JP7321814B2 - 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7321814B2
JP7321814B2 JP2019137852A JP2019137852A JP7321814B2 JP 7321814 B2 JP7321814 B2 JP 7321814B2 JP 2019137852 A JP2019137852 A JP 2019137852A JP 2019137852 A JP2019137852 A JP 2019137852A JP 7321814 B2 JP7321814 B2 JP 7321814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
image data
range frame
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022815A (ja
JP2021022815A5 (ja
Inventor
覚伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019137852A priority Critical patent/JP7321814B2/ja
Priority to US16/929,461 priority patent/US11249709B2/en
Publication of JP2021022815A publication Critical patent/JP2021022815A/ja
Priority to US17/571,689 priority patent/US11650778B2/en
Publication of JP2021022815A5 publication Critical patent/JP2021022815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321814B2 publication Critical patent/JP7321814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラムに関する。
情報処理装置から送信された画像データに基づいて画像形成装置が印刷を行う印刷システムが知られている。画像形成装置の中には、画像形成装置内の用紙の搬送方向と、受信した画像データのアスペクト比とに基づいて、画像データを90度回転して印刷するものがある。
特許文献1には、情報端末側で、用紙の搬送方向と画像データのアスペクト比とに基づいて90度回転を行うかを判断し、回転を行う場合、画像データを90度回転した印刷データを情報端末が生成して、プリンタ装置に送信する技術が記載されている。
特開2006-60612号公報
ユーザーが、画像処理装置上で画像データを拡大または縮小する等して、印刷範囲枠内において画像を自由に配置し、印刷を指示するケースがある。このケースにおいて、用紙の搬送方向と画像データのアスペクト比とに基づいて画像データを回転して印刷する画像形成装置では、ユーザーが意図しない印刷結果になってしまう可能性がある。
本開示は、ユーザーが意図した印刷結果を実現することを目的とする。
本開示の一態様に係るプログラムは、画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置のコンピュータを、編集対象の画像を取得する第一取得手段と、前記画像の印刷に用いられる印刷設定情報を取得する第二取得手段と、前記印刷設定情報に基づく印刷範囲枠と前記画像とを含む編集画面を表示する表示制御手段と、前記編集画面において前記画像の配置の編集操作を受け付ける受付手段と、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域が存在する場合には、前記編集操作の後に前記画像の印刷指示が入力されたことに応じて、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域に所定の画像を合成した画像データを生成する生成手段と、前記生成手段で生成された画像データと、前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信する送信手段と、として機能させることを特徴とする。
本開示によれば、ユーザーが意図した印刷結果を実現することができる。
印刷システムの一例を示す図。 画像形成装置において、画像を回転して印刷する例を説明する図。 アプリケーションの印刷画面を示す図。 アプリケーションの画像編集画面を示す図。 アプリケーションのトリミング操作を示す図。 アプリケーションの機能ブロック図の一例を示す図。 アプリケーションのトリミング操作に関するフローチャート。 トリミング操作後に行われる印刷処理の概要を説明する図。 アプリケーションにおける印刷データ送信処理を示すフローチャート。 アプリケーションの画像編集画面を示す図。 アプリケーションにおけるプリンタ選択画面の例を示す図。 アプリケーションにおける印刷データ送信処理を示すフローチャート。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本開示を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
<<実施形態1>>
<システム構成>
図1は、本実施形態において用いられる印刷システム10の一例を示す図である。印刷システム10は、情報処理装置100、アクセスポイント110、および画像形成装置120を含む。図1では、情報処理装置100および画像形成装置120のブロック図も示している。
<情報処理装置の構成>
図1に示すように、情報処理装置100は、操作部101、表示部102、入出力IF(インタフェース)103、メモリ104、CPU106、通信部107、及び記憶部108を有し、これらはバス105を介して互いに接続されている。
CPU106は、記憶部108に記憶されているアプリケーション等の各種プログラムを実行する。メモリ104は、例えば、CPU106がプログラムを実行する際のワークメモリとして使用される。入出力IF103には、操作部101及び表示部102が接続されている。操作部101は、ユーザーにより操作され、例えばキーボード、マウス、ボタン、またはタッチパネル等により構成される。表示部102は、CPU106によって制御されることで文字または画像等を表示し、例えば液晶モニタ等により構成される。
記憶部108は、印刷実行機能を提供するアプリケーション、および、画像形成装置120が解釈可能な印刷データを生成する印刷データ生成プログラム等を記憶している。また、記憶部108は、通信部107を介して接続している画像形成装置120との間で情報を送受信するための情報送受信制御プログラム等の各種プログラム、および、これらのプログラムが使用する各種情報を記憶している。
通信部107は、画像形成装置120等の外部装置と接続して、データ通信を実行する。通信部107は、例えば、画像形成装置120内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部107と画像形成装置120内のアクセスポイントとが接続することで、情報処理装置100と画像形成装置120とは、相互に無線通信可能となる。なお、通信部107は、無線通信で画像形成装置120とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置100および画像形成装置120の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント110)を介して通信しても良い。アクセスポイント110としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。無線通信方式としては、例えば、IEEE802.11シリーズに準拠した通信方式を用いることができる。例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11n(Wi-Fi 4)、IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)、IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)等に準拠した通信方式を用いることができる。また、Bluetooth(登録商標)等の通信を用いてもよい。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置120は、プリントエンジン121、通信部122、メモリ123、CPU124、およびROM125等を有する。これらはシステムバス126を介して互いに接続されている。
プリントエンジン121は、メモリ123に記憶された印刷ジョブ、または、情報処理装置100等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の被記録媒体上に画像を形成(印刷)し、印刷結果を出力する。画像形成装置120は、不図示の記録ヘッドを備えており、被記録媒体である用紙の搬送と記録ヘッドによる画像の形成とを行うことで、画像を形成する。また、印刷ジョブは、JPEG等の画像データ及び用紙サイズ情報等を含む。
通信部122は、画像形成装置120内部のアクセスポイントとして、情報処理装置100等の外部装置と接続するためのアクセスポイントを有している。アクセスポイントは、情報処理装置100の通信部107と接続可能である。なお、通信部122は、例えば無線通信で情報処理装置100とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント110を介して情報処理装置100と通信しても良い。無線通信方式としては、例えば、IEEE802.11シリーズに準拠した通信方式を用いることができる。例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11n(Wi-Fi 4)、IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)、IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)等に準拠した通信方式を用いることができる。また、Bluetooth(登録商標)等の通信を用いてもよい。
ROM125は、CPU124が実行する制御プログラム、データテーブル、およびOSプログラム等のデータを格納する。本実施形態では、ROM125に格納されている各制御プログラムは、ROM125に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリング、タスクスイッチ、および割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。CPU124は、システム制御部であり、プログラムの実行またはハードウェアの起動により、画像形成装置120の全体を制御する。
本実施形態の画像形成装置120は、用紙搬送方向と画像データとに基づいて、画像データの画像を90度回転させて印刷するか、画像データの画像を回転させずに印刷するかを決定し、印刷処理を実行している。
図2は、本実施形態の画像形成装置120において、画像を回転して印刷する処理の例を説明する図である。画像形成装置120は、記録ヘッドの移動方向と交差する方向に用紙を搬送するように構成されている。また、画像形成装置120では、用紙サイズに応じて用紙の搬送方向(用紙搬送方向という)が規定されている。例えば、本実施形態の画像形成装置120は、A4サイズの用紙がセットされている場合、用紙搬送方向が縦となる。即ち、A4サイズの用紙のうちの、短辺が記録ヘッドの移動方向に対応し、長辺が用紙搬送方向に対応するように用紙がセットされる。従って、画像形成装置120は、印刷ジョブに含まれる印刷設定のうちの用紙サイズがA4サイズで指定されている場合、用紙搬送方向を縦と決定し、画像の形成処理が行われることになる。また、後述するように、画像形成装置120においてL版の用紙がセットされている場合、画像形成装置120は、用紙搬送方向を縦と決定する。
本実施形態の画像形成装置120は、印刷ジョブに含まれる画像データの画像のサイズ情報(例えばアスペクト比)から、画像が、縦長の画像であるか横長の画像であるかを判定する。そして、図2(a)に示すように、縦長の画像200であり、かつ、用紙搬送方向が縦の場合には、画像形成装置120では、画像200を回転させずに印刷を行い、印刷結果201が出力される。一方、図2(b)に示すように、印刷ジョブに含まれる画像データの画像が横長の画像210であり、かつ、用紙搬送方向が縦の場合には、画像形成装置120では、画像210を回転させて印刷を行い、印刷結果211が出力される。図2(b)は、画像210のアスペクト比が、例えば4:3または16:9の例を示している。画像形成装置120の用紙搬送方向が縦であるので、画像形成装置120は、画像210の短い方の辺(4:3の場合には、「3」、16:9の場合には「9」)が記録ヘッドの移動方向に配置されるように、画像を回転させている。尚、本例では、90度回転させる例を示しているが、270度回転させるものであってもよい。また、画像形成装置120では、受信した印刷ジョブの画像データを、必要に応じて拡大または縮小(以下、拡縮という)して印刷が行われる。
この種の画像形成装置120では、画像のアスペクト比に応じて回転して印刷するかを自動的に判定して印刷が行われる。ここで、情報処理装置100において画像の編集が行われ、編集された画像を含む印刷ジョブを画像形成装置120が受信した場合、ユーザーの意図に反した回転が行われて印刷が行われてしまう場合がある。本実施形態は、情報処理装置100において所定の処理を行うことで、画像を回転して印刷を実施することが可能な画像形成装置120において、ユーザーの所望する印刷結果の出力が行われるようにするものである。
図3は、情報処理装置100上で動作するアプリケーションの印刷画面300を示す図である。本例では、情報処理装置100は、スマートフォンであり、操作部101と表示部102とが一体化されたタッチパネルディスプレイに印刷画面300が表示されているものとする。印刷画面300は、複数の写真を表示可能な画像リスト301と、画像リスト301から選択した写真の編集を指示する画像編集ボタン302とを含む。また、印刷画面300は、印刷設定を変更する印刷設定変更ボタン303と、用紙サイズ等の印刷設定項目リスト304と、印刷の実行を指示するプリントボタン305と、を含む。図3に示す印刷画面300の現在の設定は、部数設定が1部、用紙サイズがL版、用紙の種類が写真用紙、フチ設定がフチあり、モノクロ印刷がオフの状態である。フチ設定は、印刷有効領域を決定する際に用いられる。例えば、フチ設定が、フチありの場合、フチ部分(余白部分)を考慮して印刷有効領域が決定されることになる。
図4は、情報処理装置100上で動作するアプリケーションの画像編集画面400を示す図である。印刷画面300で画像編集ボタン302が押下されると、図4に示すような画像編集画面400が表示される。画像編集画面400は、画像リスト301と、印刷画面300に戻るための戻るボタン401と、を含む。また、画像編集画面400は、画像リスト301で選択された画像403をトリミングする際に用いられる印刷範囲枠402と、トリミング設定エリアを開くための開くボタン407とを含む。トリミング設定エリアは、トリミングを行うことを指示するチェックボックス405と、印刷範囲枠(トリミング枠ともいう)402の向きを縦または横に設定するラジオボタン406と、トリミング設定エリアを閉じるための閉じるボタン404とを有する。
図4に示す画像編集画面400においては、チェックボックス405がチェックされており、トリミングを行うことがユーザーによって指示されている状態である。また、画像リスト301の中から横長の画像403が編集対象として選択さている。また、印刷範囲枠402は、画像403に重ねて表示されている。
印刷範囲枠402を説明する。図4の例では、チェックボックス405にチェックがされ、ラジオボタン406でトリミング枠の向きが「縦」であることが選択されている。このため、縦長の印刷範囲枠402が、印刷対象の画像である画像403と共に画像編集画面400内に表示されている。ここで、印刷範囲枠402は、印刷有効領域のアスペクト比と同じアスペクト比で表示される。本例では、印刷画面300の用紙サイズがL版であり、フチ設定がフチあり設定となっている。このため、L版のフチ部分を除いた印刷有効領域のアスペクト比で、印刷範囲枠402が表示されている。尚、ラジオボタン406でトリミング枠の向きが「横」であることが選択された場合には、図4の例とは異なり、横長の印刷範囲枠が表示されることになる。本実施形態の画像形成装置120は、印刷用にJPEG等の画像データを受信すると、画像形成装置120内で拡縮して印刷を行うように構成されている。従って、印刷範囲枠402は、印刷有効領域を示しており、かつ、画像形成装置120で画像が形成される範囲(印刷範囲)の枠を示しているものである。
図5は、情報処理装置100上で動作するアプリケーションのトリミング操作を示す図である。図5(a)は、図4に示す画像編集画面400において画像403と印刷範囲枠402とが共に表示されている部分を抜粋した図である。前述したように、画像403は、横長の画像であり、印刷範囲枠402の向きは、縦になっている。図5(b)の画像501は、ユーザーによるタッチ操作(ピンチアウト)によって、画像403を拡大している例を示している。即ち、印刷範囲枠402のサイズおよび位置は変わらずに、画像403を拡大している例である。図5(c)の画像502は、ユーザーによるタッチ操作(ピンチイン)によって、画像403を縮小していることを示している。尚、他のタッチ操作(ドラッグ)などで、画像403(拡縮した画像含む)を印刷範囲枠402上で自由に配置することが可能である。即ち、印刷範囲枠402のサイズおよび位置を変えずに、画像の位置を変えることも可能である。
前述したように、本実施形態では、印刷画面300及び画像編集画面400における設定によって、印刷範囲枠402のサイズおよび向きが、いわば印刷に適した状態で決定されている。このため、この印刷範囲枠402内においてユーザーは、自由に画像403の配置(拡大、縮小、移動等)の編集を行うことができる。尚、印刷範囲枠402のサイズまたは向きを変えたい場合には、ユーザーは、印刷画面300及び画像編集画面400における設定を所望のものに変更すればよい。
図6は、本実施形態における情報処理装置100にインストールされているアプリケーション600の機能ブロック図の一例を示す図である。アプリケーション600は、画像取得部601と、印刷設定取得部602と、装置情報取得部603と、表示制御部604と、配置編集受付部605と、出力画像データ生成部606と、印刷ジョブ送信部607とを有する。図6に示す各部は、CPU106が記憶部108に記憶されているプログラムコードをメモリ104に展開し実行することにより、機能する。また、情報処理装置100は、アプリケーション600を起動することで、画像処理装置として動作する。尚、ここでは、本実施形態に関するアプリケーション600の構成を例示的に示しているに過ぎず、アプリケーション600は、他の構成を有していてもよい。図6の各部の構成の説明は、図7のフローチャートの説明と共に行うこととする。
図7は、情報処理装置100上で動作するアプリケーション600のトリミング操作に関するフローチャートである。図7のフローチャートで示される一連の処理は、CPU106が記憶部108に記憶されているプログラムコードをメモリ104に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図7におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(以下、本明細書において同様である)。
図7のフローチャートは、主に、ユーザーが印刷画面300で印刷設定を行い、画像編集画面400でタッチ操作を行い、拡縮した画像を印刷範囲枠402内において自由に配置する際の一連の処理を示すものである。また、図6のフローチャートは、表示制御部604が図3に示す印刷画面300を表示している状態から処理が開始されているものとする。尚、表示制御部604は印刷設定項目リスト304に表示する印刷設定項目を、装置情報取得部603によって取得された装置情報に基づいて表示する。装置情報取得部603は、印刷対象となる画像形成装置120の装置情報を取得する。装置情報には、画像形成装置120で使用可能な用紙サイズおよび用紙の種類等の情報が含まれる。また、装置情報には、印刷対象の画像形成装置120が、画像を回転して印刷を行う種別の画像形成装置であるかを示す情報も含まれる。これらの装置情報は、装置情報取得部603が、印刷対象となる画像形成装置120からCapability(印刷の能力)を取得することで得られる。
S701においてアプリケーション600は、ユーザーによる画像データの選択を受け付け、印刷設定がされた状態で画像編集ボタン302の押下を検出する。画像編集ボタン302の押下に応じて画像取得部601は、画像リスト301の中からユーザーによって選択された画像の画像データを取得する。印刷設定取得部602は、印刷設定項目リスト304において設定された印刷設定を取得する。印刷設定項目リスト304には、デフォルトで所定値が設定されている。ユーザーは、印刷画面300上で適宜設定を変更することができる。本例では、図3の印刷画面300に示す設定がされているものとする。
続いて、S702においてアプリケーション600は、図4の画像編集画面400におけるチェックボックス405にチェックがされているか、即ち、「トリミングをする」設定になっているかを判定する。本例では、デフォルトで「トリミングをする」設定となるようにチェックボックス405にチェックがされているものとする。図4の画像編集画面400のトリミング設定エリアで設定される項目もまた、印刷設定に含まれる。S702においてトリミングする設定になっている場合、S703に処理が進む。トリミングする設定になっていない場合、S709に進む。S709では、画像編集画面400の戻るボタン401が押下されるかを判定し、戻るボタン401が押下されるとS708に進む。戻るボタン401が押下されない場合、S702に処理が戻る。尚、本例では、トリミングに関連する処理を中心に説明しているが、本フローチャートの途中で別個の画像処理(例えば所定の画像効果を付与する処理)が行われてもよい。
次に、トリミングする設定になっている場合の処理を説明する。S703において表示制御部604は、印刷設定取得部602において取得された印刷設定に基づいて印刷範囲枠402のサイズを決定する。印刷設定取得部602は、印刷画面300を通じた印刷設定を取得している。即ち、印刷設定取得部602は、用紙サイズがL版であり、フチ設定がフチありに設定されている印刷設定を取得している。表示制御部604は、用紙サイズとフチ設定とに基づいて印刷範囲枠402のサイズを決定する。即ち、表示制御部604は、L版のフチ部分を除いた印刷有効領域のアスペクト比となるように、印刷範囲枠402のサイズを決定する。
次にS704において表示制御部604は、図4の画像編集画面400における「トリミング枠の向き」の設定に基づいて印刷範囲枠402の向きを決定する。ここでは、図4に示す設定となっているものとするので、表示制御部604は、印刷範囲枠402の向きを、縦向きと決定する。
S705において表示制御部604は、画像取得部601が取得した画像403を画像編集画面400に表示する。また、表示制御部604は、S703およびS704でサイズおよび向きを決定した印刷範囲枠402を、画像403に重畳して表示する。表示制御部604は、画像403の真ん中に印刷範囲枠402が配置されるように、印刷範囲枠402を表示する。
S706において配置編集受付部605は、画像403の配置の編集操作を受け付ける。例えば図5に示すように、ユーザーからのタッチ操作に応じて、印刷範囲枠402上に画像403の拡大、縮小、または移動を行う。表示制御部604は、画像の配置の編集結果を表示部102に表示する。
S707においてアプリケーション600は、画像編集を終了することを指示する、図4の画像編集画面400における戻るボタン401が押下されたかを判定する。戻るボタン401が押下されていない間、S706の処理を行う。戻るボタン401が押下された場合、S708に進む。
S708において出力画像データ生成部606は、出力画像データを生成し、印刷ジョブ送信部607は、出力画像データ生成部606が生成した出力画像データを印刷ジョブに含めて画像形成装置120に送信する。S708の印刷ジョブ送信処理の詳細は、図8および図9を用いて以下で説明する。
図8は、アプリケーション600におけるトリミング操作後に行われる印刷処理の概要を説明する図である。図8(a)に示す画像800は、図4の画像403と同等の画像であるが、印刷範囲枠402の表示に応じてタッチ操作(ピンチイン)で画像403を縮小したものである。以下では、この状態においてアプリケーション600が、ユーザーからのプリントボタン305の押下を検出した場合の処理を説明する。即ち、図8(a)に示すように画像の配置が編集された状態における出力画像データの生成処理を説明する。
まず、本実施形態の処理を適用しない比較例を先に説明する。画像800は、画像403を縮小したものであり、画像800もまた、横長の画像である。このため、画像800を出力画像データとして印刷ジョブに含めて画像形成装置120に送信すると、前述した図2(b)に示すように、画像形成装置120では、90度回転して印刷が行われる。画像形成装置120では、必要に応じて画像を拡縮する処理が行われる。このため、画像403を縮小した画像800の画像データが、印刷設定情報と共に出力画像データとして画像形成装置120に送信されると、画像形成装置120からは、図2(b)に示すような印刷結果211が出力されることになる。このような結果は、例えば余白に手書き文字を入れようという意図で、印刷範囲枠402を用いて画像の配置を編集したユーザーの意図に反した印刷結果となってしまう。
このため、本実施形態のアプリケーション600では、印刷範囲枠402内において、画像800が配置されていない領域に、所定の画像を合成する。本実施形態では、所定の画像は、画像形成装置120において色材が出力されない画像である。具体的には、所定の画像は、白画像である。図8(b)の画像801は、画像800に、白画像を合成した画像を示している。画像801は、印刷範囲枠402に適合したアスペクト比の画像となっており、縦長の画像となる。このようにアプリケーション600は、拡縮された画像800に白画像を合成した出力画像データを生成する。
アプリケーション600は、縦長の画像801の出力画像データと、印刷設定情報(用紙サイズ(L版)、フチ設定(フチあり))と、を画像形成装置120に送信する。すると、画像形成装置120では、用紙搬送方向が縦で、出力画像データが縦長であるので、90度回転せずに印刷処理が行われる。即ち、図8(b)に示すように、画像801とL版のフチありの印刷有効領域のアスペクト比とを維持したまま画像データを拡縮し、シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック等の印刷データに変換して、印刷を行う。この結果、印刷結果802が出力される。この印刷結果802は、ユーザーが印刷範囲枠402を用いて画像の配置を編集した状態と同等の結果となる。例えば、画像の上下に余白部分が含まれているので、ユーザーは、余白に手書き文字を記入することができる。つまり、ユーザーの意図した印刷結果が実現される。
図9は、本実施形態のアプリケーション600におけるトリミング操作後の印刷ジョブ送信処理を示すフローチャートである。
S901においてアプリケーション600は、図3のプリントボタン305の押下を検出する。即ち、アプリケーション600は、ユーザーからの印刷指示の入力を受け付ける。S902においてアプリケーション600は、画像編集後の印刷範囲枠402内に空白領域があるかどうかを判定する。空白領域がある場合、S903に進み、空白領域がない場合、S905に進む。
S903において出力画像データ生成部606は、印刷範囲枠402内の画像データと、空白領域に相当する白画像データと、を合成して、合成画像データを生成する。そして、S904に処理を移行する。S904においてアプリケーション600は、画像形成装置120に送信する出力画像データを、S903で生成された合成画像データとして決定する。そして、S906に処理が進む。
一方、印刷範囲枠402内に空白領域がないと判定した場合、S905において出力画像データ生成部606は、画像形成装置120に送信する出力画像データを、印刷範囲枠402内の画像に相当する画像データと決定する。即ち、出力画像データ生成部606は、印刷範囲枠402内の画像をトリミングした画像データを出力画像データとして生成する。そして、S906に処理が進む。
S906において印刷ジョブ送信部607は、S904またはS905で決定された出力画像データを含む印刷ジョブを、画像形成装置120に送信する。即ち、出力画像データと、印刷設定情報とを含む印刷ジョブを画像形成装置120に送信する。そして、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置120が、画像を回転して印刷するような画像形成装置の場合においても、ユーザーの意図した印刷結果を実現することができる。例えば、情報処理装置100においてユーザーが、手書き用の余白等を設けるために、画像の配置の編集処理を行った際に、そのユーザーの意図した印刷結果を実現することができる。尚、ユーザーが手書き用に余白を設ける例を説明したが、デザイン性のあるマスキングテープまたは年賀状作成などで使われるスタンプ等で、余白を装飾するような活用がされてもよい。
尚、図4のラジオボタン406でトリミング枠の向きが横に設定されている場合、印刷範囲枠402は、横向きに表示されることになる。この場合、用紙サイズがL版の場合、アプリケーション600から出力される画像は、横長の画像であるので、画像形成装置120において回転して印刷処理が行われることになる。この場合も、ユーザーは、印刷範囲枠402と画像とを確認して横長の画像が印刷されることを把握しているので、画像形成装置120で回転が行われる場合であっても、ユーザーの意図した印刷結果が出力されることになる。
<<実施形態2>>
実施形態1では、印刷範囲枠402内において画像が配置されていない領域に、所定の画像を合成する例を説明した。そして、所定の画像として予め定められた白画像を合成する例を説明した。本実施形態では、所定の画像をユーザーが選択可能な例を説明する。尚、情報処理装置100の構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
図10は、本実施形態においてアプリケーション600の画像編集画面1000を示す図である。画像編集画面1000は、基本的に図4で説明した画像編集画面400と同等の画面である。画像編集画面1000では、図4に示す画像編集画面400のトリミング設定エリアに、白部分の塗りつぶし設定1008が追加されている。図10では、ユーザー操作によって縮小された画像1003が編集対象の画像として表示されている。塗りつぶし設定1008が変更されると、印刷範囲枠402内において画像1003が配されていない領域が、変更された塗りつぶしパターンで置き換えられる。画像編集画面1000内では、置き換えられたパターンが画像1003に合成されたプレビュー画面が表示される。尚、塗りつぶし設定1008には、各種の色またはパターンが含まれていてよく、さらには、白画像のパターンが含まれていてもよい。白部分の塗りつぶし設定1008は、ユーザーによる配置の編集によって白部分が現れる場合にのみ、選択可能に構成されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、印刷範囲枠402内の空白領域に、ユーザーが所望する任意のパターンを合成することができる。また、この合成された画像は、実施形態1で説明したように、ユーザーの意図する印刷結果として出力されることになる。
<<実施形態3>>
実施形態1では、情報処理装置100から印刷ジョブを送信する送信先の画像形成装置が、用紙搬送方向と画像とに応じて、画像を回転して印刷処理を行う装置であることを想定して説明を行った。実施形態1で説明したような、用紙搬送方向と画像とに応じて、画像を回転して印刷処理を行う装置を、以下では第一の画像形成装置という。本実施形態では、第一の画像形成装置とは異なる種類の処理を行う第二の画像形成装置にも対応した処理を行うことが可能なアプリケーション600(情報処理装置100)を説明する。
第二の画像形成装置とは、例えば大判プリンタ等のように、A0用紙、B0用紙などの大きな用紙サイズを用いた印刷が可能な装置であるものとする。この種の装置では、装置内のメモリ等の関係で大きなサイズの画像データを受け取れないことがある。このため、第二の画像装置に対しては、アプリケーション600側において、第二の画像形成装置における用紙搬送方向と、第二の画像形成装置に送信予定の画像とに応じて、必要に応じて画像を回転する。そして、アプリケーション600は、回転した結果の画像データに基づいて第二の画像形成装置の印刷処理に用いられる印刷データを生成して、第二の画像形成装置に送信する。第二の画像形成装置は、アプリケーション600(情報処理装置100)から送信された印刷データに基づいて印刷処理を行う。
本実施形態の情報処理装置100のアプリケーション600は、基本的に実施形態1で説明したアプリケーション600と同等の構成である。即ち、アプリケーション600は、印刷設定に応じた用紙サイズとフチ設定とに基づいて定まる印刷範囲枠を表示し、画像の配置の編集を行う。実施形態1との相違点は、アプリケーション600は、送信先の画像形成装置が、第一の画像形成装置であるか第二の画像形成装置であるかを判定する処理を行う点である。そして、送信先が、回転して印刷する機能を有さない第二の画像形成装置である場合、アプリケーション600において回転処理を実行し、回転後の画像データを用いて第二の画像形成装置用の印刷データを生成する処理が行われることになる。
図11は、アプリケーション600におけるプリンタ選択画面1100の例を示す図である。プリンタ選択画面1100には、アプリケーション600が利用可能なプリンタ(画像形成装置)のリスト1101が表示されている。ユーザーは、リスト1101から所望のプリンタを選択すると、アプリケーション600は、選択されたプリンタを、送信先の画像形成装置として決定する。このとき、装置情報取得部603は、装置情報として、回転して印刷する機能を有するプリンタであるかの種別を取得する。具体的には、実施形態1で説明したように、送信先の画像形成装置のCapability(印刷の能力)の情報を取得する。アプリケーション600は、装置情報取得部603が取得した装置情報に基づいて、送信先の画像形成装置が、回転して印刷する機能を有するかを判定することができる。
図12は、本実施形態におけるアプリケーション600におけるトリミング操作後の印刷ジョブ送信処理を示すフローチャートである。尚、図9で示す処理と同等の処理は、同じ符号を付して示している。まず、図9の処理と同様に、S901においてアプリケーション600は、図3のプリントボタン305の押下を検出する。その後、S1212に進み、アプリケーション600は、送信先の画像形成装置が、回転して印刷する機能を有する、いわば90度回転対応機種であるかを判定する。この判定は、前述したように、装置情報取得部603が取得した装置情報に基づいて行われる。回転して印刷する機能を有する場合、S902に進み、そうでない場合、S1213に進む。S902~S906の処理は、実施形態1で説明した処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。
S1213において出力画像データ生成部606は、印刷範囲枠内の画像に相当する画像データから、送信先の画像形成装置である第二の画像形成装置用の画像データを生成する。このS1213では、実質的にS902からS905と同等の処理が行われる。即ち、印刷範囲枠内に空白領域がある場合、空白領域に相当する白画像データを合成した合成画像データが、出力画像データとして生成される。印刷範囲枠内に空白領域がない場合、出力画像データ生成部606は、印刷範囲枠内の画像に相当する画像データを、出力画像データとして決定する。本ステップでは、さらに、出力画像データ生成部606は、出力画像データと、第二の画像形成装置の用紙搬送方向とに基づいて、画像を回転するかを判定する。画像を回転する場合、出力画像データ生成部606は、出力画像データを回転する処理を行う。そして、出力画像データ生成部606は、出力画像データから、第二の画像形成装置で解釈可能な形式の印刷データを生成する。
S1214において印刷ジョブ送信部607は、S1213で生成された印刷データと、印刷設定情報とを含む印刷ジョブを第二の画像形成装置に送信する。即ち、印刷ジョブ送信部607は、出力画像データに代えて、印刷データを印刷ジョブとして第二の画像形成装置に送信する。
以上説明したように、本実施形態では、アプリケーション600は、印刷ジョブの送信先の装置である画像形成装置が、回転して印刷する機能を有しているかを判定し、その機能を有している場合には、実施形態1と同等の処理を行う。一方、送信先の画像形成装置が回転して印刷する機能を有していない場合、アプリケーション600は、必要に応じて画像の回転処理を行い、回転後の画像を用いて画像形成装置用の印刷データの生成が行われる。このため、本実施形態のアプリケーション600を用いることで、送信先の画像形成装置の種別に関わらず、ユーザーの意図する印刷結果を出力することができる。
尚、本実施形態では、白画像を合成する例を説明したが、実施形態2で説明したように、アプリケーション600は、ユーザーからの選択を受け付けることで合成対象のパターンを決定してもよい。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
600 アプリケーション
604 表示制御部
605 配置編集受付部
606 出力画像データ生成部
607 印刷ジョブ送信部

Claims (18)

  1. 画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置のコンピュータを、
    編集対象の画像を取得する第一取得手段と、
    前記画像の印刷に用いられる印刷設定情報を取得する第二取得手段と、
    前記印刷設定情報に基づく印刷範囲枠と前記画像とを含む編集画面を表示する表示制御手段と、
    前記編集画面において前記画像の配置の編集操作を受け付ける受付手段と、
    前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域が存在する場合には、前記編集操作の後に前記画像の印刷指示が入力されたことに応じて、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域に所定の画像を合成した画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された画像データと、前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記表示制御手段は、前記印刷設定情報に含まれる用紙サイズと、フチありかを示すフチ設定とに基づいて前記印刷範囲枠を表示することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記表示制御手段は、前記印刷設定情報に含まれる用紙サイズと、フチありかを示すフチ設定とに基づいて印刷有効領域を決定し、前記印刷有効領域のアスペクト比と同じアスペクト比となるように前記印刷範囲枠を表示することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記表示制御手段は、前記編集画面において前記画像と前記印刷範囲枠とを重ねて表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記生成手段は、前記編集画面に表示されている前記印刷範囲枠内において、前記画像が配されていない領域が存在しない場合、前記印刷範囲枠内の画像をトリミングして画像データを生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記所定の画像は、白画像であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記受付手段は、前記所定の画像として合成する塗りつぶしパターンの指定をさらに受け付けることが可能であり、
    前記所定の画像は、前記受付手段で指定を受け付けた塗りつぶしパターンであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  8. 前記受付手段は、前記印刷範囲枠の向きの指定をさらに受け付けることが可能であり、
    前記表示制御手段は、前記受付手段で指定を受け付けた向きで前記印刷範囲枠を前記編集画面に表示することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 前記受付手段は、ユーザーによるタッチ操作を受け付けることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプログラム。
  10. 前記表示制御手段は、前記編集画面を、前記受付手段と一体化されたタッチパネルディスプレイに表示することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記画像形成装置は、用紙の搬送方向と印刷対象の画像データとに応じて画像データを回転して印刷を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のプログラム。
  12. 前記コンピュータを、
    前記画像形成装置の装置情報を取得する第三取得手段としてさらに機能させ、
    前記装置情報が、画像を回転して印刷を行う機能を有する装置であることを示す場合に、前記生成手段による生成および前記送信手段による送信が行われることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のプログラム。
  13. 前記装置情報が、画像を回転して印刷を行う機能を有する装置でないことを示す場合に、
    前記生成手段は、
    前記画像形成装置における用紙の搬送方向と、前記合成した画像データとに応じて、前記合成した画像データを回転した画像データを生成し、
    前記生成した画像データから前記画像形成装置における印刷処理で用いられる印刷データを生成し、
    前記送信手段は、前記画像データに代えて前記印刷データと前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記印刷範囲枠内において前記画像が配置されていない領域が存在するように前記画像が編集された場合、前記領域に所定画像を追加する合成処理が行われ、その結果、前記画像と前記所定画像とを含む前記画像データが生成され、前記印刷範囲枠内において前記画像が配置されていない領域が存在しないように前記画像が編集された場合、前記合成処理は行われないことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記画像形成装置は、横長な画像データを受信し、用紙搬送方向が縦方向の場合、前記画像データを回転させる装置であり、
    前記合成処理において横長の画像に前記所定の画像が追加されることにより前記画像データが縦長になった場合、前記画像形成装置は前記画像データを回転しない請求項14に記載のプログラム。
  16. 画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置の制御方法であって、
    編集対象の画像を取得するステップと、
    前記画像の印刷に用いられる印刷設定情報を取得するステップと、
    前記印刷設定情報に基づく印刷範囲枠と前記画像とを含む編集画面を表示するステップと、
    前記編集画面において前記画像の配置の編集操作を受け付けるステップと、
    前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域が存在する場合には、前記編集操作の後に前記画像の印刷指示が入力されたことに応じて、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域に所定の画像を合成した画像データを生成するステップと、
    前記生成された画像データと、前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、
    編集対象の画像を取得する第一取得手段と、
    前記画像の印刷に用いられる印刷設定情報を取得する第二取得手段と、
    前記印刷設定情報に基づく印刷範囲枠と前記画像とを含む編集画面を表示する表示制御手段と、
    前記編集画面において前記画像の配置の編集操作を受け付ける受付手段と、
    前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域が存在する場合には、前記編集操作の後に前記画像の印刷指示が入力されたことに応じて、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域に所定の画像を合成した画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された画像データと、前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  18. 用紙の搬送方向と印刷対象の画像データとに応じて画像データを回転して印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理装置とを備えた印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    編集対象の画像を取得する第一取得手段と、
    前記画像の印刷に用いられる印刷設定情報を取得する第二取得手段と、
    前記印刷設定情報に基づく印刷範囲枠と前記画像とを含む編集画面を表示する表示制御手段と、
    前記編集画面において前記画像の配置の編集操作を受け付ける受付手段と、
    前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域が存在する場合には、前記編集操作の後に前記画像の印刷指示が入力されたことに応じて、前記印刷範囲枠内において前記画像が配されていない領域に所定の画像を合成した画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された画像データと、前記印刷設定情報とを、前記印刷ジョブとして前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
JP2019137852A 2019-07-26 2019-07-26 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム Active JP7321814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137852A JP7321814B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム
US16/929,461 US11249709B2 (en) 2019-07-26 2020-07-15 Control method, information processing apparatus, and print system
US17/571,689 US11650778B2 (en) 2019-07-26 2022-01-10 Control method, information processing apparatus, and print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137852A JP7321814B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021022815A JP2021022815A (ja) 2021-02-18
JP2021022815A5 JP2021022815A5 (ja) 2022-08-03
JP7321814B2 true JP7321814B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=74187983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137852A Active JP7321814B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11249709B2 (ja)
JP (1) JP7321814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282567B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびプログラム
EP3805912A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-14 Duplo Seiko Corporation Processing job generation apparatus and sheet processing system
JP7358421B2 (ja) * 2021-06-29 2023-10-10 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048647A (ja) 2002-05-15 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 撮影機能を有する画像プリントシステム、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652756B2 (ja) * 1995-11-17 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
JP2006060612A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 画像入力装置、画像形成システム、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
US8826126B1 (en) * 2012-07-31 2014-09-02 Google Inc. Print preview with cloud printing
US10642210B2 (en) * 2016-10-17 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6808583B2 (ja) * 2017-06-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048647A (ja) 2002-05-15 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 撮影機能を有する画像プリントシステム、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210026585A1 (en) 2021-01-28
US20220129225A1 (en) 2022-04-28
US11650778B2 (en) 2023-05-16
JP2021022815A (ja) 2021-02-18
US11249709B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900700B2 (ja) 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7321814B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4605006B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2004318581A (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP4891216B2 (ja) 記録システム、記録装置、及び記録システムのプレビュー方法
JP2006192580A (ja) プレビュー装置およびプレビュー用プログラム並びにプレビュー方法
US11288020B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing application program and method for controlling information processing device for printing by a plurality of printers
US20130335775A1 (en) Information processing apparatus and method for setting printing information
JP7358421B2 (ja) プログラム、情報処理装置
US20090147274A1 (en) Document generation method, document generation system, and printing system
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
JP2004104161A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体、及びプログラム
JP4517801B2 (ja) レイアウト決定装置、レイアウト決定方法、レイアウト決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4529538B2 (ja) 印刷ジョブ作成プログラムおよび印刷装置
JP2016212744A (ja) 印刷制御プログラム及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2022150343A (ja) Rip装置、プリンタ、およびプログラム
JP2024052208A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2023019456A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法
JP2024052206A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP4225142B2 (ja) 印刷ジョブ作成プログラムおよび印刷装置
JP2006309608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004237466A (ja) 印刷制御装置、印刷領域情報作成装置、配置特定データ構造、印刷制御方法、印刷領域情報作成方法、印刷制御プログラム、印刷領域情報作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151