7等参照)と、を有し、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の可視光を透過させる透明材で構成される。
図4に示すように、保持部材32の上面32aには、被加工物1の吸引に使用される複数の溝32cが設けられている。これらの溝32cには、エジェクタ等を含む吸引源(不図示)が接続されており、この吸引源で発生する負圧を溝32cに作用させることができる。
保持部材32は、溝32c等を除いた少なくとも一部の領域で可視光を透過し、保持部材32の上面32a側に配置される被加工物1等を、保持部材32の下面32b側から撮像できるように構成されている。なお、本実施形態では、全体が透明材で構成された保持部材32を示しているが、保持部材32は、少なくともその一部が可視光を透過させれば良い。つまり、保持部材32は、透明材のみで構成されなくても良い。
Y軸移動テーブル22の側板部22bには、モータ等の回転駆動源34が設けられている。枠体30の外周に設けられたプーリー部30aと、回転駆動源34の回転軸に連結されたプーリー34aとには、回転駆動源34の動力を伝達するためのベルト36が掛けられている。そのため、保持テーブル28は、回転駆動源34からベルト36を介して伝達される力によって、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
なお、枠体30の外周部には、プーリー部30aの他に、環状のフレーム23を固定する際に使用される複数のクランプ30bが設けられている。複数のクランプ30bは、保持テーブル28の回転を阻害しない態様で枠体30に固定されている。また、保持テーブル28は、上述したX軸Y軸移動機構8によって、X軸移動テーブル12やY軸移動テーブル22とともに、X軸方向やY軸方向に移動する。
図3に示すように、基台4の上面のX軸Y軸移動機構8と重ならない領域には、柱状又は壁状の支持構造38が設けられている。支持構造38の側面には、Z軸移動機構40が配置されている。Z軸移動機構40は、支持構造38の側面に固定されZ軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール42を備えている。
Z軸ガイドレール42には、切削ユニット(加工ユニット)44を構成するスピンドルハウジング46がスライドできる態様で取り付けられている。スピンドルハウジング46の支持構造38側の側面には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール42に概ね平行なZ軸ボールネジ48が螺合されている。
Z軸ボールネジ48の一端部には、Z軸パルスモータ50が連結されている。Z軸パルスモータ50でZ軸ボールネジ48を回転させれば、スピンドルハウジング46は、Z軸ガイドレール42に沿ってZ軸方向に移動する。Z軸ガイドレール42の傍には、スピンドルハウジング46のZ軸方向の位置を検出する際に使用されるZ軸スケール(不図示)が設けられている。
切削ユニット44は、Y軸方向に平行な回転軸となるスピンドル(不図示)を備えている。スピンドルは、上述したスピンドルハウジング46によって回転できる状態で支持される。スピンドルの先端部は、スピンドルハウジング46から露出している。このスピンドルの先端部には、ダイヤモンド等の砥粒を金属等の結合材で固定してなる切削ブレード52が装着されている。一方、スピンドルの基端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
切削ユニット44のスピンドルハウジング46には、保持テーブル28によって保持される被加工物1等を上方から撮像するための上部撮像ユニット54が固定されている。よって、この上部撮像ユニット54は、切削ユニット44とともに、Z軸移動機構40によってZ軸方向に移動する。
基台4の上面のX軸Y軸移動機構8からY軸方向に離れた領域には、柱状又は壁状の撮像ユニット支持構造56が設けられている。図6は、切削装置2の撮像ユニット支持構造56を含む一部を示す斜視図である。撮像ユニット支持構造56の側面には、撮像ユニット移動機構58が配置されている。
撮像ユニット移動機構58は、撮像ユニット支持構造56の側面に固定されZ軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール60を備えている。Z軸ガイドレール60には、Z軸移動プレート62がスライドできる態様で取り付けられている。Z軸移動プレート62の撮像ユニット支持構造56側の側面には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール60に概ね平行なZ軸ボールネジ64が螺合されている。
Z軸ボールネジ64の一端部には、Z軸パルスモータ66が連結されている。Z軸パルスモータ66でZ軸ボールネジ64を回転させれば、Z軸移動プレート62は、Z軸ガイドレール60に沿ってZ軸方向に移動する。Z軸ガイドレール60の傍には、Z軸移動プレート62のZ軸方向の位置を検出する際に使用されるZ軸スケール(不図示)が設けられている。
Z軸移動プレート62には、Y軸方向に長い支持アーム68を介して下部撮像ユニット70が固定されている。下部撮像ユニット70は、上方の被写体(本実施形態では、被加工物1)に対して可視光を照射する照明装置72と、被写体から反射した光を受けて画像を形成する撮像素子を備えたカメラ74と、を含んでいる。
X軸Y軸移動機構8、回転駆動源34、Z軸移動機構40、切削ユニット44、上部撮像ユニット54、撮像ユニット移動機構58、下部撮像ユニット70等の構成要素には、制御ユニット76が接続されている。制御ユニット76は、例えば、CPU等の処理装置やフラッシュメモリ等の記憶装置を含むコンピュータによって構成され、被加工物1が適切に加工されるように各構成要素の動作を制御する。制御ユニット76の機能は、記憶装置に記憶されるソフトウェアに従い処理装置を動作させることによって実現される。
被加工物1の基板11側を保持する際には、図5に示すように、まず、この被加工物1の基板11側に貼付されているテープ21を、保持テーブル28の保持部材32の上面32aに接触させる。そして、吸引源で発生する負圧を溝32cに作用させる。併せて、クランプ30bでフレーム23を固定する。これにより、被加工物1は、延性材層17側が上方に露出した状態で保持テーブル28に保持される。
被加工物1の基板11側を保持テーブル28で保持した後には、被加工物1を下方側から撮像して得られる画像に基づき、分割予定ライン13の位置、つまり、切削ブレード52を被加工物1に切り込ませる位置を検出する(位置検出ステップ)。図7は、被加工物1を下方側から撮像する様子を示す断面図である。
具体的には、制御ユニット76でX軸Y軸移動機構8及び撮像ユニット移動機構58の動作を制御して、図7に示すように、保持部材32の可視光を透過させる領域の下方に下部撮像ユニット70を配置する。すなわち、Y軸移動テーブル22の底板部22aと天板部22cとの間の空間22dに下部撮像ユニット70を挿入する。保持部材32と下部撮像ユニット70との位置関係は、被加工物1の撮像に適した範囲内で任意に調整される。
上述の通り、保持部材32の一部及びテープ21は可視光を透過させる。よって、下部撮像ユニット70の照明装置72から上方の被加工物1に向けて可視光を照射し、被加工物1の下面(基板11の表面11a)で反射する光をカメラ74の撮像素子で受ければ、基板11の表面11aを撮像して画像を形成できる。このように、本実施形態では、保持部材32(保持テーブル28)とテープ21とを介して基板11の表面11aが撮像される。
カメラ74で得られた画像は、例えば、制御ユニット76へと送られる。制御ユニット76は、カメラ74から送られた画像に対して、デバイス15の特徴的なパターン等を抽出するパターンマッチングを適用し、切削ブレード52を切り込ませる分割予定ライン13の位置を検出する。検出された分割予定ライン13の位置は、制御ユニット76の記憶装置に記憶される。
分割予定ライン13の位置が検出された後には、回転させた切削ブレード52を切り込ませて被加工物1を切削する(切削ステップ)。図8は、被加工物1を切削する様子を示す断面図である。具体的には、例えば、制御ユニット76で回転駆動源34の動作を制御して、加工の対象となる分割予定ライン13をX軸方向に概ね平行にする。また、制御ユニット76でX軸Y軸移動機構8の動作を制御して、加工の対象となる分割予定ライン13の延長線の上方に切削ブレード52の位置を合わせる。
そして、制御ユニット76でZ軸移動機構40の動作を制御して、切削ブレード52の下端の高さが被加工物1の下面(基板11の表面11a)の高さよりも低くなるように切削ユニット44のZ軸方向の位置を調整する。その後、図8に示すように、切削ブレード52を回転させながら、X軸Y軸移動機構8で保持テーブル28をX軸方向(第1方向X1)に移動させる。すなわち、保持テーブル28と切削ブレード52とをX軸方向に相対的に移動させる。
ここで、切削ブレード52を回転させる方向R1は、保持テーブル28に対する切削ブレード52が移動する方向を第2方向X2(第1方向X1とは反対の方向)として、この第2方向X2の前方側に位置する切削ブレード52の一部52aが延性材層17から基板11に向かって切り込むように設定される。すなわち、切削ブレード52の一部52aが上方から下方に向かって移動するように切削ブレード52を回転させる。
切削ブレード52をこのような方向R1に回転させると、延性材を含む延性材層17が切削ブレード52に密着して引き延ばされるような状況でも、延性材より硬い材質で形成される基板11に切削ブレード52が接触することによって、切削ブレード52に密着した延性材が切削ブレード52から除去され、殆ど引き延ばされなくなる。よって、延性材層17からのバリの発生を抑制できる。
以上の手順により、加工の対象となる分割予定ライン13に沿って被加工物1(延性材層17及び基板11)に切削ブレード52が切り込まれる。その結果、この分割予定ライン13で被加工物1が切断される。この手順は、被加工物1に設定される全ての分割予定ライン13に沿って被加工物1が切断されるまで繰り返される。
なお、次の条件を満たす場合には、延性材層17からのバリの発生を特に高いレベルで抑制できることを確認している。条件を満たすような薄い切削ブレード52の使用は、切削によって除去される延性材層17の体積が小さくなるという点でも、バリの発生の抑制に大きく寄与する。
基板の材質:炭化珪素(SiC)
基板の厚み:50μm以上360μm以下
延性材層の材質:金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)
延性材層の厚み:0.1μm以上30μm以下
分割予定ラインの間隔:0.5mm以上5mm以下
切削ブレードの種類:電鋳ブレード
切削ブレードの厚み:15μm以上40μm以下
切削ブレードに含まれる砥粒の粒径(番手):♯1200以上♯2000以下
切削ブレードの回転数(切削ブレードの周速)
:15000rpm以上30000rpm以下
(2600m/min以上5300m/min以下)
保持テーブルの送り速度
:炭化珪素のC面に延性材層が形成されている場合、20mm/s以上100mm/s以下、炭化珪素のSi面に延性材層が形成されている場合、1mm/s以上10mm/s以下
以上のように、本実施形態にかかる被加工物の加工方法では、延性材層17が露出するようにテープ21を介して被加工物1を保持テーブル28で保持した後に、保持テーブル28に対する切削ブレード52の移動方向(第2方向X2)の前方側に位置する切削ブレード52の一部52aが延性材層17から基板11に向かって切り込むように切削ブレード52を回転させて被加工物1を切削する。
そのため、延性材を含む延性材層17が切削ブレード52に密着して引き延ばされるような状況でも、延性材より硬い材質で形成される基板11に切削ブレード52が接触することによって、切削ブレード52に密着した延性材が切削ブレード52から除去され、殆ど引き延ばされなくなる。これにより、延性材層17からのバリの発生を抑制できる。
また、本実施形態にかかる被加工物の加工方法では、延性材層17をレーザービームで切断する場合のように切削装置とレーザー加工装置とを併用する必要がないので、被加工物1を簡単な工程で加工できる。このように、本実施形態にかかる被加工物の加工方法によれば、被加工物1を簡単な工程で加工でき、かつ、延性材層17からのバリの発生を抑制できる。
なお、本発明は、上述した実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、シリコン(Si)を用いて形成される基板を含む被加工物を加工する場合には、次の条件を満たすことで、延性材層からのバリの発生を高いレベルで抑制できることが確認された。条件を満たすような薄い切削ブレードの使用は、切削によって除去される延性材層の体積が小さくなるという点でも、バリの発生の抑制に大きく寄与している。
基板の材質:シリコン(Si)
基板の厚み:10μm以上300μm以下
延性材層の材質:金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)
延性材層の厚み:0.1μm以上30μm以下
分割予定ラインの間隔:0.1mm以上5mm以下
切削ブレードの種類:電鋳ブレード
切削ブレードの厚み:5μm以上40μm以下
切削ブレードに含まれる砥粒の粒径(番手):♯1500以上♯3500以下
切削ブレードの回転数(切削ブレードの周速)
:15000rpm以上60000rpm以下
(2600m/min以上10500m/min以下)
保持テーブルの送り速度:30mm/s以上200mm/s以下
また、上述した実施形態では、切削ブレード52で被加工物1を切断する例について説明したが、切削ブレードで被加工物をハーフカットする場合にも、本発明にかかる被加工物の加工方法を適用できる。この場合には、切削ブレードの下端の高さが被加工物の下面(基板の表面)の高さよりも高く、基板と延性材層との界面(基板の裏面)の高さより低くなるように切削ユニットのZ軸方向の位置を調整すれば良い。
また、上述した実施形態では、延性材層17として金属膜を含む被加工物1を加工する例について説明したが、被加工物に含まれる延性材層は、基板の材質に比べて延性のある延性材を含んでいれば金属膜でなくて良い。例えば、延性材層は、樹脂を用いて形成される樹脂膜等の場合がある。また、延性材層は、基板の表面側に設けられても良い。
その他、上述した実施形態や変形例にかかる構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 :被加工物
11 :基板
11a :表面
11b :裏面
13 :分割予定ライン(ストリート)
15 :デバイス
17 :延性材層
21 :テープ
21a :基材
21b :糊層
23 :フレーム
2 :切削装置
4 :基台
8 :X軸Y軸移動機構
10 :X軸ガイドレール
10a :X軸スケール
12 :X軸移動テーブル
14 :X軸ボールネジ
16 :X軸パルスモータ
20 :Y軸ガイドレール
20a :Y軸スケール
22 :Y軸移動テーブル
22a :底板部
22b :側板部
22c :天板部
22d :空間
22e :ナット部
24 :Y軸ボールネジ
26 :Y軸パルスモータ
28 :保持テーブル
30 :枠体
30a :プーリー部
30b :クランプ
32 :保持部材
32a :上面
32b :下面
32c :溝
34 :回転駆動源
34a :プーリー
36 :ベルト
38 :支持構造
40 :Z軸移動機構
42 :Z軸ガイドレール
44 :切削ユニット
46 :スピンドルハウジング
48 :Z軸ボールネジ
50 :Z軸パルスモータ
52 :切削ブレード
52a :一部
54 :上部撮像ユニット
56 :撮像ユニット支持構造
58 :撮像ユニット移動機構
60 :Z軸ガイドレール
62 :Z軸移動プレート
64 :Z軸ボールネジ
66 :Z軸パルスモータ
68 :支持アーム
70 :下部撮像ユニット
72 :照明装置
74 :カメラ
76 :制御ユニット

Claims (4)

  1. 表面及び裏面を有する基板と、延性のある延性材を含み該基板の該表面又は該裏面に設けられた延性材層と、を備えた被加工物を加工する際に用いられる被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の該基板側にテープを貼付するテープ貼付ステップと、
    該延性材層が露出するように該テープを介して該被加工物を保持テーブルで保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該保持テーブルと切削ブレードとを相対的に移動させて該延性材層と該基板とに該切削ブレードを切り込ませることによって該被加工物を切削する切削ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該切削ステップを実施する前に、該保持テーブルと該テープとを介して該基板を可視光で撮像して得られる画像に基づき該切削ブレードを切り込ませる位置を検出する位置検出ステップと、を含み、
    該切削ステップでは、該保持テーブルに対する該切削ブレードの移動方向の前方側に位置する該切削ブレードの一部が該延性材層から該基板に向かって切り込むように該切削ブレードを回転させることを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 該テープ貼付ステップでは、糊層を持たない該テープを、加熱しながら圧力を掛ける方法で該被加工物の該基板側に貼付することを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該被加工物は、該表面側に複数のデバイスが設けられた該基板と、該基板の裏面に設けられた該延性材層と、を含み、
    該延性材層は、金属膜からなることを特徴とする請求項に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該被加工物は、炭化珪素からなる該基板を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の加工方法。
JP2019189674A 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の加工方法 Active JP7325911B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189674A JP7325911B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の加工方法
KR1020200118030A KR20210045304A (ko) 2019-10-16 2020-09-15 피가공물의 가공 방법
SG10202009269TA SG10202009269TA (en) 2019-10-16 2020-09-21 Method for machining workpiece
US17/065,909 US11587831B2 (en) 2019-10-16 2020-10-08 Method for machining workpiece
CN202011083265.4A CN112670241A (zh) 2019-10-16 2020-10-12 被加工物的加工方法
TW109135328A TWI841795B (zh) 2019-10-16 2020-10-13 被加工物之加工方法
DE102020213010.8A DE102020213010A1 (de) 2019-10-16 2020-10-15 Verfahren zum bearbeiten eines werkstücks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189674A JP7325911B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062458A JP2021062458A (ja) 2021-04-22
JP7325911B2 true JP7325911B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=75268753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189674A Active JP7325911B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11587831B2 (ja)
JP (1) JP7325911B2 (ja)
KR (1) KR20210045304A (ja)
CN (1) CN112670241A (ja)
DE (1) DE102020213010A1 (ja)
SG (1) SG10202009269TA (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925554B1 (ja) * 2020-06-30 2021-08-25 株式会社イノアック技術研究所 ポリウレア発泡体
KR102592506B1 (ko) * 2023-06-27 2023-10-23 주식회사 별랑 피가공물의 보호비닐 끝단부 트림방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035111A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd 金属層付きチップの製造方法
JP2017228660A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861264B2 (ja) * 1990-05-28 1999-02-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5128897B2 (ja) 2007-10-23 2013-01-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
KR20090072980A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2016004831A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ パッケージ基板の切削方法
JP6495056B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-03 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
JP6739873B2 (ja) 2016-11-08 2020-08-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7169061B2 (ja) 2017-11-29 2022-11-10 株式会社ディスコ 切削方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035111A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd 金属層付きチップの製造方法
JP2017228660A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202117823A (zh) 2021-05-01
US11587831B2 (en) 2023-02-21
US20210118735A1 (en) 2021-04-22
SG10202009269TA (en) 2021-05-28
KR20210045304A (ko) 2021-04-26
DE102020213010A1 (de) 2021-04-22
CN112670241A (zh) 2021-04-16
JP2021062458A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773506B2 (ja) ウエーハ生成方法
US9490171B2 (en) Wafer processing method
JP6994852B2 (ja) レーザー加工装置及びレーザー加工方法
CN105702627B (zh) 切削装置
JP2007158108A (ja) ウエーハの分割方法
TW201820442A (zh) SiC晶圓之生成方法
JP7325911B2 (ja) 被加工物の加工方法
CN105633017B (zh) 封装基板的分割方法
JP2007242787A (ja) ウエーハの分割方法
JP2017112226A (ja) 積層基板の加工方法
JP2009158648A (ja) ウエーハの分割方法
TWI813850B (zh) 卡盤台
JP2020178064A (ja) チップの製造方法
JP2018041896A (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP7037422B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP5508108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150093882A1 (en) Wafer processing method
TWI841795B (zh) 被加工物之加工方法
JP2019016731A (ja) ウェーハの加工方法
JP7282458B2 (ja) 保持テーブル及び加工装置
JP2014143295A (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2019021703A (ja) 板状の被加工物の切断方法
JP2022032303A (ja) 基板の加工方法
JP7126852B2 (ja) レーザ加工方法
JP2022030668A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150