JP7314517B2 - 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム - Google Patents

発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7314517B2
JP7314517B2 JP2019014975A JP2019014975A JP7314517B2 JP 7314517 B2 JP7314517 B2 JP 7314517B2 JP 2019014975 A JP2019014975 A JP 2019014975A JP 2019014975 A JP2019014975 A JP 2019014975A JP 7314517 B2 JP7314517 B2 JP 7314517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumable
consumables
identifier
remaining amount
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123178A (ja
Inventor
ジャクリーン ティファニー タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019014975A priority Critical patent/JP7314517B2/ja
Publication of JP2020123178A publication Critical patent/JP2020123178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314517B2 publication Critical patent/JP7314517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、消耗品を使用するクライアント装置(典型的には、画像形成装置)と、このクライアント装置と通信可能に接続された発注サーバー装置とを含む発注システムに関する。本開示は、さらに、この発注サーバー装置と、この発注サーバー装置が実行する発注プログラムとに関する。
画像形成装置は、消耗品(例えば、トナー)を使用する。
特開2001-034685号公報 特開2003-330695号公報 特開2006-215401号公報 特開平6-149851号公報
画像形成装置に使用すべき消耗品(例えば、トナー)を発注する際、ユーザーフレンドリーであることが望ましい。
本開示の一形態に係る発注システムは、
それぞれ消耗品を使用し、第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と、
前記1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、第2の制御回路及び記憶装置を有する発注サーバー装置と、
を具備し、
前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含み、
前記発注サーバー装置の前記記憶装置は、
直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
を記憶し、
前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する。
(1)本実施形態によれば、発注サーバー装置は、クライアント装置から受信した低残量通知が消耗品識別子を含む場合、低残量通知に含まれる消耗品識別子が、記憶装置に記憶されているか否かを判断する。クライアント装置から受信した低残量通知に含まれる消耗品識別子が、記憶装置に記憶されているケースがある。ユーザーが、別のクライアント装置に装着されていた消耗品(残量が閾値未満)を、このクライアント装置に装着(スワップ)したケースである。このケースでは、発注サーバー装置が、クライアント装置に現在装着されている消耗品が、別のクライアント装置に装着されていたとき、この別のクライアント装置から、既に低残量通知を受信している。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置は、この消耗品識別子を記憶装置に記憶し、第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注しているはずである。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置は、新しい消耗品を発注しないと判断する。これにより、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
前記低残量通知が前記消耗品識別子を含まない場合、
前記1以上のクライアント装置が使用中の消耗品のうち、前記残量が閾値未満である消耗品の数である第2の数を判断し、
前記第1の数が前記第2の数未満である場合、前記第1の数をインクリメントし、前記新しい消耗品を発注すると判断し、
前記第1の数が前記第2の数以上である場合、前記新しい消耗品を発注しないと判断する。
(2)本実施形態によれば、発注サーバー装置は、第1の数(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)未満であるか否かを判断する。第1の数が第2の数以上であるケースとは、ユーザーが、別のクライアント装置に装着されていた消耗品(残量が閾値未満)を、このクライアント装置に装着(スワップ)したケースである。このケースでは、発注サーバー装置が、クライアント装置に現在装着されている消耗品が、別のクライアント装置に装着されていたとき、この別のクライアント装置から、既に低残量通知を受信している。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置は、第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注しているはずである。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置は、新しい消耗品を発注しないと判断する。これにより、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
非純正の消耗品が装着されていることを検出すると、
前記非純正の消耗品が装着されていることを示す通知である非純正通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
前記非純正通知を受信すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する。
(3)例えば、クライアント装置が使用中の消耗品の残量が閾値未満となり、その後、残量が閾値未満の消耗品がクライアント装置から取り外され、その後、非純正の消耗品がクライアント装置に装着されたケースを仮定する。この場合、クライアント装置が使用中の消耗品の残量が閾値未満である時点で、発注サーバー装置は消耗品を発注済みである。従って、その後、非純正の消耗品がクライアント装置に装着されたことをトリガとして発注サーバー装置が消耗品を発注すると、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することになる。そこで、本実施形態によれば、発注サーバー装置は、非純正通知をクライアント装置から受信すると、新しい消耗品を発注しないと判断する。これにより、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
消耗品が非装着であることを検出すると、
消耗品が非装着であることを示す通知である非装着通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
前記非装着通知を受信すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する。
(4)例えば、例えば、クライアント装置が使用中の消耗品の残量が閾値未満となり、その後、残量が閾値未満の消耗品がクライアント装置から取り外されたケースを仮定する。この場合、クライアント装置が使用中の消耗品の残量が閾値未満である時点で、発注サーバー装置は消耗品を発注済みである。従って、その後、消耗品がクライアント装置から取り外されたことをトリガとして発注サーバー装置が消耗品を発注すると、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することになる。そこで、本実施形態によれば、発注サーバー装置は、非純正通知をクライアント装置から受信すると、新しい消耗品を発注しないと判断する。これにより、発注サーバー装置は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
本開示の一形態に係る発注サーバー装置は、
それぞれ消耗品を使用し、第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と、
前記1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、第2の制御回路及び記憶装置を有する発注サーバー装置と、
を具備する発注システムの前記発注サーバー装置であって、
前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含み、
前記発注サーバー装置の前記記憶装置は、
直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
を記憶し、
前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する。
本開示の一形態に係る発注プログラムは、
それぞれ消耗品を使用し、それぞれ、
使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含む
第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、
直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
を記憶する記憶装置を有する発注サーバー装置の第2の制御回路を、
前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
よう動作させる。
本開示によれば、画像形成装置に使用すべき消耗品(例えば、トナー)を発注する際、ユーザーフレンドリーであることを図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る発注システムを模式的に示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 発注サーバー装置のハードウェア構成を示す。 在庫管理サーバー装置のハードウェア構成を示す。 発注システムの機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 発注サーバー装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.発注システム
図1は、本開示の一実施形態に係る発注システムを模式的に示す。
発注システム1は、複数のクライアント装置10、発注サーバー装置20、在庫管理サーバー装置30を有する。複数のクライアント装置10、発注サーバー装置20、在庫管理サーバー装置30は、インターネットを含むネットワークNに接続される。以下、複数のクライアント装置10を区別する必要が無い場合、単に1つのクライアント装置10を図示および説明する。
クライアント装置10は、例えば、画像形成装置(典型的には、MFP(Multifunction Peripheral))である。以下、クライアント装置10を「画像形成装置10」と称する。画像形成装置10は、消耗品を使用する。本実施形態では、「消耗品」は、トナーである。複数の画像形成装置10を使用するユーザーは共通である。例えば、複数の画像形成装置10は、オフィス内に設置され、共通のユーザー(例えば、オフィスの従業員)により使用される。以下の説明において、複数の画像形成装置10を区別しないときは単に「画像形成装置10」と称する。複数の画像形成装置10を区別するときは「第1の画像形成装置10A」及び「第2の画像形成装置10B」と称する。
発注サーバー装置20は、画像形成装置10が使用中の消耗品の残量に応じて、画像形成装置10が使用すべき消耗品を発注するための発注要求を、在庫管理サーバー装置30に送信する。
在庫管理サーバー装置30は、消耗品のディストリビューター(販売者)が使用する。在庫管理サーバー装置30は、発注サーバー装置20から発注要求を受信し、発送要求を端末装置(消耗品を発送する現場(倉庫等)の従業員が使用する。図示せず。)に送信し、消耗品の在庫を管理する。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
画像形成装置10は、制御回路100(第1の制御回路)を備える。制御回路100は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路100は、GPS(Global Positioning System)受信装置11、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路100は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
3.発注サーバー装置のハードウェア構成
図3は、発注サーバー装置のハードウェア構成を示す。
発注サーバー装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200(第2の制御回路)を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.在庫管理サーバー装置のハードウェア構成
図4は、在庫管理サーバー装置のハードウェア構成を示す。
在庫管理サーバー装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、SSD等の大容量の不揮発性の記憶装置34、ネットワーク通信インターフェース35、操作装置36及び表示装置37(タッチパネル)並びにGPS受信装置39と、これらを相互に接続するバス38とを有する。
CPU31、ROM32、及びRAM33は、制御回路300を構成する。CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行する。ROM32は、CPU31が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM32は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
5.発注システムの機能的構成
図5は、発注システムの機能的構成を示す。
画像形成装置10の制御回路100(第1の制御回路)において、CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、消耗品判断部101及び消耗品通知生成部102として動作する。
発注サーバー装置20の制御回路200(第2の制御回路)において、CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラム(発注プログラム)をRAM23にロードして実行することにより、発注判断部201及び発注部202として動作する。
発注サーバー装置20の記憶装置24は、直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数N1と、直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を一意に識別する消耗品識別子I1とを記憶する。「消耗品識別子」は、例えばシリアルナンバーである。
6.発注システムの動作フロー
(1)第1の画像形成装置が使用中の消耗品の残量が閾値未満になった場合の動作フロー
図6は、画像形成装置の動作フローを示す。
第1の画像形成装置10Aの消耗品判断部101は、使用中の消耗品の残量が閾値未満になったと判断する(ステップS103、YES)。「閾値」は、例えば、5~30%程度とすればよい。
第1の画像形成装置10Aの消耗品通知生成部102は、使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を生成する。具体的には、使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合(ステップS104、YES)、消耗品通知生成部102は、この消耗品識別子を含む低残量通知を生成する(ステップS105)。一方、使用中の消耗品が消耗品識別子を有しない場合(ステップS104、NO)、消耗品通知生成部102は、消耗品識別子を含まない低残量通知を生成する(ステップS106)。消耗品が消耗品識別子を有するか否かは、典型的には、消耗品のモデルに依存する。消耗品通知生成部102は、生成した低残量通知を、発注サーバー装置20にネットワークNを介して送信する(ステップS107)。
図7は、発注サーバー装置の動作フローを示す。
発注サーバー装置20の発注判断部201は、低残量通知を、第1の画像形成装置10AからネットワークNを介して受信する(ステップS201、YES)。発注判断部201は、受信した低残量通知が消耗品識別子を含むか否かを判断する(ステップS202)。
発注判断部201は、低残量通知が消耗品識別子を含む場合(ステップS202、YES)、低残量通知に含まれる消耗品識別子が、記憶装置24に記憶されているか否かを判断する(ステップS203)。
低残量通知に含まれる消耗品識別子I1が記憶装置24に記憶されているとは(ステップS203、YES)、この消耗品識別子I1により識別される消耗品に対して置換される新しい消耗品が、直近の特定期間内に発注されたことを意味する。従って、この場合、発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
一方、低残量通知に含まれる消耗品識別子が記憶装置24に記憶されていないとは(ステップS203、NO)、この消耗品識別子I1により識別される消耗品に対して置換される新しい消耗品が、直近の特定期間内に発注されていないことを意味する。従って、この場合、発注判断部201は、新しい消耗品を発注すると判断する。
発注サーバー装置20の発注部202は、低残量通知に含まれる消耗品識別子が記憶装置24に記憶されていない場合(ステップS203、NO)、この消耗品識別子I1を、記憶装置24に記憶する(ステップS204)。さらに、発注判断部201は、記憶装置24に記憶された第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)をインクリメントする(ステップS205)。発注部202は、在庫管理サーバー装置30にネットワークNを介して、新しい消耗品を発注する(ステップS206)。
一方、発注判断部201は、低残量通知が消耗品識別子を含まない場合(ステップS202、NO)、全ての画像形成装置10が使用中の全ての消耗品のうち、残量が閾値未満である全ての消耗品の数(第2の数)を判断する(ステップS207)。具体的には、発注判断部201は、全ての画像形成装置10に、それぞれの画像形成装置10が使用中の消耗品のうち、残量が閾値未満である消耗品の数を問いあわせ、応答を受信すればよい。
発注判断部201は、記憶装置24に記憶された第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)を読み出す(ステップS208)。発注判断部201は、第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)未満であるか否かを判断する(ステップS209)。
第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)未満であるとは(ステップS209、YES)、残量が閾値未満である使用中の消耗品に対して、新しい消耗品が発送していないことを意味する。従って、この場合、発注判断部201は、新しい消耗品を発注すると判断する。
一方、第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)以上であるとは(ステップS209、NO)、残量が閾値未満である使用中の消耗品に対して、新しい消耗品が発送済みであることを意味する。従って、この場合、発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
発注サーバー装置20の発注部202は、第1の数N1が第2の数未満である場合(ステップS209、YES)、記憶装置24に記憶された第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)をインクリメントする(ステップS205)。発注部202は、在庫管理サーバー装置30にネットワークNを介して、新しい消耗品を発注する(ステップS206)。
ところで、第1の画像形成装置10Aの消耗品判断部101は、消耗品が非装着である(取り外された後所定時間以上が経過している)ことを検出すると(ステップS101、NO)、消耗品が非装着であることを示す通知である非装着通知を、発注サーバー装置20にネットワークNを介して送信する(ステップS108)。
一方、第1の画像形成装置10Aの消耗品判断部101は、非純正の消耗品が装着されている(例えば、残量が閾値未満の消耗品が取り外された後に、非純正の消耗品が装着された)ことを検出すると(ステップS102、NO)、非純正の消耗品が装着されていることを示す通知である非純正通知を、発注サーバー装置20にネットワークNを介して送信する(ステップS109)。
発注サーバー装置20の発注判断部201は、非装着通知(ステップS108)を第1の画像形成装置10Aから受信すると(ステップS210、YES)、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
一方、発注サーバー装置20の発注判断部201は、非純正通知(ステップS109)を第1の画像形成装置10Aから受信すると(ステップS211、YES)、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
(2)第1の画像形成装置が使用中の消耗品(残量が閾値未満)が、第2の画像形成装置に装着される場合の動作フロー
第1の画像形成装置10Aが使用中の消耗品(残量が閾値未満)が、第2の画像形成装置10Bに装着されたる場合として、以下のケースが想定される。ユーザーは、第1の画像形成装置10Aを使用したいが、使用中の消耗品の残量が閾値未満である。そこで、ユーザーは、第1の画像形成装置10Aが使用中の消耗品と、第2の画像形成装置10Bが使用中の消耗品とをスワップする。言い換えれば、ユーザーは、第1の画像形成装置10Aが使用中の消耗品を、第1の画像形成装置10Aから取り外し、第2の画像形成装置10Bに装着する。一方、ユーザーは、第2の画像形成装置10Bが使用中の消耗品を、第2の画像形成装置10Bから取り外し、第1の画像形成装置10Aに装着する。
その結果、第2の画像形成装置10Bの消耗品判断部101は、消耗品の残量が閾値未満になったと判断することになる(ステップS103、YES)。そして、消耗品通知生成部102は、低残量通知を、発注サーバー装置20にネットワークNを介して送信する(ステップS107)。
発注サーバー装置20の発注判断部201は、低残量通知を、第2の画像形成装置10BからネットワークNを介して受信する(ステップS201、YES)。
発注判断部201は、第2の画像形成装置10Bから受信した低残量通知が消耗品識別子を含む場合(ステップS202、YES)、低残量通知に含まれる消耗品識別子が、記憶装置24に記憶されているか否かを判断する(ステップS203)。本例では、第2の画像形成装置10Bから受信した低残量通知に含まれる消耗品識別子I1は、記憶装置24に記憶されているはずである(ステップS203、YES)。何故なら、発注サーバー装置20の発注判断部201は、第2の画像形成装置10Bに現在装着されている消耗品が、第1の画像形成装置10Aに装着されていたとき、第1の画像形成装置10Aから、既に低残量通知を受信している。従って、発注サーバー装置20の発注部202は、この消耗品識別子I1を記憶装置24に記憶し(ステップS204)、第1の数N1をインクリメントし(ステップS205)、新しい消耗品を発注しているはずだからである(ステップS206)。従って、発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
一方、発注判断部201は、第2の画像形成装置10Bから受信した低残量通知が消耗品識別子を含まない場合(ステップS202、NO)、第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)未満であるか否かを判断する(ステップS207乃至ステップS209)。本例では、第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)以上であるはずである(ステップS209、NO)。何故なら、発注サーバー装置20の発注判断部201は、第2の画像形成装置10Bに現在装着されている消耗品が、第1の画像形成装置10Aに装着されていたとき、第1の画像形成装置10Aから、既に低残量通知を受信している。従って、発注サーバー装置20の発注部202は、第1の数N1をインクリメントし(ステップS205)、新しい消耗品を発注しているはずだからである(ステップS206)。従って、発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。
7.結語
(1)本実施形態によれば、発注サーバー装置20の発注判断部201は、第2の画像形成装置10Bから受信した低残量通知が消耗品識別子を含む場合(ステップS202、YES)、低残量通知に含まれる消耗品識別子が、記憶装置24に記憶されているか否かを判断する(ステップS203)。第2の画像形成装置10Bから受信した低残量通知に含まれる消耗品識別子I1が、記憶装置24に記憶されているケースがある(ステップS203、YES)。ユーザーが、第1の画像形成装置10Aに装着されていた消耗品(残量が閾値未満)を、第2の画像形成装置10Bに装着(スワップ)したケースである。このケースでは、発注サーバー装置20の発注判断部201が、第2の画像形成装置10Bに現在装着されている消耗品が、第1の画像形成装置10Aに装着されていたとき、第1の画像形成装置10Aから、既に低残量通知を受信している。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置20の発注部202は、この消耗品識別子I1を記憶装置24に記憶し(ステップS204)、第1の数N1をインクリメントし(ステップS205)、新しい消耗品を発注しているはずである(ステップS206)。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置20の発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。これにより、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
(2)本実施形態によれば、発注サーバー装置20の発注判断部201は、第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)未満であるか否かを判断する(ステップS207乃至ステップS209)。第1の数N1(直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数)が、第2の数(残量が閾値未満である全ての消耗品の数)以上であるケースがある(ステップS209、NO)。ユーザーが、第1の画像形成装置10Aに装着されていた消耗品(残量が閾値未満)を、第2の画像形成装置10Bに装着(スワップ)したケースである。このケースでは、発注サーバー装置20の発注判断部201が、第2の画像形成装置10Bに現在装着されている消耗品が、第1の画像形成装置10Aに装着されていたとき、第1の画像形成装置10Aから、既に低残量通知を受信している。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置20の発注部202は、第1の数N1をインクリメントし(ステップS205)、新しい消耗品を発注しているはずである(ステップS206)。従って、このようなケースでは、発注サーバー装置20の発注判断部201は、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。これにより、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
(3)例えば、画像形成装置10が使用中の消耗品の残量が閾値未満となり、その後、残量が閾値未満の消耗品が画像形成装置10から取り外され、その後、非純正の消耗品が画像形成装置10に装着されたケースを仮定する。この場合、画像形成装置10が使用中の消耗品の残量が閾値未満である時点で、発注サーバー装置20は消耗品を発注済みである。従って、その後、非純正の消耗品が画像形成装置10に装着されたことをトリガとして発注サーバー装置20が消耗品を発注すると、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することになる。そこで、本実施形態によれば、発注サーバー装置20の発注判断部201は、非純正通知(ステップS109)を第1の画像形成装置10Aから受信すると(ステップS211、YES)、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。これにより、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
(4)例えば、例えば、画像形成装置10が使用中の消耗品の残量が閾値未満となり、その後、残量が閾値未満の消耗品が画像形成装置10から取り外されたケースを仮定する。この場合、画像形成装置10が使用中の消耗品の残量が閾値未満である時点で、発注サーバー装置20は消耗品を発注済みである。従って、その後、消耗品が画像形成装置10から取り外されたことをトリガとして発注サーバー装置20が消耗品を発注すると、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することになる。そこで、本実施形態によれば、発注サーバー装置20の発注判断部201は、非純正通知(ステップS109)を第1の画像形成装置10Aから受信すると(ステップS211、YES)、新しい消耗品を発注しないと判断する(END)。これにより、発注サーバー装置20は、消耗品を二重に発注することを防ぐことができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
発注システム1
クライアント装置(画像形成装置)10、10A、10B
発注サーバー装置20
在庫管理サーバー装置30
消耗品判断部101
消耗品通知生成部102
発注判断部201
発注部202

Claims (5)

  1. それぞれ消耗品を使用し、第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と、
    前記1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、第2の制御回路及び記憶装置を有する発注サーバー装置と、
    を具備し、
    前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
    使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
    前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含み、
    前記発注サーバー装置の前記記憶装置は、
    直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
    前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
    を記憶し、
    前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
    前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含まない場合、
    前記1以上のクライアント装置が使用中の消耗品のうち、前記残量が閾値未満である消耗品の数である第2の数を判断し、
    前記第1の数が前記第2の数未満である場合、前記第1の数をインクリメントし、前記新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記第1の数が前記第2の数以上である場合、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
    発注システム。
  2. 請求項に記載の発注システムであって、
    前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
    非純正の消耗品が装着されていることを検出すると、
    前記非純正の消耗品が装着されていることを示す通知である非純正通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
    前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
    前記非純正通知を受信すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
    発注システム。
  3. 請求項1又は2に記載の発注システムであって、
    前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
    消耗品が非装着であることを検出すると、
    消耗品が非装着であることを示す通知である非装着通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
    前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
    前記非装着通知を受信すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
    発注システム。
  4. それぞれ消耗品を使用し、第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と、
    前記1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、第2の制御回路及び記憶装置を有する発注サーバー装置と、
    を具備する発注システムの前記発注サーバー装置であって、
    前記1以上のクライアント装置の前記第1の制御回路は、それぞれ、
    使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、前記発注サーバー装置に送信し、
    前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含み、
    前記発注サーバー装置の前記記憶装置は、
    直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
    前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
    を記憶し、
    前記発注サーバー装置の前記第2の制御回路は、
    前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含まない場合、
    前記1以上のクライアント装置が使用中の消耗品のうち、前記残量が閾値未満である消耗品の数である第2の数を判断し、
    前記第1の数が前記第2の数未満である場合、前記第1の数をインクリメントし、前記新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記第1の数が前記第2の数以上である場合、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
    発注サーバー装置。
  5. それぞれ消耗品を使用し、それぞれ、
    使用中の消耗品の残量が閾値未満になったことを示す低残量通知を、発注サーバー装置に送信し、
    前記使用中の消耗品が、消耗品を一意に識別する識別子である消耗品識別子を有する場合、前記低残量通知は前記消耗品識別子を含む
    第1の制御回路を有する1以上のクライアント装置と通信可能に接続され、
    直近の特定期間内に発注した新しい消耗品の数を示す第1の数と、
    前記直近の特定期間内に発注した新しい消耗品により置換される対象である、使用中の消耗品を識別する消耗品識別子と
    を記憶する記憶装置を有する発注サーバー装置の第2の制御回路を、
    前記低残量通知を、前記クライアント装置から受信し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含む場合、前記低残量通知に含まれる前記消耗品識別子が、前記記憶装置に記憶されているか否か判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていないと判断すると、前記消耗品識別子を前記記憶装置に記憶し、前記第1の数をインクリメントし、新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記消耗品識別子が前記記憶装置に記憶されていると判断すると、前記新しい消耗品を発注しないと判断し、
    前記低残量通知が前記消耗品識別子を含まない場合、
    前記1以上のクライアント装置が使用中の消耗品のうち、前記残量が閾値未満である消耗品の数である第2の数を判断し、
    前記第1の数が前記第2の数未満である場合、前記第1の数をインクリメントし、前記新しい消耗品を発注すると判断し、
    前記第1の数が前記第2の数以上である場合、前記新しい消耗品を発注しないと判断する
    よう動作させる発注プログラム。
JP2019014975A 2019-01-31 2019-01-31 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム Active JP7314517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014975A JP7314517B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014975A JP7314517B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123178A JP2020123178A (ja) 2020-08-13
JP7314517B2 true JP7314517B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=71992736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014975A Active JP7314517B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314517B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358452A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Minolta Co Ltd 消耗品発注システム及び発注方法、発注サーバー及びサーバーの動作方法、プログラム並びに記録媒体
JP2007323002A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその消耗品判断方法
JP2013073170A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd 管理装置,画像形成装置およびプログラム
JP2015148751A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 シャープ株式会社 消耗品管理システム
JP2015176476A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
JP2016194770A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
JP2017054155A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 シャープ株式会社 消耗品管理システム、サーバ、及び消耗品管理方法
JP2017174323A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358452A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Minolta Co Ltd 消耗品発注システム及び発注方法、発注サーバー及びサーバーの動作方法、プログラム並びに記録媒体
JP2007323002A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその消耗品判断方法
JP2013073170A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd 管理装置,画像形成装置およびプログラム
JP2015148751A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 シャープ株式会社 消耗品管理システム
JP2015176476A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
JP2016194770A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
JP2017054155A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 シャープ株式会社 消耗品管理システム、サーバ、及び消耗品管理方法
JP2017174323A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123178A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110213128B (zh) 服务端口检测方法、电子设备及计算机存储介质
JP6935210B2 (ja) 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法
JP5455507B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007279792A (ja) 記憶媒体、プログラム
JP7314517B2 (ja) 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム
JP7230503B2 (ja) 発注システム、発注サーバー装置及び情報処理プログラム
US9001343B2 (en) Information processing apparatus and method therefor
US9348540B2 (en) Output management device, output management system, and output management method
JP2008165606A (ja) 電子機器およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2008123211A (ja) リソース監視装置及びリソース監視方法
JP6525769B2 (ja) 管理装置、制御方法およびプログラム、並びに、システム
US10827081B2 (en) Information processing system, server apparatus, and non-transitory computer readable recording medium that records an information processing program
JP2020123179A (ja) 発注システム、発注サーバー装置及び発注プログラム
US9864668B2 (en) Apparatus, method, and system for event data processing
JP7188074B2 (ja) 発注システム、画像形成装置及び情報処理プログラム
US9712533B2 (en) Notifying unauthorized use of electronic device during disconnection time period of electronic device from network
JP2020123180A (ja) 情報処理システム、端末装置及び画像形成装置
JP2024082967A (ja) 管理サーバー、管理システム及び管理プログラム
JP6369123B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN114143574B (zh) 一种清理存储空间的方法、存储介质及终端设备
JP2018180841A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6481666B2 (ja) 画像処理装置
JP2024057462A (ja) 情報処理システム、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2009020594A (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラムならびに記憶媒体
JP2024057461A (ja) 情報処理システム、画像形成装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150