JP7315485B2 - 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7315485B2
JP7315485B2 JP2020001369A JP2020001369A JP7315485B2 JP 7315485 B2 JP7315485 B2 JP 7315485B2 JP 2020001369 A JP2020001369 A JP 2020001369A JP 2020001369 A JP2020001369 A JP 2020001369A JP 7315485 B2 JP7315485 B2 JP 7315485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
positions
combined
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111040A (ja
Inventor
哲夫 村中
直行 波多野
博志 泉
康一 三浦
康嗣 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2020001369A priority Critical patent/JP7315485B2/ja
Priority to US17/142,411 priority patent/US11604533B2/en
Publication of JP2021111040A publication Critical patent/JP2021111040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315485B2 publication Critical patent/JP7315485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison

Description

本開示は、入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体に関するものである。
検出領域内の複数の検出位置において静電容量などの物理量を計測することにより、指などの操作体の近接状態を検出する入力装置がある。このような入力装置は、例えば、ある層に配設された複数の平行な駆動電極と、別の層に配設された複数の平行な検出電極とを備え、駆動電極と検出電極とが交差する位置を検出位置とする。
複数の検出位置の静電容量を取得するための駆動方法として符号化駆動がある。符号化駆動では、例えば、複数の駆動電極へ同時に正と負とのいずれかの極性の駆動信号が印加される。検出電極を介して出力される信号は、各検出位置における静電容量の検出信号の和(合成検出信号)となる。この合成検出信号が、駆動信号の極性のパターンを変えながら、検出位置の数(駆動電極の数)だけ繰り返し測定される。そして、得られた複数の合成検出信号と駆動信号の極性のパターンとを元に、各検出位置における静電容量が計算される。合成検出信号が複数の検出信号の和であるため、検出信号を1つずつ取得する一般的な駆動方法に比べて、検出信号に含まれるノイズの影響を低減できる。
国際公開第2009/107415号 特表2013-501996号公報 特開2016-218614号公報 特開2017-076242号公報 特開2019-117560号公報 特開2019-169076号公報 特開2019-174864号公報
符号化駆動では、複数回の測定で得られた合成検出信号の行列と、駆動信号の極性のパターンを表す駆動行列から導かれる逆行列との積を演算することで、個々の検出位置における静電容量が計算される。行列の積の演算は非常に負荷が大きいことから、駆動行列はなるべく演算が簡易となるように選択することが望ましい。そのため、上記の特許文献1~7では、駆動行列としてアダマール行列やその変形の行列を用いる方法が検討されている。
また、符号化駆動では、1回の検出信号の測定において複数の駆動電極へ同時に印加される正の駆動信号の数と負の駆動信号の数とをなるべく近づけることが望ましい。これにより、合成検出信号(検出信号の和)のレベルが小さくなることから、合成検出信号を処理する回路において必要とされるダイナミックレンジが抑えられ、検出感度を高め易くなる。また、正の駆動信号の数と負の駆動信号の数とがバランスすることで、駆動信号による電界が相殺されて小さくなり、トータルの放射ノイズが低減する。そのため、駆動行列の選択にあたっては、複数の駆動電極へ同時に印加される正の駆動信号の数と負の駆動信号の数との差が小さくなるようにすることを考慮する必要がある。
しかしながら、積の演算が簡易になるような逆行列を持ち、かつ、正の駆動信号の数と負の駆動信号の数との差が小さくなるような極性パターンを実現できる駆動行列は限られている。すなわち、上記のような性質のよい駆動行列は、サイズのバリエーションが乏しい。そのため、様々な検出位置の数に合わせて適切なサイズの駆動行列を選択することが難しいという不利益がある。
そこで本開示においては、複数の検出位置で得られる複数の検出信号の和から元の検出信号を再生する場合に、複数の検出信号の極性パターンを定める行列の選択の自由度を増やすことが可能な入力装置、入装置の制御方法及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが開示される。
本開示の第1の側面は、複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置に関する。この第1の側面に係る入力装置は、N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部と、1以上のプロセッサと、前記1以上のプロセッサによって実行されるプログラムを格納したメモリとを有する。前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したときに、前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御するセンサ制御と、前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生する信号再生とを行う。前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属している。前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなる。第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属している。前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼ぶ。前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表わす。前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わす。前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応している。前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」である。前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わす。前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生する。
上記第1の側面に係る入力装置によれば、前記第r検出位置群には、前記第r検出位置群に含まれる前記検出位置の数と同じK(r)個の前記合成検出信号が対応している。そして、前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々には、1つの前記第r部分極性パターンが含まれており、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」となっている。そのため、前記第r検出位置群に対応する前記K(r)個の合成検出信号の各々は、前記第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号と、前記第r部分極性パターンとに基づいて生成される信号となり、前記第r部分極性パターン以外の部分極性パターンとは独立に生成される。前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルは、前記第r部分極性パターンを表わす前記第r部分行列により構成された前記第r極性パターン行列の逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とする前記合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて再生される。従って、R個の前記検出位置群には、それぞれ独立した極性パターン行列(第1極性パターン行列~第R極性パターン行列)を用いることが可能となる。
好適に、前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、前記M個の合成検出信号を順次に生成するとともに、互いに異なる前記検出位置群に対応した2つの前記合成検出信号を前後に連続して生成するように前記センサ部を制御する。
この構成によれば、一部の時間帯にノイズが集中して発生する場合において、再生される前記信号レベルに対するノイズの影響が複数の前記検出位置群に分散され易くなる。
好適に、前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、隣接する2つの前記検出位置が、互いに異なる前記検出位置群に属している。
この構成によれば、一部の場所にノイズが集中して伝搬する場合において、再生される前記信号レベルに対するノイズの影響が複数の前記検出位置群に分散され易くなる。
好適に、前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、隣接する2つの前記検出位置が、互いに異なる前記検出位置群に属している。前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、前記M個の合成検出信号を順次に生成する検出処理を周期的に反復し、1サイクルの前記検出処理では、前記第r検出位置群に対応するK(r)個の前記合成検出信号を連続的に生成する。前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、前記第r検出位置群に対応するK(r)個の前記合成検出信号が生成される度に、当該第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルを再生する。
この構成によれば、一方向に並んだ前記N個の検出位置において、隣接する2つの前記検出位置が互いに異なる前記検出位置群に属していることから、各前記検出位置群に属する複数の前記検出位置が、空間的に分散している。また、1サイクルの前記検出処理において前記第r検出位置群に対応するK(r)個の前記合成検出信号が連続的に生成される度に、当該第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルが再生される。これにより、空間的に分散したK(r)個の前記検出位置からなる前記第r検出位置群の前記信号レベルを、前記1サイクルの間の短い時間で再生することが可能になる。
好適に、前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したとき、前記信号再生により再生された前記N個の検出信号の前記信号レベルを含む前記複数の検出位置での前記信号レベルに基づいて、物体が近接した位置を算出する位置算出を行う。前記1以上のプロセッサは、前記位置算出を行う場合、前記信号再生により前記第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルが再生される度に、再生されたK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルを含む前記複数の検出位置での前記信号レベルに基づいて、前記位置の算出結果を更新する。
この構成によれば、前記1サイクルの時間よりも短い時間で前記位置の算出結果を更新することが可能となる。
好適に、前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したとき、前記検出処理の反復によって周期的に生成される前記合成検出信号に基づいて、物体が前記複数の検出位置の近傍に位置するか否かを判定する近傍判定を行う。前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、前記近傍判定の判定結果に応じて、前記検出処理の反復周期を変更する。
この構成によれば、前記物体が前記複数の検出位置の近傍に位置するか否かに応じて、前記検出処理の反復周期を変更することが可能となる。例えば、前記物体が前記複数の検出位置の近傍に位置しない場合、前記検出処理の反復周期を長くすることにより、消費電力を抑えることが可能となる。
好適に、前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、2以上の前記検出位置群に属した前記検出位置である重複検出位置について、前記逆行列と前記合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて2以上の前記信号レベルを算出した場合、算出した前記2以上の信号レベルの平均を前記重複検出位置について得られた前記信号レベルとして再生する。
この構成によれば、前記重複検出位置について算出された2以上の前記信号レベルの平均が前記重複検出位置での前記信号レベルとして再生されるため、前記信号レベルに対するノイズの影響が低減される。
好適に、前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、前記N個の検出位置の配列における両端の前記検出位置の少なくとも一方が、前記重複検出位置である。
この構成によれば、一方向に並んだ前記N個の検出位置の中で、端にある前記検出位置が前記重複検出位置であることにより、端において作用し易いノイズの影響が低減される。
好適に、前記センサ部は、前記複数の検出位置に対応して設けられた複数の検出要素であって、物体の近接状態に応じた信号レベルを持ち、入力される駆動信号に応じて前記極性が「1」、「-1」又は「0」に設定される前記検出信号をそれぞれ発生する複数の検出要素と、前記センサ制御に従って、前記複数の検出要素にそれぞれ前記駆動信号を供給する駆動部と、前記N個の検出位置に対応したN個の前記検出要素が発生する前記N個の検出信号の和に応じた前記合成検出信号を生成する合成検出信号生成部とを含む。
好適に、前記センサ部は、少なくとも1つの検出電極と、前記検出電極に交差する複数の駆動電極とを含む。前記検出要素は、前記検出電極と前記駆動電極との交差部に形成され、物体の近接状態に応じて静電容量が変化するキャパシタである。前記駆動部は、前記複数の駆動電極にそれぞれ前記駆動信号を供給する。1つの前記検出電極とN個の前記駆動電極との間には、前記N個の検出要素としてのN個の前記キャパシタが形成される。前記合成検出信号生成部は、前記N個の駆動電極に供給されるN個の前記駆動信号に応じて前記検出電極に伝送される前記N個のキャパシタの電荷に基づいて、前記合成検出信号を生成する。
本開示の第2の側面は、複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置の制御方法に関する。前記入力装置は、N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部を有する。前記制御方法は、前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御することと、前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生することとを有する。前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属しており、前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなる。第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属している。前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼ぶ。前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表す。前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わす。前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応している。前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」である。前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わす。前記信号レベルを再生することは、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生することを含む。
本開示の第3の側面は、複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録された非一時的な有形の記録媒体に関する。前記入力装置は、N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部を有する。前記制御方法は、前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御することと、前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生することとを有する。前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属しており、前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなる。第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属している。前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼ぶ。前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表す。前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わす。前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応している。前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」である。前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わす。前記信号レベルを再生することは、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生することを含む。
本開示によれば、複数の検出位置で得られる複数の検出信号の和から元の検出信号を再生する場合に、複数の検出信号の極性パターンを定める行列の選択の自由度を増やすことが可能となる。
図1は、本実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態における合成検出信号の生成と検出信号の信号レベルの再生に係る動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、極性パターンの一例を示す図である。 図4A~図4Bは、図3の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図5A~図5Bは、図3に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。図5Cは、極性パターン行列の逆行列を示す図である。 図6A~図6Bは、図3に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明するための図である。 図7は、極性パターンの第1変形例を示す図である。 図8A~図8Bは、図7の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図9A~図9Bは、図7に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。 図10A~図10Bは、図7に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明するための図である。 図11は、極性パターンの第2変形例を示す図である。 図12A~図12Bは、図11の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図13A~図13Bは、図11に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。 図14A~図14Bは、図11に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明するための図である。 図15は、極性パターンの第3変形例を示す図である。 図16A~図16Bは、図15の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図17A~図17Bは、図15に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。 図18A~図18Bは、図15に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明する図である。 図19は、極性パターンの第4変形例を示す図である。 図20A~図20Bは、図19の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図21A~図21Bは、図19に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。 図22A~図22Bは、図19に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明するための図である。 図23は、極性パターンの第5変形例を示す図である。 図24A~図24Cは、図23の極性パターンに含まれる部分極性パターンを示す図である。 図25A~図25Cは、図23に示す極性パターンを用いた場合の検出信号と合成検出信号との関係を説明するための図である。 図26A~図26Bは、極性パターン行列の逆行列を示す図である。 図27A~図27Cは、図23に示す極性パターンを用いた場合の信号レベルの計算方法を説明するための図である。 図28は、第2の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図29は、第2の実施形態における合成検出信号の生成と検出信号の信号レベルの再生に係る動作を説明するための第1のフローチャートである。 図30は、第2の実施形態における合成検出信号の生成と検出信号の信号レベルの再生に係る動作を説明するための第2のフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る入力装置について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る入力装置は、複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する装置であり、例えばタッチパッドやタッチパネルなどの入力装置に適用される。
(入力装置の構成)
図1は、本実施形態に係る入力装置100の構成の一例を示す図である。図1に示す入力装置100は、センサ部200と、処理部300と、記憶部400と、インターフェース部500を有する。なお、本明細書において「近接」とは、近くにあることを意味しており、接触の有無を限定しない。
センサ部200は、複数の検出位置Sにおける物体(指など)の近接状態をそれぞれ検出する。複数の検出位置Sの各々において物体の近接状態の検出結果として得られる検出信号は、物体の近接状態に応じた信号レベルを持つとともに、正負の極性を持つ。センサ部200は、処理部300の後述するセンサ制御部310から与えられる極性パターンPの情報に従って、個々の検出位置Sにおいて得られる検出信号の極性(正又は負)を制御することができる。
センサ部200は、それぞれN個の検出位置Sを含んだL個の検出領域235を持ち、全体としてN×L個の検出位置Sを持つ。L個の検出領域235は、後述するL個の検出電極ES~ESに対応する。センサ部200は、L個の検出領域235の各々について1つの合成検出信号aを生成する。合成検出信号aは、1つの検出領域235に含まれるN個の検出位置Sについて得られるN個の検出信号の和に応じた信号である。
以下では、検出信号に設定する正の極性を「1」で表し、検出信号に設定する負の極性を「-1」で表し、合成検出信号aに加算しない検出信号に対して設定する極性を「0」で表す。また、センサ部200が1つの合成検出信号aを生成する際にN個の検出信号に設定するN個の極性を、「極性パターンP」と呼ぶ。
図1の例において、センサ部200は、複数の検出位置Sに対応して設けられた複数の検出要素240と、センサ制御部310の制御に従って複数の検出要素240の各々に駆動信号vを供給する駆動部270と、検出領域235ごとに合成検出信号aを生成する合成検出信号生成部250とを含む。
複数の検出要素240は、指などの物体の近接状態に応じた信号レベルを持ち、駆動部270から供給される駆動信号vに応じて極性が「1」、「-1」または「0」に設定される検出信号をそれぞれ発生する。合成検出信号生成部250は、N個の検出位置Sに対応したN個の検出要素240が発生するN個の検出信号の和に応じた合成検出信号aを、検出領域235ごとに生成する
図1の例において、センサ部200は、複数の検出要素240が形成された電極部220を有する。電極部220は、L個の検出電極ES~ES(以下、区別せずに検出電極ESと記す場合がある。)とN個の駆動電極ED~ED(以下、区別せずに駆動電極EDと記す場合がある。)とを含む。個々の検出電極ESは、N個の駆動電極EDと交差する。L個の検出電極ESとN個の駆動電極EDとの各交差部には、物体の近接状態に応じて静電容量が変化するキャパシタが形成される。図1の例において、検出電極ESと駆動電極EDとの交差部の位置が検出位置Sであり、この検出位置Sにおいて検出電極ESと駆動電極EDとの間に形成されるキャパシタが検出要素240である。図を簡潔にするため、図1では検出電極ESと駆動電極EDとが交差する位置にのみ、検出位置S及び検出要素240を示しているが、L個の検出電極ESとN個の駆動電極EDとが交差する全ての位置が検出位置Sとなり、各検出位置Sにキャパシタとしての検出要素240が形成される。各検出要素240は、検出位置Sの近傍における指などの物体との距離に応じて信号レベルが変化する検出信号を発生する。
検出要素240において発生する検出信号は、具体的には、検出要素240としてのキャパシタに蓄積される電荷である。1つの検出電極ESと1つの駆動電極EDとの間には、駆動部270によって所定の電圧振幅を持った駆動信号vが印加されるため、検出要素240としてのキャパシタにおいて駆動信号vに応じて充放電される電荷の量(検出信号の信号レベル)は、キャパシタの静電容量を表わす。また、検出要素240としてのキャパシタにおいて充放電される電荷の極性(検出信号の極性)は、駆動部270から駆動電極EDに供給される駆動信号vの電圧の極性に応じて制御される。
1つの検出電極ESとN個の駆動電極EDとの間に形成されるN個の検出位置Sを含んだ領域が、上述した検出領域235である。図を簡潔にするため、図1では検出電極ES2の検出領域235のみを点線で示しているが、他の検出電極ESにも同様な検出領域235が形成される。図1の例において、検出領域235に含まれるN個の検出位置Sは、検出電極ESに沿って一方向に並んでいる。
なお、図1に示す電極部220の構成(検出電極ES~ES、駆動電極ED~ED)は一例であり、検出電極ES及び駆動電極EDの数や、形状、配置などはこの例で示すものに限定されない。例えば、図1において電極部220はL個の検出電極ESを備えているが、検出電極ESは1つのみでもよい。また、各検出電極ESにおける検出位置Sの数は全て同一でなくてもよい。
駆動部270は、処理部300のセンサ制御部310の制御に従って、駆動電極ED~EDへ同時に駆動信号v~vを供給する。なお、図1において「v」に付された数字は、その駆動信号vが供給される駆動電極EDの符号の添え字を示す。
駆動部270は、処理部300のセンサ制御部310から入力される極性パターンPの情報に基づいて、N個の駆動信号v~vの極性をそれぞれ設定する。駆動信号v(jは1からNまでの任意の整数を示す。)の極性は、具体的には、合成検出信号aを生成するタイミングにおいて、検出電極ESに対する駆動電極EDの相対的な電圧が変化する方向によって規定される。例えば、駆動電極EDと交差する検出位置Sの検出信号の極性を「1」に設定する極性パターンPの場合、駆動部270は、合成検出信号aを生成するタイミングにおいて、検出電極ESに対する駆動電極EDの相対的な電圧を上昇させる駆動信号vを供給する。逆に、当該検出信号の極性を「-1」に設定する極性パターンPの場合、駆動部270は、合成検出信号aを生成するタイミングにおいて、検出電極ESに対する駆動電極EDの相対的な電圧を低下させる駆動信号vを供給する。これにより、当該検出信号の極性を「1」に設定する場合と「-1」に設定する場合とで、検出要素240(キャパシタ)へ蓄積される電荷の極性(すなわち検出信号の極性)が反転する。他方、当該検出信号の極性を「0」に設定する極性パターンPの場合、駆動部270は、合成検出信号aを生成するタイミングにおいて、検出電極ESに対する駆動電極EDの相対的な電圧を一定に保つ。これにより、合成検出信号aを生成するタイミングにおいて検出要素240(キャパシタ)へ蓄積される電荷がゼロとなる。
合成検出信号生成部250は、1つの検出領域235に含まれるN個の検出要素240が発生するN個の検出信号の和に応じた信号を、1つの合成検出信号aとして生成する。図1の例において、合成検出信号生成部250は、それぞれ合成検出信号aを生成するL個の検出回路255-1~255-L(以下、区別せずに検出回路255と記す場合がある。)を有する。L個の検出回路255-1~255-Lは、L個の検出電極ES~ESと一対一に接続される。検出回路255に付された1からLまでの数字は、接続される検出電極ESの符号の添え字を示す。
検出回路255は、N個の駆動電極EDに供給されるN個の駆動信号vに応じて検出電極ESに伝送されるN個のキャパシタ(検出要素240)の電荷に基づいて、合成検出信号aを生成する。例えば、検出回路255は、検出電極ESを通じて各検出要素240(キャパシタ)から転送される電荷(検出信号)の和に応じた合成検出信号を出力するチャージアンプと、チャージアンプから出力される合成検出信号をデジタル信号に変換して処理部300に出力するAD変換器を含む。なお、AD変換器はチャージアンプごとに設けてもよいし、複数のチャージアンプの出力信号を1つのAD変換器においてそれぞれデジタル信号に変換してもよい。また、検出回路255は、図1の例に示すように1つの検出電極ESと接続してもよいし、マルチプレクサによって複数の検出電極ESと選択的に接続してもよい。
処理部300は、入力装置100の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部400に格納される1以上のプログラム410の命令コードに従って処理を実行する1以上のプロセッサ(CPU、MPUなど)を含む。処理部300は、記憶部400に格納された1以上のプログラム410を1以上のプロセッサが実行することにより、1以上のコンピュータとして動作する。
なお、処理部300は、特定の機能を実現するように構成された1以上の専用のハードウェア(ASIC、FPGAなど)を含んでもよい。この場合、処理部300は、入力装置100の制御に関わる処理の全てを上述した1以上のコンピュータにおいて実行してもよいし、当該処理の少なくとも一部を専用のハードウェアにおいて実行してもよい。
図1の例において、処理部300は、センサ制御部310と、信号再生部320と、位置算出部330とを有する。
センサ制御部310は、各検出領域235においてM個(MはN以上の整数を示す。)の合成検出信号aを生成するように、センサ部200を制御する。すなわち、センサ制御部310は、N個の検出信号の和である合成検出信号aをN個以上生成する。センサ制御部310は、M個(M≧N)の合成検出信号aを生成する場合、個々の合成検出信号aの極性パターンPを互いに異ならせる。すなわち、M個の合成検出信号aの生成に用いるM個の極性パターンPが全て異なる。
信号再生部320は、L個の検出領域235の各々について、センサ部200が生成するM個の合成検出信号aに基づいて、N個の検出位置Sで得られるN個の検出信号の信号レベルを再生する。
本実施形態では、N個の検出位置Sの各々が、R個の検出位置群Gの一部に属している。また、R個の検出位置群Gの各々には、2以上の検出位置Sが属している。ここで、1つの検出位置群Gに属する検出位置Sの個数を「K」(K≧2)とする。検出位置Sの個数は、検出位置群Gごとに異なっていてもよい。また、1つの検出位置群Gに属したK個の検出位置Sについて設定されるK個の極性を、部分極性パターンPBと呼ぶ。
M個の合成検出信号aの生成に用いるM個の極性パターンPの各々は、1つの部分極性パターンPBを含むとともに、当該1つの部分極性パターンPB以外の全ての極性が「0」である。このことから、M個の極性パターンPは、M個の部分極性パターンPBと一対一に対応する。そして、1つの極性パターンPにより生成される1つの合成検出信号aは、実質的に、1つの検出位置群Gに属したK個の検出位置Sについて得られるK個の検出信号の和を表す。言い換えると、M個の合成検出信号aの各々は、R個の検出位置群Gのいずれか1つに対応したK個の検出信号の和を表す。
1つの検出位置群Gに属するK個の検出位置Sについて得られたK個の検出信号の和は、K個の検出位置Sについて設定されるK個の極性(部分極性パターンPB)によって規定される一次式により計算できる。K個の検出信号の値(信号レベル)を求めるには、K個の一次式からなる連立方程式を解けばよい。すなわち、1つの検出位置群Gの極性を設定するK個の異なる部分極性パターンPBと、このK個の部分極性パターンPBに対応したK個の極性パターンPにより生成されるK個の合成検出信号aとに基づいて、上述した連立方程式を解くことにより、K個の検出信号の値(信号レベル)を求めることができる。K個の一次式からなる連立方程式を与えるため、1つの検出位置群Gについて、K個の異なる極性パターンPによりK個の合成検出信号aが生成される。言い換えると、1つの検出位置群GにはK個の合成検出信号aが対応しており、このK個の合成検出信号aが前述の連立方程式を解くために用いられる。
1つの部分極性パターンPBを表す行列であって、「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK個の要素からなる1行K列の行列を、部分行列Bと呼ぶ。また、K個の異なる部分極性パターンPBに対応したK個の異なる部分行列BからなるK行K列の行列を、極性パターン行列Dと呼ぶ。更に、K個の異なる部分極性パターンPBに対応したK個の極性パターンPにより生成されるK個の合成検出信号aを要素とするK行1列の行列を、合成検出信号行列Aと呼ぶ。上述したK個の一次式の連立方程式を解く演算は、極性パターン行列Dに対する逆行列D-1と合成検出信号行列Aとの乗算に相当する演算である。
信号再生部320は、逆行列D-1と合成検出信号行列Aとの乗算に相当する演算に基づいて、1つの検出位置群Gに属するK個の検出位置Sについて得られたK個の検出信号の信号レベルを再生する。極性パターン行列D(逆行列D-1)は、検出位置群Gごとに独立に選択することが可能である。すなわち、1つの検出位置群Gにおける極性パターン行列Dの選択が、他の検出位置群Gにおける極性パターン行列Dの選択に影響を与えることはない。このように、R個の検出位置群Gについて各々独立に極性パターン行列Dを選択できることから、極性パターン行列Dの選択の自由度が高い。
なお、信号再生部320は、極性パターン行列D(逆行列D-1)を直接使用した処理によって、検出信号の信号レベルを再生してもよく、極性パターン行列D(逆行列D-1)を直接使用した処理から派生した別の処理によって、検出信号の信号レベルを再生してもよい。
位置算出部330は、信号再生部320によって再生されたL個の検出領域235(N×L個の検出位置S)における検出信号の信号レベルに基づいて、物体(指など)が近接した位置(操作面上の座標など)を計算する。例えば、位置算出部330は、各検出位置Sの検出信号により表される二次元データを2値化して、物体が近接していることを示すデータが集合した領域を、個々の物体の近接領域として特定する。位置算出部330は、特定した物体の近接領域内における検出信号の分布から、L個の検出領域235を持つ操作面上において物体が近接した座標を計算する。
記憶部400は、処理部300に含まれるコンピュータにおいて実行されるプログラム410の命令コードや、処理部300の処理過程において一時的に記憶される変数データ(合成検出信号生成部250において生成される合成検出信号aなど)、処理部300の処理に使用される定数データ(駆動部270に供給する極性パターンP、検出信号の再生に使用する逆行列D-1など)を記憶するメモリである。記憶部400は、例えばROMやRAM、フラッシュメモリなど、1種類以上の記憶装置を1つ以上含む。
インターフェース部500は、入力装置100と他の装置(入力装置100が搭載される電子機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部300は、記憶部400に記憶される情報(物体が近接した座標情報、近接した物体の数など)をインターフェース部500から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部500は、処理部300のコンピュータにおいて実行されるプログラム410を、メモリーカードやUSBメモリなどの非一時的な有形の記録媒体から読み出して記憶部400に格納してもよいし、ネットワーク上のサーバなどからダウンロードして記憶部400に格納してもよい。
(動作)
次に、本実施形態に係る入力装置100における合成検出信号aの生成と検出信号の信号レベルの再生に係る動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
ここでは、次のように用語を定義する。
センサ制御部310の制御に従ってセンサ部200が生成するM個の合成検出信号aを、それぞれ符号「a」,「a」,…,「a」で表す。「a」の添え字は、M個の合成検出信号aが生成される順番を表す。
M個の合成検出信号a,a,…,aを生成するために設定されるM個の極性パターンPを、それぞれ符号「P」,「P」,…,「P」で表す。センサ制御部310は、合成検出信号aを生成する場合、N個の検出位置Sの検出信号に対して極性パターンPを設定するようにセンサ部200を制御する。ただし、iは1からMまでの整数を示す。
1つの検出領域235に含まれるN個の検出位置Sを、それぞれ符号「S」,「S」,…,「S」で表す。「S」の添え字は、検出領域235において一方向に並んだN個の検出位置Sの配列における順番(並び順)を表す。
検出位置S,S,…,Sで得られるN個の検出信号の信号レベルを、それぞれ符号「c」,「c」,…,「c」で表す。検出位置Sで得られる検出信号は、信号レベルcを持つ。jは1からNまでの整数を示す。
R個の検出位置群Gの各々を区別する場合、第1検出位置群G~第R検出位置群Gと呼ぶ。
第r検出位置群Gに属する検出位置Sの個数を「K(r)」とする。ただし、rは1からRまでの整数を示し、K(r)は2以上の整数を示す。
第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sについて得られたK(r)個の検出信号に設定するK(r)個の極性を、第r部分極性パターンPB(r)と呼ぶ。第r部分極性パターンPB(r)は、M個の極性パターンPに対応するM個の部分極性パターンPBの中で、第r検出位置群Gのために定められた部分極性パターンPBである。
極性パターンPに含まれる第r部分極性パターンPB(r)を、「PB (r)」で表す。
第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aを、それぞれ「aq[r,1]」,「aq[r,2]」,…,「aq[r,K(r)]」で表す。「a」の添え字q[r,1],q[r,2],…,q[r,K(r)]は、それぞれ1からMまでの整数を示す。
合成検出信号aq[r,1],aq[r,2],…,aq[r,K(r)]を生成するために設定されるK(r)個の極性パターンPを、それぞれ「Pq[r,1]」,「Pq[r,2]」,…,「Pq[r,K(r)]」で表す。
極性パターンPq[r,1],Pq[r,2],…,Pq[r,K(r)]には、それぞれ第r部分極性パターンPBq[r,1] (r),PBq[r,2] (r),…,PBq[r,K(r)] (r)が含まれる。
第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sを、それぞれ「Sp[r,1]」,「Sp[r,2]」,…,「Sp[r,K(r)]」で表す。「S」の添え字p[r,1],p[r,2],…,p[r,K(r)]は、それぞれ1からNまでの整数を示す。
検出位置Sp[r,1],Sp[r,2],…,Sp[r,K(r)]で得られる検出信号の信号レベルを、それぞれ「cp[r,1]」,「cp[r,2]」,…,「cp[r,K(r)]」で表す。
第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sp[r,1],Sp[r,2],…,Sp[r,K(r)]で得られる検出信号の信号レベルは、式1に示すように、K(r)行1列の第r信号レベル行列Cで表される。
Figure 0007315485000001
第r信号レベル行列Cは、K(r)個の信号レベルcp[r,1],cp[r,2],…,cp[r,K(r)]を要素とする。
第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aq[r,1],aq[r,2],…,aq[r,K(r)]は、式2に示すように、K(r)行1列の第r合成検出信号行列Aで表される。
Figure 0007315485000002
第r合成検出信号行列Aの要素数K(r)は、第r信号レベル行列Cの要素数K(r)と等しい。センサ制御部310は、第r検出位置群Gに属する検出位置Sと同数の異なる極性パターンPを使用して、第r検出位置群Gに属する検出位置Sと同数の合成検出信号aを生成するようにセンサ部200を制御する。
第r部分極性パターンPBq[r,t] (r)がK(r)個の検出信号に対して設定する極性を、それぞれ「dp[r,1]q[r,t]」,「dp[r,2]q[r,t]」,…,「dp[r,k(r)]q[r,t]」とする。この場合、第r部分極性パターンPBq[r,t] (r)は、式3に示すように、1行K(r)列の第r部分行列Bq[r,t] (r)で表される。ただし、tは1からK(r)までの整数を示す。
Figure 0007315485000003
極性dp[r,1]q[r,t],dp[r,2]q[r,t],…,dp[r,k(r)]q[r,t]は、それぞれ検出位置Sp[r,1],Sp[r,2],…,Sp[r,K(r)]で得られる検出信号に対して設定される極性であり、「1」、「-1」又は「0」の値を持つ。
第r信号レベル行列Cから第r合成検出信号行列Aへの変換を表す第r極性パターン行列Dは、K(r)個の第r部分行列Bq[r,1] (r),Bq[r,2] (r),…,Bq[r,K(r)] (r)からなるK(r)行K(r)列の行列であり、次の式4で表される。
Figure 0007315485000004
以下、K(r)個の第r部分行列Bq[r,1] (r),Bq[r,2] (r),…,Bq[r,K(r)] (r)を区別せずに「第r部分行列B(r)」と記す場合がある。
第r極性パターン行列Dにおける個々の行は、K(r)個の第r部分極性パターンPBq[r,1] (r),PBq[r,2] (r),…,PBq[r,K(r)] (r)の1つを表す。すなわち、1つの行に属するK(r)の極性は、1つの合成検出信号aを生成するために第r検出位置群GのK(r)個の検出位置Sの検出信号に対して設定される極性の集まりを表す。
第r極性パターン行列Dにおける個々の列は、第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sの1つに対応しており、図1の例では、K(r)個の駆動電極EDの1つに対応する。極性パターン行列Dの1つの列に属する要素は、当該1つの列に対応する1つの検出位置Sの検出信号に対して設定される極性を表しており、図1の例では、当該1つの列に対応する1つの駆動電極EDの駆動信号vに対して設定される極性を表す。
この第r極性パターン行列Dを用いると、第r信号レベル行列Cと第r合成検出信号行列Aとの関係は式5のように表される。
Figure 0007315485000005
式5を成分で表すと、式6のように表される。
Figure 0007315485000006
式6の右辺の多項式における個々の項は、各検出位置Sにおいて検出される検出信号の信号レベルを表す。極性dp[r,s]q[r,t](s、tは1からK(r)までの整数を示す。)が「1」又は「-1」である場合、極性dp[r,s]q[r,t]の絶対値は1であるため、極性dp[r,s]q[r,t]と信号レベルcp[r,s]とを乗じた値の絶対値は、信号レベルcp[r,s]と等しい。検出信号は、物体の近接状態が一定である限り、センサ部200の制御によって極性を反転させても(極性dp[r,s]q[r,t]を「1」と「-1」との間で変更しても)、信号レベルcp[r,s]が変化しない信号であると仮定されている。
他方、極性dp[r,s]q[r,t]が「0」に設定された場合、極性dp[r,s]q[r,t]と信号レベルcp[r,s]とを乗じた値はゼロになる。すなわち、極性dp[r,s]q[r,t]が「0」に設定された検出信号は、この検出信号が得られる検出位置Sにおいて物体がどのような近接状態であっても(信号レベルcp[r,s]がどのような値でも)、合成検出信号aq[r,t]に加算されないと仮定されている。
第r極性パターン行列Dには、各行の部分極性パターンPB(第r部分行列B(r))において「1」の要素数と「-1」の要素数との差が小さくなるような行列を選択することができる。これにより、駆動部270から出力される駆動信号vの極性(検出電極ESに対する駆動電極EDの相対的な電圧の変化方向)の偏りを減らすことが可能となり、駆動信号vの供給に伴ってN個の駆動電極EDから放射される輻射ノイズを抑制できる。
また、各行の部分極性パターンPB(第r部分行列B(r))に含まれる「1」の要素数と「-1」の要素数との差を小さくすることで、合成検出信号aの元となるK(r)個の検出信号において極性の偏りが小さくなる。そのため、K(r)個の検出信号に「1」の検出信号ばかりが含まれる場合や「-1」の検出信号ばかりが含まれる場合に比べて、合成検出信号aの振幅が抑制され易くなる。従って、合成検出信号aが入力される合成検出信号生成部250の各検出回路255において感度(増幅率)を高め易くなり、各検出要素240において得られる微小な検出信号を高感度で再生し易くなる。
ここで図2のフローチャートを参照すると、センサ制御部310は、各検出位置Sの検出信号の合成検出信号aを生成すべき周期的な検出タイミングが到来したか判定する(ST100)。周期的な検出タイミングが到来したと判定した場合(ST100のYes)、センサ制御部310は、ステップST105~ST135において、異なるM個の極性パターンP~Pに対応したM個の合成検出信号a~aを生成するようにセンサ部200を制御する。
まず、センサ制御部310は、変数iに初期値として1を設定し(ST105)、極性パターンPにより極性が設定された駆動信号v1~vNを駆動電極ED1~EDNへ供給するように、駆動部270を制御する。またセンサ制御部310は、駆動信号v1~vNの供給のタイミングに合わせて各検出電極ESの合成検出信号aを生成するように、合成検出信号生成部250の各検出回路255を制御する(ST110)。
次いで、センサ制御部310は、変数iを1だけインクリメントし(ST130)、変数iがM以下であれば(ST135のNo)、ステップST105以降の処理を反復する。これにより、M個の合成検出信号a~aを生成するまで、センサ制御部310はステップST110の処理を繰り返す。
変数iがMより大きくなると(ST135のYes)、ステップST140へ移行する。信号再生部320は、各検出電極ESについて生成されたM個の合成検出信号a~aに基づいて、各検出電極ESの検出信号の信号レベルc~cを再生する(ST140)。
式5に示すように、第r合成検出信号行列Aは、第r極性パターン行列Dと第r信号レベル行列Cとの積で表される。そのため第r信号レベル行列Cは、次の式7-1に示すように、第r極性パターン行列Dの逆行列D -1と第r合成検出信号行列Aとの積で表される。位置算出部330は、信号再生部320により再生されたL個の検出領域235(N×L個の検出位置S)の信号レベルに基づいて、L個の検出領域235に近接する物体の位置を算出する(ST145)。処理部300は、検出処理を継続する場合(ST165のYes)、ステップST100に戻って上述の処理を繰り返す。
Figure 0007315485000007
ただし、第r極性パターン行列Dの逆行列D -1は、整数でない要素を含む場合がある。その場合、信号再生部320は、式7-2において示すように、各要素を整数(例えば1)に直すための適当な係数αが乗ぜられた逆行列α・D -1と第r合成検出信号行列Aとの積を演算してもよい。各要素が整数の逆行列α・D -1を用いることで、行列の乗算の処理に伴う負担が軽減される。
次に、合成検出信号aの生成に用いる極性パターンPの例を説明する。
図3は、極性パターンPの一例を示す図である。図3の例において、検出位置Sの個数は14であり(N=14)、各検出位置Sでの信号レベルを再生するためにセンサ部200が生成する合成検出信号aの個数も14である(M=14)。第1検出位置群Gには7個の検出位置S~Sが属し(K(1)=7)、第2検出位置群Gにも7個の検出位置S~S14が属している(K(2)=7)。第1検出位置群Gには7個(K(1)個)の合成検出信号a~aが対応し、第2検出位置群Gには7個(K(2)個)の合成検出信号a~a14が対応している。
図4A~図4Bは、図3の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図4Aは、第1検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~aの生成に用いられる7個の第1部分極性パターンPB (1)~PB (1)を示す。図4Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~a14の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2)~PB14 (2)を示す。
図5A~図5Bは、図3に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図5Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図5Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示す。図5Aに示すように、第1極性パターン行列Dは7個の第1部分行列B (1)~列B (1)からなる。図5Bに示すように、第2極性パターン行列Dは7個の第2部分行列B (2)~列B14 (2)からなる。図5Aと図5Bを比較して分かるように、第1極性パターン行列Dと第2極性パターン行列Dは等しい。
図5Cは、第1極性パターン行列D、第2極性パターン行列Dの逆行列D -1、D -1を示す図である。図5Cに示すように、逆行列D -1、D -1の各要素は「0」又は「0.25」であり、全ての要素を4倍することによって、全ての要素を「0」又は「1」にすることができる。
図6A~図6Bは、図3に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図6Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図6Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示す。逆行列(4・D -1、逆行列4・D -1)の各要素は「1」又は「0」であるため、図6A及び図6Cに示す行列の積は、合成検出信号行列A(A、A)の一部の要素を加算するだけの簡易な演算となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第r検出位置群Gには、第r検出位置群Gに含まれる検出位置Sの数と同じK(r)個の合成検出信号aが対応している。そして、K(r)個の合成検出信号aの生成に用いられるK(r)個の極性パターンPの各々には、1つの第r部分極性パターンPB(r)が含まれており、当該1つの第r部分極性パターンPB(r)以外の全ての極性が「0」となっている。そのため、第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aの各々は、第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sについて得られたK(r)個の検出信号と、第r部分極性パターンPB(r)とに基づいて生成される信号となり、第r部分極性パターンPB(r)以外の部分極性パターンPBとは独立に生成される。そして、第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sについて得られたK(r)個の検出信号の信号レベルは、第r部分極性パターンPB(r)を表わす第r部分行列B(r)により構成された第r極性パターン行列Dの逆行列D -1と、K(r)個の合成検出信号を要素とする合成検出信号行列Aとの乗算に相当する演算に基づいて再生される。従って、R個の検出位置群Gに対して、それぞれ独立した極性パターン行列D(第1極性パターン行列D~第R極性パターン行列D)を用いることが可能となり、極性パターン行列Dの選択の自由度を増やすことができる。
極性パターン行列Dの選択の自由度が高いことから、極性パターン行列Dの各行の部分極性パターンPB(部分行列B)において「1」の要素数と「-1」の要素数との差が小さくなるような行列を選択し易くなり、輻射ノイズの低減を図ることができるとともに、合成検出信号aの振幅を抑制できる。また、極性パターン行列Dの選択の自由度が高いことから、逆行列D -1と合成検出信号行列Aとの乗算が簡易になるような極性パターン行列Dを選択し易くなり、行列演算の負荷を低減できる。
次に、本実施形態において用いられる極性パターンPの幾つかの変形例を説明する。
(極性パターンPの第1変形例)
図7は、極性パターンPの第1変形例を示す図である。図7に示す極性パターンPは、14個の合成検出信号a~a14のうち、添え字が奇数の7個の合成検出信号a,a,…,a13が第1検出位置群Gに対応し、添え字が偶数の7個の合成検出信号a,a,…,a14が第2検出位置群Gに対応している点において、図3に示す極性パターンPと異なっている。
図8A~図8Bは、図7の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図8Aは、第1検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a,a,…,a13の生成に用いられる7個の第1部分極性パターンPB (1),PB (1),…,PB13 (1)を示す。図8Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a,a,…,a14の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2),PB (2),…,PB14 (2)を示す。
図9A~図9Bは、図7に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図9Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図9Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示す。図9A及び図9Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素は、図5A及び図5Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
図10A~図10Bは、図7に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図10Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図10Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示す。この変形例における逆行列(D -1、逆行列D -1)は、図5Cと同じである。図10A及び図10Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素は、図6A及び図6Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
このように、センサ制御部310は、14個の合成検出信号a~a14を順次に生成する場合において、異なる検出位置群G(G、G)に対応した2つの合成検出信号aを前後に連続して生成するようにセンサ部200を制御してもよい。例えばセンサ制御部310は、図7に示すように、第1検出位置群Gに対応する合成検出信号aと第2検出位置群Gに対応する合成検出信号aとを交互に生成させてもよい。
合成検出信号aの生成のタイミングを各検出位置群Gにおいて時間的に分散させることにより、一部の時間帯にノイズが集中して発生するような場合(GSM(登録商標)などの無線通信方式による間欠的なノイズが発生している場合など)でも、信号再生部320により再生される信号レベルに対するノイズの影響を複数の検出位置群Gに分散させることができる。従って、一部の検出位置群Gにおいて信号レベルの再生が不能になる事態を効果的に回避できる。
(極性パターンPの第2変形例)
図11は、極性パターンPの第2変形例を示す図である。図11に示す極性パターンPは、14個の検出位置S~S14のうち、添え字が奇数の7個の検出位置S,S,…,S13が第1検出位置群Gに属し、添え字が偶数の7個の検出位置S,a,…,a14が第2検出位置群Gに対応している点において、図3に示す極性パターンPと異なっている。
図12A~図12Bは、図11の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図12Aは、第1検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~aの生成に用いられる7個の第1部分極性パターンPB (1)~PB (1)を示す。図8Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~a14の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2)~PB14 (2)を示す。
図13A~図13Bは、図11に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図13Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図13Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示す。図13A及び図13Bに示す信号レベル行列C及びCの要素は、図5A及び図5Bに示す信号レベル行列C及びCの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
図14A~図14Bは、図11に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図14Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図14Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示す。この変形例における逆行列(D -1、逆行列D -1)は、図5Cと同じである。図14A及び図14Bに示す信号レベル行列C及びCの要素は、図6A及び図6Bに示す信号レベル行列C及びCの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
このように、N個の検出位置Sが一方向に並んでいる場合において、隣接する2つの検出位置Sが互いに異なる検出位置群Gに属していてもよい。例えば図11に示すように、第1検出位置群Gに属する検出位置Sと第2検出位置群Gに属する検出位置Sとが交互に並んでいてもよい。
検出位置Sの場所を各検出位置群Gにおいて空間的に分散させることにより、一部の場所にノイズが集中して伝搬する場合でも、信号再生部320により再生される信号レベルに対するノイズの影響を複数の検出位置群Gに分散させることができる。従って、一部の検出位置群Gにおいて信号レベルの再生が不能になる事態を効果的に回避できる。
(極性パターンPの第3変形例)
図15は、極性パターンPの第3変形例を示す図である。図15に示す極性パターンPは、14個の合成検出信号a~a14のうち、添え字が奇数の7個の合成検出信号a,a,…,a13が第1検出位置群Gに対応し、添え字が偶数の7個の合成検出信号a,a,…,a14が第2検出位置群Gに対応している点において、図3に示す極性パターンPと異なっている。また、図5に示す極性パターンPは、14個の検出位置S~S14のうち、添え字が奇数の7個の検出位置S,S,…,S13が第1検出位置群Gに属し、添え字が偶数の7個の検出位置S,a,…,a14が第2検出位置群Gに対応している点においても、図3に示す極性パターンPと異なっている。
図16A~図16Bは、図15の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図16Aは、第1検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a,a,…,a13の生成に用いられる7個の第1部分極性パターンPB (1),PB (1),…,PB13 (1)を示す。図16Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a,a,…,a14の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2),PB (2),…,PB14 (2)を示す。
図17A~図17Bは、図15に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図17Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図17Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示す。図17A及び図17Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素は、図5A及び図5Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。また図17A及び図17Bに示す信号レベル行列C及びCの要素は、図5A及び図5Bに示す信号レベル行列C及びCの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
図18A~図18Bは、図15に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図18Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図18Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示す。この変形例における逆行列(D -1、逆行列D -1)は、図5Cと同じである。図18A及び図18Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素は、図6A及び図6Bに示す合成検出信号行列A及びAの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。また、図18A及び図18Bに示す信号レベル行列C及びCの要素は、図6A及び図6Bに示す信号レベル行列C及びCの要素を部分的に入れ替えたものとなっている。
このように、本変形例では、異なる検出位置群G(G、G)に対応した2つの合成検出信号aが前後に連続して生成され、更に、隣接する2つの検出位置Sが互いに異なる検出位置群Gに属している。これにより、合成検出信号aの生成のタイミングが各検出位置群Gにおいて時間的に分散されるとともに、検出位置Sの場所が各検出位置群Gにおいて空間的に分散される。そのため、信号再生部320により再生される信号レベルに対するノイズの影響を、複数の検出位置群Gへより効果的に分散させることができる。
(極性パターンPの第4変形例)
図19は、極性パターンPの第4変形例を示す図である。図19の例において、検出位置Sの個数は12であり(N=12)、各検出位置Sでの信号レベルを再生するためにセンサ部200が生成する合成検出信号aの個数は14である(M=14)。合成検出信号aの個数Mが検出位置Sの個数Nより多い。第1検出位置群Gには7個の検出位置S、S、S、S、S、S11、S12が属し(K(1)=7)、第2検出位置群Gにも7個の検出位置S、S、S、S、S、S10、S12が属する。
本変形例において、検出位置S及びS12はそれぞれ2つの検出位置群G(G、G)に属している。以下では、複数の検出位置群Gに属する検出位置S(S、S12)を「重複検出位置」と記す場合がある。
図20A~図20Bは、図19の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図20Aは、第1検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~aの生成に用いられる7個の第1部分極性パターンPB (1)~PB (1)を示す。図20Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~a14の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2)~PB14 (2)を示す。
図21A~図21Bは、図19に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図21Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図21Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示す。図21A及び図21Bに示すように、重複検出位置S、S12で得られる検出信号の信号レベルc、cは、第1検出位置群Gに対応する合成検出信号a~aの生成に用いられるとともに、第2検出位置群Gに対応する合成検出信号a~a14の生成にも用いられる。
図22A~図22Bは、図19に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図22Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図22Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示す。この変形例における逆行列(D -1、逆行列D -1)は、図5Cと同じである。信号再生部320は、重複検出位置S、S12の信号レベルc、cについて、図21A及び図21Bに示す2通りの演算により、それぞれ2通りの解を算出する。
信号再生部320は、2以上の検出位置群Gに属する重複検出位置について、逆行列D-1と合成検出信号行列Aとの乗算に相当する演算に基づいて2以上の信号レベルを算出した場合、算出した2以上の信号レベルの平均を、重複検出位置について得られた信号レベルとして再生してもよい。例えば信号再生部320は、重複検出位置S、S12の信号レベルc、cとしてそれぞれ算出した2通りの解の平均を算出し、これを信号レベルc、cの再生結果として取得してもよい。
これにより、重複検出位置について算出された2以上の信号レベルの平均が重複検出位置での信号レベルの再生結果として得られるため、再生された信号レベルに対するノイズの影響を効果的に低減できる。
特に、図19の極性パターンPの例では、一方向に並んだ12個の検出位置Sの配列における端の検出位置S、S12が重複検出位置であるため、一般的に検出領域235の端において作用し易いノイズの影響を効果的に低減できる。
(極性パターンPの第5変形例)
図23は、極性パターンPの第5変形例を示す図である。図23の例において、検出位置Sの個数は16であり(N=16)、各検出位置Sでの信号レベルを再生するためにセンサ部200が生成する合成検出信号aの個数は17である(M=17)。第1検出位置群Gには5個の検出位置S~Sが属し(K(1)=5)、第2検出位置群Gには7個の検出位置S~S11が属し(K(2)=7)、第3検出位置群Gには5個の検出位置S12~S16が属している(K(3)=5)。第1検出位置群Gには5個(K(1)個)の合成検出信号a~aが対応し、第2検出位置群Gには7個(K(2)個)の合成検出信号a~a12が対応し、第3検出位置群Gには5個(K(3)個)の合成検出信号a13~a17が対応している。
本変形例において、検出位置Sは、2つの検出位置群G(G、G)に属した重複検出位置である。
図24A~図24Cは、図23の極性パターンPに含まれる部分極性パターンPBを示す図である。図24Aは、第1検出位置群Gに対応する5個の合成検出信号a~aの生成に用いられる5個の第1部分極性パターンPB (1)~PB (1)を示す。図24Bは、第2検出位置群Gに対応する7個の合成検出信号a~a12の生成に用いられる7個の第2部分極性パターンPB (2)~PB12 (2)を示す。図24Cは、第3検出位置群Gに対応する5個の合成検出信号a12~a16の生成に用いられる5個の第3部分極性パターンPB13 (3)~PB17 (3)を示す。
図25A~図25Cは、図23に示す極性パターンPを用いた場合の各検出位置群Gの検出信号と合成検出信号aとの関係を説明するための図であり、式5に相当する行列の式を表す。図25Aは、第1極性パターン行列Dと第1信号レベル行列Cとの積が第1合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図25Bは、第2極性パターン行列Dと第2信号レベル行列Cとの積が第2合成検出信号行列Aに等しいことを示し、図25Cは、第3極性パターン行列Dと第3信号レベル行列Cとの積が第3合成検出信号行列Aに等しいことを示す。
図26A~図26Bは、極性パターン行列Dの逆行列D-1を示す図である。図26Aは、第1極性パターン行列Dの逆行列D -1及び第3極性パターン行列Dの逆行列D -1を示す。図26Bは、第2極性パターン行列Dの逆行列D -1を示す。図26Bに示す逆行列D -1は、図5Cと同じである。
図27A~図27Cは、図23に示す極性パターンPを用いた場合における検出信号の信号レベルの計算方法を説明するための図であり、式7-2に相当する行列の式を表す。図27Aは、第1合成検出信号行列Aと逆行列2・D -1との積が第1信号レベル行列Cの各要素を2倍にしたものに等しいことを示し、図27Bは、第2合成検出信号行列Aと逆行列4・D -1との積が第2信号レベル行列Cの各要素を4倍にしたものに等しいことを示し、図27Cは、第3合成検出信号行列Aと逆行列2・D -1との積が第3信号レベル行列Cの各要素を2倍にしたものに等しいことを示す。逆行列(2・D -1、4・D -1、2・D -1)の各要素は「1」又は「0」であるため、図27A~図27Cに示す行列の積は、合成検出信号行列A(A、A、A)の一部の要素を加算するだけの簡易な演算となる。
本変形例のように、検出位置群Gは3以上でもよく、この場合も検出位置群Gごとに独立に極性パターン行列Dを選択することが可能である。また、検出位置群Gに含まれる検出位置Sの個数K(極性パターン行列Dのサイズ)は、全ての検出位置群Gにおいて同一である必要はなく、本変形例のように、個数Kが異なる検出位置群Gを含んでいてもよい。
また、重複検出位置は、図19に示すように検出位置Sの配列の端である必要はなく、本変形例のように検出位置Sの配列の中間にあってもよい。また、1つの重複検出位置について計算される複数の信号レベルの解は、第4変形例のように必ずしも平均化する必要はない。ノイズの影響が小さい場合などにおいては、複数の信号レベルの解における1つの解を信号レベルの再生値として計算し、残りの信号レベルの解は無視若しくは計算しなくてもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。図28は、第2の実施形態に係る入力装置100Aの構成の一例を示す図である。図28に示す入力装置100Aは、既に説明した図1に示す入力装置100と概ね同様な構成を有するとともに、処理部300に含まれる構成として近傍判定部340を有する。
第2の実施形態に係る入力装置100Aでは、図11の極性パターンPの例に示すように、隣接する2つの検出位置Sが互いに異なる検出位置群Gに属しており、各検出位置群Gの検出位置Sが空間的に分散している。
センサ制御部310は、N個の検出位置Sで得られる検出信号の信号レベルを再生するために、M個の合成検出信号aを順次に生成する検出処理を周期的に反復し、この1サイクルの検出処理において、第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aを連続的に生成するようにセンサ部200を制御する。例えば図11の極性パターンPでは、第1検出位置群Gの極性パターンP~Pが連続的に生成され、その次に第2検出位置群Gの極性パターンP~P14が連続的に生成される。
信号再生部320は、第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aが連続的に生成される度に、この第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sでの信号レベルを再生する。例えば図11の極性パターンPでは、第1検出位置群Gの極性パターンP~Pが連続的に生成されると、図14Aの演算により信号レベルc,c,…,c13が再生され、その次に第2検出位置群Gの極性パターンP~P14が連続的に生成されると、図14Bの演算により信号レベルc,c,…,c14が再生される。
位置算出部330は、信号再生部320において第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sでの信号レベルが再生される度に、再生されたK(r)個の検出位置Sでの信号レベルを含む複数の検出位置S(L個の検出領域235)での信号レベルに基づいて、物体の近接位置の算出結果を更新する。
近傍判定部340は、検出処理の反復によって周期的に生成される合成検出信号aに基づいて、物体(例えば指)がL個の検出領域235の近傍に位置するか否かを判定する。例えば近傍判定部340は、L個の検出領域235について生成される合成検出信号aに基づいて、近接する物体の有無を判定してもよいし、信号再生部320が合成検出信号aにより再生した各検出位置Sの信号レベルに基づいて、L個の検出領域235に近接する特定形状の物体(例えば指)の有無を判定してもよい。
センサ制御部310は、近傍判定部340の判定結果に応じて、検出処理の反復周期を変更する。例えば、センサ制御部310は、近傍判定部340においてL個の検出領域235に物体が近接していると判定された場合に検出処理の反復周期を短くし、物体が近接していないと判定された場合に検出処理の反復周期を長くする。
図29及び図30は、第2の実施形態における合成検出信号aの生成と検出信号の信号レベルの再生に係る動作を説明するための第1のフローチャートである。
センサ制御部310は、各検出位置Sの検出信号の合成検出信号aを生成すべき周期的な検出タイミングが到来したか判定する(ST100)。周期的な検出タイミングが到来したと判定した場合(ST100のYes)、センサ制御部310は、変数iに初期値として1を設定し(ST105)、極性パターンPにより極性が設定された駆動信号v1~vNを駆動電極ED1~EDNへ供給するように、駆動部270を制御する。またセンサ制御部310は、駆動信号v1~vNの供給のタイミングに合わせて各検出電極ESの合成検出信号aを生成するように、合成検出信号生成部250の各検出回路255を制御する(ST110)。
ステップST110の後、後述するステップST115~ST125の処理を経ると、センサ制御部310は、変数iを1だけインクリメントし(ST130)、変数iがM以下であれば(ST135のNo)、ステップST105以降の処理を反復する。これにより、M個の合成検出信号a~aを生成するまで、センサ制御部310はステップST110の処理を繰り返す。
ここで、合成検出信号a~aの生成順序において、各検出位置群Gに対応するK個の合成検出信号aが連続している。そのため、変数iが1からMまでインクリメントする間に、各検出位置群Gに対応するK個の合成検出信号aの生成が順次に完了していく。図11の例では、第1検出位置群G、第2検出位置群Gの順で、それぞれ7個の合成検出信号aの生成が完了する。
ステップST110の後、信号再生部320は、1つの検出位置群Gに対応するK個の合成検出信号aの生成が完了したか判定し(ST115)、完了していない場合はステップST130に進み、完了した場合はステップST120に進む。
1つの検出位置群Gに対応するK個の合成検出信号aの生成が完了すると(ST115のYes)、信号再生部320は、生成が完了した各検出電極ESのK個の合成検出信号aに基づいて、各検出電極ESにおけるK個の検出位置Sでの信号レベルを再生する(ST120)。各検出電極ESのK個の検出位置Sでの信号レベルが再生されると、位置算出部330は、再生された一部の検出位置S(各検出電極ESのK個の検出位置S)での信号レベルを含む複数の検出位置S(L個の検出領域235)での信号レベルに基づいて、物体の近接位置の算出結果を更新する(ST125)。すなわち、位置算出部330は、前に再生されたL個の検出領域235の信号レベルにおける一部分を、ステップST120により再生された最新の信号レベルに置換し、この置換によって部分的に更新されたL個の検出領域235の信号レベルを用いて、L個の検出領域235に近接した物体の位置を算出する。
変数iがMより大きくなると(ST135のYes)、ステップST150へ移行する。ステップST150において、近傍判定部340は、検出処理の反復により周期的に生成される合成検出信号aに基づいて、物体(例えば指)がL個の検出領域235の近傍に位置するか否かを判定する(ST150)。センサ制御部310は、近傍判定部340において物体が近接していると判定された場合(ST150のYes)、検出処理の速度を通常速度に設定し(ST155)、物体が近接していない判定された場合は(ST150のNo)検出処理の速度を通常速度より遅くする(反復周期を長くする)。処理部300は、検出処理を継続する場合(ST165のYes)、ステップST100に戻って上述の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、一方向に並んだN個の検出位置Sにおいて、隣接する2つの検出位置Sが互いに異なる検出位置群Gに属していることから、各検出位置群Gに属する複数の検出位置Sが空間的に分散している。また、1サイクルの検出処理において第r検出位置群Gに対応するK(r)個の合成検出信号aが連続的に生成される度に、この第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sでの信号レベルが再生される。これにより、空間的に分散しているK(r)個の検出位置Sからなる第r検出位置群Gの信号レベルを、1サイクルの間の短い時間で再生することが可能になる。
また本実施形態によれば、信号再生部320において第r検出位置群Gに属するK(r)個の検出位置Sでの信号レベルが再生される度に、再生されたK(r)個の検出位置Sでの信号レベルを含む複数の検出位置S(L個の検出領域235)での信号レベルに基づいて、物体の近接位置の算出結果が更新される。従って、1サイクルの時間よりも短い時間で位置の算出結果を更新することが可能となる。
更に本実施形態によれば、複数の検出位置S(L個の検出領域235)の近傍に物体が位置するか否かに応じて、検出処理の反復周期を変更することが可能となる。例えば、物体がL個の検出領域235の近傍に位置しない場合、検出処理の反復周期を長くすることにより、消費電力を抑えることが可能となる。
本発明は上述した実施形態には限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述した実施形態では、物体の近接状態に応じて静電容量が変化する検出要素240(キャパシタ)の電荷を合成し、合成検出信号aとして出力する静電容量方式のセンサ部200が用いられているが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、本発明は、物体の近接状態に応じて物理量が変化する様々な方式の検出要素を備えた入力装置に適用可能である。
100,100A…入力装置、200…センサ部、220…電極部、230…検出位置、235…検出領域、240…検出要素、250…合成検出信号生成部、255…検出回路、270…駆動部、ES…検出電極、ED…駆動電極、300…処理部、310…センサ制御部、320…信号再生部、330…位置算出部、340…近傍判定部、400…記憶部、410…プログラム、500…インターフェース部

Claims (12)

  1. 複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置であって、
    N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部と、
    1以上のプロセッサと、
    前記1以上のプロセッサによって実行されるプログラムを格納したメモリとを有し、
    前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したときに、
    前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御するセンサ制御と、
    前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生する信号再生と
    を行い、
    前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属しており、
    前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなり、
    第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属しており、
    前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼び、
    前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、
    前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表し、
    前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わし、
    前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、
    前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応しており、
    前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」であり、
    前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わし、
    前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生する、
    入力装置。
  2. 前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、前記M個の合成検出信号を順次に生成するとともに、互いに異なる前記検出位置群に対応した2つの前記合成検出信号を前後に連続して生成するように前記センサ部を制御する、
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、
    隣接する2つの前記検出位置が、互いに異なる前記検出位置群に属している、
    請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、
    隣接する2つの前記検出位置が、互いに異なる前記検出位置群に属しており、
    前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、
    前記M個の合成検出信号を順次に生成する検出処理を周期的に反復し、
    1サイクルの前記検出処理では、前記第r検出位置群に対応するK(r)個の前記合成検出信号を連続的に生成し、
    前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、前記第r検出位置群に対応するK(r)個の前記合成検出信号が生成される度に、当該第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルを再生する、
    請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したとき、前記信号再生により再生された前記N個の検出信号の前記信号レベルを含む前記複数の検出位置での前記信号レベルに基づいて、物体が近接した位置を算出する位置算出を行い、
    前記1以上のプロセッサは、前記位置算出を行う場合、前記信号再生により前記第r検出位置群に属するK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルが再生される度に、再生されたK(r)個の前記検出位置での前記信号レベルを含む前記複数の検出位置での前記信号レベルに基づいて、前記位置の算出結果を更新する、
    請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記1以上のプロセッサは、前記プログラムを実行したとき、前記検出処理の反復によって周期的に生成される前記合成検出信号に基づいて、物体が前記複数の検出位置の近傍に位置するか否かを判定する近傍判定を行い、
    前記1以上のプロセッサは、前記センサ制御を行う場合、前記近傍判定の判定結果に応じて、前記検出処理の反復周期を変更する、
    請求項4又は請求項5に記載の入力装置。
  7. 前記1以上のプロセッサは、前記信号再生を行う場合、2以上の前記検出位置群に属した前記検出位置である重複検出位置について、前記逆行列と前記合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて2以上の前記信号レベルを算出した場合、算出した前記2以上の信号レベルの平均を前記重複検出位置について得られた前記信号レベルとして再生する、
    請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の入力装置。
  8. 前記N個の検出位置が、一方向に並んでおり、
    前記N個の検出位置の配列における両端の前記検出位置の少なくとも一方が前記重複検出位置である、
    請求項7に記載の入力装置。
  9. 前記センサ部は、
    前記複数の検出位置に対応して設けられた複数の検出要素であって、物体の近接状態に応じた信号レベルを持ち、入力される駆動信号に応じて前記極性が「1」、「-1」又は「0」に設定される前記検出信号をそれぞれ発生する複数の検出要素と、
    前記センサ制御に従って、前記複数の検出要素にそれぞれ前記駆動信号を供給する駆動部と、
    前記N個の検出位置に対応したN個の前記検出要素が発生する前記N個の検出信号の和に応じた前記合成検出信号を生成する合成検出信号生成部とを含む、
    請求項1ないし請求項8の何れか一項に記載の入力装置。
  10. 前記センサ部は、
    少なくとも1つの検出電極と、
    前記検出電極に交差する複数の駆動電極とを含み、
    前記検出要素は、前記検出電極と前記駆動電極との交差部に形成され、物体の近接状態に応じて静電容量が変化するキャパシタであり、
    前記駆動部は、前記複数の駆動電極にそれぞれ前記駆動信号を供給し、
    1つの前記検出電極とN個の前記駆動電極との間には、前記N個の検出要素としてのN個の前記キャパシタが形成されており、
    前記合成検出信号生成部は、前記N個の駆動電極に供給されるN個の前記駆動信号に応じて前記検出電極に伝送される前記N個のキャパシタの電荷に基づいて、前記合成検出信号を生成する、
    請求項9に記載の入力装置。
  11. 複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
    前記入力装置が、N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部を有し、
    前記制御方法が、
    前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御することと、
    前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生することとを有し、
    前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属しており、
    前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなり、
    第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属しており、
    前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼び、
    前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、
    前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表し、
    前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わし、
    前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、
    前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応しており、
    前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」であり、
    前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わし、
    前記信号レベルを再生することは、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生することを含む、
    入力装置の制御方法。
  12. 複数の検出位置における物体の近接状態に応じた情報を入力する入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録された非一時的な有形の記録媒体であって、
    前記入力装置が、N個の前記検出位置における物体の近接状態をそれぞれ検出し、前記N個の検出位置について前記検出の結果として得られるN個の検出信号の和に応じた合成検出信号を生成し、前記N個の検出位置の各々において、前記近接状態に応じた信号レベルを持つ前記検出信号の正負の極性を制御可能なセンサ部を有し、
    前記制御方法が、
    前記N個の検出信号に設定するN個の前記極性である極性パターンを互いに異ならせたM個(MはN以上の整数を示す。)の前記合成検出信号を生成するように前記センサ部を制御することと、
    前記センサ部が生成した前記M個の合成検出信号に基づいて、前記N個の検出信号の信号レベルを再生することとを有し、
    前記N個の検出位置の各々は、R個の検出位置群の一部に属しており、
    前記R個の検出位置群は、第1検出位置群ないし第R検出位置群からなり、
    第r検出位置群(rは1からRまでの整数を示す。)には、K(r)個(K(r)は2以上の整数を示す。)の前記検出位置が属しており、
    前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られたK(r)個の前記検出信号に設定するK(r)個の前記極性を、第r部分極性パターンと呼び、
    前記検出信号に設定する正又は負の前記極性を「1」又は「-1」で表わし、
    前記合成検出信号に加算しない前記検出信号に対して設定する前記極性を「0」で表し、
    前記第r部分極性パターンを、それぞれ「1」、「-1」又は「0」の値を持ったK(r)個の要素からなる1行K(r)列の第r部分行列で表わし、
    前記M個の合成検出信号の各々は、前記R個の検出位置群のいずれか1つに対応しており、
    前記第r検出位置群には、K(r)個の前記合成検出信号が対応しており、
    前記K(r)個の合成検出信号の生成に用いられるK(r)個の前記極性パターンの各々は、1つの前記第r部分極性パターンを含むとともに、当該1つの第r部分極性パターン以外の全ての前記極性が「0」であり、
    前記K(r)個の極性パターンに含まれるK(r)個の前記第r部分極性パターンを、K(r)個の前記第r部分行列からなるK(r)行K(r)列の第r極性パターン行列で表わし、
    前記信号レベルを再生することは、前記第r極性パターン行列に対する逆行列と、前記K(r)個の合成検出信号を要素とするK(r)行1列の合成検出信号行列との乗算に相当する演算に基づいて、前記第r検出位置群に属する前記K(r)個の検出位置について得られた前記K(r)個の検出信号の信号レベルを再生することを含む、
    記録媒体。
JP2020001369A 2020-01-08 2020-01-08 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体 Active JP7315485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001369A JP7315485B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体
US17/142,411 US11604533B2 (en) 2020-01-08 2021-01-06 Input device, control method for controlling input device, and recording medium in which program for causing computer to perform control method for controlling input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001369A JP7315485B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111040A JP2021111040A (ja) 2021-08-02
JP7315485B2 true JP7315485B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=76654702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001369A Active JP7315485B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11604533B2 (ja)
JP (1) JP7315485B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160070387A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinate indicating apparatus and method for driving thereof
JP2016122303A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器
WO2018211760A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ装置、及び静電容量式センサ装置の制御方法
JP2019117560A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009107415A1 (ja) 2008-02-27 2011-06-30 セイコーインスツル株式会社 近接検出装置と近接検出方法
JP5746171B2 (ja) 2009-08-12 2015-07-08 サーク・コーポレーション タッチパッド上における多重接触検知のための同時時間直交測定パターン
US9766752B2 (en) * 2014-05-22 2017-09-19 Novatek Microelectronics Corp. Method of determining touch event in touch detection system
JP6430331B2 (ja) 2015-05-18 2018-11-28 アルプス電気株式会社 入力装置、入力装置の制御方法および入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6410699B2 (ja) 2015-10-14 2018-10-24 アルプス電気株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
KR20180066366A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템
US10551953B2 (en) * 2017-02-03 2020-02-04 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2019174864A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
JP2019169076A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160070387A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinate indicating apparatus and method for driving thereof
JP2016122303A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器
WO2018211760A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ装置、及び静電容量式センサ装置の制御方法
JP2019117560A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 アルプスアルパイン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111040A (ja) 2021-08-02
US20210211129A1 (en) 2021-07-08
US11604533B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556768B2 (ja) 積和演算器、ネットワークユニットおよびネットワーク装置
TWI476650B (zh) 線性系統係數推估方法、線性元件行值推估方法、電容檢測方法、積體電路、觸控感測器系統、電子裝置
US8942937B2 (en) Linear device value estimating method, capacitance detection method, integrated circuit, touch sensor system, and electronic device
JP5341224B2 (ja) タッチパネルコントローラ、集積回路、タッチパネルシステム、及び電子機器
WO2012169215A1 (ja) タッチパネルコントローラ、及びこれを用いた電子機器
CN111837145A (zh) 用于将矩阵计算映射到矩阵乘法加速器的系统和方法
JP6713579B2 (ja) 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム
JP5973072B2 (ja) タッチパネルコントローラ、集積回路、タッチパネル装置、および電子機器
JP2019095860A (ja) ニューラルネットワーク装置および演算装置
JP7315485B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体
CN104321728A (zh) 触摸面板控制器、集成电路、触摸面板装置和电子设备
US10761666B2 (en) Input device, element data generation method, and storage medium
JPWO2013046513A1 (ja) タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
US9977532B2 (en) Input apparatus, control method for input apparatus, apparatus and program causing computer to execute control method for input
JP3706869B2 (ja) 半導体演算回路
JP6410699B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
JP2019169076A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
JP6903568B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
WO2017090280A1 (ja) 容量検出方法、位置検出方法、タッチパネルコントローラ、および電子機器
US20220138441A1 (en) Multiply and accumulate calculation device, neuromorphic device, and multiply and accumulate calculation method
JP2019174864A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
JP6420661B2 (ja) 静電容量式キーボード
WO2014038519A1 (ja) タッチパネルコントローラ、及びこれを含む集積回路、タッチパネル装置、電子機器
JP5426633B2 (ja) タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
WO2014007223A1 (ja) タッチパネルコントローラ、及びこれを用いた集積回路、タッチパネル装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150