JP6935210B2 - 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法 - Google Patents

文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935210B2
JP6935210B2 JP2017056566A JP2017056566A JP6935210B2 JP 6935210 B2 JP6935210 B2 JP 6935210B2 JP 2017056566 A JP2017056566 A JP 2017056566A JP 2017056566 A JP2017056566 A JP 2017056566A JP 6935210 B2 JP6935210 B2 JP 6935210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
label
display
filter
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194954A5 (ja
JP2017194954A (ja
Inventor
マリアンヌ・エル・コディマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017194954A publication Critical patent/JP2017194954A/ja
Publication of JP2017194954A5 publication Critical patent/JP2017194954A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935210B2 publication Critical patent/JP6935210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明の実施形態は、文書処理デバイスの遠隔監視のためのシステムおよび方法に関する。
文書処理デバイスは、プリンタ、コピー機、スキャナ、および電子メールゲートウェイを含む。より最近は、これらの機能のうちの2つ以上を採用したデバイスが、オフィス環境内で見られる。これらのデバイスは、複合機(MFP)または多機能デバイス(MFD)と称される。MFPは、以下で詳細に開示される例示的な実施形態に関連して使用されるが、任意の適切な文書処理デバイスが使用可能であることを了解されたい。
MFPを取得しかつ維持する費用を前提として、デバイスは、データネットワークを介してユーザ間で頻繁に共有される。ユーザは、印刷要求などの文書処理ジョブを、1つまたは複数のネットワーク化されたデバイスに送信してもよい。典型的な共有デバイス設定において、1つまたは複数のワークステーションが、ネットワークを介して接続される。ユーザが文書を印刷したいとき、その文書の電子的コピーが、ネットワークを介して文書処理デバイスに送信される。複数のデバイスが使用可能であるとき、ユーザは特定のデバイスを選択してもよい。企業は、従業員が使用するのに利用可能な、いくつかまたは多数のMFPを有していてもよい。デバイスは、1つもしくは複数のフロア、または1つもしくは複数の位置に分散されてもよい。ジョブは、処理のために他の利用可能なMFPへルーティングされてもよい。
MFPは、デバイス障害、または用紙、トナー、インク、もしくはホチキスの針などの消耗品の枯渇を含む理由から、定期的なメンテナンスを必要とする。一部いくつかのメンテナンス手順は単純であるが、多くは、複雑であり、かつ訓練を受けた技術者のサービスを必要とする。デバイスが異なる位置にわたって分散しているとき、監視またはメンテナンスはかなりのリソースを必要とすることがあり、専用の技術者を有することは、妥当または費用効果があると言えない場合がある。
企業は、デバイスメンテナンスをサービス会社に外部委託してもよい。メンテナンスが必要になったとき、サービス技術者は、会社によって通知されることが可能である。より最近は、デバイスは、ネットワーク化され、かつサービスが必要になったときデバイスをメンテナンスする責任を負う技術者に電子メールなどのメッセージを送信する能力を含む。サービスは、デバイス障害などに起因することがあるだけではなく、定期的にスケジュール化されたメンテナンス間隔を含んでいてもよい。そのような間隔は、時間経過に基づいてもよく、または実行されたコピー回数などのマシン使用状態に基づいてもよい。多くのデバイスは、関連するネットワークを介してステータス情報を通信することができるカウンタまたは他の尺度を含んでもよい。
サービス技術者が、可能な限り効率的であることが強く所望される。デバイスの機能停止は、生産性を失う結果をもたらす可能性がある。効率を増大させることは、より応答性の高いサービスを可能にし、かつ技術者の有効利用を最大化する。
複合機の効率的かつ組織化された管理またはメンテナンスを容易化する。
主題となる出願の例示的実施形態に従えば、デバイスをサービスするシステムおよび方法は、プロセッサと、関連するメモリと、ディスプレイを含むユーザインターフェースとを含む。ディスプレイジェネレータは、ディスプレイ上でイメージを生成する。メモリは、複数のサービス可能なデバイスのそれぞれのデバイスデータを記憶する。各デバイスのデバイスデータは、一意デバイス識別子および関連するデバイスステータスデータを含む。ディスプレイジェネレータは、ディスプレイ上のデバイスデータリストから構成されるイメージを表示する。ユーザインターフェースは、関連するユーザから、フィルタを示すデータを受信し、プロセッサは、受信されたデータが示すフィルタの条件にあった前記デバイスを表すデバイスリストを生成する。プロセッサは、フィルタに対応するラベルを生成し、ラベルをメモリ内に記憶する。プロセッサは、ユーザインターフェースを介して関連するユーザからデバイス問合せをさらに受信し、ディスプレイジェネレータは、受信されたデバイス問合せに応答してラベルを含むラベル付きディスプレイイメージを生成し、新しいフィルタを新しいラベルと供に記憶した場合には、前記新しいラベルが最上部にある順序付けられたフィルタリストを生成し、前記ラベルが選択された場合には、選択された前記ラベルのための選択可能なエリアを、スタートアップ時または常時表示される事前にセットされたフィルタに加えてさらに前記ディスプレイ上に表示する。
種々の実施形態は、以下の説明ならびに添付の特許請求の範囲および図面を参照することで、より良く理解されるであろう。
バイス監視ツールまたはデバイスサービスツールの例示的実施形態である。 書レンダリングシステムの例示的実施形態である。 ジタルデバイスの例示的実施形態である。 示的実施形態を示すフローチャートである。 ーザインターフェースの例示的実施形態である。 ーザインターフェースの別の例示的実施形態である。 ーザインターフェースの別の例示的実施形態である。 ーザインターフェースの別の例示的実施形態である。 ーザインターフェースの別の例示的実施形態である。
本明細書に開示されるシステムおよび方法は、例として、図面を参照して、詳細に説明される。開示および説明された例、配置、構成、コンポーネント、要素、装置、デバイス、方法、システムなどへの変更が適切になされてもよく、特定の応用例のために所望されてもよいことを了解されたい。本開示において、特定の技術、配置などの任意の識別は、提示された特定の例に関係するか、または単にそのような技術、配置などの全般的な説明であるかのいずれかである。特定の詳細または例の識別は、そのようなものとして特に指定されていない限り、必須または限定的であることを意図しておらず、かつそのように解釈されるべきではない。
まず図1に移ると、図示されているのは、デバイス監視ツールまたはデバイスサービスツール100の例示的実施形態である。ユーザデバイス110は、ワークステーション、ラップトップ、タブレット、またはスマートフォンなどの任意のコンピューティングデバイスから適切に構成され、サービス技術者またはネットワーク管理者が使用するのに利用可能である。図示の例では、ユーザデバイス110は、ワイヤレス接続またはワイヤード接続を介してネットワーク160とデータ通信しているタブレットコンピュータから構成される。さらなる例として、ワイヤレス接続は、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、光データパスもしくはセルラーデータパス、またはその任意の適切な組合せを介するものとされ得る。ネットワーク接続性は、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくはインターネットを含むことができる広域ネットワーク(WAN)、またはその任意の適切な組合せを含むことができる。
図1の例では、タブレット110は、サービスクラウド130などの1つまたは複数のサービスクラウドとデータ通信120している。サービスクラウド130は、1つまたは複数のサーバと、データレコード134の記憶のためのネットワークアクセス可能データストレージ132とを含む。データレコード134は、技術者によってアクセス可能または閲覧可能な、様々なサービス可能デバイスに関する情報を含む。図示の例では、データレコード134は、MFP 140によって示される複数の文書処理デバイスに対応する。MFP 140は、1つまたは複数の位置全体に分散され得る。MFP 140は、ネットワーク接続を介するなど、サービスクラウド130へのデータ接続150を含む。MFP 140は、サービスクラウド130にステータスデータなどのデバイスデータをアップロードすることができる。そのようなアップロードは、メンテナンスイベントサービス間隔によって駆動され得る。また、デバイスデータは、デバイスへのプロンプトの際に、ネットワーク160を介して適切にアップロードされ得る。プロンプトは、サービスクラウド130によってまたはこれを介して、あるいは、サービス技術者によって発行され得るものなどの直接プロンプトによって開始され得る。
識別子が、各デバイスとそのデバイスデータとに関連付けられる。デバイス通し番号または供給されるデバイス名を含む任意の適切な識別子が、使用され得る。したがって、デバイスデータは、技術者の使用可能なデバイス識別子と関連付けて受信され、閲覧され得る。デバイス識別子データは、会社名またはデバイスの地理的位置など、デバイスが設置される位置の名前も含むことができる。位置は、事前にセットされ、または任意の適切なジオロケーションシステムもしくは土地家屋ロケーションシステムを介して決定され得る。
ここで図2に移ると、図示されているのは、MFP 140内など、MFP内に適切に含まれる文書レンダリングシステム200の例である。含まれるのは、プロセッサ202によって示されるものなどの1つまたは複数のプロセッサである。各プロセッサは、データバス212を介して、ROM 204などの不揮発性メモリおよびランダムアクセスメモリ(RAM) 206に適切に関連付けられる。
プロセッサ202は、ストレージインターフェース208ともデータ通信している。このストレージインターフェース208は、ハードディスク、光ディスク、ソリッドステートディスク、クラウドベースのストレージ、または当業者によって了解される任意の他の適切なデータストレージから適切に構成されるストレージ216から読み取りまたはこれに書き込むためのものである。
プロセッサ202は、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)214へのインターフェースを提供するネットワークインターフェース210ともデータ通信している。このネットワークインターフェース210は、任意の適切なワイヤードもしくは物理的ネットワーク接続218へ、またはワイヤレスネットワークインターフェース220を介するワイヤレスデータ接続へのデータパスを提供する。例示的なワイヤレス接続は、セルラー、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、NFC、ワイヤレスユニバーサルシリアルバス(ワイヤレスUSB)、衛星などを含む。例示的なワイヤードインターフェースは、イーサネット(登録商標)、USB、IEEE 1394 (FireWire)、Lightning、電話線などを含む。NIC 214およびワイヤレスネットワークインターフェース220は、関連するネットワークへの接続を適切に提供する。
プロセッサ202は、任意の適切なユーザ入力/出力(I/O)インターフェースともデータ通信することができる。このユーザ入力/出力(I/O)インターフェースは、ディスプレイ、キーボード、マウス、トラックボール、タッチスクリーンなどのユーザ周辺機器とのデータ通信を提供する。また、データバス212とデータ通信しているのは、MFP機能ユニット250とのデータ通信に適切な文書プロセッサインターフェース222である。図示の例では、これらのユニットは、ともにMFP機能ユニット250を構成する、コピーハードウェア240、スキャンハードウェア242、印刷ハードウェア244、およびFAXハードウェア246を含む。機能ユニットが、任意の適切なハードウェアまたはソフトウェアプラットフォームを含むインテリジェントユニットから適切に構成されることを理解されたい。
ここで図3に移ると、図示されているのは、ユーザデバイス110などのパーソナルまたはポータブルのデータデバイスを適切に構成するデジタルデバイスシステム300の例である。含まれるのは、プロセッサ304によって示されるものなどの1つまたは複数のプロセッサである。各プロセッサは、データバス314を介して、読取専用メモリ(ROM) 310などの不揮発性メモリおよびランダムアクセスメモリ(RAM) 312に適切に関連付けられる。
プロセッサ304は、ストレージインターフェース316ともデータ通信している。このストレージインターフェース316は、ハードディスク、光ディスク、ソリッドステートディスク、または当業者によって了解される任意の他の適切なデータストレージから適切に構成されるデータストレージシステム318から読み取りまたはこれに書き込むためのものである。
プロセッサ304は、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)330ともデータ通信している。このNIC330は、物理的ネットワークインターフェース334を介する任意の適切なワイヤードもしくは物理的ネットワーク接続へ、またはワイヤレスネットワークインターフェース338を介する任意の適切なワイヤレスデータ接続へのデータパスを提供する。例示的なワイヤレス接続は、セルラー、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、NFC、ワイヤレスユニバーサルシリアルバス(ワイヤレスUSB)、衛星などを含む。例示的なワイヤードインターフェースは、イーサネット(登録商標)、USB、IEEE 1394 (FireWire)、電話線などを含む。
プロセッサ304は、ディスプレイ344、Bluetooth(登録商標)インターフェース350、または近接場通信インターフェース360、ならびにキーボード、マウス、トラックボール、タッチスクリーンなどのユーザ周辺機器とのデータ通信を提供するユーザ入力/出力(I/O)インターフェース340ともデータ通信している。機能ユニットが、任意の適切なハードウェアまたはソフトウェアプラットフォームを含むインテリジェントユニットから適切に構成されることを理解されたい。
ここで図4を参照すると、図示されているのは、ユーザデバイス110を介する動作に適切なフローチャート400である。しかし、任意の適切な処理プラットフォームが使用され得ることを了解されたい。このプロセスは、ブロック410で適切に開始し、アプリケーションが、ブロック414で開始されまたは起動される。デバイスのリストが、ブロック418で取り出される。そのようなリストは、サービスクラウドを介してあるいは1つもしくは複数のMFPまたは他の適切なデータデバイスから直接に、適切に入手される。リストデータは、事前にアセンブルされ、MFPにポーリングすることによって作られ、またはMFPによって開始される周期的報告によって作られ得る。次に、以前のラベルがリストデータの対応するフィルタリングに関連付けられたかどうかに関する判定が、ブロック422で行われる。そうではない場合には、処理は、ブロック426に進み、ここで、新しいフィルタが作成されるべきかどうかに関する問合せが行われる。
新しいフィルタの作成が選択されない場合には、このプロセスは、ブロック430に進み、ここで、デバイスリストが表示され、このプロセスは、ブロック434で終了する。ブロック426で、新しいフィルタの作成が選択される場合には、ブロック438で、新しいフィルタが入手され、新しいラベルと共に記憶される。ある構成では、フィルタは、位置、デバイスタイプ、サービス日付などに基づくものとされ得る。ある構成では、ラベルは、同一ユーザからまたは他のユーザからのラベルのいずれかの、既存のラベルに対してチェックされ得る。ラベルは、関連付けられたデータ内容に対して調和され、チェックされ得る。ラベルは、標準化された会社のラベリング表記を使用することを要求され得る。ラベリングは、位置、デバイスタイプ、サービス日付、その他などのデバイス情報を含むことができる。新しいフィルタリストが、ブロック442で、適切に、その対応するラベルによって識別される直近に使用されたフィルタとして新たに作成されたフィルタが最初にリストされて表示される。その後、このプロセスは、ブロック446に進み、ここで、フィルタリストが記憶される。その後、このプロセスは、ブロック450に進み、ここで、ラベルに関連付けられたフィルタが、デバイスリストに適用される。その後、このプロセスは、上で説明されたように進行するために、ブロック426に適切にリターンする。
ブロック422で、以前のラベルが使用されたと判定される場合には、ブロック454で、ラベルヒストリが取り出され、表示される。ある構成では、他のユーザによって使用されたラベルが、取り出され得る。ある構成では、取り出されたラベルは、たとえば1つまたは複数のラベルが重複しているかどうかを判定するために、他のラベルに対してチェックされ得る。ラベルは、調和され、たとえば、同一ユーザまたは異なるユーザからの重複ラベルは、単一のラベル、たとえば標準的な会社のラベリング表記を使用するラベルに限定され得る。ラベルは、同様に命名されたラベルに対してチェックされ、または関連付けられたデータ内容に対して分析され得る。ブロック458で、以前のラベルが選択されたかどうかに関する判定が行われる。以前のラベルが選択された場合には、このプロセスは、上で説明されたように進行するためにブロック450にリターンする。以前のラベルが選択されなかった場合には、このプロセスは、前に説明されたように進行するためにブロック426にリターンする。
図5は、関連するアプリケーションの実行中にユーザデバイス110のタッチスクリーン上に現れる可能性があるものなど、ユーザインターフェース500の例示的実施形態を示す。図示の例では、タブレットまたはスマートフォンを有する技術者には、504で、サービスクラウドへの接続を示すディスプレイが提示される。上で記されたように、MFPなどのデバイスに関連するデバイスデータは、サービスクラウドを介してユーザデバイスのために入手可能である。技術者には、検索ウィンドウ508内で特定のデバイスを検索するオプションが与えられる。技術者は、1つの特定のデバイス、デバイスのクラス、または1つもしくは複数の記述的属性を共有するデバイスを識別することができる。頻繁にまたは普遍的に使用され、スタートアップ時にまたは常時表示される事前にセットされたフィルタが、適切に含まれる。例は、512のエラー条件を示すデバイス、514のアクティブでないデバイス、または518のすべてのアクティブデバイスをリスト化することを含む。
次に図6に移ると、図示されているのは、610に示されているようにデバイスのリスティングが選択済みである時のユーザインターフェース600の例示的実施形態である。このディスプレイは、620にMFPデバイスのリストを示す。図示の例では、各リストエントリは、情報の複数のアイテムを含む。例示的なリストエントリ630内では、アイコン634が、関連付けられたデバイスを示す。含まれるのは、対応するデバイスに関連する、デバイス名または識別子638、モデル識別子642、デバイス位置646、および1つまたは複数のポリシー650である。表示される情報は、例にすぎない。任意の適切なデバイス情報または識別子が、事前にセットされた内容またはユーザ選択可能な内容のいずれかと共に表示され得ることを了解されたい。
図7は、ディスプレイが技術者によって適切に選択される、以前に生成されたデバイスラベルのリスティング710を含む、ユーザインターフェース700の例示的実施形態を示す。図8は、図7のディスプレイに関連して選択されたGroup 1内のデバイスのディスプレイの例示的実施形態を示す。したがって、図8の表示されたリスティングは、Group 1に関連するフィルタの適用によって生成される。図9は、ユーザインターフェース900の例示的実施形態を示す。このユーザインターフェース900では、図5内などのデフォルト画面またはベース画面が、最近選択されたGroup 1ラベルのための選択可能なエリアを表示するラベル910を用いて更新されている。他の最近に選択されたラベルは、それらが選択される時に適切に追加され、直近に選択されたラベルは、リストの最上部に有利に提供され、他のラベルは、下に移動される。ラベルリスティングは、ディスプレイスペースが使い果たされるまで適切に付加され、使い果たされた時には、最も長く使用されていないラベルが隠される。代わりに、スクロール可能なリストが、隠されたラベルがより簡単にアクセスされることを可能にするのに使用され得る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…デバイス監視ツールまたはデバイスサービスツール、110…ユーザデバイス、120…データ通信、130…サービスクラウド、132…ネットワークアクセス可能データストレージ、134…データレコード、140…MFP、150…データ接続、160…ネットワーク、200…文書レンダリングシステム、202…プロセッサ、204…読取専用メモリ(ROM)、206…ランダムアクセスメモリ(RAM)、208…ストレージインターフェース、210…ネットワークインターフェース、212…データバス、214…ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)、216…ストレージ、218…ワイヤードもしくは物理的ネットワーク接続、220…ワイヤレスネットワークインターフェース、222…文書プロセッサインターフェース、240…コピーハードウェア、242…スキャンハードウェア、244…印刷ハードウェア、246…FAXハードウェア、250…MFP機能ユニット、300…デジタルデバイスシステム、304…プロセッサ、310…読取専用メモリ(ROM)、312…ランダムアクセスメモリ(RAM)、314…データバス、316…ストレージインターフェース、318…データストレージシステム、330…ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)、334…物理的ネットワークインターフェース、338…ワイヤレスネットワークインターフェース、340…ユーザ入力/出力(I/O)インターフェース、344…ディスプレイ、350…Bluetooth(登録商標)インターフェース、360…近接場通信インターフェース、500、600、700、900…ユーザインターフェース

Claims (2)

  1. プロセッサおよび関連するメモリであって、
    前記メモリは、複数のサービス可能なデバイスのそれぞれのデバイスデータを記憶するように構成され、各デバイスの前記デバイスデータは、一意デバイス識別子および関連するデバイスステータスデータを含む、プロセッサおよび関連するメモリと、
    ディスプレイを含むユーザインターフェースと、
    前記ディスプレイ上でイメージを生成するように構成されたディスプレイジェネレータであって、
    前記ディスプレイ上のデバイスデータリストから構成されるイメージを表示するように構成される、ディスプレイジェネレータと
    を含み、
    前記ユーザインターフェースは、関連するユーザから、フィルタを示すデータを受信するように構成され、
    前記プロセッサは、受信されたデータが示すフィルタの条件にあった前記デバイスを表すデバイスリストを生成するように構成され、
    前記プロセッサは、前記フィルタに対応するラベルを生成するようにさらに構成され、
    前記プロセッサは、前記ラベルを前記メモリ内に記憶するようにさらに構成され、
    前記プロセッサは、前記ユーザインターフェースを介して前記関連するユーザからデバイス問合せを受信するようにさらに構成され、
    前記ディスプレイジェネレータは、受信されたデバイス問合せに応答して前記ラベルを含むラベル付きディスプレイイメージを生成するようにさらに構成され
    前記プロセッサは、新しいフィルタを新しいラベルと供に記憶した場合には、前記新しいラベルが最上部にある順序付けられたフィルタリストを生成し、
    前記プロセッサは、前記ラベルが選択された場合には、選択された前記ラベルのための選択可能なエリアを、スタートアップ時または常時表示される事前にセットされたフィルタに加えてさらに前記ディスプレイ上に表示する、文書処理デバイスの遠隔監視システム。
  2. ディスプレイ、プロセッサ、および関連するメモリを含むポータブルコンピュータ内に、複数のサービス可能なデバイスのそれぞれのデバイスデータを受信するステップであって、前記デバイスデータは、各サービス可能なデバイスの一意デバイス識別子および関連するデバイスステータスデータを含む、受信するステップと、
    取り出されたデバイスデータに対応するイメージデータを生成するステップと、
    生成されたイメージデータに従って前記ディスプレイ上にデバイスデータリストから構成されるイメージを表示するステップと、
    ユーザインターフェースを介して関連するユーザからフィルタを示すデータを受信するステップと、
    受信されたデータが示すフィルタの条件にあった前記デバイスを表すデバイスリストを生成するステップと、
    前記フィルタに対応するラベルを生成するステップと、
    前記ラベルに対応するデータを前記メモリ内に記憶するステップと、
    前記ユーザインターフェースを介して前記関連するユーザからデバイス問合せを受信するステップと、
    受信されたデバイス問合せに応答して前記ラベルを含むラベル付きディスプレイイメージを生成するステップと
    新しいフィルタを新しいラベルと供に記憶した場合には、前記新しいラベルが最上部にある順序付けられたフィルタリストを生成するステップと、
    前記ラベルが選択された場合には、選択された前記ラベルのための選択可能なエリアを、スタートアップ時または常時表示される事前にセットされたフィルタに加えてさらに前記ディスプレイ上に表示するステップと、
    を含む文書処理デバイスの遠隔監視方法。
JP2017056566A 2016-04-20 2017-03-22 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法 Active JP6935210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/134,088 US9794433B1 (en) 2016-04-20 2016-04-20 System and method for remote monitoring of document processing devices
US15/134,088 2016-04-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017194954A JP2017194954A (ja) 2017-10-26
JP2017194954A5 JP2017194954A5 (ja) 2021-01-21
JP6935210B2 true JP6935210B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60021816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056566A Active JP6935210B2 (ja) 2016-04-20 2017-03-22 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794433B1 (ja)
JP (1) JP6935210B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10097718B2 (en) * 2016-07-11 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for tracking application information in customizable multifunction peripherals
US10298789B2 (en) * 2016-05-11 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for field customization of multifunction peripherals
US10110768B2 (en) * 2016-05-11 2018-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for remote device interface customization
JP2017211839A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
US10868927B1 (en) * 2020-02-14 2020-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for machine learning assisted multifunction peripheral fleet management via a handheld device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100037143A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Kodimer Marianne L System and method for updating of remote document processing devices
US20110216359A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method
CN102467348B (zh) * 2010-11-03 2016-01-20 北京普源精电科技有限公司 从测量仪器接收数据的方法及系统
US9497084B2 (en) * 2011-02-28 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Display filtering in device management system
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
US20150146239A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Lexmark International, Inc. Comparing Planned and Actual Asset Locations

Also Published As

Publication number Publication date
US9794433B1 (en) 2017-10-17
JP2017194954A (ja) 2017-10-26
US20170310831A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935210B2 (ja) 文書処理デバイスの遠隔監視システムおよび方法
US9542145B2 (en) Dynamic user interface for device management system
JP2017194954A5 (ja)
US6622266B1 (en) Method for specifying printer alert processing
US9276958B2 (en) Customizing security role in device management system, apparatus and method
US9130838B2 (en) Device management system, apparatus and method configured for customizing a power filter
US20140222989A1 (en) Management of device management units
US9007631B2 (en) System, apparatus and method for managing heterogeneous group of devices
US20120221954A1 (en) Display filtering device management system
US10241734B2 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
CN113271389A (zh) 多功能外围设备管理系统及方法
US20120127524A1 (en) Device management system, information processing device, information processing method, and recording medium
US9025184B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and computer-readable recording medium for displaying live tile contents while performing switching thereof
JP6690488B2 (ja) 情報処理システム、閲覧制御方法、情報処理装置及びプログラム
US20210247940A1 (en) Systems and methods for operating multiple client printing systems
US11076060B2 (en) System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
US20180239571A1 (en) System and method for automated assignment and balance of document processing device collectors
US20180013912A1 (en) System and method for tracking application information in customizable multifunction peripherals
US11949743B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
US20180019914A1 (en) System and method for document processing job accounting
JP7106870B2 (ja) プログラム更新システム、及びプログラム更新方法
US20230035790A1 (en) Information processing apparatus, device management method, and storage medium
JP2020086954A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法
JP2019036311A (ja) 多機能周辺機器のポリシーベースの構成システムおよび多機能周辺機器のポリシー管理方法
JP2020086953A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150