JP7320133B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320133B2 JP7320133B2 JP2022532522A JP2022532522A JP7320133B2 JP 7320133 B2 JP7320133 B2 JP 7320133B2 JP 2022532522 A JP2022532522 A JP 2022532522A JP 2022532522 A JP2022532522 A JP 2022532522A JP 7320133 B2 JP7320133 B2 JP 7320133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- vehicle
- display device
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 176
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F21/00—Mobile visual advertising
- G09F21/04—Mobile visual advertising by land vehicles
- G09F21/049—Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
- B60K35/223—Flexible displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1624—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/301—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関するものである。
従来、自動車等の車両に搭載される車両用の表示装置が公知である。一般に、車両用の表示装置(以下、単に「表示装置」と略記する)は、テレビやカーナビゲーション等の画像を表示するディスプレイを備え、このディスプレイを車室側へ露出させるように車両内のダッシュボード等の部分に搭載される。また、このような表示装置として、ディスプレイを格納可能であり、格納状態のディスプレイを必要に応じて車室側へ展開させる機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載される表示装置は、画像を表示するフレキシブルディスプレイと、このフレキシブルディスプレイを出し入れ可能に格納する装置本体とを備え、車両の天井内張に設けられている。また、当該表示装置は、フレキシブルディスプレイの出し入れ口の近傍に調整装置を更に備え、装置本体から延出させたフレキシブルディスプレイを調整装置によって湾曲させる。これにより、当該表示装置は、フレキシブルディスプレイの画面の向きを乗員側へ調整している。
しかしながら、上述した特許文献1に記載された表示装置において、フレキシブルディスプレイの画面を乗員の視野内に調整するためには、フレキシブルディスプレイの格納時の延在方向すなわち車両の前後方向に、装置本体と調整装置とを並べて配置しなければならない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の内部におけるディスプレイ格納時の占有スペースをより小さくすることができる表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、車両の内部に設けられる表示装置において、可とう性を有し、シート状に構成される表示部と、前記表示部の一端部と接続される接続部を有し、前記車両の前後方向に対して交差する方向に前記接続部が移動する移動機構と、前記表示部の一部を湾曲させて支持しながら、前記接続部の移動に伴って前記表示部の他端部を前記接続部の移動方向と異なる案内方向に案内する案内機構と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記表示部の湾曲部は、前記表示部が前記案内方向の可動範囲内で最も延びた状態において、前記前後方向と直交する方向における前記移動機構の両端のそれぞれを通過しかつ前記前後方向に平行な、2つの仮想平面の間に位置する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記案内機構は、前記2つの仮想平面の間に位置する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記案内方向は、前記前後方向と平行である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記移動機構は、前記車両に固定された固定部と、前記固定部と前記接続部とを連結し、前記接続部を前記固定部に対して相対的に移動させるリンク部と、をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記案内機構と接続され、前記表示部が前記案内方向に沿って延びる向きへ付勢する付勢部を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記案内機構は、前記表示部の湾曲部を支持する支持部と、前記表示部の他端部と接続される他端接続部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記移動機構または前記案内機構を駆動する駆動部を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記接続部の移動に伴って前記移動方向に展開する前記表示部の展開量を、前記表示部が表示する表示対象情報の種類に応じて調整するように、前記駆動部を制御する制御部を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記表示対象情報が前記表示部の表示面の全体に表示される第1の情報である場合、前記表示部の表示面を前記移動方向に全展開するように前記駆動部を制御し、前記表示対象情報が前記第1の情報に比べて表示面積の小さい第2の情報である場合、前記第2の情報の表示面積に応じて前記表示部の表示面を前記移動方向に一部展開するように前記駆動部を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記車両の走行速度が基準速度以上であり且つ前記車両の窓が開状態である場合、前記表示部が前記案内方向の可動範囲内で最も延びた状態となるように前記駆動部を制御する制御部を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、上記の発明において、前記表示部の温度を検出する温度検出部と、検出された前記表示部の温度が基準温度以上である場合、前記表示部が前記移動方向に展開した状態となるように前記駆動部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示装置によれば、車両内に要する搭載スペースをより小さくすることができるという効果を奏する。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る表示装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、各図面において、同一構成部分には同一符号が付されている。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1に係る表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。図2Aは、本発明の実施形態1に係る表示装置の展開状態の一例を示す側視図である。図2Bは、本発明の実施形態1に係る表示装置の格納状態の一例を示す側視図である。図3は、本発明の実施形態1における表示部の接続構造の一例を示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
まず、本発明の実施形態1に係る表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置の一構成例を示す斜視図である。図2Aは、本発明の実施形態1に係る表示装置の展開状態の一例を示す側視図である。図2Bは、本発明の実施形態1に係る表示装置の格納状態の一例を示す側視図である。図3は、本発明の実施形態1における表示部の接続構造の一例を示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態1に係る表示装置10は、車両の後部座席側の天井内部に設けられるリアモニタである。表示装置10は、図1~4に示すように、表示部1と、移動機構2と、案内機構3と、駆動部4と、付勢部5と、状態取得部6と、操作部7と、情報取得部8と、制御部9とを備える。特に図示しないが、本実施形態1において「車両」といえば、表示装置10が搭載されている車両を意味する。
表示部1は、有機ELディスプレイまたは液晶ディスプレイ等のディスプレイであり、画像等の各種情報を表示する。詳細には、図1~3に示すように、表示部1は、可とう性を有し、シート状に構成されている。表示部1の一端部は移動機構2の接続部21に固定され、表示部1は、接続部21の移動に伴って展開状態または格納状態となるように配置されている。また、表示部1は、展開状態および格納状態の何れの場合であっても、湾曲部1cにおいて、車両の前後方向D1と交差する方向に湾曲した状態となるように設けられている。湾曲部1cは、例えば図3に示すように、表示部1のうち上記のように湾曲した状態の部分である。なお、図3では、表示部1の基端部1bの近傍に湾曲部1cが位置しているが、表示部1における湾曲部1cの位置は、移動機構2の接続部21とともに表示部1が移動するに伴って変化する。
また、上記表示部1の一端部は、表示部1の展開される側の端部であり、例えば図3に示すように、表示部1の先端部1aである。表示部1の展開状態とは、車両の車室内に表示部1を展開した状態である。表示部1の格納状態とは、車両に形成されている格納空間103に表示部1を格納した状態である。例えば図2A、2Bに示すように、格納空間103は、車両の天井104と、その内張り部105との間に形成される。
移動機構2は、車両の内部において表示部1の展開および格納を行うための機構である。本実施形態1において、移動機構2は、例えばパンタグラフ型の機構であり、図1に示すように、接続部21と、固定部22と、リンク部23とを備える。
接続部21は、移動機構2において、表示部1の先端部1aと接続される部分である。詳細には、図1~3に示すように、接続部21は、板状に形成され、表示部1の先端部1aの裏面に接着等の手法によって接続される。表示部1の裏面は、表示部1の表示面1d(図2A参照)とは反対側の面である。このような接続部21は、後述するリンク部23の動作に伴い、車両の前後方向D1に対して交差する方向に移動する。例えば、図2A、2Bに示すように、接続部21の移動方向D11、D12は、車両の前後方向D1および上下方向D2に対して傾斜する方向である。
接続部21の移動方向D11、D12のうち、移動方向D11は、表示部1を展開する際に接続部21が移動する方向である。移動方向D12は、表示部1を格納する際に接続部21が移動する方向である。これらの移動方向D11、D12は、互いに平行且つ反対の方向である。
また、図1に示すように、接続部21には、スライド溝部21aと、切欠部21bとが形成されている。スライド溝部21aは、リンク部23の端部がスライド可能に取り付けられる溝部である。切欠部21bは、接続部21と固定部22との対向方向に開口し、接続部21が固定部22に接近する際にリンク部23の関節部26が位置する部位に形成される。切欠部21bは、接続部21とリンク部23の関節部26との接触を回避する。
固定部22は、移動機構2において、車両に固定された部分である。詳細には、図1に示すように、固定部22は、板状に形成され、車両に固定配置される。例えば、図2A、2Bに示すように、固定部22は、車両の天井内部の格納空間103に配置され、車両に固定される。また、固定部22は、接続部21に伴って移動する表示部1との接触を回避すべく、表示部1から離間した状態となるように構成されている。
また、図1に示すように、固定部22には、スライド面22aと、切欠部22bとが形成されている。スライド面22aは、リンク部23の端部がスライド可能な平面である。切欠部22bは、接続部21と固定部22との対向方向に開口し、接続部21が固定部22に接近する際にリンク部23の関節部26および第1アーム24の中途部が位置する部位に形成される。切欠部22bは、固定部22とリンク部23の関節部26および第1アーム24との接触を回避する。
リンク部23は、上述した固定部22と接続部21とを連結し、接続部21を固定部22に対して相対的に移動させる機構である。リンク部23は、図1に示すように、第1アーム24と第2アーム25とを関節部26で回動自在に組み合わせることによって構成される。
第1アーム24は、図1に示すように、一端に回動端部24aを有し且つ他端にスライド端部24bを有する。第1アーム24の回動端部24aは、接続部21の所定の部位に回動自在に取り付けられる。第1アーム24のスライド端部24bは、後述する駆動部4のブラケット43に回動自在に取り付けられる。このスライド端部24bは、駆動部4の作用により、固定部22のスライド面22aに沿って駆動部4の駆動軸の軸方向にスライドする。
第2アーム25は、図1に示すように、一端にスライド端部25aを有し且つ他端に回動端部25bを有するように構成される。第2アーム25のスライド端部25aは、接続部21のスライド溝部21aに取り付けられる。スライド端部25aは、上述した第1アーム24の動作に連動して、スライド溝部21aに沿ってスライドする。第2アーム25の回動端部25bは、固定部22の所定の部位に回動自在に取り付けられる。
上述したように構成されるリンク部23は、図2A、2Bに示すように、移動方向D11、D12に沿った伸縮動作を行って車両の車室と格納空間103との間で出入りできるように、格納空間103に設けられている。
案内機構3は、図2A、2Bに示すように、表示部1の一部を湾曲させて支持しながら、移動機構2の接続部21の移動に伴って表示部1の他端部を案内方向D21、D22に案内する機構である。図1に示すように、案内機構3は、接続板31と、一対の案内レール32a、32bと、支持部33とを備え、図2A、2Bに示す格納空間103に設けられる。
なお、上記表示部1の他端部は、表示部1の格納される側の端部であり、図3に示すように、表示部1の上述した先端部1aとは反対側の基端部1bである。また、案内方向D21、D22は、図2A、2Bに示すように、移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12と異なる方向である。例えば、案内方向D21、D22は、車両の前後方向D1と平行である。このような案内方向D21、D22のうち、案内方向D21は、表示部1の展開の際に表示部1を案内する方向である。案内方向D22は、表示部1の格納の際に表示部1を案内する方向である。これらの案内方向D21、D22は、互いに平行且つ反対の方向である。
接続板31は、案内機構3において、表示部1の基端部1bと接続される他端接続部の一例である。詳細には、図1~3に示すように、接続板31は、表示部1の基端部1bに接着等の手法によって接続され、案内方向D21、D22に対して平行となるように、格納空間103に配置される。接続板31は、移動機構2の接続部21の移動に連動して、表示部1とともに案内方向D21または案内方向D22に移動する。
例えば表示部1の展開時において、接続板31は、図2Aに示すように、移動機構2の接続部21が移動方向D11に移動するに伴い、表示部1の基端部1bとともに案内方向D21に移動する。この際、接続板31は、移動機構2において接続部21が固定部22から最も離間するまで案内方向D21に移動することができる。また、接続板31は、例えば表示部1の格納時において、図2Bに示すように、移動機構2の接続部21が移動方向D12に移動するに伴い、表示部1の基端部1bとともに案内方向D22に移動する。この際、接続板31は、移動機構2において接続部21が固定部22に最も接近するまで案内方向D22に移動することができる。すなわち、接続板31の案内方向D21、D22の可動範囲は、移動機構2における接続部21の移動方向D11、D12の可動範囲と同じ長さである。また、接続板31の案内方向D21、D22の可動範囲は、格納空間103における表示部1の案内方向D21、D22の可動範囲に相当する。
案内レール32a、32bは、案内機構3における接続板31の移動方向を規制するレール構造体である。詳細には、図1に示すように、案内レール32a、32bは、接続板31の幅方向両端部を摺動可能に挟持する態様で格納空間103に固定配置される。上述した案内方向D21、D22は、案内レール32a、32bの延在する方向である。また、接続板31の幅方向は、案内機構3の案内方向D21、D22および接続板31の面直方向に対して垂直な方向である。例えば、図1に示すように、接続板31の幅方向は、車両の左右方向D3と平行である。このような案内レール32a、32bは、図2A、2Bに示すように、格納空間103における接続板31の移動方向を案内方向D21、D22に規制する。
支持部33は、表示部1の一部を湾曲させながら支持する構造体である。詳細には、図1~3に示すように、支持部33は、移動機構2の固定部22と案内機構3の接続板31との間に位置するように、格納空間103に配置される。支持部33は、曲面状の支持面を有し、この支持面によって表示部1の一部を表示面1d側から湾曲させながら摺動自在に支持する。表示部1のうち、この支持部33によって支持されている部分が湾曲部1cである。上記支持部33の支持面には、表示部1との摩擦力が小さくなるように、鏡面仕上げ等の表面加工が施されることが好ましい。
駆動部4は、移動機構2または案内機構3を駆動する。本実施形態1において、駆動部4は、移動機構2を駆動する。詳細には、図1に示すように、駆動部4は、モータ41と、ボールねじ42と、ブラケット43とを備え、移動機構2の固定部22に設けられる。
モータ41は、例えば電動モータであり、図1に示すように、ボールねじ42が取り付けられている。ボールねじ42は、駆動部4の駆動軸の一例であり、モータ41の駆動力によって動作する。例えば、ボールねじ42の軸方向は、移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12(図2A、2B参照)に対して垂直な方向である。本実施形態1では、ボールねじ42の軸方向は、車両の左右方向D3に対して平行である。また、図1に示すように、ボールねじ42には、ブラケット43がボールねじ42の軸方向に移動し得るように取り付けられている。このブラケット43には、上述したリンク部23における第1アーム24のスライド端部24bが回動自在に取り付けられている。ボールねじ42は、モータ41の駆動力によって動作することにより、第1アーム24のスライド端部24bとともにブラケット43を固定部22のスライド面22aに沿って上記軸方向に移動させる。これにより、駆動部4は、リンク部23を動作させて接続部21を移動方向D11、D12に移動させる。
付勢部5は、表示部1を案内方向D22に付勢する。詳細には、図1に示すように、付勢部5は、例えばゼンマイばね等の弾性部材によって構成され、案内機構3の接続板31と接続される。付勢部5は、図2A、2Bに示すように、案内機構3における接続板31の案内方向D21、D22の移動に伴って伸縮可能であり、表示部1が案内方向D22に沿って延びる向きへ付勢する。付勢部5は、表示部1の展開時または格納時の何れにおいても、この向きの付勢力により、接続板31とともに表示部1を案内方向D22に引っ張る。
ここで、本実施形態1に係る表示装置10では、例えば図2Bに示すように、表示部1が移動機構2の接続部21等とともに格納空間103に格納された場合、表示部1は、案内方向D21、D22の可動範囲内で最も延びた状態となる。すなわち、表示部1の格納状態とは、「表示部1が案内方向D21、D22の可動範囲内で最も延びた状態」である。
上記の格納状態において、表示部1の湾曲部1cは、図2Bに示すように、表示装置10における2つの仮想平面R1、R2の間に位置する。これらの仮想平面R1、R2は、車両の前後方向D1と直交する方向における移動機構2の両端のそれぞれを通過しかつ前後方向D1に平行な平面である。例えば、本実施形態1では、車両の前後方向D1と直交する方向として、車両の上下方向D2が挙げられる。この場合、一方の仮想平面R1は、車両の上下方向D2における移動機構2の一端、具体的には、移動機構2の固定部22の上端を通過する。他方の仮想平面R2は、車両の上下方向D2における移動機構2の他端、具体的には、移動機構2の接続部21の下端を通過する。
また、本実施形態1において、案内機構3および付勢部5は、図2Bに示すように、上記2つの仮想平面R1、R2の間に位置するように配置されている。詳細には、案内機構3を構成する接続板31、案内レール32a、32bおよび支持部33は、表示部1が格納状態または展開状態の何れの状態であるかによらず、常に仮想平面R1、R2の間に位置している。これと同様に、付勢部5は、表示部1の状態によらず、常に仮想平面R1、R2の間に位置している。
車両の天井内部の格納空間103を形成する内張り部105には、図2A、2Bに示すように、表示部1の出入り口を開閉する開閉パネル102が設けられている。開閉パネル102は、内張り部105に形成された表示部1の出入り口を開閉し得るように、内張り部105に回動自在に軸支されている。また、開閉パネル102には、この出入り口を閉じる向きに付勢するばね部材(図示せず)が取り付けられている。例えば図2Bに示すように、表示部1が格納状態である場合、開閉パネル102は、このばね部材の付勢力によって出入り口を閉じた状態となる。一方、開閉パネル102は、移動機構2によって接続部21が押し付けられた場合、図2Aに示すように、この移動機構2の押圧力によって出入り口を開いた状態となる。
状態取得部6(図4参照)は、車両の状態および表示部1の状態を取得する。詳細には、状態取得部6は、車両の内部に設けられ、図4に示すように、制御部9と電気的に接続される。状態取得部6は、車両の状態を取得し、取得した車両の状態を示す情報を制御部9に送信する。例えば、状態取得部6によって取得される車両の状態としては、車両のシフトレバーの位置、後部座席の乗員の有無等の状態が挙げられる。また、状態取得部6は、駆動部4のモータ41と電気的に接続され、モータ41の回転数等をもとに、表示部1の状態を取得する。例えば、状態取得部6によって取得される表示部1の状態としては、表示部1の全展開状態および格納状態が挙げられる。状態取得部6は、このような表示部1の状態を取得し、取得した表示部1の状態を示す情報を制御部9に送信する。
操作部7は、表示装置10を操作するためのものである。詳細には、操作部7は、入力ボタン等の入力デバイスによって構成され、車両の内部に設けられる。操作部7は、図4に示すように、制御部9と電気的に接続され、使用者による入力操作に応じて各種情報を制御部9に入力する。例えば、操作部7によって制御部9に入力される情報としては、表示部1を展開するための情報、表示部1を格納するための情報、表示部1の展開量を調整するための情報等が挙げられる。後述の制御部9は、操作部7からの入力情報に基づいて、表示部1を展開状態または格納状態にするため或いは表示部1の展開量を調整するために、駆動部4を制御することができる。
情報取得部8は、表示部1の表示対象となる画像等の情報(以下、表示対象情報という)を取得する。詳細には、情報取得部8は、車両の内部に設けられ、図4に示すように、制御部9と電気的に接続される。情報取得部8は、例えば、車両内の装置から表示対象情報を取得し、その都度、取得した表示対象情報を制御部9に送信する。上記車両内の装置は、車両の内部に搭載または持ち込まれた装置である。例えば、上記車両内の装置として、車両に搭載されているチューナー等の受信機、プレーヤー、空調機、カーナビゲーション装置等の車載機器、或いは、車両の内部に持ち込まれたスマートフォンやタブレット型端末等の携帯型情報端末が挙げられる。表示対象情報は、第1の情報S1と第2の情報S2とに分類される。第1の情報S1は、表示部1の表示面1dの全体に表示される表示対象情報である。第1の情報S1としては、例えば、車両に搭載された受信機によって受信されたテレビ放送やインターネット放送の画像、プレーヤーによって再生可能なDVD等の記録メディアに保存された画像等が挙げられる。一方、第2の情報S2は、第1の情報S1に比べて表示面積の小さい表示対象情報である。第2の情報S2としては、例えば、車両に搭載された空調機の情報(以下、エアコン情報という)、カーナビゲーションの情報(以下、ナビゲーション情報という)、広告を示す広告情報、ソーシャルネットワーキングサービスの情報(以下、SNS情報という)等が挙げられる。
制御部9は、表示装置10の各種動作を制御する。詳細には、制御部9は、処理プログラムを実行するCPUおよびメモリ等によって構成され、車両の内部に設けられる。図4に示すように、制御部9は、表示部1および駆動部4等の表示装置10の各構成部と電気的に接続されている。制御部9は、車両の電源(図示せず)から供給される電力によって動作し、表示部1および駆動部4を制御する。
例えば、制御部9は、上述した情報取得部8から表示対象情報を受信し、その都度、受信した表示対象情報を表示部1に表示させる制御を行う。また、制御部9は、移動機構2の接続部21の移動に伴って移動方向D11に展開する表示部1の展開量Aを、表示部1が表示する表示対象情報の種類に応じて調整するように、駆動部4を制御する。表示部1の展開量Aは、表示部1が車室の座席上方(例えば後部座席の上方)で展開する表示面1dの展開量(図2A参照)である。例えば、表示部1の展開量Aは、表示面1dのうち、格納空間103から車室内へ展開されている部分の面積(すなわち表示面積)によって表される。制御部9は、表示対象情報が第1の情報S1である場合、この第1の情報S1の表示面積に応じて表示部1の表示面1dを移動方向D11に全展開するように駆動部4を制御する。一方、制御部9は、表示対象情報が第2の情報S2である場合、この第2の情報S2の表示面積に応じて表示部1の表示面1dを移動方向D11に一部展開するように駆動部4を制御する。
つぎに、本発明の実施形態1における移動機構2の動作について説明する。図5は、表示部の展開および格納のための移動機構の動作を説明する説明図である。本実施形態1において、移動機構2は、駆動部4の駆動によって動作し、表示部1を格納状態または展開状態にする。表示部1の格納状態は、上述した図2Bに示すように、格納空間103に表示部1を格納した状態である。表示部1の展開状態は、上述した図2Aに示すように、格納空間103から車両の車室内に表示部1を展開した状態である。この展開状態には、表示部1の表示面1dを全展開した状態である全展開状態と、表示部1の表示面1dを一部展開した状態である一部展開状態とが含まれる。
詳細には、図5に示すように、表示部1が格納状態である場合、移動機構2では、接続部21が移動方向D11、D12において固定部22と最も接近した状態となっている。この場合、リンク部23は、第1アーム24と第2アーム25とを互いに重ねるようにして、移動方向D11、D12において最も収縮した状態となっている。また、リンク部23は、接続部21の切欠部21bと固定部22の切欠部22bとにより、接続部21および固定部22との接触を回避可能となっている。このため、接続部21と固定部22との接近は、上記接触によって阻害されない。
上記格納状態の表示部1を展開状態にする場合、駆動部4では、モータ41が、ボールねじ42を所定方向に回転駆動させることにより、ブラケット43をボールねじ42の軸方向の一方側(図5中の実線矢印の方向)へ移動させる。この場合、移動機構2において、リンク部23は、移動方向D11に伸長するように動作する。詳細には、図5に示すように、第1アーム24は、回動端部24aが回動しながら、スライド端部24bを駆動部4のブラケット43とともに固定部22のスライド面22aに沿って上記実線矢印の方向へスライドする。この第1アーム24に連動して、第2アーム25は、回動端部25bが回動しながら、スライド端部25aを接続部21のスライド溝部21aに沿って上記実線矢印の方向へスライドする。このリンク部23の伸長動作により、接続部21は、図5に示すように、固定部22から離間するように移動方向D11へ移動する。
表示部1は、上記接続部21の移動に伴い、移動方向D11に延びるようにスライドする。これにより、図5に示すように、表示部1は、表示面1d(図2A参照)を一部展開した一部展開状態となる。
また、駆動部4が上記モータ41によるボールねじ42の回転駆動を継続して、ブラケット43を上記軸方向の一方側へ移動させ続けた場合、移動機構2のリンク部23は、移動方向D11の可動範囲内で最も長く伸長するまで動作する。詳細には、図5に示すように、第1アーム24は、引き続き、回動端部24aが回動しながら、スライド端部24bをブラケット43とともに固定部22のスライド面22aに沿って上記実線矢印の方向へスライドする。この第1アーム24に連動して、第2アーム25は、引き続き、回動端部25bが回動しながらスライド端部25aを上記実線矢印の方向へスライドする。第2アーム25は、スライド端部25aが接続部21のスライド溝部21aの長手方向一端部と接触するまで、上記動作を継続する。このリンク部23の伸長動作により、接続部21は、図5に示すように、移動方向D11の可動範囲内で固定部22から最も離間するまで、継続して移動方向D11に移動する。
表示部1は、上記接続部21の継続した移動に伴い、移動方向D11の可動範囲内で最も延びた状態となるようにスライドする。これにより、図5に示すように、表示部1は、表示面1d(図2A参照)を全展開した全展開状態となる。
一方、上記一部展開状態または全展開状態の表示部1を格納状態にする場合、駆動部4では、モータ41が、ボールねじ42を逆方向に回転駆動させることにより、ブラケット43をボールねじ42の軸方向の他方側、すなわち上記実線矢印とは反対の方向(図5中の破線矢印の方向)へ移動させる。この場合、移動機構2は、上述した表示部1を展開状態にする時とは逆方向の動作を行って、リンク部23を移動方向D12に収縮する。このリンク部23の収縮動作により、接続部21は、図5に示すように、固定部22へ接近するように移動方向D12へ移動する。
その後、駆動部4は、表示部1が格納状態となるまで上記の駆動を継続する。この場合、移動機構2のリンク部23は、移動方向D12の可動範囲内で最も短く収縮するまで動作する。この場合、移動機構2は、上述した表示部1を展開状態にする時とは逆方向の動作を継続して行い、リンク部23を移動方向D12の可動範囲内で最も短くなるよう収縮する。このリンク部23の更なる収縮動作により、接続部21は、図5に示すように、移動方向D12の可動範囲内で固定部22に最も接近するまで、継続して移動方向D12に移動する。
表示部1は、上記接続部21の移動方向D12への移動に伴い、移動方向D12の可動範囲内で最も縮んだ状態となるようにスライドする。これにより、図5に示すように、表示部1は、格納空間103(図2B参照)に表示面1dを格納した格納状態となる。
また、表示部1の展開量A(図2A参照)を調整する場合、駆動部4では、モータ41が、ボールねじ42を所定方向または逆方向に回転駆動させる。これにより、ブラケット43は、ボールねじ42の軸方向の一方側(図5中の実線矢印の方向)または他方側(図5中の破線矢印の方向)へ移動する。この場合、移動機構2において、リンク部23は、上述した表示部1を展開状態または格納状態にする時と同様に、移動方向D11、D12に伸長または収縮する。このリンク部23の伸長または収縮の動作により、接続部21は、図5に示すように、固定部22から離間する移動方向D11または固定部22に接近する移動方向D12へ移動する。
移動機構2は、上述した接続部21の移動方向D11、D12への移動により、図5に示すように、表示部1を移動方向D11または移動方向D12へスライドさせる。これにより、表示部1の移動方向D11、D12における延出長さが、接続部21と固定部22との離間距離に応じて調整され、表示部1の展開量Aは、この離間距離に応じた展開量となる。
つぎに、本実施形態1における表示部1の展開または格納に関する表示装置10の動作について説明する。図6は、本発明の実施形態1に係る表示装置の動作の一例を示すフロー図である。本実施形態1において、表示装置10は、車両の電源から電力が供給されることによって起動する。その後、表示装置10は、図6に示すステップS101~S108の各処理を適宜行い、表示対象情報の種類に応じて表示部1の展開量Aを調整しながら表示部1を展開し、或いは格納する。
詳細には、図6に示すように、表示装置10は、表示部1の表示対象情報が第1の情報S1であるか否かを判断する(ステップS101)。ステップS101において、制御部9は、情報取得部8が車両内の装置から表示対象情報を取得した場合、この取得した表示対象情報が第1の情報S1であるか否かを判断する。情報取得部8は、テレビ放送またはインターネット放送を受信する受信機から表示対象情報を取得し、或いは、DVD等の記録メディアに記録された画像を再生するプレーヤーから表示対象情報を取得する。この場合、制御部9は、情報取得部8から受信した表示対象情報の種類が第1の情報S1であると判断する。
表示対象情報が第1の情報S1である場合(ステップS101,Yes)、表示装置10は、表示部1の全展開処理を実行する(ステップS102)。ステップS102の全展開処理において、制御部9は、状態取得部6から表示部1の状態を示す情報を取得し、この取得した情報をもとに、表示部1が全展開状態であるか否かを判断する。表示部1が全展開状態である場合、制御部9は、表示部1の現状を維持するように駆動部4を制御する。これにより、制御部9は、既に全展開状態にある表示部1を更に展開させるような駆動を駆動部4に行わせないようにして、駆動部4(特にモータ41)の過度な負荷による故障を防止する。一方、表示部1が全展開状態ではない場合、すなわち、表示部1が一部展開状態または格納状態である場合、制御部9は、一部展開状態または格納状態の表示部1の表示面1dを格納空間103から車両の車室内へ全展開するように駆動部4を制御する。駆動部4は、この制御部9の制御に基づいて駆動することにより、移動機構2を移動方向D11に最も伸長した状態にする。この際、移動機構2では、上述した図5に示すように、リンク部23が移動方向D11に最も伸長するように動作し、このリンク部23の伸長動作に連動して、接続部21は、固定部22から最も離間するように移動方向D11へ移動する。格納状態の表示部1を全展開状態にする場合、接続部21は、格納空間103の出入り口の開閉パネル102を押し開けて移動方向D11へ移動する。
一方、上述したステップS101において、制御部9は、情報取得部8が表示対象情報として第1の情報S1を取得していない場合、表示対象情報が第1の情報S1ではないと判断する(ステップS101,No)。この場合、表示装置10は、表示部1の表示対象情報が第2の情報S2であるか否かを判断する(ステップS103)。ステップS103において、情報取得部8が、例えば車両の空調機やカーナビゲーション装置、或いは車両の内部に持ち込まれた携帯型情報端末から表示対象情報を取得した場合、制御部9は、情報取得部8から受信した表示対象情報が第2の情報S2であると判断する。
表示対象情報が第2の情報S2である場合(ステップS103,Yes)、表示装置10は、表示部1の一部展開処理を実行する(ステップS104)。ステップS104の一部展開処理において、制御部9は、格納状態の表示部1の表示面1dを、第2の情報S2の表示面積に応じて格納空間103から車両の車室内へ一部展開するように駆動部4を制御する。駆動部4は、この制御部9の制御に基づいて駆動することにより、第2の情報S2の表示面積に応じて移動機構2を移動方向D11に伸長した状態にする。この際、移動機構2は、例えば、表示面1dの幅(移動方向D11と垂直な方向の長さ)と接続部21の移動方向D11の移動距離との積が上記第2の情報S2の表示面積と同程度となるように、リンク部23を移動方向D11に伸長させる。
上述したステップS102またはステップS104の実行後、表示装置10は、車両のシフトレバーの位置を判断する(ステップS106)。ステップS106において、状態取得部6は、例えば、車両の状態としてシフトレバーの位置を車両内のセンサから取得する。このシフトレバーが後退の位置(例えば「R」表示の位置)に切り替えられた場合、状態取得部6は、この切り替えられた状態のシフトレバーの位置を取得し、この取得したシフトレバーの位置を示す信号を制御部9に送信する。制御部9は、状態取得部6から取得した信号をもとに、このシフトレバーの位置が後退の位置であると判断する。
車両のシフトレバーの位置が後退の位置である場合(ステップS106,R)、表示装置10は、表示部1の格納処理を実行し(ステップS108)、その後、上述したステップS101に戻り、このステップS101以降の処理を繰り返す。
ステップS108の格納処理において、制御部9は、表示を終了するように表示部1を制御するとともに、全展開状態または一部展開状態の表示部1を格納空間103へ格納するように駆動部4を制御する。表示部1は、制御部9の制御に基づいて、表示対象情報の表示を終了する。駆動部4は、制御部9の制御に基づいて駆動することにより、移動機構2を移動方向D12に最も収縮した状態にする。この際、移動機構2では、上述した図5に示すように、リンク部23が移動方向D12に最も収縮するように動作し、このリンク部23の収縮動作に連動して、接続部21は、固定部22に最も接近するように移動方向D12へ移動する。このような移動機構2の動作により、表示部1は、図2Bに示すように、接続部21とともに移動方向D12にスライドするとともに、案内機構3によって案内方向D22へ案内されて、格納空間103に格納される。この表示部1の格納に伴い、開閉パネル102は、格納空間103の出入り口を閉じる。
一方、上述したステップS106において、制御部9は、シフトレバーの位置が後退の位置であることを示す信号を状態取得部6から取得していない場合、車両のシフトレバーの位置が後退の位置ではないと判断する。この場合(ステップS106,R以外)、表示装置10は、車両の電源がオフ状態であるか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107において、制御部9は、車両のイグニション電源またはアクセサリ電源がキー操作等によってオン状態からオフ状態に切り替わっている場合、車両の電源がオフ状態であると判断する。また、制御部9は、車両のイグニション電源またはアクセサリ電源がキー操作等によってオフ状態からオン状態に切り替わっている場合、車両の電源がオン状態であると判断する。
車両の電源がオフ状態である場合(ステップS107,Yes)、表示装置10は、上述したステップS108に進み、このステップS108以降の処理を繰り返す。一方、車両の電源がオン状態である場合(ステップS107,No)、表示装置10は、上述したステップS108を行わずにステップS101に戻り、このステップS101以降の処理を繰り返す。
制御部9がステップS101において第1の情報S1なしと判断し(ステップS101,No)且つステップS103において第2の情報S2なしと判断(ステップS103,No)した場合、表示装置10は、表示部1が格納状態であるか否かを判断する(ステップS105)。ステップS105において、制御部9は、状態取得部6からの情報をもとに、移動機構2が移動方向D12において最も収縮した状態であるか否か、すなわち、表示部1が格納状態であるか否かを判断する。
表示部1が格納状態ではない場合(ステップS105,No)、表示装置10は、上述したステップS108に進み、このステップS108以降の処理を繰り返す。一方、表示部1が格納状態である場合(ステップS105,Yes)、表示装置10は、上述したステップS108を行わずにステップS101に戻り、このステップS101以降の処理を繰り返す。これにより、表示装置10の制御部9は、既に格納状態にある表示部1を更に格納させるような駆動を駆動部4に行わせないようにして、駆動部4(特にモータ41)の過度な負荷による故障を防止する。
以上、説明したように、本発明の実施形態1では、車両の内部に設けられる表示装置10において、可とう性を有するシート状の表示部1の一端部が移動機構2の接続部21に接続され、この接続部21が、車両の前後方向D1に対して交差する方向に移動し、案内機構3が、表示部1の一部を湾曲させて支持しながら、接続部21の移動に伴って表示部1の他端部を接続部21の移動方向D11、D12と異なる案内方向D21、D22に案内するように構成されている。
このため、移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12に沿って車両の車室内に表示部1を展開できるとともに、車両の内部で移動機構2の設置および動作に要するスペースを車両の前後方向D1について小さくすることができる。これにより、車両の内部における表示装置10の占有スペースをより小さくすることができ、この結果、車両の内部という限られた空間をより広く活用することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、表示部1の湾曲部1cは、表示部1が案内方向D21、D22の可動範囲内で最も延びた状態において、前後方向D1と直交する方向における移動機構2の両端のそれぞれを通過しかつ前後方向D1に平行な、2つの仮想平面R1、R2の間に位置している。このため、車両の内部で案内機構3の設置および動作に要するスペースを、車両の前後方向D1と直交する方向について小さくすることができる。この結果、車両の前後方向D1のみならず上記直交する方向についても、車両の内部における表示装置10の占有スペースをより小さくすることができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、案内機構3を、上記移動機構2における2つの仮想平面R1、R2の間に位置するように構成している。このため、案内機構3の設置および動作に要するスペースを、車両の前後方向D1と直交する方向についてより一層小さくすることができる。この結果、上記直交する方向について、車両の内部における表示装置10の占有スペースをより一層小さくすることができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、案内機構3による表示部1の案内方向D21、D22を車両の前後方向D1と平行に設定している。このため、案内方向D21、D22への表示部1の案内に要するスペースを車両の前後方向D1と直交する方向について小さくすることができる。この結果、上記直交する方向について案内機構3を容易に小型化することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、表示部1が案内方向D22に沿って延びる向きへ付勢する付勢部5を、案内機構3と接続している。このため、移動機構2の接続部21と先端部1aが接続されている表示部1を、表示部1の基端部1bが接続されている案内機構3を介して上記延びる向きへ引っ張ることができる。これにより、移動機構2の接続部21と案内機構3との間において表示部1の弛みおよび波打ちを抑制することができる。この結果、移動機構2による表示部1の移動方向D11、D12への移動および案内機構3による表示部1の案内方向D21、D22への案内を円滑に行えるとともに、車両の車室内に展開された表示部1の表示面1dを見易い状態に維持することができる。さらには、展開状態の表示部1を格納空間103へ円滑に格納することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、移動機構2を駆動する駆動部4を設けている。このため、移動機構2による表示部1の移動方向D11、D12への移動と、移動機構2の動作に伴う案内機構3による表示部1の案内方向D21、D22への案内との双方とも自動で容易に行うことができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10では、移動機構2の接続部21の移動に伴って移動方向D11、D12に展開する表示部1の展開量Aを表示部1の表示対象情報の種類に応じて調整するように、制御部9によって駆動部4を制御している。このため、表示部1の表示面1d全体のうち、表示対象情報を表示させる画面部分を車両の車室内に効率よく展開することができる。これにより、表示対象情報を見易い状態で表示部1に表示させることができる。
(実施形態2)
つぎに、本発明の実施形態2に係る表示装置について説明する。図7は、本発明の実施形態2に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態2に係る表示装置10Aは、上述した実施形態1の制御部9に代えて制御部19を備え、更に、車速取得部11と、窓状態取得部12と、温度検出部13とを備える。その他の構成は実施形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態2において「車両」といえば、表示装置10Aが搭載されている車両を意味する。
つぎに、本発明の実施形態2に係る表示装置について説明する。図7は、本発明の実施形態2に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、本実施形態2に係る表示装置10Aは、上述した実施形態1の制御部9に代えて制御部19を備え、更に、車速取得部11と、窓状態取得部12と、温度検出部13とを備える。その他の構成は実施形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態2において「車両」といえば、表示装置10Aが搭載されている車両を意味する。
車速取得部11は、表示装置10Aが搭載される車両の走行速度を取得する。詳細には、車速取得部11は、車両の内部に設けられ、図7に示すように、制御部19と電気的に接続される。また、車速取得部11は、車両の走行速度を計測する計測器等(図示せず)と接続され、時系列に沿って連続的または断続的に車両の走行速度を取得する。車速取得部11は、車両の走行速度を取得する都度、取得した走行速度を示す信号を制御部19に送信する。
窓状態取得部12は、表示装置10Aが搭載されている車両の窓の開閉状態を取得する。詳細には、窓状態取得部12は、車両の内部に設けられ、図7に示すように、制御部19と電気的に接続される。例えば、窓状態取得部12は、車両の窓を開閉するパワーウィンドウ装置等(図示せず)と接続され、車両の窓の開閉状態を取得する。具体的には、窓状態取得部12は、車両の窓の開閉状態として、この窓の開き具合を示す情報(開度等)をパワーウィンドウ装置から取得する。窓状態取得部12は、このパワーウィンドウ装置から取得した情報を示す信号を制御部19に送信する。
温度検出部13は、表示装置10Aの表示部1の温度を検出する。詳細には、温度検出部13は、車両の内部に設けられ、図7に示すように、制御部19と電気的に接続される。温度検出部13は、例えば、サーミスタまたは放射温度センサ等によって構成され、時系列に沿って連続的または断続的に表示部1の温度を検出する。または、温度検出部13は、表示部1の温度として、表示部1に接続される基板(図示せず)の素子(図示せず)の温度を検出してもよい。温度検出部13は、表示部1の温度を検出する都度、検出した温度を示す信号を制御部19に送信する。
制御部19は、表示部1を保護するために駆動部4を制御する機能(以下、保護制御機能という)を有する。詳細には、制御部19は、上述した実施形態1の制御部9と同様にCPUおよびメモリ等によって構成され、車両の内部に設けられる。図7に示すように、制御部19は、表示部1および駆動部4等の表示装置10Aの各構成部と電気的に接続される。制御部19は、車両の電源から供給される電力によって動作し、表示部1および駆動部4を制御する。
例えば、保護制御機能の第一例として、制御部19は、風圧から表示部1を保護するために駆動部4を制御する。車両の車室内において表示部1が展開状態(図2A参照)である場合、車両が窓を開状態にして走行していると、この窓から車室内に強風が入り込んで表示部1に強い風圧が掛かり、この結果、表示部1が故障する恐れがある。このような風圧から表示部1を保護すべく、制御部19は、車速取得部11によって取得された車両の走行速度と、窓状態取得部12によって取得された車両の窓の開閉状態とをもとに、駆動部4を制御する。詳細には、制御部19は、車両の走行速度が基準速度以上であり且つ車両の窓が開状態である場合、表示部1が案内方向D21、D22の可動範囲内で最も延びた状態(すなわち格納状態)となるように、駆動部4を制御する。
車両の窓の開閉状態は、例えば、車両の窓の開度に基づいて定義される。制御部19には、車両の窓が開状態であるか否かの判断基準となる基準開度が予め設定されている。車両の窓は、開度が上記基準開度以上である場合、開状態である。また、車両の窓は、開度が上記基準開度未満である場合、閉状態である。すなわち、車両の窓は、開度が零値(完全に閉まった状態)である場合は勿論、開度が基準開度未満である場合も、窓から入り込む風が表示部1に及ぼす影響が小さいことから、閉状態としている。なお、この開閉状態の判断対象となる窓は、車両の前部座席の窓であってもよいし、後部座席の窓であってもよいし、これら全ての窓であってもよい。
また、保護制御機能の第二例として、制御部19は、高温から表示部1を保護するために駆動部4を制御する。車両の内部に搭載された表示装置10Aにおいて、表示部1が過度に高温な状態である場合、表示部1は、高温の熱によって故障または誤動作する恐れがある。このような高温から表示部1を保護すべく、制御部19は、温度検出部13によって検出された表示部1の温度をもとに、駆動部4を制御する。制御部19には、表示部1の温度の判断基準となる基準温度が予め設定されている。この基準温度は、例えば、表示部1の耐熱性等の仕様に基づいて設定される。制御部19は、温度検出部13によって検出された表示部1の温度が基準温度以上である場合、表示部1が移動方向D11、D12に展開した状態(例えば全展開状態)となるように、駆動部4を制御する。また、制御部19は、一部展開状態の表示部1の温度が基準温度以上である場合、表示対象情報の表示を消すように表示部1を制御するとともに、この表示部1が一部展開状態から全展開状態となるように駆動部4を制御する。なお、制御部19は、表示部1に表示対象情報を表示させたまま、この表示部1が一部展開状態から全展開状態となるように駆動部4を制御してもよい。
なお、制御部19は、これら第一例および第二例の保護制御機能以外、上述した実施形態1における制御部9と同様の制御機能を有する。すなわち、制御部19は、上述した実施形態1と同様に、表示部1の展開量A(図2A参照)を表示対象情報の種類に応じて調整するために駆動部4を制御する機能と、表示部1に表示対象情報を表示させる制御機能とを有する。
つぎに、本実施形態2における表示部1の展開または格納に関する表示装置10Aの動作について説明する。図8は、本発明の実施形態2に係る表示装置の動作の一例を示すフロー図である。本実施形態2において、表示装置10Aは、車両の電源から電力が供給されることによって起動し、その後、図8に示すステップS201~S206の各処理を適宜行う。これにより、表示装置10Aは、風圧や高温から表示部1を保護しつつ、表示対象情報の種類に応じて表示部1の展開量Aを調整しながら表示部1を展開し、或いは格納する。
詳細には、図8に示すように、表示装置10Aは、車両の走行速度が基準速度以上であるか否かを判断する(ステップS201)。ステップS201において、制御部19は、車速取得部11からの信号を取得する。なお、制御部19には、走行速度の判断基準となる基準速度が予め設定されている。この基準速度は、例えば、車両が窓を開状態にして走行している際、表示装置10Aの展開状態の表示部1に掛かる風圧と走行速度との関係等をもとに設定される。制御部19は、車速取得部11からの信号によって示される走行速度と上記基準速度とを比較し、これにより、車両の走行速度が基準速度以上であるか否かを判断する。
ステップS201において車両の走行速度が基準速度以上である場合(ステップS201,Yes)、表示装置10Aは、車両の窓が開状態であるか否かを判断する(ステップS202)。ステップS202において、制御部19は、窓状態取得部12からの信号を取得する。制御部19は、窓状態取得部12から取得した信号によって示される窓の開度と基準開度とを比較する。そして、制御部19は、取得した窓の開度が基準開度以上である場合、この窓は開状態であると判断し、取得した窓の開度が基準開度未満である場合、この窓は閉状態であると判断する。
ステップS202において車両の窓が開状態である場合(ステップS202,Yes)、車両の全ての窓のうち少なくとも一つが開状態である。車両の車室内には、基準速度以上の走行速度に応じた強風が開状態の窓から入り込み、これに起因して、展開状態の表示部1に過度な風圧が掛かる恐れがある。この場合、表示装置10Aは、表示部1の格納処理を実行する(ステップS203)。ステップS203において、制御部19は、上述した実施形態1におけるステップS108(図6参照)と同様に、展開状態の表示部1を格納空間103へ格納するように駆動部4を制御する。これにより、表示装置10Aは、過度な風圧から表示部1を保護して、風圧に起因する表示部1の故障を防止する。このステップS203の実行後、表示装置10Aは、上述したステップS201に戻り、このステップS201以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS201において車両の走行速度が基準速度未満である場合(ステップS201,No)、車両の車室内には、たとえ窓が開状態であっても、展開状態の表示部1に過度な風圧を加える程の強風は入り込まない。また、ステップS202において車両の窓(例えば全ての窓)が閉状態である場合(ステップS202,No)、たとえ車両が基準速度以上の車速で走行中であっても、車両の車室内には強風が入り込まない。このような状況において、表示装置10Aは、表示部1の温度が所定の温度以上であるか否かを判断する(ステップS204)。
ステップS204において、制御部19は、温度検出部13からの信号を取得する。制御部19は、温度検出部13からの信号によって示される表示部1の温度と上記基準温度とを比較し、これにより、表示部1の温度が基準温度以上であるか否かを判断する。
ステップS204において表示部1の温度が基準温度以上である場合(ステップS204,Yes)、表示部1は、過度に高温な状態となって故障または誤動作を引き起こす恐れがある。この場合、表示装置10Aは、表示部1の全展開処理を実行する(ステップS205)。ステップS205において、制御部19は、上述した実施形態1におけるステップS102(図6参照)と同様に、車両の車室内において表示部1を全展開状態にするように駆動部4を制御する。これにより、表示部1は格納状態または一部展開状態から全展開状態になり、表示部1から熱が放出される。この際、制御部19は、一部展開状態にある表示部1の表示を消して当該表示部1を全展開状態にしてもよいし、一部展開状態にある表示部1の表示を消さずに当該表示部1を全展開状態にしてもよい。表示装置10Aは、このように表示部1の放熱を行うことにより、過度な高温から表示部1を保護して、高熱に起因する表示部1の故障や誤動作を防止する。このステップS205の実行後、表示装置10Aは、上述したステップS201に戻り、このステップS201以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS204において表示部1の温度が基準温度未満である場合(ステップS204,No)、表示装置10Aは、上述した実施形態1と同様に表示部1の展開量Aを表示対象情報の種類に応じて調整しながら表示部1に表示対象情報を適宜表示させるために、表示部1の展開格納処理を実行する(ステップS206)。ステップS206において、制御部19は、図6に示したステップS101~S108と同様の各処理を適宜実行する。そして、制御部19は、ステップS105において表示部1が格納状態である場合、ステップS107において車両の電源がオン状態である場合、または、ステップS108の格納処理を実行した場合、図8に示すステップS206から上述したステップS201に戻る。その後、表示装置10Aは、このステップS201以降の処理を繰り返す。
以上、説明したように、本発明の実施形態2に係る表示装置10Aでは、車両の走行速度が基準速度以上であり且つ車両の窓が開状態である場合、表示部1が案内方向D21、D22の可動範囲内で最も延びた状態(すなわち格納状態)となるように、制御部19によって駆動部4を制御するようにし、その他を実施形態1と同様に構成している。このため、上述した実施形態1と同様の作用効果を享受するとともに、車両の車室内において展開状態の表示部1に過度な風圧が掛かる前に、表示部1を格納空間103へ格納することができる。これにより、走行中の車両の窓から車室内へ入り込んだ強風による風圧から表示部1を保護することができ、この結果、風圧による表示部1の故障を防止することができる。
また、本発明の実施形態2に係る表示装置10Aでは、温度検出部13によって表示部1の温度を検出し、検出された表示部1の温度が基準温度以上である場合、表示部1が移動方向D11、D12に展開した状態(例えば全展開状態)となるように、制御部19によって駆動部4を制御するように構成している。このため、車両の内部に搭載された表示装置10Aの表示部1が過度に高温な状態となる前に、表示部1を展開状態にして表示部1から熱を放出することができる。これにより、高温から表示部1を保護することができ、この結果、高温の熱による表示部1の故障および誤動作を防止することができる。
(実施形態3)
つぎに、本発明の実施形態3に係る表示装置について説明する。図9は、本発明の実施形態3に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図9に示すように、本実施形態3に係る表示装置10Bは、筐体110を更に備え、車両の前後方向D1に対して傾斜した状態となるように、当該車両の天井内部に設けられている。その他の構成は実施形態1または実施形態2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態3において「車両」といえば、表示装置10Bが搭載されている車両を意味する。
つぎに、本発明の実施形態3に係る表示装置について説明する。図9は、本発明の実施形態3に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図9に示すように、本実施形態3に係る表示装置10Bは、筐体110を更に備え、車両の前後方向D1に対して傾斜した状態となるように、当該車両の天井内部に設けられている。その他の構成は実施形態1または実施形態2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態3において「車両」といえば、表示装置10Bが搭載されている車両を意味する。
図9に示すように、筐体110は、例えば、左右方向D3から見た側面視で矩形状に形成され、表示部1、移動機構2、案内機構3、駆動部4および付勢部5等、表示装置10Bの各構成部を収容する。また、筐体110は、表示部1の出入り口となる開口部が形成されており、この開口部に開閉パネル102を備えている。本実施形態3において、開閉パネル102は、筐体110の上記開口部を開閉し得るように、筐体110に回動自在に軸支されている。このような筐体110は、内張り部105に形成された開口部の範囲内に開閉パネル102が位置するように、車両の天井104と内張り部105との間に設けられている。この際、筐体110は、例えば、一部湾曲状に形成された内張り部105に沿って、車両の前後方向D1に対し傾斜している。なお、筐体110は、図9に示す矩形状のものに限らず、車両の天井内部における表示装置10Bの配置等に合わせて、上記矩形状以外の形状に形成されてもよい。
上記のような筐体110を備える表示装置10Bは、実施形態1、2の場合と同様に開閉パネル102を開いた状態にして、筐体110の内部から車両の車室内へ表示部1を展開する。また、表示装置10Bは、車両の車室内から筐体110の内部へ表示部1を格納して、実施形態1、2の場合と同様に開閉パネル102を閉じた状態にする。すなわち、本実施形態3において、表示部1の格納空間103は、図9に示すように、筐体110の内部に形成されている。
また、図9に示すように、本実施形態3における移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12は、車両の前後方向D1および上下方向D2に対して傾斜する方向である。本実施形態3における案内機構3は、筐体110の傾斜状態に対応して、車両の前後方向D1に対し傾斜した状態となっている。すなわち、案内機構3の案内方向D21、D22は、上記移動機構2の移動方向D11、D12と異なる方向であるとともに、車両の前後方向D1および上下方向D2に対して傾斜する方向である。
このように傾斜した状態の案内機構3は、その一部分が2つの仮想平面R1、R2の間から外れた状態となっている。例えば、図9に示すように、案内機構3のうち、接続板31および案内レール32a、32b少なくとも一部は、2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置する。支持部33は、2つの仮想平面R1、R2の間に位置する。すなわち、本実施形態3において、表示部1の湾曲部1cは、2つの仮想平面R1、R2の間に位置している。また、本実施形態3における付勢部5は、図9に示すように、2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置する。
以上、説明したように、本発明の実施形態3では、表示装置10Bの各構成部を筐体110の内部に収容し、案内機構3の案内方向D21、D22が車両の前後方向D1に対して傾斜するように表示装置10Bを配置しており、その他を実施形態1または実施形態2と同様に構成している。このため、上述した実施形態1または実施形態2と同様に表示部1の展開および収納を行えるとともに、案内機構3の少なくとも一部が2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置していながらも、実施形態1、2と同様に移動機構2の設置および動作に要するスペースを車両の前後方向D1について小さくできることから、車両の内部における表示装置10Bの占有スペースをより小さくすることができる。
(実施形態4)
つぎに、本発明の実施形態4に係る表示装置について説明する。図10は、本発明の実施形態4に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図10に示すように、本実施形態4に係る表示装置10Cは、上述した実施形態3に係る表示装置10Bの筐体110に代えて筐体110Aを備え、車両の前後方向D1に対して平行の状態となるように、当該車両の天井内部に設けられている。その他の構成は実施形態3と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。すなわち、この表示装置10Cは、上述した実施形態1に係る表示装置10または実施形態2に係る表示装置10Aに筐体110Aを追加したものと同様である。また、特に図示しないが、本実施形態4において「車両」といえば、表示装置10Cが搭載されている車両を意味する。
つぎに、本発明の実施形態4に係る表示装置について説明する。図10は、本発明の実施形態4に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図10に示すように、本実施形態4に係る表示装置10Cは、上述した実施形態3に係る表示装置10Bの筐体110に代えて筐体110Aを備え、車両の前後方向D1に対して平行の状態となるように、当該車両の天井内部に設けられている。その他の構成は実施形態3と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。すなわち、この表示装置10Cは、上述した実施形態1に係る表示装置10または実施形態2に係る表示装置10Aに筐体110Aを追加したものと同様である。また、特に図示しないが、本実施形態4において「車両」といえば、表示装置10Cが搭載されている車両を意味する。
図10に示すように、筐体110Aは、上述した実施形態3における筐体110(図9参照)の一部が突起した形状に形成され、表示部1、移動機構2、案内機構3、駆動部4および付勢部5等、表示装置10Cの各構成部を収容する。例えば、筐体110Aは、これらの構成部のうち移動機構2および駆動部4を収容する部分が上下方向D2の上側に突起した構造を有している。なお、筐体110Aには、実施形態3における筐体110と同様に開閉パネル102が設けられている。この筐体110Aの開閉パネル102は、内張り部105に形成された開口部の範囲内に位置している。このような筐体110Aは、図10に示すように、車両の前後方向D1に対して平行な状態となるように、車両の天井104と内張り部105との間に設けられている。なお、筐体110Aは、図10に示す一部突起形状のものに限らず、車両の天井内部における表示装置10Cの配置等に合わせて、上記形状以外の形状に形成されてもよい。
上記のような筐体110Aを備える表示装置10Cは、実施形態3の場合と同様に開閉パネル102を開閉して表示部1を展開または格納する。すなわち、本実施形態4において、表示部1の格納空間103は、図10に示すように、筐体110Aの内部に形成されている。
なお、本実施形態4における移動機構2の移動方向D11、D12および案内機構3の案内方向D21、D22は、図10に示すように、上述した実施形態1、2と同様である。また、本実施形態4における案内機構3は、上述した実施形態1、2と同様に、2つの仮想平面R1、R2の間に位置している。
以上、説明したように、本発明の実施形態4では、一部突起した形状の筐体110Aの内部に表示装置10Cの各構成部を収容し、案内機構3の案内方向D21、D22が車両の前後方向D1に対して平行となるように筐体110Aを配置しており、その他を実施形態1または実施形態2と同様に構成している。このため、上述した実施形態1または実施形態2と同様に表示部1の展開および収納を行えるとともに、表示装置10Cの各構成部を筐体110Aの内部に収容した構成であっても、実施形態1、2と同様に移動機構2の設置および動作に要するスペースを車両の前後方向D1について小さくできることから、車両の内部における表示装置10Cの占有スペースをより小さくすることができる。
(実施形態5)
つぎに、本発明の実施形態5に係る表示装置について説明する。図11は、本発明の実施形態5に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図11に示すように、本実施形態5に係る表示装置10Dは、上述した実施形態4に係る表示装置10Cの筐体110Aに代えて筐体110Bを備え、表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置するように構成されている。その他の構成は実施形態4と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態5において「車両」といえば、表示装置10Dが搭載されている車両を意味する。
つぎに、本発明の実施形態5に係る表示装置について説明する。図11は、本発明の実施形態5に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図11に示すように、本実施形態5に係る表示装置10Dは、上述した実施形態4に係る表示装置10Cの筐体110Aに代えて筐体110Bを備え、表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置するように構成されている。その他の構成は実施形態4と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態5において「車両」といえば、表示装置10Dが搭載されている車両を意味する。
図11に示すように、筐体110Bは、表示部1、移動機構2、案内機構3、駆動部4および付勢部5等、表示装置10Dの各構成部を収容するものであり、例えば、移動機構2および駆動部4を収容する第1部分と案内機構3および付勢部5を収容する第2部分とで段差を有する形状に形成されている。また、筐体110Bの第1部分には、実施形態4における筐体110Bと同様に開閉パネル102が設けられている。この筐体110Bの開閉パネル102は、内張り部105に形成された開口部の範囲内に位置している。このような筐体110Bは、図11に示すように、一部段差を有する内張り部105に沿って、車両の天井104と内張り部105との間に設けられている。この際、筐体110Bは、上記第1部分と上記第2部分との段差によって内張り部105の段差を吸収するように配置されている。なお、筐体110Bは、図11に示すような段差ありの形状のものに限らず、車両の天井内部における表示装置10Dの配置等に合わせて、矩形状等、上記段差ありの形状以外の形状に形成されてもよい。
上記のような筐体110Bを備える表示装置10Dは、実施形態4の場合と同様に開閉パネル102を開閉して表示部1を展開または格納する。すなわち、本実施形態5において、表示部1の格納空間103は、図11に示すように、筐体110Bの内部に形成されている。
また、本実施形態5において、案内機構3は、表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置するように、筐体110Bの内部に設けられている。例えば、図11に示すように、案内機構3の接続板31、案内レール32a、32bおよび支持部33は、2つの仮想平面R1、R2の間から上側へ外れた位置に配置されている。表示部1の湾曲部1cは、この支持部33の配置により、2つの仮想平面R1、R2の間の外部(上側の外部)に位置している。また、本実施形態5における付勢部5は、図11に示す案内機構3と同様に、2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置している。
このような実施形態5における案内機構3の案内方向D21、D22は、上述した実施形態1、2と同様に、車両の前後方向D1に対して平行である。なお、本実施形態5における移動機構2の移動方向D11、D12は、上述した実施形態1、2と同様である。
以上、説明したように、本発明の実施形態5では、段差形状の筐体110Bの内部に表示装置10Dの各構成部を収容し、表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置するように案内機構3を構成しており、その他を実施形態4と同様に構成している。このため、上述した実施形態1または実施形態2と同様に表示部1の展開および収納を行えるとともに、たとえ表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間に収まっていなくても、実施形態1、2と同様に移動機構2の設置および動作に要するスペースを車両の前後方向D1について小さくできることから、車両の内部における表示装置10Dの占有スペースをより小さくすることができる。
(実施形態6)
つぎに、本発明の実施形態6に係る表示装置について説明する。図12は、本発明の実施形態6に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図13は、本発明の実施形態6に係る表示装置が車両に搭載された状態の一例を示す模式図である。図12、13に示すように、本実施形態6に係る表示装置10Eは、上述した実施形態1~5に例示されるリアモニタではなく、車両前側のインストルメントパネル106から表示部1を出し入れするフロント側のモニタとして機能するように、インストルメントパネル106の内部に設けられている。その他の構成は実施形態5と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態6において「車両」といえば、表示装置10Eが搭載されている車両を意味する。
つぎに、本発明の実施形態6に係る表示装置について説明する。図12は、本発明の実施形態6に係る表示装置の一構成例を示す側視図である。図13は、本発明の実施形態6に係る表示装置が車両に搭載された状態の一例を示す模式図である。図12、13に示すように、本実施形態6に係る表示装置10Eは、上述した実施形態1~5に例示されるリアモニタではなく、車両前側のインストルメントパネル106から表示部1を出し入れするフロント側のモニタとして機能するように、インストルメントパネル106の内部に設けられている。その他の構成は実施形態5と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、特に図示しないが、本実施形態6において「車両」といえば、表示装置10Eが搭載されている車両を意味する。
詳細には、図12、13に示すように、表示装置10Eは、筐体110Bに取り付けられている開閉パネル102が上側を向く態様でインストルメントパネル106の内部に配置され、インストルメントパネル106に形成された開口部の範囲内に開閉パネル102が位置するように設けられている。この際、表示装置10Eは、例えば、インストルメントパネル106の内壁に沿って、車両の前後方向D1に対し傾斜した状態となっている。
このような表示装置10Eは、車両内のフロント側のモニタとして機能するように構成されている。具体的には、表示装置10Eは、実施形態1、2の場合と同様に開閉パネル102を開いた状態にして、筐体110Bの内部から車両のフロントガラス107側へ表示部1を出すことにより、車両の車室内へ表示部1を展開する(図13参照)。また、表示装置10Eは、車両の車室内から筐体110Bの内部へ表示部1を格納して、実施形態1、2の場合と同様に開閉パネル102を閉じた状態にする(図12参照)。
また、図12に示すように、本実施形態6における移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12は、車両の前後方向D1および上下方向D2に対して傾斜する方向である。このような移動方向D11、D12のうち、表示部1を展開する場合の移動方向D11は、斜め上方向であり、表示部1を格納する場合の移動方向D12は、斜め下方向である。本実施形態6における案内機構3は、筐体110Bの傾斜状態に対応して、車両の前後方向D1に対し傾斜した状態となっている。すなわち、案内機構3の案内方向D21、D22は、上記移動機構2の移動方向D11、D12と異なる方向であるとともに、車両の前後方向D1および上下方向D2に対して傾斜する方向である。このような案内方向D21、D22のうち、表示部1を展開する場合の案内方向D21は、斜め上方向であり、表示部1を格納する場合の案内方向D22は、斜め下方向である。
また、本実施形態6において、2つの仮想平面R1、R2のうち、上側の仮想平面R1は、図12に示すように、移動機構2の接続部21の上端部を通過し且つ車両の前後方向D1に平行な平面である。下側の仮想平面R2は、図12に示すように、移動機構2の固定部22の下端部を通過し且つ車両の前後方向D1に平行な平面である。本実施形態6における案内機構3は、表示部1の湾曲部1cが2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置するように構成されている。例えば、図12に示すように、案内機構3の接続板31、案内レール32a、32bおよび支持部33は、2つの仮想平面R1、R2の間から下側へ外れた位置に配置されている。表示部1の湾曲部1cは、この支持部33の配置により、2つの仮想平面R1、R2の間の外部(下側の外部)に位置している。また、本実施形態6における付勢部5は、図12に示す案内機構3と同様に、2つの仮想平面R1、R2の間の外部に位置している。
なお、インストルメントパネル106の内部における表示装置10Eの配置は、図12に示したような、移動機構2が案内機構3よりも上側に位置する配置に限定されない。図14は、本発明の実施形態6に係る表示装置の第1変形例を示す側視図である。図14に示すように、本実施形態6に係る表示装置10Eは、移動機構2が案内機構3よりも下側に位置する態様で、インストルメントパネル106の内部に配置されてもよい。図15は、本発明の実施形態6に係る表示装置の第2変形例を示す側視図である。図15に示すように、本実施形態6に係る表示装置10Eは、案内機構3の案内方向D21、D22が車両の上下方向D2に対して平行となる態様で、インストルメントパネル106の内部に配置されてもよい。この際、移動機構2は、図15に示すように案内機構3よりも上側に位置していてもよいし、図15に示す場合とは逆に案内機構3よりも下側に位置していてもよい。
また、本実施形態6において、筐体110Bは、図12、14に示したように段差のある形状に形成されてもよいし、図15に示すように段差のない矩形状に形成されてもよい。あるいは、筐体110Bは、インストルメントパネル106の内部における表示装置10Eの配置等に合わせて、これら以外の形状に形成されていてもよい。
以上、説明したように、本発明の実施形態6では、インストルメントパネル106の内部に表示装置10Eを設け、この表示装置10Eが車両の車室内におけるフロント側のモニタとして機能するようにし、その他を実施形態5と同様に構成している。このため、上述した実施形態1または実施形態2と同様に表示部1の展開および収納を行えるとともに、フロント側のモニタとして表示装置10Eを構成した場合であっても、実施形態1、2と同様に移動機構2の設置および動作に要するスペースを車両の前後方向D1について小さくできることから、車両の内部における表示装置10Eの占有スペースをより小さくすることができる。
なお、上述した実施形態1~6では、車両の前後方向D1に対して傾斜する移動方向D11、D12に接続部21が移動する移動機構2を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、移動機構2における接続部21の移動方向D11、D12は、車両の前後方向D1と交差する方向であればよく、例えば、前後方向D1と直交する方向であってもよい。また、上記移動方向D11、D12は、接続部21が車両の上側または下側に向って移動(昇降)する方向であってもよいし、接続部21が車両の右側または左側に向って移動する方向であってもよい。
また、上述した実施形態1~5では、移動機構2の接続部21が車両の下側へ移動するに伴って表示部1が展開状態となる場合を例示し、上述した実施形態6では、移動機構2の接続部21が車両の上側へ移動するに伴って表示部1が展開状態となる場合を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、表示部1は、接続部21が車両の上側または下側へ移動するに伴って展開状態となるものでもよいし、接続部21が車両の左右方向D3の一方側(右側または左側)へ移動するに伴って展開状態となるものでもよい。
また、上述した実施形態1~6では、リンク部23を備えるパンタグラフ型の移動機構2を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、移動機構2は、ピニオンギアの回転に伴って接続部21を移動方向D11、D12に移動させるラックを備えたラックアンドピニオン型等、パンタグラフ型以外のものであってもよい。
また、上述した実施形態1~6では、駆動部4の駆動力によって接続部21が移動方向D11、D12に移動する移動機構2を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、移動機構2は、接続部21が手動で移動方向D11、D12に移動するものであってもよい。この場合、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eは、駆動部4を備えていなくてもよい。また、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eは、駆動部4を備えていない場合、移動機構2の動作をロックするロック機構を備え、このロック機構による移動機構2のロックを解除すると、表示部1の自重または移動機構2の接続部21の自重によって表示部1を展開させるように構成されてもよい。或いは、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eは、表示部1の展開方向(図2Aに示す移動方向D11)に付勢するばね等の弾性部材を更に備え、上記ロック機構による移動機構2のロックを解除すると、この弾性部材の付勢力によって表示部1を展開させるように構成されてもよい。
また、上述した実施形態1~6では、駆動部4が移動機構2の固定部22に設けられた場合を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、駆動部4は、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eの各々のうち、移動機構2以外の箇所に設けられてもよい。
また、上述した実施形態1~6では、移動機構2を駆動する駆動部4を例示していたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、駆動部4は、案内機構3を駆動するもの、例えば、案内機構3の接続板31を案内方向D21、D22にスライドするように駆動するものでもよい。
また、上述した実施形態1~6では、移動機構2の接続部21の移動方向D11、D12と直交する方向の駆動軸を有する駆動部4を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、駆動部4は、上記移動方向D11、D12と平行な方向の駆動軸を有するものでもよい。例えば、駆動部4は、上記移動方向D11、D12と直交する方向にブラケット43を動作させるボールねじ42等の駆動軸を有するものでもよいし、上記移動方向D11、D12と平行な方向に動作するラックと当該ラックを動作させるピニオンギアとを有するものでもよい。また、駆動部4は、上述した駆動軸以外に、ベルトまたは台形ねじ等の駆動部品によって構成される駆動機構を有するものでもよい。
また、上述した実施形態1~6では、ゼンマイばねによって構成される付勢部5を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、付勢部5は、ゼンマイばね以外の弾性部材、例えば、板ばね、コイルばね、ゴムまたはワイヤ等によって構成されてもよい。或いは、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eは、付勢部5を備えていなくてもよい。
また、上述した実施形態1~6では、表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eの適用例として車両のリアモニタまたはフロント側のモニタを例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明に係る表示装置10、10A、10B、10C、10D、10Eは、車両のリアモニタまたはフロント側のモニタ以外の表示装置、例えば、前部座席側モニタ、オーバーヘッドモジュール、電子インナーミラー等の表示装置として適用されてもよい。
また、上述した実施形態1、2では、表示装置10、10Aの格納空間103が車両の天井内部である場合を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、表示装置10、10Aの格納空間103は、車両の天井内部以外、例えば、ダッシュボード内部、インストルメントパネル内部、コンソールボックス内部、ドア内側部等に形成されてもよい。
上述した実施形態3~6では、車両の天井内部またはインストルメントパネル内部に設けられる表示装置10B、10C、10D、10Eの筐体110、110A、110Bの内部に格納空間103が形成されていたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、格納空間103を形成する筐体110、110A、110Bは、車両の天井内部またはインストルメントパネル内部以外、例えば、ダッシュボード内部、コンソールボックス内部、ドア内側部等に設けられてもよい。
また、上述した実施形態1、2では、車両が後退する場合、すなわち、車両のシフトレバーが後退(R:Reverse)に対応する位置に切り替えられた場合、表示部1を格納状態とするよう駆動部4を制御していたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、展開状態の表示部1から所定の距離以内に近接する乗員の有無状態を状態取得部6によって取得し、当該乗員が存在する場合、表示部1を格納状態とするように駆動部4を制御してもよい。或いは、表示装置10、10Aは、状態取得部6が取得する車両の状態に応じて表示部1を格納状態とするための駆動部4の制御を行わなくてもよい。
また、上述した実施形態2では、風圧から表示部1を保護するための保護制御機能を実行するか否かを判断(ステップS201、S202を実行)した後、高熱から表示部1を保護するための保護制御機能を実行するか否かを判断(ステップS204を実行)していたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、高熱から表示部1を保護するための保護制御機能の判断処理が行われた後に、風圧から表示部1を保護するための保護制御機能の判断処理が行われてもよい。
また、上述した実施形態1~6により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上述した実施形態1~6に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明に係る表示装置は、車両内に搭載する表示装置に有用であり、特に、車両内に要する搭載スペースをより小さくすることができる表示装置に適している。
1 表示部
1a 先端部
1b 基端部
1c 湾曲部
1d 表示面
2 移動機構
3 案内機構
4 駆動部
5 付勢部
6 状態取得部
7 操作部
8 情報取得部
9、19 制御部
10、10A、10B、10C、10D、10E 表示装置
11 車速取得部
12 窓状態取得部
13 温度検出部
21 接続部
21a スライド溝部
21b 切欠部
22 固定部
22a スライド面
22b 切欠部
23 リンク部
24 第1アーム
24a 回動端部
24b スライド端部
25 第2アーム
25a スライド端部
25b 回動端部
26 関節部
31 接続板
32a、32b 案内レール
33 支持部
41 モータ
42 ボールねじ
43 ブラケット
102 開閉パネル
103 格納空間
104 天井
105 内張り部
106 インストルメントパネル
107 フロントガラス
110、110A、110B 筐体
D1 前後方向
D2 上下方向
D3 左右方向
D11、D12 移動方向
D21、D22 案内方向
R1、R2 仮想平面
S1 第1の情報
S2 第2の情報
1a 先端部
1b 基端部
1c 湾曲部
1d 表示面
2 移動機構
3 案内機構
4 駆動部
5 付勢部
6 状態取得部
7 操作部
8 情報取得部
9、19 制御部
10、10A、10B、10C、10D、10E 表示装置
11 車速取得部
12 窓状態取得部
13 温度検出部
21 接続部
21a スライド溝部
21b 切欠部
22 固定部
22a スライド面
22b 切欠部
23 リンク部
24 第1アーム
24a 回動端部
24b スライド端部
25 第2アーム
25a スライド端部
25b 回動端部
26 関節部
31 接続板
32a、32b 案内レール
33 支持部
41 モータ
42 ボールねじ
43 ブラケット
102 開閉パネル
103 格納空間
104 天井
105 内張り部
106 インストルメントパネル
107 フロントガラス
110、110A、110B 筐体
D1 前後方向
D2 上下方向
D3 左右方向
D11、D12 移動方向
D21、D22 案内方向
R1、R2 仮想平面
S1 第1の情報
S2 第2の情報
Claims (12)
- 車両の内部に設けられる表示装置において、
可とう性を有し、シート状に構成される表示部と、
前記表示部の一端部と接続される接続部を有し、前記車両の前後方向に対して交差する方向に前記接続部が移動する移動機構と、
前記表示部の一部を湾曲させて支持しながら、前記接続部の移動に伴って前記表示部の他端部を前記接続部の移動方向と異なる案内方向に案内する案内機構と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記表示部の湾曲部は、前記表示部が前記案内方向の可動範囲内で最も延びた状態において、前記前後方向と直交する方向における前記移動機構の両端のそれぞれを通過しかつ前記前後方向に平行な、2つの仮想平面の間に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記案内機構は、前記2つの仮想平面の間に位置する、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記案内方向は、前記前後方向と平行である、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の表示装置。 - 前記移動機構は、
前記車両に固定された固定部と、
前記固定部と前記接続部とを連結し、前記接続部を前記固定部に対して相対的に移動させるリンク部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の表示装置。 - 前記案内機構と接続され、前記表示部が前記案内方向に沿って延びる向きへ付勢する付勢部を備える、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の表示装置。 - 前記案内機構は、
前記表示部の湾曲部を支持する支持部と、
前記表示部の他端部と接続される他端接続部と、
を備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の表示装置。 - 前記移動機構または前記案内機構を駆動する駆動部を備える、
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の表示装置。 - 前記接続部の移動に伴って前記移動方向に展開する前記表示部の展開量を、前記表示部が表示する表示対象情報の種類に応じて調整するように、前記駆動部を制御する制御部を備える、
ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記表示対象情報が前記表示部の表示面の全体に表示される第1の情報である場合、前記表示部の表示面を前記移動方向に全展開するように前記駆動部を制御し、前記表示対象情報が前記第1の情報に比べて表示面積の小さい第2の情報である場合、前記第2の情報の表示面積に応じて前記表示部の表示面を前記移動方向に一部展開するように前記駆動部を制御する、
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 前記車両の走行速度が基準速度以上であり且つ前記車両の窓が開状態である場合、前記表示部が前記案内方向の可動範囲内で最も延びた状態となるように前記駆動部を制御する制御部を備える、
ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 - 前記表示部の温度を検出する温度検出部と、
検出された前記表示部の温度が基準温度以上である場合、前記表示部が前記移動方向に展開した状態となるように前記駆動部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020110951 | 2020-06-26 | ||
JP2020110951 | 2020-06-26 | ||
PCT/JP2021/023878 WO2021261535A1 (ja) | 2020-06-26 | 2021-06-23 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021261535A1 JPWO2021261535A1 (ja) | 2021-12-30 |
JP7320133B2 true JP7320133B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=79281240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022532522A Active JP7320133B2 (ja) | 2020-06-26 | 2021-06-23 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11907020B2 (ja) |
JP (1) | JP7320133B2 (ja) |
CN (1) | CN115702092A (ja) |
WO (1) | WO2021261535A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023114399A (ja) | 2022-02-04 | 2023-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046294A1 (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-12 | パイオニア株式会社 | 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2016159903A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 運送手段用表示装置 |
US20180219052A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | Display system for a vehicle |
CN209972343U (zh) | 2019-04-17 | 2020-01-21 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 汽车中控台及汽车 |
CN210478553U (zh) | 2019-03-11 | 2020-05-08 | 天派电子(深圳)有限公司 | 一种车载显示屏收放装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3353141B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2002-12-03 | ミネベア株式会社 | 乗物用映像モニタの格納装置 |
US6917516B2 (en) * | 2003-07-14 | 2005-07-12 | Chou Shiau-Fong | Retrievable device and LCD monitor |
KR100836119B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량 모니터의 각도조절장치 |
WO2011062583A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Lear Corporation | Vehicle with flexible display |
US9084004B2 (en) * | 2013-11-19 | 2015-07-14 | Atieva, Inc. | Method of adjusting a display position based on user orientation |
US10086762B2 (en) | 2014-12-10 | 2018-10-02 | Lg Electronics Inc. | Vehicle display device and vehicle comprising same |
DE102018212604A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anzeigeeinrichtung und Fahrzeug |
KR102315751B1 (ko) * | 2020-01-09 | 2021-10-21 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 디스플레이 장치 |
-
2021
- 2021-06-23 WO PCT/JP2021/023878 patent/WO2021261535A1/ja active Application Filing
- 2021-06-23 CN CN202180043266.2A patent/CN115702092A/zh active Pending
- 2021-06-23 JP JP2022532522A patent/JP7320133B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-21 US US18/069,891 patent/US11907020B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046294A1 (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-12 | パイオニア株式会社 | 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2016159903A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 運送手段用表示装置 |
US20180219052A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | Display system for a vehicle |
CN210478553U (zh) | 2019-03-11 | 2020-05-08 | 天派电子(深圳)有限公司 | 一种车载显示屏收放装置 |
CN209972343U (zh) | 2019-04-17 | 2020-01-21 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 汽车中控台及汽车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021261535A1 (ja) | 2021-12-30 |
JPWO2021261535A1 (ja) | 2021-12-30 |
CN115702092A (zh) | 2023-02-14 |
US11907020B2 (en) | 2024-02-20 |
US20230131157A1 (en) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100309545B1 (ko) | 자동차디스플레이용출몰가능한조립구조 | |
US9783155B2 (en) | Vehicle seat belt device and occupant protection system | |
US6529123B1 (en) | Automatically deployable and stowable display monitor | |
JP4247751B2 (ja) | サンシェード装置 | |
EP3526071B1 (en) | Apparatus for a vehicle, and display for a vehicle | |
JP7320133B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6124685B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6886106B2 (ja) | 電子ミラーシステム、自動車用ドア及び自動車 | |
JP2008081112A (ja) | アンダーカットのない案内レールを有するローラブラインド | |
US11778762B2 (en) | Display assembly and vehicle having the same | |
JP3803488B2 (ja) | ディスプレイ装置の支持装置 | |
US11440477B2 (en) | Guide rail arrangement | |
JP2011046340A (ja) | サンシェード装置 | |
KR102664814B1 (ko) | 차량용 헤드업 디스플레이 장치 | |
JP5330152B2 (ja) | 遮蔽装置 | |
EP4008590A1 (en) | Vehicle and roof construction including a display device for use therein | |
US20110193374A1 (en) | Convenience apparatus for automotive rear seats | |
JP3039719B2 (ja) | 車載用テレビ | |
JP3747615B2 (ja) | 自動車用ディスプレイのレイアウト構造及びディスプレイの出没構造 | |
KR20190046288A (ko) | 힌지방식 클러치가 적용된 자동 슬라이딩도어모듈 | |
JP2007176213A (ja) | 車両用雨除け装置 | |
JP2004182120A (ja) | 車両のインストルメントパネル構造 | |
JPH035237A (ja) | オープンカーのルーフ格納構造 | |
CN113085743A (zh) | 车载显示器件 | |
JP5814763B2 (ja) | 車載装置、及び移動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |