JP7311392B2 - 電機子コア - Google Patents

電機子コア Download PDF

Info

Publication number
JP7311392B2
JP7311392B2 JP2019195772A JP2019195772A JP7311392B2 JP 7311392 B2 JP7311392 B2 JP 7311392B2 JP 2019195772 A JP2019195772 A JP 2019195772A JP 2019195772 A JP2019195772 A JP 2019195772A JP 7311392 B2 JP7311392 B2 JP 7311392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
hole
block
armature core
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072646A (ja
Inventor
彰 西福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019195772A priority Critical patent/JP7311392B2/ja
Priority to US17/010,544 priority patent/US11283341B2/en
Priority to DE102020006107.9A priority patent/DE102020006107A1/de
Priority to CN202022416225.9U priority patent/CN213402773U/zh
Priority to CN202011163073.4A priority patent/CN112751471A/zh
Publication of JP2021072646A publication Critical patent/JP2021072646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311392B2 publication Critical patent/JP7311392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、電機子コアに関する。
従来より、各種モータや発電機等に用いられる電機子のコアとして、複数のケイ素鋼板等の鋼板を積層させた積層鋼板(積層鉄心)を主体として構成されるものがある。この種の電機子コアを備える電機子において、リニアモータ用の電機子を構成する積層鉄心にタップ穴を設け、取付板に通したボルトをタップ穴にねじ込むことにより、積層鉄心を取付板に固定する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-101551号公報
ところで、この種の電機子コアにあっては、工作機械等に用いられて切削液等の液体に接触する環境で使用される場合があり、そのような液体が電機子コアの内部(鋼板の間など)に浸入すると、電機子の性能に影響を受けたり故障を招いたりする。このため、電機子コアの内部への液体の浸入を抑制する構造が望まれている。
本開示の一態様に係る電機子コアは、巻線が巻回される複数の歯部を有し、積層鋼板からなるコア本体と、前記コア本体の内部に配置されるブロックと、前記ブロックに設けられ、締結具が挿通される締結用孔と、締結具挿通孔を有する締結具挿通部材であって、前記締結具挿通孔を介して前記コア本体の外部と前記締結用孔の内部とが連通する状態に前記コア本体に配置可能な締結具挿通部材と、を備える、電機子コアであって、前記締結具挿通孔に挿通された前記締結具が前記締結用孔を介して前記ブロックに締結されることで、前記ブロックを介して前記コア本体は、固定対象物に固定され、前記電機子コアは、前記締結具挿通部材が前記締結用孔の開口部を囲んだ状態で、前記開口部から前記締結具挿通部材の外部への液体の通過を遮断するシール構造を有する。
一態様によれば、電機子コアの内部への液体の浸入を抑制することができる。
本開示の第1実施形態に係る電機子コアの斜視図である。 第1実施形態の電機子コアがカバーで覆われた状態を示す縦断面図である。 第1実施形態のシール構造を示す縦断面図である。 第1実施形態の電機子コアが取り付け板に固定される状態を示す縦断面図である。 本開示の第2実施形態に係るシール構造を示す縦断面図である。 第2実施形態のねじ挿通部材に鍔部を設けた本開示の第3実施形態を示す縦断面図であって、ねじ挿通部材をコア本体に装着する途中の状態を示している。 第3実施形態のねじ挿通部材をコア本体に装着した状態を示す縦断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るリニアモータ用の電機子コア1を示している。電機子コア1は、図2に示すように、ステンレス鋼等の金属薄板からなるカバー2により全面が覆われた状態で使用される。カバー2は、切削液等の液体が電機子コア1に接触することを防ぐために電機子コア1に設けられる。カバー2は、後述するねじ挿通孔31に対応する箇所に、ねじ挿通孔31を外部に露出させる孔2aを有する。
図1および図2に示すように、電機子コア1は、コア本体10と、コア本体10の内部に配置される複数のブロック20と、ブロック20に設けられる雌ねじ孔25と、コア本体10に設けられるねじ挿通部材30と、を備える。また、電機子コア1は、図3に示すように、シール構造40を備える。
コア本体10は、矩形状の板部11と、板部11の片面から突出する互いに平行な複数の歯部12と、を有する。複数の歯部12は、図1に示すZ方向に突出し、X方向およびZ方向に(X-Z平面に沿って)延在し、Y方向に並列している。コア本体10は、複数の歯部12間に溝13を有する。図2に示すように、歯部12には、隣接する溝13に跨って配置される巻線3が、巻回される。なお、図2以降に示すX、Y、Zで示す座標軸の方向は、図1に対応している。
図1に示すように、コア本体10は、複数の櫛型形状の鋼板14を、図1のX方向に積層した積層鋼板からなる。鋼板14としては、ケイ素鋼板等の電磁鋼板からなる薄板が用いられる。鋼板14は、所定の磁極形状を有し、形状を揃えて積層されることでコア本体10を構成する。
ブロック20は、金属により直方体状に構成されている。ブロック20は、コア本体10の内部であって、複数の歯部12のうちの適宜に離れた箇所にある複数の歯部12の根元部分に埋設される。ブロック20が歯部12の根元部分に埋設される理由の一つは、コア本体10の大きさ(特に、Z方向の大きさ)を抑えるためである。図2に示すように本実施形態では、コア本体10の長手方向(図1でY方向)の両端部に1つずつと、中央部分に2つの計4つのブロック20が用いられる。ブロック20は、コア本体10に設けられた鋼板14の積層方向(X方向)に貫通する貫通孔15内に、配置される。ブロック20は、コア本体10に接着等の手段で固着される。なお、ブロック20の数は4つに限定されず、設計要件等に応じて任意に設定される。
図3に示すように、雌ねじ孔25は、その軸線方向がZ方向に延在する。雌ねじ孔25は、本開示の締結用孔の一例を構成する。雌ねじ孔25は、ブロック20の板部11側の表面21に開口する状態に、ブロック20に設けられる。雌ねじ孔25は、表面21に開口する開口部25aを有する。雌ねじ孔25には、後述する雄ねじ部材60の雄ねじ部61が開口部25aからねじ込まれて締結される。雌ねじ孔25は、本実施形態ではブロック20の長手方向(図1でX方向)に所定間隔をおいて2つ設けられる。なお、雌ねじ孔25の数は限定されず、設計要件等に応じて任意に設定される。
図3に示すように、ねじ挿通部材30は、その軸線方向がZ方向に延在する円筒形状の部材である。ねじ挿通部材30は、その内部にねじ挿通孔31を有する。ねじ挿通部材30は、本開示の締結具挿通部材の一例を構成する。ねじ挿通孔31は本開示の締結具挿通孔の一例を構成する。ねじ挿通部材30は、各雌ねじ孔25に対応してコア本体10に設けられる嵌合孔10aに、雌ねじ孔25と概ね同心状に嵌合される。嵌合孔10aは、コア本体10の板部11の表面11a側の外部と雌ねじ孔25の内部とを連通する。円筒状のねじ挿通部材30においては、外径がブロック20の幅寸法(図3でY方向長さ)よりもやや小さく、かつ、内径(ねじ挿通孔31の内径)が雌ねじ孔25の内径よりも大きい。ねじ挿通部材30は、雌ねじ孔25の開口部25aを囲んでいる。
図3に示すように、シール構造40は、ブロック20に設けられる溝部41と、ねじ挿通部材30に設けられ溝部41に嵌合する嵌合部42と、を有する。溝部41は円筒形状のスリット(円環状の有底溝)であって、ブロック20の表面21に設けられている。嵌合部42は、ねじ挿通部材30のブロック20に対向する側の一端部で構成される。嵌合部42は、溝部41に対して例えば圧入されて、溝部41の内周面および外周面に密着する状態に嵌合される。シール構造40は、ねじ挿通部材30が雌ねじ孔25の開口部25aを囲んだ状態で、開口部25aからねじ挿通部材30の外周部側への液体の通過を遮断する。なお、液体の通過を遮断するように設計されていれば、不可避的に液体が通過することがあってもよい。
ねじ挿通部材30は、金属や樹脂等により成形される。ねじ挿通部材30が樹脂製の場合、ねじ挿通部材30を射出成形により製造することができる。また、樹脂を嵌合孔10aにインサート成形してねじ挿通部材30をコア本体10に一体成形してもよい。インサート成形を行う場合には、コア本体10にブロック20を装着したものを成形金型内にセットし、嵌合孔10a内および溝部41内に樹脂を注入して、溝部41内の嵌合部42とともにねじ挿通部材30およびシール構造40を成形する。ねじ挿通部材30をインサート成形により成形する場合、複数のねじ挿通部材30を同時にコア本体10に設けることができるので、生産性の向上が図られるという利点がある。
電機子コア1は、例えば図4に示すように工作機械等の送り軸(図示せず)に沿って移動可能に設けられる取り付け板50に、ボルト等の雄ねじ部材60によって固定される。取り付け板50は、本開示の固定対象物の一例を構成する。電機子コア1は、取り付け板50の取り付け孔50aに挿通させた雄ねじ部材60の雄ねじ部61が、ねじ挿通孔31を介してブロック20の雌ねじ孔25の開口部25aから雌ねじ孔25に螺合して締結されることで、ブロック20を介して取り付け板50に固定される。電機子コア1は、歯部12側に配置される界磁磁極(図示せず)と組み合わされて、リニアモータを構成する。そのリニアモータは、図1のY方向に電機子コア1を直線的に駆動する。
本開示の第1実施形態に係る電機子コア1は、巻線3が巻回される複数の歯部12を有し、積層鋼板からなるコア本体10と、コア本体10の内部に配置されるブロック20と、ブロック20に設けられる雌ねじ孔25と、ねじ挿通孔31を有するねじ挿通部材30であって、ねじ挿通孔31を介してコア本体10の外部と雌ねじ孔25の内部とが連通する状態にコア本体10に配置可能なねじ挿通部材30と、を備え、雄ねじ部材60の雄ねじ部61が、ねじ挿通孔31を介して雌ねじ孔25に螺合し締結されることで、ブロック20を介してコア本体10は、取り付け板50に固定される。電機子コア1は、ねじ挿通部材30が雌ねじ孔25の開口部25aを囲んだ状態で、開口部25aからねじ挿通部材30の外周部側への液体の通過を遮断するシール構造40を有する。
第1実施形態の電機子コア1においては、例えば工作機械に使用されるオイルや切削液等の液体に電機子コア1が接触するような状況の場合、そのような液体(以下、単に「液体」という)は、カバー2によって電機子コア1へ浸入することが概ね阻止される。しかし、これ以外に、カバー2の孔2aからカバー2の内部に入り込む液体が存在する。カバー2の孔2aからカバー2の内部に入り込んだ液体は、ねじ挿通孔31に入ってブロック20の開口部25aの周囲(雄ねじ部61の周囲)に到達する。その液体は、シール構造40により、ねじ挿通部材30の外周部側への通過が遮断される。すなわち、ねじ挿通部材30の嵌合部42が溝部41に嵌合することにより、液体がねじ挿通部材30の内側から外周部側に通過することが遮断される。
したがって、液体は、ねじ挿通部材30の内側において、ブロック20の開口部25aの周囲に溜るか、あるいは雌ねじ孔25に浸入し、これにより、コア本体10の内部(鋼板14の間など)への液体の浸入が抑制される。その結果、電機子コア1への液体の浸入によるリニアモータの性能の低下や故障等の不具合の発生が抑制される。
次に、上記第1実施形態の説明を援用しつつ、本開示の第2および第3実施形態を説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略または簡略にし、主に相違点について説明する。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係るシール構造40を示している。第2実施形態のシール構造40は、ブロック20とねじ挿通部材30との間に設けられるシール部材45を有する。シール部材45は、ゴム等の弾性部材からなる円環状の部材であって、ブロック20の表面21に設けられた周溝22に嵌合して設けられる。ねじ挿通部材30の、ブロック20に対向する円環状の端面は、シール部材45にある程度の大きさの圧力が掛かった状態で圧接している。これによりシール部材45は、やや潰れた状態で周溝22内に嵌合される。
第2実施形態によれば、シール部材45により、液体がねじ挿通部材30の内側から外周部側に通過することが遮断される。これにより、第1実施形態と同様に、コア本体10の内部(鋼板14の間など)への液体の浸入が抑制され、その結果、電機子コア1への液体の浸入によるリニアモータの性能の低下や故障等の不具合の発生が抑制される。
(第3実施形態)
図6および図7は、上記第2実施形態のねじ挿通部材30に鍔部35が付加された第3実施形態を示している。
鍔部35は、ねじ挿通部材30の外部側の端部、すなわちブロック20とは反対側の端部に設けられている。図6は、鍔部35がコア本体10の嵌合孔10aに途中まで嵌合された状態を示している。図6に示すように、鍔部35は、自然状態では、ねじ挿通孔31の軸方向内側(図6で下側)に傾斜する状態に屈曲形成されている。そして、図7に示すようにねじ挿通部材30がシール部材45に圧接する状態に嵌合孔10aに嵌合されると、鍔部35は弾性変形してコア本体10の板部11の表面11aに弾性的に密着する。この状態で、鍔部35は、ねじ挿通孔31の軸方向(図7でZ方向)に対して略直交する方向に延出する。ねじ挿通部材30は、図4に示したように電機子コア1を取り付け板50に固定する際に、取り付け板50を介して押すことにより、嵌合孔10aに嵌合させることができる。
第3実施形態によれば、鍔部35により、ねじ挿通部材30が嵌合する嵌合孔10aへの液体の浸入が抑制される。したがって、コア本体10の内部(鋼板14の間など)への液体の浸入を、より一層抑制することが可能となる。
本開示のシール構造は、上記第1~第3実施形態のシール構造40に限定されず、ねじ挿通部材30が雌ねじ孔25の開口部25aを囲んだ状態で、開口部25aからねじ挿通部材30の外周部側への液体の通過を遮断する構成であれば、いかなる態様であってよい。
上記各実施形態では、雄ねじ部材60をブロック20に締結することで、ブロック20を介してコア本体10を取り付け板50に固定しているが、ブロック20に締結される本開示の締結具は、雄ねじ部材60に限定されない。本開示の締結具は、ブロック20に締結されることで、ブロック20を介してコア本体10が取り付け板50に固定されるものであれば、いかなる態様であってもよい。
1 電機子コア
3 巻線
10 コア本体
12 歯部
20 ブロック
25 雌ねじ孔(締結用孔)
25a 開口部
30 ねじ挿通部材(締結具挿通部材)
31 ねじ挿通孔(締結具挿通孔)
35 鍔部
40 シール構造
41 溝部
42 嵌合部
45 シール部材
50 取り付け板(固定対象物)
60 雄ねじ部材(締結具)
61 雄ねじ部

Claims (5)

  1. 巻線が巻回される複数の歯部を有し、積層鋼板からなるコア本体と、
    前記コア本体の内部に配置されるブロックと、
    前記ブロックに設けられ、締結具が挿通される締結用孔と、
    締結具挿通孔を有する締結具挿通部材であって、前記締結具挿通孔を介して前記コア本体の外部と前記締結用孔の内部とが連通する状態に前記コア本体に配置可能な締結具挿通部材と、を備える、電機子コアであって、
    前記締結具挿通孔に挿通された前記締結具が前記締結用孔を介して前記ブロックに締結されることで、前記ブロックを介して前記コア本体は、固定対象物に固定され、
    前記電機子コアは、前記締結具挿通部材が前記締結用孔の開口部を囲んだ状態で、前記開口部から前記締結具挿通部材の外部への液体の通過を遮断するシール構造を有する、リニアモータの電機子コア。
  2. 前記シール構造は、前記ブロックに設けられる溝部と、前記締結具挿通部材に設けられ前記溝部に嵌合する嵌合部と、を有する、請求項1に記載のリニアモータの電機子コア。
  3. 前記シール構造は、前記ブロックと前記締結具挿通部材との間に設けられるシール部材を有する、請求項1に記載のリニアモータの電機子コア。
  4. 前記締結具挿通部材は、前記ブロックとは反対側の端部から前記締結具挿通孔の軸方向に対して略直交する方向に延出する鍔部を有する、請求項1~3のいずれかに記載のリニアモータの電機子コア。
  5. 前記締結具は雄ねじ部を有する雄ねじ部材であり、前記締結用孔は、前記雄ねじ部が螺合される雌ねじ孔である、請求項1~4のいずれかに記載のリニアモータの電機子コア。
JP2019195772A 2019-10-29 2019-10-29 電機子コア Active JP7311392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195772A JP7311392B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電機子コア
US17/010,544 US11283341B2 (en) 2019-10-29 2020-09-02 Armature core
DE102020006107.9A DE102020006107A1 (de) 2019-10-29 2020-10-06 Ankerkern
CN202022416225.9U CN213402773U (zh) 2019-10-29 2020-10-27 直线电动机的电枢芯
CN202011163073.4A CN112751471A (zh) 2019-10-29 2020-10-27 直线电动机的电枢芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195772A JP7311392B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電機子コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072646A JP2021072646A (ja) 2021-05-06
JP7311392B2 true JP7311392B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=75378982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195772A Active JP7311392B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 電機子コア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283341B2 (ja)
JP (1) JP7311392B2 (ja)
CN (2) CN112751471A (ja)
DE (1) DE102020006107A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042423A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ
JP2018102081A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 ファナック株式会社 リニアモータ用電機子、リニアモータ及びリニアモータ用電機子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559511A (en) * 1983-04-19 1985-12-17 Westinghouse Electric Corp. Vacuum contactor having DC electromagnet with improved force watts ratio
JPH0970166A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fanuc Ltd リニアモータ
JP2001145327A (ja) * 1999-11-19 2001-05-25 Yaskawa Electric Corp リニアモータの電機子
JP2003219627A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Yaskawa Electric Corp リニアモータの電機子およびリニアモータ
US8106544B2 (en) * 2009-02-23 2012-01-31 Seth Andrew Kane Electro-magnet based telescoping artificial muscle actuator
JP5424821B2 (ja) 2009-11-09 2014-02-26 三菱電機株式会社 積層鉄心およびこれを用いた電機子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042423A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Sanyo Denki Co Ltd リニアモータ
JP2018102081A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 ファナック株式会社 リニアモータ用電機子、リニアモータ及びリニアモータ用電機子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072646A (ja) 2021-05-06
US11283341B2 (en) 2022-03-22
US20210126516A1 (en) 2021-04-29
DE102020006107A1 (de) 2021-04-29
CN213402773U (zh) 2021-06-08
CN112751471A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2528074B1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP5464604B2 (ja) モータ回転子及びその製造方法、並びにインナーロータ型ブラシレスモータ及びその製造方法
KR101854386B1 (ko) 전자 모터용 고정자의 권선 절연 구조
EP2667489A2 (en) Motor
KR101957042B1 (ko) 모터
US10760572B2 (en) Pump device
JP6147226B2 (ja) 回転電機用ロータ
CN107404172B (zh) 电动机的绝缘部件
JP7311392B2 (ja) 電機子コア
JP2017187103A (ja) 電磁石用リード線のシール構造
KR101870450B1 (ko) 모터
US20210265107A1 (en) Ignition coil
KR20190140046A (ko) 가압된 유체 환경에서 사용하기 위한 전기 모터
JP2019186996A (ja) 回転電機及び回転電機の振動抑制構造
US20170317537A1 (en) Motor
CN109301951B (zh) 旋转电机
JP2017082723A (ja) 電動オイルポンプ装置
CN108604845B (zh) 轴向间隙型旋转电机
JP5057391B2 (ja) ブラシ付モータ
WO2017036056A1 (zh) 一种直流永磁有刷电机
JP2017147775A (ja) 磁石挿入方法
JP5324131B2 (ja) ブラシ付モータ
JP2015142436A (ja) 回転子および永久磁石電動機
JP7146387B2 (ja) ロータユニット
US20220216742A1 (en) Stator and motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150