JP7318409B2 - 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 - Google Patents
貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318409B2 JP7318409B2 JP2019146995A JP2019146995A JP7318409B2 JP 7318409 B2 JP7318409 B2 JP 7318409B2 JP 2019146995 A JP2019146995 A JP 2019146995A JP 2019146995 A JP2019146995 A JP 2019146995A JP 7318409 B2 JP7318409 B2 JP 7318409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive sheet
- layer
- lamination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、特許文献2には、23℃における対ガラス180°粘着力をPとし、80℃における対ガラス180°粘着力をQとした場合、Q/Pで表される値が1以上である粘着シートについて開示されている。さらに、前記粘着シートと、前記粘着シートの少なくとも一方の面上にポリカーボネート基材とを有する積層体についても開示されている。
本発明はかかる課題を解決することを目的とするものであって、ポリカーボネートを含む基材と、基材上に設けられた粘着層とを含む貼り合わせ用粘着シートであって、加熱収縮が抑えられた貼り合わせ用粘着シート、ならびに、前記粘着シートを用いた多層体および多層体の製造方法を提供することを目的とする。
<1>ポリカーボネートを含む基材と、前記基材上に設けられた粘着層とを含み、前記基材の面内レタデーション(Re)が100nm以下である、貼り合わせ用粘着シート。
<2>前記粘着層が、アクリル粘着剤を含む、<1>に記載の貼り合わせ用粘着シート。
<3>前記粘着層が、シリコーン粘着剤を含む、<1>または<2>に記載の貼り合わせ用粘着シート。
<4>前記粘着層が、ウレタン粘着剤を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<5>前記基材のヘイズが1.5%以下である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<6>前記基材の厚みが30μm以上500μm以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<7>前記粘着層の厚みが10μm以上70μm以下である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<8>前記貼り合わせ用粘着シートを、前記粘着層側で、ポリカーボネート製鏡面フィルムにラミネートして、JIS Z0237に準拠した180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001~3N/25mmの剥離力を示す、<1>~<7>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<9>前記基材と前記粘着層の間に、プライマー層を有する、<1>~<8>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シート。
<10>樹脂成形体の表面の少なくとも一部に、<1>~<9>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シートが、前記粘着層側で粘着している、多層体。
<11>前記樹脂成形体が樹脂シートである、<10>に記載の多層体。
<12>前記樹脂成形体が、ポリカーボネートを含む、<10>または<11>に記載の多層体。
<13>前記樹脂成形体が、ポリイミドを含む、<10>または<11>に記載の多層体。
<14><1>~<9>のいずれか1つに記載の貼り合わせ用粘着シートを、樹脂成形体に貼り付けることを含む、多層体の製造方法。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書において、「シート」とは、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、「フィルム」を含むものとする。また、本明細書における「シート」は、単層であっても多層であってもよい。
本明細書において、(メタ)アクリレートの用語は、アクリレート、および、メタクリレートをそれぞれ包含し得るものである。
本発明の貼り合わせ用粘着シート(以下、「粘着シート」ということがある)は、ポリカーボネートを含む基材と、前記基材上に設けられた粘着層とを含み、前記基材の面内レタデーション(Re)が100nm以下であることを特徴とする。このような構成とすることにより、加熱収縮が抑えられた貼り合わせ用粘着シートが得られる。さらに、他部材(例えば、後述する樹脂成形体)に対する貼り付け性に優れ、また、再剥離性に優れた貼り合わせ用粘着シートを得ることもできる。このように、面内レタデーション(Re)が100nm以下である基材に粘着層を設けることにより、高温処理などが要求される製品の保護フィルムとして好適に使用することができる。
本発明では、粘着層12、プライマー層16、基材20は、それぞれ1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
プライマー層は、基材と粘着層との間に配置されることが好ましく、プライマー層の一方の面が基材の表面に、他方の面が粘着層の表面になるように設けられていることがより好ましい。しかしながら、プライマー層と基材との間、および/または、プライマー層と粘着層との間にが、他の層が設けられていてもよい。
本発明で用いる基材は、ポリカーボネートを含み、面内レタデーション(Re)が100nm以下である。前記上限値以下とすることにより、高温処理時の収縮が低減される。さらに、液晶部材用途への適用も可能となる。
面内レタデーション(Re)を調整する方法としては、シート製造時の樹脂温度やロール温度、フィーダーの吐出量やシート引取速度、ロール回転速度、圧着の有無、延伸時の加熱温度、延伸速度、延伸倍率などの変更が挙げられる。また、熱エージングなどによっても調整できる。
粘度平均分子量(Mv)は、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4×Mv0.83、から算出される値を意味する。
2種以上のポリカーボネートを用いる場合は、混合物の粘度平均分子量とする(以下、各種物性について同様に考える)。
なお、本明細書においてヘイズは、後述する実施例に記載の方法に基づき測定した値を採用する。
基材に含まれるポリカーボネートの種類としては、分子主鎖中に炭酸エステル結合を含む-[O-R-OC(=O)]-単位(Rが、炭化水素基、具体的には、脂肪族基、芳香族基、または、脂肪族基と芳香族基の双方を含むもの、さらに直鎖構造あるいは分岐構造を持つもの)を含むものであれば、特に限定されないが、芳香族ポリカーボネートが好ましく、ビスフェノール骨格を有するポリカーボネートがより好ましく、ビスフェノールA骨格および/またはビスフェノールC骨格を有するポリカーボネートがさらに好ましく、ビスフェノールA骨格を有するポリカーボネートが一層好ましい。ビスフェノール骨格を有するポリカーボネートは、全構成単位の90モル%以上がビスフェノール骨格を有する構成単位であることが好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などが挙げられる。中でも本発明においては、リン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤(より好ましくはヒンダードフェノール系酸化防止剤)が好ましい。リン系酸化防止剤は、基材の色相に優れることから特に好ましい。リン系酸化防止剤としては、特開2018-178075号公報の段落0098~0106の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
基材における添加剤の総量は、0~10質量%であることが好ましく、0~5質量%であることがより好ましい。
基材は、単層であってもよいが、多層であってもよい。多層とする場合、例えば、ポリカーボネート(PC)の層に、アクリル樹脂、例えば、ポリ(メタ)クリル酸メチル樹脂(PMMA:ポリアクリル酸メチルおよび/またはポリメタクリル酸メチル)等のアクリル系樹脂層を積層させたもの、ポリカーボネート(PC)の層に、さらに、ポリカーボネート(PC)の層を積層させたもの等が挙げられる。本発明で用いる基材は、単層が好ましい。
本発明の粘着シートは、上述の通り、基材上に設けられた粘着層を含む。
粘着層の種類は、特に制限はないが、アクリル粘着剤、シリコーン粘着剤およびウレタン粘着剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの粘着剤を用いることにより、より高い粘着性と、例えば、プライマー層に対する適度な密着性を実現できる。
また、粘着層は、再剥離性を有していてもよく、再剥離性を有する粘着層は、一度、貼り付け材から剥離させても再度、粘着させることができる。
シリコーン粘着剤は、シリコーン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、信越化学工業社製のKR-3704(主剤)とCAT-PL-50T(白金触媒)とにより製造されるポリマー等が挙げられる。
ウレタン粘着剤は、ウレタン系高分子を含む粘着剤であり、具体例として、トーヨーケム社製の粘着剤オリパイン等が挙げられる。
本明細書では、高分子とは、数平均分子量が1000以上の化合物をいい、好ましくは2000以上の化合物を意味する。
本発明では、ポリカーボネートを含む基材と、前記基材上に設けられた粘着層とを含み、前記基材の面内レタデーション(Re)が100nm以下である、貼り合わせ用粘着シートを、前記粘着層側で、厚さ0.1(mm)のポリカーボネート製鏡面フィルムにラミネートして、JIS Z0237に準拠した、180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001~4.5N/25mmの剥離力を示すことが好ましい。前記下限値以上とすることにより、粘着強度がより向上する傾向にある。剥離力は、0.005N/25mm以上であることがより好ましく、0.01N/25mm以上であることがさらに好ましい。また、前記剥離力は、3N/25mm以下であることがより好ましく、1N/25mm以下であることがさらに好ましく、0.8N/25mm以下であることが一層好ましく、0.7N/25mm以下であることがより一層好ましく、0.5N/25mm以下であることがさらに一層好ましく、0.2N/25mm以下であってもよい。剥離力を、3N/25mm以下、さらには1N/25mm以下とすることにより、再剥離性にも優れた粘着シートが得られる。
剥離力は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
また、粘着力の異なる粘着剤を組み合わせることによっても、任意の剥離力を有する粘着層を形成させることが可能となる。
本発明の粘着シートは、上述の通り、プライマー層を有していてもよい。
プライマー層は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂を含むことが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂を用いることにより、より耐熱性に優れた粘着シートが得られる。
(環状骨格の分子構造を含むウレタン(メタ)アクリレート樹脂)
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂としては、環状骨格の分子構造を含むウレタン(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。より具体的には、環状骨格を有する、イソシアネート化合物とアクリレート化合物との重合体が、好ましいウレタン(メタ)アクリレートの具体例として挙げられる。なお、環状骨格の分子構造を有していてもよいウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、好ましくは、紫外線硬化型である。
上述のイソシアネートとしては、芳香族イソシアネートであることが好ましいものの、脂肪族系、脂環式系等のイソシアネートも用いられる。
また、(メタ)アクリレート化合物として、(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物、例えば、ヒドロキシ基を有する単官能性(メタ)アクリル系化合物を用いることもできる。
(A3)-O(O=)CHN-A2-HNC(=O)O-A1-O(O=)CNH-A2-NH-(=O)O-(A3) ・・・(I)
(式(I)において、
A1は、上述のポリオール化合物に由来のアルキレン基であり、
A2は、それぞれ独立して、上述のイソシアネート化合物由来のアルキレン基であり、
A3は、それぞれ独立して、上述の(メタ)アクリロイルオキシ基とヒドロキシ基とを有する化合物に由来のアルキル基である。
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の好ましい具体例として、ウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリレート(ウレタン(メタ)アクリレート以外のものをいい、分子量1000以下の(メタ)アクリレートが好ましい、以下、同じ。)とを含むものが挙げられる。このようなウレタン(メタ)アクリレート樹脂のより好ましい具体例として、6官能ウレタン(メタ)アクリレートと2官能(メタ)アクリレートとの混合物を含むものが挙げられる。
プライマー塗料にレベリング剤を添加することにより、乾燥過程の塗膜表面に配向性をもたせ、塗膜の表面張力を均一化かつ低下させ、浮きまだらやハジキを防止し、被塗物への濡れ性を向上させることができる。レベリング剤として、例えば、シリコーン系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が好適に用いられる。
本発明の粘着シートは、上述のとおり、ハードコート層を有していてもよい。ハードコート層を設けることにより、粘着シートの表面硬度が向上する傾向にある。ハードコート層の厚さは、特に制限されないが、好ましくは1~10μmであり、より好ましくは2~8μm、さらに好ましくは3~7μmである。
ハードコート層は、好ましくは、基材の表面のうちプライマー層が積層されていない表面に形成される。
ハードコート層は、基材等の表面に施すハードコート処理により形成されることが好ましい。すなわち、熱硬化または活性エネルギー線による硬化が可能なハードコート材料を塗布後、硬化させることにより、ハードコート層を積層することが好ましい。
活性エネルギー線を用いて硬化させる塗料の一例としては、1官能あるいは多官能の(メタ)アクリレートモノマーあるいはオリゴマーなどの単独あるいは複数からなる樹脂組成物、より好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む樹脂組成物等が挙げられる。これらの樹脂組成物には、硬化触媒として光重合開始剤が加えられることが好ましい。
また、熱硬化型樹脂塗料としてはポリオルガノシロキサン系、架橋型アクリル系などのものが挙げられる。この様な樹脂組成物は、アクリル樹脂またはポリカーボネート用ハードコート剤として市販されているものもあり、塗装ラインとの適正を加味し、適宜選択すればよい。
ハードコート層としては、特開2013-020130号公報の段落0045~0055の記載、特開2018-103518号公報の段落0073~0076の記載、特開2017-213771号公報の段落0062~0082の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
粘着シートの製造においては、まず、基材が形成されることが好ましい。基材の製造においては、ポリカーボネートを含む基材成形用の樹脂組成物を公知の手法でシート状(フィルム状)に加工する。具体的には、押出成形、キャスト成形により成形することができる。本発明では、特に、溶剤を含まないポリカーボネートを含む基材成形用の樹脂組成物を溶融し押出成形して、基材とすることが好ましい。押出成形の例としては、樹脂組成物のペレット、フレークあるいは粉末を押出機で溶融、混練後、Tダイ等から押出し、得られる半溶融状のシートをロールで挟圧しながら、冷却、固化してシートを形成する方法が挙げられる。また、市販品のポリカーボネートフィルムを用いてもよい。
プライマー層形成工程においては、基材の表面上に、プライマー塗料(プライマー液)を塗布し、硬化させて、プライマー層を形成する。
また、粘着層形成工程においては、形成されたプライマー層における、基材とは反対側の表面上に、粘着剤を塗布して硬化させて粘着層を形成する。
プライマー塗料または粘着剤を硬化させる手法としては、光硬化、および熱硬化などの手法が採用され得る。
本発明の多層体は、樹脂成形体の表面の少なくとも一部に、本発明の粘着シートが、前記粘着層側で粘着していることを特徴とする。ここで、樹脂成形体とは、樹脂から成形されるものであり、本発明の粘着シートが貼り合わされる被粘着体を意味する。樹脂成形体の形状は特に定めるものではなく、部品であっても、完成品であってよく、また、表面が平滑であっても、凹凸やさらに複雑な形状を有していてもよい。本発明では、樹脂成形体が樹脂シートである形態が例示される。
樹脂成形体は、耐熱性や透明性に優れた材料が好ましい。樹脂成形体は、加熱収縮性の少ない非晶性樹脂であることが好ましく、ポリカーボネート、ポリアリレート、シクロオレフィンまたはポリイミドを含むことが好ましく、ポリカーボネートまたはポリイミドを含むことがより好ましい。
樹脂成形体と粘着シートの貼り合わせ方法としては、公知の方法が使用可能である。例えば、そのまま手作業で貼り付けを行う他、ロールラミネーター法、水張り法、などが挙げられる。
本発明の粘着シートや多層体は、携帯電話端末、スマートフォン、携帯型電子遊具、携帯情報端末、タブレット機器、モバイルパソコン、ウェアラブル端末などの画像表示装置、液晶テレビ、液晶モニター、デスクトップパソコン、カーナビゲーション、自動車計器など設置型ディスプレイデバイス等の各種素子の構成材料として用いることができる。
特に、前記液晶部材の透明導電膜や各種素子の基板材料や保護材料として好適に用いることができる。
本発明の粘着シートや多層体には、種々の加工方法で加工することもできる。例えば、金型を用いて加熱・加圧する方法のほか、圧空成型法、真空成型法、ロールホーミング法などを成形方法として例示することができる。本発明の粘着シートや多層体を加工することで、曲面を有する素子へ利用することが可能となる。
<原料>
・ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート(E-2000F、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、粘度平均分子量27,000)
・ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート(S-3000F、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、粘度平均分子量21,000)
・トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(リン系酸化防止剤、ADEKA社製アデカスタブ2112)
E-2000F(50質量部)、S-3000F(50質量部)に、アデカスタブ2112(0.03質量部)を計量し、タンブラーにて15分間混合した後、ベント付二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX30α)により、シリンダー温度290℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
上記で得られたペレットを、バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5のベント付き二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX30α)からなるTダイ溶融押出機を用いて、溶融状に押し出し、表面が鏡面のロール(130℃)に接触させて、狭圧せずに冷却固化させて、基材を成形した。シリンダー・ダイヘッド温度は290℃で行った。その際、吐出とロール引取速度を調整することにより、300μm厚みの基材1、および、100μm厚みの基材2を得た。
基材4:ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネートからなるシート NF-2000LF(MGCフィルシート社製、300μm厚み、Re:3260nm)
エリプソメーターを用いて、基材の各層の面内方向における最大の屈折率を与える方向の屈折率nx、および、面内方向におけるnxの方向に対して垂直な方向の屈折率nyを測定した。これらのnx、nyからレタデーション(Re)(単位:nm)を算出した。
<<測定条件>>
分光方式:ダブルモノクロ方式
測定波長:550nm
入射角:90°
バンド幅:0.5mm
レスポンス:2sec
異方性解析ステージの開始あおり角および終了あおり角:-50°、50°
測定間隔:5°
エリプソメーターは、日本分光社製「M-220」を用いた。
ヘイズメーターを用いて、JIS-K-7361およびJIS-K-7136に準拠して、D65光源10°視野の条件にて、基材のヘイズ(%)を測定した。
ヘイズメーターとしては、村上色彩技術研究所社製「HM-150」(商品名)を用いた。
6官能ウレタンアクリレート(根上工業社製、商品名UN-3320HC)90質量部と、2官能アクリレート(日本触媒社製、商品名VEEA)10質量部、および、光重合開始剤Irgacure-184(BASF社製、現在は代替品としてIGM Resins B.V.製よりOmnirad184が販売されている)5質量部を、溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルにて、固形分が30質量%となるように調製し、プライマー塗料を得た。
シリコーン化合物(信越化学工業社製、商品名KR-3704)100質量部に、硬化のための白金触媒(信越化学工業社製、商品名、CAT-PL-50T)を0.5質量部、添加し、十分に混合して、溶媒トルエンにて固形分が40質量%となるように希釈し、シリコーン粘着剤塗料1を得た。
主剤(トーヨーケム社製、商品名サイアバインSH-101)100質量部に、硬化剤(トーヨーケム社製、商品名T-501B)を4質量部、添加し、十分に混合して、ウレタン粘着剤塗料1を得た。
主剤(トーヨーケム社製、商品名サイアバインSH-205)100質量部に、硬化剤(トーヨーケム社製、商品名T-501B)を3質量部、添加し、十分に混合して、ウレタン粘着剤塗料2を得た。
主剤(DIC社製、商品名ファインタックCT-3088)100質量部に、硬化剤(DIC社製、商品名D-100K)を1.5質量部、添加し、十分に混合して、アクリル粘着剤塗料1を得た。
・ポリカーボネート(PC)フィルム
ビスフェノールA型ポリカーボネートを用いて作製された100μmの鏡面フィルム(FS-2000、MGCフィルシート社製)
・ポリイミド(PI)フィルム
以下の製造例で製造されたフィルム
<PIフィルムの製造>
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた5ツ口ガラス製丸底フラスコ中で、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(HFBAPP)を29.034g(0.056モル)、X-22-9409を18.76g(0.014モル)、γ-ブチロラクトン(三菱ケミカル社製)を50g、および触媒としてトリエチレンジアミン(東京化成工業社製)を0.039g、トリエチルアミン(関東化学社製)を3.54g、窒素雰囲気下、200rpmで撹拌して溶液を得た。この溶液に、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA)を15.692g(0.070モル)とγ-ブチロラクトン(三菱ケミカル社製)を13.5g、それぞれ一括で加えた後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を200℃まで上げた。留去される成分を捕集し、反応系内温度を200℃に3時間維持した。N,N-ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学社製)を78.76g添加後、100℃付近で約1時間撹拌して、固形分濃度30質量%の均一なポリイミドワニスを得た。
続いて、得られたポリイミドワニスをPET基板上に塗布し、100℃で30分保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得た。更に該フィルムをステンレス枠に固定し、230℃で窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み40μmのPIフィルムを得た。
基材の一方の表面上に、上記プライマー塗料を、乾燥塗膜が3μmになる様に塗装し、熱風循環乾燥機にて100℃で2分乾燥させた。さらに、紫外線硬化装置にて、積算光量200mJ/cm2になるように紫外線を照射して、基材の表面にプライマー層が形成された、プライマー処理シートを得た。
ついで、上記シリコーン粘着剤塗料1を、プライマー処理シートのプライマー層側の表面上に、乾燥塗膜の厚さが50μmになるように塗装し、熱風循環乾燥機にて130℃で1分乾燥し、粘着層を形成した。
こうして、実施例1~3、比較例1の粘着シートを得た。
上記で得られた粘着シートを、粘着層側で、貼り付け先PCフィルムにフィルムラミネーター(エム・シー・ケー社製、MP-630)を用いてラミネートし、引張試験機(島津製作所社製、オートグラフ AGS-X)にてJIS Z0237に準拠した180°方向に152mm/分の条件下で剥離させるピール試験(引張速度)を実施して剥離力(単位:N/25mm)を測定した。
試験方法は、JIS Z0237 に規定されている「粘着テープ・粘着シート試験方法」を参考にした180°剥離試験でポリカーボネート(PC)フィルムに対する粘着層の剥離力を評価した。すなわち、JIS Z0237の規格では、所定の試験板に対する粘着テープの剥離力を測定するが、実施例1等では、基材に貼り合わせて剥離力を測定した。このように、試験板の種類のみが、JIS Z023とは異なる方法で剥離力を評価した。
各貼り付け先フィルムに、上記で得られた粘着シートをフィルムラミネーター(エム・シー・ケー社製、MP-630)にてラミネートし、150mm×150mmの大きさにカットし、23℃、50%相対湿度(RH)の条件にて24時間静置した後、粘着シートを剥離した際の貼り付け先フィルムの外観を確認した。評価は、10人で行い、多数が評価した方とした。
A:外観に影響を与えることなく剥離可能であった。
B:やや外観に影響を与えたが、剥離可能であった。
C:上記A、B以外、例えば、剥離の際に、基材を変形させてしまい、再剥離不可となった等。
貼り付け先PIフィルムに、A4サイズにカットした粘着シートをフィルムラミネーター(エム・シー・ケー社製、MP-630)にてラミネートし、150mm×150mmの大きさにカットし、オーブン(ヤマト科学社製、DKN402)に入れて125℃、3時間静置し、取出し後、23℃の室内で30分静置した際の反りを観察した。反り量評価の判定は、水平な台の上にフィルムが下に凸となるように置き、フィルムを置いた台の水平面からフィルム4隅の反り量を定規にて測定し、4隅の反り量の平均値を算出した。測定は5回行い、5回の平均値として算出した。
上記実施例3において、シリコーン粘着剤塗料1をウレタン粘着剤塗料1に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の粘着シートを得た。
上記実施例3において、シリコーン粘着剤塗料1をアクリル粘着剤塗料1に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の粘着シートを得た。
[実施例6]
上記実施例3において、シリコーン粘着剤塗料1をウレタン粘着剤塗料2に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例6の粘着シートを得た。
12 粘着層
16 プライマー層
20 基材
Claims (13)
- 芳香族ポリカーボネートを含む基材と、
前記基材上に設けられた粘着層とを含み、
前記基材の面内レタデーション(Re)が100nm以下であり、
前記基材のヘイズが1.5%以下である、貼り合わせ用粘着シート。 - 前記粘着層が、アクリル粘着剤を含む、請求項1に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記粘着層が、シリコーン粘着剤を含む、請求項1または2に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記粘着層が、ウレタン粘着剤を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記基材の厚みが30μm以上500μm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記粘着層の厚みが10μm以上70μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記貼り合わせ用粘着シートを、前記粘着層側で、芳香族ポリカーボネート製鏡面フィルムにラミネートして、JIS Z0237に準拠した180°の方向に、152mm/分の条件下で剥離させる剥離試験において、0.001~3N/25mmの剥離力を示す、請求項1~6のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 前記基材と前記粘着層の間に、プライマー層を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シート。
- 樹脂成形体の表面の少なくとも一部に、請求項1~8のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シートが、前記粘着層側で粘着している、多層体。
- 前記樹脂成形体が樹脂貼り合わせ用粘着シートである、請求項9に記載の多層体。
- 前記樹脂成形体が、芳香族ポリカーボネートを含む、請求項9または10に記載の多層体。
- 前記樹脂成形体が、ポリイミドを含む、請求項9または10に記載の多層体。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の貼り合わせ用粘着シートを、樹脂成形体に貼り付けることを含む、多層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146995A JP7318409B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146995A JP7318409B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021025018A JP2021025018A (ja) | 2021-02-22 |
JP7318409B2 true JP7318409B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=74663639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146995A Active JP7318409B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318409B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266407A (ja) | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 光情報記録媒体用保護フィルム |
JP2006251773A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Nitto Denko Corp | 粘着型ポリカーボネート系光学補償板および画像表示装置 |
JP2015091922A (ja) | 2013-10-04 | 2015-05-14 | ソマール株式会社 | 粘着シート |
JP2020033418A (ja) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2721903B2 (ja) * | 1988-11-18 | 1998-03-04 | 藤森工業株式会社 | 液晶表示パネル製造用の貼着型積層シート |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019146995A patent/JP7318409B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266407A (ja) | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 光情報記録媒体用保護フィルム |
JP2006251773A (ja) | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Nitto Denko Corp | 粘着型ポリカーボネート系光学補償板および画像表示装置 |
JP2015091922A (ja) | 2013-10-04 | 2015-05-14 | ソマール株式会社 | 粘着シート |
JP2020033418A (ja) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021025018A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8945668B2 (en) | Phenoxy resin composition for transparent plastic substrate and transparent plastic substrate using the same | |
TWI723985B (zh) | 積層體 | |
TW200923041A (en) | Indium-tin-oxide compatible optically clear adhesive | |
JP2023129449A (ja) | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 | |
JP2009299047A (ja) | 偏光板用粘着剤組成物 | |
JP7115700B2 (ja) | フォルダブルバックプレートフィルムおよびフォルダブルバックプレートフィルムの製造方法 | |
KR20210049969A (ko) | 광학 적층체 | |
CN102549098A (zh) | 粘合剂组合物的制造方法、粘合薄膜的制造方法、粘合剂用原料组合物以及粘合薄膜 | |
TW202128934A (zh) | 黏著片材、可撓性圖像顯示裝置構件、光學構件及圖像顯示裝置 | |
JP2022093347A (ja) | 粘着シート、粘着部品、フレキシブル画像表示装置部材、積層体、画像表示装置 | |
KR20160038830A (ko) | 광학 필름, 편광판 보호 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치 | |
JP2013067737A (ja) | 透明粘着シート | |
KR20210046838A (ko) | 광학 적층체 | |
KR102594262B1 (ko) | (메타)아크릴계 수지 조성물 및 (메타)아크릴계 수지 필름 | |
JP7318409B2 (ja) | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 | |
JP7318408B2 (ja) | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 | |
JP7476803B2 (ja) | 反射防止フィルム、及び、反射防止フィルムを有する積層体フィルム | |
JP7285794B2 (ja) | 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
WO2021029283A1 (ja) | 貼り合わせ用粘着シート、多層体および多層体の製造方法 | |
WO2024048432A1 (ja) | 粘着フィルム、熱成形体、および、粘着フィルムの製造方法 | |
JP7445726B2 (ja) | 感圧性粘着フィルム、及びこれを含む有機電子装置 | |
TWI806505B (zh) | 積層膜及其用途 | |
WO2024019159A1 (ja) | 粘着シート及び光学積層体 | |
JP2005305944A (ja) | 防眩性を有する帯電防止転写シート、及び防眩性を有する帯電防止処理された物品 | |
CN118055988A (zh) | 背板膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |