JP7314877B2 - コイル部品、コイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品、コイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7314877B2
JP7314877B2 JP2020130354A JP2020130354A JP7314877B2 JP 7314877 B2 JP7314877 B2 JP 7314877B2 JP 2020130354 A JP2020130354 A JP 2020130354A JP 2020130354 A JP2020130354 A JP 2020130354A JP 7314877 B2 JP7314877 B2 JP 7314877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base electrode
height
leg
drum
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026747A (ja
Inventor
将義 中村
勇貴 神戸
暁雄 宮崎
和彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020130354A priority Critical patent/JP7314877B2/ja
Priority to CN202110800195.8A priority patent/CN114068138A/zh
Priority to US17/378,335 priority patent/US20220037081A1/en
Publication of JP2022026747A publication Critical patent/JP2022026747A/ja
Priority to JP2023089664A priority patent/JP2023101707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314877B2 publication Critical patent/JP7314877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits

Description

本開示は、コイル部品、コイル部品の製造方法に関するものである。
従来、コイル部品として、巻線型コイル部品がある。巻線型コイル部品は、軸方向に延びる巻芯部と、巻芯部の両端に設けられた鍔部とを有するドラム状コアと、鍔部に設けられた端子電極と、端子電極に接続され巻芯部に巻回された複数のワイヤとを備える(例えば、特許文献1参照)。端子電極は、例えば、ディップ工法によって鍔部の表面に形成した下地電極と、下地電極を覆うめっき電極とから構成される。鍔部には、端子電極が形成された側の下面から、下面とは反対側の上面に向かう溝状の股部が形成されている。股部により、縁部に形成される複数の端子電極の間の絶縁を確保する。
特開2020-57637号公報
上述したコイル部品は、はんだによって回路基板に実装される。コイル部品の実装状態は、例えば外観検査装置(例えばAOI)によって検査される。外観検査装置は、端子電極と回路基板との間に形成されるはんだのフィレットを認識し、コイル部品の実装状態を検査する。このため、認識のためには、フィレットが高い、つまり端子電極が高くことが好ましい。しかしながら、ディップ工法によって端子電極を高くしようとすると、複数の端子電極が互いに電気的に繋がってしまう。
本開示の目的は、より認識性の高いフィレットの形成を可能としたコイル部品、コイル部品の製造方法を提供することにある。
本開示の一態様であるコイル部品は、前記コイル部品の長さ方向に延びる巻芯部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第1端部に設けられた第1鍔部とを有するドラム状コアと、第1端と第2端とをそれぞれ有し、前記巻芯部に巻回された第1ワイヤ及び第2ワイヤと、前記第1鍔部に設けられ、前記第1ワイヤの前記第1端が接続された第1端子電極と、前記第1鍔部に設けられ、前記第2ワイヤの前記第1端が接続された第2端子電極と、を備え、前記第1鍔部は、前記巻芯部の側を向く内面と、前記内面と反対側を向く端面と、前記長さ方向と直交する高さ方向において互いに反対側を向く底面及び天面と、前記長さ方向及び前記高さ方向と直交する幅方向において互いに反対側を向く一対の側面と、を有し、前記第1鍔部は、前記巻芯部の前記第1端部に設けられた第1本体部と、前記第1本体部から前記高さ方向に突出する第1脚部及び第2脚部と、前記底面の側を向く前記第1本体部の本体部底面と、前記第1脚部と前記第2脚部とにおいて互いに向い合う一対の内側面とを有し、前記端面の側から視たときに、前記第1本体部と前記第1脚部と前記第2脚部とに囲まれた第1股部が形成されており、前記底面は、前記第1脚部の第1底面と前記第2脚部の第2底面とを含み、前記第1端子電極と前記第2端子電極は、それぞれ前記第1鍔部の表面上に形成された下地電極と、前記下地電極を覆うめっき層とを有し、前記下地電極は、前記底面に形成された底面下地電極と、前記端面に形成された端面下地電極と、前記側面に形成された側面下地電極と、を含み、前記端面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも高く、前記側面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも低い。
この構成によれば、第1鍔部の端面において、下地電極と、下地電極を覆うめっき層とを含む第1端子電極及び第2端子電極の高さが股高さよりも高くなる。このため、コイル部品を実装した際に、端面において第1端子電極及び第2端子電極に付着するはんだにより、同じ股部の高さのコイル部品よりも認識性の高いフィレットを形成できる。このため外観検査装置における認識が容易となる。
本開示の一態様であるコイル部品の製造方法は、前記コイル部品は、前記コイル部品の長さ方向に延びる巻芯部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第1端部に設けられた第1鍔部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第2端部に設けられた第2鍔部とを有するドラム状コアと、前記第1鍔部に設けられた第1端子電極及び第2端子電極と、前記第2鍔部に設けられた第3端子電極及び第4端子電極と、を備え、前記第1~第4端子電極は、前記ドラム状コアの表面上に形成された下地電極と、前記下地電極を覆うめっき層とを有し、前記第1鍔部は、前記巻芯部の前記第1端部に設けられた第1本体部と、前記第1本体部から前記高さ方向に突出する第1脚部及び第2脚部とを有し、前記第1鍔部には、前記第1本体部と前記第1脚部と前記第2脚部とに囲まれた第1股部が形成され、前記第2鍔部は、前記巻芯部の前記第2端部に設けられた第2本体部と、前記第2本体部から前記高さ方向に突出する第3脚部及び第4脚部とを有し、前記第2鍔部には、前記第2本体部と前記第3脚部と前記第4脚部とに囲まれた第2股部が形成されており、前記ドラム状コアの底面を導電ペーストに向けて保持した前記ドラム状コアを、前記下地電極を形成する導電ペーストを貯留した定盤の上面に向けて下降させて前記ドラム状コアの一部を前記導電ペーストに浸漬する第1工程と、前記ドラム状コアを前記長さ方向に第1距離だけ移動させる第2工程と、前記ドラム状コアを前記第2工程の移動方向と逆方向に前記第1距離の2倍の距離移動させる第3工程と、前記ドラム状コアを前記第2工程の移動方向に前記第1距離だけ移動させる第4工程と、前記ドラム状コアを前記導電ペーストから引き上げる第5工程と、を含む。
この構成によれば、ドラム状コアを、ドラム状コアの長さ方向に揺動させることで、ドラム状コアの端面における下地電極の高さを、股高さよりも容易に高くすることができる。
本開示の一態様によれば、より認識性の高いフィレットの形成を可能としたコイル部品を提供することができる。
一実施形態のコイル部品を上方から視た斜視図。 一実施形態のコイル部品を下方から視た斜視図。 ドラム状コアを上方から視た斜視図。 ドラム状コアを下方から視た斜視図。 下地電極を形成したドラム状コアの端面図。 めっき電極を形成したドラム状コアの端面図。 ドラム状コア及び端子電極を示す側面図。 ドラム状コア及び端子電極を示す底面図。 図8の9-9線断面図。 図8の10-10線断面図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 下地電極の形成工程を示す説明図。 コイル部品の製造方法の一例を示すフローチャート。 実施例の端子電極と比較例の端子電極の高さを示すグラフ図。 変更例のコイル部品の製造方法を示すフローチャート。
以下、一実施形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1、図2に示すように、コイル部品1は、ドラム状コア10と、ドラム状コア10に巻回されたコイル80とを備える。このコイル部品1は、例えば表面実装型のコイル部品である。本実施形態のコイル部品1は、例えばコモンモードチョークコイルである。
[ドラム状コア]
ドラム状コア10は、非導電性材料、具体的には、アルミナのような非磁性体、ニッケル(Ni)-亜鉛(Zn)系フェライトのような磁性体などから構成される。ドラム状コア10は、例えば非導電性材料を圧縮した成形体を焼成して形成される。なお、ドラム状コア10は、非導電性材料を圧縮した成形体を焼成して形成されるものに限られず、例えば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性粉を含有する樹脂、又はフィラーを含有しない樹脂を熱硬化させて形成してもよい。
図3、図4に示すように、ドラム状コア10は、コイル部品1の長さ方向Ldに延びる巻芯部11と、長さ方向Ldにおける巻芯部11の第1端部に設けられた第1鍔部12と、長さ方向Ldにおける巻芯部11の第2端部に設けられた第2鍔部13とを有する。本実施形態では、巻芯部11、第1鍔部12、及び第2鍔部13は一体に形成されている。本明細書において、長さ方向Ldは、第1鍔部12及び第2鍔部13の配列方向と言い換えることもできる。また本明細書において、コイル部品1の「高さ方向Td」及び「幅方向Wd」を次のように規定する。すなわち、高さ方向Tdは、長さ方向Ldに垂直な方向のうち、コイル部品1が回路基板に実装された状態で回路基板の主面と垂直な方向である。幅方向Wdは、長さ方向Ldに垂直な方向のうち、コイル部品1が回路基板に実装された状態で回路基板の主面と平行な方向である。
[巻芯部]
巻芯部11は、長さ方向Ldと直交する横断面の形状が多角形状であり、本実施形態では巻芯部11の断面形状が四角形状である。なお、本明細書において、「多角形状」には、角部が面取りされたもの、角部が丸められたもの、各辺の一部が曲線状のもの、などを含むものとする。なお、巻芯部11の横断面の形状は、多角形状に限られず、任意に変更可能である。一例では、巻芯部11の横断面の形状として、円形状、楕円形状、又はこれらと多角形状とを組み合せた形状であってもよい。
本実施形態において、巻芯部11は、高さ方向Tdに面する底面11a及び天面11bと、幅方向Wdに面する一対の側面11c,11dとを有する。本実施形態では、底面11aは天面11bと平行となり、側面11cは側面11dと平行となる。底面11aは、コイル部品1が回路基板に実装された状態で回路基板側に向く面である。
[第1鍔部、第2鍔部]
図3、図4に示すように、第1鍔部12は、内面12a、端面12b、天面12c、底面12d、第1側面12e、及び第2側面12fを有する。内面12aは、長さ方向Ldにおいて巻芯部11側の面である。端面12bは、長さ方向Ldにおいて内面12aと反対側を向く面である。天面12c及び底面12dは、高さ方向Tdに向く面であって、内面12aと端面12bとを接続する面である。底面12dは、コイル部品1が回路基板に実装された状態で高さ方向Tdにおいて回路基板側を向く面である。天面12cは、高さ方向Tdにおいて底面12dと反対側を向く面である。第1側面12e及び第2側面12fは、幅方向Wdに向く面であって、内面12a、端面12b、天面12c、及び底面12dを接続する面である。第2側面12fは、幅方向Wdにおいて第1側面12eと反対側を向く面である。
第2鍔部13は、内面13a、端面13b、天面13c、底面13d、第1側面13e、及び第2側面13fを有する。内面13aは、長さ方向Ldにおいて巻芯部11側の面である。端面13bは、長さ方向Ldにおいて内面13aと反対側を向く面である。天面13c及び底面13dは、高さ方向Tdに向く面であって、内面13aと端面13bとを接続する面である。底面13dは、コイル部品1が回路基板に実装された状態で高さ方向Tdにおいて回路基板側を向く面である。天面13cは、高さ方向Tdにおいて底面13dと反対側を向く面である。第1側面13e及び第2側面13fは、幅方向Wdに向く面であって、内面13a、端面13b、天面13c、及び底面13dを接続する面である。第2側面13fは、幅方向Wdにおいて第1側面13eと反対側を向く面である。
このように、巻芯部11の底面11aは、高さ方向Tdにおいて第1鍔部12の底面12d及び第2鍔部13の底面13dと同じ側の面である。また巻芯部11の天面11bは、高さ方向Tdにおいて第1鍔部12の天面12c及び第2鍔部13の天面13cと同じ側の面である。
[脚部、股部]
図3、図4に示すように、第1鍔部12は、第1本体部21と、第1本体部21から高さ方向Tdに突出する第1脚部22及び第2脚部23を有する。第1本体部21は、第1鍔部12の底面12dの側を向く本体部底面21dを有し、第1脚部22及び第2脚部23は、本体部底面21dから高さ方向Tdに突出している。第1脚部22と第2脚部23とは、幅方向Wdに間をあけて設けられている。幅方向Wdにおいて、第1脚部22は第1鍔部12の第1側面12eの側に設けられている。第2脚部23は第1鍔部12の第2側面12fの側に設けられている。したがって、第1鍔部12の底面12dは、第1脚部22の第1底面22dと第2脚部23の第2底面23dとを含む。
第1脚部22と第2脚部23とは、幅方向Wdにおいて、所定の間隔を配置されている。第1鍔部12は、第1脚部22において第2脚部23の側を向く第1内側面22fと、第2脚部23において第1脚部22の側を向く第2内側面23eとを有している。つまり、第1鍔部12は、幅方向Wdにおいて互いに対向する第1内側面22f及び第2内側面23eを有している。第1鍔部12には、本体部底面21dと第1脚部22と第2脚部23とに囲まれた第1股部24が形成されている。本体部底面21dは、第1股部24における股上面といえる。
本実施形態において、端面12b、第1側面12e、第2側面12fは、第1本体部21から第1脚部22及び第2脚部23にかけて連続した面である。長さ方向Ldにおける底面12d(22d、23d)の長さは、天面12cの長さよりも短い。第1鍔部12の内面12aは、第1本体部21の本体部内面21aと、第1脚部22及び第2脚部23の内面22a,23aと、本体部内面21aと内面22a,23aとの間の第1接続面25a及び第2接続面25bを含む。第1接続面25aは、第1鍔部12の内部に向けて窪む凹状に形成されている。第2接続面25bは、本体部内面21a及び内面22a,23aに対して傾斜した平面状に形成されている。
図3、図4に示すように、第2鍔部13は、第2本体部31と、第2本体部31から高さ方向Tdに突出する第3脚部32及び第4脚部33を有する。第2本体部31は、第2鍔部13の底面13dの側を向く本体部底面31dを有し、第3脚部32及び第4脚部33は、本体部底面31dから高さ方向Tdに突出している。第3脚部32と第4脚部33とは、幅方向Wdに間をあけて設けられている。幅方向Wdにおいて、第3脚部32は第2鍔部13の第1側面13eの側に設けられている。第4脚部33は第2鍔部13の第2側面13fの側に設けられている。したがって、第2鍔部13の底面13dは、第3脚部32の第3底面32dと第4脚部33の第4底面33dとを含む。
第3脚部32と第4脚部33とは、幅方向Wdにおいて、所定の間隔を配置されている。第2鍔部13は、第3脚部32において第4脚部33の側を向く第1内側面32fと、第4脚部33において第3脚部32の側を向く第2内側面33eとを有している。つまり、第2鍔部13は、幅方向Wdにおいて互いに対向する第1内側面32f及び第2内側面33eを有している。第2鍔部13には、本体部底面31dと第3脚部32と第4脚部33とに囲まれた第2股部34が形成されている。本体部底面31dは、第2股部34における股上面といえる。
本実施形態において、端面13b、第1側面13e、第2側面13fは、第2本体部31から第3脚部32及び第4脚部33にかけて連続した面である。長さ方向Ldにおける底面13d(32d,33d)の長さは、天面13cの長さよりも短い。第2鍔部13の内面13aは、第2本体部31の本体部内面31aと、第3脚部32及び第4脚部33の内面32a,33aと、本体部内面31aと内面32a,33aとの間の第1接続面35a及び第2接続面35bを含む。第1接続面35aは、第1鍔部12の内部に向けて窪む凹状に形成されている。第2接続面35bは、本体部内面31a及び内面32a,33aに対して傾斜した平面状に形成されている。
図8に示すように、第1脚部22は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第1脚部22の周面となる端面12b、第1側面12e、内面22a、第1内側面22fの間において境界を成す稜線部41を有している。稜線部41は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第2脚部23は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第2脚部23の周面となる端面12b、第2側面12f、内面22a、第2内側面23eの間において境界を成す稜線部42を有している。稜線部42は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
第3脚部32は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第3脚部32の周面となる端面13b、第1側面13e、内面32a、第1内側面32fの間において境界を成す稜線部51を有している。稜線部51は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第4脚部33は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第4脚部33の周面となる端面13b、第2側面12f、内面33a、第2内側面33eの間において境界を成す稜線部52を有している。稜線部52は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
図3、図4に示すように、第1脚部22は、端面12b、第1側面12e、内面12a、及び第1内側面22fと、第1底面22dとの間の各々の境界をなす稜線部43を有している。稜線部43は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第2脚部23は、端面12b、第2側面12f、内面12a、及び第2内側面23eと、第2底面23dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部44を有している。稜線部44は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
第3脚部32は、端面13b、第1側面13e、内面13a、及び第1内側面32fと、第3底面32dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部53を有している。稜線部53は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第4脚部33は、端面13b、第2側面13f、内面13a、及び第2内側面33eと、第4底面33dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部54を有している。稜線部54は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
[端子電極]
図1、図2に示すように、第1鍔部12には、第1端子電極61及び第2端子電極62が設けられている。第1端子電極61は第1脚部22に設けられ、第2端子電極62は第2脚部23に設けられている。第1股部24は、第1端子電極61と第2端子電極62との間に介在する。したがって、第1端子電極61と第2端子電極62は互いに電気的に接続されていない。第1端子電極61の表面は、第1脚部22の稜線部41,43によって曲面状の稜線部を有している。第2端子電極62の表面は、第2脚部23の稜線部42,44によって曲面状の稜線部を有している。
図1、図2に示すように、第2鍔部13には、第3端子電極63及び第4端子電極64が設けられている。第3端子電極63は、幅方向Wdにおいて、第1端子電極61が設けられた第1鍔部12の第1脚部22と同じ側にある第3脚部32に設けられている。第4端子電極64は、幅方向Wdにおいて、第2端子電極62が設けられた第1鍔部12の第2脚部23と同じ側にある第4脚部33に設けられている。第2股部34は、第3端子電極63と第4端子電極64との間に介在する。したがって、第3端子電極63と第4端子電極64は互いに電気的に接続されていない。第3端子電極63の表面は、第3脚部32の稜線部51,53によって曲面状の稜線部を有している。第4端子電極64の表面は、第4脚部33の稜線部52,54によって曲面状の稜線部を有している。
[ワイヤ]
図1、図2に示すように、コイル80は、巻芯部11に巻回された第1ワイヤ81及び第2ワイヤ82を含む。
第1ワイヤ81は、第1端81a及び第2端81bを有する。例えば、第1ワイヤ81の第1端81aは第1ワイヤ81の巻き始め側の端部を構成し、第1ワイヤ81の第2端81bは、第1ワイヤ81の巻き終わり側の端部を構成する。第1ワイヤ81の第1端81aは第1端子電極61に接続され、第1ワイヤ81の第2端81bは第3端子電極63に接続されている。
第2ワイヤ82は、第1端82a及び第2端82bを有する。例えば、第2ワイヤ82の第1端82aは第2ワイヤ82の巻き始め側の端部を構成し、第2ワイヤ82の第2端82bは、第2ワイヤ82の巻き終わり側の端部を構成する。第2ワイヤ82の第1端82aは第2端子電極62に接続され、第2ワイヤ82の第2端82bは第4端子電極64に接続されている。
[端子電極の詳細]
図7、図8に示すように、第1端子電極61は、第1脚部22の第1底面22dの底面電極61dと、第1鍔部12の端面12bの端面電極61bと、第1鍔部12の内面12aの内面電極61aと、第1鍔部12の第1側面12eの側面電極61eと、第1脚部22の第1内側面22fの内側面電極61fとを有している。底面電極61dと端面電極61bと内面電極61aと側面電極61eと内側面電極61fとは、連続するように形成されている。
第2端子電極62は、第2脚部23の第2底面23dの底面電極62dと、第1鍔部12の端面12bの端面電極62bと、第1鍔部12の内面12aの内面電極62aと、第1鍔部12の第2側面12fの側面電極62fと、第2脚部23の第2内側面23eの内側面電極62eとを有している。底面電極62dと端面電極62bと内面電極62aと側面電極62fと内側面電極62eとは、連続するように形成されている。
第3端子電極63は、第3脚部32の第3底面32dの底面電極63dと、第2鍔部13の端面13bの端面電極63bと、第2鍔部13の内面13aの内面電極63aと、第2鍔部13の第1側面13eの側面電極63eと、第3脚部32の第1内側面32fの内側面電極63fとを有している。底面電極63dと端面電極63bと内面電極63aと側面電極63eと内側面電極63fとは、連続するように形成されている。
第4端子電極64は、第4脚部33の第4底面33dの底面電極64dと、第2鍔部13の端面13bの端面電極64bと、第2鍔部13の内面13aの内面電極64aと、第2鍔部13の第2側面13fの側面電極64fと、第4脚部33の第2内側面33eの内側面電極64eとを有している。底面電極64dと端面電極64bと側面電極64fと内面電極64aと内側面電極64eとは、一体的で連続するように形成されている。
第1端子電極61、第2端子電極62、第3端子電極63、及び第4端子電極64は、下地電極71と、その下地電極71を覆うめっき層72とを含む。下地電極71は、例えば銀(Ag)を主成分とする金属層である。なお、下地電極71にシリカや樹脂等が含まれていてもよい。
次に、第1端子電極61から第4端子電極64を構成する下地電極71とめっき層72について詳述する。図9及び図10は、第1端子電極61にかかる部材と、第1端子電極61を構成する下地電極71及びめっき層72とを示す。なお、第1端子電極61から第4端子電極64の構成は同じであるため、第1端子電極61にかかる部材と下地電極71、めっき層72との関係を主に説明し、第2端子電極62から第4端子電極64の構成にかかる図面及び説明を省略する。
図5、図8、図9、図10に示すように、下地電極71は、底面12d(22d)に形成された底面下地電極71dと、端面12bに形成された端面下地電極71bと、第1側面12eに形成された側面下地電極71eと、内面12aに形成された内面下地電極71aと、第1内側面22fに形成された内側面下地電極71fとを有している。底面下地電極71dと端面下地電極71b、底面下地電極71dと内面下地電極71a、底面下地電極71dと側面下地電極71e、底面下地電極71dと内側面下地電極71fとは、一体的で連続するように形成されている。端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとは、一体的で連続するように形成されている。図5、図6に示すように、第2脚部23では、第1鍔部12の第2側面12fに下地電極71f(側面下地電極)が形成され、第1股部24の側の第2内側面23e(図4参照)に下地電極71e(内側面下地電極)が形成される。
図9に示すように、端面下地電極71bの高さT1は、第1股部24の高さT24よりも高い。なお、本明細書において、高さの基準となる面を底面12d(22d、23d),13d(32d、33d)とする。下地電極71の高さは、高さ方向Tdにおいて、基準となる面(第1脚部22の第1底面22d)から第1鍔部12の天面12cに向かう方向の高さのうちの最も高い最大高さである。第1股部24の高さ(股高さ)T24は、高さ方向Tdにおいて、下地電極の高さの基準となる面(第1脚部22の第1底面22d)から、第1股部24の股上面(本体部の本体部底面21d)までの高さである。また、内面下地電極71aの高さT3は、第1股部24の高さT24よりも高い。
図10に示すように、第1脚部22において、側面下地電極71eの高さT5は、第1股部24の高さT24よりも低い。第1脚部22において、内側面下地電極71fの高さT6は、第1内側面22fの高さよりも低い。図5に示すように、第2脚部23についても同様のことがいえる。つまり、第2脚部23において、側面下地電極71fの高さT5は、第1股部24の高さT24よりも低い。第2脚部23において、内側面下地電極71eの高さT6は、第2内側面23e(図4参照)よりも低い。
図1、図5に示すように、第1鍔部12の端面12bにおいて、第1端子電極61の端面下地電極71bは、幅方向Wdにおいて、中央部分が最も高くなるように形成されている。つまり、第1端子電極61の端面下地電極71bの上縁は、第1鍔部12の天面12cの側に凸となる曲線状に形成されている。第2端子電極62の端面下地電極71bは、幅方向Wdにおいて、中央部分が最も高くなるように形成されている。第2端子電極62の端面下地電極71bの上縁は、第1鍔部12の天面12cの側に凸となる曲線状に形成されている。
図2に示すように、第2鍔部13の端面13bにおいて、第3端子電極63の端面下地電極71bは、幅方向Wdにおいて、中央部分が最も高くなるように形成されている。つまり、第3端子電極63の端面下地電極71bの上縁は、第2鍔部13の天面13cの側に凸となる曲線状に形成されている。第4端子電極64の端面下地電極71bは、幅方向Wdにおいて、中央部分が最も高くなるように形成されている。第4端子電極64の端面下地電極71bの上縁は、第2鍔部13の天面13cの側に凸となる曲線状に形成されている。
図9に示すように、第1鍔部12の端面12bの端面下地電極71bの厚さと、内面12aの内面下地電極71aの厚さは同一である。なお、本明細書において、「同一」には、2つの値が一致するもの、2つの値の差に製造上のばらつき等による誤差を含むもの、が含まれる。製造上のばらつき等による誤差は、±10μm以下である。図10に示すように、第1側面12eの側面下地電極71eの厚さと、第1内側面22fの内側面下地電極71fの厚さは、同一である。そして、端面下地電極71bの厚さは、側面下地電極71eの厚さに比べ、厚い。なお、本明細書において、下地電極の厚さは、形成された面から下地電極の表面までの厚さが最も大きい最大厚さである。
図6、図8、図9、図10に示すように、めっき層72は、第1底面22d(12d)の底面めっき層72dと、端面12bの端面めっき層72bと、第1側面12eの側面めっき層72eと、内面12a(22a)の内面めっき層72aと、第1内側面22fの内側面めっき層72fとを有している。底面めっき層72dと端面めっき層72b、底面めっき層72dと内面めっき層72a、底面めっき層72dと側面めっき層72e、底面めっき層72dと内側面めっき層72fとは、一体的で連続するように形成されている。端面めっき層72bと側面めっき層72eと内面めっき層72aと内側面めっき層72fとは、一体的で連続するように形成されている。
図9、図10に示すように、本実施形態のめっき層72は、下地電極71を覆う第1めっき層73と、第1めっき層73を覆う第2めっき層74とを含む。第1めっき層73は、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)等の金属、Ni-クロム(Cr)、Ni-Cu等の合金により形成されている。第2めっき層74は、例えば、錫(Sn)等の金属により形成されている。なお、めっき層72を1層又は3層以上のめっき層から構成してもよい。
図1、図6に示すように、第1鍔部12の端面12bにおいて、第1端子電極61の端面めっき層72bは、幅方向Wdにおいて、同一高さとなるように形成されている。つまり、第1端子電極61の端面めっき層72bの上縁は、幅方向Wdに延びる直線状に形成されている。第1端子電極61の端面めっき層72bは、長さ方向Ldから視て、幅方向Wdに長い長方形状に形成されている。第2端子電極62の端面めっき層72bは、幅方向Wdにおいて、中央部分が最も高くなるように形成されている。第2端子電極62の端面めっき層72bの上縁は、幅方向Wdに延びる直線状に形成されている。第2端子電極62の端面めっき層72bは、長さ方向Ldから視て、幅方向Wdに長い長方形状に形成されている。
図2に示すように、第2鍔部13の端面13bにおいて、第3端子電極63の端面めっき層72bは、幅方向Wdにおいて、同一高さとなるように形成されている。つまり、第3端子電極63の端面めっき層72bの上縁は、幅方向Wdに延びる直線状に形成されている。第3端子電極63の端面めっき層72bは、長さ方向Ldから視て、幅方向Wdに長い長方形状に形成されている。第4端子電極64の端面めっき層72bは、幅方向Wdにおいて、同一高さとなるように形成されている。第4端子電極64の端面めっき層72bの上縁は、幅方向Wdに延びる直線状に形成されている。第4端子電極64の端面めっき層72bは、長さ方向Ldから視て、幅方向Wdに長い長方形状に形成されている。
[板状部材]
図1,図2に示すように、コイル部品1は、板状部材90を備える。板状部材90は、直方体状である。板状部材90は、高さ方向Tdにおいてドラム状コア10に面する第1面91と、第1面91とは反対側に面する第2面92とを有する。板状部材90は、第1鍔部12の天面12cと第2鍔部13の天面13cとを連結するように設けられている。本実施形態では、板状部材90は、第1鍔部12の天面12cの全面を覆うように第1鍔部12に取り付けられ、第2鍔部13の天面13cの全面を覆うように第2鍔部13に取り付けられている。
板状部材90は、非導電性材料、例えば、ニッケル(Ni)-亜鉛(Zn)系フェライト、アルミナのような非磁性体のような磁性体などから構成される。板状部材90は、例えば非導電性材料を圧縮した成形体を焼成して形成される。なお、板状部材90は、非導電性材料を圧縮した成形体を焼成して形成されるものに限られず、例えば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性粉を含有する樹脂、又はフィラーを含有しない樹脂を熱硬化させて形成してもよい。
直方体状の板状部材90の第2面92は、コイル部品1を移動させるときの吸着面となる。このため、例えばコイル部品1が回路基板に実装されるときにコイル部品1を吸着搬送装置によって回路基板の上に移動させやすくなる。板状部材90は、ドラム状コア10と同様に、磁性体で構成されてもよく、板状部材90が磁性体で構成された場合、ドラム状コア10が板状部材90と協働して閉磁路を構成することができるため、インダクタンス値の取得効率が向上する。
板状部材90は、接着剤によりドラム状コア10に取り付けられている。接着剤としては、エポキシ樹脂系接着剤が用いられる。接着剤には、無機フィラーが添加されることが好ましい。これにより、接着剤の線膨張係数が低減するため、熱衝撃耐性が向上する。
(コイル部品の製造方法)
図11~図17を参照して、コイル部品1の製造方法について説明する。
図17に示すように、コイル部品1の製造方法は、コア準備工程(ステップS11)、電極形成工程(ステップS12)、コイル形成工程(ステップS13)、及び板状部材取付工程(ステップS14)を有する。
[コア準備工程]
コア準備工程では、図3、図4に示すドラム状コア10が用意される。このドラム状コア10は、金型によって非導電性材料を圧縮して成形体を形成する工程と、成形体を焼成する工程とにより形成される。
[電極形成工程]
ステップS12の電極形成工程は、下地電極形成工程(ステップS12a)とめっき層形成工程(ステップS12b)を含む。
下地電極形成工程では、図11~図17に示すディップコーティング装置110によってドラム状コア10の第1鍔部12と第2鍔部13とに各端子電極61~64の下地電極71を形成する。
[下地電極形成工程]
下地電極形成工程では、図11~図17に示すように、ディップコーティング装置110によってドラム状コア10の第1鍔部12と第2鍔部13とに各端子電極61~64の下地電極71を形成する。
詳述すると、図11に示すように、ディップコーティング装置110は、保持装置111とコーティング槽112とを有する。コーティング槽112は、定盤113を備え、定盤113の上は導電ペースト114が貯留されている。定盤113の上に貯留された導電ペーストの厚さは、ドラム状コア10の第1脚部22から第4脚部33の大きさによって設定される。導電ペースト114の厚さは、例えば10μm以上20μm以下である。導電ペースト114は、銀(Ag)、シリカ、樹脂成分を含むペーストである。
保持装置111は、ドラム状コア10の第1鍔部12の底面12d及び第2鍔部13の底面13dをコーティング槽112に貯留した導電ペースト114と対向するようにドラム状コア10を保持する。
図12に示すように、ドラム状コア10に導電ペースト114を浸漬塗布する(第1工程)。保持装置111は、ドラム状コア10の底面12d,13dをコーティング槽112の定盤113の上面に当接させ、ドラム状コア10の第1鍔部12の第1脚部22及び第2脚部23と第2鍔部13の第3脚部32及び第4脚部33とが導電ペースト114に浸かるようにコーティング槽112内にドラム状コア10を挿入する。
図13に示すように、ドラム状コア10の長さ方向Ldに向けてドラム状コア10を所定の第1距離D1移動させる(第2工程)。このとき、ドラム状コア10の幅方向Wdにはドラム状コア10を移動させない。この第2工程により、第1鍔部12の端面12bと第2鍔部13の内面13aとに導電ペースト114が濡れ上がる。第1距離D1は、例えば、導電ペースト114の粘度(例えば20Pa・S)やドラム状コア10の大きさ、等によって設定される。第1距離D1は、例えば600μm以上750μm以下である。
図14に示すように、第2工程の移動方向と逆方向にドラム状コア10を所定の第1距離D1の2倍の距離、移動させる(第3工程)。このとき、ドラム状コア10の幅方向Wdにはドラム状コア10を移動させない。この第3工程により、第2鍔部13の端面13bと第1鍔部12の内面12aとに導電ペースト114が濡れ上がる。
図15に示すように、第2工程の移動方向にドラム状コア10を所定の第1距離D1移動させる(第4工程)。このとき、ドラム状コア10の幅方向Wdにはドラム状コア10を移動させない。
つまり、第2工程から第4工程によって、導電ペースト114に対してドラム状コア10を揺動させる。このように、ドラム状コア10を揺動させることにより、導電ペースト114をドラム状コア10の端面12b,13bと内面12a,13aとに付着させる。
図16に示すように、保持装置111を上昇させ、保持装置111に保持したドラム状コア10を導電ペースト114から引き上げる(第5工程)。
上記のようにドラム状コア10に塗布した導電ペースト114を焼成処理して下地電極71を形成する。導電ペースト114の焼成温度は、例えば900度である。この焼成処理により、樹脂成分が揮発する。
[めっき層形成工程]
めっき層形成工程では、上記のようにドラム状コア10に形成した下地電極71を覆うめっき層72を形成する。めっき層72の形成には、例えば電解バレルめっき法を用いる。図9、図10に示すように、めっき層72は、第1めっき層73と第2めっき層74とを含む。電解バレルめっき法により、第1めっき層73(例えばNi層)と第2めっき層74(例えばSn層)とを、この順番で形成する。
[コイル形成工程]
コイル形成工程では、巻線機を用いて、端子電極61~64を形成したドラム状コア10にコイル80を巻回する。コイル80は、第1ワイヤ81と第2ワイヤ82とを含む。先ず、第1ワイヤ81の第1端81aを第1端子電極61に熱圧着し、第2ワイヤ82の第1端82aを第2端子電極62に熱圧着する。次に、第1ワイヤ81と第2ワイヤ82とを同時にドラム状コア10の巻芯部11に巻回する。次に、第1ワイヤ81の第2端81bを第3端子電極63に熱圧着し、第2ワイヤ82の第2端82bを第4端子電極64に熱圧着する。そして、巻線機とドラム状コア10との間において第1ワイヤ81と第2ワイヤ82とを切断する。
[板状部材取付工程]
板状部材取付工程では、接着剤によってドラム状コア10に板状部材90を取り付ける。
以上の工程によって、コイル部品1が製造される。
(作用)
図18は、本実施形態のコイル部品1における下地電極71の高さと比較例のコイル部品における下地電極の高さとを示す。図18において、ハッチングを付したバーB11~B14は、本実施形態のコイル部品1における下地電極71の高さの測定結果を示し、白抜きのバーB21~B24は、比較例のコイル部品における下地電極の高さの測定結果を示す。また、図18において、実線C1は股高さT24を示し、実線C2は巻芯高さT11を示す。
図18において、バーB11,B21は、端面下地電極71bの高さT1を示す。バーB12,B22は、内面下地電極71aの高さT3を示す。バーB13,B23は、側面下地電極71eの高さT5を示す。バーB14,B24は、内側面下地電極71fの高さT6を示す。
比較例のコイル部品は、本実施形態のコイル部品1のドラム状コア10を同じ大きさ及び形状のドラム状コアを用い、図12に示す第1工程(ドラム状コアに導電ペーストを浸漬塗布)と図16に示す第5工程(ドラム状コアの引き上げ)とを行ったものである。つまり、比較例のコイル部品は、ドラム状コアを揺動させることなく、下地電極を形成したものである。
以下の表1は、本実施形態のコイル部品1における下地電極71の高さと、比較例のコイル部品における下地電極の高さを示す。表1に示す高さは、本実施形態のコイル部品1と比較例のコイル部品とについて、それぞれ10個のサンプルの下地電極の高さの測定結果の平均値である。
図18及び表1に示すように、比較例のコイル部品では、端面下地電極71bと内面下地電極71aと側面下地電極71eと内側面下地電極71fとは、略同じ高さである。
本実施形態のコイル部品1では、端面下地電極71bの高さT1は、股高さT24より高い。すなわち、下地電極を形成する工程において、ドラム状コア10を、ドラム状コア10の長さ方向に揺動させることで、ドラム状コア10の端面12b,13bにおける下地電極71(端面下地電極71b)の高さT1を、股高さT24よりも高くすることができる。そして、端面12b,13bにおいて、下地電極71と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT2が股高さT24よりも高くなる。端子電極61~64の高さT2は、端面12b,12bにおいて、各端子電極61~64の底面から、各端子電極61~64の最も高い箇所までの高さである。これにより、コイル部品1を実装した際に、端面12b,13bにおいて各端子電極61~64に付着するはんだにより形成されるフィレットの高さが比較例のコイル部品よりも高くなる。つまり、本実施形態のコイル部品1は、同じ股部の高さのコイル部品よりも認識性の高いフィレットを形成できる。このため外観検査装置における認識が容易となる。
本実施形態のコイル部品1では、内面下地電極71aの高さT3は、股高さT24より高い。すなわち、下地電極を形成する工程において、ドラム状コア10を、ドラム状コア10の長さ方向に揺動させることで、ドラム状コア10の内面12a,13aにおける下地電極71(内面下地電極71a)の高さT3を、股高さT24よりも高くすることができる。そして、下地電極71と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT4が股高さT24よりも高くなる。
これにより、コイル部品1を実装した際に、コイル部品1のドラム状コア10の内面12a,13aの側において各端子電極61~64に付着するはんだにより形成されるフィレットの高さが高くなる。つまり、第1鍔部12において、端面12bの側に付着するはんだフィレットと、内面12aの側に付着するはんだフィレットの高さが、比較例のコイル部品よりも高くなる。同様に、第2鍔部13において、端面13bの側に付着するはんだフィレットと、内面12aの側に付着するはんだフィレットの高さが、比較例のコイル部品よりも高くなる。このため、熱衝撃耐性が向上する。
ドラム状コア10に導電ペースト114を付着させる工程(第1工程から第5工程)において、ドラム状コア10の幅方向Wdにはドラム状コア10を移動させない。このため、本実施形態のコイル部品1において、図10に示す第1内側面22fにおける内側面下地電極71fの高さT6は、比較例のコイル部品における内側面下地電極の高さとほぼ等しく、股高さT24よりも低い。すなわち、内側面下地電極71fの高さT6は、第1股部24を構成する第1内側面22fの高さよりも低い。したがって、コイル部品1において、第1端子電極61と第2端子電極62とが互いに接続されることを抑制でき、第1端子電極61と第2端子電極62との間の絶縁性を確保できる。また、第3端子電極63と第4端子電極64とが互いに接続されることを抑制でき、第3端子電極63と第4端子電極64との間の絶縁性を確保できる。
本実施形態のコイル部品1では、内面下地電極71aの高さT3は、巻芯部11の底面11aまでの巻芯高さT11よりも低い。そして、内面12aにおいて、下地電極71(内面下地電極71a)と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT4は、巻芯高さT11よりも低くなる。巻芯部11に巻回する第1ワイヤ81及び第2ワイヤ82と各端子電極61~64とが意図しない箇所で接続されることを抑制できる。
底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとを個別に形成した場合、各電極を接続する必要があり、その接続部分の厚さが、他の部分よりも厚くなる。これに対し、本実施形態のコイル部品1は、底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとが一致的に形成されている。このため、下地電極71の厚みを薄く形成することができる。また、底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとを一度に形成することができるため、個別に作成する場合と比べて工程数を低減できる。
端面下地電極71bの厚さは、側面下地電極71eの厚さよりも厚い。下地電極71は、銀(Ag)とシリカを含む。したがって、第2工程、第3工程において、ドラム状コア10を長さ方向Ldに移動させることにより、端面下地電極71bを厚くすることができ、ドラム状コア10の端面12b,13bとの密着力を向上できる。
第1脚部22は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第1脚部22の周面となる端面12b、第1側面12e、内面22a、第1内側面22fの間において境界を成す稜線部41を有している。稜線部41は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第2脚部23は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第2脚部23の周面となる端面12b、第2側面12f、内面22a、第2内側面23eの間において境界を成す稜線部42を有している。稜線部42は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
第3脚部32は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第3脚部32の周面となる端面13b、第1側面13e、内面32a、第1内側面32fの間において境界を成す稜線部51を有している。稜線部51は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第4脚部33は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第4脚部33の周面となる端面13b、第2側面12f、内面33a、第2内側面33eの間において境界を成す稜線部52を有している。稜線部52は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
このため、ドラム状コア10を揺動する際に、各稜線部41,42,51,52によって導電ペースト114の流れがスムーズになり、下地電極71の形状ばらつきを抑制できる。これにより、コイル部品1の品質ばらつきを抑制できる。
第1鍔部12は、第1脚部22と第2脚部23とを有している。
第1脚部22は、端面12b、第1側面12e、内面12a、及び第1内側面22fと、第1底面22dとの間の各々の境界をなす稜線部43を有している。稜線部43は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部43との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
第2脚部23は、端面12b、第2側面12f、内面12a、及び第2内側面23eと、第2底面23dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部44を有している。稜線部44は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部44との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
第2鍔部13は、第3脚部32と第4脚部33とを有している。
第3脚部32は、端面13b、第1側面13e、内面13a、及び第1内側面32fと、第3底面32dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部53を有している。稜線部53は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部53との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
第4脚部33は、端面13b、第2側面13f、内面13a、及び第2内側面33eと、第4底面33dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部54を有している。稜線部54は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部54との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コイル部品1は、コイル部品1の長さ方向Ldに延びる巻芯部11と、長さ方向Ldにおいて巻芯部11の第1端部に設けられた第1鍔部12とを有するドラム状コア10と、第1鍔部12に設けられた第1端子電極61及び第2端子電極62と、を備える。第1端子電極61と第2端子電極62は、それぞれ第1鍔部12の表面上に形成された下地電極71と、下地電極71を覆うめっき層72とを有し、下地電極71は、第1底面22dに形成された底面下地電極71dと、端面12bに形成された端面下地電極71bと、第1側面12eに形成された側面下地電極71eと、を含み、端面下地電極71bの高さT1は、第1股部24の高さT24よりも高く、側面下地電極71eの高さT5は、第1股部24の高さT24よりも低い。
本実施形態のコイル部品1では、端面12b,13bにおいて、下地電極71と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT2が股高さT24よりも高くなる。端子電極61~64の高さT2は、端面12b,12bにおいて、各端子電極61~64の底面から、各端子電極61~64の最も高い箇所までの高さである。これにより、コイル部品1を実装した際に、端面12b,13bにおいて各端子電極61~64に付着するはんだにより形成されるフィレットの高さが比較例のコイル部品よりも高くなる。つまり、同じ股部の高さのコイル部品よりも認識性の高いフィレットを形成できる。このため外観検査装置における認識が容易となる。
(2)本実施形態のコイル部品1では、内面下地電極71aの高さT3は、股高さT24より高い。下地電極71と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT4が股高さT24よりも高くなる。これにより、コイル部品1を実装した際に、コイル部品1のドラム状コア10の内面12a,13aの側において各端子電極61~64に付着するはんだにより形成されるフィレットの高さが高くなる。つまり、第1鍔部12において、端面12bの側に付着するはんだフィレットと、内面12aの側に付着するはんだフィレットの高さが、比較例のコイル部品よりも高くなる。同様に、第2鍔部13において、端面13bの側に付着するはんだフィレットと、内面12aの側に付着するはんだフィレットの高さが、比較例のコイル部品よりも高くなる。このため、熱衝撃耐性が向上する。
(3)下地電極71を形成する工程において、ドラム状コア10を、ドラム状コア10の長さ方向に揺動させることで、ドラム状コア10の端面12b,13bにおける下地電極71(端面下地電極71b)の高さT1を、股高さT24よりも容易に高くすることができる。
(4)下地電極71を形成する工程において、ドラム状コア10を、ドラム状コア10の長さ方向に揺動させることで、ドラム状コア10の内面12a,13aにおける下地電極71(内面下地電極71a)の高さT3を、股高さT24よりも容易に高くすることができる。
(5)ドラム状コア10に導電ペースト114を付着させる工程(第1工程から第5工程)において、ドラム状コア10の幅方向Wdにはドラム状コア10を移動させない。このため、本実施形態のコイル部品1において、図10に示す第1内側面22fにおける内側面下地電極71fの高さT6は、比較例のコイル部品における内側面下地電極の高さとほぼ等しく、股高さT24よりも低い。すなわち、内側面下地電極71fの高さT6は、第1股部24を構成する第1内側面22fの高さよりも低い。したがって、コイル部品1において、第1端子電極61と第2端子電極62とが互いに接続されることを抑制でき、第1端子電極61と第2端子電極62との間の絶縁性を確保できる。また、第3端子電極63と第4端子電極64とが互いに接続されることを抑制でき、第3端子電極63と第4端子電極64との間の絶縁性を確保できる。
(6)本実施形態のコイル部品1では、内面下地電極71aの高さT3は、巻芯部11の底面11aまでの巻芯高さT11よりも低い。そして、内面12aにおいて、下地電極71(内面下地電極71a)と、下地電極71を覆うめっき層72とを含む各端子電極61~64の高さT4は、巻芯高さT11よりも低くなる。巻芯部11に巻回する第1ワイヤ81及び第2ワイヤ82と各端子電極61~64とが意図しない箇所で接続されることを抑制できる。
(7)底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとを個別に形成した場合、各電極を接続する必要があり、その接続部分の厚さが、他の部分よりも厚くなる。これに対し、本実施形態のコイル部品1は、底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとが一致的に形成されている。このため、下地電極71の厚みを薄く形成することができる。また、底面下地電極71dと端面下地電極71bと側面下地電極71eと内面下地電極71aと内側面下地電極71fとを一度に形成することができるため、個別に作成する場合と比べて工程数を低減できる。
(8)端面下地電極71bの厚さは、側面下地電極71eの厚さよりも厚い。下地電極71は、銀(Ag)とシリカを含む。したがって、端面下地電極71bを厚くすることにより、ドラム状コア10の端面12b,13bとの密着力を向上できる。
(9)第1脚部22は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第1脚部22の周面となる端面12b、第1側面12e、内面22a、第1内側面22fの間において境界を成す稜線部41を有している。稜線部41は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第2脚部23は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第2脚部23の周面となる端面12b、第2側面12f、内面22a、第2内側面23eの間において境界を成す稜線部42を有している。稜線部42は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
第3脚部32は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第3脚部32の周面となる端面13b、第1側面13e、内面32a、第1内側面32fの間において境界を成す稜線部51を有している。稜線部51は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。第4脚部33は、長さ方向Ldと幅方向Wdのいずれかを向く第4脚部33の周面となる端面13b、第2側面12f、内面33a、第2内側面33eの間において境界を成す稜線部52を有している。稜線部52は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。
このため、ドラム状コア10を揺動する際に、各稜線部41,42,51,52によって導電ペースト114の流れがスムーズになり、下地電極71の形状ばらつきを抑制できる。これにより、コイル部品1の品質ばらつきを抑制できる。
(10)第1脚部22は、端面12b、第1側面12e、内面12a、及び第1内側面22fと、第1底面22dとの間の各々の境界をなす稜線部43を有している。稜線部43は、第1脚部22の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部43との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
(11)第2脚部23は、端面12b、第2側面12f、内面12a、及び第2内側面23eと、第2底面23dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部44を有している。稜線部44は、第2脚部23の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部44との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
(12)第3脚部32は、端面13b、第1側面13e、内面13a、及び第1内側面32fと、第3底面32dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部53を有している。稜線部53は、第3脚部32の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部53との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
(13)第4脚部33は、端面13b、第2側面13f、内面13a、及び第2内側面33eと、第4底面33dとの間の各々の境界をなす曲面状の稜線部54を有している。稜線部54は、第4脚部33の外側に向けて凸となる曲面状に形成されている。コイル部品1の実装時に、実装基板と曲面状の稜線部54との間にはんだが入り込むため、熱衝撃耐性を向上できる。
(変更例)
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・図19は、コイル部品1の製造方法の変更例を示す。コイル部品1は、図19に示すステップS21~S24にしたがって製造される。
この変更例の製造方法において、ステップS21は、上記実施形態のステップS11と同じである。
ステップS22の電極形成工程は、1回目の下地電極形成工程(ステップS22a)2回目の下地電極形成工程(ステップS22b)、めっき層形成工程(ステップS22c)を含む。1回目の下地電極形成工程(ステップS22a)は、上記実施形態のステップS12aと同じである。つまり、1回目の下地電極形成工程は、上記実施形態で示した第1工程から第5工程を含む。
2回目の下地電極形成工程(ステップS22b)では、第5工程に続いて、ドラム状コア10に導電ペースト114を浸漬塗布する(第6工程)。そして、保持装置111を上昇させ、保持装置111に保持したドラム状コア10を導電ペースト114から引き上げる(第7工程)。この2回目の下地電極形成工程により、第1底面22d、第2底面23d、第3底面32d、及び第4底面33dに形成する底面下地電極71dの表面を滑らかとすることができる。
めっき層形成工程(ステップS22c)は、上記実施形態のステップS12bと同じである。そして、ステップS23,S24は、上記実施形態のステップS13,S14と同じである。
以上の工程によって、底面下地電極71dの表面を滑らかとしたコイル部品1が製造される。
・上記実施形態に対し、3本以上のワイヤを巻回したコイル部品としてもよい。
・上記実施形態に対し、第1鍔部12の第1本体部21の本体部内面21aと第1脚部22及び第2脚部23の内面22a,23aとを同一平面上としてもよい。また、第2鍔部13の第2本体部31の本体部内面31aと第3脚部32及び第4脚部33の内面32a,33aとを同一平面上としてもよい。
1 コイル部品
10 ドラム状コア
11 巻芯部
11b…天面
12 第1鍔部
12a…内面
12c…天面
12d…底面
13 第2鍔部
13a…内面
13c…天面
13d…底面
21…第1本体部
21d…本体部底面
22…第1脚部
22a…内面
22d…底面
22f…第1内側面(内側面)
23…第2脚部
23a…内面
23d…底面
23e…第2内側面(内側面)
24…第1股部
31…第2本体部
31d…本体部底面
32…第3脚部
32a…内面
32d…底面
32f…第1内側面(内側面)
33…第4脚部
33a…内面
33d…底面
33e…第2内側面(内側面)
34…第2股部
41~44…稜線部
51~54…稜線部
61~64 第1~第4端子電極
71…下地電極
71a…内面下地電極
71b…端面下地電極
71d…底面下地電極
71e…側面下地電極
71f…内側面下地電極
72…めっき層
81…第1ワイヤ
82…第2ワイヤ
113…定盤
114…導電ペースト
D1…第1距離
T1~T6…高さ
T24…高さ

Claims (7)

  1. コイル部品であって、
    前記コイル部品の長さ方向に延びる巻芯部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第1端部に設けられた第1鍔部とを有するドラム状コアと、
    第1端と第2端とをそれぞれ有し、前記巻芯部に巻回された第1ワイヤ及び第2ワイヤと、
    前記第1鍔部に設けられ、前記第1ワイヤの前記第1端が接続された第1端子電極と、
    前記第1鍔部に設けられ、前記第2ワイヤの前記第1端が接続された第2端子電極と、
    を備え、
    前記第1鍔部は、前記巻芯部の側を向く内面と、前記内面と反対側を向く端面と、前記長さ方向と直交する高さ方向において互いに反対側を向く底面及び天面と、前記長さ方向及び前記高さ方向と直交する幅方向において互いに反対側を向く一対の側面と、を有し、
    前記第1鍔部は、前記巻芯部の前記第1端部に設けられた第1本体部と、前記第1本体部から前記高さ方向に突出する第1脚部及び第2脚部と、前記底面の側を向く前記第1本体部の本体部底面と、前記第1脚部と前記第2脚部とにおいて互いに向い合う一対の内側面とを有し、
    前記端面の側から視たときに、前記第1本体部と前記第1脚部と前記第2脚部とに囲まれた第1股部が形成されており、
    前記底面は、前記第1脚部の第1底面と前記第2脚部の第2底面とを含み、
    前記第1端子電極と前記第2端子電極は、それぞれ前記第1鍔部の表面上に形成された下地電極と、前記下地電極を覆うめっき層とを有し、
    前記下地電極は、前記底面に形成された底面下地電極と、前記端面に形成された端面下地電極と、前記側面に形成された側面下地電極と、前記内面に形成された内面下地電極と、を含み、
    前記端面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも高く、
    前記側面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも低く、
    前記端面下地電極の高さと前記内面下地電極の高さは同一である、
    コイル部品。
  2. コイル部品であって、
    前記コイル部品の長さ方向に延びる巻芯部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第1端部に設けられた第1鍔部とを有するドラム状コアと、
    第1端と第2端とをそれぞれ有し、前記巻芯部に巻回された第1ワイヤ及び第2ワイヤと、
    前記第1鍔部に設けられ、前記第1ワイヤの前記第1端が接続された第1端子電極と、
    前記第1鍔部に設けられ、前記第2ワイヤの前記第1端が接続された第2端子電極と、
    を備え、
    前記第1鍔部は、前記巻芯部の側を向く内面と、前記内面と反対側を向く端面と、前記長さ方向と直交する高さ方向において互いに反対側を向く底面及び天面と、前記長さ方向及び前記高さ方向と直交する幅方向において互いに反対側を向く一対の側面と、を有し、
    前記第1鍔部は、前記巻芯部の前記第1端部に設けられた第1本体部と、前記第1本体部から前記高さ方向に突出する第1脚部及び第2脚部と、前記底面の側を向く前記第1本体部の本体部底面と、前記第1脚部と前記第2脚部とにおいて互いに向い合う一対の内側面とを有し、
    前記端面の側から視たときに、前記第1本体部と前記第1脚部と前記第2脚部とに囲まれた第1股部が形成されており、
    前記底面は、前記第1脚部の第1底面と前記第2脚部の第2底面とを含み、
    前記第1端子電極と前記第2端子電極は、それぞれ前記第1鍔部の表面上に形成された下地電極と、前記下地電極を覆うめっき層とを有し、
    前記下地電極は、前記底面に形成された底面下地電極と、前記端面に形成された端面下地電極と、前記側面に形成された側面下地電極と、を含み、
    前記端面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも高く、
    前記側面下地電極の高さは、前記第1股部の高さよりも低く、
    前記端面下地電極は、前記側面下地電極よりも厚い、
    コイル部品。
  3. 前記下地電極は、前記内側面に形成された内側面下地電極を有し、
    前記内側面下地電極の高さは、前記内側面の高さよりも低い、
    請求項1又は請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記底面下地電極と前記端面下地電極と前記側面下地電極は、連続するように形成されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコイル部品。
  5. 前記ドラム状コアは、前記底面と前記端面と前記内面と前記側面と前記内側面の各面と、各面と隣り合う面との間の境界を成す曲面状の稜線部を有する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコイル部品。
  6. コイル部品の製造方法であって、
    前記コイル部品は、前記コイル部品の長さ方向に延びる巻芯部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第1端部に設けられた第1鍔部と、前記長さ方向において前記巻芯部の第2端部に設けられた第2鍔部とを有するドラム状コアと、前記第1鍔部に設けられた第1端子電極及び第2端子電極と、前記第2鍔部に設けられた第3端子電極及び第4端子電極と、を備え、前記第1~第4端子電極は、前記ドラム状コアの表面上に形成された下地電極と、前記下地電極を覆うめっき層とを有し、前記第1鍔部は、前記巻芯部の前記第1端部に設けられた第1本体部と、前記第1本体部から前記長さ方向と直交する高さ方向に突出する第1脚部及び第2脚部とを有し、前記第1鍔部には、前記第1本体部と前記第1脚部と前記第2脚部とに囲まれた第1股部が形成され、前記第2鍔部は、前記巻芯部の前記第2端部に設けられた第2本体部と、前記第2本体部から前記高さ方向に突出する第3脚部及び第4脚部とを有し、前記第2鍔部には、前記第2本体部と前記第3脚部と前記第4脚部とに囲まれた第2股部が形成されており、
    前記ドラム状コアの底面を導電ペーストに向けて保持した前記ドラム状コアを、前記下地電極を形成する導電ペーストを貯留した定盤の上面に向けて下降させて前記ドラム状コアの一部を前記導電ペーストに浸漬する第1工程と、
    前記ドラム状コアを前記長さ方向に第1距離だけ移動させる第2工程と、
    前記ドラム状コアを前記第2工程の移動方向と逆方向に前記第1距離の2倍の距離移動させる第3工程と、
    前記ドラム状コアを前記第2工程の移動方向に前記第1距離だけ移動させる第4工程と、
    前記ドラム状コアを前記導電ペーストから引き上げる第5工程と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
  7. 少なくとも前記第4工程の後で、前記導電ペーストを貯留した定盤の上面に向けて下降させて前記ドラム状コアの一部を前記導電ペーストに浸漬する第6工程と、
    前記ドラム状コアを前記導電ペーストから引き上げる第7工程と、
    を含む、請求項6に記載のコイル部品の製造方法。
JP2020130354A 2020-07-31 2020-07-31 コイル部品、コイル部品の製造方法 Active JP7314877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130354A JP7314877B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コイル部品、コイル部品の製造方法
CN202110800195.8A CN114068138A (zh) 2020-07-31 2021-07-15 线圈部件、线圈部件的制造方法
US17/378,335 US20220037081A1 (en) 2020-07-31 2021-07-16 Coil component and method for manufacturing coil component
JP2023089664A JP2023101707A (ja) 2020-07-31 2023-05-31 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130354A JP7314877B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コイル部品、コイル部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023089664A Division JP2023101707A (ja) 2020-07-31 2023-05-31 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026747A JP2022026747A (ja) 2022-02-10
JP7314877B2 true JP7314877B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80003485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130354A Active JP7314877B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 コイル部品、コイル部品の製造方法
JP2023089664A Pending JP2023101707A (ja) 2020-07-31 2023-05-31 コイル部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023089664A Pending JP2023101707A (ja) 2020-07-31 2023-05-31 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220037081A1 (ja)
JP (2) JP7314877B2 (ja)
CN (1) CN114068138A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068343A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Murata Mfg Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2017017288A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2018186158A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2019050318A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 株式会社村田製作所 ドラム状コアおよびコイル部品
JP2019216146A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019216145A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2020004924A (ja) 2018-07-02 2020-01-09 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068343A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Murata Mfg Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2017017288A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2018186158A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2019050318A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 株式会社村田製作所 ドラム状コアおよびコイル部品
JP2019216146A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019216145A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2020004924A (ja) 2018-07-02 2020-01-09 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN114068138A (zh) 2022-02-18
JP2022026747A (ja) 2022-02-10
US20220037081A1 (en) 2022-02-03
JP2023101707A (ja) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101983146B1 (ko) 칩 전자부품
JP7010159B2 (ja) コイル部品
JP6708162B2 (ja) インダクタ
US11170929B2 (en) Inductor component
US11139104B2 (en) Inductor component
US10699841B2 (en) Wound coil
CN111834087B (zh) 线圈部件
JP7473299B2 (ja) コイル部品
JP6801641B2 (ja) インダクタ部品
KR20060045548A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
CN111834082B (zh) 线圈部件和线圈部件的制造方法
JP2010171054A (ja) 巻線型電子部品
JP7106724B2 (ja) 巻線型のコイル部品
US11127526B2 (en) Inductor component
JP7314877B2 (ja) コイル部品、コイル部品の製造方法
JP7103787B2 (ja) コイル部品及び電子機器
KR102496328B1 (ko) 전자 부품
US11587713B2 (en) Inductor component
CN111834084B (zh) 线圈部件
CN111834083B (zh) 线圈部件
JP7172971B2 (ja) 巻線用コア、コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP7193968B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP2020098835A (ja) 巻線型インダクタ部品
JP7247779B2 (ja) 巻線型インダクタ部品
JP7367447B2 (ja) コイル部品およびその製造方法、ならびにコイル部品を実装した電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150