JP7312294B1 - リレー制御装置 - Google Patents
リレー制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7312294B1 JP7312294B1 JP2022070912A JP2022070912A JP7312294B1 JP 7312294 B1 JP7312294 B1 JP 7312294B1 JP 2022070912 A JP2022070912 A JP 2022070912A JP 2022070912 A JP2022070912 A JP 2022070912A JP 7312294 B1 JP7312294 B1 JP 7312294B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- control
- voltage
- potential line
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Relay Circuits (AREA)
Abstract
Description
直流有極形の制御リレーを制御するリレー制御装置であって、
前記制御リレーの定格電圧より小さい電圧を、第1電位ラインと前記第1電位ラインより低電位の第2電位ラインとの間に発生する電源部(例えば、図1のチャージポンプ回路部10)と、
正極端子が前記第1電位ラインに接続された前記制御リレーのリレーコイルと、
一端が第1スイッチ素子を介して前記リレーコイルの負極端子に接続され、他端が第2スイッチ素子を介して前記第2電位ラインに接続されたコンデンサと、
前記コンデンサの前記他端と前記第1電位ラインとの間に設けられた第1抵抗素子と、
前記コンデンサの前記一端と前記第2電位ラインとの間に設けられた第2抵抗素子と、
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフ制御した後に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオン制御することで前記制御リレーを動作制御する制御論理部と、
を備えるリレー制御装置である。
前記コンデンサは、前記オフ制御によって充電された電圧を前記オン制御によって前記第1電位ラインと前記第2電位ラインとの間に重畳させることで、前記第1電位ラインと前記第2電位ラインとの間の電圧を一時的に昇圧し、昇圧した電圧によって前記制御リレーを動作させることが可能な静電容量を有する、
リレー制御装置である。
図1は、本実施形態におけるリレー制御装置の構成図である。リレー制御装置1は、上位装置からのリレー制御情報に従って制御リレーCRを制御する装置であり、電源部であるチャージポンプ回路部10と、リレー制御回路部20と、制御論理部30とを備える。制御リレーCRは、定格電圧が直流24Vの直流有極リレーである。リレー制御情報は、制御リレーCRの状態を指示する情報であり、動作状態とする“動作制御”と復旧状態とする“復旧制御”とがある。
図2は、制御論理部30による制御リレーCRの制御手順を説明するためのタイムチャートの一例を示す図である。図2では、横方向を共通の時刻として、上から順に、リレー制御情報(動作/復旧)、リレー起動制御出力RSC(H/L)、制御リレーCRの状態(動作/復旧)、制御リレーCRのリレーコイル電圧(負極端子の電位)、を示している。一般的に、リレーの動作電圧は定格電圧の約3/4であり、動作後の保持電圧は定格電圧の約1/3である。従って、図2においては、制御リレーCRの定格電圧を24Vとし、動作電圧を18V、保持電圧を8Vとして示している。
このように、本実施形態によれば、省電力化を図ったリレー制御装置1を実現することができる。つまり、制御論理部30は、第1スイッチ素子S1及び第2スイッチ素子S2のオフ制御によって、電源部であるチャージポンプ回路部10が発生する電圧でコンデンサCを充電した後に、第1スイッチ素子S1及び第2スイッチ素子S2のオン制御によって、チャージポンプ回路部10が発生する電圧にコンデンサCの充電電圧を重畳することで、第1電位ラインと第2電位ラインの間の電圧を一時的に昇圧する。これにより、チャージポンプ回路部10が発生する電圧よりも大きい電圧を制御リレーCRのリレーコイルに印加することができる。すなわち、チャージポンプ回路部10が発生した制御リレーCRの定格電圧より小さい電圧を駆動電圧として制御リレーCRを動作させることができるので、リレー制御装置1の省電力化を図ることができる。更に、チャージポンプ回路部10は負電圧を発生するので、制御リレーCRを安全に制御することが可能となる。
10…チャージポンプ回路部
20…リレー制御回路部
30…制御論理部
Claims (2)
- 直流有極形の制御リレーを制御するリレー制御装置であって、
前記制御リレーの定格電圧より小さい所定電圧を、第1電位ラインと前記第1電位ラインより低電位の第2電位ラインとの間に発生する電源部と、
正極端子が前記第1電位ラインに接続された前記制御リレーのリレーコイルと、
一端が第1スイッチ素子を介して前記リレーコイルの負極端子に接続され、他端が第2スイッチ素子を介して前記第2電位ラインに接続されたコンデンサと、
前記コンデンサの前記他端と前記第1電位ラインとの間に設けられた第1抵抗素子と、
前記コンデンサの前記一端と前記第2電位ラインとの間に設けられた第2抵抗素子と、
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフ制御した後に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオン制御して、充電された前記コンデンサの両端電圧と前記所定電圧との和が一時的に前記制御リレーの動作電圧を上回ることで、前記制御リレーを動作制御する制御論理部と、
を備えるリレー制御装置。 - 前記コンデンサは、前記オフ制御によって充電された電圧を前記オン制御によって前記第1電位ラインと前記第2電位ラインとの間に重畳させることで、前記第1電位ラインと前記第2電位ラインとの間の電圧を一時的に昇圧し、昇圧した電圧によって前記制御リレーを動作させることが可能な静電容量を有する、
請求項1に記載のリレー制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022070912A JP7312294B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | リレー制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022070912A JP7312294B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | リレー制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7312294B1 true JP7312294B1 (ja) | 2023-07-20 |
JP2023160502A JP2023160502A (ja) | 2023-11-02 |
Family
ID=87201058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022070912A Active JP7312294B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | リレー制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7312294B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004365A (ja) | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | リレー駆動回路、及びそれを用いた電池パック |
CN102723238A (zh) | 2012-06-21 | 2012-10-10 | 华为技术有限公司 | 一种继电器驱动电路及其控制方法和控制系统 |
-
2022
- 2022-04-22 JP JP2022070912A patent/JP7312294B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009004365A (ja) | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | リレー駆動回路、及びそれを用いた電池パック |
CN102723238A (zh) | 2012-06-21 | 2012-10-10 | 华为技术有限公司 | 一种继电器驱动电路及其控制方法和控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023160502A (ja) | 2023-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749551B2 (ja) | チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ | |
US6738272B2 (en) | Charge pump rush current limiting circuit | |
JP4195048B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2016143382A1 (ja) | 内部電源回路および半導体装置 | |
JP7312294B1 (ja) | リレー制御装置 | |
JP4811948B2 (ja) | 整流装置 | |
JP5825433B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6486602B2 (ja) | 昇圧回路、半導体装置、及び昇圧回路の制御方法 | |
JP2007159288A (ja) | ソフトスタート回路および電源装置 | |
JP2009225521A (ja) | チャージポンプ回路 | |
JPH09128984A (ja) | ネガティブ電圧駆動回路 | |
JP2014176242A (ja) | 電源装置、電源制御方法および電子装置 | |
JP4788793B2 (ja) | 除電装置 | |
JP4627932B2 (ja) | 電圧降圧回路 | |
JP6659805B2 (ja) | 昇圧回路の制御方法 | |
JPH06276699A (ja) | 電源回路 | |
JPS6264256A (ja) | リレ−駆動回路 | |
JP2006149174A (ja) | チャージポンプ型昇圧回路 | |
KR20100125077A (ko) | 승압 전압 발생 회로 및 이를 구비하는 디스플레이 장치 | |
JP2018064317A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3346786B2 (ja) | 電源投入制御用スイッチング回路および電源投入制御方法 | |
JPH0773794A (ja) | 直流電気操作式開閉器制御装置 | |
JP3559051B2 (ja) | リレーの駆動回路 | |
WO2022200819A8 (ja) | 駆動回路 | |
JPH1032995A (ja) | 直流電動機駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7312294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |