JP7323551B2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7323551B2
JP7323551B2 JP2020553367A JP2020553367A JP7323551B2 JP 7323551 B2 JP7323551 B2 JP 7323551B2 JP 2020553367 A JP2020553367 A JP 2020553367A JP 2020553367 A JP2020553367 A JP 2020553367A JP 7323551 B2 JP7323551 B2 JP 7323551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
actuator
sleeve
rubber
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080545A1 (ja
Inventor
浩之 兼杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2020080545A1 publication Critical patent/JPWO2020080545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323551B2 publication Critical patent/JP7323551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0043Protective fabrics for elongated members, i.e. sleeves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/02Tubular fabrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • F15B15/103Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type using inflatable bodies that contract when fluid pressure is applied, e.g. pneumatic artificial muscles or McKibben-type actuators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B19/00Positive-displacement machines or engines of flexible-wall type
    • F01B19/04Positive-displacement machines or engines of flexible-wall type with tubular flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2215/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another
    • F15B2215/30Constructional details thereof
    • F15B2215/305Constructional details thereof characterised by the use of special materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータに関するものである。
従来、チューブを膨張及び収縮させるアクチュエータとしては、作動流体として空気を用いて膨張、収縮するゴム製のチューブ(管状体)と、チューブの外周面を覆うスリーブ(網組補強構造)とを有する空気圧式アクチュエータ(いわゆるマッキベン型)が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。ここで、チューブ及びスリーブによって構成されるアクチュエータ本体部の両端は、金属で形成された封止部材を用いてかしめられる。また、スリーブは、ポリアミド繊維などの高張力繊維または金属のコードを編み込んだ筒状の構造体であり、チューブの膨張運動を所定範囲に規制する。このような空気圧式アクチュエータは、様々な分野で用いられ、特に、介護・福祉用機器の人工筋肉として好適に用いられている。しかしながら、従来の空気圧式アクチュエータは、作動流体として空気を用いているため、強度(耐圧力)が必ずしも高くなく、例えば、最大で0.5MPa程度の耐圧力しかなかった。
一方、作動流体として、油や水等の液体を用いる液圧式アクチュエータでは、例えば、50MPaという高い圧力が印加されるため、従来の空気圧式アクチュエータでは、耐久性が十分ではない。これに対して、下記特許文献2には、極性ゴム層と非極性ゴム層との2層以上の積層構造を有するチューブを具え、従来の空気圧式アクチュエータよりも耐久性を向上させた液圧式アクチュエータが提案されている。
特開昭61-236905号公報 国際公開第2018/084123号
しかしながら、本発明者が検討したところ、上記特許文献2に開示の液圧式アクチュエータは、従来の空気圧式アクチュエータよりも耐久性に優れるものの、依然として耐久性に改良の余地があることが分かった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、従来のアクチュエータよりも耐久性を更に向上させたアクチュエータを提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明のアクチュエータは、流体圧によって膨張及び収縮する筒状のチューブと、所定方向に配向されたコードを編み込んだ筒状の構造体であって前記チューブの外周面を覆うスリーブと、によって構成されるアクチュエータ本体部を具え、
前記チューブの内径r(mm)と、前記チューブの厚さt(mm)と、前記チューブの25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時の前記スリーブを構成するコードの網目開口率Aとが、下記式(1):
50 ≦ E’×(t/r)/A ≦ 600 ・・・ (1)
を満たすことを特徴とする。
かかる本発明のアクチュエータは、従来のアクチュエータよりも耐久性が更に向上している。
本発明のアクチュエータにおいて、前記チューブは、1層以上のゴム層を含み、該ゴム層の少なくとも1層が、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンエラストマー、ポリビニルアルコール樹脂、アクリレート樹脂、エチレンポリビニルアルコール樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリアクリル酸、それらの変性されたもの、並びに、それらの少なくとも一部が水添されたもの、からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明のアクチュエータにおいて、前記チューブは、1層以上のゴム層を含み、該ゴム層の少なくとも1層が、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を含むことが好ましい。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
ここで、前記ゴム層の少なくとも1層が、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を合計で30質量部以上含むことが好ましい。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明のアクチュエータの好適例においては、前記スリーブを構成するコードが、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、レーヨン、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維からなる群から選択される少なくとも1種の繊維材料からなる。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
ここで、前記スリーブを構成するコードが、アラミド繊維からなることが特に好ましい。この場合、アクチュエータの耐久性がより一層向上する。
本発明のアクチュエータの他の好適例においては、前記スリーブを構成するコードの、原糸一本当りの繊度が800~5000dtexである。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明のアクチュエータの他の好適例においては、前記スリーブを構成するコードの、上撚数および下撚数が4~150回/10cmである。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明のアクチュエータの他の好適例においては、無負荷且つ無加圧状態において、前記スリーブを構成するコードの、アクチュエータの軸方向に対する平均角度θが25~40°である。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明のアクチュエータの他の好適例においては、前記スリーブを構成するコードの、組数が48~96本であり、且つバンドル数が1~2本/組である。この場合、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
本発明によれば、従来のアクチュエータよりも耐久性を更に向上させたアクチュエータを提供することができる。
アクチュエータ10の一実施形態の側面図である。 アクチュエータ10の一実施形態の一部分解斜視図である。 封止機構200を含むアクチュエータ10の軸方向DAXに沿った一部断面図である。 アクチュエータ本体部100の径方向Dの断面図である。 加圧時における、スリーブ120の2つの実施形態の部分側面図である。 無負荷且つ無加圧状態における、スリーブ120の2つの実施形態の部分側面図である。
以下に、本発明のアクチュエータを、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。
図1は、本実施形態に係るアクチュエータ10の側面図である。図1に示すように、アクチュエータ10は、アクチュエータ本体部100、封止機構200及び封止機構300を具える。また、アクチュエータ10の両端には、連結部20がそれぞれ設けられる。
アクチュエータ本体部100は、チューブ110とスリーブ120とによって構成される。アクチュエータ本体部100には、フィッティング400及び通過孔410を介して作動流体が流入する。ここで、本発明のアクチュエータは、流体圧で作動し、空気圧式でも、液圧式でもよく、また、作動流体として液体が用いられる場合、該液体としては、油、水等が挙げられる。なお、本発明のアクチュエータは、油圧式の場合、作動流体としては、従来より油圧駆動システムに使用されている作動油を使用することができる。
アクチュエータ本体部100は、チューブ110内へ作動流体が流入することによって、アクチュエータ本体部100の軸方向DAXに収縮し、径方向Dに膨張する。また、アクチュエータ本体部100は、チューブ110から作動流体が流出することによって、アクチュエータ本体部100の軸方向DAXに膨張し、径方向Dに収縮する。このようなアクチュエータ本体部100の形状変化によって、アクチュエータ10は、アクチュエータとしての機能を発揮する。
また、このようなアクチュエータ10は、いわゆるマッキベン型であり、人工筋肉用として適用できることは勿論のこと、より高い能力(収縮力)が要求されるロボットの体肢(上肢、下肢等)用としても好適に用い得る。連結部20には、当該体肢を構成する部材等が連結される。
封止機構200及び封止機構300は、軸方向DAXにおけるアクチュエータ本体部100の両端部を封止する。具体的には、封止機構200は、封止部材210及びかしめ部材230を含む。封止部材210は、アクチュエータ本体部100の軸方向DAXの端部を封止する。また、かしめ部材230は、アクチュエータ本体部100を封止部材210と共にかしめる。かしめ部材230の外周面には、治具によってかしめ部材230がかしめられた痕である圧痕231が形成される。
封止機構200と封止機構300との相違点は、フィッティング400,500(及び通過孔410,510)の役割が異なる点である。
封止機構200に設けられているフィッティング400は、アクチュエータ10の駆動圧力源、具体的には、作動流体のコンプレッサと接続されたホース(管路)を取り付けられるように突出している。フィッティング400を介して流入した作動流体は、通過孔410を通過してアクチュエータ本体部100の内部、具体的には、チューブ110の内部に流入する。
一方、封止機構300に設けられているフィッティング500は、アクチュエータに作動流体を注入する際の、ガス抜きとして使用できるように突出している。アクチュエータの作動初期において、作動流体をアクチュエータに注入すると、アクチュエータ内部に元々存在していたガスは、通過孔510を介してフィッティング500から排出される。
図2は、アクチュエータ10の一部分解斜視図である。図2に示すように、アクチュエータ10は、アクチュエータ本体部100及び封止機構200を具える。
アクチュエータ本体部100は、前述したように、チューブ110とスリーブ120とによって構成される。
チューブ110は、流体圧によって膨張及び収縮する円筒状の筒状体である。チューブ110は、作動流体による収縮及び膨張を繰り返すため、弾性材料、例えば、ゴム等からなる。
スリーブ120は、円筒状であり、チューブ110の外周面を覆う。スリーブ120は、所定方向に配向されたコードを編み込んだ構造体であり、配向されたコードが交差することによって菱形の形状が繰り返されている。スリーブ120は、このような形状を有することによって、パンタグラフ変形し、チューブ110の収縮及び膨張を規制しつつ追従する。
図2において、封止機構200は、アクチュエータ本体部100の軸方向DAXにおける端部を封止する。封止機構200は、封止部材210、係止リング220及びかしめ部材230によって構成される。
封止部材210は、胴体部211及び鍔部212を有する。封止部材210としては、ステンレス鋼等の金属を好適に用い得るが、このような金属に限定されず、硬質プラスチック材料等を用いてもよい。
胴体部211は、円管状であり、胴体部211には、作動流体が通過する通過孔215が形成される。通過孔215は、通過孔410(図1参照)に連通する。胴体部211には、チューブ110が挿通される。
鍔部212は、胴体部211に連なっており、胴体部211よりもアクチュエータ10の軸方向DAXにおける端部側に位置する。鍔部212は、胴体部211よりも径方向Dに沿った外径が大きい。鍔部212は、胴体部211に挿通されたチューブ110及び係止リング220を係止する。
胴体部211の外周面には、凹凸部213が形成される。凹凸部213は、胴体部211に挿通されたチューブ110の滑り抑制に寄与する。凹凸部213による凸部分が3つ以上形成されることが好ましい。
また、胴体部211の鍔部212寄りの位置には、胴体部211よりも外径が小さい小径部214が形成される。
係止リング220は、スリーブ120を係止する。具体的には、スリーブ120は、係止リング220を介して径方向D外側に折り返される(図2において不図示、図3参照)。
係止リング220の外径は、胴体部211の外径よりも大きい。係止リング220は、胴体部211の小径部214の位置においてスリーブ120を係止する。つまり、係止リング220は、胴体部211の径方向D外側であって、鍔部212に隣接する位置において、スリーブ120を係止する。
係止リング220は、胴体部211よりも小さい小径部214に係止させるため、本実施形態では、二分割の形状としている。なお、係止リング220は、二分割に限らず、より多くの部分に分割してもよいし、一部の分割部分が回動可能に連結されていてもよい。
係止リング220としては、封止部材210と同様の金属や硬質プラスチック材料等を用いることができる。
かしめ部材230は、アクチュエータ本体部100を封止部材210と共にかしめる。かしめ部材230としては、アルミニウム合金、真鍮及び鉄等の金属を用いることができる。かしめ部材230には、かしめ用の治具によってかしめ部材230がかしめられると、図1に示したような圧痕231が形成される。
図3は、封止機構200を含むアクチュエータ10の軸方向DAXに沿った一部断面図である。
前述したように、封止部材210は、胴体部211の外径よりも小さい外径を有する小径部214を有する。
係止リング220は、小径部214の径方向D外側に配置される。係止リング220の内径R1は、胴体部211の外径R3よりも小さく、係止リング220の外径R2は、胴体部211の外径R3より大きい。なお、係止リング220の外径R2も、胴体部211の外径R3より小さくてもよい。
チューブ110は、鍔部212に当接するまで胴体部211に挿通される。一方、スリーブ120は、係止リング220を介して径方向D外側に折り返されている。この結果、スリーブ120は、軸方向DAXの端部において係止リング220を介して折り返された折り返し部120aを有する。具体的には、スリーブ120は、前記チューブ110の外周面を覆うスリーブ本体部120bと、該スリーブ本体部120bの軸方向DAXの端部で折り返されてスリーブ本体部120bの外周側に配置された折り返し部120aと、から構成される。
折り返し部120aは、チューブ110の径方向D外側に位置するスリーブ本体部120bと接着されている。具体的には、スリーブ本体部120bと折り返し部120aとの間には、接着層240が形成され、この接着層240によって、スリーブ本体部120bと折り返し部120aとが接着されている。ここで、接着層240には、スリーブ120を構成するコードの種類によって適切な接着剤を用いればよい。
なお、本発明においては、接着層240は、必須ではなく、折り返し部120aは、スリーブ本体部120bと接着されていなくてもよい。
かしめ部材230は、封止部材210の胴体部211の外径よりも大きく、胴体部211に挿通された上で治具によってかしめられる。かしめ部材230は、アクチュエータ本体部100を封止部材210と共にかしめる。具体的には、かしめ部材230は、胴体部211に挿通されたチューブ110、スリーブ本体部120b、及び折り返し部120aをかしめる。つまり、かしめ部材230は、チューブ110、スリーブ本体部120b及び折り返し部120aを封止部材210と共にかしめる。
図4は、アクチュエータ本体部100の径方向Dの断面図である。図4に示すように、チューブ110は、内径がr(mm)で、厚さがt(mm)であり、その外周面をスリーブ120が覆っている。
ここで、無負荷且つ無加圧状態において、チューブ110の内径rは、5.0mm以上であることが好ましく、また、12mm以下であることが好ましい。チューブ110の内径rが5.0mm以上であれば、チューブ110の収縮率が大きくなり、アクチュエータの出力が向上する。また、チューブ110の内径rが12mm以下であれば、容易にスリーブ試作できる組数限界96本にて、加圧時網目開口率を小さくすることが可能である。
また、無負荷且つ無加圧状態において、チューブ110の厚さtは、1.0mm~6.0mmの範囲が好ましく、1.4mm~5.0mmの範囲が更に好ましい。チューブ110の厚さtが1.0mm以上であれば、チューブ110の強度が向上し、スリーブ120を構成するコードの間隙からのチューブ110のはみ出しを抑制でき、アクチュエータとしての耐久性が更に向上する。また、チューブ110の厚さtが6.0mm以下であれば、チューブ110の収縮率が大きくなり、十分な動作長を確保できる。
また、チューブ110は、25℃での貯蔵弾性率E’が10~40MPaであることが好ましい。チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’が10MPa以上であれば、スリーブ120を構成するコード121の間隙122からのチューブ110のはみ出しを十分に抑制でき、アクチュエータとしての耐久性が更に向上する。また、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’が40MPa以下であれば、チューブ110の収縮率が大きくなり、十分な動作長を確保できる。
なお、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’は、チューブ110に用いる原料組成物の配合により調整できる。また、本発明において、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’は、実施例に記載の方法で測定する。
図5は、加圧時における、スリーブ120の2つの実施形態の部分側面図である。
図5(a)及び(b)に示すように、本発明において、加圧時における、スリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aは、アクチュエータ本体部100の外表面の面積(S1)に対する、スリーブ120を構成するコード121の間隙122の総面積(S2)の比(S2/S1)であり、換言すると、チューブ110の外表面の面積(S1’)に対する、スリーブ120を構成するコード121の間隙122から露出するチューブ110の露出面積の合計(S2’)の比(S2’/S1’)である。
ここで、加圧時とは、アクチュエータの内圧を5MPaとした状態を指す。
加圧時における、スリーブを構成するコードの網目開口率Aは、0.005(0.5%)~0.06(6.0%)の範囲が好ましい。スリーブを構成するコードの網目開口率Aが0.005(0.5%)以上であれば、アクチュエータの収縮率が大きくなり、十分な動作長を確保できる。また、スリーブを構成するコードの網目開口率Aが0.06(6.0%)以下であれば、スリーブ120を構成するコード121の間隙122からのチューブ110のはみ出しを抑制でき、アクチュエータとしての耐久性が更に向上する。
なお、加圧時における、スリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aは、スリーブ120の編み方や、使用するコード121の繊度、撚り数、組数、太さ、材質、打ち込み密度等を選択することで、調整できる。
そして、本発明のアクチュエータは、前記チューブ110の内径r(mm)と、前記チューブ110の厚さt(mm)と、前記チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時の前記スリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが、下記式(1):
50 ≦ E’×(t/r)/A ≦ 600 ・・・ (1)
を満たすことを特徴とする。以下、式(1)中の「E’×(t/r)/A」を、本明細書においては、耐久性能因子値と呼ぶことがある。
前記耐久性能因子値が50未満になるケースとしては、以下のケースが考えられる。
第1のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の厚さt(mm)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)が過剰に低くなる場合がある。チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’が過剰に低いと、スリーブ120を構成するコード121の間隙122から、チューブ110が押し出され易くなるため、チューブ110の亀裂故障に至るまでの、アクチュエータの作動可能回数が少なくなる。
第2のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の厚さt(mm)が過剰に薄くなる場合がある。チューブ110の厚さtが過剰に薄いと、チューブ110に生じた亀裂がチューブ110を貫通するまでの距離が短くなるため、チューブ110の亀裂故障に至るまでの、アクチュエータの作動可能回数が少なくなる。
第3のケースとしては、チューブ110の厚さt(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の内径r(mm)が過剰に大きくなる場合がある。チューブ110の内径rが過剰に大きいと、チューブ110の周方向の応力が増大するため、チューブ110の亀裂故障に至るまでの、アクチュエータの作動可能回数が少なくなる。
第4のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の厚さt(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)とが一定であり、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aが過剰に大きい場合がある。加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aが過剰に大きいと、スリーブ120を構成するコード121の間隙122から、チューブ110が押し出され易くなるため、チューブ110の亀裂故障に至るまでの、アクチュエータの作動回数が少なくなる。
一方、前記耐久性能因子値が600を超えるケースとしては、以下のケースが考えられる。
第1のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の厚さt(mm)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)が過剰に高くなる場合がある。チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’が過剰に高いと、アクチュエータの収縮挙動が大幅に制限され、収縮力が発現できないため、アクチュエータとして機能しなくなる。
第2のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の厚さt(mm)が過剰に厚くなる場合がある。チューブ110の厚さtが過剰に厚いとアクチュエータの収縮挙動が大幅に制限され、収縮力が発現できないため、アクチュエータとして機能しなくなる。
第3のケースとしては、チューブ110の厚さt(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aとが一定であり、チューブ110の内径r(mm)が過剰に小さくなる場合がある。チューブ110の内径rが過剰に小さいと、封止機構200の挿入部の径が細くなるため、アクチュエータの強度が大幅に低下する。
第4のケースとしては、チューブ110の内径r(mm)と、チューブ110の厚さt(mm)と、チューブ110の25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)とが一定であり、加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aが過剰に小さい場合がある。加圧時のスリーブ120を構成するコード121の網目開口率Aが過剰に小さいことは、加圧時にスリーブ120を構成するコード121の動きが制限されることを意味するため、アクチュエータが十分に収縮せず、アクチュエータとして機能しなくなる。
これに対して、本発明のアクチュエータは、前記耐久性能因子値[E’×(t/r)/A]が50以上600以下であることで、アクチュエータとして十分に機能できる上、耐久性が大幅に向上しており、例えば、5MPa加圧時において、20%以上の収縮を繰り返しても、8000回以上の作動が可能な、高い耐久性を有する。なお、前記耐久性能因子値は、アクチュエータの耐久性の観点から、60以上が好ましく、70以上が更に好ましく、また、500以下が好ましく、400以下がより好ましく、300以下が更に好ましく、200以下がより更に好ましく、100以下がより一層好ましく、90以下が特に好ましく、また、60~200の範囲が好ましい。
上述のように、チューブ110は、流体圧によって膨張及び収縮する円筒状の筒状体であり、作動流体による収縮及び膨張を繰り返すため、ゴムからなることが好ましく、また、1層以上のゴム層を含むこと好ましい。
なお、図1~4に示すチューブ110は、1層構造であるが、本発明において、チューブ110は2層以上の構造を有していてもよい。また、チューブ110の直径(外径)は、目的とする用途に応じて、適宜選択できる。
ここで、チューブ110が1層構造の場合、本発明のアクチュエータは、空気圧式アクチュエータとしても、液圧式アクチュエータとしても、利用できるが、空気圧式アクチュエータとして好適に用いられる。一方、チューブ110が2層以上の構造を有する場合、本発明のアクチュエータは、空気圧式アクチュエータとしても、液圧式アクチュエータとしても、好適に用いられる。
前記チューブ110のゴム層の少なくとも1層は、ゴム成分として、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR、「ニトリルゴム」とも呼ぶ)、水素化アクリロニトリル-ブタジエンゴム(H-NBR、「水素化ニトリルゴム」とも呼ぶ)、ブチルゴム(IIR)、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンエラストマー、ポリビニルアルコール樹脂、アクリレート樹脂、エチレンポリビニルアルコール樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリアクリル酸、それらの変性されたもの、並びに、それらの少なくとも一部が水添されたもの、からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ゴム成分100質量部中、これらの少なくとも1種を合計で50~100質量部含むことが更に好ましい。この場合、チューブ110の耐久性が向上し、アクチュエータの耐久性が更に向上する。これらのゴム成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
なお、チューブ110が2層以上の構造を有する場合、作動流体と接する最内層のゴム層は、作動流体に適したゴム成分を含むことが好ましく、例えば、作動流体が油の場合は、NBR、水素化NBRが好ましく、作動流体が水の場合は、EPDM、NR、BR、CRが好ましい。
また、前記ゴム層は、上記のゴム成分以外のゴム成分を含んでもよい。
ここで、前記ゴム層の少なくとも1層は、ゴム成分100質量部中、天然ゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム及びクロロプレンゴムからなる群から選択される少なくとも1種を合計で50質量部以上含むことが好ましい。この場合、チューブ110の耐久性が向上し、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記チューブ110のゴム層の少なくとも1層は、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を含むことが好ましい。チューブのゴム層の少なくとも1層がカーボンブラック及び/又はシリカを含む場合、チューブ110の耐久性が向上し、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記カーボンブラックとしては、特に限定されるものではなく、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが挙げられる。これらカーボンブラックは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記シリカとしては、特に制限はなく、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、湿式シリカが好ましい。これらシリカは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、前記ゴム層の少なくとも1層が、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を合計で30質量部以上含むことが好ましく、50質量部以上含むことが更に好ましい。この場合、チューブ110の耐久性が向上し、アクチュエータの耐久性が更に向上する。なお、前記充填剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下である。
前記チューブ(ゴム層)110は、上述したゴム成分の他に、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリル酸亜鉛、脂肪族樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の材料を、用途に合わせて、含有することが好ましい。チューブ(ゴム層)110が、これら材料を含む場合、チューブ110の機械的強度が向上する。なお、前記脂肪族樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
前記チューブ(ゴム層)110は、上述したゴム成分の他に、更に他の配合剤を含んでもよい。かかる他の配合剤としては、例えば、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、可塑剤、硫黄、スコーチ防止剤、加硫促進剤、有機過酸化物等が挙げられる。
前記老化防止剤としては、例えば、N-フェニル-N’1,3-ジフェニルブチル-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン等が挙げられ、前記可塑剤としては、例えばオイル等が挙げられ、前記スコーチ防止剤としては、例えば、N-シクロヘキシルチオフタルイミド等が挙げられ、前記加硫促進剤としては、例えば、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、1,3-ジフェニルグアニジン(DPG)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT)、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド(MBTS)等が挙げられる。
前記チューブ110は、例えば、上述したゴム成分に配合剤を配合して、ゴム組成物を調製し、該ゴム組成物を用いて、押出し成形機により、押出しすることで製造できる。
図6は、無負荷且つ無加圧状態における、スリーブ120の2つの実施形態の部分側面図である。
図6(a)及び(b)に示すように、本発明においては、無負荷且つ無加圧状態(即ち、初期状態)において、スリーブ120を構成するコード121の、アクチュエータの軸方向DAXに対する平均角度θ(即ち、初期の編角)が25~40°であることが好ましい。無負荷且つ無加圧状態において、スリーブ120を構成するコード121の、アクチュエータの軸方向DAXに対する平均角度θが25°以上であれば、スリーブ120の耐久性が向上する。また、無負荷且つ無加圧状態において、スリーブ120を構成するコード121の、アクチュエータの軸方向DAXに対する平均角度θが40°以下であれば、アクチュエータの収縮率が大きくなる。
ここで、初期状態における、スリーブ120を構成するコード121の、アクチュエータの軸方向DAXに対する平均角度θは、例えば、スリーブ120を編む際のコード121の方向を調整し、更に、円筒状にする際のコード121の方向を調整することで、調整できる。
なお、本発明において、アクチュエータの軸方向DAXに対する平均角度θは、コード121とアクチュエータの軸方向DAXとがなす角度の鋭角側の角度を指す。
前記スリーブ120を構成するコード121の原糸一本当りの繊度は、800~5000dtexであることが好ましく、800~4000dtexであることがより好ましく、1000~4000dtexであることが更に好ましく、1500~4000dtexであることがより一層好ましく、2000~4000dtexであることが特に好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記スリーブ120を構成するコード121の上撚数及び下撚数は、4~150回/10cmであることが好ましく、10~36回/10cmであることが好ましく、10~30回/10cmであることが更に好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。なお、コード121の上撚数と、下撚数とは、同一でも、異なってもよい。
前記スリーブ120を構成するコード121の撚り本数は、2~4本であることが好ましく、2本であることが特に好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記スリーブ120を構成するコード121の太さは、0.3mm~1.5mmであることが好ましく、0.4mm~1.5mmであることが更に好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記スリーブ120を構成するコード121の組数は、48~96本であることが好ましい。スリーブ120を構成するコード121の組数が48本以上では、スリーブ120及びチューブ110の径方向拡張率が小さくなるため、スリーブ120及びチューブ110の耐久性が向上し、また、組数が96本以下で、アクチュエータの収縮率が大きくなる。
なお、スリーブ120は、所定方向に配向されたコード121を編み込んだ筒状の構造体であるが、編み込むコード121の総数が組数に相当する。例えば、スリーブ120が、等間隔、平行かつ螺旋状に配置されたX本のコード121と、このX本のコード121と斜交するとともに、等間隔、平行かつ螺旋状に配置された他のY本のコード121とが交互に編み込まれてなる網目状筒状体である場合、スリーブ120を構成するコード121の組数は、X+Y(本)となる。
前記スリーブ120を構成するコード121のバンドル数は、1~2本/組であることが好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
スリーブ120を組紐技術で編み上げる際に、通常は1本の撚糸を4の倍数箇所から繰り出す。ここで、本発明では、48~96組を好適範囲とする。そして、バンドルとは、複数本の撚糸を4の倍数箇所から繰り出し編み上げることを指す。例えば、2本バンドルで96組とした場合、実質2本×96組=192本の撚糸で編み上げることができ、効果として、開口時の網目開口率を大幅に削減でき、耐久性を向上させることができる。
前記スリーブ120を構成するコード121の打ち込み密度は、6.8本/cm~25.5本/cmであることが好ましく、10.0本/cm~23.5本/cmであることが更に好ましく、10.0本/cm~20.0本/cmであることがより一層好ましい。この場合、チューブ110への負担が小さくなって、アクチュエータの耐久性が更に向上する。
前記スリーブ120を構成するコード121としては、アラミド繊維(芳香族ポリアミド繊維)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)繊維、ポリカプロラクタム(ナイロン6)繊維等のポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維等のポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、レーヨン、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維から選ばれる少なくとも1種の繊維材料からなる繊維コードを用いることが好ましい。この場合、スリーブの耐久性が更に向上する。これらの中でも、スリーブ120の強度の観点から、アラミド繊維からなるコードを用いることが特に好ましい。また、ポリオレフィン繊維としては、東洋紡製の「SK60」も好適に用いられる。
但し、このような種類の繊維コードに限定されるものではなく、例えば、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維などの高強度繊維や、極細のフィラメントによって構成される金属製のコードを用いてもよい。
また、上述の繊維コードや金属製のコードは、その表面を、ゴムや、熱硬化性樹脂とラテックスとの混合物等で被覆してもよい。これらの材料でコードの表面が被覆されている場合、コードの耐久性を向上させつつ、コードの表面の摩擦係数を適度に低下させることができる。
なお、熱硬化性樹脂とラテックスとの混合物中の固形分率は、15質量%以上50質量%以下が好ましく、20質量%以上40質量%以下が更に好ましい。また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、ラテックスとしては、ビニルピリジン(VP)ラテックス、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)ラテックス、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)ラテックス等が挙げられる。
前記スリーブ120は、図5(a)及び図6(a)に示すように、一方向に配向されたコード群121Aと、それと交錯するコード群121Bとが、各コード群121A,121Bのコード121の二本ずつが交互に交錯して構成され、且つ交錯する位置が1本ずつずれて構成されていること、即ち、斜文織(綾織)で構成されていることが好ましい。この場合、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータとしての耐久性が更に向上する。
また、前記スリーブ120は、図5(b)及び図5(b)に示すように、一方向に配向されたコード群121Aと、それと交錯するコード群121Bとが、各コード群121A,121Bのコード121の一本ずつが交互に交錯して構成されていること、即ち、平織で構成されていることも好ましい。この場合も、チューブ110への負担が更に小さくなって、アクチュエータとしての耐久性が更に向上する。
前記コード121の製法は特に限定されるものではなく、例えば、該コード121が原糸を複数本、好ましくは、2~4本撚り合わせてなる、所謂、双撚り構造である場合、例えば、原糸に下撚りをかけ、次いでこれを複数合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、撚糸コードとして得ることができる。
また、コード121が原糸1本を撚ってなる、所謂、片撚り構造である場合、例えば、原糸をひきそろえて、一方の方向に撚りをかけることで、撚糸コードとして得ることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(ゴム組成物1~5の調製、並びに、チューブの作製)
表1に示す配合処方に従い、各成分を混練りして組成物を調製した。
得られた組成物を表1に示す条件で加硫することにより、長さ300mmの円筒形状のチューブを作製した。得られたチューブに対して、以下の方法で、25℃での貯蔵弾性率E’を測定した。
<25℃での貯蔵弾性率E’の測定方法>
各ゴムチューブを軸方向にカッターで切り開き、開いたサンプルをチューブ径方向と平行に6mm×36mmの短冊形状に打ち抜き加工し、DMS7100(日立ハイテクサイエンス製)を用いて、温度範囲-150℃~150℃、昇温速度3℃/min、周波数1Hz、歪量0.05%、引張モードで測定を行い、線形域での貯蔵弾性率E’値を得た。
(ゴム組成物6の調製、並びに、チューブの作製)
表1に示す配合処方に従い、各成分を混練りして組成物を調製し、得られる組成物を表1に示す条件で加硫することにより、長さ300mmの円筒形状のチューブを作製し、得られるチューブに対して、上記の方法で、25℃での貯蔵弾性率E’を測定する。
*1 NR: 天然ゴム
*2 変性BR: 変性ブタジエンゴム、JSR社製
*3 BR1: ブタジエンゴム、JSR社製、商品名「BR01」
*4 BR2: ブタジエンゴム、宇部興産製、商品名「UBEPOL VCR412」
*5 IR: イソプレンゴム、JSR社製、商品名「IR2200」
*6 NBR: アクリロニトリル-ブタジエンゴム、少なくともJSR社製の商品名「N220S」を含むアクリロニトリル-ブタジエンゴムの総量
*7 LLDPE: 直鎖状低密度ポリエチレン、日本ポリエチレン社製、商品名「UR951」
*8 CB1: カーボンブラック、N550
*9 CB2: カーボンブラック、HAF相当
*10 CB3: カーボンブラック、旭カーボン社製、商品名「#120」
*11 C5樹脂: 日本ゼオン社製、商品名「クイントンA100」
*12 粘着付与剤: JXTGエネルギー社製
*13 その他薬品: プロセスオイルや樹脂以外の可塑剤、酸化亜鉛、ワックス等の薬品の総量
*14 加硫パッケージ: 硫黄と加硫促進剤とリターダーとの合計量
*15 老化防止剤: 大内新興化学工業株式会社製「ノクラック6C」
(スリーブの作製)
表2に示す仕様のアラミド繊維コードを編み込んで作製した網目状で、円筒状のスリーブを用意した。
なお、スリーブ1の作製に使用したアラミド繊維コードは、コード太さが0.4~0.5mm、原糸の繊度が1100dtex、原糸の密度が1.39g/cm、撚り本数が2本/コード、下撚り数が12回/10cm、上撚り数が12回/10cm、編角が25°、組数が64本、バンドル数が1本/組である。
また、スリーブ2~11については、スリーブ1に対して、原糸の繊度、撚り数、原糸の本数、編角、組数、バンドル数等を変更して作製した。なお、スリーブ1~7の作製に使用したアラミド繊維コードは、原糸が2本であり、スリーブ8~11の作製に使用したアラミド繊維コードは、原糸が1本である。
各アラミド繊維コードは、原糸のアラミド繊維に下撚りをかけ、更に上撚りを掛けて作製した。また、このスリーブは、横断面において円周上に、表2に示す組数のアラミド繊維コードが観察される網目状筒状体であった。
なお、スリーブは、等間隔、平行かつ螺旋状に配置されたアラミド繊維コード群(コード本数は、組数の半分の数)と、このアラミド繊維コード群と斜交するとともに、等間隔、平行かつ螺旋状に配置された他のアラミド繊維コード群(コード本数は、組数の半分の数)とが交互に編み込まれてなる網目状筒状体であり、図6(a)に示すように、各コード群のコードの2本ずつが交互に交錯して構成され、且つ交錯する位置が1本ずつずれて構成されていた(斜文織(綾織))。
各スリーブ、並びに、各スリーブを構成するコードの仕様を表2に示す。
<実施例1~5、並びに、比較例1~3、6、7及び10>
(アクチュエータの作製)
前記チューブと前記網目状のスリーブとを用いて、図1及び図2に示す構造のアクチュエータを作製した。なお、封止機構200と封止機構300との間の長さは250mmである。アクチュエータに組み込まれたチューブの作動油としては、コスモスーパーエポック株式会社製UF46を用いた。作製したアクチュエータの耐久性を、以下の方法で評価した。結果を表3~表4に示す。
なお、各アクチュエータのチューブに使用した組成物の配合、並びに、チューブの内径r及び厚さは、表3~表4に示す通りである。ここで、比較例10のチューブは、2層構造であり、最内層に組成物5を使用し、最外層に組成物1を使用し、最内層及び最外層の厚さは、表4に示す通りである。他の例のチューブは、1層構造であり、表3及び表4には、便宜上、「最外層配合」の欄に使用した組成物の種類を示し、「最外層厚さ」の欄に、チューブの厚さを示した。
また、各アクチュエータに使用したスリーブの番号は、表3~表4に示す通りである。
<スリーブを構成するコードの角度の測定方法>
アクチュエータの軸方向に対してスリーブを構成するコードがなす角度は、以下のように算出した。
(1)該当部分を写真撮影する。
(2)写真の焦点が合い、解析に十分な画質が確保できるアクチュエータの中央部(アクチュエータの収縮時には、スリーブの最大径に対して、スリーブの径がマイナス5%の範囲までの領域)を選択する。
(3)この部分において、封止機構の中心を結ぶ直線と、スリーブを構成するコードと、がなす角度を測定する。
(4)5点を評価して、平均をとり、測定値とする。
なお、コードの角度は、無負荷且つ無加圧状態において測定し、表2中では、「編角」と標記した。
<加圧時のスリーブを構成するコードの網目開口率Aの測定方法>
液圧5MPaで、「スリーブを構成するコードの角度の測定方法」と同様に、写真撮影を行い、コードの間隙の総面積(S2)を測定した。該値(S2)を用いて、アクチュエータ本体部の外表面の面積(S1)の値から、比(S2/S1)を算出し、表3及び表4中では、「加圧時コード網目開口率A」と標記し、パーセント表示を付記した。
<アクチュエータの耐久性の評価方法>
作動油をチューブ内に注入して、チューブ内の空気を作動油で十分に置換した。チューブ内の作動油の圧力が0MPaと5MPaとをそれぞれ3秒ごとに繰り返すように作動油の注入操作を行うのと同時に、かつ加圧前の伸縮部が基準長(加圧前)の20%分収縮となるように片側に空気圧シリンダーにて引張負荷を掛けた状態で、加減圧を繰り返し、チューブに亀裂が入り、該亀裂が進展して、アクチュエータの機能を発現できなくなるまでの回数、或いは、スリーブが破断して、アクチュエータの機能を発現できなくなるまでの回数を測定した。加減圧回数が8000回以上の場合を「合格」、8000回未満の場合を「不合格」と評価した。また、アクチュエータの故障モードも、表3及び表4に示す。
<実施例6~9、並びに、比較例4、5、8、9、11及び12>
表3~表4の記載に従い、実施例1~3等と同様にして、アクチュエータを作製し、加圧時コード網目開口率Aを算出し、アクチュエータの耐久性を評価する。
表3及び表4から、本発明に従う実施例のアクチュエータは、高い耐久性を有することが分かる。
10:アクチュエータ、 20:連結部、 100:アクチュエータ本体部、 110:チューブ、 120:スリーブ、 120a:折り返し部、 120b:スリーブ本体部、 121:コード、 121A,121B:コード群、 122:コードの間隙、 200:封止機構、 210:封止部材、 211:胴体部、 212:鍔部、 213:凹凸部、 214:小径部、 215:通過孔、 220:係止リング、 230:かしめ部材、 231:圧痕、 240:接着層、 300:封止機構、 400,500:フィッティング、 410,510:通過孔、 DAX:軸方向、 D:径方向

Claims (10)

  1. 流体圧によって膨張及び収縮する筒状のチューブと、所定方向に配向されたコードを編み込んだ筒状の構造体であって前記チューブの外周面を覆うスリーブと、によって構成されるアクチュエータ本体部を具え、
    前記チューブの内径r(mm)と、前記チューブの厚さt(mm)と、前記チューブの25℃での貯蔵弾性率E’(MPa)と、加圧時の前記スリーブを構成するコードの網目開口率Aとが、下記式(1):
    50 ≦ E’×(t/r)/A ≦ 600 ・・・ (1)
    を満たし、
    前記チューブは、25℃での貯蔵弾性率E’が10~40MPaであることを特徴とする、アクチュエータ。
  2. 前記チューブは、1層以上のゴム層を含み、該ゴム層の少なくとも1層が、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンエラストマー、ポリビニルアルコール樹脂、アクリレート樹脂、エチレンポリビニルアルコール樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリアクリル酸、それらの変性されたもの、並びに、それらの少なくとも一部が水添されたもの、からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記チューブは、1層以上のゴム層を含み、該ゴム層の少なくとも1層が、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を含む、請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記ゴム層の少なくとも1層が、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック及びシリカからなる群から選択される少なくとも1種の充填剤を合計で30質量部以上含む、請求項3に記載のアクチュエータ。
  5. 前記スリーブを構成するコードが、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、レーヨン、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維からなる群から選択される少なくとも1種の繊維材料からなる、請求項1~4のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  6. 前記スリーブを構成するコードが、アラミド繊維からなることを特徴とする、請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記スリーブを構成するコードの、原糸一本当りの繊度が800~5000dtexである、請求項1~6のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  8. 前記スリーブを構成するコードの、上撚数及び下撚数が4~150回/10cmである、請求項1~7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  9. 無負荷且つ無加圧状態において、前記スリーブを構成するコードの、アクチュエータの軸方向に対する平均角度θが25~40°である、請求項1~8のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. 前記スリーブを構成するコードの、組数が48~96本であり、且つバンドル数が1~2本/組である、請求項1~9のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
JP2020553367A 2018-10-19 2019-10-18 アクチュエータ Active JP7323551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197989 2018-10-19
JP2018197989 2018-10-19
PCT/JP2019/041214 WO2020080545A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-18 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020080545A1 JPWO2020080545A1 (ja) 2021-09-16
JP7323551B2 true JP7323551B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=70283904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553367A Active JP7323551B2 (ja) 2018-10-19 2019-10-18 アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11821114B2 (ja)
EP (1) EP3869046A4 (ja)
JP (1) JP7323551B2 (ja)
CN (1) CN112912632B (ja)
WO (1) WO2020080545A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114145517A (zh) * 2021-12-03 2022-03-08 航宇救生装备有限公司 一种用于体表加压的电驱动防护服

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084122A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社ブリヂストン 液圧式アクチュエータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240378B2 (ja) 1971-08-03 1977-10-12
EP0123558B1 (en) * 1983-04-25 1990-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic actuator for manipulator
JPS60139905A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Bridgestone Corp ニユ−マチツクアクチユエ−タ
JPH0758084B2 (ja) 1985-04-12 1995-06-21 株式会社ブリヂストン ニユ−マチツク・アクチユエ−タ
CN1321270C (zh) 2004-06-29 2007-06-13 北汽福田汽车股份有限公司 一种自保护大速比液压缸及其制造方法
JP2009250362A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Olympus Corp アクチュエータ
US9541196B2 (en) 2009-11-13 2017-01-10 The Boeing Company Miniature McKibben actuator
JP6180979B2 (ja) 2014-03-25 2017-08-16 株式会社ショーワ ポンプ装置及び液圧アクチュエータ
WO2017138663A1 (ja) * 2016-02-14 2017-08-17 学校法人冬木学園 流体圧式アクチュエータ用弾性体チューブ及びアクチュエータ
WO2018084123A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社ブリヂストン 液圧式アクチュエータ
CN106837913B (zh) 2017-03-24 2018-05-04 中国计量大学 气动肌肉及其控制系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084122A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社ブリヂストン 液圧式アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11821114B2 (en) 2023-11-21
US20210395927A1 (en) 2021-12-23
EP3869046A1 (en) 2021-08-25
EP3869046A4 (en) 2022-06-22
CN112912632B (zh) 2023-05-05
JPWO2020080545A1 (ja) 2021-09-16
CN112912632A (zh) 2021-06-04
WO2020080545A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323551B2 (ja) アクチュエータ
JP6929869B2 (ja) 液圧式アクチュエータ
WO2018084123A1 (ja) 液圧式アクチュエータ
US20200182381A1 (en) High pressure hose
JP7394608B2 (ja) 流体圧式アクチュエータ及び人工筋肉
JP4760114B2 (ja) ホース
JP6865635B2 (ja) 液圧式アクチュエータ
JP6663798B2 (ja) 油圧式アクチュエータ
WO2019087267A1 (ja) 空気圧式アクチュエータ
JP7171994B2 (ja) アクチュエータ用ゴム組成物、アクチュエータ用加硫ゴム及びアクチュエータ
JP7171993B2 (ja) アクチュエータ用ゴム組成物、アクチュエータ用加硫ゴム及びアクチュエータ
JP2021076167A (ja) 流体圧式アクチュエータ及び人工筋肉
WO2018164082A1 (ja) 高圧ホース
JP2019035483A (ja) 液圧式アクチュエータ
JP2006307988A (ja) ホース
JP7393616B2 (ja) ホースの製造方法
WO2024038644A1 (ja) ゴム製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150