JP7309034B2 - 車両用のバンパ横断部材 - Google Patents

車両用のバンパ横断部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7309034B2
JP7309034B2 JP2022503911A JP2022503911A JP7309034B2 JP 7309034 B2 JP7309034 B2 JP 7309034B2 JP 2022503911 A JP2022503911 A JP 2022503911A JP 2022503911 A JP2022503911 A JP 2022503911A JP 7309034 B2 JP7309034 B2 JP 7309034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
hollow chamber
bumper
shell
bumper cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541061A (ja
Inventor
アレクサンダー ギュンター,
レナ クレマー,
Original Assignee
キルヒホフ オートモーティブ ドイチュラント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キルヒホフ オートモーティブ ドイチュラント ゲーエムベーハー filed Critical キルヒホフ オートモーティブ ドイチュラント ゲーエムベーハー
Publication of JP2022541061A publication Critical patent/JP2022541061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309034B2 publication Critical patent/JP7309034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/182Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of light metal, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用のバンパ横断部材に関し、そのバンパ横断部材は、車両とは反対方向に向いている外側シェルおよび車両の方に向いている内側シェルによって形成される横断部材を有し、それら2つのシェルは、周縁に沿って互いに連結され、その横断部材は、横断部材の長手延在方向に配向され、横断部材の長手方向延在長さの中心を跨いで延在する少なくとも1つの貫通開口を有し、その貫通開口によって、横断部材が上側中空チャンバ部分と下側中空チャンバ部分とに分割され、互いに離れて配置されるクラッシュボックスが、下側中空チャンバ部分の車両の方に向いている面に連結される。
車両セーフティセル、およびエンジン、ラジエータなどの車両の前方に配置されたアセンブリ類を保護するために、自動車両には、前方部分の領域にバンパ機構が設置されている。そのようなバンパ機構は、車両の幅全体に延在し、車両の長手方向梁構成要素に連結されるバンパ横断部材を備える。これら長手方向梁構成要素は、特定の衝撃エネルギーを超えるとそのエネルギーを塑性変形によって吸収するいわゆるクラッシュボックスであり得る。そのようなバンパ横断部材は、通常、車両の外側近くをプラスチック製の被覆シェルによって覆われている。プラスチック製の被覆シェルと金属製の横断部材との中間の空間は、通常、発泡プラスチックで充填されている。
そのようなバンパ横断部材の、車両の側方領域に配置された長手方向梁への連結は、衝撃の場合の運動エネルギーを吸収する主荷重経路を形成する。衝突に適合できるように車両を設計しようとすれば、衝撃エネルギーをより大きい垂直方向範囲(z車両方向)およびより大きい水平方向範囲(y方向)に亘って吸収する必要があるという結果になる。そのようなバンパ横断部材を垂直方向および水平方向により大きく延在させることにより、様々な車両間の衝突適合性が改善されると考えられる。このため、主荷重経路に加えて、主荷重経路から垂直方向に離隔した1つまたは2つの副荷重経路を有する破壊対処システムが開発されている。エネルギーもまた、設計に応じて主荷重経路の上方および/または下方の面内のそれら副荷重経路を経由して吸収される。様々な車両間のより良い衝突適合性に関する要件を満足するために、別々のバンパ横断部材を各荷重経路に割り当てることができる。これらバンパ横断部材は、互いに離れて配置される。衝突適合性バンパ横断部材のそのような設計またはそのような配置は、前方部分の入射空気流、たとえばラジエータのために、単一のバンパ横断部材が高さ全体を塞ぐように延在するわけにはいかない車両にとって必須である。
請求項1のプリアンブルに記載のバンパ横断部材が、DE102017118514B3によって知られている。このバンパ横断部材は、車両とは反対方向に向く外側シェルおよび車両の方に向く内側シェルによって形成される横断部材を有する。それら2つのシェルは、周縁に沿って、具体的にはレーザ溶接によって、互いに連結されている。複数の貫通開口が、横断部材にその長手方向延在長さに沿って設けられている。貫通開口の1つは、横断部材のy方向に対して横断部材の中央領域に配置される。横断部材の高さ(z方向)は、貫通開口によって3つの部分、具体的には上側中空チャンバ部分、下側中空チャンバ部分、および中間に位置する貫通開口部分に分割される。
この既知のバンパ横断部材はすでに高度な要求を満足しているが、破壊性能を向上させることができれば願わしい。破壊性能は、とりわけMPDB破壊試験を用いて試験され、その破壊試験は、適合性破壊試験である(MPDB:mobile progressive deformable barrier(移動する前進式変形可能な障壁))。
DE112006001913T5は、衝突防護システムを開示する。この衝撃防護システムは、上側および下側衝撃吸収構成要素を備え、それら構成要素は、車両の横方向に延在し、連結手段によって互いに一体化されている。それら衝撃吸収構成要素は、バンパ横断部材である。連結手段は、クラッシュボックスとして設計され、2つの横断部材によって形成される機構のz方向範囲に対応する高さで延在する。クラッシュボックスとして形成される連結手段は、各部材の、車両の方に向いている面に配置される。2つのバンパ横断部材を使用することによって、z方向においてより大きい衝撃面積が形成され、それは、適合性破壊試験のために好都合である。MPDB破壊試験は、この先行技術の時点ではまだ知られていなかった。
この背景に対して、本発明は、DE102017118514B3によるバンパ横断部材を、適合性破壊試験、たとえばMPDB破壊試験における破壊性能に関して、改良することを目的とする。
この目的は、冒頭に述べたタイプの一般的なバンパ横断部材に請求項1に記載のさらに別の特徴を持たせることによって、本発明により達成される。
本明細書において使用される方向、すなわちx方向、y方向、およびz方向は、車両の座標方向であり、x方向は車両の長手延在方向、y方向は側方延在方向、かつz方向は、垂直延在方向(垂直軸)である。この座標システムは、バンパ横断部材の説明にも同様に適用される。
本明細書において使用される用語「貫通開口」は、走行方向、すなわちx方向にバンパ横断部材を貫通する、あらゆるタイプの、バンパ横断部材に設けられた全ての開口を含む。これら貫通開口は、たとえば、バンパ横断部材の中へ延在する周縁壁を有する開口であり得る。2つのシェルが、カラーまたは壁を形成せずに、互いに位置合わせされた開口を有する可能性もあり、それら開口は、たとえば、それぞれのシェルへのレーザ、フライス加工などによって設けられる。
本バンパ横断部材では、クラッシュボックスは、下側中空チャンバ部分の、車両の方に向いている面に連結される。したがって、上側横断部材の上側中空チャンバ部分は、垂直方向(z方向)においてクラッシュボックスの面より上にある。それによって、主荷重経路は、上側横断部材の下側中空チャンバ部分によって形成される。上側横断部材のシェル構想によって、上側中空チャンバ部分に作用する衝撃力は、横断部材を経由して、下側中空チャンバ部分に配置されたクラッシュボックスに伝えられる。すなわち、これは、さらに別の荷重経路になる。これら2つの荷重経路に加えて、バンパ横断部材は、下側横断部材を通る第3の荷重経路を有する。下側横断部材は、バンパ横断部材の全体高さを拡張するために使用され、したがって歩行者の保護手段としても役立つ。下側横断部材は、上側横断部材の下側中空チャンバ部分の下端から垂直方向に或る距離を置いて配置され、少なくとも2つの連結機構部品によって上側横断部材に連結される。下側横断部材に作用する衝撃エネルギーは、2つの連結機構部品を経由して、上側横断部材の下側中空チャンバ部分に伝えられる。これが、第3の荷重経路になる。
クラッシュボックスが、さらに、下側横断部材の、車両の方に向いている面にも連結される。上側横断部材の下側中空チャンバ部分に連結されたクラッシュボックスは、通常、車両の長手方向梁に連結され、他方、下側横断部材に連結されたクラッシュボックスは、通常、車両側でたとえば車軸支持部に連結される。そのような実施形態では、第3の荷重経路が、下側横断部材および下側横断部材に連結されたクラッシュボックスによって形成される。
連結機構部品は、上側横断部材の下側中空チャンバ部分および下側横断部材に連結される別個の構成要素である。バンパ横断部材のそのようなモジュール式設計は、同じ上側横断部材および同じ下側横断部材と共に、単に様々な連結機構備品を使用するだけで、バンパ横断部材の様々な全体高さを実現することを可能にすることができる。そのようなモジュール式バンパ横断部材構想を実現するためには、単に、バンパ横断部材の異なる全体高さに適合する連結機構部品が必要になるだけである。
既知のバンパ横断部材に比較して、高さ(z方向)に関して大幅に高い上記バンパ横断部材を使用することによって、適合性破壊試験、特にMPDB破壊試験に関する要件に十分に適合することになる。これは、バンパ横断部材のより大きい高さおよび幅、したがってより大きい前面面積が寄与する大面積へのエネルギー分布またはエネルギー散逸によって達成される。
バンパ横断部材の高さが寄与して、上側横断部材は、少なくとも1つの貫通開口を有する。この貫通開口は、また、たとえば、ラジエータなど、その貫通開口の背後に配置されたアセンブリを冷却するために貫通空気を導くために使用される。この少なくとも1つの貫通開口は、バンパ横断部材の長手方向延在長さ(y方向)の中央を跨いで延在する。上記の空気通路機能に加えて、この貫通開口は、また、上側横断部材の長手延在方向の中央に目標屈曲点を形成するため使用することができる。そのようなバンパ横断部材の上側横断部材の中央に設けられた目標屈曲点を形成することによって、現在実施されている適合性破壊試験の場合のような、たとえば800mmのオーバラップを伴う適合性破壊試験におけるバンパ横断部材の変形挙動が改善され、特に車両の側方ロッカパネルに衝撃エネルギーを導き入れることが可能になることが、驚くほど示された。幅に関して、バンパ横断部材は、上記適合性破壊試験に相当する歪の場合に、障壁が作用するバンパ横断部材の端部分が車輪まで動かされ、衝撃エネルギーが、その車輪を介してこの側面に配置された側方ロッカパネルに伝えられるように、設計される。そのような変形挙動が、バンパ横断部材または少なくともバンパ横断部材の上側横断部材の長手方向延在長さの中央の領域に、目標屈曲点を設けることによって、助勢される。破壊エネルギーの伝達をクラッシュボックスおよび長手方向梁だけではなく、むしろ側方ロッカパネルに吸収させることが、客室内の人物の安全性を増進する。そのような破壊変形挙動は、また、電気車両の底面領域に通常配置されるバッテリモジュールから衝撃エネルギーを遠ざけておくのに有利である。そのような目標屈曲点は、原理的に、たとえば、貫通開口の周縁形状によって上側中空チャンバ部分および下側中空チャンバの高さが目標屈曲点に向かって減少するように貫通開口を形作ることにより、したがって追加の手段なしに、構成することができる。そのような貫通開口は、中央の領域で最も大きい内側間隙を有し、その間隙は、y方向に位置する側方端に向かって減少する。そのような目標屈曲点は、また、別の方式、たとえば、上側横断部材の2つの中空チャンバ部分の長手方向延在長さから延在し、上側横断部材の中央領域で中断されるビードを設けることによって達成することもできる。上側横断部材の中央の領域における材料厚さを減らした板を使用して2つのシェルの少なくとも1つを形成することも、この目的のために行うことができる。上側横断部材の中央または中央領域に目標破断点を実現するために様々な手段を組み合させることも、また、可能である。シェルの中央領域での材料厚さの減少は、たとえば、いわゆるテーラード圧延ブランクまたはテーラード溶接ブランクを使用することによって実現することができる。そのような目標屈曲点は、また、目標破断点の領域で中断される補強板を、2つのシェルの少なくとも1つの内側に使用することによって、達成することもできる。
好ましい一実施形態によれば、上側横断部材の下側中空チャンバ部分に連結されるクラッシュボックスの互いの間隔は、下側横断部材に連結されるクラッシュボックス同士の間隔より大きい。これらクラッシュボックスは、それが通常だが、バンパ横断部材の中央に対してy方向に対称に配置される。そのような実施形態では、下側横断部材を上側横断部材の下側中空チャンバ部分に連結する少なくとも2つの連結機構部品が、下側横断部材では下側横断部材のクラッシュボックスに対してy方向に関して外側に、下側中空チャンバ部分では上側横断部材のクラッシュボックスに対して内側に連結されると、有利であることが分かっている。車両によって予め決定されていることの多いクラッシュボックスの連結構造によって、そのような設計では、連結機構部品は、前視で、傾斜しまたは実質的にS字形の形状を有する。これら連結機構部品の上側横断部材への連結が、連結機構部品連結部のz方向上方に貫通開口が存在しない部分で行われる実施形態が有利である。上側横断部材、具体的には上側横断部材の全ての部分から、連結機構部品、そして下側横断部材へ、およびその逆の平面上の力伝達が、このようにして確実になる。これが、特にバンパ横断部材の前面面積の一部分のみが衝撃による影響を受けた場合に、衝撃エネルギーの上記の大面積への分散を助勢する。
連結機構部品のそのような傾斜しまたは実質的にS字形の設計が、また、捩じり歪の場合のそれら連結機構部品の補強にも寄与する。
これら2つの連結機構部品は、2つのシェルによってそれぞれ形成された連結機構部品として具体化されている。2つのシェルは、同じ材料で、または異なる材料でも、形成することができる。これら2つのシェルは、中央部分において、通常、溶接接合によって互いに連結される。一実施形態によれば、そのような連結機構部品は、U字形を有する中央部分と、横断部材の前面の方にそれぞれ延出する2つの連結部分とを持つ第1の連結機構シェルを有する。第2の連結機構シェルが、U字形の中央部分を閉鎖し、それによってこの部分に閉鎖ボックス形状を形成するために使用される。第2の連結機構シェルは、さらに、第1の連結機構シェルの連結部分を完成して、x方向に閉じられた受入部を形成するために使用される。上側の受入部は、上側横断部材の下側中空チャンバ部分の下側部分を挿入するために使用される。下側の受入部は、下側横断部材の高さの少なくとも一部分を挿入するために使用される。したがって、これら受入部は、やはりU字形である。そのような受入部の2つの支柱は、それぞれ受け入れられる横断部材の前面または背面に連結することができる。これによって、そのような連結機構部品から隣接する横断部材への、およびその逆の力の伝達が増強される。別の実施形態では、車両とは反対方向に向いている連結機構シェルの連結部分のみが、上側横断部材の、車両とは反対方向に向いているシェルに、通常、溶接接合を使用して連結されることが行われる。この上側横断部材の受入部を完成するために使用される、車両の方に向いている連結機構シェルの連結部分は、内側シェルの表面に対して小さい隙間を空けて配置される。下側中空チャンバ部分は、破壊の場合のみ、下側チャンバ部分の外面によってこの連結部分まで動かされ、そのような場合に、この連結部分が、バンパ横断部材の変形挙動に関してさらに変形させるために必要なより大きい必要エネルギーによって、バンパ横断部材の変形挙動に能動的に影響する。
そのような連結機構部品の一実施形態によれば、第1の連結機構シェルは、車両とは反対方向に向いている面に着座させられ、他方、第2の連結機構シェルは、車両の方に向いている面に配置される。
これら連結機構部品は、たとえば溶接接合によって、またはさらにねじ結合によって、横断部材に連結される。
そのような連結機構部品を補強するために、第1および/または第2の連結機構シェルそれぞれが、長手方向延在長さに沿う少なくとも1つの補強ビードを有し得る。そのような補強機構は、x方向に働くだけではなく、捩じり歪の場合に上記連結機構部品およびバンパ横断部材全体も補強する。
そのようなバンパ横断部材の一補強機構として、下側横断部材を、両端部分の領域でさらに別の2つの連結機構部品によって、上側横断部材の下側中空チャンバ部分にさらに連結することが行われる。特に、破壊エネルギーを、車両の側方ロッカパネルに導こうとするときに、そのような対策は、外側に着座させられたこれら連結機構部品によって、力伝達要素が形成されるので役に立つ。すなわち、連結機構部品を使用すると、バンパ横断部材に作用する力は、これら連結機構部品が垂直に延在(z方向に延在)することによって、車輪に伝わり、また、衝撃によって、バンパ横断部材の、z方向のある種の調節が衝撃の結果として行われてから車輪に伝わる。これらさらに別の2つの連結機構部品は、このために、好ましくは下側横断部材および上側横断部材の背面に配置される。これら連結機構部品は、中空チャンバ形状断面材であり得る。
上側横断部材を形成する2つのシェルは、通常、プレス硬化鋼板プレートであり、それらシェルは、周縁を互いに連結されて上側横断部材を形成する。このために、半割シェルは、それぞれ、周縁接合フランジを有し、それらフランジで2つの半割シェルが互いに結合する。2つの半割シェルは、通常、周縁を互いに溶接される。溶接は、通常、少なくとも1つの貫通開口にも適用され、その結果、貫通開口を形成する2つのシェルの壁部分は、やはり通常、周縁を互いに溶接によって連結される。
下側横断部材は、たとえば、アルミニウム押出成形形材であり得る。両端部分に連結される上記の連結機構部品も、また、押出成形アルミニウム形材断面材であり得る。そのように設計されたバンパ横断部材は、全く鋼板構成要素のみで製造されたバンパ横断部材に比較して重量が最適化されている。バンパ横断部材の全ての構成要素がアルミニウム構成要素であれば、さらに重量の最適化を達成することができる。ただし、本発明は、言及した構成要素についてこの上記の残量選択に限定されず、本発明は、また、同じ材料から製作された構成要素によって、ならびに個々の構成要素を形成するために別の材料を選択することによって実行することができることが明白である。
本発明が、以降、添付の図を参照して、例示的実施形態に基づき説明される。
本発明によるバンパ横断部材の前面図である。 図1のバンパ横断部材の背面図である。 図1の線A-Aに沿った、上記両図のバンパ横断部材の断面図である。 オーバラップによる適合性破壊試験を実施後の、車両に設置された上記諸図のバンパ横断部材の概略底面図である。 本発明によるさらに別のバンパ横断部材の前面図である。 図5のバンパ横断部材の背面図である。
バンパ横断部材1は、上側横断部材2および上側横断部材に連結された下側横断部材3を備える。図示の例示的実施形態の上側横断部材2は、外側シェル4および内側シェル5(図2参照)から構成される。図示の例示的実施形態では、2つのシェル4、5は、プレス硬化鋼板構成要素である。2つのシェル4、5間に空洞が設けられる。2つのシェル4、5は、それぞれのシェル4または5の面内で突出する周縁接合フランジ6、7を有し、そのフランジにおいて2つのシェル4、5が、溶接によって互いに連結される。これを行うには、いかなるタイプの溶接方法でも原理的に適合する。図示の例示的実施形態では、2つのシェル4、5は、レーザ溶接によって互いに連結される。レーザ溶接は、特に歪が少ないので、2つのシェル4、5を接合フランジ6、7で周縁溶接するために使用される。上側横断部材2は、上側横断部材2の中央9を跨いで上側横断部材2の長手延在方向(y方向)に延在する第1の貫通開口8を有する。2つのさらに別の貫通開口10、11が、貫通開口9から離隔して、貫通開口8とほぼ同じ高さに配置される。貫通開口8、10、11は一列に配置される。上側横断部材2は、この列によって、上側中空チャンバ部分12と下側中空チャンバ部分13とに分割される。貫通開口8、10、11が配置される部分は、これら2つの中空チャンバ部分12、13間に位置する。貫通開口8、10、11を取り囲む、2つのシェル4、5の壁の部分は、やはり、周縁を互いに溶接され、具体的には、図示の例示的実施形態では、MAG溶接によって溶接される。これによって、貫通開口8、10、11を取り囲む壁部分の互いに向かい合う縁部間に、或る状況下で存在する空隙を塞ぐことが可能になる。図示の例示的実施形態では、上側横断部材2は、両側方端部分側に隣接する横断部材部分より大きい高さ(z方向)の中央部分を有する。横断部材2のより大きい高さの部分は、横断部材2の長手延在方向において、貫通開口8の長手方向延在長さより大きい延在長さで延在する。
互いに離れて配置されるクラッシュボックス14、15は、下側中空チャンバ部分13の背面に連結され、それらクラッシュボックスについて、それぞれの連結板(底板)のみが図1および2に見られる。
貫通開口8は、最も大きい内側の隙間が、上側横断部材2の中央9に配置されるので、菱形状の外形を有する。それによって、2つの中空チャンバ部分12、13の高さが、貫通開口8の側方端から始まって中央9に向かう方向に減少する。目標屈曲点がこのようにして形成される。その理由は、中空チャンバ部分12、13の高さが小さくなっていることによって、横断部材2が、それに隣接する部分と比較して、衝撃エネルギーの吸収に関して弱くなっているからである。
図示の例示的実施形態の下側横断部材3は、3チャンバの中空チャンバ形状として具体化された押出成形アルミニウム形材である。2つのクラッシュボックス16、17が、さらに、下側横断部材3に連結され、それらクラッシュボックスのそれぞれの連結板(底板)のみが、図1および2のバンパ横断部材1の説明図を見ると認められる。下側横断部材は、この例示的実施形態では、4つの連結機構部品を使用して上側横断部材2に連結される。これら連結機構部品は、2つの内側連結機構部品18、19および2つの外側連結機構部品20、21である。
上側横断部材2または下側横断部材3へのクラッシュボックス14~17の配置状態は、それぞれ、図3の断面図に認められる。クラッシュボックス14は、連結板によって車両の長手方向梁に連結される。クラッシュボックス16は、連結板によって車両の車軸支持部に連結される。
連結機構部品18が、図1~3を参照してより詳細に以降に説明される。同じ説明が、同様に連結機構部品19に当て嵌まる。連結機構部品18は、2つのシェル、具体的には第1の連結機構シェル22および第2の連結機構シェル23から構成され、第2の連結機構シェル23は、この実施形態では、閉鎖板として使用される。図1および2から分かるように、連結機構部品18は、下側横断部材3に連結されたクラッシュボックスに対してy方向に外側で、上側横断部材3の下側中空チャンバ部分13に連結されたクラッシュボックス14に対して内側で、それぞれの横断部材3または2に連結される。クラッシュボックス16は、クラッシュボックス14より中央9への距離が短い。したがって、両クラッシュボックス14、16は、互いにずれて配置される。このために、連結機構部品18は、実質的にS字形状(図1および2を参照)に湾曲しており、それによって、下側横断部材3の、クラッシュボックス16の連結部に直接隣接する部分から上側横断部材2へ延在し、下側中空チャンバ部分13の、z方向に貫通開口が存在しない部分で上側横断部材2に連結される。この領域は、上側横断部材の高さが、より高い高さを有する中央部分からより低い高さの2つの隣接する部分へ変化する上側横断部材の部分である。連結機構部品18は、図示の例示的実施形態では、強度600~800MPaを有する鋼材から製造される。したがって、この連結機構部品18の材料強度は、プレス硬化シェルの強度(1500MPa)と下側横断部材3の実施形態に使用された材料の強度との間にある。上記の材料仕様は、説明されている特定の例示的実施形態に関する。当然、他の材料、特に他のタイプの鋼材も使用することができ、また当然、繊維複合材も使用することができる。
第1の連結機構シェル22は、中央のU字形部分24を有する。これは、上側横断部材2の下面と下側横断部材3の上面との間に延在する部分である。この部分24は、それぞれ耳たぶ状の連結部分24.1、24.2に移行する。連結部分24.1、24.2は、横断部材受入部の縁辺になる。z方向に向いている、U字形部分24の壁の末端は、それぞれそれら末端に連結される横断部材2または3のそれぞれの外形に適合される。このため、第1の連結機構シェル22は、横断部材2に面する端部に、互いに溶接された接合フランジ6、7を受け入れるための陥凹25を有する。U字形構造の開放側に向いている部分は、内側シェル5の側壁26の下面から離隔するように成されている。上側連結部分24.1は、車両とは反対方向に向いているシェル4の前面に溶接される。
下側横断部材3に向かう方向においてU字形部分24を画定する上記壁の外形は直線状である。図示の例示的実施形態では、この壁は、下側横断部材3の上面に当接しない(図3を参照)。第2の連結機構シェル23は、第1の連結機構シェル22のU字形部分24を閉鎖するために使用され、それによって、このようにして箱型形状が形成される。同時に、第2の連結機構シェル23は、上側横断部材2の下側中空チャンバ部分13の内側シェル5の背面上、および下側横断部材3の背面上に至るような長さを有するように成される。第1の連結機構シェル22によって用意された横断部材受入部は、これによって完成され、その結果、y方向に開放されるがx方向には閉鎖された2つの横断部材受入部が形成され、その受入部内に、すでに上述のように、横断部材2、3が挿入される。上側横断部材3の後方壁に接する第2の連結機構シェル23のこれらの部分は、やはり溶接によってその後方壁に溶接される。この場合、この例示的実施形態では、生産性を背景に、特に、要求されまたは生じる可能性のある狭い公差を考慮して、第1の連結機構シェル22の上方に突出する耳たぶ状の部分は、上側横断部材2、2.1の内側シェル5から離隔させられることが行われる。さらに、離隔することによって、振動またはラトル音の形の邪魔な振動数問題が確実に抑えられる。下側横断部材3用の横断部材受入部は、図示の例示的実施形態では、横断部材3がその高さに関し殆ど完全に受入部内に受け入れられるように成される。下側横断部材3は、固定ボルト(図示されず)を用いて連結機構部品18に固定される。2つの連結機構シェル22、23は、このために、横断部材受入部の中に向けて型押し加工された陥凹26、27を有する。固定ボルト(図に示されず)は、図3に認められる中央の中空チャンバにおいて、下側横断部材3を貫通して延在する。中央中空チャンバを画定する2つの形材チャンバの間隔は、連結機構部品18、19の下側連結部をねじ結合することに関連して、下側横断部材3を補強するスリーブを使用する必要がないように、選択される。
第1の連結機構シェル22が、S字形状に沿う補強ビードを、車両とは反対方向に向いた面に型押し加工されていることが、図1および2から明らかである。第2の連結機構シェル23は、やはり連結機構部品の長手方向延在に沿う、互いに平行に延在する2つの補強ビードを有する。
図4は、オーバラップによる適合性破壊試験を実施した後の、一部の個々の部品のみで示される車両に連結されたバンパ横断部材1を、下からの視線方向によって示す。車両に連結されたクラッシュボックス14および16が、図4の下方のバンパ横断部材1の変形の少ない部分に認められる。さらに、連結機構部品20が明瞭に識別できる。障壁が、オーバラップによって図4に示されたバンパ横断部材1の上方部分に作用した。上側横断部材2が、下側横断部材3と同様に、中央の領域で座屈しているのが分かる。クラッシュボックス15、17は、衝撃によって共に押し潰され、バンパ横断部材1が、この側の車輪28に向かう方向に変形している。連結機構部品21が、車輪28またはそのリムに対して作用し、それによって、ブロック矢印によって示されるように、吸収された衝撃エネルギーが、車両の側方ロッカパネル29に導き入れられる。客室が、かなり大きい衝撃エネルギーにも拘わらず、殆ど変形せずに残っていたことが重要である。この変形挙動は、バッテリモジュールを有するバッテリハウジングが、ロッカパネル29に隣接し、またはロッカパネル29に連結されている場合でもやはり有利である。このために、そのようなバッテリハウジングに格納されたバッテリモジュールは、そのような衝撃の場合にもやはり損傷せずに残る。ただし、バッテリハウジングの外側形状には軽い変形を起こす可能性がある。
図5および6は、バンパ横断部材1.1のさらに別の例示的実施形態を示す。これは、バンパ横断部材1とまさに同様に構成され、下側横断部材3.1が、端部領域に配置された連結機構部品によって上側横断部材2.1にさらに連結されていない点においてのみ、バンパ横断部材1とは異なる。
本発明が、例示的実施形態に基づいて説明されてきた。添付特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者には、本発明を実施するための多数のさらに別の可能な形態が生じるが、それらを、本明細の範囲内でより詳細に説明する必要はない。
1、1.1 バンパ横断部材
2、2.1 上側横断部材
3、3.1 下側横断部材
4 外側シェル
5 内側シェル
6 接合フランジ
7 接合フランジ
8 貫通開口
9 中央
10 貫通開口
11 貫通開口
12 上側中空チャンバ部分
13 下側中空チャンバ部分
14 クラッシュボックス
15 クラッシュボックス
16 クラッシュボックス
17 クラッシュボックス
18 連結機構部品
19 連結機構部品
20 連結機構部品
21 連結機構部品
22 第1の連結機構シェル
23 第2の連結機構シェル
24 部分
24.1 連結部分
24.2 連結部分
25 陥凹
26 型押し加工された陥凹
27 型押し加工された陥凹
28 車輪
29 側方ロッカパネル

Claims (17)

  1. 車両用のバンパ横断部材であって、前記車両とは反対方向に向いている外側シェル(4)と、前記車両の方に向いている内側シェル(5)とを備える上側横断部材(2、2.1)を有し、前記2つのシェル(4、5)が周縁に沿って互いに連結され、前記上側横断部材(2、2.1)が、少なくとも1つの貫通開口(8)を有し、前記貫通開口が、前記上側横断部材の長手延在方向に配向され、前記上側横断部材の長手方向延在長さ(y方向)の中央(9)を跨いで延在し、前記貫通開口によって、前記上側横断部材(2、2.1)が、上側中空チャンバ部分(12)と下側中空チャンバ部分(13)とに分割され、互いに離れて配置されるクラッシュボックス(14、15)が、前記下側中空チャンバ部分の、前記車両の方に向いている面で、前記上側横断部材の前記下側中空チャンバ部分(13)に連結される、バンパ横断部材(1、1.1)において、
    前記バンパ横断部材(1、1.1)は、前記下側中空チャンバ部分(13)からz方向に離隔された下側横断部材(3、3.1)を有し、前記下側横断部材が、少なくとも2つの連結機構部品(18、19)を用いて、他方の前記上側横断部材(2、2.1)の前記下側中空チャンバ部分(13)に連結され、クラッシュボックス(16、17)が互いに離れて、前記下側横断部材の、前記車両の方に向いている面に連結され、前記下側横断部材(3)が、2つのシェル(22、23)によって形成された前記2つの連結機構部品(18、19)を用いて前記上側横断部材(2、2.1)の前記下側中空チャンバ部分(13)に連結され、前記2つの連結機構部品(18、19)が、y方向において、前記下側横断部材の前記クラッシュボックス(16、17)に対して外側で、前記下側横断部材(3)に連結され、前記下側中空チャンバ部分の前記クラッシュボックス(14、15)に対して内側で、前記下側中空チャンバ部分(13)に連結されることを特徴とする、バンパ横断部材。
  2. 前記下側横断部材(3)に連結された前記クラッシュボックス(16、17)が、前記下側中空チャンバ部分(13)に連結された、前記上側横断部材(2)の前記クラッシュボックス(14、15)より、互いの距離が短いことを特徴とする、請求項1に記載のバンパ横断部材。
  3. 前記連結機構部品(18、19)が、U字形中央部分(24)、および横断部材(2、3、2.1、3.1)それぞれの前面まで延出する2つの連結部分を有する第1の連結機構シェル(22)と、前記第1の連結機構シェル(22)の前記中央部分(24)を閉鎖し、前記連結部分を完成して、x方向に閉じた受入部を形成する第2の連結機構シェル(23)と、を有し、それによって、前記下側中空チャンバ部分(13)の下側部分が、上側の前記受入部に挿入され、前記下側横断部材(3、3.1)の少なくとも一部分が下側の前記受入部に挿入されることを特徴とする、請求項1または2に記載のバンパ横断部材。
  4. 前記第1の連結機構シェル(22)が、前記車両とは反対方向に向いている面に着座させられるシェルであることを特徴とする、請求項に記載のバンパ横断部材。
  5. 前記第1の連結機構シェル(22)の上側の前記連結部分が、前記下側中空チャンバ部分(13)からz方向に突出する接合フランジ(6、7)のための係合空間を形成する陥凹(25)を有することを特徴とする、請求項またはに記載のバンパ横断部材。
  6. 前記第2の連結機構シェル(23)が、横断部材(2、3、2.1、3.1)それぞれの背面まで延出することを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  7. 連結機構部品それぞれの前記第1の連結機構シェル(22)および/または前記第2の連結機構シェル(23)が、長手方向延在長さに沿う少なくとも1つの補強ビードを有する、ことを特徴とする、請求項3からのいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  8. 前記下側横断部材(3)が、2つのさらに別の連結機構部品(20、21)を用いて、前記上側横断部材(2)にさらに連結され、前記さらに別の連結機構部品(20、21)が、2つの横断部材(2、3)の外端部分で前記2つの横断部材に連結されることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  9. 前記さらに別の連結機構部品(20、21)が、中空チャンバ形状断面材であり、前記2つの横断部材(2、3)の背面に連結されることを特徴とする、請求項に記載のバンパ横断部材。
  10. 前記バンパ横断部材(1、1.1)は、
    部分的オーバラップによる適合性破壊試験に相当する力が加えられた場合に、前記バンパ横断部材(1、1.1)の、衝撃で歪まされた外端部が車輪(28)の方に動かされるように、
    y方向に十分に外側へ延出することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  11. 前記上側横断部材(2、2.1)が、一列に配置された複数の貫通開口(8、10、11)を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  12. 前記上側横断部材(2、2.1)が、y方向で前記上側横断部材の前記中央(9)の領域に目標屈曲点を有することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  13. 前記目標屈曲点が、前記上側および下側中空チャンバ部分(12、13)のz方向のテーパによって形成され、それによって、この領域に位置する前記貫通開口(8)の対応するz方向の拡大が行われることを特徴とする、請求項12に記載のバンパ横断部材。
  14. 前記上側横断部材(2、2.1)を形成する2つの半割シェル(4、5)が、プレス硬化鋼板部品であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  15. 前記下側横断部材(3、3.1)が、軽金属中空チャンバ形状であり、特にアルミニウム合金製であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
  16. 2つのシェル(22、23)によってそれぞれ形成される前記2つの連結機構部品(18、19)が、前記上側横断部材(2、2.1)の前記2つのシェルの強度と前記下側横断部材のより低い強度との間の材料品質を有する鋼板部品であることを特徴とする、請求項14または15に記載のバンパ横断部材。
  17. 前記さらに別の連結機構部品(20、21)が、軽金属中空チャンバ形状断面材であり、特にアルミニウム合金製であることを特徴とする、請求項9、及び請求項9に従属する請求項10から16のいずれか一項に記載のバンパ横断部材。
JP2022503911A 2019-07-26 2020-07-24 車両用のバンパ横断部材 Active JP7309034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019120327.9A DE102019120327B4 (de) 2019-07-26 2019-07-26 Stoßfängerquerträger für ein Fahrzeug
DE102019120327.9 2019-07-26
PCT/EP2020/071056 WO2021018804A1 (de) 2019-07-26 2020-07-24 Stossfängerquerträger für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541061A JP2022541061A (ja) 2022-09-21
JP7309034B2 true JP7309034B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=71994469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503911A Active JP7309034B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-24 車両用のバンパ横断部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220258684A1 (ja)
JP (1) JP7309034B2 (ja)
KR (1) KR20220038164A (ja)
CN (1) CN114206685B (ja)
DE (1) DE102019120327B4 (ja)
WO (1) WO2021018804A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124074A1 (de) 2019-09-09 2021-03-11 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Instrumententafelträger für ein Kraftfahrzeug
DE102019124298A1 (de) 2019-09-10 2021-03-11 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Instrumententafelträger für ein Kraftfahrzeug
DE102019131425A1 (de) 2019-11-21 2021-05-27 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Instrumententafelträger
DE102020125791A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Trägerstruktur für einen Instrumententafelträger sowie Instrumententafelträger mit einer solchen Trägerstruktur
DE102021102365B4 (de) * 2021-02-02 2023-03-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung mit zusätzlicher Abstützung
EP4049902A1 (de) 2021-02-26 2022-08-31 Benteler Automobiltechnik GmbH Stossfängeranordnung für ein kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715874A1 (de) 1997-04-16 1998-10-29 Mc Micro Compact Car Ag Vorbaustruktur für einen Personenkraftwagen
JP2005162188A (ja) 2003-09-25 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2006256518A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車体前部構造
US20110121586A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Faurecia Bloc Avant Bumper shield for a motor vehicle
DE102017118514B3 (de) 2017-08-14 2019-01-17 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Stoßfängerquerträger

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643049C2 (de) * 1996-10-18 2000-05-04 Daimler Chrysler Ag Stoßfänger und Unterfahrschutz für ein Kraftfahrzeug, insbesondere ein Nutzkraftfahrzeug
NO20053599D0 (no) * 2005-07-22 2005-07-22 Norsk Hydro As Kollisjonsbeskyttelsessystem
JP5617681B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バンパ
JP5499056B2 (ja) * 2012-01-06 2014-05-21 富士重工業株式会社 車両用バンパ構造
CN103600710A (zh) * 2013-11-19 2014-02-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种铝合金前碰撞横梁
CN104354662A (zh) * 2014-10-27 2015-02-18 重庆市永宏陈记实业有限公司 预伸出多级减震式汽车保险杠装置
FR3040941A1 (fr) * 2015-09-11 2017-03-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble d’absorption de chocs pour face avant ou arriere d’un vehicule
DE102017124590A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh Einstückiger Doppelquerträger aus Extrusionsprofil
KR20210012339A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 현대자동차주식회사 전방 차체 구조
WO2024008761A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Autotech Engineering S.L. A unitary bumper beam assembly for a vehicle
EP4316919A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-07 Constellium Singen GmbH Side extension for crash management system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715874A1 (de) 1997-04-16 1998-10-29 Mc Micro Compact Car Ag Vorbaustruktur für einen Personenkraftwagen
JP2005162188A (ja) 2003-09-25 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP2006256518A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車体前部構造
US20110121586A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Faurecia Bloc Avant Bumper shield for a motor vehicle
DE102017118514B3 (de) 2017-08-14 2019-01-17 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Stoßfängerquerträger

Also Published As

Publication number Publication date
CN114206685B (zh) 2023-07-25
JP2022541061A (ja) 2022-09-21
CN114206685A (zh) 2022-03-18
WO2021018804A1 (de) 2021-02-04
DE102019120327A1 (de) 2021-01-28
DE102019120327B4 (de) 2022-09-08
KR20220038164A (ko) 2022-03-25
US20220258684A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309034B2 (ja) 車両用のバンパ横断部材
US11148623B2 (en) Bumper cross-member
CN108657280B (zh) 汽车的前部车身结构
US8567856B2 (en) Swept front torque box
CN111469925B (zh) 用于车辆的后底盘模块
US9849914B2 (en) Front body structure of a vehicle for enhanced crash protection
JP2018075878A (ja) 車両下部構造
JP2002370674A (ja) 車両のフロントエンド構造
US10994788B2 (en) Vehicle bottom structure
JP7411809B2 (ja) 電気またはハイブリッド車両のバッテリパック用の補強フレーム、補強されたバッテリパック、およびそのバッテリパックを組み立てるための方法
CN104044642B (zh) 车框结构
CN210000408U (zh) 用于电动汽车的前机舱总成、车身总成及电动汽车
UA126839C2 (uk) Балка бампера, яка має сталеве посилення
CN111746445B (zh) 车体结构
CN117480677A (zh) 电池壳体结构和电池壳体结构的制造方法
CN111791819B (zh) 一件式载荷分配装置
JPH0840304A (ja) 車両の衝突エネルギーを吸収する構造
JP7449155B2 (ja) 車体前部構造
US20240001877A1 (en) Crash extension for crash management system
JP6236111B2 (ja) 車体前部構造
JP2017013722A (ja) バンパリインフォースメント
JP6278996B2 (ja) 車体前部構造
JP4687033B2 (ja) 車体の前部構造
KR102505656B1 (ko) 전기차의 차체
CN219154586U (zh) 车身框架结构及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150