JP7317883B2 - 搬送装置およびその制御方法 - Google Patents

搬送装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317883B2
JP7317883B2 JP2021052490A JP2021052490A JP7317883B2 JP 7317883 B2 JP7317883 B2 JP 7317883B2 JP 2021052490 A JP2021052490 A JP 2021052490A JP 2021052490 A JP2021052490 A JP 2021052490A JP 7317883 B2 JP7317883 B2 JP 7317883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
conveyor
conveyors
conveying
transfer section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021052490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022150072A (ja
Inventor
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority to JP2021052490A priority Critical patent/JP7317883B2/ja
Publication of JP2022150072A publication Critical patent/JP2022150072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317883B2 publication Critical patent/JP7317883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、ビレットをその軸方向に搬送する複数のコンベアを有していて、このコンベアどうしの間に形成される乗り継ぎ部を有する搬送装置およびその制御方法に関するものであり、詳しくはビレットが傾くなど姿勢を崩すことなく乗り継ぎ部を通過可能な搬送装置およびその制御方法に関するものである。
搬送装置が種々提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、コンベアの乗り継ぎ部に駆動ローラが配置される構成が開示されている。被搬送物が乗り継ぎ部に落ち込んだときに、駆動ローラが被搬送物を持ち上げつつ前方のコンベアに移動させる構成を有していた。
被搬送物の前端が乗り継ぎ部に落ち込み、後端が浮き上がることがあった。被搬送物が傾くので、被搬送物の浮き上がった後端とコンベアとの間に後続の被搬送物が入り込む不具合が発生していた。被搬送物が例えば加熱後のビレットの場合、ビレットどうしの衝突によりビレットが変形する不具合があった。また先行する傾いたビレットに後続のビレットが衝突することで、先行するビレットが浮き上がりコンベアから落下する不具合があった。
乗り継ぎ部の前後のコンベアおよび駆動ローラによるビレットの送り速度が異なると、ビレットが傾きやすくなるため、送り速度を同調させる必要があった。経年劣化により駆動ローラが摩耗したりして、ビレットの送り速度が変わるので、ビレットが傾きやすくなる不具合があった。
日本国特開2000-177836号公報
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的はビレットが傾くなど姿勢を崩すことなく乗り継ぎ部を通過可能な搬送装置およびその制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するための搬送装置は、棒状のビレットの軸方向を搬送方向とする複数のコンベアと、搬送方向に並べて配置される前記コンベアどうしの間に形成される乗り継ぎ部とを有する搬送装置において、前記コンベアがチェーンコンベアまたはベルトコンベアで構成されていて、前記乗り継ぎ部の近傍に配置される補助機構を備えていて、前記補助機構が、一方の前記コンベアの上の一つの前記ビレットを把持する把持部と、この把持部で把持される前記ビレットを他方の前記コンベアに移動させる移動部とを有していて、前記ビレットを上下方向に移動させることなく一方の前記コンベアから他方の前記コンベアに移動させる構成を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するための搬送装置の制御方法は、棒状のビレットの軸方向を搬送方向とする複数のコンベアと、搬送方向に並べて配置される前記コンベアどうしの間に形成される乗り継ぎ部とを有する搬送装置の制御方法において、前記コンベアがチェーンコンベアまたはベルトコンベアで構成されていて、一方の前記コンベアで搬送されて前記乗り継ぎ部に接近する一つの前記ビレットを、把持部で把持するとともに上下方向に移動させることなく前進させて他方の前記コンベアに移動させることを特徴とする。
本発明によれば、乗り継ぎ部においてビレットは把持部により把持される状態で一方のコンベアから他方のコンベアに移動できる。そのため搬送装置はビレットの姿勢を維持したままコンベアの乗り継ぎを行える。ビレットが変形したり、コンベアから落下する不具合を回避するには有利である。
搬送装置を平面視で例示する説明図である。 図1のAA矢視を例示する説明図である。 補助機構を斜視で例示する説明図である。 把持部がビレットを把持する状態を例示する説明図である。 ビレットが後方コンベアに搬送される状態を例示する説明図である。 把持部がビレットの把持を解除する状態を例示する説明図である。 図1の変形例を例示する説明図である。 図7のBB矢視を例示する説明図である。 把持部の変形例を例示する説明図である。
以下、搬送装置および搬送装置の制御方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。図中ではビレットの搬送方向を矢印x、この搬送方向xを直角に横断する幅方向を矢印y、上下方向を矢印zで示している。
図1および図2に例示するように搬送装置1は、棒状のビレット2の軸方向を搬送方向xとする複数のコンベア3を備えている。ビレット2は例えば円柱形状や角柱形状に形成されている。この実施形態ではビレット2の移動方向において後方側に配置される後方コンベア3aと前方側に配置される前方コンベア3bとを搬送装置1は備えている。この搬送装置1は誘導加熱炉の上流側または下流側に配置されていて、被加熱物であるビレット2の搬送を行う構成を有している。図では説明のためビレット2が移動する方向を白抜き矢印で示している。コンベア3は例えばチェーンコンベアで構成される。コンベア3の構成はこれに限らず、ベルトコンベアなど他の構成を有していてもよい。
搬送方向xに並べて配置されるコンベア3a、3bの間には乗り継ぎ部4が形成されている。乗り継ぎ部4は後方コンベア3aと前方コンベア3bとの間に形成される空間である。乗り継ぎ部4では、一方のコンベア3aから他方のコンベア3bにビレット2が乗り継ぎを行う。乗り継ぎ部4の近傍には、ビレット2の乗り継ぎを補助する補助機構5が設置されている。
補助機構5は、幅方向yにおいてビレット2を両側から挟み込んで把持する把持部6と、把持部6で把持されるビレット2を把持部6とともに搬送方向xに移動させる移動部7とを有している。
把持部6は上下方向zおよび搬送方向xに延設される壁状部材6aと、この壁状部材6aに連結されていてビレット2に向かって壁状部材6aを接近離間させる伸縮シリンダ6bとを有している。一対の壁状部材6aは幅方向yに間隔をあけて配置されていて、一方に対して他方が接近離間可能に構成されている。この実施形態では壁状部材6aは上下方向zおよび搬送方向xに平行となる面で構成されている。また伸縮シリンダ6bは幅方向yと平行となる方向に壁状部材6aを移動させる構成を有している。伸縮シリンダ6bは例えばエアシリンダや、油圧シリンダや、電動アクチュエータで構成できる。
把持部6の構成は上記に限らない。把持部6はコンベア3の上のビレット2を把持できる構成を有していればよい。例えば壁状部材6aが搬送方向xを中心軸として所定の角度傾いた状態でありビレット2と接触する面が上向きになる構成としてもよい。一方の壁状部材6aにのみ伸縮シリンダ6bが連結されて、他方の壁状部材6aに伸縮シリンダ6bが連結されない構成としてもよい。
壁状部材6aが傾動可能に配置されていてこの傾動によりビレット2を挟み込む構成を把持部6が有していてもよい。この場合、把持部6は伸縮シリンダ6bを有さない構成となる。また把持部6は、例えばビレット2を上下方向zから挟み込む構成を有していてもよい。
この実施形態では移動部7は搬送方向xを軸方向とする伸縮シリンダで構成されている。移動部7は搬送方向xに沿って把持部6を水平移動できる構成を有していればよい。移動部7は例えば搬送方向xに沿って設置されるレールと、把持部6に設置されてレールと接触する接触子とからなるスライド機構で構成できる。移動部7は把持部6を搬送方向xに沿って走行させる走行輪と走行モータとで構成してもよい。
コンベア3で搬送されるビレット2の位置を測定するセンサ8を搬送装置1が備えていてもよい。この実施形態では搬送方向xにおいて乗り継ぎ部4の前方側および後方側にそれぞれセンサ8が設置されている。センサ8は例えば近接センサや、レーザ距離計で構成できる。
乗り継ぎ部4の後方側に設置される後方センサ8aは、後方コンベア3aで搬送されていて乗り継ぎ部4に到達したビレット2の有無を測定する。乗り継ぎ部4の前方側に設置される前方センサ8bは、乗り継ぎ部4を通過したビレット2が載置される場所におけるビレット2の有無を測定する。
センサ8からの入力信号に応じて把持部6および移動部7の動作を制御する制御部9を搬送装置1が備えていてもよい。図3に例示するように制御部9は、把持部6の伸縮シリンダ6bと、移動部7と、センサ8とそれぞれ信号線で接続されている。図3では説明のため信号線を一点鎖線で示している。信号線は有線で構成されても無線で構成されてもよい。
後方コンベア3aで搬送されているビレット2が乗り継ぎ部4の近傍に到達すると、後方センサ8aがビレット2の到達を検出する。後方センサ8aから出力される信号に基づき、制御部9は把持部6でビレット2を把持する。
具体的には図4に例示するように制御部9は伸縮シリンダ6bを伸長させる。これにより一対の壁状部材6aがビレット2を幅方向yの両側から挟み込み固定した状態となる。ビレット2が傾いたり落下したりしない程度の力で、把持部6はビレット2を把持する。その後図5に例示するように移動部7が把持部6を搬送方向xに沿って移動させる。把持部6とともにビレット2が後方コンベア3aから前方コンベア3bに移動する。つまりビレット2が乗り継ぎ部4を通過する。このときビレット2は例えば上下方向zに移動することなく、搬送方向xに水平移動する構成にできる。ビレット2に上下方向zの力が発生することを防止できるので、ビレット2が傾くことを抑制するには有利である。
前方センサ8bが他のビレット2の存在を検出しているときは、移動部7の動作を制御部9が停止させる構成にできる。把持部6が把持しているビレット2が、前方コンベア3bの上の他のビレット2に衝突する不具合を回避するには有利である。移動部7による移動が、途中で停止して、例えばビレット2が乗り継ぎ部4の直上で待機する状態としてもよい。
図6に例示するように移動部7により移動する把持部6は、前方コンベア3bの上にビレット2を載置する。伸縮シリンダ6bの収縮によりビレット2は載置される。その後、移動部7により把持部6が元の位置に戻されて、搬送装置1は図1に例示する状態に戻る。以上を繰り返して、補助機構5は後方コンベア3aから前方コンベア3bにビレット2を次々移動させる。
ビレット2が把持部6により把持される状態で乗り継ぎ部4を通過するので、ビレット2の姿勢を維持したままコンベア3の乗り継ぎが可能となる。ビレット2の軸方向が搬送方向xと略平行となる状態をビレット2は維持される。乗り継ぎ部4で傾いたビレット2に後続のビレット2が衝突する不具合を回避できる。ビレット2の変形を回避できる。コンベア3で搬送されるビレット2が加熱後のビレット2の場合は特に変形しやすいので、補助機構5による効果が特に大きい。
傾いたビレット2に他のビレット2が衝突して、コンベア3の外にビレット2が押し出される不具合を回避できる。コンベア3からビレット2が落下する不具合を回避するには有利である。
搬送速度の異なるコンベア3が搬送方向xに並べて配置されている場合であっても、補助機構5によりビレット2の姿勢を維持したまま乗り継ぎを行うことができる。
搬送方向xにおける壁状部材6aの長さは、ビレット2の長さの50%以上に設定する。望ましくは搬送方向xにおけるビレット2の長さに対して壁状部材6aの長さを80%以上、更に望ましくは110%以上に設定する。ビレット2を確実に把持して、把持部6で把持されているビレット2が幅方向yを中心軸として傾くことを抑制しやすくなる。搬送装置1で搬送されるビレット2の長さは変更されることがあるため、搬送を予定されているビレット2のうち最も長いビレット2にあわせて壁状部材6aの大きさを設定することが望ましい。
図7および図8に例示するように乗り継ぎ部4の隙間を閉止する閉止部材10を搬送装置1が備える構成にしてもよい。閉止部材10は、後方コンベア3aと前方コンベア3bとの間を塞ぎ、ビレット2が落下することを防止する構成を有していればよい。この実施形態では閉止部材10は幅方向yを軸方向とする三角柱形状に形成されている。閉止部材10は、搬送方向xおよび上下方向zに平行な面においては三角形に形成されていて、搬送方向xおよび幅方向yに平行な面においては四角形に形成されている。
コンベア3の上面でありビレット2が載置される載置面と、閉止部材10の上面とが同じ高さとなる状態で閉止部材10が設置されることが望ましい。閉止部材10の上面にビレット2が乗り上げたときに、ビレット2が傾くことを防止できる。つまりビレット2の軸方向が搬送方向xと平行となる状態を維持できる。閉止部材10の構成は上記に限らない。搬送方向xおよび幅方向yに平行な平板状の部材で、閉止部材10が構成されてもよい。
閉止部材10を備える構成によれば、ビレット2が乗り継ぎ部4の隙間に落下することを確実に防止できる。補助機構5の把持部6が前方コンベア3bから後方コンベア3aに戻る前に、後続のビレット2が乗り継ぎ部4に到達した場合であっても、ビレット2は乗り継ぎ部4に落下しない。後続のビレット2は閉止部材10の上で待機している状態となる。ビレット2の軸方向が搬送方向xと平行となる姿勢を維持できる。ビレット2の姿勢が崩れて傾いたりする不具合を回避するには有利である。
ビレット2が乗り継ぎ部4に落下することがないので、補助機構5は所定の間隔で後方コンベア3aから前方コンベア3bにビレット2を搬送すればよい。搬送装置1はそのためセンサ8および制御部9を備えない構成にできる。
図9に例示するように壁状部材6aの下端近傍に支持部材11を設置する構成にしてもよい。この実施形態では搬送方向xを軸方向とする三角柱形状の部材で支持部材11は構成されている。把持部6がビレット2を把持しているときに、ビレット2が誤って落下することを防止できる。またビレット2が壁状部材6aとの間で滑って傾く不具合を防止できる。ビレット2の軸方向が水平となる姿勢を維持するには有利である。またビレット2の姿勢を維持しやすいので、壁状部材6aによりビレット2を挟み込む力を比較的小さくすることができる。
支持部材11の形状は上記に限定されない。一対の壁状部材6aに挟み込まれたビレット2が落下し難い形状を有していればよい。支持部材11が例えば四角柱形状であってもよい。また幅方向yに延設される平板形状の部材で支持部材11が構成されてもよい。
伸縮シリンダ6bが、壁状部材6aを押し出す力を一定とする構成を有していてもよい。例えば伸縮シリンダ6bがエアシリンダ等の流体を利用した構成である場合は伸長時にその圧力を一定とする制御を行うことができる。伸縮シリンダ6bがモータを利用した構成である場合は伸長時にそのトルクを一定とする制御を行うことができる。この構成によれば太さの異なるビレット2に対しても、把持部6は同じように把持することが可能となる。
1 搬送装置
2 ビレット
3 コンベア
3a 後方コンベア
3b 前方コンベア
4 乗り継ぎ部
5 補助機構
6 把持部
6a 壁状部材
6b 伸縮シリンダ
7 移動部
8 センサ
8a 後方センサ
8b 前方センサ
9 制御部
10 閉止部材
11 支持部材
x 搬送方向
y 幅方向
z 上下方向

Claims (6)

  1. 棒状のビレットの軸方向を搬送方向とする複数のコンベアと、搬送方向に並べて配置される前記コンベアどうしの間に形成される乗り継ぎ部とを有する搬送装置において、
    前記コンベアがチェーンコンベアまたはベルトコンベアで構成されていて、
    前記乗り継ぎ部の近傍に配置される補助機構を備えていて、
    前記補助機構が、一方の前記コンベアの上の一つの前記ビレットを把持する把持部と、この把持部で把持される前記ビレットを他方の前記コンベアに移動させる移動部とを有していて、前記ビレットを上下方向に移動させることなく一方の前記コンベアから他方の前記コンベアに移動させる構成を有することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記把持部が、上下方向に延設されるとともに搬送方向を直角に横断する幅方向に間隔をあけて配置される一対の壁状部材と、一対の前記壁状部材の少なくとも一方を他方に対して接近離間させる伸縮シリンダとを有する請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記伸縮シリンダが、前記壁状部材を押し出す力を一定とする構成を有する請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記壁状部材が、搬送方向を中心軸として所定の角度傾いた状態であり前記ビレットと接触する面が上向きになる構成を有する請求項2に記載の搬送装置。
  5. 前記補助機構が、前記乗り継ぎ部の前方側および後方側にそれぞれ設置されるとともに前記コンベアで搬送されている前記ビレットの位置を測定するセンサと、このセンサからの信号に基づき前記把持部の動作を制御する制御部とを有する請求項1~4のいずれかに記載の搬送装置。
  6. 棒状のビレットの軸方向を搬送方向とする複数のコンベアと、搬送方向に並べて配置される前記コンベアどうしの間に形成される乗り継ぎ部とを有する搬送装置の制御方法において、
    前記コンベアがチェーンコンベアまたはベルトコンベアで構成されていて、
    一方の前記コンベアで搬送されて前記乗り継ぎ部に接近する一つの前記ビレットを、把持部で把持するとともに上下方向に移動させることなく前進させて他方の前記コンベアに移動させることを特徴とする搬送装置の制御方法。
JP2021052490A 2021-03-26 2021-03-26 搬送装置およびその制御方法 Active JP7317883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052490A JP7317883B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 搬送装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052490A JP7317883B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 搬送装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150072A JP2022150072A (ja) 2022-10-07
JP7317883B2 true JP7317883B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=83465411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052490A Active JP7317883B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 搬送装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317883B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177836A (ja) 1998-12-10 2000-06-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd ワーク乗り移り装置
US20170291205A1 (en) 2014-11-19 2017-10-12 Ube Machinery Corporation, Ltd. Billet transport device for extrusion press
JP2020138229A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 宇部興産機械株式会社 ビレット供給装置及びビレット供給方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158428U (ja) * 1980-04-25 1981-11-26
JPH07424Y2 (ja) * 1988-10-03 1995-01-11 三井造船株式会社 ビレットコンベア装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177836A (ja) 1998-12-10 2000-06-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd ワーク乗り移り装置
US20170291205A1 (en) 2014-11-19 2017-10-12 Ube Machinery Corporation, Ltd. Billet transport device for extrusion press
JP2020138229A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 宇部興産機械株式会社 ビレット供給装置及びビレット供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022150072A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2422993C (en) Device for turning piles of sheets-like material
US9604797B2 (en) Apparatus and process for unloading load items from a loading space
TWI602768B (zh) Transfer device
JP5388633B2 (ja) パケットパレタイジング装置の受取ステーションならびにその種の受取ステーションによる把持装置へのパケットの移転方法
CN109956318B (zh) 机器人系统
CN105683066A (zh) 用于沿输送方向沿着输送路径输送工件,特别是电路板的输送设备
KR20160149993A (ko) 반송 설비
JP7317883B2 (ja) 搬送装置およびその制御方法
JPH09216731A (ja) 平らな物体の積重ねをパレットに載せるための装置
JP4222849B2 (ja) 曲げ炉内へのガラス板の自動投入システム
JP2020075772A (ja) 印字装置及び印字設備
JP5824939B2 (ja) 板状ワークの整列方法及び整列装置
JP4282634B2 (ja) 搬送装置
JP2013193835A (ja) 製品振り分け機構、振り分けユニット、搬送装置
KR20170031893A (ko) 가열로의 롤러 테이블 제어 장치 및 그 방법
JP2001233434A (ja) 台車搬送装置
JP6215565B2 (ja) 直角仕分け装置
JP7268645B2 (ja) 物品搬送設備
KR102474840B1 (ko) 봉형물 매수 선별장치 및 선별방법
JP2006347673A (ja) ワーク搬送装置
JPH0228401A (ja) 物品搬送システム
JP3086461U (ja) 搬送装置および走行体
TWI270517B (en) Wafer shipping box and method of wafer transportation
JPH0551819U (ja) 物品の搬送装置及び搬送システム
JPS5882919A (ja) ガラス板等の板状体の分岐装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150