JP3222614B2 - 立体表面への膜形成方法 - Google Patents

立体表面への膜形成方法

Info

Publication number
JP3222614B2
JP3222614B2 JP08835793A JP8835793A JP3222614B2 JP 3222614 B2 JP3222614 B2 JP 3222614B2 JP 08835793 A JP08835793 A JP 08835793A JP 8835793 A JP8835793 A JP 8835793A JP 3222614 B2 JP3222614 B2 JP 3222614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional surface
film
ultrafine particles
substrate
pattern film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08835793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296920A (ja
Inventor
隆児 大谷
勲二 中嶋
啓明 北村
策雄 鎌田
良幸 内野々
俊之 鈴木
剛 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP08835793A priority Critical patent/JP3222614B2/ja
Publication of JPH06296920A publication Critical patent/JPH06296920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222614B2 publication Critical patent/JP3222614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体的な表面、例えば
回路基板や電子材料、機能材料、構造材料などの立体表
面への膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立体回路基板など、立体的な表面に回路
パターン等のパターン膜を形成する方法として、特開昭
63−50482号公報や特開昭63−128181号
公報などで提供されている二色成形の方法や、特開平3
−214686号公報などで提供されているフォトリソ
グラフィによって、アディティブメッキ又はセミアディ
ティブメッキしたり、あるいは予め一様に形成した導体
膜をサブトラクティブ法でエッチングしたりする方法が
ある。
【0003】前者の二色成形法は、触媒入り成形材料又
は表面に触媒を付着した成形品を一次成形し、次に一次
成形品のメッキの不要な部分にめっきの析出しない成形
材料を二次成形し、そして無電解メッキして触媒の露出
した部分にメッキを析出させて立体表面にパターン膜を
形成するようにしたものである。
【0004】また後者のフォトリソグラフィによる方法
のうちサブトラクティブ法の一例を挙げると、基体の立
体表面に金属を積層して導電性表面を形成すると共にそ
の表面にフォトレジストを電気泳動塗装して形成し、こ
のフォトレジストを露光・現像して不要部分の導電性表
面を露出させ、次にエッチングによりこの露出した導電
性表面を除去した後にフォトレジストを剥離することに
よって、立体表面にパターン膜を形成するようにしたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の二色成
形法では、パターン膜のパターン形成を金型による成形
でおこなう必要があって、微細パターンでパターン膜を
形成することが困難であり、またパターン膜の形成のた
めに触媒入り成形材料を用いたり成形品の表面に触媒を
付着させたりする必要があって、この触媒のために絶縁
性が悪くなってパターン膜を電気回路や電子回路として
使用する場合には回路間の絶縁性が不十分になり、さら
に一次成形用と二次成形用に金型が2面必要になって製
造コストが高くなる等の問題があった。
【0006】また、後者のフォトリソグラフィによる方
法では、立体表面の大きな凹み部や垂直面部には平行光
を用いても正確に露光することが難しく、大きな凹み部
や垂直面部にパターン膜を形成することが困難である等
の問題があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、凹み部や垂直面部を有する立体表面に微細パター
ンでパターン膜を形成することが可能になる立体表面へ
の膜形成方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る立体表面へ
の膜形成方法は、粒径が1μm以下の超微粒子1をキャ
リアガスとともにノズル2の微小孔から基体3の立体表
面4に吹き付けると共にノズル2と基体3を相対的に移
動させ、基体3の立体表面4に超微粒子1のパターン膜
5を付着させるにあたって、基体3の立体表面4のうち
超微粒子1の吹き出し方向が設定された基準面Aに対し
て傾斜する斜面4eを、パターン膜5の厚みの寸法とパ
ターン膜5の厚みの1/2の寸法の間の範囲の段差の階
段状に形成し、基準面Aに略垂直になるようにノズル2
あるいは基体3を操作して基体3の立体表面4に超微粒
子1のパターン膜5を付着させることを特徴とするもの
である。
【0009】また本発明は、ノズル2から吹き出される
超微粒子1を電子シャワー又は高周波放電により荷電さ
せると共に、基体3にバイアス電圧を印加するようにし
てもよい。
【0010】さらに本発明は、超微粒子1として表面に
突起を有する突起状超微粒子6を用いるようにしてもよ
い。
【0011】また本発明では、上記のようにして基体3
の立体表面4にパターン膜5を付着させた後、このパタ
ーン膜5を中間層7としてこの上にさらに上記と同様に
してパターン膜5を付着させるようにすることもでき
る。
【0012】さらに本発明では、上記のようにして基体
3の立体表面4にパターン膜5を付着させた後、このパ
ターン膜5の上にメッキを施してメッキ膜8を形成する
ようにすることもできる。
【0013】
【作用】超微粒子1をキャリアガスとともにノズル2の
微小孔から基体3の立体表面4に吹き付け、そしてこの
ときにノズル2と基体3を相対的に移動させることによ
って、二色成形をおこなったり、フォトリソグラフィの
手法を用いたりする必要なく、基体3の立体表面4に超
微粒子1のパターン膜5をパターン状に付着させること
ができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。
【0015】基体3は立体的な表面を有する樹脂成形品
やセラミック成形品、金属等で形成されるものであり、
本発明では超微粒子ビーム法として提供されている方法
によって基体3の立体表面4にパターン膜5を設ける。
超微粒子ビーム法は、1μm以下の超微粒子1をキャリ
アガスとともにノズル2の微小孔から基体3の立体表面
4に吹き付けて付着させる方法である。
【0016】超微粒子1としては銅やニッケル、コバル
ト等の金属やあるいは鉄−ニッケル、鉄−コバルト等の
合金を用いることができるものであり、例えば図1の実
施例に示すように超微粒子生成室12内に設けたルツボ
13で上記金属を溶かし、この溶融金属14から発生す
る金属の蒸気を凝集させることによって超微粒子1を生
成させることができる。この超微粒子1の粒径は0.1
〜0.01μm程度が好ましい。また図1の実施例では
成膜室15内に基体操作装置16が配置してあり、基体
操作装置16には縦・横・上下任意の方向に動かすこと
ができるXYZテーブル17が設けてある。このXYZ
テーブル17の上方にはノズル2が配設してあり、ノズ
ル2は搬送パイプ18によって超微粒子生成室12内に
接続してある。
【0017】超微粒子ビーム法で基体3の立体表面4に
パターン膜5を設けるにあたっては、基体操作装置16
のXYZテーブル17の上に基体3をセットし、まず排
気口19から排気して成膜室15内を真空にする。また
前処理として基体3を100〜200℃に加熱する。こ
の際にArガスをガス導入口20から1〜10Paの圧
力で成膜室15内に導入して高周波放電装置21等によ
ってプラズマ22を発生させることによって、基体3の
表面をプラズマクリーニングしておくのが好ましい。
【0018】一方、上記超微粒子生成室12で生成され
た銅やニッケル等の超微粒子1は超微粒子生成室12内
にガス導入口23から導入されるHe等のキャリアガス
と混合される。キャリアガスとしてはHe等の不活性ガ
スの他にH2等の還元性ガス、N2等の非酸化性ガスを用
いることができる。そして超微粒子1はキャリアガスと
ともに搬送パイプ18を通して成膜室15内のノズル2
に供給され、ノズル2の先端の微小孔から噴出されるよ
うになっている。微小孔の口径は0.01〜1mm程度
が適当である。
【0019】このようにしてノズル2の微小孔から超微
粒子1をキャリアガスとともに噴出させて基体3の立体
表面4に吹き付けると、超微粒子1はキャリアガスの噴
出圧力で立体表面4に押し付けられて堆積し、接着剤の
使用なしに超微粒子1のみからなる緻密な膜を立体表面
4に生成させることができる。この現象は粒径が1μm
以下の超微粒子1を用いる場合にのみ生じるものであ
り、粒径が1μmを超える粒子を用いた場合には膜を得
ることはできない。膜生成にあたって、キャリアガスの
圧力は1〜5atmが好ましく、成膜室15内の真空度
は100Pa以下が好ましい。ここで、ノズル2の微小
孔と基体1の立体表面との間隔距離は、キャリアガスの
圧力や成膜室15内の真空度等によって変化するが、通
常は1.5mm以下で0.5mm程度が好ましい。
【0020】そして上記のようにノズル2の微小孔から
超微粒子1をキャリアガスとともに基体3の立体表面4
に吹き付けて膜を生成させる際に、ノズル2と基体3の
一方を移動させて両者を相対的に移動させることによっ
て、この移動軌跡に沿った所望のパターンでパターン膜
5を基体3の立体表面4に形成することができるもので
あり、また立体表面4の突部4aや凹部4bの凹凸に沿
ってノズル2と基体3を相対的に移動させることによっ
て、立体表面4の凹凸に沿ってパターン膜5を形成する
ことができるものである。パターン膜5の厚みは任意に
設定することができるが、例えば1〜10μm程度の厚
みで形成することができる。図1の実施例ではXYZテ
ーブル17を操作することによって基体3を動かすよう
にしてある。勿論、基体3を動かす代わりにノズル2を
操作して動かすようにしても、基体3とノズル2の両者
を動かすようにしてもよい。
【0021】このようにパターン膜5を形成するにあた
って、パターンの幅(太さ)はノズル2の微小孔の口径
によって任意に設定することができるものであり、従っ
て極細の微細なパターンでパターン膜5を基体3の立体
表面4に形成することが可能になり、基体3から立体回
路基板を作成するにあたっては微細な回路を形成するこ
とができるものである。このパターン膜5は超微粒子ビ
ーム法によって密着性高く基体3の立体表面4に形成す
ることができるものであり、またパターン膜5を形成す
る材料である超微粒子1は特に材質が限定されないもの
であり、従ってメッキ等をおこなうことができない材質
のものでも超微粒子ビーム法でパターン膜5を形成する
ことができ、パターン膜5の材質の選択の自由度が高く
なるものである。
【0022】そして本発明では、超微粒子1の吹き出し
方向が設定された基準面Aに略垂直になるようにノズル
2あるいは基体3を操作して基体3の立体表面4に超微
粒子1のパターン膜5を付着させるようにしてある。そ
の他の操作は上記図1で説明したものをそのまま援用す
ることができる。図の実施例ではこの基準面Aは基体
1の平坦面となった裏面、つまり基体3をセットするX
YZテーブル17の上面に設定してあり、基準面Aに対
してノズル2が常にほぼ垂直になるようにしつつ(80
〜90°の角度が好ましい)、XYZテーブル17で基
体3を動かすことによって、立体表面4の凹凸に沿って
ノズル2を相対的に移動させてパターン膜5を形成する
ようにしてある。勿論、XYZテーブル17を操作して
基体3を動かす代わりにノズル2を操作して動かすよう
にしても、基体3とノズル2の両者を動かすようにして
もよい。
【0023】このように超微粒子1の吹き出し方向が設
定された基準面Aに略垂直になるようにすれば、ノズル
2の向きは常に一定の方向でよく、ノズル2や基体3を
動かす操作が容易になると共に、これらを動かす装置の
構造も簡単になって設備コストを安価にすることができ
るものである。
【0024】図の実施例のように基準面Aに対して超
微粒子1の吹き出し方向を常に略垂直にすると、基体3
の立体表面4のうち基準面Aに対して傾斜する傾斜面4
eにはノズル2から立体表面4への超微粒子1の入射角
度が垂直にならないために、傾斜面4eでは立体表面4
で跳ね返る超微粒子1の割合が多くなり、またパターン
膜5の密着強度も低くなるおそれがある。そこで本発明
では、図3に示すように基体3の立体表面4のうち基準
面に対して傾斜する斜面4eを多数の段28を連ねてミ
クロ的に見て階段状に形成するようにすればよい。この
場合の階段状に形成する斜面4eの各段28の段差H
(すなわち段28の垂直面28bの高さ)は立体表面4
に設けられるパターン膜5の厚み(図でいえば段28
の水平面28aに設けられるパターン膜5の厚みh)と
同等の寸法から、このパターン膜5の厚みhの1/2の
厚みの寸法までの範囲で設定するものである。例えばパ
ターン膜5の厚みを1〜10μm程度に形成する場合、
段差は0.5〜5μm程度に設定するのが好ましい。そ
して図の場合と同様にして基準面Aに対してノズル2
が常にほぼ垂直になるようにしつつ(80〜90°の角
度が好ましい)、XYZテーブル17で基体3を動かす
ことによって、立体表面4の凹凸に沿ってノズル2を相
対的に移動させてパターン膜5を形成することができ
る。このようにノズル2から超微粒子1を噴出させる
と、マクロ的にみれば立体表面4の傾斜面4eに対して
超微粒子1は斜めに入射しているが、ミクロ的にみると
傾斜面4eの各段28の水平面28aに対して超微粒子
1はほぼ垂直に入射しているものであり、超微粒子1が
跳ね返る割合が少なくなって、立体表面4への超微粒子
1の付着効率が高くなってパターン膜5の生成効率を向
上させることができると共に、パターン膜5の密着性も
高くなるものである。
【0025】ここで、パターン膜5を回路として使用し
て基体3から立体回路基板を作成する場合に、傾斜面4
aにパターン膜5を形成するにあたっては、図に矢印
で示すように傾斜面4aの下側から上側へとノズル2が
相対的に移動するように操作をおこなうのが好ましい。
このようにノズル2を相対的に移動させるようにすると
各段28の垂直面28bに付着するパターン膜5の膜厚
を厚く形成することができ、パターン膜5で形成される
回路の電気抵抗を小さくすることができるものである。
【0026】図は、ノズル2からキャリアガスととも
に吹き出される超微粒子1を電子シャワー又は高周波放
電により荷電させると共に、基体3にバイアス電圧を印
加するようにしたものである。図の実施例ではノズル
2の先端近傍に熱陰極29を設けて熱電子を放出して超
微粒子1の流れに電子シャワー30を作用させることに
よって超微粒子1を荷電するようにしてあるが、高周波
放電用アンテナをノズル2の先端近傍に設けて高周波を
印加し、キャリアガス及び超微粒子1に高周波放電を生
じさせて超微粒子1を荷電するようにすることもでき
る。また基体3には数十V〜数百Vのバイアス電圧31
を印加し、超微粒子1が正に荷電している場合には基体
3に負の電圧を、超微粒子1が負に荷電している場合に
は基体3に正の電圧を印加するようにバイアス電圧を選
択する。そして、立体表面4の凹凸に沿ってノズル2を
移動させることによって立体表面4の凹凸に沿ってパタ
ーン膜5を形成することができる。勿論、このようにノ
ズル2を操作する他に、基体3を動かすように操作して
も、ノズル2と基体3の両方を操作するようにしてもよ
いのはいうまでもない。
【0027】このように超微粒子1を電子シャワー又は
高周波放電により荷電させると共に基体3にバイアス電
圧を印加しつつ基体3の立体表面4に超微粒子1を吹き
付けることによって、基体3と超微粒子1との間の電気
的吸引力を付加して基体3の立体表面4に超微粒子1を
付着させることができ、緻密で密着強度の高いパターン
膜5を得ることができるものである。
【0028】上記各実施例のように基体3の立体表面4
に超微粒子1をキャリアガスとともに吹き付けて基体3
の立体表面4に超微粒子1のパターン膜5を付着させる
にあたって、超微粒子1として表面に突起6aを有する
突起状超微粒子6を用いることができる。この突起状超
微粒子6としては例えば粒径が1μm以下の酸化亜鉛ウ
ィスカを用いることができる。このように表面に突起6
aを有する突起状超微粒子6を用いることによって、図
に示すように基体3の立体表面4に突起状超微粒子6
の突起6aがめり込み、密着性の良いパターン膜5を得
ることができるものである。
【0029】また上記各実施例のように基体3の立体表
面4に超微粒子1をキャリアガスとともに吹き付けて基
体3の立体表面4に超微粒子1のパターン膜5を付着さ
せるにあたって、このパターン膜5を中間層7として、
この中間層7の上にさらに上記と同様にしてパターン膜
5を付着させるようにすることもできるものであり、こ
のようにして図に示すように二層構成でパターン膜5
を形成することができる。例えば、超微粒子1として突
起状超微粒子6を用いて中間層7としてパターン膜5を
基体3の立体表面4に形成し、この中間層7の上に所望
する材料の超微粒子1、例えば電気抵抗の小さい銅等の
超微粒子1を用いてパターン膜5を形成することによっ
て、中間層7の突起状超微粒子6で基体3の立体表面4
への密着性が優れると共に表面のパターン膜5によって
電気抵抗の小さい回路を形成することができるものであ
る。図の実施例では二層構成でパターン膜5を形成す
るようにしたが、層の数は二層に限定されることはな
く、さらに多層に形成することもできる。
【0030】さらに上記各実施例のように基体3の立体
表面4に超微粒子1をキャリアガスとともに吹き付けて
基体3の立体表面4に超微粒子1のパターン膜5を付着
させ、このパターン膜5の上に選択的に電気メッキや無
電解メッキを施して、図(a)(b)に示すようにメ
ッキ膜8を形成することもできる。このようにパターン
膜5の上にメッキ膜8を積層することによって、パター
ンの厚みを厚くしたり、表面の光沢を出して装飾性を高
めたりすることができるものである。
【0031】尚、超微粒子1として図(a)に示すよ
うな、銅等の金属超微粒子1aの表面に金等の膜1bを
形成したものを用い、上記各実施例のように基体3の立
体表面4に超微粒子1をキャリアガスとともに吹き付け
て基体3の立体表面4に導体膜としてパターン膜5を形
成することもできる。この場合、パターン膜5を形成し
た後に加圧又は加熱することによって、図(b)に示
すように金属超微粒子1aの粒子間に膜1bを形成する
材料が充填され、パターン膜5を緻密化することができ
ると共に、パターン膜5で回路を形成するにあたっては
電気抵抗を低下させることができるものである。またこ
の場合、図と同様にノズル2からキャリアガスととも
に吹き出される超微粒子1を電子シャワー又は高周波放
電により荷電させると共に、基体3にバイアス電圧を印
加することによって、密着強度の高いパターン膜5を得
ることができる。
【0032】また、超微粒子1として銅等の金属粒子を
用い、上記各実施例のように基体3の立体表面4に超微
粒子1をキャリアガスとともに吹き付けて基体3の立体
表面4にパターン膜5を図(a)のように形成した
後、基体3又はパターン膜5を加熱して超微粒子1を焼
結又は溶融・固化させることによって、図(b)のよ
うにパターン膜5を緻密化すると共に、パターン膜5で
回路を形成するにあたっては電気抵抗を小さくすること
ができるものである。加熱はパターン膜5への通電によ
る方法や、高周波誘導加熱による方法や、レーザー照射
による方法などを用いておこなうことができる。また、
レーザー照射によって基体3の表面を粗化して粗面32
にした後、同様にパターン膜5を図10(a)のように
形成し、そしてさらに同様にパターン膜5を加熱して超
微粒子1を焼結又は溶融することによって、図10
(b)のように焼結又は溶融された超微粒子1が粗面3
2の凹部内に入り込んで密着性が高い中間層33が形成
され、パターン膜5の密着強度を高めることができるも
のである。
【0033】
【発明の効果】上記のように本発明は、粒径が1μm以
下の超微粒子をキャリアガスとともにノズルの微小孔か
ら基体の立体表面に吹き付けると共にノズルと基体を相
対的に移動させ、基体の立体表面に超微粒子のパターン
膜を付着させるようにしたので、超微粒子をキャリアガ
スとともに基体の立体表面に吹き付けると共にノズルと
基体を相対的に移動させることによって所望のパターン
で立体表面にパターン膜を形成することができ、二色成
形をおこなったり、フォトリソグラフィの手法を用いた
りする必要なく、凹み部や垂直面部を有する立体表面に
微細パターンでパターン膜を形成することができるもの
である。
【0034】また、超微粒子の吹き出し方向が設定され
た基準面に略垂直になるようにノズルあるいは基体を操
作して基体の立体表面に超微粒子のパターン膜を付着さ
せるようにしたので、ノズルの向きは常に一定の方向で
よく、ノズルや基体を動かす操作が容易になると共に、
これらを動かす装置の構造も簡単になって設備コストを
安価にすることができるものである。
【0035】しかも、基体の立体表面のうち基準面に対
して傾斜する斜面を、パターン膜の厚みの寸法とパター
ン膜の厚みの1/2の寸法の間の範囲の段差の階段状に
形成するようにしたので、超微粒子の吹き出し方向が設
定された基準面に略垂直になるようにしてノズルや基体
を動かす操作が容易になるようにしても、マクロ的にみ
れば立体表面の傾斜面に対して超微粒子は斜めに入射し
ているが、ミクロ的にみると傾斜面の各段に対して超微
粒子はほぼ垂直に入射しているものであり、超微粒子が
跳ね返る割合が少なくなって、立体表面への超微粒子の
付着効率が高くなると共に、パターン膜の密着性も高く
なるものである。
【0036】また、ノズルから吹き出される超微粒子を
電子シャワー又は高周波放電により荷電させると共に、
基体にバイアス電圧を印加するようにしたので、基体と
超微粒子との間の電気的吸引力を付加して基体の立体表
面に超微粒子を付着させることができ、緻密で密着強度
の高いパターン膜を得ることができるものである。
【0037】さらに、超微粒子として表面に突起を有す
る突起状超微粒子を用いるようにしたので、基体の立体
表面に突起状超微粒子の突起がめり込み、密着性の良い
パターン膜を得ることができるものである。
【0038】また、上記のようにして基体の立体表面に
パターン膜を付着させた後、このパターン膜を中間層と
してこの上にさらに上記と同様にしてパターン膜を付着
させるようにしたので、中間層のパターン層と表面のパ
ターン層の超微粒子の組み合わせによって、種々の性能
のパターン層を形成することができるものである。
【0039】さらに、上記のようにして基体の立体表面
にパターン膜を付着させた後、このパターン膜の上にメ
ッキを施してメッキ膜を形成するようにしたので、メッ
キ膜の積層によってパターンの厚みを厚くしたり、表面
の光沢を出して装飾性を高めたりすることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の一部の概略正面図であ
る。
【図3】本発明のさらに他の実施例の一部の拡大した概
略断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例の一部の概略正面図
である。
【図5】本発明のさらに他の実施例の一部の拡大した概
略断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例の一部の拡大した概
略断面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)は一部の拡大した概略断面図、(b)は斜視図
ある。
【図8】本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)は超微粒子の断面図、(b)はパターン膜の断面
である。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
(a)はパターン膜の断面図、(b)は焼結又は溶融後
のパターン膜の断面図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例を示すものであ
り、(a)はパターン膜の断面図、(b)は焼結又は溶
融後のパターン膜の断面図である。
【符号の説明】
1 超微粒子 2 ノズル 3 基体 4 立体表面 5 パターン膜 6 突起状超微粒子 7 中間層 8 メッキ膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05K 3/10 H05K 3/10 Z (72)発明者 鎌田 策雄 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 内野々 良幸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 岡本 剛 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−175573(JP,A) 特開 昭54−139949(JP,A) 特開 昭62−234565(JP,A) 特開 昭59−140073(JP,A) 特開 平2−150468(JP,A) 特開 平3−293049(JP,A) 特開 昭56−163263(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/00 - 7/26 C23C 24/02 H01L 21/52 H05K 3/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が1μm以下の超微粒子をキャリア
    ガスとともにノズルの微小孔から基体の立体表面に吹き
    付けると共にノズルと基体を相対的に移動させ、基体の
    立体表面に超微粒子のパターン膜を付着させるにあたっ
    て、基体の立体表面のうち超微粒子の吹き出し方向が設
    定された基準面に対して傾斜する斜面を、パターン膜の
    厚みの寸法とパターン膜の厚みの1/2の寸法の間の範
    囲の段差の階段状に形成し、基準面に略垂直になるよう
    にノズルあるいは基体を操作して基体の立体表面に超微
    粒子のパターン膜を付着させることを特徴とする立体表
    面への膜形成方法。
  2. 【請求項2】 ノズルから吹き出される超微粒子を電子
    シャワー又は高周波放電により荷電させると共に、基体
    にバイアス電圧を印加することを特徴とする請求項1に
    記載の立体表面への膜形成方法。
  3. 【請求項3】 超微粒子として表面に突起を有する突起
    状超微粒子を用いることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の立体表面への膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかの方法で基体
    の立体表面にパターン膜を付着させた後、このパターン
    膜を中間層としてこの上にさらに請求項1乃至3のいず
    れかの方法でパターン膜を付着させることを特徴とする
    立体表面への膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかの方法で基体
    の立体表面にパターン膜を付着させた後、このパターン
    膜の上にメッキを施してメッキ膜を形成することを特徴
    とする立体表面への膜形成方法。
JP08835793A 1993-04-15 1993-04-15 立体表面への膜形成方法 Expired - Lifetime JP3222614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08835793A JP3222614B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 立体表面への膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08835793A JP3222614B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 立体表面への膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296920A JPH06296920A (ja) 1994-10-25
JP3222614B2 true JP3222614B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13940569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08835793A Expired - Lifetime JP3222614B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 立体表面への膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222614B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161185A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujimori Gijutsu Kenkyusho:Kk 金属膜形成方法及びその装置
JP4335746B2 (ja) * 2004-05-27 2009-09-30 アルプス電気株式会社 スプレーコート装置及びこれを用いたスプレーコート方法
CA2667004C (en) * 2006-10-19 2014-09-02 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods and apparatus for making coatings using electrostatic spray
US20130323422A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for CVD and ALD with an Elongate Nozzle and Methods Of Use
JP6099453B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
DE102012222791A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kontaktierung eines Halbleiters und Halbleiterbauelement mit erhöhter Stabilität gegenüber thermomechanischen Einflüssen
JP6262968B2 (ja) * 2013-09-09 2018-01-17 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
DE102015210460B4 (de) * 2015-06-08 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zur Veränderung mechanischer und/oder elektrischer Eigenschaften zumindest eines Bereichs eines elektrischen Kontaktelements
CN109676328B (zh) * 2019-02-12 2023-11-21 黄山学院 一种斜面工件表面改性方法及装置
JP7309544B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-18 株式会社東芝 コーティング方法及びコーティング構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139949A (en) * 1978-04-22 1979-10-30 Ishikawa Takashi Production of sandy decorative surfaced plate for building use
JPS5929108B2 (ja) * 1979-09-19 1984-07-18 大日本塗料株式会社 金属メッキ体の製造方法
JPS59140073A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電記録ヘツドおよびその製造方法
JPS60175573A (ja) * 1984-02-23 1985-09-09 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子スプレ−膜の形成法
JPS62234565A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 Honda Motor Co Ltd 塗装装置
JP2645496B2 (ja) * 1988-11-30 1997-08-25 日本ペイント株式会社 耐チッピング性塗料組成物
JPH03293049A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Kawasaki Steel Corp 2層型静電粉体塗装方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296920A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1047440A (en) Insulating film, sheet, or plate material with metallic coating and method for manufacturing same
JP3222614B2 (ja) 立体表面への膜形成方法
US5891527A (en) Printed circuit board process using plasma spraying of conductive metal
US20070154634A1 (en) Method and Apparatus for Low-Temperature Plasma Sintering
JP2006518806A (ja) スパッタリングターゲットを製造するための方法および装置
JPH07501855A (ja) 銅層とセラミックとの間に強力な結合を作り出す方法
JP2006049893A (ja) フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法
CN112899607A (zh) 一种在氧化铝陶瓷表面敷镍或敷镍合金的方法
KR101013078B1 (ko) 저온분사법을 이용한 전극의 제조방법 및 이에 의한 전극
JPH07258828A (ja) 膜形成方法
JP2007508690A (ja) 無焼結窒化アルミニウム静電チャックおよびその製造方法
EP2242341B1 (en) Process for producing structure with metal film, mother die for use in the process, and structure produced by the process
JP4048811B2 (ja) 立体回路板及びその製造方法
KR100642201B1 (ko) 연성회로기판의 제조방법
US5264376A (en) Method of making a thin film solar cell
JP2014218709A (ja) 導電パターン付き立体成型品及びその製造方法
JPH11245371A (ja) マスク、及びスキージ
JP3414668B2 (ja) 電界放出型冷陰極装置の製造方法
JP5316227B2 (ja) コンデンサ、配線基板およびそれらの製造方法
JP2000232016A (ja) 磁気印加装置及びその製造方法
JPS63270455A (ja) 金属被着プラスチツクフイルムの製造方法
JP4285898B2 (ja) 金属製回路基板の製造方法
WO2024106198A1 (ja) プリント配線板及びその製造方法
Hensel et al. Investigations of Silver Sintered Interconnections 3-Dimensional Ceramics with Plasma Based Additive Copper Metallizations
US20050191489A1 (en) Process for metallic coating of graphite discs or blocks and correspondingly metal-coated graphite discs or graphite blocks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term