JP7309544B2 - コーティング方法及びコーティング構造 - Google Patents

コーティング方法及びコーティング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7309544B2
JP7309544B2 JP2019167221A JP2019167221A JP7309544B2 JP 7309544 B2 JP7309544 B2 JP 7309544B2 JP 2019167221 A JP2019167221 A JP 2019167221A JP 2019167221 A JP2019167221 A JP 2019167221A JP 7309544 B2 JP7309544 B2 JP 7309544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
recess
recesses
coating
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042453A (ja
Inventor
康友 塩見
光夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167221A priority Critical patent/JP7309544B2/ja
Priority to US16/988,959 priority patent/US20210078102A1/en
Priority to DE102020211203.7A priority patent/DE102020211203A1/de
Publication of JP2021042453A publication Critical patent/JP2021042453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309544B2 publication Critical patent/JP7309544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、コーティング方法及びコーティング構造に関する。
部材の表面が、当該部材の材料と異なる他の材料でコーティングされた構造が知られている。例えば、レーザメタルデポジションのような種々の方法により、部材と、当該部材の表面を覆うコート材と、を含む物体が製造される。
国際公開2017/170890号
コーティングにおいて、部材の材料とコート材の材料とが混合することがある。二つの材料の混合比によっては、混合された部分の強度が低下するような、思わぬ影響が生じる虞がある。
一つの実施形態に係るコーティング方法は、第1の材料により作られた部材の表面に、複数の凹部を形成することと、前記第1の材料と異なる第2の材料を含む粉体の供給により、固化した前記粉体により形成されたコート材で前記複数の凹部を埋めるとともに前記表面の少なくとも一部を覆うことと、を備える。前記粉体の供給は、前記粉体を、前記複数の凹部のうち一つに向かって吐出することと、前記粉体を、前記凹部を形成する前記部材の内面から離間した位置で溶融させることと、を含む。前記部材のうち前記内面を形成する部分と前記凹部の底を形成する部分とは一体である。前記コート材は、前記表面から前記凹部が窪む窪み方向に積層されるとともに前記複数の凹部に収容されて前記内面に付着する複数の第1の層と、前記窪み方向に積層されるとともに前記表面の少なくとも一部を覆う複数の第2の層と、を有する。前記複数の第1の層のうち少なくとも隣り合う二つにおいて、同一の方位の結晶が連続する。
図1は、第1の実施の形態に係る積層造形装置を概略的に示す例示的な図である。 図2は、第1の実施形態の処理を行うノズルを示す例示的な断面図である。 図3は、第1の実施形態の積層造形装置によりコーティングされた物体を模式的に示す例示的な断面図である。 図4は、第1の実施形態のコーティング中の物体を模式的に示す例示的な斜視図である。 図5は、第1の実施形態の物体の一部を模式的に示す例示的な断面図である。 図6は、第1の実施形態の凹部が形成される部材を模式的に示す例示的な断面図である。 図7は、第2の実施形態に係る部材を模式的に示す例示的な断面図である。 図8は、第3の実施形態に係る部材を模式的に示す例示的な断面図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施の形態に係る積層造形装置1を概略的に示す例示的な図である。積層造形装置1は、例えば、加工装置又は処理装置とも称され得る。第1の実施形態の積層造形装置1は、レーザマテリアルデポジション方式の三次元プリンタである。なお、積層造形装置1はこの例に限らない。
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸及びY軸は、水平に設けられる。Z軸は、鉛直に設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向(上方向)と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向(下方向)とを含む。
積層造形装置1は、例えば、粉体3を層状に積み重ねることにより、所定の形状の物体4を積層造形(付加製造)することができる。粉体3は、粉末状の材料とも称され得る。図1に示されるように、積層造形装置1は、処理槽11と、ステージ12と、移動装置13と、ノズル装置14と、光学装置15と、計測装置16と、加温装置17と、制御装置18と、複数の信号線19とを有する。
積層造形装置1は、二種類の粉体3により、物体4を積層造形することができる。なお、積層造形装置1は、一種類の粉体3、又は二種類よりも多い種類の粉体3により、物体4を造形しても良い。
処理槽11に、主室21と副室22とが設けられる。主室21内に、ステージ12、移動装置13、ノズル装置14の一部、計測装置16、及び加温装置17が配置される。副室22は、主室21と隣接して設けられる。
主室21と副室22との間に、扉23が設けられる。扉23が開かれることで主室21と副室22とが連通され、扉23が閉じられることで主室21と副室22とが隔てられる。扉23が閉じられたとき、主室21が気密状態にされても良い。
主室21に、給気口21a及び排気口21bが設けられる。例えば、処理槽11の外に位置する給気装置が、給気口21aを介して主室21内に窒素やアルゴンのような不活性ガスを供給する。例えば、処理槽11の外に位置する排気装置が、排気口21bを介して主室21からガスを排出する。
主室21から副室22に亘り、搬送装置24が設けられる。搬送装置24は、主室21で処理された物体4を、副室22内に搬送する。すなわち、副室22には、主室21で処理された物体4が収容される。
ステージ12は、積層造形された物体4を支持する。移動装置13は、例えば、ステージ12を互いに直交する三軸方向に移動させる。さらに、移動装置13は、ステージ12を互いに直交する二軸まわりに回動させても良い。
ノズル装置14は、ステージ12上に配置された物体4、又は物体4のベースに、粉体3を供給する。また、エネルギー線Eが、ノズル装置14から、供給される粉体3やステージ12上に位置する物体4に照射される。本実施形態において、エネルギー線Eはレーザ光である。
ノズル装置14は、複数種類の粉体3を並行して供給することと、複数種類の粉体3のうち一種類を選択的に供給することと、が可能である。また、エネルギー線Eが、粉体3の供給と並行してノズル装置14から照射される。なお、ノズル装置14から、レーザ光に限らず、他のエネルギー線が照射されても良い。エネルギー線は、レーザ光のように粉体3を溶融又は焼結できるものであれば良く、例えば、電子ビームや、マイクロ波乃至紫外線領域の電磁波であっても良い。
ノズル装置14は、第1の材料供給装置31と、第2の材料供給装置32と、ノズル34と、第1の供給管35と、第2の供給管36と、移動機構38とを有する。ノズル34及び移動機構38は、主室21に配置される。
第1の材料供給装置31は、タンク31aと、供給部31bとを有する。タンク31aは、粉体3を収容する。供給部31bは、タンク31aの粉体3を、キャリアガスにより第1の供給管35を介してノズル34へ供給する。キャリアガスは、窒素やアルゴンのような不活性ガスである。
第2の材料供給装置32は、タンク32aと、供給部32bとを有する。タンク32aは、タンク31aとは異なる種類の粉体3を収容する。供給部32bは、タンク32aの粉体3を、キャリアガスにより第2の供給管36を介してノズル34へ供給する。
図2は、第1の実施形態の処理を行うノズル34を示す例示的な断面図である。図2に示すように、ノズル34は、略筒状に形成される。ノズル34の先端34aは、ステージ12、及びステージ12に配置された物体4に向く。ノズル34に、出射口34bと、吐出口34cとが設けられる。
出射口34bは、ノズル34の先端34aに設けられる、略円形の孔である。出射口34bから、エネルギー線Eが出射される。吐出口34cは、ノズル34の先端34aに設けられ、出射口34bを囲む略円環状の孔である。吐出口34cは、第1の供給管35及び第2の供給管36に接続される。吐出口34cから、キャリアガスGと共に粉体3が吐出される。
図1に示す移動機構38は、ノズル34を互いに直交する三軸方向に移動させる。さらに、移動機構38は、ノズル34を互いに直交する二軸まわりに回動させても良い。移動装置13及び移動機構38は、ステージ12に対してノズル34を相対的に移動させる。
光学装置15は、出射装置41と、光学系42と、複数のケーブル43とを有する。出射装置41は、発振素子のような光源を有する。出射装置41は、発振素子の発振によりエネルギー線Eを出射する。出射装置41は、出射されるエネルギー線Eの出力と、エネルギー線Eの焦点径と、を変更可能である。
出射装置41は、中空ファイバーのようなケーブル43を介して光学系42に接続される。出射装置41は、発振素子から出射されたエネルギー線Eを、ケーブル43を介して光学系42に入射させる。エネルギー線Eは、光学系42を経てノズル34に入る。光学系42は、出射装置41から出射されたエネルギー線Eを、ノズル34を通して粉体3又は物体4に照射する。
光学系42は、例えば、第1のレンズ51と、第2のレンズ52と、第3のレンズ53と、第4のレンズ54と、ガルバノスキャナ55とを有する。第1のレンズ51、第2のレンズ52、第3のレンズ53、及び第4のレンズ54は、固定される。なお、第1のレンズ51、第2のレンズ52、第3のレンズ53、及び第4のレンズ54は、例えば、光路に対して交差(直交)する二軸方向に移動可能であっても良い。
第1のレンズ51は、例えばコリメータレンズである。第1のレンズ51は、ケーブル43を介して光学系42に入射されたエネルギー線Eを、平行光に変換する。変換されたエネルギー線Eは、ガルバノスキャナ55に入射する。
第2のレンズ52は、ガルバノスキャナ55から出射されたエネルギー線Eを収束する。第2のレンズ52で収束されたエネルギー線Eは、ケーブル43を経てノズル34に至る。
第3のレンズ53及び第4のレンズ54はそれぞれ、ガルバノスキャナ55から出射されたエネルギー線Eを収束する。第3のレンズ53及び第4のレンズ54で収束されたエネルギー線Eは、例えば、物体4に照射される。
ガルバノスキャナ55は、第1のレンズ51で変換された平行光を、第2のレンズ52、第3のレンズ53、及び第4のレンズ54のそれぞれに入る光に分ける。ガルバノスキャナ55は、第1のガルバノミラー57と、第2のガルバノミラー58と、第3のガルバノミラー59と、を有する。第1乃至第3のガルバノミラー57,58,59はそれぞれ、光を分けるとともに、傾斜角度(出射角度)を変化可能である。
第1のガルバノミラー57は、第1のレンズ51を通過したエネルギー線Eの一部を通過させ、通過したエネルギー線Eを第2のガルバノミラー58に出射する。また、第1のガルバノミラー57は、エネルギー線Eの他の一部を反射させ、反射したエネルギー線Eを第4のレンズ54に出射する。第1のガルバノミラー57は、第4のレンズ54を通過したエネルギー線Eの照射位置を、第1のガルバノミラー57の傾斜角度に応じて変化させる。
第2のガルバノミラー58は、第1のガルバノミラー57を通過したエネルギー線Eの一部を通過させ、通過したエネルギー線Eを第3のガルバノミラー59に出射する。また、第2のガルバノミラー58は、エネルギー線Eの他の一部を反射させ、反射したエネルギー線Eを第3のレンズ53に出射する。第2のガルバノミラー58は、第3のレンズ53を通過したエネルギー線Eの照射位置を、第2のガルバノミラー58の傾斜角度に応じて変化させる。
第3のガルバノミラー59は、第2のガルバノミラー58を通過したエネルギー線Eの一部を反射させ、第2のレンズ52に出射する。
光学系42は、第1のガルバノミラー57、第2のガルバノミラー58、及び第3のレンズ53を含む溶融装置42aを有する。溶融装置42aは、エネルギー線Eの照射によって、ノズル34から物体4に供給された粉体3を加熱することにより、粉体3の層を形成するとともにアニール処理を行う。
また、光学系42は、第1のガルバノミラー57及び第4のレンズ54を含む除去装置42bを有する。除去装置42bは、物体4の不要な部位をエネルギー線Eの照射によって除去する。
計測装置16は、粉体3の層の形状及び積層造形された物体4の形状を計測する。計測装置16は、計測した形状の情報を制御装置18に送信する。計測装置16は、例えば、カメラ61と、画像処理装置62と、を有する。画像処理装置62は、カメラ61で計測した情報に基づいて画像処理を行う。計測装置16は、例えば、干渉方式や光切断方式等によって、粉体3の層及び物体4の形状を計測することができる。
加温装置17は、ステージ12に設けられる。加温装置17は、例えば、電気式のヒータである。加温装置17は、ステージ12に配置された物体4を所望の温度に温めることができる。
制御装置18は、移動装置13、加温装置17、第1の材料供給装置31、第2の材料供給装置32、出射装置41、ガルバノスキャナ55、及び画像処理装置62に、信号線19を介して電気的に接続される。
制御装置18は、例えば、CPUのような制御部18aと、ROM、RAM、及びHDDのような記憶部18bと、他の種々の装置とを有する。CPUがROM又はHDDに組み込まれたプログラムを実行することで、制御部18aは、積層造形装置1の各部を制御する。
記憶部18bに、例えば、造形される物体4の形状を示すデータが記憶される。また、記憶部18bに、三次元の処理位置(各点)毎のノズル34とステージ12との高さを示すデータが記憶される。制御部18aが当該データに基づいて積層造形装置1の各部を制御することで、積層造形装置1は、物体4を積層造形することができる。
図3は、第1の実施形態の積層造形装置1によりコーティングされた物体100を模式的に示す例示的な断面図である。物体100は、部材101と、コート材102とを有する。積層造形装置1は、物体4を積層造形するだけでなく、部材101をコート材102によりコーティングすることで物体100を製造することができる。
部材101は、例えば、鉄を含む材料により作られた物体である。鉄は、第1の材料の一例である。以下、部材101の材料を、鉄系材料と称する。鉄系材料は、例えば、Alloy450である。なお、部材101は、他の材料を含んでも良い。
部材101は、例えば、タービンブレードである。部材101は、摩耗を抑制するため、コート材102によりコーティングされる。なお、部材101は、この例に限られない。部材101は、積層造形装置1により積層造形された物体4であっても良いし、切削、鋳造、鍛造、又は他の方法により製造されても良い。
部材101は、表面111を有する。本実施形態において、表面111は、+Z方向に向く略平坦な面である。なお、表面111は、曲面であっても良いし、他の方向に向いても良い。
部材101の表面111に、複数の凹部112が設けられる。凹部112は、表面111から、略-Z方向に窪んだ部分である。-Z方向を含むZ方向は、第3の方向の一例である。第1の実施形態の複数の凹部112は、複数の第1の溝115と、複数の第2の溝116とを含む。
図4は、第1の実施形態のコーティング中の物体100を模式的に示す例示的な斜視図である。なお、図4は、理解のため、複数の凹部112の間の間隔を、他の図よりも広く設定している。図4は、物体100の断面を部分的に示す。図4に示すように、第1の溝115は、表面111から略-Z方向に窪むとともに、X方向に延びている。X方向は、表面111に沿う方向であって、第1の方向の一例である。複数の第1の溝115は、Y方向に間隔を介して並べられる。複数の第1の溝115は、略平行に延びている。
第2の溝116は、表面111から略-Z方向に窪むとともに、Y方向に延びている。Y方向は、表面111に沿うとともにX方向と交差する方向であって、第2の方向の一例である。このように、複数の凹部112は、表面111に沿う方向に延びる。複数の第2の溝116は、X方向に間隔を介して並べられる。複数の第2の溝116は、略平行に延びる。
複数の第2の溝116は、複数の第1の溝115と交差する。言い換えると、複数の第1の溝115と複数の第2の溝116とは、格子状に配置される。なお、第1の溝115及び第2の溝116は、互いに離間していても良い。
本実施形態における複数の凹部112は、略三角形状の断面を有する有底の溝(第1の溝115及び第2の溝116)である。なお、凹部112は、溝に限らず、穴のような他の窪みであっても良い。本実施形態では、複数の凹部112は、略同一の断面を有する。しかし、複数の凹部112は、互いに異なる断面を有しても良い。
凹部112が設けられることで、部材101は、凹部112を形成(規定)する内面119をさらに有する。内面119は、表面111から連続する。なお、内面119と表面111との間に、他の部分が介在しても良い。
図3は、表面111の法線に沿う凹部112の断面を示している。言い換えると、図3は、表面111と直交する凹部112の断面を示している。当該断面において、凹部112について、幅A、最小角度θ、深さh、及びピッチPが定義される。
幅Aは、表面111の法線に沿う凹部112の断面における、一つの凹部112の最大の幅である。言い換えると、幅Aは、上記断面における、凹部112の第1の縁112aと、凹部112の第2の縁112bと、の間の距離である。第1の縁112aは、上記断面における、表面111と内面119との一方の境界である。第2の縁112bは、上記断面における、表面111と内面119との他方の境界である。第1の縁112aと第2の縁112bとは、凹部112を介して互いに離間している。
最小角度θは、凹部112の底112cと第1の縁112aとを結ぶ第1の線L1と、底112cと第2の縁112bとを結ぶ第2の線L2と、の間の最小角度である。底112cは、凹部112(内面119)の、表面111から最も離間した部分である。第1の線L1及び第2の線L2は、仮想的な線である。
例えば、凹部112の底112cが表面111と略平行である場合、底112cの複数の位置を通る第1の線L1及び第2の線L2が想定される。この場合、第1の線L1と第2の線L2との間の角度としても、複数の角度が想定される。最小角度θは、当該想定される複数の角度のうち、最小の角度である。
深さhは、表面111と直交するZ方向における、表面111と凹部112の底112cとの間の距離である。言い換えると、深さhは、表面111の法線に沿う凹部112の最大の深さである。本実施形態において、例えば、深さhは200μmである。なお、深さhは、この例に限られない。
ピッチPは、隣り合う二つの凹部112が設けられる間隔である。具体的には、ピッチPは、隣り合う二つの凹部112のうち一方の底112cと、他方の底112cと、の間の距離である。ピッチPは、隣り合う二つの凹部112のうち一方の幅方向における中央と、他方の幅方向における中央と、の間の距離であっても良い。幅方向は、表面111の法線に沿う凹部112の断面において、表面111に沿う方向である。
本実施形態の凹部112において、幅A、最小角度θ、及び深さhの関係は、下記(数1)式により表され得る。
θ=2×atan(A/2h)>π/4 …(数1)
なお、幅A、最小角度θ、及び深さhの関係は、(数1)式に表されるものに限られない。
また、本実施形態の凹部112において、ピッチP、最小角度θ、及び深さhの関係は、下記(数2)式により表され得る。
θ=2×atan(P/2h)>π/4 …(数2)
なお、ピッチP、最小角度θ、及び深さhの関係は、(数2)式に表されるものに限られない。
また、ピッチPは、粉体3の平均粒径の五倍よりも大きい。本実施形態において、例えば、粉体3の平均粒径は30μmであり、ピッチPは300μmである。なお、粉体3の粒径及びピッチPは、この例に限られない。
積層造形装置1が粉体3を部材101に積層させることで、コート材102が形成される。言い換えると、積層造形装置1は、部材101の上にコート材102を積層造形する。コート材102は、粉体3により作られる。
粉体3及びコート材102は、例えば、コバルトを含む材料によって作られる。コバルトは、第2の材料の一例である。以下、粉体3及びコート材102の材料を、コバルト系材料と称する。コバルト系材料は、例えば、Stellite6(登録商標)である。なお、粉体3及びコート材102は、他の材料を含んでも良い。
部材101の材料である鉄系材料と、粉体3及びコート材102の材料であるコバルト系材料とは、互いに異なる。しかし、部材101と、粉体3及びコート材102とは、部分的に同一の材料を含有しても良い。例えば、コバルト系材料に鉄が含有されても良いし、鉄系材料にコバルトが含有されても良い。また、鉄系材料及びコバルト系材料が、ともにクロムのような他の物質を含んでも良い。
図5は、第1の実施形態の物体100の一部を模式的に示す例示的な断面図である。図5に示すように、コート材102は、積層造形により形成された複数の粉体3の層120を有する。例えば、ノズル34から吐出された粉体3が、ノズル34から出射されたエネルギー線Eにより溶融させられる。溶融した粉体3が固化することにより、層120が形成される。
層120はそれぞれ、略平坦にX-Y平面上で広がる。なお、層120は、凹凸を有しても良い。複数の層120は、略Z方向に積層される。複数の層120は、複数の第1の層121と、複数の第2の層122とを含む。
複数の第1の層121は、凹部112の内部でZ方向(-Z方向)に積層される。言い換えると、複数の第1の層121は、複数の凹部112に収容されている。なお、第1の層121は、部分的に凹部112の外に位置しても良い。第1の層121は、凹部112を形成する内面119に付着している。
複数の第2の層122は、凹部112の外部でZ方向(-Z方向)に積層される。なお、第2の層122は、部分的に凹部112の内部に位置しても良い。第2の層122は、表面111の少なくとも一部を覆う。さらに、第2の層122は、複数の第1の層121を覆う。
以上のように、コート材102は、複数の凹部112に充填されている。さらに、凹部112の内部に位置するコート材102の一部(第1の層121)は、表面111を覆うコート材102の一部(第2の層122)を介して互いに接続されている。
コート材102は、例えば、部材101よりも耐摩耗性が高い。このため、コート材102が部材101の表面111を覆うことで、物体100の耐摩耗性が向上する。さらに、コート材102が部材101の複数の凹部112に充填されることで、アンカー効果によりコート材102が強固に部材101に固着し、ひいては物体100の強度が向上する。
以下に、物体100の製造方法の一部について例示する。なお、物体100の製造方法は以下の方法に限らず、他の方法が用いられても良い。まず、部材101が製造される。次に、凹部112が形成される前の部材101が、積層造形装置1のステージ12の上に配置される。
図6は、第1の実施形態の凹部112が形成される部材101を模式的に示す例示的な断面図である。次に、図6に示すように、一つの部材101の表面111に、複数の凹部112が形成される。
例えば、積層造形装置1の除去装置42bが、表面111にエネルギー線Eを照射することで、部材101の一部を蒸発させる。エネルギー線Eが表面111を走査することで、表面111に複数の凹部112が形成される。出射装置41は、表面111に照射されるエネルギー線Eの出力を高く設定するとともに、エネルギー線Eの焦点径を小さく設定する。
凹部112は、他の方法により形成されても良い。例えば、ドリルやフライスのような工具による切削加工、又はダイによるプレス加工のような、種々の機械加工により、表面111に複数の凹部112が形成されても良い。
部材101は、凹部112が予め形成された状態で製造されても良い。例えば、積層造形装置1により、複数の凹部112が設けられた部材101が積層造形されても良い。また、複数の凹部112が設けられた部材101が、鋳造又はプレス加工によって製造されても良い。すなわち、表面111への複数の凹部112の形成は、部材101の製造後に行われても良いし、部材101の製造と同時に行われても良い。
次に、図1の加温装置17が、ステージ12の上の部材101を温める。加温装置17の代わりに、例えば、光学装置15が部材101にエネルギー線Eを照射することで、部材101を温めても良い。部材101の温度は、部材101の融点よりも低く設定される。
次に、図2に示すように、ノズル装置14のノズル34が、粉体3を、複数の凹部112のうち一つに向かって吐出する。例えば、ノズル34は、移動装置13又は移動機構38により部材101に対して相対的に移動させられる。ノズル34の先端34aが、一つの凹部112に向く。
例えば第2の材料供給装置32が、キャリアガスGにより、ノズル34にコバルト系材料の粉体3を供給する。ノズル34は、ノズル34の吐出口34cからキャリアガスGと共にコバルト系材料の粉体3を凹部112に向かって吐出する。言い換えると、コバルト系材料の粉体3は、凹部112に向かって噴出されるキャリアガスGにより、当該凹部112に向かって吐出される。粉体3は、キャリアガスGに運ばれることにより、又はキャリアガスGにより与えられた速度に基づく慣性により、凹部112に深く入ることができる。
ノズル34は、円環状の吐出口34cから、焦点Fに向かってコバルト系材料の粉体3を吐出する。焦点Fは、ノズル34の先端34aから-Z方向に離間しているとともに、吐出口34cから水平方向(X方向及び/又はY方向)に離間している。例えば、ノズル34は、吐出口34cから焦点Fに向かって、略円錐状に粉体3を吐出する。言い換えると、ノズル34は、焦点Fに向かって複数の方向から粉体3を吐出する。
略円錐状に吐出される粉体3の角度θfは、凹部112の最小角度θと略等しい。凹部112の内面119は、コバルト系材料の粉体3が吐出される方向に沿って延びている。別の表現によれば、ノズル34から吐出される粉体3は、内面119に沿って吐出される粉体3を含んでいる。凹部112及び内面119は、粉体3が吐出される方向に応じて形成される。なお、粉体3が吐出される方向及び内面119が延びる方向は、この例に限らない。
次に、コバルト系材料の粉体3が、内面119から離間した位置で溶融される。例えば、光学装置15が、ノズル34にエネルギー線Eを供給する。ノズル34は、ノズル34の出射口34bから、エネルギー線Eを出射する。出射装置41は、ノズル34から出射されるエネルギー線Eの出力を低く設定するとともに、エネルギー線Eの焦点径を大きく設定する。なお、エネルギー線Eの出力及び焦点径は、この例に限られない。
エネルギー線Eの焦点は、吐出される粉体3の焦点Fと略等しい。このため、以下、エネルギー線Eの焦点も、焦点Fと称する。エネルギー線Eの焦点Fにおいて、吐出口34cから吐出されたコバルト系材料の粉体3が収束する。このため、エネルギー線Eにより、コバルト系材料の粉体3が溶融される。
焦点Fは、部材101から離間した位置にある。このため、空中で溶融した粉体3が、重力又は慣性力によって凹部112に向かって落下又は飛翔する。焦点Fにおいて、溶融した複数の粉体3が融合しても良い。
コバルト系材料の粉体3は、凹部112を形成する内面119に付着し、例えば部材101との熱伝導により冷却される。冷却された粉体3は固化し、層120を形成する。部材101が温められているため、溶融した粉体3は、内面119で濡れ広がりやすい。溶融装置42aが、形成された層120のアニール処理を行っても良い。
既に少なくとも一つの層120が形成されている場合、コバルト系材料の粉体3は、層120に付着し、例えば層120及び部材101との熱伝導により冷却される。冷却された粉体3は固化し、新たな層120を形成する。
焦点Fは、例えば、図2の例のように、部材101の表面111から+Z方向に離間している。しかし、焦点Fはこの例に限られず、凹部112の内部に位置しても良い。粉体3が吐出される角度θfと、凹部112の最小角度θとが略等しいため、吐出された粉体3が部材101に干渉することが抑制される。移動装置13及び/又は移動機構38がノズル34を部材101に対して相対的に移動させることによって、焦点Fの位置が変化しても良い。
焦点Fは、例えば、凹部112を形成する内面119上、又は部材101の内部に位置しても良い。この場合、粉体3は、内面119上で溶融される。言い換えると、粉体3は、内面119に接触した状態で溶融されても良い。内面119上で溶融した粉体3は、内面119に付着し、例えば部材101との熱伝導により冷却される。冷却された粉体3は固化し、層120を形成する。
鉄系材料の融点は、コバルト系材料の融点よりも高い。このため、溶融したコバルト系材料の粉体3が内面119に付着したときに、部材101が溶融することが抑制される。部材101の温度は、粉体3からの熱伝導によって部材101が溶融することを防ぐように設定される。なお、部材101が僅かに溶融しても良い。
複数の凹部112のうち一つに層120が形成されると、ノズル34は、粉体3を、複数の凹部112のうち次の一つに向かって吐出する。さらに、ノズル34は、エネルギー線Eにより、コバルト系材料の粉体3を溶融させる。ノズル34は、複数の凹部112における層120の形成を繰り返す。
上述のコバルト系材料の粉体3の吐出と、当該粉体3の溶融と、を含むコバルト系材料の粉体3の供給により、複数の第1の層121が形成され、第1の層121(固化した粉体3)で複数の凹部112が埋められる。さらに、上述のコバルト系材料の粉体3の供給により、複数の第2の層122が形成され、第2の層122(固化した粉体3)で部材101の表面111の少なくとも一部が覆われる。以上により、コート材102が形成され、物体100の製造が完了する。
さらに、コート材102の表面が加工により均されても良い。例えば、除去装置42bがコート材102にエネルギー線Eを照射することで、コート材102の一部を蒸発させる。また、フライスのような工具によりコート材102の一部が切削されても良い。
図4に示すように、ノズル34は、部材101に対し、凹部112が延びる方向に沿って移動する。このため、第1の層121(固化した粉体3)は、凹部112が延びる方向に沿って凹部112を埋める。これにより、第1の層121に、凹部112が延びる方向に延びるビード痕125が形成される。なお、ビード痕125が延びる方向は、この例に限られない。また、ビード痕125が形成されない場合でも、粉体3が凹部112から離間した位置、又は内面119上で溶融され、凹部112で固化することで、第1の層121が凹部112を埋めることもできる。
上述の物体100の製造方法において、部材101が溶融することが抑制されている。このため、部材101の鉄系材料と、粉体3(コート材102)のコバルト系材料とが混合することが抑制される。例えば、部材101とコート材102との境界部分では、Z方向における物体100の材料組成の変化率が、1%/μmよりも大きい。
図5の右側に、物体100の模式的な断面図の一部と対応させ、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)法により測定されたコート材102の一部の結晶配置の例を示す。当該結晶配置の図において、方位が同一の結晶が同一の色で表される。すなわち、当該結晶配置の図において、同一の色が連続している部分では、方位が同一の複数の結晶が連続して並び、又は所定の方位の単一の結晶が連続して延びている。
図5に示すように、上述の方法によりコート材102が形成されることで、複数の第1の層121及び複数の第2の層122において、同一の方位の結晶が略Z方向に連続する。言い換えると、コート材102において、略Z方向に並ぶ複数の結晶の方位が揃い、又は所定の方位の単一の結晶が略Z方向に延びている。結晶の方位は、例えば、EBSD法や目視のような種々の方法により確認され得る。
結晶の方位は、溶融した材料が冷却される方向に影響される。溶融されたコバルト系材料の粉体3が部材101の内面119又は既に形成された層120に付着すると、粉体3の熱は、略-Z方向に部材101及び/又は既に形成された層120に伝導する。これにより、Z方向に積層される粉体3(層120)の冷却方向が大よそ統一され、同一の方位の結晶が略Z方向に連続する。
本実施形態では、少なくとも複数の第1の層121において、同一の方位の結晶が略Z方向に連続すれば良い。また、Z方向における第1の層121の全域において結晶の方位が揃っている必要は無い。
物体100の製造方法は、上述の方法に限られない。例えば、積層造形装置1は、第1の材料供給装置31から鉄系材料の粉体3をノズル34に供給し、第2の材料供給装置32からコバルト系材料の粉体3をノズル34に供給しても良い。積層造形装置1は、ノズル34から吐出される鉄系材料の粉体3の量とコバルト系材料の粉体3の量とを切り替えることで、部材101とコート材102とを同時に形成することができる。
例えば、ノズル34は、部材101が形成される空間座標に、鉄系材料の粉体3を吐出することで、部材101を積層造形する。さらに、ノズル34は、コート材102が形成される空間座標に、コバルト系材料の粉体3を吐出することで、コート材102を形成する。
上記の場合、部材101における凹部112の形成と、コート材102の形成と、が略同時に行われる。例えば、凹部112を含む部材101が積層造形されることで、部材101の表面111に複数の凹部112が形成される。同時に、コバルト系材料の粉体3が、既に形成された凹部112、又は後に凹部112が形成される位置に向かって、ノズル34から吐出される。コバルト系材料の粉体3は、内面119、又は内面119が形成される位置から離間した位置、又は内面119上で溶融される。このようなコバルト系材料の粉体3の供給により、固化した粉体3により複数の凹部112が埋められ且つ表面111の少なくとも一部が覆われた物体100が積層造形される。
以上説明された第1の実施形態において、部材101の表面111に、複数の凹部112が形成される。さらに、粉体3を、複数の凹部112のうち一つに向かって吐出することと、粉体3を、凹部112を形成する部材101の内面119から離間した位置、又は内面119上で溶融させることと、を含む粉体3の供給により、固化した粉体3が複数の凹部112を埋めるとともに表面111の少なくとも一部を覆う。これにより、溶融及び固化した粉体3により形成されるコバルト系材料の層120の一部が凹部112を埋め、当該層120がアンカー効果により強固に部材101に固着することができる。さらに、粉体3が凹部112の内面119に付着する前に溶融されるため、粉体3を溶融する手段が部材101まで溶融させることが抑制される。これにより、粉体3に含まれるコバルト系材料と、部材101に含まれる鉄系材料と、が混ざることが抑制される。言い換えると、粉体3に含まれるコバルト系材料と、部材101に含まれる鉄系材料と、の混合が防止又は低減される。従って、鉄系材料とコバルト系材料とが脆弱になる特定の混合比で混合することが抑制され、鉄系材料及びコバルト系材料を含む物体100の強度が低下することが抑制される。
一般的に、鉄系材料とコバルト系材料が特定の割合で混合されると、当該混合材料が脆弱化することがある。これにより、当該混合材料に割れが生じたり、鉄系材料の部分とコバルト系材料の部分との間の接続部分の強度が低下したりする虞がある。これに対し、本実施形態では、粉体3に含まれるコバルト系材料と、部材101に含まれる鉄系材料と、が混ざることが抑制される。これにより、部材101とコート材102との境界部分において、割れや強度の低下が生じることが抑制される。
粉体3は、エネルギー線Eにより溶融される。当該エネルギー線Eの焦点Fは、部材101から離間した位置にある。これにより、エネルギー線Eが部材101を溶融することが抑制される。従って、鉄系材料とコバルト系材料とが脆弱になる特定の混合比で混合されることが抑制され、物体100の強度が低下することが抑制される。
内面119は、粉体3が吐出される方向に沿って延びる。これにより、粉体3が凹部112に深く入りやすくなり、粉体3に埋められた凹部112に空隙が発生することが抑制される。
表面111の法線に沿う凹部112の断面において、凹部112の幅Aと、凹部112の底112cと凹部112の第1の縁112aとを結ぶ第1の線L1、及び凹部112の底112cと凹部112の第2の縁112bとを結ぶ第2の線L2、の間の最小角度θと、表面111の法線に沿う凹部112の深さhと、の関係が、θ=2×atan(A/2h)>π/4と表され得る。これにより、溶融した粉体3が凹部112に深く入ることを、例えば表面張力が阻害することが抑制される。従って、粉体3が凹部112に深く入りやすくなり、粉体3に埋められた凹部112に空隙が発生することが抑制される。
複数の凹部112は、表面111に沿うX方向に延びる少なくとも一つの第1の溝115と、表面111に沿うとともにX方向と交差するY方向に延びるとともに、第1の溝115と交差する少なくとも一つの第2の溝116と、を含む。これにより、アンカー効果が増大し、コバルト系材料の層120がより強固に部材101に固着することができる。さらに、第1の溝115と第2の溝116との交点において、溶融した粉体3が第1の溝115及び第2の溝116のいずれにも流入することができる。このため、第1の溝115と第2の溝116との交点において、コバルト系材料の層120をより平坦にすることができる。
部材101は、温められる。これにより、内面119における溶融した粉体3の濡れ性が向上する。従って、溶融した粉体3が凹部112に深く入りやすくなり、粉体3に埋められた凹部112に空隙が発生することが抑制される。
部材101の鉄系材料の融点は、コート材102のコバルト系材料の融点よりも高い。これにより、粉体3を溶融する手段が部材101を溶かすことが抑制される。加えて、溶融した粉体3により、部材101が溶融することが抑制される。従って、鉄系材料とコバルト系材料とが脆弱になる特定の混合比で混合されることが抑制され、物体100の強度が低下することが抑制される。
固化した粉体3は、凹部112が延びる方向に沿って凹部112を埋める。これにより、コバルト系材料の層120がより強固に部材101に固着することができる。さらに、ノズル34の移動経路が単純化し、コバルト系材料の層120を形成するための加工時間が低減される。
粉体3は、複数の凹部112のうち一つに向かって噴出されるキャリアガスGにより、複数の凹部112のうち当該一つに向かって吐出される。これにより、粉体3が凹部112に深く入りやすくなり、粉体3に埋められた凹部112に空隙が発生することが抑制される。
コート材102は、Z方向に積層されるとともに複数の凹部112に収容されて内面119に付着する複数の第1の層121と、Z方向に積層されるとともに表面111の少なくとも一部を覆う複数の第2の層122と、を有する。コート材102では、少なくとも複数の第1の層121において、同一の方位の結晶がZ方向に連続する。当該結晶は柱状晶と呼ばれる。また、当該結晶は単結晶であっても良い。これにより、Z方向におけるコート材102の引張強さが増大し、コート材102がより強固に部材101に固着することができる。例えば、タービンブレードのような物体100には、コート材102に、部材101から離間する方向(引張方向)の力が作用することがある。コート材102において、結晶の方位が上述のように揃うため、当該力に対する物体100の強度が向上する。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図7を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図7は、第2の実施形態に係る部材101を模式的に示す例示的な断面図である。図7に示すように、第2の実施形態の凹部112は、略四角形の断面を有する。このため、凹部112の底112cは、表面111と略平行である。
第2の実施形態では、底112cの複数の位置を通る第1の線L1及び第2の線L2が想定される。この場合、第1の線L1と第2の線L2との間の角度としても、最小角度θや、他の角度θoのような、複数の角度が想定される。最小角度θは、当該想定される複数の角度のうち、最小の角度である。
第2の実施形態において、ノズル34は、例えば、略円形の吐出口から、Z方向に粉体3を吐出する。これにより、第2の実施形態でも、内面119は、粉体3が吐出される方向に沿って延びる。なお、粉体3が吐出される方向は、この例に限られない。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図8を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係る部材101を模式的に示す例示的な断面図である。図8に示すように、第3の実施形態のそれぞれの凹部112は、多段階に窪んだ凹部であり、第1の凹部131と、第2の凹部132とを有する。
第2の凹部132は、第1の凹部131の底131aから、-Z方向に窪んでいる。このため、第1の凹部131の底131aは、第2の凹部132の底132aから、+Z方向に離間している。第2の凹部132の底132aは、凹部112全体の底112cである。
第3の実施形態において、最小角度θは、凹部112の底112cと、底112cから見える第1の凹部131の縁又は第2の凹部132の縁とを結ぶ二つの線の間の最小角度である。図8の例では、最小角度θは、凹部112の底112cと第1の凹部131の縁131bとを結ぶ第1の線L11と、底112cと第2の凹部132の縁132bとを結ぶ第2の線L12と、の間の最小角度である。第1の線L11及び第2の線L12は、仮想的な線である。
第3の実施形態において、凹部112の底112cが表面111と略平行である。この場合、底112cの複数の位置を通る第1の線L11及び第2の線L12が想定される。この場合、第1の線L11と第2の線L12との間の角度としても、最小角度θや、他の角度θoのような、複数の角度が想定される。最小角度θは、当該想定される複数の角度のうち、最小の角度である。
以上の複数の実施形態において、部材101は鉄系材料を含み、コート材102はコバルト系材料を含む。しかし、部材101及びコート材102の材料は、この例に限られない。例えば、部材101がアルミニウムを含み、コート材102が鉄を含んでも良い。さらに、部材101が銅を含み、コート材102がセラミックを含んでも良い。このように、部材101の材料とコート材102の材料とは、異なる材料を含めば良い。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、部材の表面に、複数の凹部が形成される。さらに、粉体を、複数の凹部のうち一つに向かって吐出することと、粉体を、凹部を形成する部材の内面から離間した位置で溶融させることと、を含む粉体の供給により、固化した粉体が複数の凹部を埋めるとともに表面の少なくとも一部を覆う。これにより、溶融及び固化した粉体により形成される第2の材料の層の一部が凹部を埋め、当該層がアンカー効果により強固に部材に固着することができる。さらに、粉体が凹部の内面に付着する前に溶融されるため、粉体を溶融する手段が部材まで溶融させることが抑制される。これにより、粉体に含まれる第2の材料と、部材に含まれる第1の材料と、が混ざることが抑制される。従って、第1の材料と第2の材料とが脆弱になる特定の混合比で混合することが抑制され、第1の材料及び第2の材料を含む完成品の強度が低下することが抑制される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
第1の材料を含む部材の表面に、複数の凹部を形成することと、
前記第1の材料と異なる第2の材料を含む粉体を、前記複数の凹部のうち一つに向かって吐出することと、
前記粉体を、前記凹部を形成する前記部材の内面から離間した位置、又は前記内面上で溶融させることと、
を含む前記粉体の供給により、固化した前記粉体で前記複数の凹部を埋めるとともに前記表面の少なくとも一部を覆うことと、
を具備するコーティング方法。
[2]
前記粉体は、エネルギー線により溶融され、
前記エネルギー線の焦点は、前記部材から離間した位置、又は前記内面上にある、
[1]のコーティング方法。
[3]
前記内面は、前記粉体が吐出される方向に沿って延びる、[1]又は[2]のコーティング方法。
[4]
前記表面の法線に沿う前記凹部の断面において、前記凹部の幅Aと、前記凹部の底と前記凹部の一方の縁とを結ぶ第1の線、及び前記凹部の底と前記凹部の他方の縁とを結ぶ第2の線、の間の最小角度θと、前記表面の法線に沿う前記凹部の深さhと、の関係が、
θ=2×atan(A/2h)>π/4
と表され得る、[1]乃至[3]のいずれか一つのコーティング方法。
[5]
前記複数の凹部は、前記表面に沿う第1の方向に延びる少なくとも一つの第1の溝と、前記表面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるとともに、前記第1の溝と交差する少なくとも一つの第2の溝と、を含む、[1]乃至[4]のいずれか一つのコーティング方法。
[6]
前記部材を温めること、をさらに具備する[1]乃至[5]のいずれか一つのコーティング方法。
[7]
前記第1の材料の融点は、前記第2の材料の融点よりも高い、[1]乃至[6]のいずれか一つのコーティング方法。
[8]
前記凹部は、前記表面に沿う方向に延び、
固化した前記粉体は、前記凹部が延びる方向に沿って前記凹部を埋める、
[1]乃至[7]のいずれか一つのコーティング方法。
[9]
前記粉体は、前記複数の凹部のうち一つに向かって噴出されるキャリアガスにより、前記複数の凹部のうち当該一つに向かって吐出される、[1]乃至[8]のいずれか一つのコーティング方法。
[10]
第1の材料を含み、表面と、前記表面から第3の方向に窪む複数の凹部を形成する内面と、を有する、部材と、
第2の材料を含み、前記第3の方向に積層されるとともに前記複数の凹部に収容されて前記内面に付着する複数の第1の層と、前記第3の方向に積層されるとともに前記表面の少なくとも一部を覆う複数の第2の層と、を有し、少なくとも前記複数の第1の層において、同一の方位の結晶が前記第3の方向に連続する、コート材と、
を具備するコーティング構造。
[11]
前記結晶が柱状晶又は単結晶である、[10]のコーティング構造。
1…積層造形装置、3…粉体、100…物体、101…部材、102…コート材、111…表面、112…凹部、112a…第1の縁、112b…第2の縁、112c…底、115…第1の溝、116…第2の溝、119…内面、120…層、121…第1の層、122…第2の層、131…第1の凹部、131a…底、132…第2の凹部、132a…底、E…エネルギー線、L1,L11…第1の線、L2,L12…第2の線、F…焦点、G…キャリアガス。

Claims (13)

  1. 第1の材料により作られた部材の表面に、複数の凹部を形成することと、
    前記第1の材料と異なる第2の材料を含む粉体を、前記複数の凹部のうち一つに向かって吐出することと、
    前記粉体を、前記凹部を形成する前記部材の内面から離間した位置で溶融させることと、
    を含む前記粉体の供給により、固化した前記粉体により形成されたコート材で前記複数の凹部を埋めるとともに前記表面の少なくとも一部を覆うことと、
    を具備し、
    前記部材のうち前記内面を形成する部分と前記凹部の底を形成する部分とが一体であり、
    前記コート材は、前記表面から前記凹部が窪む窪み方向に積層されるとともに前記複数の凹部に収容されて前記内面に付着する複数の第1の層と、前記窪み方向に積層されるとともに前記表面の少なくとも一部を覆う複数の第2の層と、を有し、
    前記複数の第1の層のうち少なくとも隣り合う二つにおいて、同一の方位の結晶が連続する、
    コーティング方法。
  2. 固化した前記粉体は、前記複数の凹部の間における前記表面の全域を覆う、
    請求項1のコーティング方法。
  3. 第1の材料を含む部材の表面に、複数の凹部を形成することと、
    前記第1の材料と異なる第2の材料を含む粉体を、前記複数の凹部のうち一つに向かって吐出することと、
    前記粉体を、前記凹部を形成する前記部材の内面から離間した位置で溶融させることと、
    を含む前記粉体の供給により、固化した前記粉体により形成されたコート材で前記複数の凹部を埋めるとともに前記複数の凹部の間における前記表面の全域を覆うことと、
    を具備し、
    前記コート材は、前記表面から前記凹部が窪む窪み方向に積層されるとともに前記複数の凹部に収容されて前記内面に付着する複数の第1の層と、前記窪み方向に積層されるとともに前記表面の少なくとも一部を覆う複数の第2の層と、を有し、
    前記複数の第1の層のうち少なくとも隣り合う二つにおいて、同一の方位の結晶が連続する、
    コーティング方法。
  4. 前記粉体は、エネルギー線により溶融され、
    前記エネルギー線の焦点は、前記部材から離間した位置にある、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一つのコーティング方法。
  5. 前記内面は、前記粉体が吐出される方向に沿って延びる、請求項1乃至請求項4のいずれか一つのコーティング方法。
  6. 前記表面の法線に沿う前記凹部の断面において、前記凹部の幅Aと、前記凹部の底と前記凹部の一方の縁とを結ぶ第1の線、及び前記凹部の底と前記凹部の他方の縁とを結ぶ第2の線、の間の最小角度θと、前記表面の法線に沿う前記凹部の深さhと、の関係が、
    θ=2×atan(A/2h)>π/4
    と表され得る、請求項1乃至請求項5のいずれか一つのコーティング方法。
  7. 前記複数の凹部は、前記表面に沿う第1の方向に延びる少なくとも一つの第1の溝と、前記表面に沿うとともに前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるとともに、前記第1の溝と交差する少なくとも一つの第2の溝と、を含む、請求項1乃至請求項6のいずれか一つのコーティング方法。
  8. 前記部材を温めること、をさらに具備する請求項1乃至請求項7のいずれか一つのコーティング方法。
  9. 前記第1の材料の融点は、前記第2の材料の融点よりも高い、請求項1乃至請求項8のいずれか一つのコーティング方法。
  10. 前記凹部は、前記表面に沿う方向に延び、
    固化した前記粉体は、前記凹部が延びる方向に沿って前記凹部を埋める、
    請求項1乃至請求項9のいずれか一つのコーティング方法。
  11. 前記粉体は、前記複数の凹部のうち一つに向かって噴出されるキャリアガスにより、前記複数の凹部のうち当該一つに向かって吐出される、請求項1乃至請求項10のいずれか一つのコーティング方法。
  12. 第1の材料を含み、表面と、前記表面から第3の方向に窪む複数の凹部を形成する内面と、を有する、部材と、
    第2の材料を含み、前記第3の方向に積層されるとともに前記複数の凹部に収容されて前記内面に付着する複数の第1の層と、前記第3の方向に積層されるとともに前記表面の少なくとも一部を覆う複数の第2の層と、を有する、コート材と、
    を具備し、
    前記複数の第1の層のうち少なくとも隣り合う二つにおいて、同一の方位の結晶が連続する、
    コーティング構造。
  13. 前記結晶が柱状晶又は単結晶である、請求項12のコーティング構造。
JP2019167221A 2019-09-13 2019-09-13 コーティング方法及びコーティング構造 Active JP7309544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167221A JP7309544B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 コーティング方法及びコーティング構造
US16/988,959 US20210078102A1 (en) 2019-09-13 2020-08-10 Coating method and coating structure
DE102020211203.7A DE102020211203A1 (de) 2019-09-13 2020-09-07 Beschichtungsverfahren und Beschichtungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167221A JP7309544B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 コーティング方法及びコーティング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042453A JP2021042453A (ja) 2021-03-18
JP7309544B2 true JP7309544B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=74686298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167221A Active JP7309544B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 コーティング方法及びコーティング構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210078102A1 (ja)
JP (1) JP7309544B2 (ja)
DE (1) DE102020211203A1 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276662A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Toshiba Corp 軸受およびその製造方法
JP2004256903A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp ロータの補修方法及びロータ補修装置
JP2005126750A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Yamada Kinzoku Boshoku Kk 溶射方法
US20050199486A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Applied Materials, Inc. Refurbishment of sputtering targets
JP2006083456A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 溶射前処理方法およびエンジンのシリンダブロック
JP2007119921A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 United Technol Corp <Utc> クラック修理用組成およびクラック修理方法
JP2007192223A (ja) 2006-01-16 2007-08-02 United Technol Corp <Utc> レーザクラッディングによるタービン部品の後縁とプラットフォームの再生
JP2011106431A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Corp ガスタービン動翼の補修方法およびガスタービン動翼
WO2012070508A1 (ja) 2010-11-25 2012-05-31 旭硝子株式会社 セラミック部材およびその製造方法、溶融ガラスの製造装置および製造方法、ならびにガラス物品の製造装置およびガラス物品の製造方法
JP2015033717A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 三菱重工業株式会社 補修方法
JP2015174421A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社東芝 積層造形物、その製造方法及び積層造形物の製造装置
JP2015196176A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 新日本溶業株式会社 セラミックスによる表面改質方法
JP2016500028A (ja) 2012-10-16 2016-01-07 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ パターン化された表面領域を有する被覆された切削工具
WO2016063584A1 (ja) 2014-10-21 2016-04-28 アドバンスト・リサーチ・フォー・マニュファクチャリング・システムズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複合材、および複合材の製造方法
JP2016186129A (ja) 2016-04-01 2016-10-27 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2017524826A (ja) 2014-05-31 2017-08-31 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 本体のコーティング方法、その方法のための顆粒および顆粒の作製方法
CN107243633A (zh) 2017-05-26 2017-10-13 苏州菲镭泰克激光技术有限公司 激光增减材复合制造装置及方法
US20170312855A1 (en) 2014-10-24 2017-11-02 Laserbond Limited Method and apparatus for cladding a surface of an article
JP2018521463A (ja) 2015-06-08 2018-08-02 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気コンタクト素子ならびに電気コンタクト素子の少なくとも1つの領域の機械的特性および/または電気的特性を変える方法
JP2018123388A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗部材及びその製造方法
US20190048722A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 General Electric Company Methods for treating components formed from equiaxed material or directionally solidified structure, and treated components
JP2019059114A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 ノズル及び積層造形装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103357A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射被膜の表面処理法
JPS6442563A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Toshiba Corp Thermal spraying method for preventing corrosion of metallic structure
JP3222614B2 (ja) * 1993-04-15 2001-10-29 松下電工株式会社 立体表面への膜形成方法
US5806751A (en) * 1996-10-17 1998-09-15 United Technologies Corporation Method of repairing metallic alloy articles, such as gas turbine engine components
JP3934251B2 (ja) * 1997-06-10 2007-06-20 株式会社東芝 Tig溶接方法および装置
WO2017090765A1 (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 京セラ株式会社 切削工具

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276662A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Toshiba Corp 軸受およびその製造方法
JP2004256903A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp ロータの補修方法及びロータ補修装置
JP2005126750A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Yamada Kinzoku Boshoku Kk 溶射方法
US20050199486A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Applied Materials, Inc. Refurbishment of sputtering targets
JP2006083456A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 溶射前処理方法およびエンジンのシリンダブロック
JP2007119921A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 United Technol Corp <Utc> クラック修理用組成およびクラック修理方法
JP2007192223A (ja) 2006-01-16 2007-08-02 United Technol Corp <Utc> レーザクラッディングによるタービン部品の後縁とプラットフォームの再生
JP2011106431A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Corp ガスタービン動翼の補修方法およびガスタービン動翼
WO2012070508A1 (ja) 2010-11-25 2012-05-31 旭硝子株式会社 セラミック部材およびその製造方法、溶融ガラスの製造装置および製造方法、ならびにガラス物品の製造装置およびガラス物品の製造方法
JP2016500028A (ja) 2012-10-16 2016-01-07 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ パターン化された表面領域を有する被覆された切削工具
JP2015033717A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 三菱重工業株式会社 補修方法
JP2015174421A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 株式会社東芝 積層造形物、その製造方法及び積層造形物の製造装置
JP2015196176A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 新日本溶業株式会社 セラミックスによる表面改質方法
JP2017524826A (ja) 2014-05-31 2017-08-31 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 本体のコーティング方法、その方法のための顆粒および顆粒の作製方法
WO2016063584A1 (ja) 2014-10-21 2016-04-28 アドバンスト・リサーチ・フォー・マニュファクチャリング・システムズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 複合材、および複合材の製造方法
US20170312855A1 (en) 2014-10-24 2017-11-02 Laserbond Limited Method and apparatus for cladding a surface of an article
JP2018521463A (ja) 2015-06-08 2018-08-02 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気コンタクト素子ならびに電気コンタクト素子の少なくとも1つの領域の機械的特性および/または電気的特性を変える方法
JP2016186129A (ja) 2016-04-01 2016-10-27 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2018123388A (ja) 2017-02-02 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗部材及びその製造方法
CN107243633A (zh) 2017-05-26 2017-10-13 苏州菲镭泰克激光技术有限公司 激光增减材复合制造装置及方法
US20190048722A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 General Electric Company Methods for treating components formed from equiaxed material or directionally solidified structure, and treated components
JP2019059114A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 ノズル及び積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042453A (ja) 2021-03-18
DE102020211203A1 (de) 2021-03-18
US20210078102A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085840B2 (ja) 複数ビーム付加的製造
US6811744B2 (en) Forming structures from CAD solid models
KR101787718B1 (ko) 3차원 레이저 프린팅 장치 및 방법
JP2019064268A (ja) 粉末粒子が低温状態で浴に到達する、粉末を溶融させることによる部品製造方法
WO2001085386A2 (en) Forming structures from cad solid models
JP5981474B2 (ja) ノズル装置、積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JP2015178192A (ja) ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
JP7380769B2 (ja) 処理装置及び処理方法、加工方法、並びに、造形装置及び造形方法
JP2017030225A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
EP3434396A1 (en) Pre-fusion laser sintering for metal powder stabilization during additive manufacturing
US20220305559A1 (en) Liquid metal ejection printing
CN114269499A (zh) 重涂机和具备它的层叠造型装置以及层叠造型方法
JP2019059114A (ja) ノズル及び積層造形装置
JP7309544B2 (ja) コーティング方法及びコーティング構造
WO2019131059A1 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6857861B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
Kumar Additive Manufacturing Classification
KR20210147194A (ko) 등가적층 체적높이 제어방법
JP2010065259A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US20230077127A1 (en) Laser center dependent exposure strategy
Weiss Processes overview
JP7396613B2 (ja) 積層造形装置、三次元形状造形物に対する加工方法、三次元形状造形物及び金型
JP7416246B2 (ja) 加工システム及び光学装置
KR102224016B1 (ko) 레이저 성형 장치
Keshav et al. Laser cladding for 3D deposition and Free-form repair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151