JP7314111B2 - リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7314111B2
JP7314111B2 JP2020182653A JP2020182653A JP7314111B2 JP 7314111 B2 JP7314111 B2 JP 7314111B2 JP 2020182653 A JP2020182653 A JP 2020182653A JP 2020182653 A JP2020182653 A JP 2020182653A JP 7314111 B2 JP7314111 B2 JP 7314111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
fibrous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020182653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072942A (ja
Inventor
和紀 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2020182653A priority Critical patent/JP7314111B2/ja
Publication of JP2022072942A publication Critical patent/JP2022072942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314111B2 publication Critical patent/JP7314111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、電気自動車やハイブリッド自動車などの電源として広く利用されている。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極の間を、電解液中のリチウムイオンが移動することで充放電可能な二次電池である。
リチウムイオン二次電池の電極に繊維状炭素材料及びCMC(カルボキシメチルセルロース)を用いる方法が知られている。例えば、特許文献1は、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー及びCMCを使用し、活物質間の導電ネットワークを形成し、電極の電子電導性を向上させたリチウムイオン電池を開示している。
特開2014-146519号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、繊維状炭素材料が活物質間に導電ネットワークを形成する過程において、活物質間以外の部位にも繊維状炭素材料及びCMCが堆積する場合がある。これにより、電極中の電子電導性が制限され、抵抗が増加するという問題がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、電極の抵抗を低減可能なリチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、
黒鉛と粉末状のCMCとを混合する第1の混合工程と、
前記第1の混合工程後の混合物と溶媒とを混合する第2の混合工程と、
前記第2の混合工程後の混合物と繊維状炭素材料とを混合する第3の混合工程と、
前記第3の混合工程後の混合物を集電体上に塗工する塗工工程と、
前記塗工工程後の混合物を乾燥させる乾燥工程と、
前記乾燥工程後の混合物をプレスするプレス工程と、を備える。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用負極は、
黒鉛とCMCと繊維状炭素材料とを含むリチウムイオン二次電池用負極であって、
前記CMCと前記繊維状炭素材料とを含む、繊維状炭素材料体を有し、
前記繊維状炭素材料体が前記黒鉛間を架橋しているものである。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、上述のリチウムイオン二次電池用負極を有するリチウムイオン二次電池である。
本発明により、電極の抵抗を低減可能なリチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池を提供できる。
第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の製造方法のフローを示した図である。 第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の導電パス形成の過程を模式的示した図である。 第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の模式断面図である。 第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極のCNT(カーボンナノチューブ)添加量と反応抵抗比を示した図である。 第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極のSEM(Scanning Electron Microscope)観察による画像である。 関連技術に係るリチウムイオン二次電池用負極の模式断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。なお、数値範囲を示す「~」は特に断りがない限り、その下限値及び上限値を含むものとする。
図1は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の製造方法のフローを示した図である。第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、黒鉛と粉末状のCMCとを混合する第1の混合工程(S1)と、第1の混合工程後の混合物と溶媒とを混合する第2の混合工程(S2)と、第2の混合工程後の混合物と繊維状炭素材料とを混合する第3の混合工程(S3)と、第3の混合工程後の混合物を集電体上に塗工する塗工工程(S4)と、塗工工程後の混合物を乾燥させる乾燥工程(S5)と、乾燥工程後の混合物をプレスするプレス工程(S6)と、を備える。
本実施の形態に係る発明は、上述の工程を備えることで、負極中の導電パスを良好に形成することができ、電極の抵抗を低減可能なリチウムイオン二次電池用負極を製造することができる。
第1の混合工程(S1)では、黒鉛と粉末状のCMCとを混合する。本実施の形態では、リチウムを吸蔵・放出可能な黒鉛を負極活物質として使用する。使用する黒鉛の粒径は、例えば1~20μm程度とすることができる。本実施の形態における各々の材料の粒径はメジアン径D50であり、レーザー回折・散乱法を用いて測定した値である。黒鉛は、粉末状のCMCとの結合性・親和性の観点から、表面結晶性を示すラマンR値が0.29~0.42であるものを用いることが好ましい。
CMCは、適度な粘度を有することや、分散安定性が高いなどの利点から、増粘剤として一般的に用いられる材料である。本実施の形態においては、通常用いられるようなCMC溶媒ではなく、粉末状のCMCを使用する。本実施の形態において用いるCMCは、黒鉛との結合性・親和性の観点から、エーテル化度が0.62~0.76であることが好ましい。
黒鉛の表面結晶性及びCMCのエーテル化度を調整することによって、黒鉛間に局所的にCMCが配置される。
第2の混合工程(S2)では、第1の混合工程後の混合物と溶媒とを混合する。溶媒には、水を用いることができる。第2の混合工程(S2)おける混合物は、黒鉛間におけるCMCの局所的な配置を維持するために、固練り状態とすることが好ましい。具体的には、粘度80万~100万mPa・sで混合することが好ましい。第2の混合工程(S2)において、粉末状のCMCを使い、かつ固練り状態にすることにより、CMCが適度に分散され、黒鉛間にCMCが局所的に配置される。
第3の混合工程(S3)では、第2の混合工程後の混合物と繊維状炭素材料とを混合する。繊維状炭素材料には、例えばカーボンナノチューブを用いることができる。繊維状炭素材料は、化学気相成長法(CVD)、アーク放電法、レーザー蒸発法などの一般的な製法によって調製することができる。ただし、製法はこれらに限られない。また、市販品を使用してもよい。
繊維状炭素材料には、繊維状炭素材料の束状構造を解くための分散剤(以下、繊維状炭素材料用分散剤)を加えてペーストにしたものを使用することができる。繊維状炭素材料用分散剤には、例えば、界面活性剤などを用いることができるが、これに限られず、繊維状炭素材料の束状構造を解き、安定化させることができるものであればよい。
繊維状炭素材料は、その直径、長さ、添加量を調整することで、黒鉛間に配置されているCMCに凝集させることができる。具体的には、繊維状炭素材料の直径は、5~10nmであることが好ましく、5~7nmがさらに好ましい。また、繊維状炭素材料の長さは、50~200nmであることが好ましく、50~100nmがさらに好ましい。繊維状炭素材料用分散剤を含まない繊維状炭素材料の添加量は、第3の混合工程後の混合物中の固形分の合計量100質量部に対して、0.1~0.5質量部であることが好ましい。第3の混合工程後の混合物中の固形分とは、第3の混合工程後の混合物から混合物中に含まれる溶媒を除いたものである。
また、CMCのエーテル化度を調整することによって、繊維状炭素材料とCMCとの親和性を高めることができ、黒鉛間に局所的に配置されているCMCに繊維状炭素材料を凝集させることができる。
このように、黒鉛間に局所的に配置されているCMCに繊維状炭素材料を凝集させることで、黒鉛間に良好な導電パスを形成することができる。CMCに凝集した繊維状炭素材料は、繊維状炭素材料体を形成する。
第3の混合工程(S3)における混合物の粘度は5,000~15,000mPa・sが好ましく、8,000~10,000mPa・sに調整することがさらに好ましい。混合物の粘度が低すぎると、塗工工程(S4)において混合物を集電体上に塗工する際に塗工しづらくなる場合がある。また、混合物の粘度が高すぎると、混合物の流動性が損なわれ、繊維状炭素材料のCMCへの凝集が妨げられる場合がある。
ここで、図2を参照し、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極の導電パス形成の過程を模式的に説明する。黒鉛1の表面結晶性及びCMC3のエーテル化度を調整することによって、黒鉛1間にCMC3が局所的に配置される。また、第2の混合工程(S2)において、粉末状のCMC3を使い、かつ固練り状態にすることも、黒鉛1間にCMC3が局所的に配置する要因となる(状態1から状態2)。繊維状炭素材料4を、黒鉛1、CMC3、溶媒を含む混合物と混合する(状態3)。このとき、繊維状炭素材料4の直径、長さ、添加量及びCMC3のエーテル化度を調整することで、黒鉛1間に局所的に配置されているCMC3に、繊維状炭素材料4が凝集する(状態3から状態4)。このとき、CMC3に凝集した繊維状炭素材料4は、凝集過程において長軸方向が揃った束状の構造を含む繊維状炭素材料体2を形成し、黒鉛1間を架橋するように導電パスを形成する。
図1の塗工工程(S4)では、第3の混合工程後の混合物を集電体上に塗工する。集電体には、例えば銅やニッケルなどの金属箔を用いることができる。集電体の厚さは、例えば5~30μm程度とすることができる。集電体の厚さは、負極の加工を容易にするために5~10μmに設定することが好ましい。
乾燥工程(S5)では、塗工工程後の混合物を乾燥させる。乾燥温度は、80~300℃が好ましく、乾燥時間は60~180秒が好ましい。その後、プレス工程(S6)において、乾燥工程後の混合物をプレスし、負極を作成することができる。プレス後の集電体上の負極層の厚さは、40μm程度とすることができる。
上述した工程を備えることで、黒鉛間に局所的に配置されているCMCに繊維状炭素材料が凝集し、導電パスを良好に形成した負極を製造することができる。導電パスを良好に形成することで、電極の抵抗を低減することができる。
図3は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極10の模式断面図である。負極10は黒鉛1、繊維状炭素材料体2、集電体5を備える。繊維状炭素材料体2は、CMC3、繊維状炭素材料4を含む。負極10は、集電体5上に黒鉛1、繊維状炭素材料体2を含む負極層が積層されて形成されている。繊維状炭素材料体2は、黒鉛1の間を架橋している。
黒鉛1、CMC3、繊維状炭素材料4、集電体5、溶媒(図示しない)は、上述のものを用いることができる。負極10は、バインダー(図示しない)をさらに含む。
バインダーには、例えばポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系のバインダー、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂などを用いることができる。
また、負極10は、必要に応じて、負極活物質である黒鉛1を混合物中に分散させるための分散剤(以下、負極活物質用分散剤)を含んでもよい。
負極活物質用分散剤には、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
繊維状炭素材料体2は、黒鉛1の間を架橋しており、繊維状炭素材料4の長軸方向が揃って凝集した束状の構造を含んでいる。これにより、黒鉛1の間に良好な電導パスが形成され、負極10の電子電導性が向上し、負極の抵抗が低減され、リチウムイオン二次電池の出力が向上する。
黒鉛1の間を架橋している繊維状炭素材料体2の長さは、良好な電導パスを形成する観点から0.56~0.96μmであることが好ましい。
図6は、関連技術に係る関連技術に係るリチウムイオン二次電池用負極100の模式断面図である。関連技術においては、黒鉛101と、CMC103の溶液と、水と、繊維状炭素材料104と、を同時に混合した混合物を用いて、負極100を作製している。このような方法で負極100を作製した場合、黒鉛101間だけではなく、黒鉛101間以外の部位にもCMC103及び繊維状炭素材料104が堆積することがあり、電極中の電子電導性が制限され、抵抗が増加するという問題がある。
本実施の形態に係る発明では、工程の順序及び各材料の条件を調整することによって、黒鉛1の間に繊維状炭素材料体2を設け、負極10中に良好な導電パスを形成し、電極中の電子電導性を向上させ、抵抗を低減している。
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池について説明する。
以下では一例として、捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池について説明する。捲回電極体は、長尺状の正極シート(正極)と長尺状の負極シート(負極)とを長尺状のセパレータを介して積層し、この積層体を捲回し、得られた捲回体を側面方向から押しつぶすことで形成する。負極シートには、上述したリチウムイオン二次電池用負極10を用いることができる。正極シートも負極シートと同様に、箔状の集電体の両面に正極活物質を含む正極層が形成された正極を用いることができる。
リチウムイオン二次電池の容器は、上端が開放された扁平な直方体状の容器本体と、その開口部を塞ぐ蓋体とを備える。容器を構成する材料としては、アルミニウム、スチールなどの金属材料が好ましい。または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂などの樹脂材料を成形した容器であってもよい。容器の上面(つまり、蓋体)には、捲回電極体の正極と電気的に接続される正極端子および捲回電極体の負極と電気的に接続される負極端子が設けられている。
そして、捲回電極体の両端部の正極シートおよび負極シートが露出した部分(正極層および負極層がない部分)に、正極リード端子および負極リード端子をそれぞれ設け、上述の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続する。このようにして作製した捲回電極体を容器本体に収容し、蓋体を用いて容器本体の開口部を封止する。その後、蓋体に設けられた注液孔から電解液を注液し、注液孔を封止キャップで閉塞することにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
次に、本実施の形態に係る発明の実施例について説明する。
下記の方法を用いて、実施例および比較例に係るサンプルを作製した。
(実施例1)
図1に示したフローを用いて、サンプルを作製した。まず、黒鉛、CMC、繊維状炭素材料としてカーボンナノチューブ(CNT)とそのCNT用分散剤、バインダーとしてSBR、溶媒として水をそれぞれ準備した。このとき使用した黒鉛の粒径(D50)は9~12μmであった。また、カーボンナノチューブは太さ5~7nm、長さ50~100nmのものを準備した。各々の原料の混合比は、黒鉛を98.25質量%、CMCを0.6質量%、SBRを0.4質量%、CNTを0.5質量%、CNT用分散材を0.25質量%とした。
まず、黒鉛、粉末状のCMCを混合した(第1の混合工程)。次に、混合物に対して水を添加し混合した(第2の混合工程)。水は、黒鉛、CMC、SBR、CNT、CNT用分散剤の合計量に対して、30~45質量%とした。その後、混合物と、CNT用分散剤を含むCNTペーストとを、粘度9,500mPa・sで混合した(第3の混合工程)。
次に、混合物を集電体である銅箔に塗工した(塗工工程)。その後、乾燥温度100℃の条件で120秒間乾燥し(乾燥工程)、集電体上に負極層を形成し、プレスした(プレス工程)。このときの負極層の厚さは40~50μmであった。
(実施例2)
実施例2では、実施例1の原料のうち、黒鉛を98.55質量%、CNTを0.2質量%とした。その他の原料の混合比及び製造方法は実施例1と同様とした。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の原料のうち、黒鉛を98.65質量%、CNTを0.1質量%とした。その他の原料の混合比及び製造方法は実施例1と同様とした。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の原料のうち、黒鉛を98.75質量%、CNTを0質量%とし、第3の混合工程を省略した。その他の原料の混合比及び製造方法は実施例1と同様とした。
(比較例2)
比較例2では、実施例1の原料のうち、黒鉛を97.75質量%、CNTを1.0質量%とした。その他の原料の混合比及び製造方法は実施例1と同様とした。
<サンプルの評価>
作製した負極サンプルを用い、三元系活物質(NCM111)を用いた正極とともにラミネートセルを作成し、Solartron analytical社製1400セルテストシステムのインピーダンス測定にて、反応抵抗比を導出した。
図4は、実施例1~3及び比較例1、2の抵抗値の測定結果に基づき、比較例1を基準にして実施例1~3及び比較例2の反応抵抗比を示した図である。実施例1の反応抵抗比が95%、実施例2の反応抵抗比が97%、実施例3の反応抵抗比が98%、比較例2の反応抵抗比が106%となった。CNTを0.1~0.5質量%含む実施例1~3は、CNTを含まない比較例1に比べて抵抗値が減少した。また、CNTを1.0質量%含んでいる比較例2では、反応抵抗値が106%であり、CNTを含まない比較例1に比べて抵抗値が増加している。これより、リチウムイオン二次電池用負極は、CNTを0.1~0.5質量%含むことで、抵抗を低減可能であることがわかった。比較例2のように、CNTを1.0質量%含む場合、黒鉛間以外の部位にもCNTまたはCMCが堆積することで、電極中の電子電導性が制限され、抵抗値が増加していると考えられる。
図5は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極のSEM(Scanning Electron Microscope)観察による画像である。実施例1(下図)及び実施例2(上図)ともに、黒鉛間に繊維状炭素材料体が架橋していることがわかる。実施例1の繊維状炭素材料体の長さは、0.56μmであり、実施例2の繊維状炭素材料体の長さは、0.96μmであった。図4、図5の結果から、繊維状炭素材料体が黒鉛間に良好な導電パスを形成し、電極中の電子電導性を向上させることにより、電極の抵抗を低減していると考えられる。
以上のことから、本実施の形態に係る発明によれば、電極の抵抗を低減可能なリチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池を提供できる。
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1、101 黒鉛
2 繊維状炭素材料体
3、103 CMC
4、104 繊維状炭素材料
5 集電体
10、100 負極

Claims (10)

  1. 黒鉛と粉末状のCMCとを混合する第1の混合工程と、
    前記第1の混合工程後の混合物と溶媒とを混合する第2の混合工程と、
    前記第2の混合工程後の混合物と繊維状炭素材料とを混合する第3の混合工程と、
    前記第3の混合工程後の混合物を集電体上に塗工する塗工工程と、
    前記塗工工程後の混合物を乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程後の混合物をプレスするプレス工程と、を備え
    前記繊維状炭素材料の添加量が、前記第3の混合工程後の混合物中の固形分の合計量100質量部に対して、0.1~0.5質量部である、
    リチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  2. 前記黒鉛の表面結晶性を示すラマンR値が0.29~0.42である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記CMCのエーテル化度が0.62~0.76である、
    請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記繊維状炭素材料の直径が5~10nmである、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  5. 前記繊維状炭素材料の長さが50~200nmである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  6. 前記繊維状炭素材料がカーボンナノチューブである、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  7. 黒鉛とCMCと繊維状炭素材料とを含むリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記CMCと前記繊維状炭素材料とを含む、繊維状炭素材料体を有し、
    前記繊維状炭素材料体が前記黒鉛間を架橋している、
    リチウムイオン二次電池用負極。
  8. 前記繊維状炭素材料体は、前記繊維状炭素材料の長軸方向が揃って凝集した束状の構造を含む、
    請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  9. 前記黒鉛間を架橋している前記繊維状炭素材料体の長さが0.56~0.96μmである、
    請求項7または8に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  10. 請求項7~9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極を有する、
    リチウムイオン二次電池。
JP2020182653A 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 Active JP7314111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182653A JP7314111B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182653A JP7314111B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072942A JP2022072942A (ja) 2022-05-17
JP7314111B2 true JP7314111B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=81604092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182653A Active JP7314111B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116885102A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 青岛泰达天润碳材料有限公司 一种采用硬碳石墨复合结构的负极极片及蓄电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116820A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリーの製造方法、電極及び二次電池の製造方法
JP2020013719A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2020110691A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2022527707A (ja) 2019-03-22 2022-06-03 キャボット コーポレイション 電池用途向けのアノード電極組成物および水性分散液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116820A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ダイセル 電極用スラリーの製造方法、電極及び二次電池の製造方法
JP2020013719A (ja) 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2020110691A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2022527707A (ja) 2019-03-22 2022-06-03 キャボット コーポレイション 電池用途向けのアノード電極組成物および水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022072942A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113097444B (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
JP2012014993A (ja) 非水電解液二次電池
WO2020021763A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN111095626A (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP7314111B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2020035682A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2023053773A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN113892200A (zh) 二次电池用的负极活性物质及二次电池
EP4270522A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7349349B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6777137B2 (ja) 負極
CN113097445B (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
CN113054159B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP7372146B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP2019220356A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極材料からなる正極活物質層及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7219783B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6166013B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極合剤層形成用材料および非水電解質二次電池の製造方法
WO2023145428A1 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP7478183B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2023054098A1 (ja) 二次電池用負極および二次電池
EP4207362A2 (en) Negative electrode for secondary battery and secondary battery including the same
EP4386890A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing the same
US20220320580A1 (en) All-solid-state battery
Lee et al. Effect of the conductive materials and press ratio of an anode electrode on the elec-trical properties in a lithium-ion battery using SiOx
Landi et al. Lithium‐Ion Batteries Based on Carbon Nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150