JP7312321B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7312321B2
JP7312321B2 JP2022527509A JP2022527509A JP7312321B2 JP 7312321 B2 JP7312321 B2 JP 7312321B2 JP 2022527509 A JP2022527509 A JP 2022527509A JP 2022527509 A JP2022527509 A JP 2022527509A JP 7312321 B2 JP7312321 B2 JP 7312321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
vehicle
windscreen
type vehicle
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240901A5 (ja
JPWO2021240901A1 (ja
Inventor
崚 武智
雅治 仙野
晃平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021240901A1 publication Critical patent/JPWO2021240901A1/ja
Publication of JPWO2021240901A5 publication Critical patent/JPWO2021240901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312321B2 publication Critical patent/JP7312321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、集音用のマイクと、車両の状態を表示する表示部(メーター)と、前輪を操舵するハンドルとを備える鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、マイクは、表示部に一体的に設けられている。
特開昭63-213419号公報
しかしながら、上記従来の鞍乗り型車両では、マイクが表示部に設けられるため、乗員からマイクが遠くなり、マイクが集音し難くなる。また、マイクを乗員に近づけるためにマイクと一体に表示部をより後方に位置させると、表示部が乗員に近くなり過ぎてしまい、乗員が表示部を見難くなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、乗員の音声をマイクで集音し易くし、且つ、表示部を見易くできるようにすることを目的とする。
この明細書には、2020年5月28日に出願された日本国特許出願・特願2020-093373の全ての内容が含まれる。
鞍乗り型車両は、乗員用のシート(14)よりも前方に配置される集音用のマイク(50)と、車両の状態を表示する表示部(30)と、前輪(2)を操舵するハンドル(20)とを備える鞍乗り型車両において、前記マイク(50)は、前記表示部(30)に対し離間して、前記表示部(30)の後方に配置されることを特徴とする。
また、上述の構成において、前記表示部(30)の前方に配置される板状のウインドスクリーン(25)を備え、前記ウインドスクリーン(25)の法線方向における前記ウインドスクリーン(25)と前記マイク(50)との距離(D1)よりも、水平方向における前記マイク(50)と前記シート(14)との距離(D2)の方が小さくても良い。
また、上述の構成において、前記ハンドル(20)は、乗員によって把持されるグリップ部(20c)を備え、前記マイク(50)は、車両側面視で、前記ハンドル(20)の操舵軸(20a)の後方、且つ、前記グリップ部(20c)の下方に配置されても良い。
さらに、上述の構成において、後方に向かって下に傾斜する傾斜部(60)が設けられ、前記マイク(50)は前記傾斜部(60)に配置されても良い。
また、上述の構成において、前記マイク(50)は、前記鞍乗り型車両における車幅方向の中央部に配置されても良い。
また、上述の構成において、上方に突出する操作子(37b)が、前記マイク(50)の前方に配置され、前記マイク(50)の高さよりも前記操作子(37b)の高さの方が大きくても良い。
また、上述の構成において、前記マイク(50)に対し前方の位置に、車幅方向外側に突出するウインドディフレクター(27)が配置され、車両側面視で、前記ウインドディフレクター(27)の高さ方向の幅(H)内に、前記マイク(50)が配置されても良い。
さらに、上述の構成において、前記ハンドル(20)は、前記シート(14)の前方に位置する車体前部(10a)に対し左右に操舵され、前記マイク(50)は前記車体前部(10a)に支持されても良い。
また、上述の構成において、前記マイク(50)は、前記ウインドスクリーン(25)の下端部(25b)に対し下方、且つ、前記ウインドスクリーン(25)の後端部(25a)に対し後方に配置されても良い。
鞍乗り型車両は、乗員用のシートよりも前方に配置される集音用のマイクと、車両の状態を表示する表示部と、前輪を操舵するハンドルとを備え、マイクは、表示部に対し離間して、表示部の後方に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、マイクが表示部に対し離間して表示部の後方に配置されるため、マイクがシートの乗員に近くなり、乗員の音声をマイクで集音し易い。また、表示部をマイクから離して前方に配置できるため、乗員が表示部を見易い。
また、上述の構成において、表示部の前方に配置される板状のウインドスクリーンを備え、ウインドスクリーンの法線方向におけるウインドスクリーンとマイクとの距離よりも、水平方向におけるマイクとシートとの距離の方が小さくても良い。
この構成によれば、ウインドスクリーンとマイクとの距離を大きくでき、ウインドスクリーンに沿って流れる走行風がマイクの集音に与える影響を小さくできる。このため、乗員の音声をマイクで集音し易い。
また、上述の構成において、ハンドルは、乗員によって把持されるグリップ部を備え、マイクは、車両側面視で、ハンドルの操舵軸の後方、且つ、グリップ部の下方に配置されても良い。
この構成によれば、ハンドル、及びグリップ部を把持する乗員の腕を、風防として利用でき、走行風の音がマイクに集音されることを抑制できる。
さらに、上述の構成において、後方に向かって下に傾斜する傾斜部が設けられ、マイクは傾斜部に配置されても良い。
この構成によれば、後方に向かって下に傾斜する傾斜部では、走行風が弱くなる。このため、傾斜部にマイクを配置することで、走行風によるノイズを抑えて、乗員の音声をマイクで集音できる。
また、上述の構成において、マイクは、鞍乗り型車両における車幅方向の中央部に配置されても良い。
この構成によれば、車幅方向の中央部は、走行風の影響を受け難い位置であるため、車幅方向の中央部にマイクを配置することで、走行風によるノイズを抑えることができる。
また、上述の構成において、上方に突出する操作子が、マイクの前方に配置され、マイクの高さよりも操作子の高さの方が大きくても良い。
この構成によれば、操作子をマイクの風防として利用でき、走行風によるノイズを抑えることができる。
また、上述の構成において、マイクに対し前方の位置に、車幅方向外側に突出するウインドディフレクターが配置され、車両側面視で、ウインドディフレクターの高さ方向の幅内に、マイクが配置されても良い。
この構成によれば、ウインドディフレクターをマイクの風防として利用でき、走行風によるノイズを抑えることができる。
さらに、上述の構成において、ハンドルは、シートの前方に位置する車体前部に対し左右に操舵され、マイクは車体前部に支持されても良い。
この構成によれば、ハンドルを左右に操舵してもマイクの位置は変わらないため、マイクによって安定して集音できる。
また、上述の構成において、マイクは、ウインドスクリーンの下端部に対し下方、且つ、ウインドスクリーンの後端部に対し後方に配置されても良い。
この構成によれば、ウインドスクリーンに沿って流れる走行風がマイクに届き難くなるため、走行風によるノイズを抑えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図2は、自動二輪車を上方から見た平面図である。 図3は、自動二輪車の前部を後方側から見た図である。 図4は、マイクによって自動二輪車の各部を操作する構成を示すブロック構成図である。 図5は、自動二輪車の前部の左側面図である。 図6は、自動二輪車の走行風の状態を示す左側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図2は、自動二輪車1を上方から見た平面図である。図3は、自動二輪車1の前部を後方側から見た図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系12が車体フレーム10の前端部に左右に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部に設けられる車両である。後輪3は、エンジン11によって駆動される駆動輪である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。なお、上記パワーユニットは、電動モーターであっても良い。
シート14は、車体フレーム10によって下方から支持され、車両前後方向において前輪2と後輪3との間に配置される。シート14は、エンジン11の後上方に配置される。
前輪2は、操舵系12の下端部に支持される。操舵系12の上端部には、操舵用のハンドル20が設けられる。ハンドル20は、シート14の前方且つ上方に配置される。ハンドル20は、車体においてシート14よりも前方に位置する車体前部10aに支持され、車体前部10aに対し左右に操舵される。
ハンドル20は、車体前部10aに配置される操舵軸20aを回転中心として回動する。操舵軸20aは、前輪2と同様に自動二輪車1の車幅の中央に位置する。操舵軸20aは、操舵系12の一部であり、車両側面視では、鉛直方向に対し後傾する。
ハンドル20は、車幅中央の操舵軸20aに対し左右の外側にそれぞれ延出する棒状のハンドル部20bと、ハンドル部20bの車幅方向外側の端部に設けられる左右一対のグリップ部20cとを備える。シート14に着座する乗員は、左右のグリップ部20cを左右の手でそれぞれ把持し、ハンドル20を操舵する。
自動二輪車1は、車体フレーム10等の車体を覆う車体カバー22を備える。車体カバー22の前部には、操舵系12の上部及び車体フレーム10の前端部を前方及び側方から覆うフロントカバー23と、ハンドル20とシート14との間の車体を上方及び側方から覆うセンターカバー24とを備える。車体前部10aは、車体フレーム10及び車体カバー22等によって構成される。
自動二輪車1は、フロントカバー23に対し上方に延出するウインドスクリーン25を、ハンドル20の前方に備える。
自動二輪車1は、フロントカバー23の左右の側部から車幅方向外側に延出するバックミラー26を左右一対備える。左右のバックミラー26は、ウインドスクリーン25に対し車幅方向外側に配置される。バックミラー26は、ウインドスクリーン25の下端部の近傍に位置する。
また、自動二輪車1は、フロントカバー23の左右の側部から車幅方向外側に延出するウインドディフレクター27を左右一対備える。ウインドディフレクター27は、板厚方向を車両前後方向に指向させて配置される板部材である。ウインドディフレクター27は、左右のバックミラー26の真下に位置する。左右のウインドディフレクター27は、ウインドスクリーン25に対し車幅方向外側に配置される。また、左右のウインドディフレクター27は、車両側面視で、グリップ部20cの前下方に位置する。
前輪2を上方から覆うフロントフェンダー28は、操舵系12の下部に支持される。
自動二輪車1は、灯火器として、ヘッドライト29a及び左右一対のウインカー29bを備える。ヘッドライト29aは、フロントカバー23の前端部に設けられ、ウインカー29bは、左右のバックミラー26の前面にそれぞれ設けられる。
自動二輪車1は、自動二輪車1の状態を表示する表示部30を、ウインドスクリーン25の後方に備える。表示部30は、ハンドル20の前方且つ上方に配置される。表示部30は、自動二輪車1の車速等の自動二輪車1に関する情報を表示するメーターユニットである。
表示部30は、自動二輪車1に関する情報(車速、エンジン回転数等)を表示する計器類31,32と、各種の情報を表示するモニター33とを備えている。モニター33は、液晶パネル等の公知の表示パネルを備え、自動二輪車1に関する情報を含む各種の情報を後上方の乗員側に向けて表示する。
自動二輪車1は、自動二輪車1の各部を乗員が操作するための操作部35として、左右のハンドル部20bにそれぞれ設けられる一対のハンドル側操作部36と、表示部30の後方で車幅の中央に配置される中央操作部37とを備える。操作部35は、シート14よりも前方に配置される。
操作部35の操作によって、例えば、ヘッドライト29a及びウインカー29b等の灯火器の操作、自動二輪車1に搭載されるオーディオシステムの操作、自動二輪車1に搭載されるナビゲーションシステムの操作、エンジン11の運転モードの操作、前輪2及び後輪3の電子制御サスペンションの特性変更の操作、表示部33に表示される各種の操作メニューの操作等が行われる。
自動二輪車1は、センターカバー24における車幅方向の中央部の前端部24aから前方に延出する板状の操作部支持部38を備える。操作部支持部38は、センターカバー24からハンドル20の上方を通って前方に延び、表示部30の後端部に接続される。操作部支持部38は、ハンドル20の車幅方向の中央部の上方に位置し、操舵軸20aを上方から覆う。操作部支持部38は、車体カバー22の一部を構成する。
中央操作部37は、操作部支持部38上に設けられ、センターカバー24と表示部30との間に位置する。
中央操作部37は、複数の操作ボタンから成る押圧操作部37aと、操作部支持部38から上方に突出するスティック状の操作子37bとを備える。
操作子37bは、押圧操作部37aの前方に配置されるとともに、押圧操作部37aよりも上方に突出する。操作子37bは、車幅の中央に位置する。
操作子37bによれば、操作子37bを任意の方向に傾斜させる傾斜操作、及び、操作子37bを操作子37bの軸を中心に回転させる回転操作によって、自動二輪車1の各部を操作することできる。
自動二輪車1は、集音用のマイク50を備える。マイク50は、シート14の前方に配置されており、シート14に着座する乗員の音声を集音する。
自動二輪車1では、マイク50で集音した音声に基づいて、自動二輪車1の各部を操作することができる。
図4は、マイク50によって自動二輪車1の各部を操作する構成を示すブロック構成図である。
図4を参照し、自動二輪車1は、制御部51を備える。制御部51には、マイク50と、マイク50で集音された音声に基づいて操作される複数の操作対象部52,53,54とが接続される。
また、図4には不図示であるが、操作部35(図3)及び表示部30(図3)も、制御部51に接続されている。制御部51は、操作部35による操作に関する表示等を表示部30に表示する。また、制御部51は、操作部35による操作に基づいて、自動二輪車1の各部を操作する。
制御部51は、記憶部55と、プロセッサ56とを備えるコンピュータ装置である。記憶部55は、ROMやRAM等のメモリを備える。ROMは、Read Only Memoryを省略した表記である。RAMは、Random Access Memoryを省略した表記である。
記憶部55は、プロセッサ56が実行する制御プログラム57を記憶する。制御プログラム57には、アプリケーションプログラムが含まれる。また、記憶部55は、プロセッサ56によるコンピュータプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。
プロセッサ56は、CPUや、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御部51の各部を制御する。CPUは、Central Processing Unitを省略した表記である。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。
制御部51は、プロセッサ56が、記憶部55に記憶された制御プログラム57を実行することで各種の機能的構成を実現する。本実施形態の制御部51は、機能的構成として、音声認識部58及び駆動部59を備える。
音声認識部58及び駆動部59は、記憶部55が記憶するアプリケーションプログラムをプロセッサ56が実行することで実現される機能である。
音声認識部58は、マイク50に入力された音声を音声信号として認識する。
駆動部59は、音声認識部58が認識した音声信号に基づいて、操作対象部52,53,54を駆動する。
操作対象部52,53,54は、それぞれ、例えば、ヘッドライト29a及びウインカー29b等の灯火器、自動二輪車1に搭載されるオーディオシステム、及びエンジン11であるが、操作対象部は、これらに限定されない。
例えば、制御部51は、マイク50に入力された乗員の音声が「右折」であると音声認識部58によって認識すると、駆動部59が、右側のウインカー29bを点滅させる。
図5は、自動二輪車1の前部の左側面図である。
図2、図3、及び図5を参照し、ウインドスクリーン25は、車両側面視で後上がりに傾斜して配置される板状部材であり、ウインドスクリーン25の後端部25aはウインドスクリーン25の上端部である。ウインドスクリーン25は、上面視で前方に凸の曲面となるように全体的に湾曲している。ウインドスクリーン25は、フロントカバー23の上方に配置され、フロントカバー23の前面に連続するように後上方に延出する。
表示部30は、ウインドスクリーン25の後方に配置され、ウインドスクリーン25の下部によって前方から覆われる。表示部30は、車両側面視で、ウインドスクリーン25の後端部25aよりも前方に配置されており、ウインドスクリーン25の内側に位置する。
ハンドル20は、ウインドスクリーン25及び表示部30の後方に配置される。ハンドル20の左右のグリップ部20cは、ウインドスクリーン25に対し車幅方向外側に突出する。グリップ部20cは、自動二輪車1の高さ方向において、ウインドスクリーン25の下端部25bと略同じ高さに位置する。
操作部支持部38及びセンターカバー24は、車両側面視で、後方に向かって下に傾斜する傾斜部60を形成する。傾斜部60は、表示部30の後端部からシート14の前端部14aまで連続する下り斜面である。傾斜部60は、表示部30から、ハンドル20の車幅方向の中央部の上方を通ってシート14まで延びる。傾斜部60は、車幅の中央に位置する。
マイク50は、ウインドスクリーン25の後方において、車幅の中央に配置される。マイク50は、表示部30に対し離間して、表示部30の後方に配置される。
また、マイク50は、ハンドル20の後方且つシート14の前上方において、車体前部10aの上面に配置される。
マイク50は、傾斜部60上に配置される。マイク50は、後下がりの傾斜部60に配置されるため、表示部30よりも下方に位置する。また、マイク50は、ウインドスクリーン25の下端部25bに対し下方、且つ、ウインドスクリーン25の後端部25aに対し後方に配置される。
詳細には、マイク50は、傾斜部60を構成する操作部支持部38において、操作子37b及び押圧操作部37aの後方に配置される。
操作子37b及びマイク50は、共に自動二輪車1の車幅の中央部に位置し、操作子37bは、マイク50の前方で、マイク50よりも上方に突出する。すなわち、マイク50の高さよりも操作子37bの高さの方が大きい。
マイク50は、車両側面視で、ハンドル20の操舵軸20aの後方、且つ、グリップ部20cの下方に配置される。マイク50は、左右のグリップ部20cの間で車幅の中央部に配置される。
また、マイク50は、車両側面視で、ウインドディフレクター27よりも後方に位置するとともに、ウインドディフレクター27の高さ方向の幅H内に配置される。なお、マイク50は少なくとも一部が幅H内に配置されれば良い。
車両側面視において、ウインドスクリーン25は後上がりであるため、板状のウインドスクリーン25の法線方向は、後下がりに延びる方向である。
図5を参照し、ウインドスクリーン25の法線方向におけるウインドスクリーン25とマイク50との距離D1よりも、水平方向におけるマイク50とシート14の前端部14aとの距離D2の方が小さい。すなわち、マイク50は、ウインドスクリーン25よりもシート14に近い。ここで、距離D1は、ウインドスクリーン25の車幅方向の中央部とマイク50との距離である。距離D2は、マイク50と前端部14aの車幅方向の中央部との距離である。
図6は、自動二輪車1の走行風の状態を示す左側面図である。図6では、走行風の流れが線によって図示されている。図6では、走行風の流れを示す線の配置の密度が高い場所では走行風が強い。
図2、図3、図5、及び図6を参照し、自動二輪車1の前面に当たる走行風は、ウインドスクリーン25に沿って後上方に流れる。このため、ウインドスクリーン25の後方では、走行風が弱くなり、シート14の乗員や、表示部30、ハンドル20、中央操作部37、及びマイク50に当たる走行風が弱くなる。
マイク50は、シート14の前方において、表示部30の後方に配置されるため、マイク50とシート14の乗員Rとが近くなり、マイク50によって乗員Rの音声を集音し易い。マイク50に当たる走行風がウインドスクリーン25によって弱められるため、走行風によるマイクのノイズを低減し、マイク50によって乗員Rの音声を良好に集音できる。
また、表示部30は、マイク50に対し前方に配置されるため、表示部30をシート14の乗員Rから前方に離すことができ、乗員Rが表示部30を見易い。詳細には、前方を見ている乗員Rは、少ない視線の移動量で、表示部30を視認できる。
ウインドスクリーン25の後方では、車幅の中央部で走行風が特に弱くなる。マイク50は、車幅の中央部に配置されるため、走行風によるマイク50のノイズを低減できる。
マイク50は、ウインドスクリーン25の下端部25bに対し下方、且つ、ウインドスクリーン25の後端部25aに対し後方の位置の走行風が弱くなる位置に配置される。このため、走行風によるマイク50のノイズを低減できる。
後下がりに延びる傾斜部60の周辺では、走行風が弱くなる。マイク50は、傾斜部60に設けられるため、走行風によるマイク50のノイズが低減される。
マイク50の前方に位置するハンドル20の車幅方向の中央部は、マイク50の風防として機能する。
また、ハンドル20の左右のグリップ部20cに向けて延びる乗員Rの腕R2は、マイク50に対し上方且つ車幅方向外側に位置する。このため、乗員Rの腕R2をマイク50の風防として利用できる。
さらに、マイク50の前方において、マイク50よりも高く立設される操作子37bは、マイク50の風防として機能する。
マイク50に対し前方且つ車幅方向外側に位置し、且つ、マイク50を高さ方向の幅H内に納めるウインドディフレクター27は、乗員Rだけでなくマイク50の風防としても機能する。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1は、乗員用のシート14よりも前方に配置される集音用のマイク50と、車両の状態を表示する表示部30と、前輪2を操舵するハンドル20とを備え、マイク50は、表示部30に対し離間して、表示部30の後方に配置される。
この構成によれば、マイク50が表示部30に対し離間して表示部30の後方に配置されるため、マイク50がシート14の乗員Rに近くなり、乗員Rの音声をマイク50で集音し易い。また、表示部30をマイク50から離して前方に配置できるため、乗員Rが表示部30を見易い。
また、自動二輪車1は、表示部30の前方に配置される板状のウインドスクリーン25を備え、ウインドスクリーン25の法線方向におけるウインドスクリーン25とマイク50との距離D1よりも、水平方向におけるマイク50とシート14との距離D2の方が小さい。
この構成によれば、ウインドスクリーン25とマイク50との距離D1を大きくでき、ウインドスクリーン25に沿って流れる走行風がマイク50の集音に与える影響を小さくできる。このため、乗員Rの音声をマイク50で集音し易い。
また、ハンドル20は、乗員Rによって把持されるグリップ部20cを備え、マイク50は、車両側面視で、ハンドル20の操舵軸20aの後方、且つ、グリップ部20cの下方に配置される。
この構成によれば、ハンドル20、及びグリップ部20cを把持する乗員の腕R2を風防として利用でき、走行風の音がマイク50に集音されることを抑制できる。
さらに、後方に向かって下に傾斜する傾斜部60が設けられ、マイク50は傾斜部60に配置される。
この構成によれば、後方に向かって下に傾斜する傾斜部60では、走行風が弱くなる。このため、傾斜部60にマイク50を配置することで、走行風によるノイズを抑えて、乗員Rの音声をマイク50で集音できる。
また、マイク50は、自動二輪車1における車幅方向の中央部に配置される。
この構成によれば、車幅方向の中央部は、走行風の影響を受け難い位置であるため、車幅方向の中央部にマイク50を配置することで、走行風によるノイズを抑えることができる。
また、上方に突出する操作子37bが、マイク50の前方に配置され、マイク50の高さよりも操作子37bの高さの方が大きい。
この構成によれば、操作子37bをマイク50の風防として利用でき、走行風によるノイズを抑えることができる。
また、マイク50に対し前方の位置に、車幅方向外側に突出するウインドディフレクター27が配置され、車両側面視で、ウインドディフレクター27の高さ方向の幅H内に、マイク50が配置される。
この構成によれば、ウインドディフレクター27をマイク50の風防として利用でき、走行風によるノイズを抑えることができる。
さらに、ハンドル20は、シート14の前方に位置する車体前部10aに対し左右に操舵され、マイク50は車体前部10aに支持される。
この構成によれば、ハンドル20を左右に操舵してもマイク50の位置は変わらないため、マイク50によって安定して乗員Rの音声を集音できる。
また、マイク50は、ウインドスクリーン25の下端部25bに対し下方、且つ、ウインドスクリーン25の後端部25aに対し後方に配置される。
この構成によれば、ウインドスクリーン25に沿って流れる走行風がマイク50に届き難くなるため、走行風によるノイズを抑えることができる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、マイク50は、乗員の音声を認識して自動二輪車1を操作するためのものであるが、これに限らず、マイク50によって集音した音声で無線通信等によって他者と通話しても良い。
また、上記実施の形態では、傾斜部60は車体カバー22の一部であるが、これに限らず、例えば、傾斜部60は、燃料タンクの後下がりに延びる上面部であっても良い。
また、上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両、及び、4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
2 前輪
10a 車体前部
14 シート
20 ハンドル
20a 操舵軸
20c グリップ部
25 ウインドスクリーン
25a 後端部
25b 下端部
27 ウインドディフレクター
30 表示部
37b 操作子
50 マイク
60 傾斜部
D1 距離(ウインドスクリーンとマイクとの距離)
D2 距離(マイクとシートとの距離)
H 幅

Claims (9)

  1. 乗員用のシート(14)よりも前方に配置される集音用のマイク(50)と、車両の状態を表示する表示部(30)と、前輪(2)を操舵するハンドル(20)とを備える鞍乗り型車両において、
    前記マイク(50)は、前記表示部(30)に対し離間して、前記表示部(30)の後方に配置され、
    前記表示部(30)の前方に配置される板状のウインドスクリーン(25)を備え、
    前記ウインドスクリーン(25)の法線方向における前記ウインドスクリーン(25)と前記マイク(50)との距離(D1)よりも、水平方向における前記マイク(50)と前記シート(14)との距離(D2)の方が小さいことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記ハンドル(20)は、乗員によって把持されるグリップ部(20c)を備え、
    前記マイク(50)は、車両側面視で、前記ハンドル(20)の操舵軸(20a)の後方、且つ、前記グリップ部(20c)の下方に配置されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 後方に向かって下に傾斜する傾斜部(60)が設けられ、前記マイク(50)は前記傾斜部(60)に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記マイク(50)は、前記鞍乗り型車両における車幅方向の中央部に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  5. 上方に突出する操作子(37b)が、前記マイク(50)の前方に配置され、前記マイク(50)の高さよりも前記操作子(37b)の高さの方が大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記マイク(50)に対し前方の位置に、車幅方向外側に突出するウインドディフレクター(27)が配置され、
    車両側面視で、前記ウインドディフレクター(27)の高さ方向の幅(H)内に、前記マイク(50)が配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記ハンドル(20)は、前記シート(14)の前方に位置する車体前部(10a)に対し左右に操舵され、前記マイク(50)は前記車体前部(10a)に支持されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記マイク(50)は、前記ウインドスクリーン(25)の下端部(25b)に対し下方、且つ、前記ウインドスクリーン(25)の後端部(25a)に対し後方に配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  9. (削除)
JP2022527509A 2020-05-28 2021-02-08 鞍乗り型車両 Active JP7312321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093373 2020-05-28
JP2020093373 2020-05-28
PCT/JP2021/004596 WO2021240901A1 (ja) 2020-05-28 2021-02-08 鞍乗り型車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240901A1 JPWO2021240901A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240901A5 JPWO2021240901A5 (ja) 2022-12-16
JP7312321B2 true JP7312321B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=78744250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527509A Active JP7312321B2 (ja) 2020-05-28 2021-02-08 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230202601A1 (ja)
JP (1) JP7312321B2 (ja)
WO (1) WO2021240901A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099213A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ヤマハ発動機株式会社 周辺環境の評価結果に関するオノマトペ提示装置
US20180334216A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Carla Marie Montez Integrated handlebar system and method
CN109552516A (zh) 2017-09-25 2019-04-02 深圳市榕桑科技有限公司 一种二轮电动巡逻车

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150865A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Hitachi Ltd 音声入力装置付ハンドル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099213A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ヤマハ発動機株式会社 周辺環境の評価結果に関するオノマトペ提示装置
US20180334216A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Carla Marie Montez Integrated handlebar system and method
CN109552516A (zh) 2017-09-25 2019-04-02 深圳市榕桑科技有限公司 一种二轮电动巡逻车

Also Published As

Publication number Publication date
US20230202601A1 (en) 2023-06-29
WO2021240901A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240901A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678123B2 (en) Electric vehicle
JP6101452B2 (ja) 鞍乗型車両のヘッドライト支持構造
JP6208698B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP6333873B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2000313383A (ja) 鞍乗型四輪車両の電源取出用ソケットの配置構造
JP2003127960A (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JP2016135655A (ja) 鞍乗り型車両
TWI680076B (zh) 跨坐型車輛之安全氣囊裝置
JP3956705B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両のブレーキ装置
JP5025278B2 (ja) スクータ型車両
JP7312321B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2048071B1 (en) Straddle-type vehicle
JP6759313B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP2008168686A (ja) 自動二輪車における音響装置
JP7332661B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6727246B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
CN111032502A (zh) 鞍乘型车辆的前部结构
JP6759268B2 (ja) 鞍乗り型車両のメーター周辺構造
JP6670882B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP7450773B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7431794B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023276318A1 (ja) 車両
JP7187598B2 (ja) 鞍乗り型車両のスクリーン固定構造
JP2002137784A (ja) サイドカー型自動三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20220929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150