JP7325406B2 - 管理装置、電源システム - Google Patents

管理装置、電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7325406B2
JP7325406B2 JP2020516179A JP2020516179A JP7325406B2 JP 7325406 B2 JP7325406 B2 JP 7325406B2 JP 2020516179 A JP2020516179 A JP 2020516179A JP 2020516179 A JP2020516179 A JP 2020516179A JP 7325406 B2 JP7325406 B2 JP 7325406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
communication
power line
voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208163A1 (ja
Inventor
公彦 古川
智徳 國光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019208163A1 publication Critical patent/JPWO2019208163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325406B2 publication Critical patent/JP7325406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電部の状態を管理する管理装置、及び電源システムに関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの車にはキーデバイスとして二次電池が搭載される。車載用二次電池としては主に、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池が普及している。今後、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池の普及が加速すると予想される。
リチウムイオン電池は常用領域と使用禁止領域が近接しているため、他の種類の電池より厳格な電圧管理が必要である。一般的に、リチウムイオン電池では電力効率の維持および安全性担保の観点から、直列接続された複数のセル間において電圧を均等化する均等化処理が実行される(例えば、特許文献1参照)。
一般的に高圧の電源システムは、直列接続された複数のセルを含む蓄電モジュールを、複数直列に接続して構成される。各蓄電モジュールが搭載される蓄電スタックには、当該蓄電モジュールに含まれる複数のセルの各電圧を検出するための電圧検出回路と、複数のセル間の均等化処理を実行するための均等化回路が設置される。当該電圧検出回路は、検出した電圧値を、複数の蓄電スタック全体を管理する管理装置に、通信線を介して送信する。上記均等化回路は、当該管理装置から通信線を介して受信した制御信号に基づき、均等化処理を実行する。
均等化処理の方式としてはパッシブ方式が主流である。パッシブ方式は、直列接続された複数のセルにそれぞれ放電抵抗を接続し、最も電圧が低いセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせように他のセルを放電する。
均等化処理の別の方式としてアクティブ方式がある。アクティブ方式では充電回路を備え、直列接続された複数のセルの内、最も高い電圧のセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせるように他のセルを充電する。充電用の電源としては、充電対象のセルを含む蓄電モジュール自体を使用してもよいし、外部の補機電池(例えば、12V出力の鉛電池)を使用してもよい。
特開2013-21851号公報
蓄電スタック内のICやアクティブ素子の電源電圧は、当該蓄電スタック内の蓄電モジュールから取得する方式と補機電池から取得する方法がある。補機電池から電源を取得する場合、蓄電スタックの回路基板と管理装置の回路基板間が基本的に、通信線と電力線の2系統のワイヤーハーネスで接続される。また、蓄電スタック内のICやアクティブ素子の電源電圧を当該蓄電スタック内の蓄電モジュールから取得する場合でも、充電用の電源を外部から取得するアクティブセルバランス方式を用いる場合は、同様に両者が2系統のワイヤーハーネスで接続される。
両者が2系統のワイヤーハーネスで接続される場合、電源システム内の配線が複雑になり、配線コストが上昇する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の蓄電モジュールと管理装置を備える電源システムの配線を簡素化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、直列に接続される複数のセルをそれぞれ含む複数の蓄電モジュールをそれぞれ管理する複数のサブ管理部と、前記複数のサブ管理部を介して、前記複数の蓄電モジュールを管理するメイン管理部と、を備える。前記メイン管理部と前記複数のサブ管理部は、電力線によりデイジーチェーン接続されており、前記メイン管理部は、前記複数の蓄電モジュール以外の蓄電部から、前記電力線を介して前記複数のサブ管理部に電源を供給可能であり、前記メイン管理部および前記複数のサブ管理部はそれぞれ、通信部を含む。各通信部は、前記電力線に通信信号を重畳する。
本発明によれば、複数の蓄電モジュールと管理装置を備える電源システムの配線を簡素化することができる。
比較例に係る電源システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図2の第3サブ管理部の構成例を示す図である。 電力線を介して第3サブ管理部に入力される入力電圧を模式的に示した図である。 変形例に係る電源システムの構成を示す図である。
図1は、比較例に係る電源システム1の構成を示す図である。電源システム1は、複数の蓄電モジュール(図1では、第1蓄電モジュールM1-第3蓄電モジュールM3)、複数のサブ管理部(図1では、第1サブ管理部10-第3サブ管理部30)、及びメイン管理部50を備える。
第1蓄電モジュールM1は複数のセル(図1では、第1セルE1-第5セルE5)が直列接続されて形成され、第2蓄電モジュールM2は複数のセル(図1では、第6セルE6-第10セルE10)が直列接続されて形成され、第3蓄電モジュールM3は複数のセル(図1では、第11セルE11-第15セルE15)が直列接続されて形成される。なお図1に示す蓄電モジュールM1-M3の構成は、説明を簡略化するために簡素化したものであり、実際の構成は、電源システム1に要求される電圧に応じて、より多くのセルが直列接続された構成となることが多い。
各セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6-3.7V)を使用する例を想定する。
第1蓄電モジュールM1と第1サブ管理部10は1つの蓄電スタックを構成している。第1サブ管理部10は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)11、通信部12及び絶縁型DC/DCコンバータ13を含み、それらは1つの回路基板上に実装される。なお通信部12は、ASIC11内に組み込まれていてもよい。
同様に第2蓄電モジュールM2と第2サブ管理部20も1つの蓄電スタックを構成し、第2サブ管理部20は、ASIC21、通信部22及び絶縁型DC/DCコンバータ23を含む。同様に第3蓄電モジュールM3と第3サブ管理部30も1つの蓄電スタックを構成し、第3サブ管理部30は、ASIC31、通信部32及び絶縁型DC/DCコンバータ33を含む。
メイン管理部50は、制御部51、通信部52及び電源スイッチ53を含み、それらは1つの回路基板上に実装される。制御部51は例えば、マイクロコンピュータにより構成される。通信部52は、当該マイクロコンピュータ内に組み込まれていてもよい。
第1サブ管理部10のASIC11は、電圧検出回路11a及び均等化回路11bを含む。電圧検出回路11aは、直列接続された複数のセルE1-E5の各ノードと複数の電圧線で接続され、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ検出することにより、各セルE1-E5の電圧を検出する。電圧検出回路11aは、マルチプレクサ及びA/D変換器(不図示)を含む。マルチプレクサは、複数のセルE1-E5の各電圧値を所定の順番でAD変換器に出力し、AD変換器は、マルチプレクサから入力されるアナログ信号をデジタル値に変換する。AD変換器によりデジタル値に変換された複数のセルE1-E5の各電圧値は、通信部12に出力される。
均等化回路11bは、第1蓄電モジュールM1に含まれる複数のセルE1-E5を均等化する。本比較例では均等化回路11bは、アクティブセルバランシング方式を用いて、複数のセルE1-E5間の電圧/容量を均等化する。均等化回路11bの構成例は後述する。
通信部12は、電圧検出回路11aから入力された第1蓄電モジュールM1に含まれる複数のセルE1-E5の電圧値を、通信線40cを介してメイン管理部50に送信する。第1サブ管理部10-第3サブ管理部30と、メイン管理部50は通信線40cによりデイジーチェーン接続されている。なお、デイジーチェーン接続とは、複数のデバイスが一列に接続されるような接続方法を意味し、隣接するデバイス間で信号を伝播させる接続方式である。図1に示す例ではメイン管理部50及び第1サブ管理部10をそれぞれ終端として、隣接する、メイン管理部50と第3サブ管理部30間、第3サブ管理部30と第2サブ管理部20間、及び第2サブ管理部20と第1サブ管理部10間がそれぞれ通信線40cで接続される。図1に示す例では、通信線40cをノイズ耐性が高い差動配線(2線)で構成する例を示しているが、単線や4線で構成してもよい。
第1サブ管理部10の通信部12は、第1蓄電モジュールM1に含まれる複数のセルE1-E5の電圧値を、第2サブ管理部20の通信部22、第3サブ管理部30の通信部32、メイン管理部50の通信部52を介してメイン管理部50の制御部51に送信する。第2サブ管理部20の通信部22は、第2蓄電モジュールM2に含まれる複数のセルE6-E10の電圧値を、第3サブ管理部30の通信部32、メイン管理部50の通信部52を介してメイン管理部50の制御部51に送信する。第3サブ管理部30の通信部32は、第3蓄電モジュールM3に含まれる複数のセルE11-E15の電圧値を、メイン管理部50の通信部52を介してメイン管理部50の制御部51に送信する。
なお各蓄電スタック内に、各蓄電モジュールに含まれる複数のセルの温度を検出するための温度センサ(例えば、サーミスタ)が少なくとも1つ搭載されている場合、第1サブ管理部10-第3サブ管理部30の各通信部12-32は、複数のセルの電圧値に加えて、少なくとも1つの温度センサにより検出された複数のセルの温度値も制御部51に送信する。
第1サブ管理部10の通信部12、第2サブ管理部20の通信部22、第3サブ管理部30の通信部32及びメイン管理部50の通信部52間の通信には、所定のシリアル通信方式を使用することができる。例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)、I2C(Inter-Integrated Circuit)、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)を使用することができる。また、これらの通信方式をベースとしたメーカ独自の通信方式が使用されてもよい。
第1サブ管理部10の通信部12は、1系統の通信端子を備える。通信部12のシングルポートの通信端子は差動配線を介して通信用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC11及びコンデンサC12がそれぞれ挿入される。
第2サブ管理部20の通信部22は、上りポートと下りポートの2系統の通信端子を備える。通信部22の上りポートの通信端子は差動配線を介して上り用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC21及びコンデンサC22がそれぞれ挿入される。通信部22の下りポートの通信端子は差動配線を介して下り用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC23及びコンデンサC24がそれぞれ挿入される。
第3サブ管理部30の通信部32も、上りポートと下りポートの2系統の通信端子を備える。通信部32の上りポートの通信端子は差動配線を介して上り用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC31及びコンデンサC32がそれぞれ挿入される。通信部32の下りポートの通信端子は差動配線を介して下り用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC33及びコンデンサC34がそれぞれ挿入される。
メイン管理部50の通信部52は、1系統の通信端子を備える。通信部52のシングルポートの通信端子は差動配線を介して通信用のコネクタに接続される。当該差動配線にコンデンサC51及びコンデンサC52がそれぞれ挿入される。
第1サブ管理部10の通信用のコネクタと第2サブ管理部20の下り用のコネクタ間、第2サブ管理部20の上り用のコネクタと第3サブ管理部30の下り用のコネクタ間、第3サブ管理部30の上り用のコネクタとメイン管理部50の通信用のコネクタ間が、それぞれ通信線40c(差動配線)で接続される。
コンデンサC11-C12、C21-C24、C31-C34、C51-C52は、通信線40cで接続された隣接する2つの通信部間を直流的に絶縁する直流カット用のコンデンサである。なお、上記実施例では、グランドの電位が異なる回路間で通信を可能とするための絶縁回路として、コンデンサC11-C12、C21-C24、C31-C34、C51-C52を備える構成となっているが、これらの絶縁回路は、トランス等のその他の素子を用いて構成してもよい。
メイン管理部50の制御部51は、第1サブ管理部10-第3サブ管理部30から通信線40cを介して複数のセルE1-E15の電圧値と温度値を取得する。また制御部51は、図示しない電流検出部により検出された複数の蓄電モジュールM1-M3に流れる電流値を取得する。
制御部51は、複数のセルE1-E15の電圧値、温度値、電流値をもとに、複数のセルE1-E15のSOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)を推定する。SOCは例えば、OCV(Open Circuit Voltage)法または電流積算法により推定できる。OCV法は、検出されたセルのOCVと、予め保持されるSOC-OCVカーブの特性データをもとにSOCを推定する方法である。電流積算法は、検出されたセルの充放電開始時のOCVと、検出された電流の積算値をもとにSOCを推定する方法である。
SOHは、初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の比率で規定され、数値が低いほど(0%に近いほど)劣化が進行していることを示す。二次電池の劣化は、保存劣化とサイクル劣化の和で近似できる。
保存劣化は、充放電中であるか否かに関わらず、二次電池の各時点における温度、各時点におけるSOCに応じて経時的に進行する劣化である。各時点におけるSOCが高いほど(100%に近いほど)、又は各時点における温度が高いほど、保存劣化速度が増加する。
サイクル劣化は、充放電の回数が増えるにつれ進行する劣化である。サイクル劣化は、使用SOC範囲、温度、電流レートに依存する。使用SOC範囲が広いほど、温度が高いほど、又は電流レートが高いほど、サイクル劣化速度が増加する。このように二次電池の劣化は使用環境に大きく依存し、使用期間が長くなるにつれ、複数のセルE1-E15の容量のばらつきが大きくなっていく。
メイン管理部50の制御部51は、複数のサブ管理部10-30から受信した複数のセルE1-E15の電圧値をもとに、複数のセルE1-E15間の均等化処理を実行する。アクティブセルバランス方式では、複数のセルE1-E15の内、最も容量が多いセルの容量(以下、目標値という)まで、他のセルを充電する。なお目標値は、実容量、SOC、OCVのいずれで規定されてもよい。OCVで規定される場合、最もOCVが高いセルのOCVが目標値となる。なお目標値は放電可能量または充電可能量で規定されてもよい。
制御部51は、複数のセルE1-E15の内、最も容量が多いセルの目標値と、他の複数のセルの検出値との差分をそれぞれ算出する。制御部51は、算出したそれぞれの差分をもとに当該他の複数のセルの充電量をそれぞれを算出し、算出したそれぞれの充電量をもとに当該他の複数のセルの充電時間をそれぞれ算出する。制御部51は送信先のサブ管理部ごとに、当該サブ管理部が管理する複数のセルの充電時間を含む均等化処理の制御信号を生成し、通信部52に出力する。
なお、複数のサブ管理部10-30にはそれぞれ一意のIDが予め割り当てられており、制御部51は、特定のサブ管理部に送信する制御信号を含むパケットのヘッダ領域に当該サブ管理部のIDを含める。通信部52は制御部51から入力された制御信号を、通信線40cを介して複数のサブ管理部10-30に送信する。
複数のサブ管理部10-30の各通信部12-32は、通信線40cを介して制御信号を含むパケットを受信すると、当該パケット内のIDが自己のサブ管理部のIDであるか否かを判定する。当該パケット内のIDが自己のサブ管理部のIDである場合、受信したパケットに含まれる制御信号を当該サブ管理部内のASICに出力する。当該パケット内のIDが自己のサブ管理部のIDでない場合、当該パケットを次のサブ管理部に転送する。
上述のようにアクティブセルバランス方式の充電用の電源として、均等化対象のセルを含む蓄電モジュール自体を使用してもよいし、電源システム1の外部に設けられた電源を使用してもよい。本比較例では、前者より短時間で均等化を完了できる後者を採用する。具体的には、車両内において補機電池として使用されている鉛電池2を、均等化充電用の電源として使用する。なお鉛電池2に、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、電気二重層コンデンサなどが並列接続されることにより、容量が増強されていてもよい。
メイン管理部50は鉛電池2から供給された電源電圧(例えば、12Vの直流電圧)を、電力線40vを介して第1サブ管理部10-第3サブ管理部30に供給することができる。メイン管理部50の電源スイッチ53は、鉛電池2から供給される電力を、第1サブ管理部10-第3サブ管理部30に供給するか遮断するかを切り替えるためのスイッチである。第1サブ管理部10-第3サブ管理部30と、メイン管理部50は電力線40vにより接続されている。図1に示す例ではメイン管理部50と第3サブ管理部30間、第3サブ管理部30と第2サブ管理部20間、及び第2サブ管理部20と第1サブ管理部10間がそれぞれ電力線40vで接続される。電力線40vはプラス線とマイナス線の2線で構成される。
第1サブ管理部10、第2サブ管理部20、第3サブ管理部30、メイン管理部50間を繋ぐ電力線40vの電位は基本的に同電位である。図1に示す例では各サブ管理部10-30内で電力線40vがそれぞれ分岐される構成となっているが、各サブ管理部10-30の外で電力線40vがそれぞれ分岐される構成でもよい。
第1サブ管理部10の絶縁型DC/DCコンバータ13は、電力線40vを介して入力される直流電圧を、充電用の直流電圧に変換して均等化回路31bに出力する。なおASIC11の電源を鉛電池2の電源で賄う場合は、絶縁型DC/DCコンバータ13は、電力線40vを介して入力される直流電圧から、充電用の直流電圧と、ASIC11の電源電圧を生成する。第2サブ管理部20の絶縁型DC/DCコンバータ23及び第3サブ管理部30の絶縁型DC/DCコンバータ33も同様である。
以上に示す比較例では、第1サブ管理部10、第2サブ管理部20、第3サブ管理部30、メイン管理部50間を通信線40cと電力線40vの2系統のワイヤーハーネスで接続しており、配線が複雑になり、配線コストが上昇する。
図2は、本発明の実施の形態に係る電源システム1の構成を示す図である。以下、図1に示した比較例に係る構成との相違点を説明する。実施の形態では通信線40cが省略され、複数のサブ管理部10-30とメイン管理部50間の通信信号は、電力線40vに重畳されて送信される。複数のサブ管理部10-30の各通信部12-32、及びメイン管理部50の通信部52は、PLC(Power Line Communication)モデムを含む。PLCモデムは例えば、10-450kHz帯を使用した低速PLC通信、または2-30MHz帯を使用した高速PLC通信を実行する。
電力線40vが接続されるメイン管理部50のコネクタCN5と、メイン管理部50内の電源スイッチ53間が内部電力線で接続される。当該内部電力線上の接続点Naから差動信号線が分岐され、当該差動信号線は通信部52の通信端子に接続される。当該内部電力線にローパスフィルタ54が挿入される。ローパスフィルタ54は当該内部電力線上において、接続点Naと電源スイッチ53との間に挿入される。ローパスフィルタ54は、電源スイッチ53から入力される電力の高周波成分を除去する。ローパスフィルタ54には例えば、LCフィルタやRCフィルタを使用することができる。上記差動信号線にコンデンサC51及びコンデンサC52が挿入される。コンデンサC51及びコンデンサC52は、通信部52と当該内部電力線間を直流的に絶縁する直流カット用のコンデンサである。
メイン管理部50のコネクタCN5と、第3サブ管理部30の第1コネクタCN31間が電力線40vで接続される。第3サブ管理部30内において第1コネクタCN31と第2コネクタCN32間が内部電力線L1で接続される。内部電力線L1の接続点Naから電力分岐線が分岐され、当該電力分岐線は絶縁型DC/DCコンバータ33に接続される。当該電力分岐線にローパスフィルタ34が挿入される。ローパスフィルタ34は、内部電力線L1の接続点aから入力される電力の高周波成分を除去して絶縁型DC/DCコンバータ33に出力する。ローパスフィルタ34にも例えば、LCフィルタやRCフィルタを使用することができる。
第3サブ管理部30の内部電力線L1の第1接続点N1から第1差動信号配線が分岐され、当該第1差動信号配線は通信部32の上りポートの通信端子に接続される。当該第1差動信号配線にコンデンサC31及びコンデンサC32がそれぞれ挿入される。第3サブ管理部30の内部電力線L1の第2接続点N2から第2差動信号配線が分岐され、当該第2差動信号配線は通信部32の下りポートの通信端子に接続される。当該第2差動信号配線にコンデンサC33及びコンデンサC34がそれぞれ挿入される。
コンデンサC31-C34は、通信部32と内部電力線L1間を直流的に絶縁する直流カット用のコンデンサである。第3サブ管理部30の内部電力線L1上において、第1接続点N1と第2接続点N2との間にローパスフィルタ35が挿入される。ローパスフィルタ35は、第1接続点N1と第2接続点N2間において直流電力を通過させ、高周波成分を遮断するフィルタである。
第3サブ管理部30の第2コネクタCN32と、第2サブ管理部20の第1コネクタCN21間が電力線40vで接続される。第2サブ管理部20内において第1コネクタCN21と第2コネクタCN22間が内部電力線L1で接続される。内部電力線L1の接続点Naから電力分岐線が分岐され、当該電力分岐線は絶縁型DC/DCコンバータ23に接続される。当該電力分岐線にローパスフィルタ24が挿入される。ローパスフィルタ24は、内部電力線L1の接続点aから入力される電力の高周波成分を除去して絶縁型DC/DCコンバータ23に出力する。
第2サブ管理部20の内部電力線L1の第1接続点N1から第1差動信号配線が分岐され、当該第1差動信号配線は通信部22の上りポートの通信端子に接続される。当該第1差動信号配線にコンデンサC21及びコンデンサC22がそれぞれ挿入される。第2サブ管理部20の内部電力線L1の第2接続点N2から第2差動信号配線が分岐され、当該第2差動信号配線は通信部22の下りポートの通信端子に接続される。当該第2差動信号配線にコンデンサC23及びコンデンサC24がそれぞれ挿入される。
コンデンサC21-C24は、通信部22と内部電力線L1間を直流的に絶縁する直流カット用のコンデンサである。第2サブ管理部20の内部電力線L1上において、第1接続点N1と第2接続点N2との間にローパスフィルタ25が挿入される。ローパスフィルタ25は、第1接続点N1と第2接続点N2間において直流電力を通過させ、高周波成分を遮断するフィルタである。
第2サブ管理部20の第2コネクタCN22と、第1サブ管理部10のコネクタCN1間が電力線40vで接続される。第1サブ管理部10内においてコネクタCN1と絶縁型DC/DCコンバータ13間が内部電力線L1で接続される。内部電力線L1にローパスフィルタ14が挿入される。ローパスフィルタ14は、入力される電力の高周波成分を除去して絶縁型DC/DCコンバータ13に出力する。
第1サブ管理部10の内部電力線L1の接続点Naから差動信号配線が分岐され、当該差動信号配線は通信部12の通信端子に接続される。当該差動信号配線にコンデンサC11及びコンデンサC12がそれぞれ挿入される。コンデンサC11及びコンデンサC12は、通信部12と接続点Na間を直流的に絶縁する直流カット用のコンデンサである。
図3は、図2の第3サブ管理部30の構成例を示す図である。図3に示す構成例では、均等化回路31bは、スイッチ制御回路31baとセル選択回路31bbにより構成される。セル選択回路31bbは、複数のスイッチS30-S39を備える。
図3では、絶縁型DC/DCコンバータ33は絶縁型フライバックDC/DCコンバータで構成される。絶縁型フライバックDC/DCコンバータは、トランスT3、スイッチS3、ダイオードD3を備える。図3に示す絶縁型フライバックDC/DCコンバータでは、トランスT3の一次巻線と二次巻線とが逆極性に接続される。なお、絶縁型DC/DCコンバータ33は、絶縁型フライバックDC/DCコンバータに限らず、絶縁型の電源回路であればどのような構成であってもよい。この種の電源回路としては、上述の絶縁型フライバックDC/DCコンバータ以外にも、絶縁型フォワードDC/DCコンバータなどが知られている。
トランスT3の一次巻線の両端は、ローパスフィルタ34を介して電力線40vに接続される。一次巻線の一端と電力線40vのマイナス線との間にスイッチS3が挿入される。トランスT3の二次巻線の一端に整流用のダイオードD3が接続される。
トランスT3の二次巻線と、複数のセルE11-E15のいずれか1つの両端間が、複数のスイッチS30-S39を介して接続される。複数のセルE11-E15の各ノードには電圧線が接続される。第1電圧線、第3電圧線、及び第5電圧線は正極用配線Lp3で結合され、第2電圧線、第4電圧線、及び第6電圧線は負極用配線Lm3で結合される。第1電圧線-第6電圧線には、スイッチS30-S35がそれぞれ挿入される。
トランスT3の二次巻線の電流出力側の端子と正極用配線Lp3間がスイッチS36を介して接続され、二次巻線の電流出力側の端子と負極用配線Lm3間がスイッチS37を介して接続される。トランスT3の二次巻線の電流入力側の端子と正極用配線Lp3間がスイッチS39を介して接続され、二次巻線の電流入力側の端子と負極用配線Lm3間がスイッチS38を介して接続される。
スイッチ制御回路31baは、通信部32から入力される均等化処理の制御信号をもとに、絶縁型フライバックDC/DCコンバータのスイッチS3、及びセル選択回路31bbの複数のスイッチS30-S39のオン/オフを制御する。
スイッチ制御回路31baは、充電対象のセルの両端のノードに接続された2本の電圧線に挿入された2つのスイッチ、スイッチS36/S37、及びスイッチS38/S39をオン状態に制御する。例えば、セルE11を充電する場合、スイッチS30、スイッチS31、スイッチS36、及びスイッチS38をオン状態に制御する。またセルE12を充電する場合、スイッチS31、スイッチS32、スイッチS37、及びスイッチS39をオン状態に制御する。各セルのオン時間は、メイン管理部50の制御部51から受信した制御信号に含まれる各セルの充電時間に従う。なお、複数のセルE11-E15を充電する順番は、充電時間が長い順であってもよいし、上から順番でもよい。
スイッチ制御回路31baは、スイッチS3をPWM(Pulse Width Modulation)制御する構成としてもよい。なお、回路構成によっては、スイッチ制御回路31baのグランドは、スイッチS3が含まれる回路のグランドと、電位が異なる場合がある。このような構成の場合には、スイッチ制御回路31baからの制御信号は、絶縁回路を介して絶縁される。絶縁型フライバックDC/DCコンバータは、鉛電池2の電圧を降圧して充電電圧を出力する。絶縁型フライバックDC/DCコンバータの出力側にセルを接続すると、セルの電圧に応じて充電電流が流れるが、スイッチS3をPWM制御することで、この充電電流の電流量を調整することができる。このように、絶縁型フライバックDC/DCコンバータの出力は、トランスT3の一次巻線と二次巻線の巻数比と、スイッチS3のデューティ比により調整することができる。なお、充電制御は、様々な方式を採用することができる。充電制御としては、典型的には、定電流定電圧方式(CC-CV)などが知られているが、鉛電池2から供給される直流電圧を利用して対象のセルを充電できる方式であればどのような構成であってもよい。
図3に示す構成例では、絶縁型DC/DCコンバータ33の前段に挿入されるローパスフィルタ34として、インダクタL31、インダクタL32、コンデンサC30により構成されるLCフィルタが使用されている。当該LCフィルタは、電力線40vに重畳された通信信号(高周波パルス信号)とコモンモードノイズを除去する。
図3に示す構成例では、第3サブ管理部30の内部電力線L1の第1接続点N1と第2接続点間に挿入されるローパスフィルタ35として、インダクタL33及びインダクタL34が使用されている。インダクタL33及びインダクタL34は、電力線40vに重畳された通信信号(高周波パルス信号)とコモンモードノイズを除去する。従って、鉛電池2から供給される直流電圧は、第1コネクタCN31からローパスフィルタ35を介して第2コネクタCN32に伝達され、通信信号は、第1コネクタCN31から通信部32を介して第2コネクタCN32に伝達される。
図4は、電力線40vを介して第3サブ管理部30に入力される入力電圧を模式的に示した図である。電力線40vを介して第3サブ管理部30に入力される入力電圧には、鉛電池2により生成される12Vの直流電圧と、メイン管理部50の通信部52により生成された高周波パルス信号が重畳されている。絶縁型DC/DCコンバータ33には、ローパスフィルタ34により高周波パルス信号が除去された12Vの直流電圧が入力される。第3サブ管理部30の通信部32には、コンデンサC31及びコンデンサC32により12Vの直流電圧がカットされた高周波パルス信号が入力される。
なお第2接続点N2で、通信部32から送信される高周波パルス信号と、ローパスフィルタ35を介して入力される12Vの直流電圧が重畳され、両者が重畳された電圧が、第2コネクタCN32から電力線40vを介して第2サブ管理部20に出力される。
以上に説明した第3サブ管理部30の構成は、第2サブ管理部20及び第1サブ管理部10にも同様に適用される。なお、第1サブ管理部10に適用する場合は、インダクタL33、インダクタL34、コンデンサC33、コンデンサC34、第2コネクタCN32は不要である。
以上説明したように本実施の形態によれば、複数のサブ管理部10-30とメイン管理部50間を電力線40vと通信線40cの2系統ではなく、電力線40vの1系統で接続し、電力線40vに通信信号を重畳する。これにより、複数のサブ管理部10-30とメイン管理部50間のワイヤーハーネスを1系統にすることができ、配線を簡素化することができる。また配線コストの増加を抑えることができる。
また複数のセルE1-E15を、外部電源(鉛電池2)を用いたアクティブセルバランス方式を用いて均等化することにより、複数のセルE1-15のエネルギーを無駄にすることなく、かつ早期に均等化を完了することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図5は、変形例に係る電源システム1の構成を示す図である。図5に示す回路構成は、図2に示した回路構成のコンデンサC11-C12、C21-C22、C23-C24、C31-C32、C33-C34、C51-C52をそれぞれトランスT11、トランスT21、トランスT22、トランスT31、トランスT32、トランスT51にそれぞれ置き換えた構成である。トランスを用いることにより、通信部と電力線間をより確実に絶縁することができる。
また上述の実施の形態では、アクティブセルバランス方式の均等化回路を使用する例を説明した。この点、パッシブセルバランス方式の均等化回路を使用してもよい。その場合、鉛電池2から供給され、絶縁型DC/DCコンバータ13-33により降圧された直流電圧は、ASIC11-31の電源電圧またはアクティブ素子の電源電圧として使用される。上述の実施の形態では、ローパスフィルタや直流カットフィルタを、インダクタやコンデンサなどのパッシブ素子で構成する例を説明したが、ローパスフィルタや直流カットフィルタに、オペアンプやフォトカプラなどのアクティブ素子が使用される場合、電源電圧が必要となる。
また上述の実施の形態において、第1サブ管理部10の通信部12とメイン管理部50の通信部52を、第2サブ管理部20の通信部22及び第3サブ管理部30の通信部32と同様に2ポート構成とし、第1サブ管理部10とメイン管理部50を別の電力線40vで接続することにより、リング型のデイジーチェーン接続としてもよい。この場合、通信及び電力供給の重畳度・堅牢性が向上する。また、第1サブ管理部10の通信部12、第2サブ管理部20の通信部22、及び第3サブ管理部30の通信部32間の消費電力が、より平準化される。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
直列に接続される複数のセル(E1-E5、E6-E10、E1-E15)をそれぞれ含む複数の蓄電モジュール(M1-M3)をそれぞれ管理する複数のサブ管理部(10-30)と、
前記複数のサブ管理部(10-30)を介して、前記複数の蓄電モジュール(M1-M3)を管理するメイン管理部(50)と、を備え、
前記メイン管理部(50)と前記複数のサブ管理部(10-30)は、電力線(40v)によりデイジーチェーン接続されており、
前記メイン管理部(50)は、前記複数の蓄電モジュール(M1-M3)以外の蓄電部(2)から、前記電力線(40v)を介して前記複数のサブ管理部(10-30)に電源を供給可能であり、
前記メイン管理部(50)および前記複数のサブ管理部(10-30)はそれぞれ、通信部(12-32)を含み、
各通信部(12-32)は、前記電力線(40v)に通信信号を重畳することを特徴とする管理装置(10-50)。
これによれば、複数のサブ管理部(10-30)とメイン管理部(50)間の配線を簡素化することができる。
[項目2]
前記サブ管理部(30)は、
前記蓄電モジュール(M3)に含まれる複数のセル(E11-E15)の各電圧を検出する電圧検出回路(31a)と、
前記蓄電モジュール(M3)に含まれる複数のセル(E11-E15)の容量/電圧を均等化する均等化回路(31b)と、をさらに含み、
前記通信部(32)は、前記電圧検出回路(31a)により検出された複数のセル(E11-E15)の電圧を、前記電力線(40v)を介して前記メイン管理部(50)に送信し、前記メイン管理部(50)から前記電力線(40v)を介して前記均等化回路(31b)を制御するための制御信号を受信することを特徴とする項目1に記載の管理装置(10-50)。
これによれば、複数のサブ管理部(10-30)とメイン管理部(50)間の通信を利用して、複数の蓄電モジュール(M1-M3)に含まれる複数のセル(E1-E5、E6-E10、E1-E15)を均等化することができる。
[項目3]
前記サブ管理部(30)は、
前記複数の蓄電モジュール(M1-M3)以外の蓄電部(2)から、前記電力線(40v)を介して供給される直流電圧を所定の直流電圧に変換するDC/DCコンバータ(33)をさらに含み、
前記均等化回路(31b)は、前記蓄電モジュール(M3)に含まれる複数のセル(E11-E15)のうち、前記制御信号により指示されたセルを、前記DC/DCコンバータ(33)により変換された直流電圧により充電することを特徴とする項目2に記載の管理装置(10-50)。
これによれば、外部電源を用いたアクティブセルバランスを、簡素な配線で実用することができる。
[項目4]
前記サブ管理部(30)は、
前記電力線(L1)の第1接続点(N1)と前記通信部(32)の第1通信端子間を接続する第1信号配線と、
前記電力線(L1)の第2接続点(N2)と前記通信部(32)の第2通信端子間を接続する第2信号配線と、
前記第1信号配線に挿入される、前記第1接続点(N1)と前記第1通信端子間を直流的に絶縁する第1絶縁回路(C31、C32)と、
前記第2信号配線に挿入される、前記第2接続点(N2)と前記第2通信端子間を直流的に絶縁する第2絶縁回路(C33、C34)と、
前記電力線(L1)の第1接続点(N1)と前記第2接続点(N2)間に挿入されるローパスフィルタ(25)と、
をさらに含むことを特徴とする項目1から3のいずれか1項に記載の管理装置(10-50)。
これによれば、通信信号と直流電圧の分離・重畳を行うことができる。
[項目5]
前記第1絶縁回路(C31、C32)はコンデンサ(C31、C32)であり、
前記第2絶縁回路(C33、C34)はコンデンサ(C33、C34)であり、
前記ローパスフィルタ(35)はインダクタ(L33、L34)である、
ことを特徴とする項目4に記載の管理装置(10-50)。
これによれば、低コストで回路を生成することができる。
[項目6]
前記第1絶縁回路(T31)はトランス(T31)であり、
前記第2絶縁回路(T32)はトランス(T32)であり、
前記ローパスフィルタ(35)はインダクタ(L33、L34)である、
ことを特徴とする項目4に記載の管理装置(10-50)。
これによれば、低コストで、より確実に絶縁することができる。
[項目7]
直列に接続される複数のセル(E1-E5、E6-E10、E1-E15)をそれぞれ含む複数の蓄電モジュール(M1-M3)と、
項目1から6のいずれか1項に記載の管理装置(10-50)と、
を備えることを特徴とする電源システム(1)。
これによれば、複数のサブ管理部(10-30)とメイン管理部(50)間の配線を簡素化することができる。
1 電源システム、 2 鉛電池、 M1-M3 蓄電モジュール、 E1-E15 5セル、 10 第1サブ管理部、 20 第2サブ管理部、 30 第3サブ管理部、 50 メイン管理部、 11 ASIC、 11a 電圧検出回路、 11b 均等化回路、 12 通信部、 13 絶縁型DC/DCコンバータ、 21a 電圧検出回路、 21b 均等化回路、 22 通信部、 23 絶縁型DC/DCコンバータ、 31a 電圧検出回路、 31b 均等化回路、 31ba スイッチ制御回路、 31bb セル選択回路、 32 通信部、 33 絶縁型DC/DCコンバータ、 40c 通信線、 40v 電力線、 51 制御部、 52 通信部、 53 電源スイッチ、 CN1,CN21,CN22,CN31,CN32,CN5 コネクタ、 C13,C14,C21,C22,C23,C24,C21,C22,C23,C24,C31,C32,C33,C34,C51,C52,C30 コンデンサ、 14,24,25,34,35,54 ローパスフィルタ、 L1 内部電力線、 L31,L32,L33,L34 インダクタ、 T3 トランス、 S3,S30,S31,S32,S33,S34,S35,S36,S37,S38,S39 スイッチ。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される、直列に接続される複数のセルをそれぞれ含む複数の蓄電モジュールをそれぞれ管理する複数のサブ管理部と、
    前記複数のサブ管理部を介して、前記複数の蓄電モジュールを管理するメイン管理部と、を備え、
    前記メイン管理部と前記複数のサブ管理部は、電力線によりデイジーチェーン接続されており、
    前記メイン管理部は、補機電池から、前記電力線を介して前記複数のサブ管理部に電源を供給可能であり、
    前記メイン管理部および前記複数のサブ管理部はそれぞれ、通信部を含み、
    各通信部は、前記電力線に通信信号を重畳し、
    前記サブ管理部は、
    前記蓄電モジュールに含まれる複数のセルの各電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記蓄電モジュールに含まれる複数のセルの容量/電圧を均等化する均等化回路と、
    前記補機電池から、前記電力線を介して供給される直流電圧を所定の直流電圧に変換するDC/DCコンバータをさらに含み、
    前記通信部は、前記電圧検出回路により検出された複数のセルの電圧を、前記電力線を介して前記メイン管理部に送信し、前記メイン管理部から前記電力線を介して前記均等化回路を制御するための制御信号を受信し、
    前記均等化回路は、前記蓄電モジュールに含まれる複数のセルのうち、前記制御信号により指示されたセルを、前記DC/DCコンバータにより変換された直流電圧により充電することを特徴とする管理装置。
  2. 前記サブ管理部は、
    前記電力線の第1接続点と前記通信部の第1通信端子間を接続する第1信号配線と、
    前記電力線の第2接続点と前記通信部の第2通信端子間を接続する第2信号配線と、
    前記第1信号配線に挿入される、前記第1接続点と前記第1通信端子間を直流的に絶縁する第1絶縁回路と、
    前記第2信号配線に挿入される、前記第2接続点と前記第2通信端子間を直流的に絶縁する第2絶縁回路と、
    前記電力線の第1接続点と前記第2接続点間に挿入されるローパスフィルタと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記第1絶縁回路はコンデンサであり、
    前記第2絶縁回路はコンデンサであり、
    前記ローパスフィルタはインダクタである、
    ことを特徴とする請求項に記載の管理装置。
  4. 前記第1絶縁回路はトランスであり、
    前記第2絶縁回路はトランスであり、
    前記ローパスフィルタはインダクタである、
    ことを特徴とする請求項に記載の管理装置。
  5. 直列に接続される複数のセルをそれぞれ含む複数の蓄電モジュールと、
    請求項1からのいずれか1項に記載の管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2020516179A 2018-04-25 2019-04-05 管理装置、電源システム Active JP7325406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084433 2018-04-25
JP2018084433 2018-04-25
PCT/JP2019/015096 WO2019208163A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-05 管理装置、電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208163A1 JPWO2019208163A1 (ja) 2021-05-20
JP7325406B2 true JP7325406B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=68295320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516179A Active JP7325406B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-05 管理装置、電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11626741B2 (ja)
EP (1) EP3787147B1 (ja)
JP (1) JP7325406B2 (ja)
CN (1) CN112055926A (ja)
WO (1) WO2019208163A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978884B2 (en) * 2018-08-10 2021-04-13 Powin Energy Corporation Enhanced switched balancing network for battery pack
US11063444B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-13 Powin, Llc Enhanced battery management system for battery pack
WO2020045420A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、及び、セル監視回路
CN109037814B (zh) * 2018-09-05 2021-02-19 成都芯源系统有限公司 一种充电平衡管理电路和方法
WO2020055809A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Powin Energy Corporation Modular battery stack and support system
CN114830403A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 赛昂能源有限公司 用于为可再充电电化学单元或电池提供、组装和管理集成的电力总线的系统和方法
JP2021111714A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁トランス及び絶縁トランスの製造方法
TWI726687B (zh) * 2020-04-16 2021-05-01 財團法人工業技術研究院 電池系統、電壓平衡程序之控制方法與平衡電量之計算方法
JP7558028B2 (ja) 2020-10-21 2024-09-30 日立Astemo株式会社 電池制御装置
JP7531386B2 (ja) 2020-12-22 2024-08-09 日立Astemo株式会社 電池監視装置
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备
DE102021128140A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-04 Audi Aktiengesellschaft Energiesystem für ein Elektrofahrzeug
WO2023162069A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社日立ハイテク 電池パックの外付けバランシング装置
GR1010713B (el) * 2023-04-12 2024-06-25 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης - Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας, Μεθοδος ρυθμισης του ρευματος εξισορροπησης και ενεργειακη υποστηριξη κελιων μπαταριας

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044802A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2009152998A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 通信装置及び電力線通信システム
JP2014175384A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2016535489A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ヴィート エヌブイ バス上にパルス電力とデータを供給するための方法およびシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW269727B (en) * 1995-04-03 1996-02-01 Electrosource Inc Battery management system
JP2011133418A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Industries Corp バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
US8878492B2 (en) * 2010-10-19 2014-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source apparatus, vehicle and power storage system using the power source apparatus
US9851412B2 (en) 2010-11-09 2017-12-26 International Business Machines Corporation Analyzing and controlling performance in a composite battery module
JP5757111B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-29 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
EP2541728A2 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
JP5382070B2 (ja) 2011-07-13 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 セルバランス装置
JP5641006B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
KR101746139B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-12 주식회사 엘지화학 보조 배터리를 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
DE102015210038A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Datenübertragung in einem Batteriesystem
CN107732985B (zh) * 2016-08-10 2019-11-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 分布式电池管理系统
US11056886B2 (en) * 2017-06-02 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044802A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2009152998A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 通信装置及び電力線通信システム
JP2014175384A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2016535489A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ヴィート エヌブイ バス上にパルス電力とデータを供給するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208163A1 (ja) 2019-10-31
EP3787147B1 (en) 2022-11-23
US20210159710A1 (en) 2021-05-27
CN112055926A (zh) 2020-12-08
EP3787147A1 (en) 2021-03-03
JPWO2019208163A1 (ja) 2021-05-20
EP3787147A4 (en) 2021-03-31
US11626741B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325406B2 (ja) 管理装置、電源システム
US7800346B2 (en) Device and method for equalizing charges of series-connected energy stores
CN103209857B (zh) 用于电池的充电器、多个耦合充电器及操作方法
US20170144565A1 (en) Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
US9013152B2 (en) Power stabilization system and power stabilizing method
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
US20190210475A1 (en) Vehicle electrical systems, charging system, charging station, and method for transmitting electrical energy
US20120280655A1 (en) Charging system for electric vehicles
US20100225275A1 (en) Cell balancing systems employing transformers
JP6871390B2 (ja) 複数のエネルギー蓄積要素にエネルギーを供給するため、および/または、エネルギー蓄積要素の中に蓄積されたエネルギーを提供するための装置および方法
US20130307551A1 (en) Semiconductor device and voltage measuring device
US9356453B2 (en) Battery monitoring and control integrated circuit and battery system
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
JP7127064B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP7046750B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
JP5828774B2 (ja) 2次電池の充放電装置およびそれを用いた充放電検査装置
JP7112483B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
US20210184481A1 (en) Battery management system and cell supervising circuit
WO2012043589A1 (ja) 電源装置
WO2020026965A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP5481367B2 (ja) 組電池モジュール、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151