JP7320614B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7320614B2
JP7320614B2 JP2021558132A JP2021558132A JP7320614B2 JP 7320614 B2 JP7320614 B2 JP 7320614B2 JP 2021558132 A JP2021558132 A JP 2021558132A JP 2021558132 A JP2021558132 A JP 2021558132A JP 7320614 B2 JP7320614 B2 JP 7320614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
solid spherical
particles
mass
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100187A1 (ja
Inventor
寿美子 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Publication of JPWO2021100187A1 publication Critical patent/JPWO2021100187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320614B2 publication Critical patent/JP7320614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料等の皮膚外用剤に関する。
化粧品、医薬部外品、医薬品等の皮膚外用剤においては、製品の安定性を保つ等の目的で抗酸化剤が配合されている(特許文献1(特開2010-30931号公報)、特許文献2(特開2014-221744号公報))。
しかしながら、抗酸化剤は優れた作用を有する反面、使用感触がべたついたものになりやすいことにより、抗酸化剤を配合した製剤は、ともすれば消費者から嫌われることが多く、皮膚外用剤、特に化粧料に配合することが難しい問題がある。
一方、中実ガラスを化粧料に配合することが知られている(特許文献3(特開平6-321726号公報))。
特開2010-30931号公報 特開2014-221744号公報 特開平6-321726号公報
従来、皮膚外用剤に中実ガラスを配合することにより、抗酸化剤によるべたつきを軽減することは知られていない。
本発明の一目的としては、抗酸化剤によるべたつきが少なく、使用感の良好な皮膚外用剤を提供することである。
本発明者らは、かかる課題について鋭意検討した結果、本発明を完成するにいたった。すなわち本発明は、下記のとおりである。
[1]ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩、ビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、プロビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、フェルラ酸、その誘導体及びそれらの塩、カフェ酸、その誘導体及びそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、及びブチルヒドロキシアニソ-ルからなる群から選択される少なくとも1種を含む抗酸化剤と、中実球状ホウケイ酸塩粒子とを含む、皮膚外用剤。
[2]前記中実球状ホウケイ酸塩粒子は、酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子を含む、[1]に記載の皮膚外用剤。
[3]前記抗酸化剤は、ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種を含む、[1]又は[2]に記載の皮膚外用剤。
[4]前記抗酸化剤は、α-トコフェロール、δ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロール、パルミチン酸レチノール、β-カロテン、及びγ-オリザノールからなる群から選択される少なくとも1種を含む、[1]又は[2]に記載の皮膚外用剤。
[5]前記抗酸化剤は、δ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロール、又はこれらの組み合わせを含む、[1]又は[2]に記載の皮膚外用剤。
[6]前記中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は1~20μmである、[1]から[5]のいずれか1つに記載の皮膚外用剤。
[7]前記中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は5~15μmである、[6]に記載の皮膚外用剤。
[8]前記中実球状ホウケイ酸塩粒子の1質量部に対し酸化亜鉛の被覆量は0.01~2質量部である、[1]から[7]のいずれか1つに記載の皮膚外用剤。
[9]前記抗酸化剤は、皮膚外用剤全量に対し0.0001質量%~5質量%である、[1]から[8]のいずれか1つに記載の皮膚外用剤。
[10]前記中実球状ホウケイ酸塩粒子は、皮膚外用剤全量に対し0.01~30質量%である、[1]から[9]のいずれか1つに記載の皮膚外用剤。
本発明の皮膚外用剤は、抗酸化剤によるべたつきが少なく、使用感が良好である皮膚外用剤を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の皮膚外用剤は、ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩、ビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、プロビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、フェルラ酸、その誘導体及びそれらの塩、カフェ酸、その誘導体及びそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、及びブチルヒドロキシアニソ-ルからなる群から選択される少なくとも1種を含む抗酸化剤を含む。
ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩としては、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されないが、
α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロール、ニコチン酸-α-トコフェロール、コハク酸-α-トコフェロール、トコフェリルリン酸エステルナトリウム等が例示される。好ましくは、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロールである。これらの化合物は、d体、dl体、又はこれらの組み合わせであってよい。
ビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩としては、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されないが、
レチノール、レチナール、レチノレイン酸、及びこれらの誘導体等のレチノール系(ビタミンA1系)化合物、
デヒドロレチノール、デヒドロレチナール、デヒドロレチノレイン酸、及びこれらの誘導体等のデヒドロレチノール系(ビタミンA2系)化合物、
及びこれらの塩等が例示される。
なかでも、レチノール及びその誘導体を好ましく用いることができる。レチノール及びその誘導体は、異性体が存在するが、シス体、トランス体、又はこれらの組み合わせであってもよい。
レチノール誘導体としては、例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、ステアリン酸レチノール、ミリスチン酸レチノール等の脂肪酸とレチノールのエステル等が挙げられ、好ましくはパルミチン酸レチノールである。
プロビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩としては、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されないが、
β-カロテン、α-カロテン、γ-カロテン、及びこれらの誘導体等のプロビタミンA系化合物、及びこれらの塩等が例示される。
なかでも、β-カロテン及びその誘導体を好ましく用いることができる。
フェルラ酸、その誘導体及びそれらの塩としては、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されないが、
フェルラ酸;フェルラ酸メチル、フェルラ酸エチル、フェルラ酸プロピル、フェルラ酸イソプロピル、フェルラ酸ブチル、フェルラ酸2-メチルブチル、フェルラ酸n-ヘキシル、フェルラ酸ヘプチル、フェルラ酸2-エチルヘキシル、フェルラ酸n-オクチル、フェルラ酸n-ノニル、フェルラ酸n-ウンデシル、フェルラ酸n-ドデシル、フェルラ酸n-ヘキサデシル、γ-オリザノール等のフェルラ酸エステル、及びこれらの塩等が例示される。これらの化合物は、シス体、トランス体、又はこれらの組み合わせであってよい。好ましくは、γ-オリザノールである。
カフェ酸、その誘導体及びそれらの塩としては、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されないが、カフェ酸(3,4-ジヒドロキシ桂皮酸)、クロロゲン酸、及びこれらの塩等が例示される。
抗酸化剤としての効果の点から、ビタミンE類、その誘導体及びそれらの塩が好ましく、より好ましくは、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロールであり、さらに好ましくはδ-トコフェロール、酢酸-α-トコフェロールである。
本発明の皮膚外用剤は、上記の抗酸化剤から選択される1種又は2種以上を含むことができる。
抗酸化剤の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましい。これによって、抗酸化効果を得ることができる。また、抗酸化剤の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
例えば、抗酸化剤の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、0.0001質量%~5質量%が好ましく、0.001質量%~3質量%がより好ましく、0.1~1質量%がさらに好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、中実球状ホウケイ酸塩粒子を含む。
中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は、0.1μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、7μm以上が一層好ましい。また、中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、13μm以下がさらに好ましい。例えば、中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は、べたつき軽減効果の観点から、好ましくは1~20μmであり、より好ましくは5~15μmであり、さらに好ましくは7~13μmである。なお、中実球状ホウケイ酸塩粒子の平均粒子径は、粉体粒子の形状に合わせ、顕微鏡法の原理により個数平均の平均粒子径として測定することができる。
中実球状ホウケイ酸塩粒子において、ホウケイ酸塩は、Na、K等のアルカリ金属塩、Mg、Ca等アルカリ土類金属塩、Al塩、又はこれらの塩の組み合わせであってよい。好ましくは、ホウケイ酸Na、ホウケイ酸Ca、ホウケイ酸Al、ホウケイ酸(Ca/Na)、ホウケイ酸(Ca/Al)であり、より好ましくはホウケイ酸(Ca/Na)である。
中実球状ホウケイ酸塩粒子は、化粧品表示名称(INCI名称)としては、ホウケイ酸(Ca/Na)(CALCIUM SODIUM BOROSILICATE)、ホウケイ酸(Ca/Al)(CALCIUM ALUMINUM BOROSILICATE)等と表示されるが、本発明においてはいずれの表示名称の中実球状ホウケイ酸塩粒子を用いてもよく、ホウケイ酸(Ca/Na)を用いることがより好ましい。
中実球状ホウケイ酸塩粒子の配合量は特に限定されないが、皮膚外用剤全量に対し、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。また、中実球状ホウケイ酸塩粒子の配合量は特に限定されないが、皮膚外用剤全量に対し、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。
例えば、中実球状ホウケイ酸塩粒子の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、0.01~30質量%が好ましく、より好ましくは0.1~20質量%であり、さらに好ましくは1~10質量%である。例えば、水媒体又は油媒体の剤型の皮膚外用剤では、中実球状ホウケイ酸塩粒子は、皮膚外用剤全量に対し0.01~10質量%がさらに好ましい。また、粉末状又は固形状の剤型の皮膚外用剤では、中実球状ホウケイ酸塩粒子は、皮膚外用剤全量に対し0.1~20質量%がさらに好ましい。
中実球状ホウケイ酸塩粒子は未処理のものを用いてもよいし、親水化処理、又は疎水化処理を施したものを用いてもよい。
本発明の中実球状ホウケイ酸塩粒子を皮膚外用剤に配合する場合、酸化亜鉛を被覆した酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子とすることにより、皮脂固化効果を発揮し、化粧持ちを向上させることができる。
本発明の酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子に用いられる酸化亜鉛は、皮膚外用剤に配合し得るものであれば特に限定されない。酸化亜鉛の形状は特に限定されない。酸化亜鉛の平均粒子径は、皮脂固化能の観点より、10~200nmが好ましく、15~100nmがより好ましく、さらには15~50nmが一層好ましい。なお、酸化亜鉛の平均粒子径は、体積基準の平均粒子径であり、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置により測定することができる。
酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子は、例えば、中実球状ホウケイ酸塩粒子を酸化亜鉛粉末によって被覆することによって得ることができる。酸化亜鉛粉末には、微粒子酸化亜鉛粒子を用いることが好ましい。
酸化亜鉛は未処理の酸化亜鉛をそのまま用いることもできるが、疎水化処理を施した酸化亜鉛を用いることが好ましい。疎水化処理剤としては特に限定されるものではなく、ジメチコン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、金属石鹸等が例示される。これらの疎水化処理剤の中でも、ジメチコンを用いることが好ましい。疎水化処理剤の被覆量は酸化亜鉛を疎水化処理するのに十分な量であればよい。具体的には酸化亜鉛と疎水化処理剤の質量比が85:15~99:1が好ましく、さらには90:10~98:2が好ましい。
本発明の皮膚外用剤に用いられる酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子において、中実球状ホウケイ酸塩粒子1質量部に対し、酸化亜鉛の被覆量は0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましい。また、中実球状ホウケイ酸塩粒子1質量部に対し、酸化亜鉛の被覆量は2質量部以下が好ましく、1.5質量部以下がより好ましい。この範囲で、皮脂固化能をより高めて、皮脂崩れをより防止することができる。
中実球状ホウケイ酸塩粒子1質量部に対し、酸化亜鉛の被覆量は0.01~2質量部が好ましく、0.05~1.5質量部がより好ましい。
中実球状ホウケイ酸塩への酸化亜鉛の被覆方法としては、これまで知られた各種方法を用いることができ、例えば、物理化学的な混合摩砕法(乾式、湿式)、化学的な沈着法等を用いることができる。酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子の皮脂固化能の点から、乾式の混合摩砕法を好ましく用いることができる。
本発明の皮膚外用剤は、上記した中実球状ホウケイ酸塩粒子、好ましくは酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子を含むことによって、皮脂固化能を有し、優れた化粧持ち効果を発揮することができる。
本発明の皮膚外用剤において、抗酸化剤及び中実球状ホウケイ酸塩粒子の合計量は、皮膚外用剤全量に対し、0.1~10質量%が好ましく、1~8質量%がより好ましい。
本発明の皮膚外用剤において、抗酸化剤1質量部に対し、中実球状ホウケイ酸塩粒子は、0.01~1質量部が好ましく、0.05~0.5質量部が好ましい。この範囲で、抗酸化剤による作用を得ながら、皮膚外用剤のべたつき及び化粧持ちを改善することができる。
本発明の皮膚外用剤の剤型は特に限定されず、ルースタイプの粉末状皮膚外用剤、固形状油性皮膚外用剤、ペースト状油性皮膚外用剤、液状油性皮膚外用剤、油中水乳化型皮膚外用剤、水中油乳化型皮膚外用剤、水性皮膚外用剤、エアゾール等の剤型を採用することができる。
本発明の皮膚外用剤には、通常皮膚外用剤に配合し得る成分を配合することができる。
本発明の皮膚外用剤は、通常の製造方法により製造することができる。
例えば、皮膚外用剤は、上記した抗酸化剤と、中実球状ホウケイ酸塩粒子と、基剤とを混合することで、製造することができる。固形状又は粉末状の皮膚外用剤には、基剤として、無機粒子、樹脂粒子等を用いることができる。液体状、乳液状、又はエマルション状の皮膚外用剤には、基剤として、水、水溶性有機溶剤、非水溶性有機溶剤等を用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、配合量は、特に指定しない限り質量%を意味する。比較例については、対応する実施例に配合したホウケイ酸(Ca/Na)又は酸化亜鉛被覆ホウケイ酸(Ca/Na)を「全量を100とする量」と表記される成分に置換したものを対応する比較例とした。また、実施例又は比較例は定法により調製した。
以下実施例及び比較例の評価方法について説明する。
[べたつき]
前腕内側部をあらかじめ決められた石鹸を用いて洗浄し、前腕の水分をふき取る。左右前腕に2箇所ずつ3.0cm×3.0cmの領域を記し、実施例及び比較例の組成物を指サックをはめた指で隣り合わせに適量塗布し、下記の基準で合議により判定した。なお、官能評価専門員3名を被験者とした。
「○」:実施例のほうが、べたつきが少ない。
「△」:実施例、比較例が同等である。
「×」:比較例のほうが、べたつきが少ない。
[化粧持ち]
べたつきを評価したサンプルについて、4時間後の前腕内側部に残存している実施例又は比較例を目視で観察し、下記の基準で合議により判定した。なお、官能評価専門員3名を被験者とした。
「○」:実施例のほうが、残存量が多い。
「△」:実施例、比較例が同等である。
「×」:比較例のほうが、残存量が多い。
ホウケイ酸(Ca/Na)としては、商品名「COVABEAD CRYSTAL」(SENSIENT COSMETIC TECHNOLOGIES社製;平均粒子径11μm;中実球状ホウケイ酸塩粒子)を使用し、酸化亜鉛被覆ホウケイ酸(Ca/Na)としては、商品名「プルセア CBZ-NV」(鈴木油脂工業株式会社製;酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子)を使用した。また、酢酸トコフェロールとして、酢酸-α-トコフェロールを使用した。
表1、表2にパウダーファンデーションの処方例とその評価結果を示す。表1、表2に示す通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例より、べたつきの少ない良好な使用感であった。また、酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例7~12は、対応する比較例よりも化粧持ちがさらに良好であった。
Figure 0007320614000001
Figure 0007320614000002
表3、表4に水中油型乳化リキッドファンデーションの処方例とその評価結果を示す。表3、表4に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。また、酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例19~24は、対応する比較例よりも化粧持ちがさらに良好であった。
Figure 0007320614000003
Figure 0007320614000004
表5に化粧下地の処方例とその評価結果を示す。表5に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。
Figure 0007320614000005
表6、表7に油中水型乳化日焼け止めの処方例とその評価結果を示す。表6、表7に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。また、酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例31~36は、対応する比較例よりも化粧持ちがさらに良好であった。
Figure 0007320614000006
Figure 0007320614000007
表8に乳液の処方例とその評価結果を示す。表8に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。
Figure 0007320614000008
表9にクリームの処方例とその評価結果を示す。表9に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。
Figure 0007320614000009
表10にクレンジングクリームの処方例とその評価結果を示す。表10に示した通り中実球状ホウケイ酸塩粒子を配合した実施例は、配合していない比較例よりべたつきの少ない良好な使用感であった。
Figure 0007320614000010

Claims (8)

  1. ビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、プロビタミンA類、その誘導体及びそれらの塩、フェルラ酸、その誘導体及びそれらの塩、カフェ酸、その誘導体及びそれらの塩、ジブチルヒドロキシトルエン、及びブチルヒドロキシアニソ-ルからなる群から選択される少なくとも1種を含む抗酸化剤と、中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子とを含む、皮膚外用剤。
  2. 前記中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子は、酸化亜鉛被覆中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子を含む、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記抗酸化剤は、パルミチン酸レチノール、β-カロテン、及びγ-オリザノールからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 前記中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子の平均粒子径は1~20μmである、請求項1からのいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. 前記中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子の平均粒子径は5~15μmである、請求項に記載の皮膚外用剤。
  6. 前記中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子の1質量部に対し酸化亜鉛の被覆量は0.01~2質量部である、請求項1からのいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  7. 前記抗酸化剤は、皮膚外用剤全量に対し0.0001質量%~5質量%である、請求項1からのいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  8. 前記中実球状ホウケイ酸(Ca/Na)粒子は、皮膚外用剤全量に対し0.01~30質量%である、請求項1からのいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2021558132A 2019-11-22 2019-11-22 皮膚外用剤 Active JP7320614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045718 WO2021100187A1 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100187A1 JPWO2021100187A1 (ja) 2021-05-27
JP7320614B2 true JP7320614B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=75981559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558132A Active JP7320614B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 皮膚外用剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7320614B2 (ja)
WO (1) WO2021100187A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060395A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 L'oreal Sa ガラス製ミクロスフェアを含有する化粧品特性及びspfが改善されたuvサンスクリーン剤
JP2007088087A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2016190835A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 水中油型化粧料
JP2018039770A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 伯東株式会社 日焼け止め化粧料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077087A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Noevir Co Ltd 真珠光沢顔料
EP3443948A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-20 The Boots Company PLC Particle-containing composition and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060395A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 L'oreal Sa ガラス製ミクロスフェアを含有する化粧品特性及びspfが改善されたuvサンスクリーン剤
JP2007088087A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2016190835A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社コーセー 水中油型化粧料
JP2018039770A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 伯東株式会社 日焼け止め化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Technical Data Sheet "Covabead Crystal" [online],SENSIENT COSMETIC TECHNOLOGIES,2017年03月08日,p.1,[retrieved on 2020.02.07] Retrieved from the Internet: <URL: https://chemical-centre.com/f/covabead_crystal_tds.pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021100187A1 (ja) 2021-05-27
WO2021100187A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361089B2 (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP3657395B2 (ja) 外用組成物
EP2696842B1 (en) Cosmetic composition
PL199975B1 (pl) Sposób wytwarzania emulsji zawierającej antyperspirant oraz emulsja antyperspiracyjna
CZ271798A3 (cs) Kompozice tonizující pokožku
JP2010150172A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2013053088A (ja) 粉体含有皮膚外用剤
JP2007320906A (ja) 小じわ改善剤
JP2015030712A (ja) 乳化型粉末化粧料
JP2016193847A (ja) 外用組成物
JP7320614B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4880078B1 (ja) 粉体化粧料
JP6900122B2 (ja) 制汗剤組成物、及び制汗剤
JP4684895B2 (ja) サンスクリーン化粧料
JP6265371B2 (ja) 化粧料
JP6644416B2 (ja) 体臭抑制用組成物
CN106456467A (zh) 用于增强有色化妆品的局部施用的组合物和方法
JP6847839B2 (ja) すすぎ速度が速いクレンジング組成物
JP6900121B2 (ja) 制汗剤組成物、及び制汗剤
JP4801418B2 (ja) 爪ケア用の化粧料
JPH11335258A (ja) 化粧料
JP6099235B2 (ja) 粉体化粧料
JP2016204321A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2008150328A (ja) ミスト式日焼け止め化粧料
TW202120061A (zh) 皮膚外用劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150