JP7470638B2 - 管理システム、及び、セル監視回路 - Google Patents

管理システム、及び、セル監視回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7470638B2
JP7470638B2 JP2020539492A JP2020539492A JP7470638B2 JP 7470638 B2 JP7470638 B2 JP 7470638B2 JP 2020539492 A JP2020539492 A JP 2020539492A JP 2020539492 A JP2020539492 A JP 2020539492A JP 7470638 B2 JP7470638 B2 JP 7470638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cell
power
cell monitoring
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045420A1 (ja
Inventor
仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020045420A1 publication Critical patent/JPWO2020045420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470638B2 publication Critical patent/JP7470638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、管理システム、及び、これに用いられるセル監視回路に関する。
特許文献1は、複数の電池セルを備えた電池システムに関し、特に複数の電池セルを備えた電池システム用のセル平衡化システムおよび電池セルの平衡を保つ従来技術の方法を開示している。
米国特許第9153973号明細書
本開示は、セル監視回路の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる管理システム、及び、これに用いられるセル監視回路を提供する。
本開示の一態様に係る管理システムは、交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、前記管理装置は、前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備える。
本開示の一態様に係るセル監視回路は、蓄電セルを監視するセル監視回路であって、交流電力線から非接触で電力供給を受けるための絶縁素子と、前記蓄電セルの状態を管理する管理装置であって、前記交流電力線に絶縁素子を介して接続された管理装置から、前記蓄電セルの蓄電量の制御の指示を受ける通信回路と、前記指示に基づいて、前記蓄電セルの蓄電量を制御する回路とを備える。
本開示によれば、セル監視回路の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる管理システム、及び、これに用いられるセル監視回路が実現される。
図1は、実施の形態1に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るBMSの動作のフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。 図4は、実施の形態2に係るBMSの動作のフローチャートである。 図5は、実施の形態3に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。 図6は、実施の形態3に係るBMSの動作のフローチャートである。 図7は、実施の形態4に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。 図8は、実施の形態4に係るBMSの動作のフローチャートである。
(実施の形態1)
[構成]
以下、実施の形態1に係るBMS(Battery Management System、バッテリマネジメントシステム)について説明する。まず、実施の形態1に係るBMSの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。
実施の形態1に係るBMS100は、例えば、電気自動車などの車両に搭載される。BMS100は、BMU(Battery Management Unit)10と、複数の二次電池セル21と、複数の二次電池セル21に対応する複数のセル監視回路(CSC:Cell Supervising Circuit)30とを備える。図1では、組電池20及びセル監視回路30は、2つずつ図示されているが、二次電池セル21及びセル監視回路30の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。また、BMS100は、二次電池セル21及びセル監視回路30のそれぞれを1つだけ備えてもよい。BMU10、及び、複数のセル監視回路30のそれぞれは、トランスを介して交流電力線50に接続されている。
BMU10は、複数の二次電池セル21の状態の監視、及び、複数の二次電池セル21の充電制御を行う。二次電池セル21は、蓄電セルの一例である。二次電池セル21は、具体的には、リチウムイオン電池であるが、ニッケル水素電池などその他の電池であってもよい。複数の二次電池セル21は、例えば、直列接続されるが、一部または全部が並列接続されていてもよい。複数の二次電池セル21は、組電池を構成する。
なお、BMS100は、複数の二次電池セル21に代えて、複数の蓄電キャパシタセルを備えてもよい。蓄電キャパシタセルは、蓄電セルの別の一例である。蓄電キャパシタセルは、具体的には、電気二重層コンデンサであるが、リチウムイオンキャパシタなどであってもよい。
BMU10は、具体的には、複数の通信回路11と、交流電源12と、制御マイコン13と、トランス14とを備える。なお、BMU10は、少なくとも制御マイコン13を備えていればよい。
通信回路11は、第二通信回路の一例であり、BMU10が複数のセル監視回路30のそれぞれと交流電力線50を介して通信を行うための回路である。通信回路11は、具体的には、信号を送信するための送信回路、フィルタ、及び、増幅回路、並びに、信号を受信するための受信回路、フィルタ、及び、増幅回路などを含む。通信に用いられる交流電力線50は、BMU10、及び、複数のセル監視回路30で共用される電力線であり、BMU10、及び、複数のセル監視回路30のそれぞれにトランスを介して接続される。交流電力線50は、交流電源12から複数のセル監視回路30への電力供給に用いられる。
交流電源12は、交流電力線50を介して複数のセル監視回路30のそれぞれに交流電力を供給する。このようにBMS100では、BMU10から複数のセル監視回路30のそれぞれにガルバニックアイソレーション境界を超えて交流電力が供給される。言い換えれば、セル監視回路30は、組電池20ではなく、交流電源12によって供給される電力によって動作する。
制御マイコン13は、複数の二次電池セル21の状態の監視、及び、複数の組電池20の制御を行う。制御マイコン13は、情報処理部の一例である。
複数のセル監視回路30は、複数の二次電池セル21に1対1で対応する回路である。つまり、1つのセル監視回路30は、1つの二次電池セル21のみを監視対象とする。セル監視回路30は、回路モジュールであり、基板に回路部品が実装されることによって形成される。セル監視回路30は、具体的には、計測回路31と、通信回路37と、トランス38と、変換回路39と、クロック生成回路40と、充電回路41とを備える。
計測回路31は、監視対象の二次電池セル21の蓄電量を計測する。計測回路31は、具体的には、監視対象の二次電池セル21の電圧値を当該二次電池セル21の蓄電量を示すパラメータとして計測する。計測回路31は、スイッチング素子32と、AD変換器34と、記憶部35と、制御回路36とを備える。なお、計測回路31は、蓄電量を直接または間接に示すパラメータを計測すればよい。
スイッチング素子32は、オンすることで接続する二次電池セル21を放電させて蓄電量を調整する。
AD変換器34は、二次電池セル21のアナログの電圧値をデジタルの電圧値に変換する。
記憶部35は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、セル監視回路30を他のセル監視回路30と識別するためのアドレス(言い換えれば、識別情報または認識符号)が記憶される。このアドレスは、二次電池セル21を他の二次電池セル21と識別するための識別情報と考えることもできる。なお、図1の例では、記憶部35は、計測回路31の一部として図示されている(つまり、計測回路31によって備えられている)が、計測回路31とは別の構成要素とされてもよい。
制御回路36は、AD変換器34から出力されるデジタルの電圧値に、記憶部35に記憶されたアドレスを付与した情報(計測回路31によって計測された蓄電量を示す情報とも記載される)を生成し、生成した情報を通信回路37に出力する。制御回路36は、言い換えれば、制御ロジック回路である。
通信回路37は、第一通信回路の一例であり、組電池20の状態を管理するBMU10に、計測回路31によって計測された蓄電量を示す情報を、トランス38を介して送信する。通信回路37は、具体的には、信号を送信するための送信回路、フィルタ、及び、増幅回路、並びに、信号を受信するための受信回路、フィルタ、及び、増幅回路などを含む。
トランス38は、計測回路31が組電池20とは異なる電源である交流電源12から非接触で電力供給を受けるための絶縁素子である。なお、セル監視回路30は、トランス38に代えて他のコイル素子を絶縁素子として備えてもよい。
変換回路39は、交流電源12からトランス38を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を計測回路31、通信回路37、クロック生成回路40、及び、充電回路41に供給する。変換回路39は、具体的には、全波整流回路、平滑回路、及び、レギュレータなどによって構成される。
なお、交流電源12によって供給される交流電力の周波数は、例えば、数百kHzであり、より具体的には、例えば、350kHzである。交流電圧の実効値は、例えば、5Vである。なお、交流電源12の周波数、及び、実効値は特に限定されない。
クロック生成回路40は、交流電力の周波数に同期したクロック信号を生成する。計測回路31は、生成されたクロック信号に基づいて二次電池セル21の電圧値を計測する。クロック生成回路40は、具体的には、位相同期回路(言い換えれば、PLL(Phase Locked Loop)回路)によって実現される。クロック生成回路40によれば、複数のセル監視回路30それぞれのシステムクロックを同期させることができる。
充電回路41は、変換回路39によって出力される直流電力により、二次電池セル21を充電する。充電回路41の動作は、例えば、制御回路36によって制御される。
[一般的なBMSとの構成の違い]
一般的なBMSは、二次電池セル21の過充電による発熱、発火、爆発、及び、劣化を抑制し、かつ、充電によって二次電池セルの蓄電量を最大化するために複数の二次電池セルの蓄電量(SOC:State Of Charge)を均等化するセルバランス処理を行った上で組電池20を充電する。このとき、BMUは、二次電池セルの蓄電量(言い換えれば、二次電池セルの電圧値)を管理するために、複数のセル監視回路と、デージ(数珠つなぎ)通信を実施する。
一般的なBMSにおいては、複数のセル監視回路30のそれぞれは、当該セル監視回路の監視対象の二次電池セルから電力の供給を受ける。このような構成においては、複数のセル監視回路の動作電力のばらつきがセルバランスを崩す要因となる。特に、複数のセル監視回路の通信頻度の違いによって生じる動作電力のばらつきは、セルバランスが崩れる大きな要因となる。
セルバランスが崩れることを抑制するため、二次電池セルと異なる別電源(BMSが車載用途の場合は、12Vバッテリなど)からセル監視回路へ電力を供給する方法が考えられる。この方法においては、上記別電源と二次電池セルとは、ガルバニックアイソレーションされる必要がある。別電源からセル監視回路へ電力を供給する方法は、具体的には、トランスを用いた絶縁型DC-DCコンバータによるセル監視回路への給電などである。
しかしながら、別電源からセル監視回路へ電力を供給する方法を一般的なBMSに適用する場合、複数のセル監視回路とBMUとの間に、電力供給経路(例えば、配線またはハーネスなど)を設ける必要がある。そうすると、部品点数の増加、及び、重量の増大などの新たな課題が生じる。
これに対し、BMS100は、交流電源12による電力供給経路(交流電力線50及びトランス38)を、BMU10及びセル監視回路30の通信経路としても使用するため、電力供給経路を別途設ける必要がない。つまり、BMS100は、部品点数の増加、及び、重量の増大などを抑制し、かつ、セル監視回路30の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる。
なお、通信において使用される周波数帯域は、交流電力の周波数よりも高い。つまり、通信回路11及び通信回路37は、交流電力の周波数よりも高い周波数帯域を使用して通信を行う。通信の搬送波周波数は、例えば、20MHzである。
また、通信に使用される周波数帯域は、複数の周波数チャンネルに分割されてもよい。例えば、複数のセル監視回路30のそれぞれは、周波数帯域のうちの一部を当該セル監視回路30に割り当てられた通信チャンネルとして使用する。これにより、通信速度及び通信品質を向上することができる。
[動作]
また、BMS100では、アクティブ方式のセルバランス処理を容易に行うことができる。以下、このようなBMS100の動作について説明する。図2は、BMS100の動作のフローチャートである。
まず、複数のセル監視回路30のそれぞれは、計測回路31によって計測された二次電池セル21の蓄電量を示す情報を通信回路37を用いて送信する。BMU10の通信回路11は、複数のセル監視回路30のそれぞれから、当該セル監視回路30の監視対象の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を受信する(S11)。上述のように、この情報にはアドレスが含まれるため、BMU10(制御マイコン13)は、複数の二次電池セル21の蓄電量を区別することができる。
次に、BMU10の制御マイコン13は、受信された情報に基づいて、複数のセル監視回路30の少なくとも1つに交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の充電を指示する(S12)。
制御マイコン13は、具体的には、ステップS11で受信された蓄電量を示す情報に基づいて、最も蓄電量の大きい二次電池セル21を対象セルとして特定する。続いて、制御マイコン13は、対象セル以外の二次電池セル21を監視対象としているセル監視回路30に、当該セル監視回路30の監視対象の二次電池セル21の蓄電量が対象セルの蓄電量と実質的に等しくなるまで充電を行うように指示する。この指示は、通信回路11及び通信回路37の通信(つまり、交流電力線50を用いた通信)によって行われ、指示を受けたセル監視回路30の制御回路36は、充電回路41に二次電池セル21の充電を行わせる。
以上説明したように、BMS100は、各々が互いに異なるセル監視回路30に接続された複数の二次電池セル21のセルバランスの均一化を、二次電池セル21の充電により実現することができる。BMS100によって実現されるアクティブ方式のセルバランス処理は、二次電池セル21を強制放電して熱エネルギーに変換するパッシブ方式のセルバランス処理で問題となる発熱を抑制することができる。
(実施の形態2)
[構成]
以下、実施の形態2に係るBMSについて説明する。まず、実施の形態2に係るBMSの構成について説明する。図3は、実施の形態2に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。なお、実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われ、実施の形態1で説明された事項については、適宜、説明が省略または簡略化される。
実施の形態2に係るBMS100aは、BMU10と、複数の組電池20と、複数の組電池20に対応する複数のセル監視回路30aとを備える。
セル監視回路30とセル監視回路30aとの相違点は、セル監視回路30aは、複数の二次電池セル21を含む組電池20を監視対象としている点である。複数の二次電池セル21は、互いに直列接続されているが、一部が並列接続されていてもよい。また、組電池20に含まれる二次電池セル21の数は特に限定されない。
また、このようにセル監視回路30aが複数の二次電池セル21を監視対象とすることに対応して、セル監視回路30aが備える計測回路31aは、複数のスイッチング素子32と、マルチプレクサ33とを備える。
マルチプレクサ33は、複数のスイッチング素子32を選択的にオンすることにより、オンされたスイッチング素子32に対応する二次電池セル21の両端の電圧値を計測する。マルチプレクサ33は、例えば、複数のスイッチング素子32を所定の順序で選択的にオンすることにより、1つの組電池20に含まれる複数の二次電池セル21それぞれの電圧値を計測する。
また、セル監視回路30aは、充電回路41に代えて、充電回路42を備えている。充電回路42は、変換回路42aと、選択回路43aとを含む。
変換回路42aは、交流電力線50から得られる交流電力を直流電力に変換する。変換回路42aは、具体的には、トランスと、このトランスを介して供給される交流電力を直流電力(直流電圧)に変換する全波整流回路と、全波整流回路から出力される直流電圧を平滑化する平滑回路とを含む。変換回路42aは、変換回路39とは別の変換回路である。
選択回路42bは、セル監視回路30aの監視対象の複数の二次電池セル21を選択的に充電するための回路である。選択回路42bは、具体的には、変換回路42aに含まれる全波整流回路の2つの出力端子を、複数の二次電池セル21のいずれに電気的に接続するかを切り替える。つまり、選択回路42bは、充電の対象となる二次電池セル21を切り替える。選択回路42bは、複数のスイッチング素子によって実現され、複数のスイッチング素子のオン及びオフの制御は、例えば、制御回路36によって行われる。
一般的に、互いに直列接続された複数の二次電池セルをセル監視回路が監視する場合、複数の二次電池セルはそれぞれ基準電位が異なる。このため、複数の二次電池セルを選択的に充電するためには、インバータ、DC-DCコンバータ、または、チャージポンプ等を用いて、セル監視回路の最下位電位(GND)から基準電圧を持ち上げて充電を行う必要がある。つまり、電圧シフトを行う必要がある。
これに対し、BMS100aでは、セル監視回路30aに供給される電力が交流電力である。充電回路42は、上記の回路構成により、交流電力が供給されることを利用して容易に電圧シフトを行うことができる。
[動作]
以下、BMS100aの動作について説明する。図4は、BMS100aの動作のフローチャートである。
まず、複数のセル監視回路30aのそれぞれは、計測回路31によって計測された複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を、通信回路37を用いて送信する。BMU10の通信回路11は、複数のセル監視回路30aのそれぞれから、当該セル監視回路30aの監視対象の複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を受信する(S21)。上述のように、この情報にはアドレスが含まれるため、BMU10(制御マイコン13)は、情報の送信元のセル監視回路30a(組電池20)を特定することができる。なお、セル監視回路30aは、監視対象の複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を順番に送信する。セル監視回路30aの監視対象の複数の二次電池セル21の区別(1つの組電池20に含まれる複数の二次電池セル21の区別)は、例えば、この順番によって行われる。
次に、BMU10の制御マイコン13は、受信された情報に基づいて、複数のセル監視回路30aの少なくとも1つに交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の充電を指示する(S22)。
制御マイコン13は、具体的には、ステップS21で受信された蓄電量を示す情報に基づいて、最も蓄電量の大きい二次電池セル21を対象セルとして特定する。続いて、制御マイコン13は、対象セル以外の二次電池セル21を監視対象としているセル監視回路30aに、当該セル監視回路30aの監視対象の二次電池セル21の蓄電量が対象セルの蓄電量と実質的に等しくなるまで充電を行うように指示する。この指示は、通信回路11及び通信回路37の通信(つまり、交流電力線50を用いた通信)によって行われ、指示を受けたセル監視回路30aの制御回路36は、充電回路42に二次電池セル21の充電を行わせる。つまり、充電回路42は、BMU10からの指示に基づいて、二次電池セル21から交流電力線50への放電を行う。
以上説明したように、BMS100aは、二次電池セル21のセルバランスの均一化を、二次電池セル21の充電により実現することができる。BMS100aによって実現されるアクティブ方式のセルバランス処理は、パッシブ方式のセルバランス処理で問題となる発熱を抑制することができる。
(実施の形態3)
[構成]
以下、実施の形態3に係るBMSについて説明する。まず、実施の形態3に係るBMSの構成について説明する。図5は、実施の形態3に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。なお、実施の形態3では、実施の形態1及び2との相違点を中心に説明が行われ、実施の形態1及び2で説明された事項については、適宜、説明が省略または簡略化される。
実施の形態3に係るBMS100bは、BMU10と、複数の組電池20と、複数の組電池20に対応する複数のセル監視回路30bと、組電池充電回路60とを備える。
セル監視回路30aとセル監視回路30bとの相違点は、セル監視回路30bは、充電回路42に代えて、放電回路43を備えている点である。放電回路43は、選択回路43aと、変換回路43bとを含む。
選択回路43aは、セル監視回路30bの監視対象の複数の二次電池セル21を選択的に放電するための回路である。選択回路43aは、具体的には、変換回路43bの2つの入力端子を、複数の二次電池セル21のいずれに電気的に接続するかを切り替える。つまり、選択回路43aは、放電の対象となる二次電池セル21を切り替える。選択回路43aは、複数のスイッチング素子によって実現され、複数のスイッチング素子のオン及びオフの制御は、例えば、制御回路36によって行われる。
変換回路43bは、二次電池セル21の放電によって得られる直流電力を交流電力に変換して交流電力線50に出力する。変換回路43bは、具体的には、4つのスイッチング素子によって構成されるインバータ回路である。4つのスイッチング素子のオン及びオフの制御は、例えば、制御回路36によって行われる。
また、BMS100bは、組電池充電回路60を備えている。組電池充電回路60は、放電回路43の放電によって交流電力線50から得られる交流電力を用いて二次電池セル21を含む組電池20(より詳細には、直列接続された複数の組電池20)を充電するための回路である。組電池充電回路60は、具体的には、交流電力線50に接続されるトランス、このトランスを介して供給される交流電力を直流電力に変換する全波整流回路、全波整流回路によって出力される直流電圧を平滑化する平滑回路、及び、充電のオン及びオフを制御する充電制御部などを含む。
[動作]
以下、BMS100bの動作について説明する。図6は、BMS100bの動作のフローチャートである。
まず、複数のセル監視回路30bのそれぞれは、計測回路31によって計測された複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を、通信回路37を用いて送信する。BMU10の通信回路11は、複数のセル監視回路30bのそれぞれから、当該セル監視回路30bの監視対象の複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を受信する(S31)。上述のように、この情報にはアドレスが含まれるため、BMU10(制御マイコン13)は、情報の送信元のセル監視回路30b(組電池20)を特定することができる。
なお、セル監視回路30bは、監視対象の複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を順番に送信する。セル監視回路30bの監視対象の複数の二次電池セル21の区別(つまり、1つの組電池20に含まれる複数の二次電池セル21の区別)は、例えば、この順番によって行われる。
次に、BMU10の制御マイコン13は、受信された情報に基づいて、複数のセル監視回路30bの少なくとも1つに交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の放電を指示する(S32)。
制御マイコン13は、具体的には、ステップS31で受信された蓄電量を示す情報に基づいて、最も蓄電量の小さい二次電池セル21を対象セルとして特定する。続いて、制御マイコン13は、対象セル以外の二次電池セル21を監視対象としているセル監視回路30bに、当該セル監視回路30bの監視対象の二次電池セル21の蓄電量が対象セルの蓄電量と実質的に等しくなるまで放電を行うように指示する。この指示は、通信回路11及び通信回路37の通信(つまり、交流電力線50を用いた通信)によって行われ、指示を受けたセル監視回路30bの制御回路36は、放電回路43に二次電池セル21の放電を行わせる。つまり、放電回路43は、BMU10からの指示に基づいて、二次電池セル21から交流電力線50への放電を行う。
なお、放電回路43によって交流電力線50へ放電(言い換えれば、交流電力の加算)を行う場合、放電電力の周波数及び位相は、交流電源12の周波数及び位相に合わせられる必要がある。BMS100bでは、セル監視回路30bにトランス38を介して交流電力が供給されている。このため、セル監視回路30b(具体的には、制御回路36など)は、交流電力をモニタして放電回路43を制御することで、放電電力の周波数及び位相を交流電源12の周波数及び位相に容易に合わせることができる。なお、交流電力の加算においては、適宜、電流計(図5中で記号「A」で表される構成要素)を用いて、放電電力の電流の向きについても調整される。
ここで、放電回路43によって放電された交流電力線50に放電された電力は、どのように使用されてもよいが、BMS100bでは、組電池20に回生される。つまり、組電池20が充電される(S33)。具体的には、例えば、BMU10(制御マイコン13)による、交流電力線50を用いた通信経路(図5で不図示)を介した指示により組電池充電回路60(充電制御部)がオンされる。
以上説明したように、BMS100bは、二次電池セル21のセルバランスの均一化を、二次電池セル21の放電により実現することができる。BMS100bによって実現されるアクティブ方式のセルバランス処理は、パッシブ方式のセルバランス処理で問題となる発熱を抑制することができる。
また、一般的なアクティブ方式のセルバランス処理では、放電電力をどのように処理するかが課題となるが、BMS100bは、放電電力を交流電力線50に出力することで、組電池20への放電電力の回生を容易に実現することができる。
なお、BMS100bは、放電電力(セルバランス処理で加算される電力)と、交流電源12が出力する交流電力と、回生電力との総和を、システム全体で消費される電力に一致させることがより好ましい。
(実施の形態4)
[構成]
以下、実施の形態4に係るBMSについて説明する。まず、実施の形態4に係るBMSの構成について説明する。図7は、実施の形態4に係るBMSの機能構成の概略を示す図である。なお、実施の形態4では、実施の形態1~3との相違点を中心に説明が行われ、実施の形態1~3で説明された事項については、適宜、説明が省略または簡略化される。
実施の形態4に係るBMS100cは、BMU10と、複数の組電池20と、複数の組電池20に対応する複数のセル監視回路30bと、バッテリ充電回路70とを備える。
BMS100bとBMS100cとの相違点は、BMS100cは、組電池充電回路60に代えてバッテリ充電回路70を備えている点である。
バッテリ充電回路70は、放電回路43の放電によって交流電力線50から得られる交流電力を用いて組電池20(二次電池セル21)と異なるバッテリ80を充電するための回路である。バッテリ80は、例えば、車載用の12Vバッテリであり、組電池20とは、ガルバニックアイソレーションされている。バッテリ充電回路70は、具体的には、交流電力線50に接続されるトランス、このトランスを介して供給される交流電力を直流電力に変換する全波整流回路、全波整流回路によって出力される直流電圧を平滑化する平滑回路、及び、充電のオン及びオフを制御する充電制御部などを含む。
[動作]
以下、BMS100cの動作について説明する。図8は、BMS100cの動作のフローチャートである。
まず、BMU10の通信回路11は、複数のセル監視回路30bのそれぞれから、当該セル監視回路30bの監視対象の複数の二次電池セル21の蓄電量を示す情報を受信する(S41)。ステップS41の処理は、ステップS31の処理と同様である。
次に、BMU10の制御マイコン13は、受信された情報に基づいて、複数のセル監視回路30bの少なくとも1つに交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の放電を指示する(S42)。ステップS42の処理は、ステップS32の処理と同様である。
BMS100cでは、放電回路43によって放電された交流電力線50に放電された電力は、ガルバニックアイソレーション境界を超えて組電池20とは別のバッテリ80に回生される。つまり、バッテリ80が充電される(S43)。具体的には、例えば、BMU10(制御マイコン13)による、交流電力線50を用いた通信経路(図7で不図示)を介した指示によりバッテリ充電回路70(充電制御部)がオンされる。
以上説明したように、BMS100cは、二次電池セル21のセルバランスの均一化を、二次電池セル21の放電により実現することができる。BMS100cによって実現されるアクティブ方式のセルバランス処理は、パッシブ方式のセルバランス処理で問題となる発熱を抑制することができる。
また、一般的なアクティブ方式のセルバランス処理では、放電電力をどのように処理するかが課題となるが、BMS100cは、放電電力を交流電力線50に出力することで、バッテリ80への放電電力の回生(つまり、ガルバニックアイソレーション境界を超えた電力の回生)を容易に実現することができる。
なお、BMS100cは、放電電力(セルバランス処理で加算される電力)と、交流電源12が出力する交流電力と、回生電力との総和を、システム全体で消費される電力に一致させることがより好ましい。
(まとめ)
以上説明したように、BMS100は、交流電力線50に接続された複数のセル監視回路30と、交流電力線50に接続されたBMU10とを備える。BMU10は、複数のセル監視回路30のそれぞれにおける、当該セル監視回路30の監視対象の蓄電セル21の蓄電量を示す情報に基づいて、複数のセル監視回路30の少なくとも1つに、当該セル監視回路30の監視対象の二次電池セル21の蓄電量の制御を指示する制御マイコン13とを備える。BMS100は、管理システムの一例であり、トランス38及びトランス14は、絶縁素子の一例であり、BMU10は、管理装置の一例である。二次電池セル21は、蓄電セルの一例であり、制御マイコン13は、情報処理部の一例である。蓄電量の制御は、言い換えれば、蓄電量の調整である。
このようなBMS100は、互いに異なるセル監視回路30に接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。また、BMS100は、二次電池セル21とは別の電源である交流電源12からの電力供給によってセル監視回路30が動作可能であるため、セル監視回路30の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる。
また、例えば、複数のセル監視回路30のそれぞれは、情報を送信する通信回路37を備える。BMU10は、情報を受信する通信回路11を更に備える。通信回路37及び通信回路11の通信は、交流電力線50を介して行われる。通信回路37は、第一通信回路の一例であり、通信回路11は、第二通信回路の一例である。
このようなBMS100は、二次電池セル21とは別の電源である交流電源12からセル監視回路30への電力供給経路を、BMU10とセル監視回路30との通信経路としても使用する。このため、BMS100は、通信に関する構成要素の追加を抑制しつつ、セル監視回路30の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる。
また、例えば、複数のセル監視回路30のそれぞれは、1つの二次電池セル21のみを監視対象とする。
このようなBMS100は、互いに異なるセル監視回路30に接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。
また、例えば、制御マイコン13は、蓄電量の制御として充電を指示する。複数のセル監視回路30のそれぞれは、交流電力線50から得られる交流電力を直流電力に変換する変換回路39と、直流電力を用いて当該セル監視回路30の監視対象の二次電池セル21を充電するための充電回路41とを備える。
このようなBMS100は、二次電池セル21の充電により、互いに異なるセル監視回路30に接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。
また、例えば、BMS100aにおいては、複数のセル監視回路30aのそれぞれは、複数の二次電池セル21を監視対象とする。
このようなBMS100aは、互いに異なるセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランス、及び、1つのセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。
また、例えば、BMS100aにおいては、制御マイコン13は、蓄電量の制御として充電を指示する。複数のセル監視回路30aのそれぞれは、交流電力線50から得られる交流電力を直流電力に変換する変換回路42aと、当該セル監視回路30aの監視対象の複数の二次電池セル21を選択的に充電するための選択回路42bとを備える。
このようなBMS100aは、二次電池セル21の充電により、互いに異なるセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランス、及び、1つのセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。
また、例えば、BMS100bにおいては、制御マイコン13は、蓄電量の制御として放電を指示する。複数のセル監視回路30bのそれぞれは、当該セル監視回路30bの監視対象の複数の二次電池セル21を選択的に放電するための選択回路43aと、当該放電によって得られる直流電力を交流電力に変換して交流電力線50に出力する変換回路43bとを備える。
このようなBMS100aは、二次電池セル21の放電により、互いに異なるセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランス、及び、1つのセル監視回路30aに接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化することができる。
また、例えば、BMS100bにおいては、制御マイコン13は、蓄電量の制御として交流電力線50への放電を指示する。BMS100bは、さらに、放電によって交流電力線50から得られる交流電力を用いて二次電池セル21を含む組電池20を充電するための組電池充電回路60を備える。
このようなBMS100bは、二次電池セル21の放電により、互いに異なるセル監視回路30bに接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化しつつ、放電電力を組電池20に回生することができる。
また、例えば、BMS100cにおいては、制御マイコン13は、蓄電量の制御として交流電力線50への放電を指示する。BMS100cは、さらに、放電によって交流電力線50から得られる交流電力を用いて二次電池セル21と異なるバッテリ80を充電するためのバッテリ充電回路70を備える。
このようなBMS100bは、二次電池セル21の放電により、互いに異なるセル監視回路30bに接続された複数の二次電池セル21のセルバランスを均一化しつつ、放電電力をバッテリ80に回生することができる。
また、二次電池セル21を監視するセル監視回路30は、交流電力線50から非接触で電力供給を受けるためのトランス38と、二次電池セル21の状態を管理するBMU10であって、交流電力線50にトランス14を介して接続されたBMU10から、二次電池セル21の蓄電量の制御の指示を受ける通信回路37と、上記指示に基づいて、二次電池セル21の蓄電量を制御する回路とを備える。
このようなセル監視回路30は、二次電池セル21とは別の電源である交流電源12からの電力供給によって動作可能であるため、セル監視回路30の動作電力のばらつきによってセルバランスが崩れることを抑制することができる。
また、例えば、セル監視回路30においては、上記回路は、上記指示に基づいて、交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の充電を行う充電回路41である。また、セル監視回路30aにおいては、上記回路は、上記指示に基づいて、交流電力線50から得られる交流電力を用いた二次電池セル21の充電を行う充電回路42である。
このようなセル監視回路30は、指示に基づいて二次電池セル21を充電することにより、当該二次電池セル21と、他のセル監視回路30に接続された二次電池セル21とのセルバランスを均一化することができる。セル監視回路30aも同様である。
また、例えば、セル監視回路30bにおいては、上記回路は、上記指示に基づいて、二次電池セル21から交流電力線50への放電を行う放電回路43である。
このようなセル監視回路30bは、指示に基づいて二次電池セル21を放電することにより、当該二次電池セル21と、他のセル監視回路30bに接続された二次電池セル21とのセルバランスを均一化することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、BMUと複数のセル監視回路のそれぞれとの通信は、交流電力線を用いて行われたが、この通信は、交流電力線とは別の専用の通信線を用いて行われてもよい。つまり、交流電力線を用いて通信が行われることは必須ではない。
また、上記実施の形態1~4は、任意に組み合わされてよい。例えば、1つのセル監視回路の監視対象が1つの二次電池セルのみである構成において、当該セル監視回路が放電回路を備えてもよい。また、セル監視回路は、放電回路及び充電回路の両方を備えてもよい。
例えば、上記実施の形態では、絶縁素子としてトランスが例示されたが、絶縁素子は、電磁共鳴結合器などの他の絶縁素子であってもよい。
また、上記実施の形態では、電気自動車に用いられる組電池が管理対象とされたが、BMSは、どのような用途の電池を管理してもよい。
また、上記実施の形態で説明された回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列又は並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子が接続されたものも本開示に含まれる。
また、上記実施の形態において、セル監視回路に含まれる構成要素は、どのように集積化されてもよい。例えば、計測回路、及び、通信回路は、単一の集積回路として実現されてもよいし、それぞれ別の集積回路として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、セル監視回路は、ハードウェアによって実現された。しかしながら、セル監視回路に含まれる構成要素の一部は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。セル監視回路に含まれる構成要素の一部は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、情報処理部は、マイクロコンピュータによって実現された。つまり、情報処理部の機能は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現された。しかしながら、情報処理部は、一部がハードウェアによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態において説明された動作において、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して行われてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、本開示は、BMU、蓄電キャパシタマネジメントシステム、または、蓄電キャパシタマネジメントユニットなどとして実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態のセル監視回路またはBMSを搭載した電気自動車などの車両として実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態のセル監視回路またはBMSを搭載した、車両以外の機器として実現されてもよい。
本開示のBMS、及び、これに用いられるセル監視回路は、車載用途などに幅広く利用できる。
10 BMU
11、通信回路(第一通信回路)
12 交流電源
13 制御マイコン
14、38 トランス
20 組電池
21 二次電池セル
30、30a、30b セル監視回路
31、31a 計測回路
32 スイッチング素子
33 マルチプレクサ
34 AD変換器
35 記憶部
36 制御回路
37 通信回路(第二通信回路)
39、42a、43b 変換回路
40 クロック生成回路
41、42 充電回路
42b、43a 選択回路
43 放電回路
50 交流電力線
60 組電池充電回路
70 バッテリ充電回路
80 バッテリ
100、100a、100b、100c BMS

Claims (11)

  1. 交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、
    前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備え
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、前記情報を送信する第一通信回路を備え、
    前記管理装置は、前記情報を受信する第二通信回路を更に備え、
    前記第一通信回路及び前記第二通信回路の通信は、前記交流電力線を介して行われ、
    前記第一通信回路及び前記第二通信回路の通信に使用される周波数帯域は、前記交流電力線から得られる交流電力の周波数よりも高い
    管理システム。
  2. 前記複数のセル監視回路のそれぞれは、1つの蓄電セルのみを監視対象とする
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記情報処理部は、前記蓄電量の制御として充電を指示し、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、
    前記交流電力線から得られる交流電力を直流電力に変換する変換回路と、
    前記直流電力を用いて当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルを充電するための充電回路とを備える
    請求項に記載の管理システム。
  4. 前記複数のセル監視回路のそれぞれは、複数の蓄電セルを監視対象とする
    請求項1に記載の管理システム。
  5. 交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、
    前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備え、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、複数の蓄電セルを監視対象とし、
    前記情報処理部は、前記蓄電量の制御として充電を指示し、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、
    前記交流電力線から得られる交流電力を直流電力に変換する変換回路と、
    当該セル監視回路の監視対象の複数の蓄電セルを選択的に充電するための選択回路とを備え
    理システム。
  6. 交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、
    前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備え、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、複数の蓄電セルを監視対象とし、
    前記情報処理部は、前記蓄電量の制御として放電を指示し、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれは、
    当該セル監視回路の監視対象の複数の蓄電セルを選択的に放電するための選択回路と、
    当該放電によって得られる直流電力を交流電力に変換して前記交流電力線に出力する変換回路とを備え
    理システム。
  7. 交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、
    前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備え、
    前記情報処理部は、前記蓄電量の制御として前記交流電力線への放電を指示し、
    前記管理システムは、さらに、前記放電によって前記交流電力線から得られる交流電力を用いて前記蓄電セルを含む組電池を充電するための組電池充電回路を備え
    理システム。
  8. 交流電力線に接続された複数のセル監視回路と、
    前記交流電力線に接続された管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記複数のセル監視回路のそれぞれにおける、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量を示す情報に基づいて、前記複数のセル監視回路の少なくとも1つに、当該セル監視回路の監視対象の蓄電セルの蓄電量の制御を指示する情報処理部を備え、
    前記情報処理部は、前記蓄電量の制御として前記交流電力線への放電を指示し、
    前記管理システムは、さらに、前記放電によって前記交流電力線から得られる交流電力を用いて前記蓄電セルと異なるバッテリを充電するためのバッテリ充電回路を備え
    理システム。
  9. 蓄電セルを監視するセル監視回路であって、
    交流電力線から非接触で電力供給を受けるための絶縁素子と、
    前記蓄電セルの状態を管理する管理装置であって、前記交流電力線に絶縁素子を介して接続された管理装置から、前記蓄電セルの蓄電量の制御の指示を受ける通信回路と、
    前記指示に基づいて、前記蓄電セルの蓄電量を制御する回路とを備え
    前記通信回路及び前記管理装置の通信は、前記交流電力線を介して行われ、
    前記通信回路及び前記管理装置の通信に使用される周波数帯域は、前記交流電力線から得られる交流電力の周波数よりも高い
    セル監視回路。
  10. 前記回路は、前記指示に基づいて、前記交流電力線から得られる交流電力を用いた前記蓄電セルの充電を行う充電回路である
    請求項に記載のセル監視回路。
  11. 前記回路は、前記指示に基づいて、前記蓄電セルから前記交流電力線への放電を行う放電回路である
    請求項に記載のセル監視回路。
JP2020539492A 2018-08-29 2019-08-27 管理システム、及び、セル監視回路 Active JP7470638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160143 2018-08-29
JP2018160143 2018-08-29
PCT/JP2019/033494 WO2020045420A1 (ja) 2018-08-29 2019-08-27 管理システム、及び、セル監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045420A1 JPWO2020045420A1 (ja) 2021-08-26
JP7470638B2 true JP7470638B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=69644289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539492A Active JP7470638B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-27 管理システム、及び、セル監視回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210184481A1 (ja)
EP (1) EP3846310A1 (ja)
JP (1) JP7470638B2 (ja)
WO (1) WO2020045420A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124682A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Huawei Device Co Ltd 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法
JP2013162661A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Industries Corp 補機電池への充電が可能な電池均等化装置および方法
JP2014211402A (ja) 2013-04-22 2014-11-13 株式会社リブ技術研究所 複合セル状態監視装置、複合セル状態監視システムおよび複合セル状態監視方法
JP2016535489A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ヴィート エヌブイ バス上にパルス電力とデータを供給するための方法およびシステム
WO2019208163A1 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 三洋電機株式会社 管理装置、電源システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928691B2 (en) * 2004-11-10 2011-04-19 EaglePicher Technologies Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US9851412B2 (en) * 2010-11-09 2017-12-26 International Business Machines Corporation Analyzing and controlling performance in a composite battery module
JP5718731B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視システム及び電圧監視モジュール
US9153973B2 (en) 2011-06-13 2015-10-06 Mehmet Kadri Nalbant Active cell balancing
US20140062192A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Axion Power International, Inc. Grid interactive double conversion inverter
US9225191B2 (en) * 2013-02-19 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for voltage equalization in large batteries
CN107408822A (zh) * 2015-02-24 2017-11-28 北京山沃新能源科技有限公司 智能电池、电能分配总线系统、电池充放电方法以及电能分配方法
US10833513B2 (en) * 2015-12-24 2020-11-10 Vito Nv Method, system and device for balancing individual electric energy storage cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124682A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Huawei Device Co Ltd 電池システムのための電圧等化装置および電圧等化方法
JP2013162661A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Industries Corp 補機電池への充電が可能な電池均等化装置および方法
JP2014211402A (ja) 2013-04-22 2014-11-13 株式会社リブ技術研究所 複合セル状態監視装置、複合セル状態監視システムおよび複合セル状態監視方法
JP2016535489A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ヴィート エヌブイ バス上にパルス電力とデータを供給するための方法およびシステム
WO2019208163A1 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 三洋電機株式会社 管理装置、電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210184481A1 (en) 2021-06-17
WO2020045420A1 (ja) 2020-03-05
EP3846310A4 (en) 2021-07-07
JPWO2020045420A1 (ja) 2021-08-26
EP3846310A1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205327B2 (en) Battery system and energy storage system including distribution controller for selecting battery banks for charging/discharging
Omariba et al. Review of battery cell balancing methodologies for optimizing battery pack performance in electric vehicles
Evzelman et al. Active balancing system for electric vehicles with incorporated low-voltage bus
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
US20190265304A1 (en) Wireless battery management system and battery pack including same
JP2019110750A (ja) 動的に再構成可能なエネルギー貯蔵装置を作り出す方法および装置
EP2075892B1 (en) Cell balancing systems with multiple controllers
US20210184474A1 (en) Cell supervising circuit and battery management system
WO2012169062A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
RU2546978C2 (ru) Аккумуляторная батарея и система управления аккумуляторной батареей
RU2627239C1 (ru) Система управления аккумуляторной батареей и система управления транспортным средством
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
JP2016532400A (ja) マルチbmsに対する通信識別子割当てシステム及び方法
CN103329390A (zh) 可充电电池系统及可充电电池系统操作方法
JP2010142039A (ja) 電力蓄積装置
JP2006352950A (ja) 電源装置
JP2012023802A (ja) エネルギー蓄積装置
JP2016208832A (ja) バッテリ制御装置、バッテリモジュール、バッテリパック、及びバッテリ制御方法
JP2021506207A (ja) Bms間の通信システム及び方法
Kim et al. Real-time discharge/charge rate management for hybrid energy storage in electric vehicles
JP2013179766A (ja) 放電方式の電池管理システム及びその方法
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
US20150162831A1 (en) Integrated circuit adapted to perform power path control in a mobile equipment
JPWO2019123906A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP7470638B2 (ja) 管理システム、及び、セル監視回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150