JP7311093B2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP7311093B2
JP7311093B2 JP2018133064A JP2018133064A JP7311093B2 JP 7311093 B2 JP7311093 B2 JP 7311093B2 JP 2018133064 A JP2018133064 A JP 2018133064A JP 2018133064 A JP2018133064 A JP 2018133064A JP 7311093 B2 JP7311093 B2 JP 7311093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
side wall
user
movable
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010742A (ja
Inventor
大介 四宮
剛 紀ノ上
泰明 松本
一 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Family Inada Co Ltd
Original Assignee
Family Inada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Family Inada Co Ltd filed Critical Family Inada Co Ltd
Priority to JP2018133064A priority Critical patent/JP7311093B2/ja
Publication of JP2020010742A publication Critical patent/JP2020010742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311093B2 publication Critical patent/JP7311093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明はマッサージ機に関する。
従来、非使用時には肘置部の上面に形成された凹部に収納され、使用時には肘置部から臨出して、被施療者の腕部をマッサージするマッサージ手段と、マッサージ手段を上下動可能に支持するスライド機構と、マッサージ手段を上向きに付勢する付勢手段と、マッサージ手段が臨出しないように係止するロック手段とを具えた椅子型マッサージ機が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特許第4804195号公報
上記特許文献1に開示された椅子型マッサージ機は、腕部をマッサージするためには、スライド機構を駆動させてマッサージ手段全体を凹部から臨出させる必要があるため、スライド機構にかかる負担が大きくなる。また、マッサージ手段全体を肘置部の上部に形成された凹部に収納するための収納スペースが大型化してしまうという問題があります。
そこで、本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、移動手段に過度な負担をかけることなく肘掛部に設けられたマッサージ手段を移動させることができ、また、マッサージ手段の収納スペースの省スペース化を図ることができるマッサージ機を提供することを目的とする。
本発明は、上壁部と前記上壁部の側方に設けられた側壁部とから構成された可動部と、前記側壁部の少なくとも一部を収容可能な収容部と前記収容部の側方に設けられた下壁部とから構成された本体部と、を有し、前記上壁部又は前記下壁部の少なくとも一方には、使用者の腕部を施療するための施療部が設けられており、前記上壁部と前記下壁部は、互いに対向するように配置されており、前記可動部を前記収容部に対して上下に移動させるための移動手段を有し、前記可動部は、前記上壁部と前記下壁部が離反し、前記上壁部と前記下壁部との間で使用者の腕部を施療可能な使用状態と、前記上壁部と前記下壁部が接近し、前記上壁部に使用者の腕部を載置可能な収納状態と、に切り替えることができることを特徴とする。
このような構成とすることにより、側壁部の少なくとも一部を収容可能な収容部を設けることで、移動手段に過度な負担をかけることなく肘掛部に設けられたマッサージ手段を移動させることができ、また、マッサージ手段の収納スペースの省スペース化を図ることができる。
また、前記移動手段は、エアセルとガイドローラーとで構成されることが好ましい。
このような構成とすることにより、エアセルを膨張収縮させて可動部を収容部に対して上下に移動させることができる。また、エアセルを膨脹させた状態を維持することでガイドローラーの移動が固定され、可動部を収容部に対して固定(ロック)することができる。
また、前記移動手段は、前記可動部を前記収容部に対して任意の位置で固定するためのロック手段を更に備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、可動部を移動させた位置でロックすることができる。
また、前記ロック手段は、爪部と前記爪部と噛合する爪受部とで構成されることが好ましい。
このような構成とすることにより、爪部は爪受部に対して噛み合うことで可動部を収容部に対して固定(ロック)することができる。
また、前記ロック手段を解除し、前記可動部を前記収容部に対して上下に移動可能にさせるためのロック解除手段を更に備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、ロック手段によるロックを解除することができる。
また、前記収容部には窓部が設けられており、前記ロック解除手段は、前記窓部から突出していることが好ましい。
このような構成とすることにより、ロック解除手段を収容部の外側に出すことができるため、使用者は収容部の窓部から突出したロック解除手段を手動で操作することにより、ロックを解除することができる。
また、前記施療部は、エアセルで構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者の腕部をエアセルによって施療することができる。
また、前記側壁部は、上側の第一側壁部と下側の第二側壁部とで構成され、前記第一側壁部は前記第二側壁部に対して前後方向に移動可能となっていることが好ましい。
このような構成とすることにより、可動部を前後方向に移動させることができるため、施療部による施療範囲を拡大することができる。
本発明によれば、移動手段に過度な負担をかけることなく肘掛部に設けられたマッサージ手段を移動させることができ、また、マッサージ手段の収納スペースの省スペース化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るマッサージ機の斜視図である。 マッサージ機の機能ブロック図である。 マッサージユニットの正面図である。 本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部のA-A断面図であり、(a)は使用状態を示す図であり、(b)は収納状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部のロック手段の拡大図であり、(a)はロック手段により可動部がロックされた状態を示す図であり、(b)はロック解除手段により可動部のロックが解除された状態を示す図である。 本発明の別実施形態に係る右側の肘掛部を面Aで切断した断面を前方から見た図であり、(a)は使用状態を示す図であり、(b)は収納状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部の側面図である。
[マッサージ機の全体構成]
以下、本発明の一実施形態に係るマッサージ機1の全体構成について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るマッサージ機1の斜視図である。図2はマッサージ機1の機能ブロック図である。図3はマッサージユニット13の正面図である。図4は本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部21のA-A断面図であり、(a)は使用状態を示す図であり、(b)は収納状態を示す図である。図5は本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部21のロック手段31の拡大図であり、(a)はロック手段31により可動部22がロックされた状態を示す図であり、(b)はロック解除手段32により可動部22のロックが解除された状態を示す図である。図6は本発明の別実施形態に係る右側の肘掛部を面Aで切断した断面を前方から見た図であり、(a)は使用状態を示す図であり、(b)は収納状態を示す図である。図7は、本発明の一実施形態に係る右側の肘掛部21の側面図である。
なお、以下の説明で用いる方向の概念は、図1に示すマッサージ機1に着座した使用者から見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。
図1~図7に示すとおり、本発明の一実施形態に係るマッサージ機1は、使用者が着座する座部3と、座部3の後部に設けられた使用者が凭れる背凭れ部4と、座部3の前部に設けられたフットレスト部5と、座部3の側部に取り付けられた肘掛部21と、で構成されている。また、マッサージ機1は、使用者に対してマッサージを行なう施療部6(マッサージユニット13、エアセル14、15)と、マッサージ機1が有する機能を制御する制御部7と、マッサージ機1の各種操作を行うためのコントローラ8と、を有している。
施療部6として、モータM1~M3により駆動される左右で対をなす施療子62を有するマッサージユニット13、エアの給排気により膨張収縮するエアセル14、15を有している。本実施形態では、背凭れ部4にマッサージユニット13が設けられ、肘掛部21にエアセル14が設けられ、フットレスト部5にエアセル15が設けられている。なお、各施療部6の配置はこれに限定されない。エアセル14、15は、エアを給排気することで使用者を押圧することができる。
[マッサージユニットの構成]
図3に示すとおり、背凭れ部4には、使用者の上半身を後方(背面)からマッサージするマッサージユニット13が設けられている。このマッサージユニット13は、左右で対をなすアーム61と、アーム61の上下両端部に設けられた施療子62と、により構成されており、マッサージモータM1の駆動により左右の施療子62が近接離反する揉みマッサージ、及びマッサージモータM2の駆動により左右の施療子62が交互に使用者側へ進退する叩きマッサージを行わせることができる。また、マッサージユニット13は、昇降モータM3の駆動により身長方向に沿って上方又は下方へ移動して、身体に対する位置を変更したり、ローリングマッサージを行わせたりすることができる。背凭れ部4には、身長方向に延設された左右で対をなすガイドレール16(図1参照)が設けられており、マッサージユニット13はガイドレール16に沿って移動する。マッサージユニット13が身長方向に移動可能であるため、使用者の首から腰の間を施療子62でマッサージすることができる。
また、図3に示すとおり、マッサージユニット13は、ベースフレーム60aと、ベースフレーム60aに支持された可動フレーム60bと、を有している。ベースフレーム60aは、その左右両側においてガイドレール16に嵌合するガイドローラー63を有している。そして、ラックピニオン等よりなる昇降機構(図示せず)によって、身長方向に沿って移動することができる。可動フレーム60bは、左右方向の揺動軸64を介してベースフレーム60aに支持されている。ベースフレーム60aと可動フレーム60bの間には、エアセル等よりなる進退駆動部65が設けられている。進退駆動部65の駆動により、可動フレーム60bは揺動軸64を中心として使用者に対して進退することができる。なお、可動フレーム60bを進退させる構造でなくてもよく、アーム61に進退駆動部65を設けてアーム61のみを進退させる構造であってもよい。
アーム61は、左右方向に延設された揉み軸66及び叩き軸67に連結されている。揉み軸66の左右両側には、傾斜軸部66bを有する傾斜カム66aが設けられており、この傾斜カム66aにアーム61が取り付けられている。左右の傾斜軸部66bは、正面視で略ハの字型となるように揉み軸66の軸心に対して傾斜している。叩き軸67の左右両側には、叩き軸67の軸心に対して偏心した偏心軸部67bを有する偏心カム67aが設けられており、この偏心カム67aにアーム61がコンロッド68を介して取り付けられている。左右の偏心軸部67bは、叩き軸67の軸心に対する位相が互いに異なっており、具体的には180度だけ異なっている。揉み軸66及び叩き軸67は、それぞれマッサージモータM1,M2の駆動により回転する。施療子62は、揉み軸66の回転により揉みマッサージを行い、叩き軸67の回転により叩きマッサージを行う。なお、施療子62が設けられたアーム61、揉み軸66、及び叩き軸67は、可動フレーム60bに支持されている。従って、施療子62は、可動フレーム60bの移動を介して使用者に対して進退可能である。
アーム61は、前後方向に揺動自在であり、上側の施療子62が前方へ突出するようにバネ等よりなる付勢手段(図示せず)により付勢されている。また、図2に示すとおり、マッサージユニット13は、使用者の身体情報を検出するセンサ69を有している。このセンサ69は、アーム61が所定の揺動位置となったことを検出することで身体情報を得ることができる。具体的に説明すると、マッサージユニット13を身長方向に沿って上昇させる過程で、上側の施療子62が肩の上方に到達すると、施療子62に作用する負荷が解除されて、付勢手段(図示せず)の作用によりアーム61が前方へ揺動して所定の揺動位置となる。アーム61が所定の揺動位置となったことをセンサ69が検出し、その際のマッサージユニット13の上下位置に基づいて肩の位置を検出する。肩の位置を基準として、その他の部位(首、背中、腰等)の位置を計算により求める。検出された身体情報は制御部7に記憶される。なお、身体情報は使用者自身が入力してもよい。この場合、例えば、コントローラ8を操作して身体情報を入力し、制御部7に記憶させることができる。
[制御系の構成]
図2に示すとおり、マッサージ機1には、マッサージユニット13、後述する移動手段24、エアセル14、15、これらを動作させるためのマイクロコンピュータ等からなる制御部7が設けられている。この制御部7は、座部3の下方に設けられており、使用者が操作するコントローラ8と接続されており、使用者がコントローラ8を操作することで各種マッサージ動作が行われる。
[座部の構成]
図1に示す通り、座部3は、板状の部材で構成されている。座部3の前後方向後側には、後述する背凭れ部4との干渉を防ぐための切り欠き3aが設けられており、略凹部状となっている。座部3の上面には、施療部6としてのエアセルを設けてもよい。そうすることで、座部3に着座した使用者の臀部や大腿部をマッサージすることができる。
座部3の前側には、回動軸(図示せず)を介して後述するフットレスト部5が枢支されている。フットレスト部5には、フットレスト用アクチュエータ(図示せず)が設けられている。フットレスト用アクチュエータを駆動させることで、フットレスト部5は回動軸を中心に座部3に対して上下方向に移動することができる。
[背凭れ部の構成]
図1に示す通り、背凭れ部4は、身長方向に長い長方形の部材で構成されている。背凭れ部4の上下方向下側には、座部3との干渉を防ぐための切り欠き4aが設けられており、凸部状となっている。背凭れ部4の内部には、ガイドレール16が設けられており、ガイドレール16を介して後述する施療部6としてのマッサージユニット13が設けられている。マッサージユニット13は、座部3に着座した使用者の背面(例えば、肩部や背部、腰部など)をマッサージすることができる。なお、図示していないが、背凭れ部4の各所に施療部6としてのエアセルを設けてもよい。そうすることで、背凭れ部4に凭れた使用者の背面(例えば、肩部や背部、腰部など)のうち、マッサージユニット13ではマッサージできない箇所をマッサージすることができる。
また、背凭れ部4の下部と座部3の後部とは、回動軸(図示せず)で連結されている。回動軸は、座部3に対して背凭れ部4を前後方向に移動させるべく枢支された左右方向を軸方向とする回動軸である。背凭れ部4と座部3とを回動軸を介して連結することで、背凭れ部4は、座部3に対して回動軸を中心として、前後方向に移動することができる。
[フットレスト部の構成]
図1に示す通り、フットレスト部5は、底壁5aと、底壁5aの左右両側から前方へ突設された側壁5bと、側壁5bの略中央付近から突設された中央壁5cと、底壁5aの下方から前方へ向って底壁5aと側壁5bとに亘って突設された足底壁5dとからなる凹部状に形成されている。左右の側壁5bの内側には、施療部6としてのエアセル15が設けられている。また、中央壁5cの左右両側にも、施療部6としてのエアセル15が設けられている。なお、足底壁5dの上面にエアセル(図示せず)を設けてもよい。
[肘掛部の構成]
図1、図4~図7に示す通り、肘掛部21は、上壁部22aと側壁部22bとから構成された可動部22と、側壁部22bの少なくとも一部を収容可能な収容部23aと収容部23aの側方に設けられた下壁部23bとから構成された本体部23と、から構成されている。上壁部22aと下壁部23bには、それぞれ施療部6としてのエアセル14が設けられている。上壁部22aと下壁部23bとは互いに対向するように配置されている。収容部23aの内部には、可動部22を使用状態と収納状態とに切り替えるための移動手段24が設けられている。なお、ここでいう「使用状態」とは、上壁部22aと下壁部23bとが離反し、上壁部22aと下壁部23bとの間で使用者の腕部を施療可能な状態のことである。また、「収納状態」とは、上壁部22aと下壁部23bとが接近し、上壁部22aの上面に使用者の腕部を載置可能な状態のことである。
[可動部の構成]
図1、図4~7に示すとおり、可動部22は、上壁部22aと上壁部22aの側方に設けられた側壁部22bとから構成されている。上壁部22aの下面には、施療部6としてのエアセル15が設けられている。
上壁部22aの端部と側壁部22bの上端部とを固定することによってL字型の構成となっている。
また、側壁部22bは、上下に分割されている。側壁部22bは、上側の第一側壁部22cと下側の第二側壁部22dとから構成されている。第一側壁部22cと第二側壁部22dとの間には、第一側壁部22cを第二側壁部22dに対して前後方向へ移動させるためのガイド手段25が設けられている。
ガイド手段25は、図7に示すように、ローラー25aとガイドレール25bである。第一側壁部22cの下部にローラー25aを設け、第二側壁部22dの上部にガイドレール25bを設ける。ローラー25aがガイドレール25b上を前後方向に移動することで、第一側壁部22cを前後方向に移動させることができる。そうすることで、第一側壁部22cを使用者の腕部の長さに対応させることができるため、施療部6としてのエアセル14による施療範囲を拡大させることができる。
第二側壁部22dには、後述するロック手段31とロック解除手段32が設けられている。ロック手段31とロック解除手段32は同じ部材である。ロック手段31とロック解除手段32は、後述する収容部23aを構成する外壁23eに設けられた窓部23cから突出している。窓部23cは、上下方向に延びる開口である。ロック手段31とロック解除手段32を収容部23aの窓部23cから外側に突出させることで、使用者が手動でロック手段31とロック解除手段32を操作し、可動部22の移動をロック又はロック解除することができる。
また、第二側壁部22dの下部には、可動部22を上下方向に移動させるための移動手段24が設けられている。移動手段24の構成については、後述する。
[本体部の構成]
図4~7に示すとおり、本体部23は、側壁部22bの少なくとも一部を収容可能な収容部23aと収容部23aの上側の側部に設けられた下壁部23bとから構成されている。収容部23aは、座部3側に上下方向に延設した内壁23dと、内壁23dと対向する位置に上下方向に延設した外壁23eと、内壁23dと外壁23eとを連結する底壁23fとで構成された凹部状となっている。外壁23eには、後述するロック解除手段32が突出するための窓部23cが設けられている。
収容部23aの内部には、可動部22の少なくとも一部を収容可能な空間が形成されている。また、可動部22を上下方向に移動させるための移動手段24も設けられている。
[移動手段の構成]
図4、5に示すとおり、移動手段24は、上方向に付勢されたバネ24aである。バネ24aは、底壁23fの上部と第二側壁部22dの下部との間に設けられている。バネ24aの一方は第二側壁部22dの下部と接続されており、他方は底壁23fの上部と接続されている。バネ24aは、常時上方向に付勢されている。そのため、収容部23aの内部には、可動部22を収容部23aに対して任意の位置で固定するためのロック手段31が更に設けられている。移動手段24によって、可動部22の上壁部22aと本体部23の下壁部23bとが離反し、上壁部22aの下面に設けられたエアセル14と下壁部23bの上面に設けられたエアセル14との間で使用者の腕部を施療可能な使用状態と、可動部22の上壁部22aと本体部23の下壁部23bとが接近し、上壁部22aの上面に使用者の腕部を載置可能な収納状態と、に切り替えることができる。
ロック手段31の構成については、後述する。
また、移動手段24については、エアセル27aとガイドローラー27bとで構成してもよい。移動手段24をエアセル27aとガイドローラー27bとで構成する場合について図6に基づき説明する。
図6は本発明の別実施形態に係る右側の肘掛部を面Aで切断した断面を前方から見た図であり、(a)は使用状態を示す図であり、(b)は収納状態を示す図である。
図6に示すとおり、本体部23は、側壁部22bの少なくとも一部を収容可能な収容部23aと収容部23aの上側の側部に設けられた下壁部23bとから構成されている。収容部23aは、座部3側に上下方向に延設した内壁23dと、内壁23dと対向する位置に上下方向に延設した外壁23eと、内壁23dと外壁23eとを連結する底壁23fとで構成された凹部状となっている。下壁部23bの一部は、底壁23fと対向するように突出して設けられている。下壁部23bの一部を底壁23fと対向するように突出して設けることで、後述するガイドローラー27bが収容部23aから抜け落ちるのを防ぐことができる。
底壁23fの上部と第二側壁部22dの下部との間には、エアセル27aが設けられている。エアセル27aを膨脹収縮させることで可動部22を収容部23aに対して上下に移動させることができる。また、第二側壁部22dの側部には、ガイドローラー27bが設けられている。ガイドローラー27bを設けることにより、エアセル27aを膨張収縮させた際に、内壁23dに沿って可動部22を安定して上下に移動させることができる。
エアセル27aを膨張させると、第二側壁部22dは上方に移動する。第二側壁部22dの上方への移動に伴ってガイドローラー27bも一緒に上方に移動する。底壁23fと対向するように突出して設けられた下壁部23bの一部にガイドローラー27bが当接することで、第二側壁部22dが収容部23aから抜け落ちるのを防ぐことができる。
なお、エアセル27aの膨脹状態を任意の位置で維持することにより、ガイドローラー27bが任意の位置から下に下がらないよう移動が固定され、第二側壁部22dの下方への移動を制限させることができる。つまり、エアセル27aは、可動部22を収容部23aに対して任意の位置で固定するためのロック手段31を兼ねることができる。
[ロック手段の構成]
図4、5に示すとおり、ロック手段31は、爪部31aと爪部31aと噛み合う爪受部31bとから構成されている。爪部31aは第二側壁部22dに設けられている。爪部31aは円柱状をなしている。爪部31aの内部には、爪部31aを爪受部31bに係止させて可動部22を収容部23aに対して任意の位置で移動できないよう固定するためのロック状態と、爪部31aを爪受部31bから離して可動部22を収容部23aに対して上下方向に移動することができるロック解除状態とに切り替えるための切り替え手段33が内蔵されている。
切り替え手段33は、バネ33aと爪部31aの移動を係止するための係止部33bとで構成されている。爪部31aは、外壁23eに設けられた窓部23cから突出するように設けられている。
図5(a)に示すとおり、使用者が爪部31aを1回押すと、爪部31aの内部に設けられたバネ33aが収縮する。バネ33aが収縮すると、爪部31aの先端部は爪受部31bと噛み合うようになる。係止部33bにより、爪部31aの先端部と爪受部31bとが噛み合った状態で爪部31aの移動が係止される。そうすることで、可動部22の上下方向の移動をロックすることができる。
図5(b)に示すとおり、使用者が爪部31aをもう1回押すと、係止部33bによる爪部31aの移動の係止が解除され、バネ33aの収縮も解除される。バネ33aの収縮が解除され、バネ33aが伸長すると、爪部31aの先端部は、爪受部31bから離れる方向に移動する。そうすることで、可動部22の上下方向の移動のロックを解除することができる。
つまり、使用者が爪部31aを操作するだけで、簡単にロック状態とロック解除状態とを切り換えることができ、可動部22を使用状態と収納状態とに位置変更することができる。
本発明は、移動手段に過度な負担をかけることなく肘掛部に設けられたマッサージ手段を移動させることができ、また、マッサージ手段の収納スペースの省スペース化を図ることができるマッサージ機に適用できる。
6 施療部
21 肘掛部
22 可動部
22a 上壁部
22b 側壁部
23 本体部
23a 収容部
23b 下壁部
24 移動手段

Claims (8)

  1. 上壁部と前記上壁部の側方に設けられた側壁部とから構成された可動部と、
    前記側壁部の少なくとも一部を収容可能な収容部と前記収容部の側方に設けられた下壁部とから構成された本体部と、を有し、
    前記上壁部又は前記下壁部の少なくとも一方には、使用者の腕部を施療するための施療部が設けられており、
    前記上壁部と前記下壁部は、互いに対向するように配置されており、
    前記側壁部は、少なくとも使用者の前腕部の一部を覆うべく使用者の前腕部の長手方向に延設されており、
    前記可動部を前記収容部に対して上下方向に移動させるための移動手段を有し、
    前記可動部は、
    前記上壁部と前記下壁部が離反し、前記上壁部と前記下壁部との間で使用者の腕部を施療可能な使用状態と、
    前記上壁部と前記下壁部が接近し、前記上壁部に使用者の腕部を載置可能な収納状態と、に切り替えることができることを特徴とする肘掛部。
  2. 前記移動手段は、エアセルとガイドローラーとで構成されることを特徴とする請求項1に記載の肘掛部。
  3. 前記移動手段は、前記可動部を前記収容部に対して任意の位置で固定するためのロック手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の肘掛部。
  4. 前記ロック手段は、爪部と前記爪部と噛合する爪受部とで構成されることを特徴とする請求項3に記載の肘掛部。
  5. 前記ロック手段を解除し、前記可動部を前記収容部に対して上下に移動可能にさせるためのロック解除手段を更に備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の肘掛部。
  6. 前記収容部には窓部が設けられており、
    前記ロック解除手段は、前記窓部から突出していることを特徴とする請求項5に記載の肘掛部。
  7. 前記施療部は、エアセルで構成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の肘掛部。
  8. 前記側壁部は、上側の第一側壁部と下側の第二側壁部とで構成され、
    前記第一側壁部は前記第二側壁部に対して前後方向に移動可能となっていることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の肘掛部。
JP2018133064A 2018-07-13 2018-07-13 マッサージ機 Active JP7311093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133064A JP7311093B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133064A JP7311093B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010742A JP2020010742A (ja) 2020-01-23
JP7311093B2 true JP7311093B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=69168826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133064A Active JP7311093B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311093B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177279A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 椅子式マッサージ機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177279A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 椅子式マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010742A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078115B2 (ja) 椅子式マッサージ機
WO2018154817A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP7311093B2 (ja) マッサージ機
JP4439438B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP4732945B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP7070889B2 (ja) マッサージ機
JP5220933B2 (ja) マッサージ機
JP2001333952A (ja) マッサージ機
CN110856688A (zh) 按摩机
JP7448218B2 (ja) マッサージ機
JP7271401B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP7266851B2 (ja) マッサージ機
JP6049336B2 (ja) マッサージ機
JP5800355B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP3686243B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP5470486B2 (ja) マッサージ機
JP4719756B2 (ja) マッサージ機
JP2018121887A (ja) マッサージ機
JP2009095429A (ja) マッサージ機
JP2019025210A (ja) マッサージ機
JP2022094397A (ja) マッサージ機
JP2017158834A (ja) マッサージ機
JP2019118606A (ja) マッサージ機
JP2019141146A (ja) マッサージ機
JP2009148357A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220817

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220830

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150