JP7319644B2 - ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置 - Google Patents

ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7319644B2
JP7319644B2 JP2018160986A JP2018160986A JP7319644B2 JP 7319644 B2 JP7319644 B2 JP 7319644B2 JP 2018160986 A JP2018160986 A JP 2018160986A JP 2018160986 A JP2018160986 A JP 2018160986A JP 7319644 B2 JP7319644 B2 JP 7319644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
forming device
mist screen
air
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034713A (ja
Inventor
浩 米村
新一 牧
真悟 坂本
眞一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO GIKEN INC.
Original Assignee
SEIKO GIKEN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO GIKEN INC. filed Critical SEIKO GIKEN INC.
Priority to JP2018160986A priority Critical patent/JP7319644B2/ja
Publication of JP2020034713A publication Critical patent/JP2020034713A/ja
Priority to JP2023110859A priority patent/JP2023145465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319644B2 publication Critical patent/JP7319644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターなどにより霧によるスクリーンに光を投射することで静止画又は動画を表示するミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置に関するものである。
従来から、特許文献1に開示されているようなミストディスプレイ装置が提案されている。このミストディスプレイ装置は、外乱風により液滴膜・液膜が乱れることで投影映像が乱れてしまうという課題に対し、液滴膜に投影された画像の歪みを算出する投影画像推定歪みデータ算出部と、算出された歪みを減じる補正値を算出する画像変換マトリクス生成部と、算出された補正値によって液滴膜に投影する画像を補正する補正処理部とを備えた構成により、当該課題を解決するものとしている。
特開2016-46711号公報
ここで、ミストディスプレイの投影面積を拡大する際、複数台のミストディスプレイを一列に並べて液滴膜を連結することが考えられる。図24にミストディスプレイを連結する場合の例を示す。2台のミストディスプレイ900を一列に並べて液滴膜を連結する場合、ミストディスプレイSの液滴膜は、装置本体901の端部まで形成されないことから、連結部分に液滴膜が存在しない領域902が発生し、もしくは、上方に行くにつれて液滴膜どうしが融合することがあっても筋状の液滴密度が低い領域が発生し、ミストディスプレイSの液滴密度の均一性が得られないという問題がある。本発明は、係る問題点を解決するためになされたものである。
本発明に係るミストスクリーン連結具は、一のミストスクリーン形成装置と他のミストスクリーン形成装置とを、各ミストスクリーン形成装置がミストを吐出して形成するミストスクリーンが連続する方向に近接配置した状態で、前記一のミストスクリーン形成装置の端縁と他のミストスクリーン形成装置の端縁との間に渡って配置されるものであり、一対の湾曲面又は斜面を外側上下方向に有し、前記一対の湾曲面及び斜面が前記連結方向において略対称かつ所定間隔をもって設けられていることを特徴とする。
上記発明において、更に一対の湾曲面又は斜面を内側上下方向に有するのが好ましい。また、前記外側上下方向の湾曲面又は斜面を有する整流片が一対に設けられると共に当該整流片同士は、梁部により連結されるようにするのが好ましい。
本発明に係るミストスクリーン形成装置は、一のミストスクリーン形成装置と他のミストスクリーン形成装置とを、各ミストスクリーン形成装置がミストを吐出して形成するミストスクリーンが連続する方向に近接配置した状態で、前記一のミストスクリーン形成装置の本体端縁と他のミストスクリーン形成装置の本体端縁とが対向すると共にミストの吐出口の近傍で且つ外側上下方向に湾曲面又は斜面が設けられることを特徴とする。
上記発明において、更に、湾曲面又は斜面を内側上下方向に有するのが好ましい。また、前記湾曲面又は斜面は整流片として前記ミストスクリーン形成装置の近接配置される本体端縁に梁部により設けられるようにするのが好ましい。
本発明の実施の形態1に係るミストスクリーン連結具を示す斜視図である。 図1に示したミストスクリーンを示す側面図である。 ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。 このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。 図5に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。 ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。 このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。 本発明に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。 図9に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。 ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。 このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。 図13に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。 ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。 このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態5に係るミストスクリーン形成装置を示す一部斜視図である。 図17に示したミストスクリーン形成装置を示す一部側面図である。 図17に示したミストスクリーン形成装置を示す一部平面図である。 本発明に係るミストスクリーン形成装置を示す一部側面図である。 図20に示したミストスクリーン形成装置を示す一部平面図である。 このミストスクリーン形成装置の動作を示す説明図である。 本発明のミストスクリーン連結具の変形例を示す説明図である。 ミストディスプレイを連結する場合の例を示す説明図である。 本発明に係るミストスクリーン形成装置を示す概念図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明のミストスクリーンの形成態様を示す概念図である。 本発明の実施の形態1に係るミストスクリーン形成装置を示す構成図である。 図3Aに示したミストスクリーン形成装置の側面図である。 図25A3のA-A断面図である。 図25A3のB-B断面図である。 図25A5の一部拡大断面図である。 ミストスクリーン形成装置の分解図であって、筐体からエア噴出装置を取り外した状態を示す三面図である。 ミストスクリーン形成装置の分解図であって、ミストガイド及びエアガイドを取り外した状態を示す外観図及び断面図である。 ミストスクリーン形成装置の分解図であって、ミスト整流器の貯留室を取り外した状態を示す外観図及び断面図である。 ミストスクリーン形成装置の分解図であって、中板を取り外した状態を示す外観図及び断面図である。 本発明に係るミストスクリーン形成装置の通路模式図である。 ガイド部の断面図及び平面図である。 ガイド部の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係るミストスクリーン形成装置を示す概念構成図である。 図25A15に示したミストスクリーン形成装置を示す概念図である。 ガイド部を示す模式図、ミストスクリーンの形成態様を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るミストスクリーン形成装置を示す一部構成図である。 図25A18に示したガイド部により形成したミストスクリーンの構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係るミストスクリーン形成装置を示す構成図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るミストスクリーン連結具を示す斜視図である。図2は、図1に示したミストスクリーンを示す側面図(a)及び平面図(b)である。図3は、ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。このミストスクリーン連結具100は、一対の整流片1同士を梁部2で連結した構造である。各整流片1は、平面視で扇形状であり、側面視で半円弧状である。より具体的には、各整流片1は、イチョウの葉形状の平板が所定の曲率で湾曲して外側上下方向(図中矢印で示す)に湾曲面3(外側面3)を形成すると共に整流片1同士は直線的な梁部2により連結すると共に前記湾曲した板状体が次第に収束した形状となって当該梁部2に一体化している。係る形状にすることで、前記一対の整流片1の湾曲面3が略対称かつ所定間隔をもって設けられる。
また、各整流片1は、板状体を湾曲させていることから、内側上下方向(図中矢印で示す)に湾曲面4が形成される。この内側の湾曲面4は、ミストが付着して水滴になった場合に、当該水滴が湾曲面4を伝って下方に流す。
整流片1と整流片1との間隔は、ミストスクリーン形成装置50の本体51の端部、具体的には吐出口の端縁50aから本体カバーの端縁50bまでのミストが吐出しない部分NMの2倍以上である。別の観点では、ミストスクリーン形成装置50を近接配置した場合に、一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔より大きいものである。その一方、整流片1同士の間隔が広すぎるとミストスクリーンがうまく連結しないので、ミストスクリーンのサイズ等に応じて適切に決定するものとする。
整流片1は、所定の面積を有することで吐出するミストの流れが湾曲面3に沿って流れるように、その曲率や半径を決定する。また、内側面4にミストが当たって結露しても、当該結露に起因した水滴が内側面4に沿って下方に流れるように、当該内側面4の面積や形状を詳細に決定するものとする。更に、吐出口50cから吐出したミストが梁部2を通過しやすいように、当該梁部2は、ミストの流れ方向に直交する方向の断面積が小さくなる形状とする。好ましくは、棒状又は上下方向となる短冊状とする。
即ち、前記整流片1は、外側面3を流れるミストを外側面3に沿って曲げて上方に流す機能を奏するために所定の面積が必要である。また、内側面4に当たったミストが表面で結露しても水滴は梁部2に至る前に落下するようになり、梁部2は、一対の整流片1を支持すると共にミストの流れをほとんど乱さずに通過させ、且つ、結露を起こさないように、軸状または板状となる。そして、梁部2は、少なくとも前記一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔より大きく、よって吐出口50cの端縁50bと端縁50bとの隙間に渡って配置できる。梁部2では雫が生じないことから、端縁50bと端縁50bとの隙間上方に位置しても当該隙間に雫が落下することがなく、このため、ミストスクリーン形成装置50の本体の間に水がたれて床が濡れることがない。
なお、前記梁部2は、整流片1同士を連結してハンドリングしやすくすると共に、ミストが付着して水滴となって垂れないようにする機能を備えたものであるから、当該機能を有するものであれば図示したような直線的なものに限定されるものではない。また、梁部2と板状体との連結部分に下垂部を形成して、梁部2の中央付近に水滴が移動することがないようにしても良い(図示省略)。
図4は、このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。まず、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように2台のミストスクリーン形成装置50を横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置50Aの本体51と他のミストスクリーン形成装置50Bの本体51同士を近接配置して接触させ、吐出したミストスクリーンS同士を近接させて一つの大きなスクリーンのように連結させる。次に、ミストスクリーン連結具100を吐出口50cの上であって、前記一のミストスクリーン形成装置50Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの本体端縁50bとの隙間に渡って跨ぐように載置する。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、ミストスクリーン連結具100の外側面3に沿って上方に曲がって流れて当該ミストスクリーン連結具100の上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。これにより、ミストスクリーンSがきれいに連結される。更に、梁部2においては、吐出されたミストMが略そのまま上方に通過して前記連結されたミストスクリーンSに合流する。
以上の構成により、ミストスクリーンSが、ミストスクリーン形成装置50の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。更に、ミストMが整流片1の内側面4に当たって結露した場合でも、水滴が整流片1の内側面4に沿って流れて吐出口50cに落ちる(水滴の流れ方向は図中矢印で指示)。このため、ミストスクリーン形成装置50の連結部分に水滴が垂れることがない。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。図6は、図5に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。このミストスクリーン連結具200は、断面が半円形の湾曲板状体201を2個直線的に並べ且つその湾曲板状体201の頂部と頂部とに同様の湾曲板状体201を載せるようにした構造である。湾曲板状体201の幅は、ミストスクリーンSの幅に略等しいものとするのが好ましい。
ミストスクリーン連結具200の長さは、好ましくは、ミストスクリーン形成装置50の端部、具体的には吐出口50cの端縁50aから本体カバーの端縁50bまでのミストが吐出しない部分NMの2倍以上である。別の観点では、ミストスクリーン形成装置50を近接配置した場合に、一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔より大きいものである。
また、湾曲板状体201の中央側の下端には、接続板202が設けられる。この接続板202の裏面には粘着テープ等の貼着面が設けられる。また、接続板202の長手方向の両端には壁部209が形成される。接続板202の長さは、ミストスクリーン連結具200の長さより小さいものとする。
図7は、ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。図8は、このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。まず、2台のミストスクリーン形成装置50を、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置50Aの本体51と他のミストスクリーン形成装置50Bの本体51同士を近接配置(接触状態を含む。以下同じ)させる。次に、ミストスクリーン連結具200を吐出口50cの上であって、前記一のミストスクリーン形成装置50Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの本体端縁50bとの隙間に渡って跨ぐように載置する。このとき、ミストスクリーン連結具200を前記貼着面をもって本体端縁50bに貼り付けて固定する。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、ミストスクリーン連結具200の湾曲板状体201の外側面203に沿って上方に流れて当該ミストスクリーン連結具200の上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。これにより、ミストスクリーンS同士が、ミストスクリーン形成装置50の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。
更に、ミストMが湾曲板状体201の内側面204に当たって結露した場合でも、水滴が内側面204に沿って流れて吐出口50cに落ちる。また、接続板202の上に水滴が落ちた場合でも当該接続板202の両端部から吐出口50cに流れると共に、前記壁部209によりミストスクリーン形成装置50の連結部分に水滴が垂れることがない。
(実施の形態3)
図9は、本発明に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。図10は、図9に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。このミストスクリーン連結具300は、断面が半円形の湾曲板状体301からなる。湾曲板状体301の幅は、ミストスクリーンの幅に略等しいものとするのが好ましい。
ミストスクリーン連結具300の長さは、好ましくは、ミストスクリーン形成装置50の端部、具体的には吐出口50cの端縁50aから本体カバーの端縁50bまでのミストが吐出しない部分NMの2倍以上である。別の観点では、ミストスクリーン形成装置50を近接配置した場合に、一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔より大きいものである。
図11は、ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。図12は、このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。まず、2台のミストスクリーン形成装置50を、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置50Aの本体51と他のミストスクリーン形成装置50Bの本体51同士を近接配置させる。次に、ミストスクリーン連結具300を吐出口50cの上であって、前記一のミストスクリーン形成装置50Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの本体端縁50bとの隙間に渡って跨ぐように載置する。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、ミストスクリーン連結具300の湾曲板状体301の外側面303に沿って上方に曲がって流れて当該ミストスクリーン連結具300の上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。
これにより、ミストスクリーンS同士が、ミストスクリーン形成装置50の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。更に、ミストMが湾曲板状体301の内側面304に当たって結露した場合でも、水滴が内側面304に沿って流れて吐出口50cに落ちる。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4に係るミストスクリーン連結具を示す側面図である。図14は、図13に示したミストスクリーン連結具を示す平面図である。このミストスクリーン連結具400は、断面が半円形ないし蒲鉾形の中実体からなる。中実体の幅は、ミストスクリーンの幅に略等しいものとするのが好ましい。
ミストスクリーン連結具400の長さは、好ましくは、ミストスクリーン形成装置50の端部、具体的には吐出口50cの端縁50aから本体カバーの端縁50bまでのミストが吐出しない部分NMの2倍以上である。別の観点では、ミストスクリーン形成装置50を隣接配置した場合に、一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔より大きいものである。
図15は、ミストスクリーン連結具をミストスクリーン形成装置に設置した状態を示す平面図である。図16は、このミストスクリーン連結具の動作を示す説明図である。まず、2台のミストスクリーン形成装置50を、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置50Aの本体51と他のミストスクリーン形成装置50Bの本体51同士を近接配置させる。次に、ミストスクリーン連結具400を吐出口50cの上であって、前記一のミストスクリーン形成装置50Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの本体端縁50bとの隙間に渡って跨ぐように載置する。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、ミストスクリーン連結具400の中実体の外側面403に沿って上方に曲がって流れて当該ミストスクリーン連結具400の上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。これにより、ミストスクリーンS同士が、ミストスクリーン形成装置50の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。
(実施の形態5)
図17は、本発明の実施の形態5に係るミストスクリーン形成装置を示す一部斜視図である。図18は、図17に示したミストスクリーン形成装置を示す一部側面図である。図19は、図17に示したミストスクリーン形成装置を示す一部平面図である。このミストスクリーン形成装置60は、実施の形態1に係るミストスクリーン連結具100が二分割されてミストスクリーン形成装置60の本体61に設けた構成である。
このミストスクリーン形成装置60は、吐出口50cの端縁50aの近傍に整流片1を配置し、この整流片1は、梁部62で本体61の端縁50bの中央付近に固定された構造である。各整流片1は、平面視で扇形状であり、側面視で半円弧状である。より具体的には、各整流片1は、イチョウの葉形状の平板が所定の曲率で湾曲して外側上下方向(図中矢印で示す)に湾曲面3(外側面3)を形成すると共に前記湾曲した平板が次第に収束した形状となって当該梁部62に一体化している。当該梁部62は、水平方向に延出すると共に端縁50bの位置で下方に曲がり本体61に固定される。
また、各整流片1は、板状体を湾曲させていることから、内側上下方向(図中矢印で示す)に湾曲面4が形成される。この内側の湾曲面4は、ミストが付着して水滴になった場合に、当該水滴が内側面4を伝って下方に流す。
整流片1と本体61の端縁50bとの間隔は、吐出口50cの端縁50aから本体カバーの端縁50bまでのミストが吐出しない部分NM以上である。別の観点では、ミストスクリーン形成装置60を隣接配置した場合に、一のミストスクリーン形成装置50Aの吐出口50cの端縁50bと他のミストスクリーン形成装置50Bの吐出口50cの端縁50bとの間隔の半分より大きいものである。
整流片1は、所定の面積を有することで吐出するミストの流れが湾曲面3の上面に沿って流れるようにその曲率や半径を決定する。また、内側面4にミストが当たって結露しても、当該結露に起因した水滴が内側面4に沿って下方に落下するように、当該内側面4の面積や形状を詳細に決定するものとする。更に、吐出口50cから吐出したミストが梁部62の上方に通過しやすいように当該梁部62は、ミストの流れ方向に直交する方向の断面積を小さくなる形状とする。好ましくは、棒状又は上下方向となる短冊状とする。
即ち、前記整流片1は、外側面3を流れるミストを湾曲面3に沿って曲げて上方に流す機能を奏するために所定の面積が必要であり、一方で、内側面4を流れるミストが表面で結露しても水滴は梁部62に至る前に落下するようになり、梁部62は、整流片1を支持すると共にミストの流れをほとんど乱さずに通過させ、且つ、結露を起こさないように、軸状または板状となる。
ミストスクリーン連結具の動作を説明する。まず、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように2台のミストスクリーン形成装置60を横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置60Aの本体61と他のミストスクリーン形成装置60Bの本体61同士を近接配置して接触させる。
この状態で、前記一のミストスクリーン形成装置60Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置60Bの本体端縁50bとが対向すると共に、ミストの吐出口50cの近傍に外側上下方向に湾曲面3を有する整流片1が位置することとなる。また、係る構造にすることで、前記一対の整流片1の湾曲面3が略対称かつ所定間隔をもって位置することになる。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、整流片1の外側面3に沿って上方に曲がって流れてその上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。更に、梁部62においては、吐出されたミストMがそのまま上方に通過して前記連結されたミストスクリーンSに合流する。
これにより、ミストスクリーンSが、ミストスクリーン形成装置50の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。更に、ミストMが整流片1の内側面4に当たって結露した場合でも、水滴が整流片1の内側面4に沿って流れて吐出口50cに落ちる(水滴の流れ方向は図中矢印で指示)。このため、ミストスクリーン形成装置60の連結部分に水滴が垂れることがない。
更に、係る構成の場合、整流片1が本体61に固定されていることから、ミストスクリーン形成装置60を正しく一列に並べるだけで、ミストスクリーンSをきれいに連結できる。なお、整流片1は、本体61の両側に設けられる(もう一方は図示省略)。
(実施の形態6)
図20は、本発明に係るミストスクリーン形成装置を示す一部側面図である。図21は、図20に示したミストスクリーン形成装置を示す一部平面図である。このミストスクリーン形成装置70は、実施の形態3に係るミストスクリーン連結具300が二分割されてミストスクリーン形成装置70の本体71に整流片72として一体化した構成である。
整流片72は、断面が帆形状の湾曲板状体であり、垂直方向に延びた脚部73が本体71に取り付けられる。整流片72は、所定の面積を有することで吐出するミストの流れが湾曲面303の上面に沿って流れるようにその曲率や半径を決定する。また、内側面304にミストが当たって結露しても、当該結露に起因した水滴が内側面304に沿って下方に流れるように、当該内側面304の面積や形状を詳細に決定するものとする。
図22は、このミストスクリーン形成装置の動作を示す説明図である。まず、吐出するミストスクリーンが連続面を形成するように2台のミストスクリーン形成装置70を横並びに配置する。このとき、一のミストスクリーン形成装置70Aの本体71と他のミストスクリーン形成装置70Bの本体71同士を近接配置して接触させる。
この状態で、前記一のミストスクリーン形成装置70Aの本体端縁50bと他のミストスクリーン形成装置70Bの本体端縁50bとが対向すると共に、ミストの吐出口50cの近傍で且つ外側上下方向に湾曲面303を有する整流片72が位置することとなる。また、係る構造にすることで、前記一対の整流片72の湾曲面303が略対称かつ所定間隔をもって位置することになる。
次に、吐出口50cからミストMを吐出する。吐出したミストMは、整流片72の外側面303に沿って上方に曲がって流れてその上部で図中右側のミストスクリーンSと図中左側のミストスクリーンSとの端同士が連結する。これにより、ミストスクリーンSが、ミストスクリーン形成装置70の端縁付近においてもきれいに連続的に形成されるので、画像に欠損が生じることがない。
更に、ミストMが整流片72の内側面304に当たって結露した場合でも、水滴が整流片1の内側面304に沿って流れて吐出口50cに落ちる(水滴の流れ方向は図中矢印で指示)。このため、ミストスクリーン形成装置70の連結部分に水滴が垂れることがない。
係る構成の場合、整流片72が本体71に固定されていることから、ミストスクリーン形成装置50を正しく並べるだけで、ミストスクリーンSをきれいに連結できる。整流片72は、本体71の両側に設けられる(図示省略)。
(変形例)
上記実施の形態1~6において湾曲面は、斜面としても良い。図23は、本発明のミストスクリーン連結具の変形例を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は平面図である。このミストスクリーン連結具90は、実施の形態1に係るミストスクリーン連結具100の整流片1の形状が、平面視で三角形状であり、側面視で斜め直線状になったものである。この整流片91は、梁部2により対称に所定間隔をもって支持された状態で外側上下方向及び内側上下方向で斜面93,94を形成する。
外側上下方向の斜面93は、ミストを斜面93に沿って曲げて上方に流す機能を奏する。また、内側の斜面94は、ミストが付着して水滴になった場合に、当該水滴が斜面94を伝って下方に流す。このように、本発明において、湾曲面と斜面とは略同じ機能を備えたものとなる。実施の形態2~6に係る湾曲面を斜面に代えた構成は図示省略する。
(ミストスクリーンの構成例)
次に、上記ミストスクリーン連結具を用いるミストスクリーン形成装置の一例を具体的に説明する。なお、以下に記す参照符号は図25A1以下の図中に示した参照符号を示すものとする。本発明の実施の形態1~4に係るミストスクリーン連結具は、以下のミストスクリーン形成装置を横並びに配置する際に以下に説明するミスト層MSを連結するものとして使用するのが好ましい。また、本発明の実施の形態5および6に係るミストスクリーン形成装置として以下に示す構成を備えたものを用いることで、安定したミストスクリーンをきれいに連結できるようになる。
図25A1は、本発明に係るミストスクリーン形成装置を示す概念図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図25A2は、本発明ミストスクリーンの形成態様を示す概念図である。このミストスクリーン形成装置1000は、装置の上方にミストスクリーンSを形成するものであり、水タンク1001から供給された水を用いてミストを発生させるミスト発生装置1と、前記発生させたミストを整流するミスト整流器2と、整流後のミストを上方の空間上に所定のスクリーン形状で吐出させるミストガイド3と、エアを上方に噴出すると共に前記エアを所定のスクリーン形状で前記ミストと同方向に噴出するエアガイド4を前記ミストガイド3の両側に設けたエア噴出装置5とから構成される。なお、このミストスクリーンSに対しては汎用のプロジェクターPにより画像を投射する。
図25A2に示したように、形成されるミストスクリーンSは、装置上方にスクリーン状ないし膜状にミストが噴出されると共にその両側に膜状のエアが噴出されて、スクリーン厚さ方向でエア層AS、ミスト層MS、エア層ASからなる三層構造を形成する。エア層ASでミスト層MSを挟むことで、ミストが上方(流れの下流)で拡散することを防止できるので、ミストスクリーンSを安定化でき、映像をきれいに形成できる。本発明の具体的な実施の形態を以下に示す。
図25A3は、本発明の実施の形態1に係るミストスクリーン形成装置を示す構成図である。図25A4は、図25A3に示したミストスクリーン形成装置の側面図である。図25A5は、図25A3のA-A断面図である。図25A6は、図25A3のB-B断面図である。このミストスクリーン形成装置100は、本体筐体101の内部下方中央に配置されたミスト発生装置1と、当該ミスト発生装置1の上部に配置された前記発生させたミストを整流するミスト整流器2と、当該ミスト整流器2の上部に配置された整流後のミストを上方の空間上にスクリーン状に噴出させるミストガイド3と、前記ミスト発生装置1の両側に配置され且つエアを上方に噴出すると共に前記エアをスクリーン状に噴出するエアガイド4を前記ミストガイド3の両側に設けたエア噴出装置5とから構成される。これらは前記本体筐体に内設される。本体筐体101は、金属板で形成された全体が一方向に長い略直方体であり上部の長手方向が斜面101aとなる。エアガイド4とミストガイド3によりガイド部6が構成される。
上記各図及び図25A7の一部拡大断面図に示すように、前記ミスト発生装置1は、発生したミストを一時的に貯留する全体が一方向に長い直方体の筐体11と、当該筐体11の下部に配置されたミストを発生させる超音波振動子駆動ユニット12と、タンク12の上部で且つ超音波振動子13の直上に設けられると共に全体が略筒状であり、側面視にて円錐台形状で側面に超音波振動子13に噴霧液を供給させるための穴15を有し上下開口した噴霧ノズル14と、前記筐体11の側面の両側に設けた遠心ファン40とを有する。前記11の底には前記12と14が沈む程度の水位まで噴霧液が貯留され、前記14の下に取付けられた超音波振動子13によって噴霧液がミスト化される。前記筐体11内は、仕切り板15により二分割される。
図25A8乃至図25A11は、ミストスクリーン形成装置の分解図である。図25A8は、筐体からエア噴出装置を取り外した状態を示す三面図である。図25A9-1及び図25A9-2は、ミストガイド及びエアガイドを取り外した状態を示す外観図及び断面図である。図25A10は、ミスト整流器の貯留室を取り外した状態を示す外観図及び断面図である。図25A11は、中板を取り外した状態を示す外観図及び断面図である。
図25A11(C)及び(d)に、ミスト発生装置1との隔壁となる天板を露出した状態を示す。このように、前記筐体11の上部は、ミスト発生装置1との連結のため天板16に矩形の開口17が設けられる。この開口17は、長手方向の中心軸に対して一方側に偏在する。また、当該筐体11の側面の両側に遠心ファン40を設けたのは、分割した筐体11内の各区画にそれぞれエアを送り込むためである。また、前記超音波振動子13には前記12から所定周波数の電力が供給される(図示省略)。また、筐体11の下部には給水口が接続され、当該給水口はポンプを介して噴霧液タンク1001に接続される(図示省略)。
ミスト発生装置1の上部には、ミスト整流器2が配置されている。ミスト整流器2は、図25A8乃至図25A11に示すように、通路室21と貯留室22とからなり、短手方向の断面形状が略三角形ないし山形である。ミスト整流器2は、図25A12の通路模式図や図25A9-2(d)に示すように、内部でミストの通路23を形成しており、具体的には長手方向略中央部分から左右両端方向に通路23aが形成され、その両端で折り曲げられて反転し、隔壁24を介して前記通路23aと隣接する通路23bが形成される。
換言すれば、長手方向直方体の長手方向中央に仕切り板(隔壁24)が設けられ且つ当該仕切り板が両端で開放され、ミストが中央位置から両側に流れ再び中央方向に戻る通路23を形成する。かかる通路23を形成するため、ミスト整流器2の筐体21の内部は、中央長手方向の中央に隔壁24が設けられ、その両端は筐体21の両端側面に対して空隙を形成し、且つこの筐体20の長手方向両端には水平方向に湾曲してミストの流れをよくする湾曲板25が設けられる。
より詳細には、図25A10(c)に示すように、筐体21の天板25の下面には、前記隔壁24が設けられる。また、隔壁24は、中板26の長手方向中央に設けられる。更に、図25A11(d)に示すように、中板26を取り外すと前記筐体21の底板16が露出して、前記導入口28(開口17)が露出する。
次に、前記ミスト発生装置1の開口17と連結する部分には、当該開口17に被さるように且つ所定形状の矩形のミスト導入口28が設けられた底板27が接続される。そして、前記ミスト導入口28は、底板27の長手方向隔壁の片側に位置する。また、図25A10(d)に示すように、筐体21の中板26には、複数の穴29が略直線状に設けられる。この穴29は、長手方向中央が小さく、両端部にいくにつれて大きくなる。これは、両端部から流れてくるミストが通路中央でぶつかることから当該通路中央での圧力が高くなるため、当該通路中央の穴29を小さくし、中央に比べて圧力が低い両端側の穴29を大きくすることで、上部に設けた貯留室22へのミストの移動を均一化するためである。
最も中央位置の穴29と最も端部側の穴29との間には、面積比で2倍から3倍の差を設けるのが好ましい。このようにすれば、圧力の差が通路23内で生じても、貯留室22へのミストの移動を均一に行える。また、本実施の形態では、穴29は長手方向左右対称に4個ずつであり、穴29と穴29との間隔は、第一の穴29aと第二の穴29bとの間隔が、第二の穴29bと第三の穴29cとの間隔、第三の穴29cと第四の穴29dとの間隔よりも広い。これは、中央に穴29を寄せると、ミストが中央に集中しすぎるためである。また、中央の第一の穴29aから第四の穴29dまで、穴29の短手方向の位置は略一致する。後述する吐出口の略直下に寄せるためである。
貯留室22は、例えば図25A9-2(c),(d)に示すように、断面が略三角形状でありその頂部には帯状の吐出口71が設けられる。吐出口71の短手方向の寸法(厚さ)がミストスクリーンSの投影面の厚さとなる。貯留室22は、断面を略三角形又は山形にすることで、滞留するミストが生じ難くなる。そして、吐出口71を絞ることで所望の流速を得る。吐出口71の厚さ(帯幅)は、ミストスクリーンSが形成できるだけの厚さが必要であり、反対に厚すぎるのも好ましくない。特に、背面投射型のスクリーンとして用いる場合、映像がぼやけてしまうので、吐出口71の厚さは、少なくとも投射範囲で均一な厚さになるようにすると共にミストの流速も当該厚さを保持できる速度になるように設定する。
前記エア噴出装置5は、図25A5に示すように、前記ミスト発生装置1の両側に配置されている。エア噴出装置5は、ミストを含まないエアを上方に噴出する装置であり、前記ミスト発生装置1に連結するように設けた筐体51と、筐体51の側面に設けた複数の軸流ファン52と、筐体51の上部に開口したエア噴出口53とから構成される。エア噴出口53は、前記本体筐体101の形状に合わせて傾斜しており、且つ、前記貯留室22の山形形状の斜面に沿った形となる。このエア噴出装置5は、ミスト発生装置1により両側に略分離した構造になるが、図25A6に示すように、ミスト発生装置1の遠心ファン40の周囲の空間において内部空間が連結しており、よって前記軸流ファン52による風は、両方のエア噴出装置5の筐体51内に供給される。これにより、エア噴出装置5から噴出するエアがより均一になる。
なお、上記エア噴出装置5及びミスト発生装置1は、本体筐体101内に構成できれば、筐体同士を個別独立したものにしても良いし、一部の板金が共用になる構造であっても良い。即ち、ミスト発生装置1の両側にエア噴出装置5を構成できれば、具体的な筐体の構造は同図に示す例に限定されない。
ミストガイド3は、図25A6に示すように、前記ミスト整流器2の吐出口71に連設されている。また、ミストガイド3は、図25A13の拡大図(同図(a)が断面図、(b)が一部平面図である。)に示すように、その両側にエア噴出装置5のエアガイド4を構成する。同図の例では、ミストガイド3及びエアガイド4が一体構成となったガイド部6として構成されており、正六角形の筒状体を多数規則的に並べたように形成したハニカム構造体となる。筒状体のひとつひとつがガイドの役割を備えており、本構成では、前記吐出口71の直上に位置する筒状体がミストガイド3となり(図25A13(b)では一点鎖線で囲った部分)、前記エア噴出口53の直上に位置する筒状体がエアガイド4となる。
ハニカム構造の厚さ(筒状体の長さ)は、乱れた状態で侵入してきたミスト及びエアをガイドして流れを整え、ガイド部6の直上に噴出できるように設定するものとする。これにより、ミストスクリーンSは、図25A2に示したように、エア層AS、ミスト層MS、エア層ASの三層構造となって噴出される。同図の構成では、ミスト層MSの厚さに対してエア層ASの厚さを大きくしている。具体的には、ミスト層MSの2倍以上(10倍以下)の厚さのエア層ASを形成する。ミスト層MSが厚いと背面投射による画像形成時に画像を視認し難くなるため、薄いほうが好ましい。
ミストガイド3は、断面が六角形の筒状体からなるハニカム構造に限定されない。例えば、図25A14(a)に示すように、断面が四角形状の筒状体61を多数規則的に並べたハニカム構造にしても良い。また、図25A14(b)に示すように、断面形状が三角形状の筒状体62を多数規則的に並べたハニカム構造でもよい。更に、図25A14(c)に示すように、内部に整流フィン63を設けた帯状の筒状体64を幅方向に連接したハニカム構造でもよい。なお、本願のハニカム構造には、少なくとも図25A14に示す構造を含むものとする。ミストガイド3の高さは、ミストおよびエアを安定した流れにできるだけの寸法が必要である。各筒状体の断面積は、小さくすることでガイド効果が高まるが、小さくしすぎると筒状体内に付着した水滴によってミスト流れが阻害されるため、20ミリ平方メートル~40ミリ平方メートルとするのが好ましい。
また、このミストスクリーン形成装置100は、ミスト発生装置1のミストの発生と遠心ファン40の駆動の制御を行うミスト制御部と、エア噴出装置5の軸流ファン52の駆動制御を行うエア制御部とを有する。ミスト制御部は、前記筐体11に取付けられた水位センサ(図示省略)の出力によって筐体11内の水位を検知しながらポンプを駆動して筐体11内の水位を一定範囲内に制御すると共に、超音波振動子駆動ユニット12へ電力の供給を行いミストの発生量を調整する。また、風量調整可能な遠心ファン40の駆動を行い、吐出口71からのミスト吐出量や速度を制御する。エア制御部は、軸流ファン52の駆動を制御することでエア噴出口53から噴出するエアの量や速度を調整する。
次に、このミストスクリーン形成装置100の動作について説明する。スクリーンを形成するにあたり、まず噴霧液タンク1001からポンプを経由して筐体11内に水を供給し、超音波振動子駆動ユニット12を駆動して筐体11内でミストを発生させる。このミストは噴霧ノズル14の先端から筐体11内に噴出する。筐体11内には、遠心ファン40により強力にエアが導入されている。筐体11内のミストは、上部の開口17(ミストの導入口28)からミスト整流器2内に移動する。
ミスト整流器2内に移動したミストは、内部の通路23をまず中央付近から左右の両端に向かって流れ、当該両端の湾曲板25で滑らかに反転して再び中央に戻る。そして、両側からのミスト流は通路23の中央付近でぶつかり合う。この通路23の流れの中で、通路23の上部に設けた複数の穴29からミストが貯留室22に移動する。当該複数の穴29は、両端側のものが面積が大きく、中央にいくにしたがって小さくなるので、貯留室22には、均一にミストが供給される。ミストが貯留室22に溜まると、その内圧によりミストが吐出口71から一定の流速をもって吐出される。吐出されたミストは、ミストガイド3によりガイドされて流れがきれいになり、その上端から上方にスクリーン状に噴出される。
一方、エア噴出装置5では、多数の軸流ファン52が駆動されて筐体51内にエアが大量に導入される。導入されたエアは、筐体51の上部に開口したエア噴出口53から噴出して前記エアガイド4に至り、当該エアガイド4により流れが整えられて上端から上方に噴出される。このエアは、前記ミストによるスクリーンの両側面に噴出形成され、ミストのスクリーンをサンドイッチした状態を作る。エアの流速は、ミストの流速より早くさせるのが好ましい。流速調整は、エア制御部により軸流ファン52の駆動をそれぞれ制御することで行う。
更に、エア噴出装置5は、エア層ASによりミスト層MSを挟み込んでミスト層MSのミストの拡散を防止する。即ち、エア層ASによりスクリーン状の空間を形成し、その内部にミストを閉じ込める。このようにすれば、ミスト層MSの拡散が防止され、所望の高さまでミスト層MSの厚さを維持できる。この結果、ミスト層MSに投影する画像を上下方向(ミストの流れ方向)で安定させることができる。また、エア層ASがミスト層MSに対して厚いことから、使用環境での周囲のエアの流れ、例えばエアコンや人が移動したときに生じる風を受けても、エア層ASの表層で当該風を吸収すると共に流れに取り込むことができるので、ミスト層MSが使用環境のエアの状態に影響を受けにくい。特に、エア層ASの流れが速く、厚いことでより効果が高まる。
このように形成したミストスクリーンSに対し、プロジェクターPにより映像を投射する。この投射光は、ミストスクリーンSのエア層ASを通過して、ミスト層MSの当該プロジェクターP設置側の表面で反射し、所望の画像や映像を形成する。
(実施の形態2)
図25A15は、本発明の実施の形態2に係るミストスクリーン形成装置を示す概念構成図である。図25A16は、図25A15に示したミストスクリーン形成装置を示す概念図である。このミストスクリーン形成装置100は、下方向にミストスクリーンSを形成するものであり、装置上側から、水タンクから供給された水を用いてミストを発生させるミスト発生装置210と、前記発生させたミストを整流するミスト整流器220と、整流後のミストを上方に所定の形状で噴出させるミストガイド203と、エアを上方に噴出すると共に前記エアを所定形状で噴出するエアガイド204を前記ミストガイド203の両側に設けたエア噴出装置205とを配置して構成される。このミストスクリーンSに対しては汎用のプロジェクターにより画像を投射する。エアガイド204とミストガイド203とにより、ガイド部206が構成される。
ミスト発生装置210は、発生したミストを一時的に貯留する全体が一方向に長い直方体の筐体211と、当該筐体211の底面及び側面と仕切板212とで囲まれた噴霧液を貯留するタンク部201と、当該タンク201の底面に配置された超音波振動子駆動ユニット213と、超音波振動子駆動ユニット213の直上に設けられると共に全体が略筒状であり側面視にて円錐台形状で上下開口した噴霧ノズル230と、前記筐体211の側面に設けた遠心ファン240とを有する。 なお噴霧ノズル230と超音波振動子駆動ユニット213の接続部には超音波振動子が取付けられており(図示省略)、噴霧ノズル230の側面には超音波振動子に噴霧液が供給させるように穴を有する(図示省略)。
前記筐体211の下部の底板は、ミスト整流器220との連結のため開口している。また、前記超音波振動子駆動ユニット213は、所定周波数の電力を供給する駆動装置に接続される(図示省略)。また、タンク201の下部には、給水口が接続される。給水口はポンプを介して噴霧液タンクに接続される(図示省略)。
ミスト発生装置210の下部には、通路室221と貯留室222とからなるミスト整流器220が配置されている。ミスト整流器220は、図25A16に示すように、短手方向の断面形状が略逆三角形ないし逆山形である。ミスト整流器220は、内部でミストの通路223を形成しており、前記筐体211の底板の下部に設けた開口が導入口228として連通している。通路223は、具体的には長手方向一端から他端方向に通路223が形成され、その他端で折り曲げられて反転し、隔壁224を介して前記通路と隣接する通路223が形成される。当該他端には水平方向に湾曲してミストの流れをよくする湾曲板225が設けられている。
前記経路223の筐体211の底板には、複数の穴229が設けられる。この穴229は、通路223の下流側が小さくなるように形成される。これは、ミストが、通路末端で壁にぶつかり当該通路末端での圧力が高くなるため、当該通路末端の穴229を小さくし且つ上流側の穴229を大きくすることで、さらに下部に設けた貯留室222へのミストの移動を均一化する。
貯留室222は、断面が略三角形状でありその下頂部には帯状の吐出口271が設けられる。吐出口271の短手方向の寸法(厚さ)がミストスクリーンSの投影面の厚さとなる。貯留室222は、断面を略逆三角形又は逆山形にすることで、滞留するミストが生じない。そして、吐出口271を絞ることで所望の流速が得られる。吐出口271の厚さは、実施の形態1と同様の観点で設定する。
エア噴出装置205は、前記ミスト発生装置210の両側に一定間隔だけ離れて配置されている。エア噴出装置205は、エアを下方に噴出する構造であり、箱型の筐体251と、当該筐体251の側面に設けた複数の軸流ファン252と、前記筐体251の下部に開口したエア噴出口253とから構成される。
ミストガイド203は、前記ミスト整流器220の吐出口271に連設されている。また、エアガイド204は、前記エア噴出装置205のエア噴出口253に連設されている。更に、前記ミストガイド203及びエアガイド204は、図25A17(a)に示すように、ミストガイド3の両側に一定間隔離れてエアガイド204を構成する。同図の例では、ミストガイド203及びエアガイド204が一体構成となっており、正六角形の筒状体を多数規則的に並べたように形成したハニカム構造体となる。筒状体のひとつひとつがガイドの役割を備えており、本構成では、図25A17(b)に示すように、前記吐出口271の直下に位置する筒状体がミストガイド203となり、前記エア噴出口253の直下に位置する筒状体がエアガイド204となる。ミストガイド203とエアガイド204との間には、筒状体は設けられていない(ガイドなし領域260)。
ハニカム構造の厚さ(筒状体の長さ)は、乱れた状態で侵入してきたミスト及びエアをガイドして流れを整え、ミストガイド203の直下に噴出させるように設定するものとする。これによりミストスクリーンSは、図25A17(c)に示すように、エア層AS、中間層TS、ミスト層MS、中間層TS、エア層ASの五層構造となる。前記中間層TSは、ミスト層MSとエア層ASとの間に生じるエアの流れを積極的に生じさせていない空間領域である。
同図の構成では、ミスト層MSの厚さに対してエア層ASの厚さを大きくしている。具体的には、ミスト層MSの2倍以上(10倍以下)の厚さのエア層ASを形成する。ミスト層MSが厚いと背面投射による画像形成時に画像を視認し難くなるため、薄いほうが好ましい。なお、ミストガイド203は、断面が六角形の筒状体からなるハニカム構造に限定されない。
次に、このミストスクリーン形成装置200の動作について説明する。噴霧液タンクからタンク201に水を供給し、超音波振動子を駆動してタンク内でミストを発生させる。このミストは噴霧ノズル203の先端から筐体211内に噴出される。筐体211内は、遠心ファン204により強力にエアが導入されている。
筐体211内のミストは、下部の開口(ミストの導入口228)からミスト整流器220内に移動する。ミスト整流器220内に移動したミストは、通路223の一端から進み、他端の湾曲板225できれいに反転して戻るように流れ、一端の壁にぶつかる。そして、当該通路223を流れてきたミストは、通路223の下部に設けた複数の穴229から貯留室222に移動する。当該複数の穴229は、上流側が面積が大きく、下流になるほど小さくなるので、貯留室222には、均一にミストが供給される。ミストが貯留室222に溜まると、その内圧によりミストが吐出口271から一定の流速をもって吐出される。吐出されたミストは、ミストガイド203によりガイドされて流れが均一化され、下方にスクリーン状に噴出する。
一方、エア噴出装置205では、多数の軸流ファン252が駆動されて筐体251内にエアが大量に導入される。導入されたエアは、筐体251下部に開口したエア噴出口253から噴出して前記エアガイド204に至る。噴出したエアは、エアガイド204により流れが整えられてエアガイド204の下端から下方に噴出される。このエアは、前記ミストによるスクリーンの両側面に噴出形成され、ミストのスクリーンを中間層TSを介して挟んだ状態を形成する。エアの流速はミストの流速と略一致させるのが好ましい。流速調整は、エア制御部により軸流ファン252の駆動をそれぞれ制御することで行う。
このようにすれば、エア層ASにより、エアコンや人が移動したときに生じる使用環境における風を受けても、エア層ASの表層で当該風を吸収すると共に流れに取り込むことができるので、使用環境の風の流れに影響を受けにくい。更に、エア層ASとミスト層MSとの間には中間層TSが形成されているので、当該部分がバッファとなって、エア層ASの乱れの影響をミスト層MSが受け難くなる。
このように形成したミストスクリーンSに対し、プロジェクターPにより映像を投射する。この投射光は、ミストスクリーンSのエア層ASを通過して、ミスト層MSの当該プロジェクターP設置側の表面で反射し、所望の画像や映像を形成する。
(実施の形態3)
図25A18は、本発明の実施の形態3に係るミストスクリーン形成装置を示す一部構成図である。このミストスクリーン形成装置は、上記実施の形態1に係るミストスクリーン形成装置100と略同一の構成であるが、形成するエア層ASをミスト層MSの両側でそれぞれ二層に形成する点に特徴がある。
同図には、エア層ASを二層に形成するためのガイド部の平面図を示す。このガイド部360は、実施の形態1に示したガイド部6と略同一の構成であってエア噴出装置5のエア噴出口53に配置されるところ、ミスト層MS側の内エア層ASを形成する内領域350と、外側になる外エア層ASを形成する外領域351とを備え、噴出の結果として形成される中間層TSに対応する中間領域352には、前記筒状体は設けられない。即ち、実施の形態1のガイド部6のエアガイド4に相当する部分に、中間領域352を設けて当該中間領域352に筒状体を設けず(蓋をするのと同様の状態)を作り、エア噴出装置5のエア噴出部53からエアを噴出する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるので図示及び説明を省略する。なお、内領域350と外領域351を形成する各筒状体の大きさを異なるものとしても良いし、長さを異なるものとしても良い。ミスト層MSを形成する部分は、ミスト層形成領域353である。
図25A19は、図25A18に示したガイド部により形成したミストスクリーンSの構造を示す模式図である。このガイド部360を用いてミスト整流器2からミストスクリーンSを形成し、この両側にガイド部の内領域350により内エア層AS1を形成する。この状態で、実施の形態1と略同様にミスト層MSの両側に内エア層AS1を形成して当該ミスト層MSを挟んだ状態を形成する。内エア層AS1は、上記実施の形態1のエア層ASと同様の作用効果を備えている。すなわち、内エア層AS1によりミスト層MSを挟み込んでミスト層MSのミストの拡散を防止し、所望の高さまでミスト層MSの厚さを維持できる。この結果、ミスト層MSに投影する画像を上下方向(ミストの流れ方向)で安定させることができる。
更に、外領域により外エア層AS2を形成する。外エア層AS2は、外部のエアコンや扇風機の風の流れを吸収して上方に押し上げる。外エア層AS2と内エア層AS1との間にはバッファとなる中間層TSが形成されるので、外エア層AS2の流れの乱れの影響を受けにくい。中間層TSの厚さ(幅)は、大きくするほど外部環境の風による影響を抑制できる。
(実施の形態4)
図25A20は、本発明の実施の形態4に係るミストスクリーン形成装置を示す構成図である。前記実施の形態3の構成における前記中間層TSを無くし(内エア層AS1と外エア層AS2とを隣接させ)、更に、内エア層AS1と外エア層AS2とのそれぞれにエアを噴出するエア噴出装置5とエア噴出口53を個別に設けても良い。同図に示すように、このミストスクリーン形成装置では、上記実施の形態と略同一構成となるエア噴出装置5a、エア噴出装置5bがミスト発生装置及びミスト整流器2の両側にそれぞれ設けられる。
エア噴出装置5aのエア噴出口とエア噴出装置5bのエア噴出口とは、吐出口71の両側に併設されている。ガイド部6は、上記同様、断面が六角形の筒状体を多数並べたハニカム構造である。前記吐出口71の直上に位置する筒状体がミストガイド3となり、前記エア噴出口53aの直上に位置する筒状体が内エア層AS1用のエアガイド4aとなる。前記エア噴出口53bの直上に位置する筒状体が外エア層AS2用のエアガイド4bとなる。
ミスト発生装置で発生したミストはミスト整流器2で整流され、吐出口71からミストガイド3によりスクリーン状に吐出される。エア噴出装置5aとエア噴出装置5bとは、それぞれエアをエア噴出口53a及びエア噴出口53bから噴出し、内エア層AS1及び外エア層AS2を形成する。この内エア層AS1及び外エア層AS2は、ミスト層MSをサンドイッチした状態を作る。
また、外エア層AS2の流速を内エア層AS1の流速より早くするように、エア噴出装置5aとエア噴出装置5bとの軸流ファンが駆動制御される。外エア層AS2の流速を内エア層AS1の流速より早くすることで、ミストスクリーン上部におけるエア層AS1の拡散を防止し、それに伴って内部のミスト層MSの拡散が防止され、その結果、ミスト層MSに投影する画像を上下方向(ミストの流れ方向)でより安定させることができる。
更に、エア噴出装置5a内の筐体51内部へ湿度の高いエア供給するための加湿器を設け(図示省略)、ミストにはならない程度の湿度の高いエアを吐出することで前記内エア層AS1を形成しても良い。このように、ミスト層MSを高湿度の内エア層AS1で挟まれることになり、内エア層AS1に通常のエアを吐出した場合に比べ、ミスト層MSと内エア層AS1の湿度勾配が少なくなってミスト層MSの拡散が防止され、その結果、ミスト層MSに投影する画像を上下方向(ミストの流れ方向)でより安定させることができる。
(付記項1)
ミスト発生手段から供給を受けたミストをスクリーン状に吐出するミストスクリーン形成装置であって、
一方向にミストをスクリーン状に吐出して空間上にミスト層を形成するミスト吐出手段と、
ミストを含まないエアを前記ミストの吐出方向と略同一方向に且つ前記ミスト層の両側で噴出することで前記ミスト層を挟むエア層を形成するエア噴出手段と、
を備えたことを特徴とするミストスクリーン形成装置。
(付記項2)
前記ミスト吐出手段は、前記ミストを吐出する帯状のミスト吐出口を有し、前記エア噴出手段は、エアを吐出すると共に前記ミスト吐出口の両側に隣接して設けた帯状のエア噴出口を有することを特徴とする付記項1に記載のミストスクリーン形成装置。
(付記項3)
更に、筒状体を多数規則的に並べたように形成したハニカム構造体からなるミストガイドを、前記ミスト吐出口に連設したことを特徴とする付記項1又は2に記載のミストスクリーン形成装置。
(付記項4)
更に、筒状体を多数規則的に並べたように形成したハニカム構造体からなるエアガイドを、前記エア噴出口に連設したことを特徴とする付記項1~3のいずれか一つに記載のミストスクリーン形成装置。
(付記項5)
更に、前記ミストを貯留する貯留部と、前記ミスト発生手段から供給を受けたミストを通す通路とを有すると共に、当該通路がミストを貯留する貯留部に連通する穴を複数有し、
前記ミスト吐出手段は、前記貯留部に貯留したミストをスクリーン状に吐出することを特徴とする付記項1~4のいずれか一つに記載のミストスクリーン形成装置。
(付記項6)
更に、前記複数の穴は、前記通路内のミストの流れの下流の穴が上流の穴より小さいことを特徴とする付記項5に記載のミストスクリーン形成装置。
(付記項7)
更に、前記ミスト吐出手段は前記ミストを吐出する帯状のミスト吐出口を有し、
当該ミスト吐出口は前記貯留部に設けられると共に、
前記複数の穴は、前記ミスト吐出口の長手方向に略沿って配置されていることを特徴とする付記項6に記載のミストスクリーン形成装置。
100 ミストスクリーン連結具
1 整流片
2 梁部
3 湾曲面(外側面)
4 湾曲面(内側面)
50 ミストスクリーン形成装置

Claims (3)

  1. 一のミストスクリーン形成装置と他のミストスクリーン形成装置とを、各ミストスクリーン形成装置がミストを吐出して形成するミストスクリーンが連続する方向に近接配置した状態で、前記一のミストスクリーン形成装置の端縁と他のミストスクリーン形成装置の端縁との間に渡って配置されるものであり、
    一対の湾曲面又は斜面を外側上下方向に有し、前記一対の湾曲面又は斜面が前記一のミストスクリーン形成装置と他のミストスクリーン形成装置との連結方向において、前記一のミストスクリーン形成装置の吐出口の端縁と前記他のミストスクリーン形成装置の吐出口の端縁との間隔より大きい間隔で且つ略対称に設けられていることを特徴とするミストスクリーン連結具。
  2. 更に、一対の湾曲面又は斜面を内側上下方向に有することを特徴とする請求項1に記載のミストスクリーン連結具。
  3. 更に、前記外側上下方向の湾曲面又は斜面を有する整流片が一対に設けられると共に当該整流片同士は、梁部により連結されていることを特徴とする請求項1または2に記載のミストスクリーン連結具。

JP2018160986A 2018-08-30 2018-08-30 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置 Active JP7319644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160986A JP7319644B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置
JP2023110859A JP2023145465A (ja) 2018-08-30 2023-07-05 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160986A JP7319644B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110859A Division JP2023145465A (ja) 2018-08-30 2023-07-05 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034713A JP2020034713A (ja) 2020-03-05
JP7319644B2 true JP7319644B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=69667954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160986A Active JP7319644B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置
JP2023110859A Pending JP2023145465A (ja) 2018-08-30 2023-07-05 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110859A Pending JP2023145465A (ja) 2018-08-30 2023-07-05 ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7319644B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179131A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 カシオ計算機株式会社 スクリーン形成装置、投影システム及びスクリーン制御方法
JP2017207664A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 日本電信電話株式会社 スクリーン形成装置
CN206819046U (zh) 2017-04-18 2017-12-29 深圳市易云数字科技有限责任公司 一种雾屏

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080109534A (ko) * 2007-06-13 2008-12-17 이용백 미스트 스크린 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179131A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 カシオ計算機株式会社 スクリーン形成装置、投影システム及びスクリーン制御方法
JP2017207664A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 日本電信電話株式会社 スクリーン形成装置
CN206819046U (zh) 2017-04-18 2017-12-29 深圳市易云数字科技有限责任公司 一种雾屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020034713A (ja) 2020-03-05
JP2023145465A (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527286B2 (en) Print apparatus and print method
JP5513652B1 (ja) 超音波式加湿器
JP7319644B2 (ja) ミストスクリーン連結具及びミストスクリーン形成装置
JP2019184768A (ja) ミストスクリーン形成装置
US11104134B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
JPH10309553A (ja) 除塵装置
US11207887B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
WO2020241150A1 (ja) 超音波霧化装置および調湿装置
JP4822013B2 (ja) 制振材塗布方法及び制振材塗布装置
JP2007024421A (ja) ミスト発生方法及びその装置
US11123984B2 (en) Liquid ejecting head, method for manufacturing liquid ejecting head, and liquid ejecting system
US9242473B2 (en) Liquid ejecting apparatus, self-sealing unit, and liquid ejecting head
JP2002028537A (ja) 液膜生成用スリットノズル
JP2005246194A (ja) 両面塗布装置
CN106976319B (zh) 打印设备及头盒
KR102132430B1 (ko) 포그 스크린 시스템
KR102543795B1 (ko) 가습장치
JP5451031B2 (ja) 蒸気加湿ノズル、および蒸気加湿装置
US20200398570A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
JP5769832B2 (ja) 超音波式加湿器
JP7466381B2 (ja) 受光装置
JP2020015209A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2002086045A (ja) 液状物塗布装置
JP2018173219A (ja) 水噴霧型加湿装置
JP2012056683A (ja) エアフロート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211230

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150