JP6713579B2 - 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム - Google Patents

入力装置、要素データ構成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6713579B2
JP6713579B2 JP2019509107A JP2019509107A JP6713579B2 JP 6713579 B2 JP6713579 B2 JP 6713579B2 JP 2019509107 A JP2019509107 A JP 2019509107A JP 2019509107 A JP2019509107 A JP 2019509107A JP 6713579 B2 JP6713579 B2 JP 6713579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
element data
value
detection
assumed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180280A1 (ja
Inventor
伸一 寒川井
伸一 寒川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018180280A1 publication Critical patent/JPWO2018180280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713579B2 publication Critical patent/JP6713579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、コンピュータやスマートフォン等の情報機器において情報の入力に用いられる入力装置に係り、特に、指やペンなどの物体が操作面に近接した領域を特定し、その特定した領域に基づいて情報を入力する入力装置に関するものである。
静電容量の変化により指の接触位置を特定して情報を入力するタッチパッドやタッチパネルなどの入力装置では、同時に複数の接触位置を検出可能なイメージセンシング方式が一般的となっている。
また、静電容量の変化を検出する方式として、2つの電極間における静電容量の変化を検出する相互容量方式と、電極−グランド間の静電容量を検出する自己容量方式がある。操作面から離れた位置にある指の操作を検出するホバリング機能などを実現する場合には、静電容量の検出感度が高い自己容量方式のセンサが有利である。
しかしながら、一般的な自己容量方式のセンサでは1つの電極で1つの場所の静電容量を検出するため、これをイメージセンシング方式に適用した場合、解像度が高くなるにつれて電極数が非常に多くなってしまう。この問題に対して、下記の特許文献1では、操作面上に設定された複数の区画の各々における静電容量のデータ(要素データ)を、この区画よりも少ない数の電極で検出される静電容量のデータ(検出データ)に基づいて構成する入力装置が開示されている。
国際公開WO2016/021356号
上記の特許文献1に記載される入力装置では、n個の検出データからm個(m>n)の要素データを構成するために、データ構成処理が繰り返し実行される。各データ構成処理では、仮の要素データから仮の検出データが算出され、仮の検出データと実際の検出データとの比較に基づいて仮の要素データが修正される。データ構成処理の繰り返し回数が多くなるほど、構成される要素データの精度が向上する。しかしながら、演算負荷を軽減する観点では、データ構成処理の繰り返し数を少なくすることが望ましい。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作面上の複数の区画における物体の近接度合いを示す要素データを、この区画数よりも少ない数の検出データから簡易な演算によって構成できる入力装置と、その要素データ構成方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点は、操作面への物体の近接に応じた情報を入力する入力装置に関するものである。この入力装置は、前記操作面上の1以上の検出領域において前記物体の近接の度合いをそれぞれ検出し、当該検出結果に応じた1以上の検出データを前記検出領域ごとに生成し、全体としてN個の前記検出データを生成するセンサ部と、前記操作面を仮想的に区分するM個(MはNより大きい自然数を示す。)の区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成する要素データ構成部とを備える。前記M個の区画の各々が、1以上の前記検出領域との重なり部分を持つ。前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似する。前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成処理を少なくとも2回繰り返す。また、前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの各々について2回の前記データ構成処理により得られた2つの前記仮定値に基づいて、各要素データにおける当該2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる係数を算出する。そして、前記要素データ構成部は、先の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第1仮定値と後の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和を、前記データ構成処理の繰り返しにより得られる前記要素データの推定値として、前記M個の区画の各々について算出する。
この構成によれば、前記操作面を仮想的に区分する前記M個の区画の各々が、1以上の前記検出領域との重なり部分を持っており、前記センス部では、前記検出領域ごとに1以上の前記検出データが生成される。そのため、前記M個の区画の各々について、前記物体の近接の度合いを示す1以上の前記検出データが生成される。
また、前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似する。すなわち、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合によって、前記M個の要素データから前記N個の検出データへの変換が規定される。
前記データ構成処理では、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値がそれぞれ算出される。また、当該算出されたN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値が修正される。このデータ構成処理を多数回繰り返すことにより、前記N個の検出データに適合した前記要素データの収束値を得ることが可能である。
しかしながら、前記要素データ構成部では、前記データ構成処理が少なくとも2回繰り返され、先の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第1仮定値と後の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和が、前記データ構成処理の繰り返しにより得られる前記要素データの推定値として、前記M個の区画の各々について算出される。従って、前記データ構成処理を多数回繰り返して前記要素データの収束値を得る場合に比べて、演算が簡易となる。
また、前記第1仮定値と前記第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和として得られる前記要素データの推定値は、前記データ構成処理を多数回繰り返して得られる前記要素データの収束値に対して、ある程度の誤差を生じる。この誤差が最小になる前記係数には、各要素データにおける前記2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる傾向がある。従って、前記M個の要素データの各々について2回の前記データ構成処理により得られた2つの前記仮定値に基づいて、各要素データにおける当該2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなるように前記係数を算出することにより、前記係数を固定の値に設定する場合に比べて、前記誤差が小さくなる。
好適に、前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の相違度に応じた評価値を算出し、前記評価値を変数とする所定の関数の値を前記係数として取得してよい。
これにより、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の相違度に応じた適切な前記係数が取得される。
好適に、前記評価値は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が大きくなるほど値が大きくなってよい。前記所定の関数は、前記評価値がしきい値より大きい範囲における微分係数の絶対値に比べて、前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における微分係数の絶対値が大きくてよい。
前記操作面に近接する複数の物体の距離が短くなるにつれて、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が小さくなる傾向がある。また、前記複数の物体の距離が近い場合、前記係数を大きくすることで、前記複数の物体間の境界が明瞭になる傾向がある。従って、前記評価値が前記しきい値より大きい範囲における前記微分係数の絶対値に比べて前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における前記微分係数の絶対値を大きくすることにより、前記複数の物体の距離が近づいて前記評価値が小さくなった場合に前記係数が増大し易くなり、前記複数の物体間の境界が明瞭になり易くなる。
好適に、前記相違度は、前記2つの仮定値の差の絶対値でよい。前記要素データ構成部は、前記M個の要素データに対応するM個の前記相違度の和に応じた前記評価値を算出してよい。この場合、前記所定の関数は、負の傾きを持った一次関数でよい。また、この場合、前記評価値は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が大きくなるほど値が大きくなってよい。前記所定の関数は、前記評価値がしきい値より大きい範囲における傾きの絶対値に比べて、前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における傾きの絶対値が大きくてよい。
前記操作面に近接する複数の物体の距離が短くなるにつれて、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が小さくなる傾向がある。また、前記複数の物体の距離が近い場合、前記係数を大きくすることで、前記複数の物体間の境界が明瞭になる傾向がある。従って、前記評価値がしきい値より大きい範囲における前記傾きの絶対値に比べて前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における前記傾きの絶対値を大きくすることにより、前記複数の物体の距離が近づいて前記評価値が小さくなった場合に前記係数が増大し易くなり、前記複数の物体間の境界が明瞭になり易くなる。
好適に、前記評価値は、前記操作面に近接する複数の物体の相対的位置関係に応じて変化してよい。
好適に、前記2つの仮定値は、前記第1仮定値及び前記第2仮定値でよい。
これにより、前記2つの仮定値が前記第1仮定値及び前記第2仮定値と異なる場合に比べて演算が簡易になる。
好適に、前記第1仮定値は、1回目の前記データ構成処理により得られた前記要素データの仮定値でよく、前記第2仮定値は、2回目の前記データ構成処理により得られた前記要素データの仮定値でよい。
これにより前記データ構成処理の繰り返し数が2回で済むため、演算が簡易になる。
好適に、前記データ構成処理は、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を前記N個の検出データの仮定値に変換する第1処理と、前記N個の検出データの仮定値が前記N個の検出データと等しくなるために前記N個の検出データの仮定値に乗じるべき倍率を示すN個の第1係数を算出する第2処理と、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記N個の第1係数を、前記M個の要素データに乗じるべき倍率を示すM個の第2係数に変換する第3処理と、前記M個の要素データの仮定値を、前記M個の第2係数に基づいて修正する第4処理とを含んでよい。
好適に、前記要素データ構成部は、前記第1処理において、1つの前記要素データから1つの前記検出データへ分配される1つの前記部分要素データに関する前記所定の割合を1つの成分とし、前記M個の要素データ及び前記N個の検出データに対応したM×N個の成分からなる第1変換行列に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を成分とする行列を、前記N個の検出データの仮定値を成分とする行列に変換してよい。
好適に、前記要素データ構成部は、前記第3処理において、1つの前記要素データから1つの前記検出データへ分配される1つの前記部分要素データに関する前記所定の割合を1つの成分とし、前記M個の要素データ及び前記N個の検出データに対応したM×N個の成分からなる第2変換行列に基づいて、前記N個の第1係数を成分とする行列を、前記M個の第2係数を成分とする行列に変換してよい。
好適に、前記要素データ構成部は、初回の前記データ構成処理において、前記第1処理を省略し、前記N個の検出データの仮定値として所定のN個の初期値を用いて前記第2処理を行ってよい。
前記第1処理を省略することにより、処理速度が向上する。
好適に、前記要素データ構成部は、初回の前記データ構成処理において、前記M個の要素データの仮定値として、直前に構成した少なくとも1組のM個の要素データに基づくM個の初期値を用いて前記第1処理を行ってよい。
直前に構成された要素データに基づく初期値を用いて前記第1処理を行うことにより、構成される前記M個の要素データの精度が向上する。
好適に、前記センサ部は、それぞれ異なる前記検出領域に形成されたN個の電極と、前記操作面に近接する物体と前記電極との間の第1静電容量に応じた検出データを前記N個の電極の各々について生成する静電容量検出部とを含んでよい。1つの前記部分要素データが、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と前記物体との間の第2静電容量に近似し、1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記第2静電容量を合成した第3静電容量に近似してよい。
この場合、1つの前記所定の割合が、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と、当該1つの区画における全ての前記電極の重なり部分との面積比に応じた値を持ってよい。
上記の構成によれば、前記操作面における前記M個の区画の各々において、1以上の前記電極の重なり部分と前記物体との間の静電容量に応じた前記要素データが構成される。
好適に、前記センサ部は、それぞれ異なる前記検出領域に形成され、それぞれ複数の端子を持ち、全体としてN個の前記端子を持つ複数の電極と、前記操作面に近接する物体と前記電極との間に蓄積される電荷を前記N個の端子からそれぞれ入力し、当該入力した電荷に基づいて、前記物体と前記電極との間の静電容量に応じた前記検出データを前記N個の端子の各々について生成する静電容量検出部とを含んでよい。前記静電容量検出部は、1つの前記電極に蓄積される前記電荷を、当該1つの電極に設けられた複数の前記端子から同時に入力してよい。前記同時入力により、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と前記物体との間に蓄積される部分電荷が、当該重なり部分から複数の前記端子の各々までのコンダクタンスに応じて、当該複数の端子の各々に分配電荷として分配されてよい。1つの前記部分要素データが、前記同時入力により1つの前記端子へ分配される前記分配電荷に近似してよい。1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記電極の重なり部分に蓄積される全ての前記部分電荷を合成した合成電荷に近似してよい。
この場合、1つの前記所定の割合が、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と、当該1つの区画における全ての前記電極の重なり部分との面積比、及び、当該1つの電極における1つの前記端子から当該重なり部分までのコンダクタンスと、当該1つの電極における全ての前記端子から当該重なり部分までのコンダクタンスとの比に応じた値を持ってよい。
上記の構成によれば、前記操作面における前記M個の区画の各々において、1以上の前記電極の重なり部分と前記物体との間の静電容量に応じた前記要素データが構成される。また、1つの前記電極に複数の前記端子が設けられており、前記端子ごとに1つの前記検出データが生成されるため、前記電極の数が前記検出データの数より少なくなり、前記センサ部の構成が簡易になる。
本発明の第2の観点は、操作面上の複数の異なる検出領域において物体の近接の度合いをそれぞれ検出し、当該検出結果に応じたN個の検出データを生成するセンサ部を備える入力装置が、前記操作面を仮想的に区分するM個(MはNより大きい自然数を示す。)の区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成する要素データ構成方法に関するものである。前記M個の区画の各々が、1以上の前記検出領域との重なり部分を持っている。前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似する。この要素データ構成方法は、前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成工程を少なくとも2回繰り返すことと、前記M個の要素データの各々について2回の前記データ構成処理により得られた2つの前記仮定値に基づいて、各要素データにおける当該2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる係数を算出することと、先の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第1仮定値と後の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和を、前記データ構成処理の繰り返しにより得られる前記要素データの推定値として、前記M個の区画の各々について算出することとを有する。
本発明の第3の観点は、上記第2の観点に係る要素データ構成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、操作面上の複数の区画における物体の近接度合いを示す要素データを、この区画数よりも少ない数の検出データから簡易な演算によって構成できる。
図1は、第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図2A〜図2Bは、操作面を仮想的に区分する複数の区画について図解した図である。図2Aは複数の区画を示し、図2Bは区画と検出領域との重なりを示す。 図3は、N個の検出データとM個の部分要素データとの関係を図解した図である。 図4は、M個の要素データからN個の検出データへの変換を説明するための図である。 図5は、M個の要素データの仮定値からN個の検出データの仮定値への変換を説明するための図である。 図6は、N個の第1係数からM個の第2係数への変換を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る入力装置においてN個の検出データからM個の要素データを構成する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、データ構成処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図9A〜図9Bは、2つの物体の距離が比較的近い場合における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、データ構成処理を多数回繰り返した場合のシミュレーション結果を示す。図9Aは、シミュレーションの条件として仮想的に設定された物体の近接度合いの2次元分布を示す。図9Bは、データ構成処理を1000回繰り返して収束した要素データの2次元分布を示す。 図10A〜図10Bは、第1の実施形態に係る入力装置における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、図9Aと同じ条件におけるシミュレーション結果を示す。図10Aは、第2仮定値から第1仮定値を引いた値と、収束値から第1仮定値を引いた値との相関関係を示す。図10Bは、2回のデータ構成処理の結果より算出される係数を用いて推定された要素データの2次元分布を示す。 図11A〜図11Bは、2つの物体の距離が中程度の場合における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、データ構成処理を多数回繰り返した場合のシミュレーション結果を示す。図11Aは、シミュレーションの条件として仮想的に設定された物体の近接度合いの2次元分布を示す。図11Bは、データ構成処理を1000回繰り返して収束した要素データの2次元分布を示す。 図12A〜図12Bは、第1の実施形態に係る入力装置における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、図11Aと同じ条件におけるシミュレーション結果を示す。図12Aは、第2仮定値から第1仮定値を引いた値と、収束値から第1仮定値を引いた値との相関関係を示す。図12Bは、2回のデータ構成処理の結果より算出される係数を用いて推定された要素データの2次元分布を示す。 図13A〜図13Bは、2つの物体の距離が比較的離れた場合における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、データ構成処理を多数回繰り返した場合のシミュレーション結果を示す。図13Aは、シミュレーションの条件として仮想的に設定された物体の近接度合いの2次元分布を示す。図13Bは、データ構成処理を1000回繰り返して収束した要素データの2次元分布を示す。 図14A〜図14Bは、第1の実施形態に係る入力装置における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、図13Aと同じ条件におけるシミュレーション結果を示す。図14Aは、第2仮定値から第1仮定値を引いた値と、収束値から第1仮定値を引いた値との相関関係を示す。図14Bは、2回のデータ構成処理の結果より算出される係数を用いて推定された要素データの2次元分布を示す。 図15は、2回のデータ構成処理で得られる2つの仮定値の相違度に関連する評価値Dと係数γとの相関関係を示す図である。 図16A〜図16Bは、評価値Dに基づいて算出される係数γよりも大きな係数γ’を用いて要素データ構成処理を行った場合のシミュレーション結果を示す図であり、図13Aと同じ条件におけるシミュレーション結果を示す。図16Aは、第2仮定値から第1仮定値を引いた値と、収束値から第1仮定値を引いた値との相関関係を示す。図16Bは、係数γ’を用いて推定された要素データの2次元分布を示す。 図17は、第2の実施形態に係る入力装置においてN個の検出データからM個の要素データを構成する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図18は、2回のデータ構成処理で得られる2つの仮定値の相違度に関連する評価値Dと係数γとの相関関係を示す図であり、傾きが異なる2種類の一次関数を用いて評価値Dから係数γへの変換が規定されることを示す。 図19A〜図19Bは、第2の実施形態に係る入力装置における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、図9Aと同じ条件におけるシミュレーション結果を示す。図19Aは、第2仮定値から第1仮定値を引いた値と、収束値から第1仮定値を引いた値との相関関係を示す。図19Bは、2回のデータ構成処理の結果より算出される係数を用いて推定された要素データの2次元分布を示す。 図20は、第3の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図21は、1つの区画における1つの電極の重なり部分と物体との間の第2静電容量を説明するための図である。 図22A〜図22Bは、第3の実施形態に係る入力装置における電極のパターンの一例を示す図である。図22Aは操作面の複数の区画を示し、図22Bは各区画と重なる電極のパターンを示す。 図23A〜図23Bは、図22Bに示す電極のパターンの詳細を示す図である。図23Aは上層に形成される電極のパターンを示し、図23Bは下層に形成される電極のパターンを示す。 図24は、第4の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図25は、1つの区画における1つの電極の重なり部分と物体との間に電荷が蓄積された状態を示す図である。 図26は、1つの区画における1つの電極に蓄積された電荷が2つの端子に分配される状態を示す図である。 図27A〜図27Bは、第4の実施形態に係る入力装置における電極のパターンの一例を示す図である。図27Aは操作面の複数の区画を示し、図27Bは各区画と重なる電極のパターンを示す。 図28A〜図28Bは、図27Bに示す電極のパターンの詳細を示す図である。図28Aは上層に形成される電極のパターンを示し、図28Bは下層に形成される電極のパターンを示す。 図29は、N個の検出データからM個の要素データを構成する処理の変形例を説明するためのフローチャートである。 図30は、N個の検出データからM個の要素データを構成する処理の他の変形例を説明するためのフローチャートである。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。
図1に示す入力装置は、センサ部10と、処理部20と、記憶部30と、インターフェース部40を有する。本実施形態に係る入力装置は、センサが設けられた操作面に指やペンなどの物体を近接させることによって、その近接の位置に応じた情報を入力する装置である。なお、本明細書における「近接」は、近くにあることを意味しており、接触の有無を限定しない。
[センサ部10]
センサ部10は、操作面11上の1以上の検出領域Rにおいて物体(指やペンなど)の近接の度合いをそれぞれ検出し、全体としてN個の検出データS1〜Sを生成する。センサ部10は、検出領域Rごとに1以上の検出データSを生成する。なお、「i」は1からNまでの整数を示す。以下の説明では、N個の検出データS1〜Sの各々を区別せずに「検出データS」と記す場合がある。
例えばセンサ部10は、検出領域Rに配設された電極と物体との間の静電容量を検出し、その検出結果を検出データSとして生成する。センサ部10は、静電容量以外の物理量(例えば、接触圧に応じた抵抗変化など)によって検出領域Rへの物体の近接度合いを検出してもよい。
センサ部10の操作面11は、図2Aにおいて示すように、複数の区画Aによって仮想的に区分される。図2Aの例では、複数の区画Aが格子状に区切られている。また、複数の区画Aの各々は、1以上の検出領域Rとの重なり部分を持つ。図2Bの例では、1つの区画Aが4つの検出領域Rとの重なり部分を持つ。従って、センサ部10は、複数の区画Aの各々について、物体の近接の度合いを示す1以上の検出データSを生成する。以下では、区画Aの数をNより多いM個(M>N)とする。また、区画Aの各々を区別して「区画A」と記す場合がある。「j」は1からMまでの整数を示す。
本実施形態に係る入力装置は、N個の検出データS1〜Sに基づいて、M個の区画A1〜Aの各々における物体の近接度合いを示すM個の要素データP1〜Pを構成する。以下の説明では、M個の要素データP1〜Pを区別せずに「要素データP」と記す場合がある。
M個の要素データP1〜PとN個の検出データS1〜Sとの間には、一定の関係が成立する。すなわち、M個の要素データP1〜Pの各々は、N個の検出データS1〜Sの各々へ所定の割合で分配される部分要素データUの和で表される。要素データPから検出データSへ分配される部分要素データUを「Uij」とすると、要素データPは次の式で表される。
Figure 0006713579
また、N個の検出データS1〜Sの各々は、M個の要素データP1〜Pの各々から所定の割合で分配される部分要素データUijの和に近似する。検出データSは次の式で表される。
Figure 0006713579
図3は、N個の検出データS1〜SとM個の要素データP1〜Pとの関係を図解した図であり、式(1)及び(2)の関係を図で表したものである。図3から分かるように、検出データSは、N個の検出データS1〜Sからそれぞれ分配される部分要素データUi1〜UiMを足し合わせた値に近似する。そのため、要素データP1〜Pから部分要素データUi1〜UiMを算出できれば、式(2)により、検出データSも算出可能である。
本実施形態に係る入力装置では、1つの要素データPの中で、1つの検出データSに分配される部分要素データUijの割合が一定であると仮定される。この所定の割合を「定数データKij」とすると、定数データKijは次の式で表される。
Figure 0006713579
式(3)から導かれる部分要素データUijを式(2)に代入すると、検出データSは次の式で表される。
Figure 0006713579
図4は、M個の要素データP1〜PからN個の検出データS1〜Sへの変換を説明するための図である。式(4)で表される要素データP1〜Pから検出データS1〜Sへの変換は、N×M個の定数データKijによって規定される。この変換は、図4からも分かるように、行列を用いて次式のように表される。
Figure 0006713579
式(5)の左辺におけるN×Mの行列(第1変換行列K)は、センサ部10の各検出領域Rと各区画Aとの重なり方や、各区画Aにおける各検出領域Rの重なり部分の検出感度など、センサ部10の構成によって定まる既知のデータである。
[処理部20]
処理部20は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部30に格納されるプログラム31の命令コードに従って処理を行うコンピュータや、特定の機能を実現するロジック回路を含んで構成される。処理部20の処理は、その全てをコンピュータにおいてプログラムに基づいて実現してもよいし、その一部若しくは全部を専用のロジック回路で実現してもよい。
図1の例において、処理部20は、制御部21と、要素データ構成部22と、座標計算部23を有する。
制御部21は、センサ部10における検出のタイミングを制御する。例えば、制御部21は、検出を実行する検出領域Rの選択や、検出結果として得られたアナログ信号のサンプリング、A/D変換による検出データSの生成などが適切なタイミングで行われるように、センサ部10の内部の各回路を制御する。
要素データ構成部22は、センサ部10において生成されたN個の検出データに基づいて、M個の区画Aに対応したM個の要素データP1〜Pを構成する処理を行う。
要素データ構成部22は、次に述べるデータ構成処理を多数回繰り返すことにより、M個の要素データP1〜Pを一定の値に収束させることも可能であるが、演算処理を簡易にするため、2回のデータ構成処理を実行する。そして、要素データ構成部22は、この2回のデータ構成処理でそれぞれ得られたM個の要素データの仮定値PA1〜PAをもとに、比較的単純な演算処理によって、M個の要素データP1〜P(確定値)を求める。以下の説明では、M個の要素データの仮定値PA1〜PAを区別せずに「仮定値PA」と記す場合がある。
まず、データ構成処理について説明する。
要素データ構成部22は、1回のデータ構成処理において、M個の要素データの仮定値PA1〜PAの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和として、N個の検出データの仮定値SA1〜SAをそれぞれ算出する。そして、要素データ構成部22は、当該算出したN個の検出データの仮定値SA1〜SAが、センサ部10の検出結果であるN個の検出データS1〜Sへ近づくように、N×M個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAを修正する。
このデータ構成処理は、具体的には、4つの処理(第1処理〜第4処理)を含む。
(第1処理)
第1処理において、要素データ構成部22は、既知のデータであるN×M個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAをN個の検出データの仮定値SA1〜SAに変換する。この変換は、式(5)の関係から、第1変換行列Kを用いて次式のように表される
Figure 0006713579
図5は、M個の要素データの仮定値PA1〜PAからN個の検出データの仮定値SA1〜SAへの変換を説明するための図である。第1変換行列Kは既知のデータであるため、M個の要素データの仮定値PA1〜PAが与えられると、式(6)によってN個の検出データの仮定値SA1〜SAを算出することができる。
(第2処理)
第2処理において、要素データ構成部22は、N個の検出データの仮定値SA1〜SAがN個の検出データS1〜Sと等しくなるためにN個の検出データの仮定値SA1〜SAに乗じるべき倍率を示すN個の第1係数α1〜αを算出する。第1係数αは、次の式で表される。
Figure 0006713579
第2処理における第1係数α1〜αの計算は、行列を用いて次のように表される。
Figure 0006713579
(第3処理)
第3処理において、要素データ構成部22は、M個の要素データの仮定値PA1〜PAに乗じるべき倍率を示すM個の第2係数β1〜βを算出する。すなわち、要素データ構成部22は、N×M個の定数データKijに基づいて、N個の第1係数α1〜αをM個の第2係数β1〜βに変換する。
式(3)において示すように、要素データPから検出データSへ分配される部分要素データUijは、要素データPの全体に対して、定数データKijに相当する割合を占める。定数データKijが大きいほど、要素データPと検出データSとの相関性が高くなる。従って、定数データKijが大きいほど、第1係数αと第2係数βとの相関性も高くなることが推定される。そこで、要素データ構成部22は、第2係数βを算出する場合に、N個の第1係数α1〜αを単純に平均するのではなく、第1係数α1〜αの各々に定数データKijの重み付けを与えて平均する。すなわち、第2係数βは、次の式で表される。
Figure 0006713579
図6は、N個の第1係数α1〜αからM個の第2係数β1〜βへの変換を説明するための図である。この図からも分かるように、式(9)の関係は、行列を用いて次式のように表される。
Figure 0006713579
式(10)における左辺のM×Nの行列(第2変換行列K)は、第1変換行列Kの転置行列である。
(第4処理)
第4処理において、要素データ構成部22は、第3処理で得られたM個の第2係数β1〜βに基づいて、現在の要素データの仮定値PA1〜PAを新しい仮定値PA’1〜PA’に修正する。
Figure 0006713579
第4処理における要素データの仮定値PA’1〜PA’の計算は、行列を用いて次式のように表される。
Figure 0006713579
要素データ構成部22は、以上述べたデータ構成処理を、少なくとも2回繰り返す。そして、要素データ構成部22は、先のデータ構成処理により得られた要素データの仮定値PA(第1仮定値)と、後のデータ構成処理により得られた要素データの仮定値PA(第2仮定値)とに基づいて、要素データPの確定値を算出する。すなわち、要素データ構成部22は、第1仮定値と第2仮定値との差に係数γを乗じて得た値と第1仮定値との和を、要素データPの確定値として算出する。要素データPの確定値は、次の式で表される。
Figure 0006713579
式(13)において、「t」はデータ構成処理の繰り返しの順番を表す。また、「PA t=1」は、1番目のデータ構成処理により得られた要素データの仮定値PA(第1仮定値)を表し、「PA t=2」は、2番目のデータ構成処理により得られた要素データの仮定値PA(第2仮定値)を表す。
後で図10A、図12A、図14A等を参照して説明するように、データ構成処理の繰り返しにより得られる要素データの収束値と第1仮定値との差は、第2仮定値と第1仮定値との差に比例する傾向を持つ。従って、第1仮定値と第2仮定値との差に比例係数γを乗じて得た値と第1仮定値との和は、データ構成処理の繰り返しにより得られる要素データの収束値に近似する。要素データ構成部22は、M個の区画A1〜Aの各々について、式(13)により要素データPの確定値を算出する。
なお、「q」及び「r」が適当な正の整数であり、q<rである場合に、式(13)の「t=1」を「t=q」に置き換え、「t=2」を「t=r」に置き換えてもよい。すなわち、q番目のデータ構成処理により得られた第1仮定値PA t=qと、これより後のr番目のデータ構成処理により得られた第2仮定値PA t=rとに基づいて、要素データPの確定値を算出することも可能である。
次に、M個の要素データP1〜P(確定値)を求めるために使用される係数γの算出方法について説明する。
後で図10A〜14B等を参照して説明するように、操作面11に近接する物体の相対的な位置関係が変化すると、M個の要素データPの各々について2回のデータ構成処理により得られる2つの仮定値PAの違い(相違度)が変化する。また、係数γは、各要素データPにおける2つの仮定値PAの違い(相違度)が大きくなるほど、その絶対値が小さくなる傾向がある。従って、要素データ構成部22は、各要素データPにおける2つの仮定値PAの違い(相違度)が大きくなるほど絶対値が小さくなるように係数γを算出する。
例えば、要素データ構成部22は、M個の要素データPの各々における2つの仮定値PAの相違度に応じた評価値Dを算出し、この評価値Dを変数とする所定の関数の値を係数γとして取得する。
2つの仮定値PAの相違度は、例えば、2つの仮定値PAの差の絶対値である。要素データ構成部22は、M個の要素データPに対応するM個の相違度(2つの仮定値PAの差の絶対値)の和に応じた評価値Dを算出する。
後で図15等を参照して説明するように、M個の要素データPに対応するM個の相違度(2つの仮定値PAの差の絶対値)の和を評価値Dとした場合、係数γは、評価値Dを変数とする負の傾きを持った一次関数によって近似可能である。
評価値Dと係数γは、例えば次の式によって算出される。
Figure 0006713579
式(14−1)の評価値Dは、1番目のデータ構成処理により得られた要素データの第1仮定値PA t=1と、2番目のデータ構成処理により得られた第2仮定値PA t=2との差の絶対値(相違度)を合算した値である。また、式(14−2)の係数γは、傾きが「a」、切片が「b」の一次関数である。
なお、評価値Dの算出に用いる要素データPの2つの仮定値PAは、要素データPの確定値の算出に用いられる第1仮定値及び第2仮定値(式13)と必ずしも同一でなくてもよい。例えば、本発明の他の実施形態では、q番目(qは1より大きい整数)のデータ構成処理により得られた仮定値PA t=qと、r番目(rはqより大きい整数)のデータ構成処理により得られた仮定値PA t=rとの差の絶対値を、要素データPに対応する2つの仮定値PAの相違度としてもよい。この場合も、評価値Dは、M個の要素データPに対応するM個の相違度を足し合わせることにより算出してよい。
また、2つの仮定値の相違度は、2つの仮定値の差の絶対値に限定されない。本発明の他の実施形態では、2つの仮定値PAの比によって相違度を規定してもよい。例えば、2つの仮定値PAのうちの大きい方を分子、小さい方を分母とした比によって相違度を規定してもよい。このように規定した相違度でも、2つの仮定値PAの違いが大きくなるほど値が大きくなる。
更に、係数γを近似する評価値Dの関数は、一次関数以外の関数(2次以上の多項式の関数など)でもよい。係数γを規定する評価値Dの関数は、例えば、係数γと評価値Dとのシミュレーション結果や実測定の結果から、最小二乗法などによって決定してもよい。
また、評価値Dから係数γへの変換を規定する関数は、数式で表されるものに限定されない。例えば、評価値Dと係数γとの対応関係を示すデータテーブルに基づいて、評価値Dから係数γへの変換を規定してもよい。
以上が、要素データ構成部22の説明である。
座標計算部23は、要素データ構成部22によって構成された要素データP1〜Pに基づいて、物体(指やペンなど)が近接した操作面11上の座標を計算する。例えば、座標計算部23は、要素データP1〜Pにより表される二次元データを2値化して、物体が近接していることを示すデータが集合した領域を、個々の物体の近接領域として特定する。そして、座標計算部23は、特定した物体の近接領域の横方向と縦方向のそれぞれについてプロファイルデータを作成する。横方向のプロファイルデータは、操作面11の縦方向における一群の要素データPの和を1列毎に算出し、その要素データPの和を操作面11の横方向の順番に配列したものである。縦方向のプロファイルデータは、操作面11の横方向における一群の要素データPの和を1行毎に算出し、その要素データPの和を操作面11の縦方向の順番に配列したものである。座標計算部23は、この横方向のプロファイルデータと縦方向のプロファイルデータのそれぞれについて、要素データPのピークの位置や重心の位置を演算する。この演算により求められた横方向の位置と縦方向の位置が、操作面11上において物体が近接した座標を表す。座標計算部23は、このような演算により求めた座標のデータを、記憶部30の所定の記憶エリアに格納する。
[記憶部30]
記憶部30は、処理部20において処理に使用される定数データや変数データを記憶する。処理部20がコンピュータを含む場合、記憶部30は、そのコンピュータにおいて実行されるプログラム31を記憶してもよい。記憶部30は、例えば、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどを含んで構成される。
[インターフェース部40]
インターフェース部40は、入力装置と他の制御装置(入力装置を搭載する情報機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部20は、記憶部30に記憶される情報(物体の座標情報、物体数など)をインターフェース部40から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部40は、処理部20のコンピュータにおいて実行されるプログラム31を、光ディスクやUSBメモリなどの非一時的記録媒体やネットワーク上のサーバなどから取得して、記憶部30にロードしてもよい。
ここで、本実施形態に係る入力装置における要素データPの構成処理について、図7及び図8のフローチャートを参照して説明する。
ST100:
処理部20は、センサ部10において生成されたN個の検出データS1〜Sを取得する。
ST105:
処理部20は、後述するデータ構成処理(ST110)で使用する要素データの仮定値PA1〜PAの初期値を取得する。要素データ構成部22は、例えば予め記憶部30に格納された定数データを初期値として取得する。
なお、要素データ構成部22は、前回の構成結果(確定値)として得られた要素データP1〜Pを初期値として取得してもよい。あるいは、要素データ構成部22は、直前までの複数回の構成結果(確定値)として得られた複数組の要素データP1〜Pに基づいて、例えば各要素データの移動平均値を算出し、それを今回の初期値として取得してもよい。直前に構成された1組以上の要素データP1〜Pに基づく初期値を用いて1回目のデータ構成処理(ST110)を行うことにより、要素データとの誤差が大きい初期値を用いる場合に比べて、構成される要素データの精度が向上する。
ST110:
処理部20は、4つの処理(第1処理〜第4処理)からなるデータ構成処理(図8)を行う。
まず処理部20は、第1処理(ST200)において、M個の要素データの仮定値PA1〜PAと第1変換行列Kとに基づいて、式(6)の演算により、N個の検出データの仮定値SA1〜SAを算出する。
次に処理部20は、第2処理(ST205)において、N個の検出データの仮定値SA1〜SAとN個の検出データS1〜Sとに基づいて、式(8)の演算により、N個の第1係数α1〜αを算出する。
次に処理部20は、第3処理(ST210)において、N個の第1係数α1〜αと第2変換行列Kとに基づいて、式(10)の演算により、M個の第2係数β1〜βを算出する。
次に処理部20は、第4処理(ST215)において、第2係数β1〜βを用いた式(12)の演算により、M個の要素データの仮定値PA1〜PAをそれぞれ修正する。
処理部20は、上述したデータ構成処理により、M個の第1仮定値PA t=1〜PA t=1を算出する。
ST115:
処理部20は、M個の第1仮定値PA t=1〜PA t=1に対して上述と同様なデータ構成処理(図8)を行うことにより、M個の第2仮定値PA t=2〜PA t=2を算出する。
ST120:
処理部20は、M個の第1仮定値PA t=1〜PA t=1とM個の第2仮定値PA t=2〜PA t=2とに基づいて、式(14−1)により評価値Dを算出する。
ST125:
処理部20は、ステップST120で算出した評価値Dに基づいて、式(14−2)により係数γを算出する。
ST145:
要素データ構成部22は、2回のデータ構成処理(ST110,ST115)により得られた要素データの第1仮定値PA t=1及び第2仮定値PA t=2と、比例係数γとに基づいて、式(13)により要素データPの確定値を算出する。
次に、図9A〜図14Bを参照して、具体的な要素データの構成を行ったシミュレーション結果を説明する。図9A〜図14Bは、データ構成処理(図8)を多数回繰り返して要素データPの収束値を得る方法と、2回のデータ構成処理の結果から要素データPの推定値を得る方法のそれぞれについて行ったシミュレーション結果を示す。
ここでは、操作面11に近接する2つの物体(指など)の相対的位置関係が異なる3つのケースについてシミュレーションを行った。図9A〜図9B及び図10A〜図10Bは、2つの物体の距離が比較的近い場合のシミュレーション結果を示し、図11A〜図11B及び図12A〜図12Bは、2つの物体の距離が中程度の場合のシミュレーション結果を示し、図13A〜図13B及び図14A〜図14Bは、2つの物体の距離が比較的遠い場合のシミュレーション結果を示す。
図9A〜図9B、図11A〜図11B及び図13A〜図13Bは、データ構成処理を多数回繰り返して要素データPの収束値を求めたシミュレーション結果を示す。図9A、図11A及び図13Aは、シミュレーションの条件として仮想的に設定された物体の近接度合いPxの2次元分布を示す。シミュレーションでは、この近接度合いPxに基づいてセンサ部10のN個の検出データS1〜Sが算出され、検出データS1〜Sに基づいて要素データP1〜Pが構成される。近接度合いPxの数値は、無次元の相対的な値である。図9B、図11B及び図13Bは、データ構成処理を1000回繰り返して収束した要素データPcの2次元分布を示す。要素データPcの数値も、無次元の相対的な値である。
なお、2次元分布を示す図における「X」と「Y」は、各区画Aの位置を表す座標軸であり、座標軸上の数字は座標の値を示す。
図9B、図11B及び図13Bから分かるように、データ構成処理を多数回繰り返して収束した要素データPcの2次元分布は、物体の近接度合いPxの2次元分布に概ね近似する。
他方、図10A〜図10B、図12A〜図12B及び図14A〜図14Bは、2回のデータ構成処理(図8)の結果に基づいて要素データPの推定値を得る本実施形態の要素データ構成処理のシミュレーション結果を示す。図10A〜図10Bは図9Aと同じ条件(2つの物体の距離が近い場合)におけるシミュレーション結果を示し、図12A〜図12Bは図11Aと同じ条件(2つの物体の距離が中程度の場合)におけるシミュレーション結果を示し、図14A〜図14Bは図13Aと同じ条件(2つの物体の距離が離れた場合)におけるシミュレーション結果を示す。
図10A、図12A及び図14Aは、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との相関関係を示す。各図の横軸は、2回目のデータ構成処理で得られた第2仮定値PA t=2から、1回目のデータ構成処理で得られた第1仮定値PA t=1を引いた値を示す。各図の縦軸は、L回目(L=1000)のデータ構成処理で得られた仮定値PA t=L(収束値)から第1仮定値PA t=1を引いた値を示す。図10A、図12A及び図14Aにおける個々のプロットは、1つの要素データPに対応する。
図10A、図12A及び図14Aから分かるように、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との間には比例関係が存在する。この比例関係の傾きを表す係数が、上述した係数γに相当する。各図の直線は、式(14−1)及び(14−2)によって算出された係数γを示す。これらの直線は、プロットの分布が示す比例関係の傾きに概ね適合している。
図10A、図12A及び図14Aのプロットの分布が示す比例関係の傾きは、操作面11に近接する2つの物体の相対的位置関係に応じて変化しており、物体同士の距離が遠くなるほど傾きが緩やかになっている。また、操作面11に近接する2つの物体の相対的位置関係に応じて、横軸の値(第2仮定値から第1仮定値を引いた値)の分布範囲が変化しており、物体同士の距離が遠いほど、第2仮定値から第1仮定値を引いた値の絶対値が全体的に大きくなっている。従って、これらのシミュレーション結果から、各要素データにおける2つの仮定値の差の絶対値が全体的に大きくなるほど、図10A、図12A及び図14Aのプロットの分布が示す比例関係の傾きが緩やかになることが分る。
図10B、図12B及び図14Bは、式(14−1)及び(14−2)により算出される係数γを用いて推定された要素データPの2次元分布を示す。図10B、図12B及び図14Bのシミュレーション結果と図9B、図11B及び図13Bのシミュレーション結果とを比較して分るように、2回のデータ構成処理の結果から推定された要素データPの2次元分布は、1000回のデータ構成処理の繰り返しにより収束した要素データPcの2次元分布に概ね近いものとなっている。
図15は、式(14−1)により算出される評価値Dと係数γとの相関関係を示す図である。図15における縦軸の係数γは、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との相関関係を示すシミュレーション結果(図10A、図12A、図14Aなど)に基づいて、数値計算により求めた最適な係数である。図15における個々のプロットは、1つのシミュレーション結果(図10A、図12A、図14Aなど)に対応する。操作面11に近接する複数の物体の相対的位置関係を様々に変更してシミュレーションを行うことにより、図15に示すように評価値Dの異なるプロットが得られる。
図15から分かるように、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との比例関係を表す係数γは、評価値Dを変数とする負の傾きを持った一次関数に近似する傾向を持つ。式(14−2)における傾き「a」と切片「b」は、図15に示すようなシミュレーション結果や実測定の結果から、最小二乗法などの数値計算によって求めることができる。
図16A〜図16Bは、評価値Dに基づいて式(14−2)により算出される係数γよりも大きな係数γ’を用いて要素データ構成処理を行った場合のシミュレーション結果を示す図であり、図13Aと同じ条件(2つの物体の距離が離れた場合)におけるシミュレーション結果を示す。図16Aは、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との相関関係を示す。図16Bは、係数γ’を用いて式(13)により推定された要素データPの2次元分布を示す。
図16Bと図14Bを比較して分るように、適正値からずれた係数γ’を用いた場合、推定された要素データPの2次元分布は、再現されるべき2次元分布(図13A)に対して誤差が大きくなる。特に、図16Bにおいて点線で囲った領域では、要素データPが負の値になっており、実際よりも小さくなっている。仮に、遠方の物体の存在を示す弱いピークがこの領域に存在していても、負方向の誤差により当該ピークが消去されてしまう可能性がある。従って、係数γは、操作面11に近接する物体同士の相対的位置関係に応じて算出した適切な値のものを使用することが望ましい。これにより、上述のような要素データの誤差が小さくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作面11を仮想的に区分するM個の区画A1〜Aの各々が、1以上の検出領域Rとの重なり部分を持っており、センサ部10では、検出領域Rごとに1以上の検出データSが生成される。そのため、M個の区画A1〜Aの各々について、物体の近接の度合いを示す1以上の検出データSが生成される。
また、M個の要素データP1〜Pの各々が、N個の検出データS1〜Sの各々へ所定の割合(定数データKij、式(3))で分配される部分要素データUijの和であり(式(1))、N個の検出データ検出データS1〜Sの各々が、M個の要素データP1〜Pの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和に近似する(式(2))。すなわち、M個の要素データP1〜Pの各々に設定されたN個の定数データKijによって、M個の要素データP1〜PからN個の検出データS1〜Sへの変換が規定される(式(5))。
要素データ構成部22のデータ構成処理では、M個の要素データの仮定値PA1〜PAの各々から所定の割合(定数データKij)で分配される部分要素データUijの和として、N個の検出データの仮定値SA1〜SAがそれぞれ算出される(式(6))。また、当該算出されたN個の検出データの仮定値SA1〜SAがN個の検出データS1〜Sへ近づくように、M×N個の定数データKijに基づいて、M個の要素データの仮定値PA1〜PAが修正される。このデータ構成処理を多数回繰り返すことにより、N個の検出データS1〜Sに適合したM個の要素データの収束値を得ることが可能である(図9A〜図9B、図11A〜図11B、図13A〜図13B)。
しかしながら、要素データ構成部22では、データ構成処理が少なくとも2回繰り返され、先のデータ構成処理により得られた要素データの第1仮定値(PA t=1)と後のデータ構成処理により得られた要素データの第2仮定値(PA t=2)との差に係数γを乗じて得た値と第1仮定値(PA t=1)との和が、データ構成処理の繰り返しにより得られる要素データPの推定値として、M個の区画A1〜Aの各々について算出される(式(13))。従って、データ構成処理を多数回繰り返して要素データPの収束値を得る場合に比べて、データ構成処理の繰り返し回数を大幅に減らすことが可能になり、演算が簡易になる。
本実施形態によれば、1回目のデータ構成処理の仮定値(PA t=1)と2回目のデータ構成処理の仮定値(PA t=2)を用いて要素データPの推定値を算出することにより(式(13))、データ構成処理が2回だけで済み、演算が非常に簡易になる。
また、第1仮定値(PA t=1)と第2仮定値(PA t=2)との差に係数γを乗じて得た値と第1仮定値(PA t=1)との和として得られる要素データPの推定値は、データ構成処理を多数回繰り返して得られる要素データPの収束値に対して、ある程度の誤差を生じる。この誤差が最小になる係数γには、各要素データPにおける2つの仮定値PAの違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる傾向がある。従って、M個の要素データPの各々について2回のデータ構成処理により得られた2つの仮定値PAに基づいて、各要素データPにおける当該2つの仮定値PAの違いが大きくなるほど絶対値が小さくなるように係数γを算出することにより、係数γを固定の値に設定する場合に比べて、係数γの適正値からの誤差を減少させることができる。
更に、本実施形態によれば、M個の要素データPの各々における2つの仮定値PAの相違度に応じた評価値Dが算出され、評価値Dを変数とする所定の関数の値が係数γとして取得される。これにより、M個の要素データPの各々における2つの仮定値PAの相違度に応じた適切な係数γを取得できる。
しかも、要素データPの推定値の算出(式(13))に用いる第1仮定値(PA t=1)及び第2仮定値(PA t=2)を係数γの算出にも用いるため(式(14))、係数γの演算を簡易に行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る入力装置は、第1の実施形態に係る入力装置における要素データ構成部22の処理の一部を変更したものであり、他の構成は第1の実施形態に係る入力装置と同じである。
図17は、第2の実施形態に係る入力装置においてN個の検出データからM個の要素データを構成する方法の一例を説明するためのフローチャートである。図17に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートにおけるステップST125をステップST130、ST135及びST140に置き換えたものであり、他のステップは図7に示すフローチャートと同じである。
要素データ構成部22は、評価値Dとしきい値THとの大小関係に応じて、係数γの算出に用いる関数を次の2つの式から選択する。
Figure 0006713579
要素データ構成部22は、ステップST120で算出した評価値Dがしきい値THより大きい場合(ST130のYes)、係数γを式(15−1)により算出し(ST135)、評価値Dがしきい値TH以下の場合(ST130のNo)、係数γを式(15−2)により算出する(ST140)。
図18は、式(14−1)により算出される評価値Dと係数γとの相関関係を示す図である。図18に示すグラフは、基本的に図15と同じものであり、図15に比べて縦軸の係数γの範囲が広い。
図18に示すように、要素データ構成部22は、しきい値THを境にして係数γの算出に用いる一次関数を切り替える。すなわち、要素データ構成部22は、評価値Dがしきい値THより大きい場合、負の傾きの絶対値が比較的小さい式(15−1)により係数γを算出し、評価値Dがしきい値TH以下の場合、負の傾きの絶対値が比較的大きい式(15−2)により係数γを算出する。
図19A〜図19Bは、本実施形態に係る入力装置における要素データ構成処理のシミュレーション結果の一例を示す図であり、図9Aと同じ条件(2つの物体の距離が近い場合)におけるシミュレーション結果を示す。図19Aは、第2仮定値(PA t=2)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値と、収束値(PA t=L)から第1仮定値(PA t=1)を引いた値との相関関係を示す。図19Bは、本実施形態の方法により求めた係数γを用いて推定された要素データPの2次元分布を示す。
図19Bと図9Bとを比較して分るように、図19Bに示す2次元分布では、図9Bに示す2次元分布よりも、2つの物体間の境界(図19Bの矢印の位置)が明瞭になっている。従って、2つの物体の距離が近い場合(評価値Dが小さい場合)、係数γの算出に用いる一次関数の傾きの絶対値を大きくすることにより、2つの物体間の境界が明瞭になることが分る。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作面11に近接する物体間の距離が短くなるにつれて、M個の要素データPの各々における2つの仮定値PAの相違度が小さくなる傾向があり、これにより評価値Dは小さくなる。また、物体間の距離が近い場合、係数γを大きくすることで、操作面11に近接する物体間の境界が明瞭になる傾向がある(図19A〜図19B)。従って、評価値Dがしきい値THより大きい範囲における一次関数の傾き(a)の絶対値に比べて、評価値Dがしきい値THより小さい範囲における一次関数の傾き(a)の絶対値を大きくすることにより、操作面11に近接する物体間の距離が近づいて評価値Dが小さくなった場合に、係数γが増大し易くなる。これにより、データ構成処理の繰り返しにより収束した要素データPの分布よりも、物体間の境界を明瞭にすることができる。
なお、評価値Dから係数γを算出する関数は、一次関数に限定されておらず、曲線を含んだ二次関数等でもよい。この場合、評価値Dがしきい値より大きい範囲における微分係数の絶対値に比べて、評価値Dがしきい値より小さい範囲における微分係数の絶対値が大きくなるような関数を用いて係数γを算出することにより、上述と同様の効果を得ることが可能である。すなわち、評価値Dがしきい値より大きい範囲における微分係数の絶対値に比べて、評価値Dがしきい値より小さい範囲における微分係数の絶対値を大きくすることにより、操作面11に近接した物体間の距離が近づいて評価値Dが小さくなった場合に、係数γが増大し易くなるため、物体間の境界を明瞭にすることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図20は、第3の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る入力装置は、第1の実施形態に係る入力装置におけるセンサ部10を静電容量方式のセンサとして具体化したものであり、全体的な構成は第1の実施形態に係る入力装置と同様である。
本実施形態に係る入力装置におけるセンサ部10Aは、それぞれ異なる検出領域Rに形成されたN個の電極E1〜Eを有する。以下の説明では、N個の電極E1〜Eの各々を区別せずに「電極E」と記す場合がある。
またセンサ部10Aは、操作面11に近接する物体と電極Eとの間の静電容量(第1静電容量)に応じた検出データSを生成する静電容量検出部12を有する。静電容量検出部12は、N個の電極Eの各々について検出データSを生成する。
静電容量検出部12は、N個の検出電極Eと物体との間に形成されるキャパシタの静電容量に応じた電荷をサンプリングし、サンプリングした電荷に応じた検出データSを出力する。静電容量検出部12は、例えば静電容量−電圧変換回路(CV変換回路)とA/D変換回路を含む。CV変換回路は、処理部20の制御に従って、N個の検出電極Eと物体との間に形成されるキャパシタを充放電させ、この充放電に伴い検出電極Eを介して伝送されるキャパシタの電荷を参照用のキャパシタに移送し、参照用のキャパシタに発生する電圧に応じた信号を出力する。A/D変換回路は、処理部20の制御に従って、CV変換回路の出力信号を所定の周期でデジタル信号に変換し、検出データSとして出力する。以下の説明では、電極Eの静電容量の検出データを「S」と記す。
図21は、1つの区画Aにおける1つの電極Eの重なり部分Eijと物体1との間の第2静電容量CEijを説明するための図である。図21における「Eij」は、区画Aに対して電極Eが持つ重なり部分を示す。また「CEij」は、電極Eの重なり部分Eijが指等の物体1との間に形成する静電容量(第2静電容量)を示す。
電極E1〜Eは、区画A1〜Aに比べて少ないが、各区画Aにおいて1以上の電極Eが重なり部分Eijを持つように配設されている。
また、電極E1〜Eは、重なり部分を持つ区画Aの組み合わせがそれぞれ異なるように配設される。例えば電極E1が区画A1及びAに重なり部分を持つ場合、他の電極Eは(A1,A)以外の組み合わせの区画Aにおいて重なり部分を持つように配設される。なお、重なり部分を持つ区画Aの組み合わせが同一となる電極Eが複数存在する場合には、それらの電極Eにおいて、少なくとも一部の区画内における重なり部分の面積が異なるようにしてもよい。
すなわち、電極E1〜Eは、区画A1〜Aとの重なり方のパターンがそれぞれ異なるように操作面11上に配設される。
区画Aに含まれる電極Eの重なり部分Eijの全体と物体1との間に形成される静電容量を「第3静電容量CA」とした場合、この第3静電容量CAの変化ΔCAは、区画Aにおける各電極Eの第2静電容量変化ΔCEijを加算したものとほぼ等しくなるため、次の式で表される。
Figure 0006713579
式(16)において、区画Aと電極Eとが重なり部分Eijを持たない場合は、第2静電容量変化ΔCEijをゼロとしている。
電極Eと物体との間に形成される静電容量を「第1静電容量CE」とした場合、この第1静電容量CEの変化ΔCEは、電極Eに属する全ての重なり部分Eijの第2静電容量の変化ΔCEijを加算したものとほぼ等しくなるため、次の式で表される。
Figure 0006713579
1つの重なり部分Eijと物体1との間に形成される第2静電容量CEijは、この重なり部分Eijの面積にほぼ比例する。また、区画Aに含まれる全ての電極Eの重なり部分と物体1との間に形成される第3静電容量CAj(式(16))は、区画Aに含まれる全ての重なり部分の面積にほぼ比例する。そこで、同一区画A内に位置する1つの重なり部分Eijと全ての重なり部分との面積比を定数データKijで表すと、次式において表すように、定数データKijは、第2静電容量変化ΔCEijと第3静電容量変化ΔCAとの比を表す。
Figure 0006713579
式(18)の関係を用いると、式(17)は次式のように表される。
Figure 0006713579
式(19)は、行列を用いて次式のように表される。
Figure 0006713579
ここで、区画Aの要素データPは第3静電容量変化ΔCAに比例し、静電容量検出部12による静電容量の検出データSは第1静電容量変化ΔCEに比例し、重なり部分Eijの部分要素データUijは第2静電容量変化ΔCEijに比例する。すなわち、以下の式が成立する。
Figure 0006713579
式(21−1)〜(21−3)より、本実施形態の式(16)〜(20)は、既に説明した式(1)〜(5)と等しくなる。従って、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、N個の検出データS1〜SからM個の要素データP1〜Pを構成することが可能である。
図22A〜図22Bは、第3の実施形態に係る入力装置における電極のパターンの一例を示す図である。図22Aは操作面11の20個の区画(A1〜A20)を示し、図22Bは各区画Aと重なる18個の電極のパターン(E1〜E18)を示す。図23A〜図23Bは、図22Bに示す電極のパターン(E〜E18)の詳細を示す図である。図23Aは上層に形成される8個の電極のパターン(E〜E)を示し、図23Bは下層に形成される10個の電極のパターン(E〜E18)を示す。
図22A〜図22Bの例において、センサ部10Aの操作面11はほぼ矩形であり、20個の区画A〜A20によって4行5列の格子状パターンに区切られている。区画A〜Aは、第1行目の第1列目から第5列目に向かって番号順に並び、区画A〜A10は、第2行目の第1列目から第5列目に向かって番号順に並び、区画A11〜A15は、第3行目の第1列目から第5列目に向かって番号順に並び、区画A16〜A20は、第4行目の第1列目から第5列目に向かって番号順に並ぶ。
図23Aの例において、電極E〜Eは、格子状パターンの第1行目〜第4行目にこの順番で位置しており、それぞれ第1列目から第4列目に向かって延びている。電極E〜Eが各区画において占める面積の割合は、第1列目で4/8、第2列目で3/8、第3列目で2/8、第4列目で1/8となっている。
また、電極E〜Eは、格子状パターンの第1行目〜第4行目にこの順番で位置しており、それぞれ第5列目から第2列目に向かって延びている。電極E〜Eが各区画において占める面積の割合は、第5列目で4/8、第4列目で3/8、第3列目で2/8、第2列目で1/8となっている。
図23Bの例において、電極E〜E13は、格子状パターンの第1列目〜第5列目にこの順番で位置しており、それぞれ第1行目から第3行目に向かって延びている。電極E〜E13が各区画において占める面積の割合は、第1行目で3/6、第2行目で2/6、第3行目で1/6となっている。
また、電極E14〜E18は、格子状パターンの第1列目〜第5列目にこの順番で位置しており、それぞれ第4行目から第2行目に向かって延びている。電極E14〜E18が各区画において占める面積の割合は、第4行目で3/6、第3行目で2/6、第2行目で1/6となっている。
第1行目の電極Eに着目すると、電極Eは区画Aにおいて4/8の面積を占め、区画Aにおいて3/8の面積を占め、区画Aにおいて2/8の面積を占め、区画Aにおいて1/8の面積を占める。そのため、電極Eの区画Aに対する定数データK11は4/8であり、電極Eの区画Aに対する定数データK12は3/8であり、電極Eの区画Aに対する定数データK13は2/8であり、電極Eの区画Aに対する定数データK14は1/8である。同様な計算により、18×20個の定数データKijからなる第1変換行列Kは、次式のように求められる。
Figure 0006713579
以上説明したように、静電容量に基づいて物体の近接度合いを検出する第3の実施形態に係る入力装置においても、第1の実施形態と同様に簡易化された演算処理によって、検出データSの数より多い要素データPを構成できる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図24は、第4の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る入力装置は、第3の実施形態に係る入力装置におけるセンサ部10Aをセンサ部10Bに置き換えたものであり、全体的な構成は第3の実施形態に係る入力装置と同様である。
センサ部10Bは、それぞれ異なる検出領域Rに形成されたJ個の電極ER〜ERを有する。以下の説明では、J個の電極ER〜ERの各々を区別せずに「電極ER」と記す場合がある。
電極ERはそれぞれ複数の端子Tを持ち、J個の電極ERが全体としてN個の端子Tを持つ。図24の例において、各電極ERは2つの端子Tを持つため、電極ERの数Jは端子Tの数Nの半分である。なお、本発実施形態の他の例では、3以上の端子Tを持つ電極ERがあってもよい。
電極ERは、一般的な金属より抵抗値の高い材料(例えば透明導電膜に用いられるITOなど)によって形成される。
静電容量検出部12は、操作面11に近接する物体と電極ERとの間に蓄積される電荷をN個の端子Tからそれぞれ入力し、この入力した電荷に基づいて、物体と電極ERとの間の静電容量に応じた検出データSをN個の端子Tの各々について生成する。
また、静電容量検出部12は、1つの電極ERに蓄積される電荷を入力する場合、この1つの電極ERに設けられた複数の端子Tから同時に電荷を入力する。これにより、電極ER上に蓄積される電荷は、複数の端子Tへ分配されることになる。このとき、電荷の分配の比率は、電極ER上で電荷が蓄積される場所から端子Tまでのコンダクタンス(抵抗値の逆数)に比例することが予想される。すなわち、コンダクタンスが大きい端子Tへより多くの電荷が分配される。
図25は、1つの区画Aにおける1つの電極ERの重なり部分ERkjと物体1との間に部分電荷QPkjが蓄積された状態を示す図である。図26は、この部分電荷Qkjが電極ERの2つの端子Tk(1)、Tk(2)へ分配される状態を示す図である。なお、「k」は1からJまでの整数を示す。また「k(1)」及び「k(2)」は、それぞれ整数kに関連付けられた1からNまでの整数を示す。
図25及び図26において、「Gk(1)j」は、重なり部分ERkjから端子Tk(1)までのコンダクタンスを示し、「Gk(2)j」は、重なり部分ERkjから端子Tk(2)までのコンダクタンスを示す。また、「CERkj」は、重なり部分ERkjと物体1との間の静電容量を示す。
図26において、「QDk(1)j」は、部分電荷QPkjのうち端子Tk(1)へ分配される分配電荷を示す。また「QDk(2)j」は、部分電荷QPkjのうち端子Tk(2)へ分配される分配電荷を示す。
静電容量検出部12は、2つの端子Tk(1)、Tk(2)から同時に電荷を入力する2つのチャージアンプ12−k(1)、12−k(2)を有する。チャージアンプ12−k(1)、12−k(2)は、オペアンプOPとキャパシタCfとスイッチSW1,SW2をそれぞれ含む。キャパシタCfとスイッチSW1は、オペアンプOPの出力と反転入力端子との間に並列に接続される。スイッチSW2は、オペアンプの非反転入力端子にグランド電位又は駆動電圧Vを選択的に入力する。オペアンプOPの反転入力端子は、電極ERkjの対応する端子Tに接続される。
図25の状態において、チャージアンプ12−k(1)、12−k(2)のスイッチSW1がそれぞれオンし、スイッチSW2がそれぞれ駆動電圧Vをオペアンプの非反転入力端子に入力する。これにより、2つの端子Tk(1)、Tk(2)には駆動電圧Vと概ね等しい電圧が印加され、重なり部分ERkjと物体1との間には部分電荷QPkjが蓄積される。
図26の状態において、チャージアンプ12−k(1)、12−k(2)のスイッチSW1がそれぞれ同時にオフし、スイッチSW2がそれぞれ同時にグランド電位をオペアンプの非反転入力端子に入力する。これにより、2つの端子Tk(1)、Tk(2)がグランド電位となるように、チャージアンプ12−k(1)、12−k(2)へ電荷が転送される。この電荷の転送は、ほぼ同時に開始される。
部分電荷QPkjは、端子Tk(1)へ分配される分配電荷QDk(1)jと、端子Tk(2)へ分配される分配電荷QDk(2)jとの和であり、次の式が成立する。
Figure 0006713579
分配電荷QDk(1)j及びQDk(2)jは、重なり部分ERkjから2つの端子Tk(1),Tk(2)までのコンダクタンスGk(1)j,Gk(2)jに比例する。コンダクタンス比を示す係数を「KGk(1)j」,「KGk(2)j」とすると、分配電荷QDk(1)j及びQDk(2)jはそれぞれ次の式で表される。
Figure 0006713579
係数KGk(1)j,KGk(1)jは、コンダクタンスGk(1)j,Gk(2)jにより次の式で表される。
Figure 0006713579
また、区画Aにおける全ての電極ERの重なり部分ERkjに蓄積される全ての部分電荷QPkjを合成した合成電荷を「Q」とする。この合成電荷Qは、次の式で表される。
Figure 0006713579
部分電荷QPkjは、区画Aにおける重なり部分ERkjと物体1との静電容量CERkjに比例し、静電容量CERkjは重なり部分ERkjの面積にほぼ比例する。従って、区画Aにおける電極ERの重なり部分ERkjと全電極の重なり部分との面積比を「KSkj」とすると、部分電荷QPkjは、次の式で表される。
Figure 0006713579
式(27)を式(24−1),(24−2)に代入すると、次の式が得られる。
Figure 0006713579
式(28−1),(28−2)において、合成電荷Qに乗ぜられる係数を「Kk(1)j」,「Kk(2)j」に置き換えると、これらの係数はそれぞれ次の式で表される。
Figure 0006713579
「k(1)」,「k(2)」は1からNまでの整数であるため、これを整数iに置き換えると、式(29−1),(29−2)は次の式で表される。
Figure 0006713579
式(30)を式(28−1),(28−2)に代入すると、分配電荷QDijは次の式で表される。
Figure 0006713579
端子Tから静電容量検出部12に入力される検出電荷を「QD」とすると、検出電荷QDは端子Tに関わる全ての分配電荷QDijを足し合わせたものであるため、式(31)から次の式が得られる。
Figure 0006713579
式(32)は、行列を用いて次のように表すことが可能である。
Figure 0006713579
また、区画Aの合成電荷Qは、区画Aに関わる全ての分配電荷QDijを足し合わせたものであるため、次の式で表される。
Figure 0006713579
ここで、区画Aの要素データPは合成電荷Qに比例し、静電容量検出部12による端子Tの検出データSは検出電荷QDに比例し、重なり部分Eijの部分要素データUijは分配電荷QDijに比例する。すなわち、以下の式が成立する。
Figure 0006713579
式(35−1)〜(35−3)より、本実施形態の式(31),(32),(33),(34)は既に説明した式(3),(4),(5),(1)と等しくなる。従って、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、N個の検出データS〜SからM個の要素データP〜Pを構成することが可能である。
図27A〜図27Bは、第4の実施形態に係る入力装置における電極のパターンの一例を示す図である。図27Aは操作面11の20個の区画(A〜A20)を示し、図27Bは各区画Aと重なる9個の電極のパターン(ER〜ER)を示す。図28A〜図28Bは、図27Bに示す電極のパターン(ER〜ER)の詳細を示す図である。図28Aは上層に形成される4個の電極のパターン(ER〜ER)を示し、図28Bは下層に形成される5個の電極のパターン(ER〜ER)を示す。
図27Aに示す20個の区画A〜A20は、図22Aと同様に、4行5列の格子状パターンをなしている。
図28Aの例において、電極ER〜ERは、格子状パターンの第1行目〜第4行目にこの順番で位置しており、それぞれ第1列目から第5列目まで延びている。電極E〜Eが各区画において占める面積の割合は、全て1/2となっている。電極E〜Eは、第1列目側の端部に端子T〜Tを持ち、第5列目側の端部に端子T〜Tを持つ。
図28Bの例において、電極E〜Eは、格子状パターンの第1列目〜第5列目にこの順番で位置しており、それぞれ第1行目から第4行目まで延びている。電極E〜Eが各区画において占める面積の割合は、全て1/2となっている。電極E〜Eは、第1行目側の端部に端子T〜T13を持ち、第4行目側の端部に端子T14〜T18を持つ。
例として、電極ERの端子Tに着目する。区画Aと電極ERとの重なり部分ER11には、端子Tが直接接続されている。そのため、重なり部分ER11に蓄積される部分電荷QP11は、全て端子Tに分配されるものと近似される。また、部分電荷QP11は、区画Aに占める重なり部分ER11の面積の割合から、合成電荷Qの1/2である。従って、電極ERの区画Aに対する定数データK11は1/2となる。
区画Aと電極ERとの重なり部分ER12は、1区画隔てて端子Tに接続され、3区画隔てて端子Tに接続される。そのため、重なり部分ER12に蓄積される部分電荷QP12のうち、3/4が端子Tに分配され、1/4が端子Tに分配されるものと近似される。また、部分電荷QP12は、区画Aに占める重なり部分ER12の面積の割合から、合成電荷Qの1/2である。従って、電極ERの区画Aに対する定数データK12は3/8となる。
区画Aと電極ERとの重なり部分ER13は、2区画隔てて端子Tに接続され、2区画隔てて端子Tに接続される。そのため、重なり部分ER13に蓄積される部分電荷QP13のうち、1/2が端子Tに分配され、1/2が端子Tに分配されるものと近似される。また、部分電荷QP13は、区画Aに占める重なり部分ER13の面積の割合から、合成電荷Qの1/2である。従って、電極ERの区画Aに対する定数データK13は1/4となる。
区画Aと電極ERとの重なり部分ER14は、3区画隔てて端子Tに接続され、1区画隔てて端子Tに接続される。そのため、重なり部分ER14に蓄積される部分電荷QP14のうち、1/4が端子Tに分配され、3/4が端子Tに分配されるものと近似される。また、部分電荷QP14は、区画Aに占める重なり部分ER14の面積の割合から、合成電荷Qの1/2である。従って、電極ERの区画Aに対する定数データK14は1/8となる。
区画Aと電極ERとの重なり部分ER15は、端子Tに直接接続されている。そのため、重なり部分ER15に蓄積される部分電荷QP15は、全て端子Tに分配されるものと近似される。従って、電極ERの区画Aに対する定数データK15はゼロとなる。
以上をまとめると、定数データK11,K12,K13,K14,K15はそれぞれ1/2,3/8,1/4,1/8,0となる。同様な計算により、18×20個の定数データKijからなる第1変換行列Kを求めることができる。第1変換行列Kは、式(22)と同じになる。
以上説明したように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に簡易化された演算処理によって、検出データSの数より多い要素データPを構成できる。
また、本実施形態によれば、1つの電極ERに複数の端子Tが設けられており、端子Tごとに1つの検出データSが生成されるため、電極ERの数が検出データSの数より少なくなる。従って、センサ部10Bをより簡易な構成にすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態では、繰り返し実行するデータ構成処理の初期値として固定値を用いる例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。
図29は、N個の検出データSからM個の要素データPを構成する処理の変形例を説明するためのフローチャートである。
図7のフローチャートでは、初回のデータ構成処理(ST110)を行うときに、ステップST105で取得された要素データの仮定値PA〜PAを初期値として、検出データの仮定値SA〜SAが計算される。しかしながら、この計算結果は検出データS〜Sに拠らず常に一定であるため、要素データP〜Pを構成する度に計算しなくてもよい。そこで、図29に示す変形例のフローチャートでは、初回のデータ構成処理(ST110A)を行うときに、検出データの仮定値SA〜SAの計算ステップ(第1処理)が省略される。
すなわち、要素データ構成部22は、初回のデータ構成処理(ST110A)を行うときに検出データの仮定値SA〜SAの計算ステップ(第1処理、図8のST200)を行わず、記憶部30等から検出データの仮定値SA〜SAを初期値として取得する(ST105A)。要素データ構成部22は、2回目のデータ構成処理(ST115)を行うときには、前回のデータ構成処理(ST110A)により修正された要素データの仮定値PA〜PAに基づいて、検出データの仮定値SA〜SAを計算する(第1処理)。
このように、初回のデータ構成処理(ST110A)を行うときに検出データの仮定値SA〜SAの計算ステップ(第1処理)を省略することで、処理速度を向上できる。
図30は、N個の検出データSからM個の要素データPを構成する処理の他の変形例を説明するためのフローチャートである。
上述した実施形態では、2つのデータ構成処理の結果から多数回のデータ構成処理により得られる結果の推定値を算出しているが、検出データSの値が小さい場合などにおいて誤差が大きくなる可能性がある。その場合は、図30のフローチャートの処理により、データ構成処理を多数回(L回)繰り返して、要素データP〜Pの確定値の精度を高めるようにしてもよい。図30に示すフローチャートにおけるステップST300〜ST305は、図7に示すフローチャートにおけるステップST100〜ST105と同じである。要素データ構成部22は、ステップST310〜ST325の処理により、データ構成処理(図8)をL回繰り返す。要素データ構成部22は、L回のデータ構成処理で得られた要素データの仮定値PA〜PAを、要素データP〜Pの確定値として取得する(ST330)。
10,10A,10B…センサ部、11…操作面、12…静電容量検出部、20…処理部、21…制御部、22…要素データ構成部、23…座標計算部、30…記憶部、31…プログラム、40…インターフェース部、A…区画、R…検出領域、E,ER…電極、T…端子

Claims (20)

  1. 操作面への物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記操作面上の1以上の検出領域において前記物体の近接の度合いをそれぞれ検出し、当該検出結果に応じた1以上の検出データを前記検出領域ごとに生成し、全体としてN個の前記検出データを生成するセンサ部と、
    前記操作面を仮想的に区分するM個(MはNより大きい自然数を示す。)の区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成する要素データ構成部と
    を備え、
    前記M個の区画の各々が、1以上の前記検出領域との重なり部分を持っており、
    前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、
    前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似し、
    前記要素データ構成部は、
    前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成処理を少なくとも2回繰り返し、
    前記M個の要素データの各々について2回の前記データ構成処理により得られた2つの前記仮定値に基づいて、各要素データにおける当該2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる係数を算出し、
    先の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第1仮定値と後の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和を、前記データ構成処理の繰り返しにより得られる前記要素データの推定値として、前記M個の区画の各々について算出する、
    入力装置。
  2. 前記要素データ構成部は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の相違度に応じた評価値を算出し、前記評価値を変数とする所定の関数の値を前記係数として取得する、
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記評価値は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が大きくなるほど値が大きくなり、
    前記所定の関数は、前記評価値がしきい値より大きい範囲における微分係数の絶対値に比べて、前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における微分係数の絶対値が大きい、
    請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記相違度は、前記2つの仮定値の差の絶対値であり、
    前記要素データ構成部は、前記M個の要素データに対応するM個の前記相違度の和に応じた前記評価値を算出する、
    請求項2に記載の入力装置。
  5. 前記所定の関数は、負の傾きを持った一次関数である、
    請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記評価値は、前記M個の要素データの各々における前記2つの仮定値の前記相違度が大きくなるほど値が大きくなり、
    前記所定の関数は、前記評価値がしきい値より大きい範囲における傾きの絶対値に比べて、前記評価値が前記しきい値より小さい範囲における傾きの絶対値が大きい、
    請求項5に記載の入力装置。
  7. 前記評価値は、前記操作面に近接する複数の物体の相対的位置関係に応じて変化する、
    請求項2乃至6の何れか一項に記載の入力装置。
  8. 前記2つの仮定値は、前記第1仮定値及び前記第2仮定値である、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の入力装置。
  9. 前記第1仮定値は、1回目の前記データ構成処理により得られた前記要素データの仮定値であり、
    前記第2仮定値は、2回目の前記データ構成処理により得られた前記要素データの仮定値である、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の入力装置。
  10. 前記データ構成処理は、
    前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を前記N個の検出データの仮定値に変換する第1処理と、
    前記N個の検出データの仮定値が前記N個の検出データと等しくなるために前記N個の検出データの仮定値に乗じるべき倍率を示すN個の第1係数を算出する第2処理と、
    前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記N個の第1係数を、前記M個の要素データに乗じるべき倍率を示すM個の第2係数に変換する第3処理と、
    前記M個の要素データの仮定値を、前記M個の第2係数に基づいて修正する第4処理とを含む、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の入力装置。
  11. 前記要素データ構成部は、前記第1処理において、1つの前記要素データから1つの前記検出データへ分配される1つの前記部分要素データに関する前記所定の割合を1つの成分とし、前記M個の要素データ及び前記N個の検出データに対応したM×N個の成分からなる第1変換行列に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を成分とする行列を、前記N個の検出データの仮定値を成分とする行列に変換する、
    請求項10に記載の入力装置。
  12. 前記要素データ構成部は、前記第3処理において、1つの前記要素データから1つの前記検出データへ分配される1つの前記部分要素データに関する前記所定の割合を1つの成分とし、前記M個の要素データ及び前記N個の検出データに対応したM×N個の成分からなる第2変換行列に基づいて、前記N個の第1係数を成分とする行列を、前記M個の第2係数を成分とする行列に変換する、
    請求項10に記載の入力装置。
  13. 前記要素データ構成部は、初回の前記データ構成処理において、前記第1処理を省略し、前記N個の検出データの仮定値として所定のN個の初期値を用いて前記第2処理を行う、
    請求項10乃至12の何れか一項に記載の入力装置。
  14. 前記要素データ構成部は、初回の前記データ構成処理において、前記M個の要素データの仮定値として、直前に構成した少なくとも1組のM個の要素データに基づくM個の初期値を用いて前記第1処理を行う、
    請求項10乃至12の何れか一項に記載の入力装置。
  15. 前記センサ部は、
    それぞれ異なる前記検出領域に形成されたN個の電極と、
    前記操作面に近接する物体と前記電極との間の第1静電容量に応じた検出データを前記N個の電極の各々について生成する静電容量検出部と
    を含み、
    1つの前記部分要素データが、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と前記物体との間の第2静電容量に近似し、
    1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記第2静電容量を合成した第3静電容量に近似する、
    請求項1乃至14の何れか一項に記載の入力装置。
  16. 1つの前記所定の割合が、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と、当該1つの区画における全ての前記電極の重なり部分との面積比に応じた値を持つ、
    請求項15に記載の入力装置。
  17. 前記センサ部は、
    それぞれ異なる前記検出領域に形成され、それぞれ複数の端子を持ち、全体としてN個の前記端子を持つ複数の電極と、
    前記操作面に近接する物体と前記電極との間に蓄積される電荷を前記N個の端子からそれぞれ入力し、当該入力した電荷に基づいて、前記物体と前記電極との間の静電容量に応じた前記検出データを前記N個の端子の各々について生成する静電容量検出部と
    を含み、
    前記静電容量検出部は、1つの前記電極に蓄積される前記電荷を、当該1つの電極に設けられた複数の前記端子から同時に入力し、
    前記同時入力により、1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と前記物体との間に蓄積される部分電荷が、当該重なり部分から複数の前記端子の各々までのコンダクタンスに応じて、当該複数の端子の各々に分配電荷として分配され、
    1つの前記部分要素データが、前記同時入力により1つの前記端子へ分配される前記分配電荷に近似し、
    1つの前記要素データが、1つの前記区画における全ての前記電極の重なり部分に蓄積される全ての前記部分電荷を合成した合成電荷に近似する、
    請求項1乃至14の何れか一項に記載の入力装置。
  18. 1つの前記所定の割合が、
    1つの前記区画における1つの前記電極の重なり部分と、当該1つの区画における全ての前記電極の重なり部分との面積比、及び、
    当該1つの電極における1つの前記端子から当該重なり部分までのコンダクタンスと、当該1つの電極における全ての前記端子から当該重なり部分までのコンダクタンスとの比
    に応じた値を持つ、
    請求項17に記載の入力装置。
  19. 操作面上の複数の異なる検出領域において物体の近接の度合いをそれぞれ検出し、当該検出結果に応じたN個の検出データを生成するセンサ部を備える入力装置が、前記操作面を仮想的に区分するM個(MはNより大きい自然数を示す。)の区画の各々における前記物体の近接度合いを示すM個の要素データを、前記N個の検出データに基づいて構成する要素データ構成方法であって、
    前記M個の区画の各々が、1以上の前記検出領域との重なり部分を持っており、
    前記M個の要素データの各々が、前記N個の検出データの各々へ所定の割合で分配される部分要素データの和であり、
    前記N個の検出データの各々が、前記M個の要素データの各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和に近似し、
    前記M個の要素データの仮定値の各々から前記所定の割合で分配される前記部分要素データの和として、前記N個の検出データの仮定値をそれぞれ算出し、当該算出したN個の検出データの仮定値が前記N個の検出データへ近づくように、前記M個の要素データの各々に設定されたN個の前記所定の割合に基づいて、前記M個の要素データの仮定値を修正するデータ構成工程を少なくとも2回繰り返すことと、
    前記M個の要素データの各々について2回の前記データ構成処理により得られた2つの前記仮定値に基づいて、各要素データにおける当該2つの仮定値の違いが大きくなるほど絶対値が小さくなる係数を算出することと、
    先の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第1仮定値と後の前記データ構成処理により得られた前記要素データの第2仮定値との差に前記係数を乗じて得た値と前記第1仮定値との和を、前記データ構成処理の繰り返しにより得られる前記要素データの推定値として、前記M個の区画の各々について算出することとを有する、
    要素データ構成方法。
  20. 請求項19に記載の要素データ構成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019509107A 2017-03-31 2018-03-06 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム Active JP6713579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072051 2017-03-31
JP2017072051 2017-03-31
PCT/JP2018/008555 WO2018180280A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-06 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180280A1 JPWO2018180280A1 (ja) 2019-07-04
JP6713579B2 true JP6713579B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63675616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509107A Active JP6713579B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-06 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10908737B2 (ja)
EP (1) EP3605290B1 (ja)
JP (1) JP6713579B2 (ja)
CN (1) CN110494830B (ja)
TW (1) TWI654554B (ja)
WO (1) WO2018180280A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508957B1 (en) * 2016-09-05 2021-09-22 Alps Alpine Co., Ltd. Input device, element data configuration method and program
GB2568217A (en) * 2017-08-08 2019-05-15 Cambridge Touch Tech Ltd Touch panel pressure detection
EP3678000B1 (en) * 2017-08-29 2023-11-01 Alps Alpine Co., Ltd. Input device
GB2581495A (en) 2019-02-19 2020-08-26 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel
GB2582171B (en) 2019-03-13 2022-10-12 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel
JP7195443B2 (ja) * 2019-08-05 2022-12-23 アルプスアルパイン株式会社 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム
JP7436290B2 (ja) 2020-05-28 2024-02-21 川崎重工業株式会社 識別情報管理システム及び識別情報収集方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368657B2 (en) * 2008-12-01 2013-02-05 Freescale Semiconductor, Inc. Touch sensor panel using regional and local electrodes to increase number of sense locations
ITTO20130549A1 (it) * 2013-07-01 2015-01-02 St Microelectronics Srl Procedimento e sistema per rilevare la presenza di un dito e/o di una mano in prossimita' di uno schermo touchless, relativo dispositivo a schermo e prodotto informatico corrispondente
JP2016189037A (ja) * 2013-08-26 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ構造体およびその検出方法
EP3179344B1 (en) * 2014-08-05 2020-03-18 Alps Alpine Co., Ltd. Input device
US10203804B2 (en) * 2014-11-26 2019-02-12 Alps Electric Co., Ltd. Input device, and control method and program therefor
KR101621864B1 (ko) * 2014-12-10 2016-05-17 주식회사 지2터치 정전식 터치 스크린 패널의 터치검출 센서 구조
US9946397B2 (en) * 2015-06-15 2018-04-17 Microchip Technology Incorporated Sensor design for enhanced touch and gesture decoding
KR20170025083A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 삼성전기주식회사 지문 감지 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3508957B1 (en) * 2016-09-05 2021-09-22 Alps Alpine Co., Ltd. Input device, element data configuration method and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605290B1 (en) 2023-11-08
US20200026409A1 (en) 2020-01-23
US10908737B2 (en) 2021-02-02
CN110494830A (zh) 2019-11-22
JPWO2018180280A1 (ja) 2019-07-04
WO2018180280A1 (ja) 2018-10-04
TWI654554B (zh) 2019-03-21
CN110494830B (zh) 2023-05-30
EP3605290A1 (en) 2020-02-05
EP3605290A4 (en) 2020-12-09
TW201837680A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713579B2 (ja) 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム
JP5451181B2 (ja) 物体の接触または近接を検出するセンサ装置
JP6243042B2 (ja) 入力装置
JP6837150B2 (ja) 入力装置
JP6680889B2 (ja) 入力装置、要素データ構成方法及びプログラム
US10203804B2 (en) Input device, and control method and program therefor
US8797277B1 (en) Method for multiple touch position estimation
JP6513513B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6705052B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6410693B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
US20180284172A1 (en) Sensor system and sensing method
JP6407854B2 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
CN104679325B (zh) 输入装置及其信息输入方法
JP6224543B2 (ja) 入力装置及び指判定方法並びにプログラム
JP6713555B2 (ja) 静電容量センサ及び入力装置
JP6219264B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6629102B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6410700B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法及び入力装置の制御プログラム
US20140340352A1 (en) Inputting device
JP2016099911A (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
CN108874250A (zh) 一种电容式触控方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150