JP7308432B2 - 水分検知装置 - Google Patents

水分検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308432B2
JP7308432B2 JP2021545120A JP2021545120A JP7308432B2 JP 7308432 B2 JP7308432 B2 JP 7308432B2 JP 2021545120 A JP2021545120 A JP 2021545120A JP 2021545120 A JP2021545120 A JP 2021545120A JP 7308432 B2 JP7308432 B2 JP 7308432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
moisture
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049109A5 (ja
JPWO2021049109A1 (ja
Inventor
宏亮 今若
博之 古屋
章 黒塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021049109A1 publication Critical patent/JPWO2021049109A1/ja
Publication of JPWO2021049109A5 publication Critical patent/JPWO2021049109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308432B2 publication Critical patent/JP7308432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4709Backscatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、対象物における水分の状態を検知する水分検知装置に関し、たとえば、路面上に堆積した水、氷および雪等の状態を検知する場合に用いて好適なものである。
従来、路面の状態を検知する路面検知装置が知られている。たとえば、以下の特許文献1には、路面の被検知領域に照明光を照射し、その反射光に基づいて、氷や水等の被検物が被検知領域に存在するか否かを判定する路面状態検知装置が記載されている。この装置では、照明光として、互いに波長の異なる検出光と参照光が順次切り替えられて被検知領域に照射される。また、各光の切り替えに同期して、各光の反射光が受光され電気信号が生成される。そして、これら電気信号が比較演算され、その演算結果に基づいて、水や氷等の被検知物が被検知領域に存在するか否かが判定される。
特開2001-216592号公報
上記特許文献1の構成では、照明光と反射光が、それぞれ、別々の光学系により、互いに異なる方向において、個別に照射および受光される。このため、路面状態検知装置と検知領域との距離に応じて、照明光の照射角度と反射光の受光角度を調整する必要がある。このような調整作業は、極めて繁雑である。
かかる課題に鑑み、本発明は、煩雑な調整作業を行うことなく対象物における水分の状態を検知することが可能な水分検知装置を提供することを目的とする。
本発明の主たる態様に係る水分検知装置は、光源部と、前記光源部から出射された照明光を対象物に投射する投射光学系と、前記対象物で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、前記反射光を前記光検出器に集光させる受光光学系と、前記投射光学系の光軸と前記受光光学系の光軸とを前記対象物側の範囲において互いに整合させる光学素子と、前記光検出器の検出信号に基づいて前記対象物における水分の状態を判定する判定部と、を備える。前記光学素子は、前記照明光を通過させて前記対象物へと導く開口と、前記反射光を反射して前記光検出器へと導く反射面とを備える。
本態様に係る水分検知装置によれば、投射光学系の光軸と前記受光光学系の光軸とが前記対象物側の範囲において互いに整合されるため、対象物で反射された反射光のうち、整合された光軸を逆行する反射光を、受光光学系により光検出器に集光させることができる。よって、装置と対象物との距離に応じて対象物に対する照明光と反射光の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、対象物からの反射光を光検出器により適正に受光することができる。
以上のとおり、本発明によれば、煩雑な調整作業を行うことなく対象物における水分の状態を検知することが可能な水分検知装置を提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る、水分検知装置の光学系の構成を示す図である。 図2(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係る、光学素子の構成を示す斜視図および側面図である。 図3は、実施形態に係る、水分検知装置の回路部の構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る、水と氷における光の吸収係数を示すグラフである。 図5は、実施形態に係る、水分検知装置の判定処理を示すフローチャートである。 図6(a)は、実施形態に係る、水分検知装置の設置状態の一例を模式的に示す図である。図6(b)は、実施形態に係る、水面に対する光の入射角度と反射率との関係を示すグラフである。 図7は、実施形態に係る、レーザの安全基準がクラス1となる条件を満たすパルス幅とピークパワーの関係を示すグラフである。 図8は、実施形態に係る、路面情報配信システムの構成を模式的に示す図である。 図9は、変更例1に係る、水分検知装置の光学系の構成を示す図である。 図10(a)は、変更例1に係る、集光レンズにより反射光を光検出器に集光させた場合の反射光の集光状態をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果を示す図である。図10(b)は、実施形態に係る、放物面形状の反射面により反射光を光検出器に集光させた場合の反射光の集光状態をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果を示す図である。 図11は、変更例2に係る、水分検知装置の光学系の構成を示す図である。 図12は、変更例2に係る、水分検知装置の光学系の他の構成を示す図である。 図13は、変更例3に係る、水分検知装置の光学系の構成を示す図である。
ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態では、対象物である路面に堆積した水分(水、雪、氷等)を検知する水分検知装置に、本発明が適用されている。
<光学系の構成>
図1は、水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
水分検知装置1は、光源部10と、投射光学系20と、受光光学系30と、光検出器40とを備える。光源部10は、波長が互いに異なる複数の照明光L1を出射する。投射光学系20は、光源部10から出射された照明光L1を路面に投射する。光検出器40は、路面で反射された照明光L1の反射光R1を受光する。
光源部10は、互いに波長が異なる3つの光源11、12、13を備える。光源11、12、13は、たとえば、半導体レーザ等のレーザ光源である。光源11、12、13が、LEDや、特定波長を通過するフィルタをつけた白色光源により構成されてもよい。光源11は、波長980nm(以下、「参照波長」と称する)の近赤外光を出射する。光源12は、波長1450nm(以下、「吸収波長1」と称する)の近赤外光を出射する。光源13は、波長1550nm(以下、「吸収波長2」と称する)の近赤外光を出射する。
光源12、13は、同一方向に照明光L1を出射し、光源11は、光源12、13の出射方向に直交する方向に照明光L1を照射する。光源11、12、13の出射光軸は、同一平面に含まれる。すなわち、光源11の出射光軸と、光源12、13の出射光軸とは、互いに直交する。
投射光学系20は、コリメータレンズ21、22、23と、ダイクロイックミラー24と、偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS」という)25とを備える。コリメータレンズ21、22、23は、それぞれ、光源11、12、13から出射された照明光L1を平行光に変換する。ダイクロイックミラー24は、光源11から出射された照明光L1を透過し、光源12から出射された照明光L1を反射する。これにより、光源11の出射光軸と光源12の出射光軸が整合する。
PBS25は、ダイクロイックミラー24側から入射した2つの照明光L1を透過し、光源13から出射された照明光L1を反射する。すなわち、光源11、12は、偏光方向がPBS25に対してP偏光となるように配置され、光源13は、偏光方向がPBS25に対してS偏光となるように配置される。これにより、光源11、12、13の出射光軸が、投射光学系20の光軸A1に整合する。ダイクロイックミラー24とPBS25は、光源11、12、13の出射光軸を互いに整合させる整合光学系20aを構成する。
受光光学系30は、光学素子31を備える。光学素子31は、投射光学系20の光軸A1と受光光学系30の光軸A2とを路面側の範囲(光学素子31から照明光L1の投射方向の範囲)において互いに整合させる。すなわち、これら2つの光軸A1、A2は、光学素子31によって、共通の光軸A10に統合される。
光学素子31は、投射光学系20と反対側の面に反射面31aを有する。反射面31aは、光学素子31の内方に凹んだ放物面となっている。反射面31aは、光軸A10に沿って入射する反射光R1を、光検出器40の受光面に集光する。反射面31aの光軸が、受光光学系30の光軸A2となる。
光軸A2は、投射光学系20の光軸A1に対して垂直である。光軸A1と光軸A2とが互いに垂直でなくてもよく、他の角度であってもよい。この場合、光軸A1と光軸A2との間の角度に応じて、反射面31aの形状が変更され、受光面が光軸A2に垂直となるように光検出器40の配置が調整される。
図2(a)、(b)は、光学素子31の構成を示す斜視図および側面図である。
光学素子31は、円柱状の部材の上面が斜めに切り欠かれた形状である。光学素子31は、反射面31aの他、投射光学系20から投射される照明光L1を通過させるための開口31bが形成されている。ここでは、開口31bが、光学素子31の中心軸に沿って光学素子31を貫通する貫通孔によって形成されている。貫通孔に代えて、光学素子31の外側面から中心軸まで延びるスリット状の切欠きが形成されて、開口31bが設けられてもよい。図2(b)に示すように、照明光L1は、開口31bを通過して路面に投射される。路面からの反射光R1は、反射面31aによって光検出器40に集光される。
図1に戻り、光検出器40は、たとえば、フォトダイオードにより構成される。光検出器40として、赤外の波長帯(たとえば900~1800nm)の検出感度を有するフォトダイオードが用いられ得る。光検出器40が可視光の波長帯にも検出感度を有する場合、光源11、12、13の出射波長である参照波長、吸収波長1および吸収波長2を透過させ、可視光の波長帯を遮断するフィルタが、光検出器40の前段に配置されてもよい。光検出器40が、アバランシェフォトダイオードにより構成されてもよい。
光検出器40は、光源11、12、13から出射された照明光L1が路面で反射された反射光R1を受光し、受光した光量に基づく電気信号を出力する。本実施形態では、光源11、12、13が時分割でパルス発光するように駆動される。したがって、光検出器40は、光源11、12、13からの照明光L1に基づく反射光R1を時分割で受光して、各反射光R1の受光光量に応じた電気信号を出力する。光検出器40から出力される各反射光R1に応じた電気信号に基づいて、路面の堆積物の種類(水分の状態)が判定される。堆積物の判定処理については、追って図5を参照して説明する。
<回路部の構成>
図3は、水分検知装置1の回路部の構成を示すブロック図である。
水分検知装置1は、図1に示した光源11、12、13および光検出器40の他、制御部110と、記憶部120と、出力部130と、3つの駆動部141、142、143と、処理部150と、を備える。
制御部110は、たとえばCPUやマイクロコンピュータにより構成される。制御部110は、記憶部120に記憶された制御プログラムに従って、水分検知装置1内の各部の制御を行う。制御プログラムによる機能として、判定部111が、制御部110に設けられる。判定部111は、光検出器40からの検出信号に基づいて、路面上の堆積物の種類(水、雪、氷)を判定する。判定部111は、制御プログラムによる機能ではなく、ハードウェアとして構成されてもよい。
記憶部120は、メモリを備え、制御プログラムを記憶するとともに、制御処理時のワーク領域として用いられる。出力部130は、判定部111の判定結果を出力する。出力部130は、水分検知装置1に配置されたモニター等の表示部であってもよく、あるいは、判定部111の判定結果をサーバ等の外部処理装置に送信するための通信モジュールであってもよい。
駆動部141、142、143は、それぞれ、制御部110からの制御に従って光源11、12、13を駆動する。処理部150は、光検出器40から入力される電気信号をデジタル信号に変換するとともに対数を取り、制御部110に出力する。制御部110は、処理部150から入力される検出信号に基づいて、路面の堆積物の種類(水分の状態)を判定する。この判定は、上記のように、判定部111によって行われる。
<判定方法>
次に、堆積物の種類の判定方法について説明する。
図4は、水と氷における光の吸収係数を示すグラフである。
図4において、光源11、12、13の出射波長にそれぞれ設定された参照波長、吸収波長1および吸収波長2が、それぞれ、矢印で示されている。
図4に示すように、水および氷に対する参照波長の吸収係数は、吸収波長1および吸収波長2の吸収係数より小さい。すなわち、参照波長の照明光L1は、吸収波長1および吸収波長2の照明光L1よりも、水や氷による吸収が少ない。このため、光源11から出射された照明光L1(参照波長)は、路面上の照射領域に水分(水、氷、雪)が存在しても、路面によって反射されやすく、当該照明光L1(参照波長)の反射光R1に対する光検出器40で受光光量は多くなる。他方、光源12、13から出射される吸収波長1、2は、水や氷による吸収係数が大きい。このため、照射領域に水分がある場合、吸収波長1、2の照明光L1は、水分によって吸収され、光検出器40で受光される吸収波長1、2の反射光R1の光量は少なくなる。
したがって、水分による影響をあまり受けない参照波長の照明光L1に対する検出信号によって、吸収波長1、2の照明光L1に対する検出信号を規格化することで、路面の形状による散乱などのノイズ成分を抑制することができる。
本実施形態では、吸収波長1と吸収波長2の吸収係数の違いを利用して、水と氷の判別が行われる。すなわち、吸収波長1(1450nm)では氷での吸収係数に対して水での吸収係数が大きく、吸収波長2(1550nm)では水での吸収係数に対して氷での吸収係数が大きい。従って、吸収波長1および吸収波長2の検出信号の比を取ることで、照射位置に水分がある場合に、それが水か氷かを判別できる。
図5は、制御部110(判定部111)による堆積物の種類の判定処理を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、光源部10を駆動する(S11)。具体的には、制御部110は、駆動部141、142、143を介して、時分割で光源11、12、13から照明光L1を出射させる。そして、制御部110は、光源11の駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号と、光源12の駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号と、光源13の駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号とを、処理部150を介して取得する。
次に、制御部110の判定部111は、参照波長の検出信号の強度、吸収波長1の検出信号の強度、および吸収波長2の検出信号の強度に基づいて、照射位置の状態を判定する。
具体的には、判定部111は、参照波長の検出信号の強度に対する吸収波長1の検出信号の強度の比率を対数変換した値R11が閾値Rth1以上であり、かつ、参照波長の検出信号の強度に対する吸収波長2の検出信号の強度の比率を対数変換した値R12が閾値Rth2以上である場合(S12:YES)、照射位置に水分が存在しない(乾燥している)と判定する(S13)。
ここで、閾値Rth1は、水に対する参照波長(980nm)の吸収係数の値から、水に対する吸収波長1(1450nm)の吸収係数の値を減算し、その値に水があると判定される厚さの2倍を掛けた値である。たとえば、厚さ10μm以上の水を検知する場合、Rth1の値は-0.062となる。また、閾値Rth2は、氷に対する参照波長(980nm)の吸収係数の値から、氷に対する吸収波長2(1550nm)の吸収係数の値を減算し、その値に氷があると判定される厚さの2倍を掛けた値である。たとえば、厚さ10μm以上の氷を検知する場合、Rth2の値は-0.069となる。
ステップS12の判定がNOの場合、判定部111は、照射位置に水分が存在すると判定して、処理をステップS14へ進める。
ステップS14において、判定部111は、値R11と値R12の比を計算し、その値が閾値Ri以下であるか否かを判定する。ここで、閾値Riの値は、氷における吸収波長1(1450nm)の吸収係数から参照波長(980nm)の吸収係数を減算した値と、氷における吸収波長2(1550nm)の吸収係数から参照波長(980nm)の吸収係数を減算した値の比である。
値R11と値R12の比が閾値Ri以下である場合(S14:YES)、判定部111は、照射位置に氷あるいは雪のみが存在すると判定して、処理をステップS15に進める。値R11と値R12の比が閾値Riを超える場合(S14:NO)、判定部111は、照射位置に水または水および氷が存在すると判定して、処理をステップ18に進める。
ステップS15において、判定部111は、参照波長の受光強度Irが閾値Ith以上か否かを判定する。ここで、受光強度Irが閾値Ith以上である場合(S15:YES)、判定部111は、照射位置に雪が存在すると判定する(S16)。他方、受光強度Irが閾値Ith未満である場合(S15:NO)、判定部111は、照射位置に氷が存在すると判定する(S17)。ここで、制御部110は、判定部111が雪あるいは氷が存在すると判定した後、参照波長と吸収波長1の検出信号の値からそれらの厚みを測定してもよい。
ステップS18において、判定部111は、値R11と値R12の比を計算し、その値が閾値Rw以上であるか否かを判定する。値R11と値R12の比が閾値Rw以上である場合(S18:YES)、判定部111は、照射位置に水が存在すると判定する(S19)。ここで、判定部111が照射位置に水が存在すると判定した後、制御部110は、さらに、参照波長と吸収波長2の検出信号の値から水の厚みを測定してもよい。
他方、値R11と値R12の比が閾値Rw未満である場合(S18:NO)、すなわち、Ri≦R11/R12<Rwの場合、判定部111は、照射位置に水と氷の混合物が存在していると判定する(S20)。ここで、制御部110は、(R11/R12-Ri)の値と(Rw-R11/R12)の値を比較することにより、照射位置に存在する水と氷の割合を算出し、その割合と参照波長、吸収波長1、吸収波長2の検出信号の値から水と氷の混合物の膜厚を測定してもよい。
<光源の配置方法>
次に、参照波長、吸収波長1、2に対する光検出器40の検出感度と、光源11、12、13の配置方法との関係について説明する。
たとえば、参照波長および吸収波長1、2のうち、参照波長に対する光検出器40の検出感度が最も小さく、吸収波長2に対する光検出器40の検出感度が最も大きい場合、参照波長の照明光L1に対する反射光R1は、なるべく多くの光量が光検出器40に受光されることが好ましい。ここで、路面に対する照明光L1の反射率は、路面に対する照明光L1の偏光方向によって変化する。
図6(a)は、水分検知装置1の設置状態の一例を模式的に示す図であり、図6(b)は、水面に対する光の入射角度と反射率との関係を示すグラフである。便宜上、図6(a)では、光検出器40の図示が省略されている。
図6(a)の場合、水分検知装置1は、照明光L1が路面に対して斜め方向に入射するように設置されている。たとえば、道路側方の支柱等に水分検知装置1が設置される場合、図6(a)のように、水分検知装置1が路面RS1に対して傾いた状態で設置される。この場合、照明光L1は、路面RS1またはその堆積物によって鏡面反射される。鏡面反射された反射光R2は、光学素子31の反射面31aに入射せず、したがって、この反射光R2は、光検出器40によって受光されない。この場合、路面RS1において、照明光L1の光路を逆光する方向に反射された反射光R1が、光学素子31の反射面31aに入射して、光検出器40に集光される。
ここで、図6(a)のように、路面RS1に対して斜め方向から照明光L1が入射する場合、路面RS1に対する光の偏光方向によって反射率が異なる。この場合、反射率が高いほど、鏡面反射によって損失する光の光量が増大するため、光検出器40によって受光される反射光R1の光量が減少する。たとえば、路面RS1に水が存在する場合、図6(b)に示すように、略全ての入射角度において、S偏光の反射率がP偏光の反射率に比べ大きくなる。このため、S偏光で照明光L1が入射する方が、出射パワーに対する受光効率が悪くなる。
したがって、上記のように、参照波長および吸収波長1、2のうち、参照波長に対する光検出器40の検出感度が最も小さい場合、参照波長の照明光L1が路面RS1にP偏光で入射するように、光源11、12、13の配置が設定されると良い。具体的には、図6(a)の構成において、検出感度が最も低い参照波長の照明光L1が路面RS1に対してP偏光となるように、当該照明光L1を出射する光源11が配置されれば良い。これにより、光検出器40に対する参照波長の反射光R1の受光効率が低下することを抑制できる。
また、光検出器40における検出感度が2番目に低い吸収波長1の照明光L1についても、路面RS1に対してP偏光で入射することが好ましい。図6(a)の構成では、吸収波長1の照明光L1が路面RS1に対してP偏光となるように、当該照明光L1を出射する光源12が配置されれば良い。これにより、光検出器40に対する吸収波長1の反射光R1の受光効率が低下することを抑制できる。
なお、このように光源11、12を配置すると、これら光源11、12からそれぞれ出射される照明光L1の偏光方向が一致するため、これら照明光L1をPBS25に対してP偏光で入射させることができる。これにより、これら光源11、12からそれぞれ出射される照明光L1がPBS25を透過するように構成できる。
この構成では、光源13から出射される吸収波長2の照明光L1が、路面RS1に対してS偏光で入射するため、この照明光L1の反射光R1の光検出器40に対する受光効率が、その他の2つの照明光L1に比べて低下する。しかし、光検出器40における吸収波長2の検出感度は、上記のように、参照波長および吸収波長1に比べて高いため、このように、光源13から出射される吸収波長2の照明光L1の受光効率が低下しても、吸収波長2の反射光R1に基づく検出信号が極端に小さくなることはない。
したがって、上記のように光源11、12、13の配置を調整することにより、参照波長および吸収波長1、2のうち、何れかの波長の反射光R1の検出信号が極端に小さくなることを防ぐことができる。よって、図5に示した堆積物の種類の判定や、堆積物の厚みの判定を、精度良く行うことができる。
なお、図6(a)には、参照波長および吸収波長1、2のうち、参照波長に対する光検出器40の検出感度が最も低く、吸収波長2に対する光検出器40の検出感度が最も高い場合の光源11、12、13の配置位置が示されたが、各波長に対する光検出器40の検出感度がこれと異なる場合は、検出感度が最も低い波長と検出感度が2番目に低い波長の照明光L1が路面RS1に対してP偏光となり、残りの波長の照明光L1が路面RS1に対してS偏光となるように、光源11、12、13の配置が調整されればよい。また、少なくとも、光検出器40の検出感度が最も低い波長の照明光L1が路面RS1に対してP偏光に設定されればよく、残り2つの波長の照明光L1の何れを路面RS1に対してP偏光に設定するかは、任意に選択されてもよい。
なお、ダイクロイックミラー24に対する光の透過効率と反射効率とに差異がある場合、この差異に基づいて、ダイクロイックミラー24に照明光L1を入射させる2つの光源の配置が調整されると良い。たとえば、透過効率が反射効率よりも高い場合、すなわち、透過による光の損失が反射による光の損失より小さい場合、図6(a)に示すように、光検出器40における検出感度が最も低い参照波長の照明光L1(光源11の出射光)がダイクロイックミラー24を透過し、吸収波長1の照明光L1(光源12の出射光)がダイクロイックミラー24で反射されるように、光源11、12が配置されることが好ましい。これにより、参照波長の反射光R1の受光光量が低下することを防ぐことができる。よって、検出感度が最も低い参照波長の反射光R1の検出信号が極端に小さくなることを防ぐことができる。
<出射パワーの設定方法>
次に、光源11、12、13の出射パワーの設定方法について説明する。
光源11、12、13がレーザ光源である場合、光源11、12、13の出射パワーは、レーザ光の安全基準を満たす必要がある。
図7は、波長が980nm、繰り返し周波数が1kHz、視角が1.5mradである場合に、レーザの安全基準がクラス1となる条件を満たすパルス幅とピークパワーの関係を示すグラフである。
水分検知装置1の光源11、12、13から出射される照明光L1のパルス幅は、光検出器40の応答周波数によって制限を受ける。たとえば、パルス幅が3μsec以上の照明光L1(参照波長:980nm)を用いる場合、図7のグラフを参照すると、パルス幅が2.6μsec以上、5μsec未満の領域W1では、許容されるピークパワーが、パルス幅が5μsecの場合のピークパワーより小さくなっている。
これに対し、日本産業規格(JIS C68002_002)には、あるパルス幅で許容されているピークパワーはそれより小さいパルス幅においても許容されると記載されている。これに則り、たとえばパルス幅が3μsecにおいて、5μsecで許容されるピークパワーを用いることで、パルス幅を5μsecに設定する場合と比べて消費エネルギーを減らすことができる。同様に、パルス幅が2.6μsec以上、5μsec未満の領域W1において、5μsecで許容されるピークパワーを用いることで、パルス幅を5μsecに設定する場合と比べて消費エネルギーを減らすことができる。
参照波長(980nm)の照明光L1において、このようなパルス幅が5μsecより小さい領域において、パルス幅が5μsecのときに許容されるピークパワーを用いることで、実際のパルス幅で許容されているピークパワーよりも大きなパワーを用いることのできる周波数帯は、およそ60Hz~14kHzである。
なお、吸収波長1(1450nm)や吸収波長2(1550nm)の照明光においては、実際のパルス幅より大きなパルス幅で許容されているピークパワーを用いることで、より大きなパワーを用いることのできる領域は、パルス幅が10^(-3)μsec~10^(-10)μsecの範囲では存在しない。
<システム構成例>
次に、上記実施形態に係る水分検知装置1を用いたシステム構成例について説明する。
図8は、路面情報配信システム200の構成を示す模式的に示す図である。
路面情報配信システム200は、水分検知装置1と管理サーバ2を備える。図8の例では、道路3が、橋梁4とトンネル5の出口5aとを通って、トンネル5の内部へと続いている。
水分検知装置1は、道路3の側方にポール等を介して設置されるほか、道路3の側方に設置された外灯や壁面等に設置される。水分検知装置1は、道路3の路面3aの状態を検出する。図8には、2つの水分検知装置1が示されており、手前側の水分検知装置1は、橋梁4上に位置する路面3aの領域3a1の状態を検知し、奥側の水分検知装置1は、トンネル5の出口5a付近に位置する路面3aの領域3a2の状態を検知する。水分検知装置1は、路面3aの各検知対象領域の水分の状態(堆積物の種類、厚み等)を判定し、判定結果を、基地局6およびネットワーク網7を介して管理サーバ2に送信する。
基地局6は、通信可能な範囲に水分検知装置1を含むように設置され、無線により水分検知装置1と通信可能に構成される。この場合、図3の出力部130は、通信モジュールにより構成される。基地局6は、ネットワーク網7に接続されている。ネットワーク網7は、たとえばインターネットである。
管理サーバ2は、路面状況配信センター8等に設置され、ネットワーク網7に接続されている。管理サーバ2は、水分検知装置1によって配信された路面状態に関する情報に基づいて、路面3aの状態を報知するための地図情報を生成し、生成した地図情報を、ネットワーク網7および基地局6を介して車両等に配信する。配信された地図情報は、車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの表示部に表示される。ドライバーは、表示内容を確認して、走行経路の路面3aの状態を把握できる。これにより、路面3aを走行する際の安全性を高めることができる。
この他、水分検知装置1は、車両に搭載されてもよい。この場合、たとえば、照明光L1が車両直下の路面に照射されるように、水分検知装置1が車両に設置される。水分検知装置1は、車両直下の路面状態を検知し、検知結果を、車両のナビゲーションシステムに表示させる。路面状態の検知は、車両走行時にも行われ、随時、ナビゲーションシステムに表示される。これにより、ドライバーは、現在走行中の路面の状態を的確に把握できる。
この場合、さらに、水分検知装置1による路面の検知結果が、現在の走行位置を示す情報とともに、ナビゲーションシステムから図8の管理サーバ2に送信されて、管理サーバ2に集約されてもよい。これにより、管理サーバ2は、各車から集約した路面の検知結果に基づいて、道路の状態を示すより微細な地図情報を生成できる。ドライバーは、走行経路となり得る道路の状態を、より的確に把握できる。
<実施形態の効果>
以上、実施形態によれば、以下の効果が奏される。
図1に示したように、投射光学系20の光軸A1と受光光学系30の光軸A2とが路面側(対象物側)の範囲において互いに整合されるため、路面(対象物)で反射された反射光のうち、整合された光軸A10を逆行する反射光R1を、受光光学系30により光検出器40に集光させることができる。よって、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光して対象物における水分の状態(水、氷、雪)を検知することができる。
したがって、たとえば、図8のシステム構成例では、設置時の調整作業を簡略化でき、水分検知装置1を容易に設置できる。また、車両に水分検知装置1が設置される場合は、路面との距離が時々刻々と変化しても、問題無く路面の状態を検知できる。よって、水分検知装置1を車両等の移動体に設置することができる。
図2(a)、(b)に示したように、光学素子31は、照明光L1を通過させて路面へと導く開口31bと、開口31bの周囲に形成され反射光R1を反射して光検出器40へと導く反射面31aとを備える。これにより、反射光R1の利用効率の低下を抑えつつ、照明光L1と反射光R1の光軸を整合させることができる。
ここで、反射面31aは、光検出器40に反射光R1を集光させる放物面となっており、受光光学系30の構成要素に含まれている。これにより、別途、反射光R1を光検出器40に集光させるための集光レンズ等を配置する必要がなく、水分検知装置1の構成の簡素化とコストの低減を図ることができる。
図1に示したように、光源部10は、互いに異なる波長の光を出射する複数の光源11、12、13を備え、投射光学系20は、各光源11、12、13の出射光軸を互いに整合させる整合光学系20aを備える。このように、各光源11、12、13の出射光軸を光軸A1に整合させておくことにより、光軸A1と、受光光学系30の光軸A2とを、光学素子31によって簡易に整合させることができる。
ここで、整合光学系20aは、光源11および光源12の出射光軸を整合させるダイクロイックミラー24を備える。これにより、出射波長が大きく異なるこれら光源11、12の出射光軸を、容易に整合させることができる。
この構成においては、上記のように、光源12の出射波長(吸収波長1)よりも光源11の出射波長(参照波長)の方が光検出器40における検出感度が低い場合、ダイクロイックミラー24における参照波長の光の損失が吸収波長1の光の損失よりも小さくなるように、光源11、12をダイクロイックミラー24に対して配置することが好ましい。これにより、参照波長の照明光L1がダイクロイックミラー24によって減衰することを抑えることができ、光検出器40における参照波長の反射光R1の受光光量を確保できる。よって、検出感度が最も低い参照波長の反射光R1の検出信号が極端に小さくなることを防ぐことができる。
図1に示したように、整合光学系20aは、光源13の出射光軸を光源11および光源12の出射光軸に整合させるPBS25を備え、参照波長、吸収波長1および吸収波長2の照明光L1のうち、少なくとも、光検出器40における検出感度が最も低い参照波長の照明光L1が路面(対象物)に対してP偏光となるように、光源11、12、13の偏光方向が設定されている。これにより、図6(a)、(b)を参照して説明したように、光検出器40における参照波長の反射光R1の受光効率が低下することを抑制できる。よって、検出感度が低い参照波長の反射光R1の検出信号が極端に小さくなることを防ぐことができ、図5に示した堆積物の種類の判定や、堆積物の厚みの判定を、精度良く行うことができる。
図5に示したように、判定部111は、吸収波長1、2の2つの検出用の照明光L1に対する検出信号を、参照波長の参照用の照明光L1に対する検出信号により規格化した値R11、R12に基づいて、路面上の堆積物(雪、氷、水)を判定する。このように、水分による影響をあまり受けない参照波長の照明光L1に対する検出信号によって、吸収波長1、2の照明光L1に対する検出信号を規格化することにより、路面の形状による散乱などのノイズ成分を抑制することができる。よって、路面の水分の状態(堆積物の種類)を精度良く判定することができる。
<変更例1>
水分検知装置1の構成は、上記実施形態に示した構成以外に、種々の変更が可能である。
図9は、変更例1に係る水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
図9の構成では、図1の構成に比べて、光学素子31の反射面31cが平面に変更され、反射光R1を光検出器40に集光させるための集光レンズ32が、受光光学系30の構成要素として追加されている。その他の構成は、図1と同様である。集光レンズ32として、たとえば、球面レンズが用いられ得る。
図9の構成によっても、光学素子31によって、投射光学系20の光軸A1と、受光光学系30の光軸A2とを、光軸A10が整合される。よって、上記実施形態と同様、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光することができる。
ただし、図9の構成では、図1の構成に比べて、集光レンズ32が別途追加されるため、構成がやや複雑化し、また、コストの上昇を招く。また、集光レンズ32における球面収差や色収差によって、光検出器40の受光面における反射光R1の集光状態が、上記実施形態に比べて、やや劣化する。
図10(a)、(b)は、それぞれ、集光レンズ32(変更例1)および反射面31a(実施形態)により反射光R1を光検出器40に集光させた場合の反射光R1の集光状態をシミュレーションにより求めたシミュレーション結果を示す図である。
このシミュレーションでは、10m離れた点光源から出射された980nm、1450nm、1550nmの赤外光(反射光R1)を、直径50mm、焦点距離100mmの球面レンズ(集光レンズ32)と放物面ミラー(反射面31a)とを用いて1mmの受光面に集光することを検証条件とした。
図10(a)、(b)には、参照波長(980nm)、吸収波長1(1450nm)および吸収波長2(1550nm)の各照明光L1の反射光R1を、集光レンズ32および放物面形状の反射面31aで集光させた場合の、光検出器40の受光面上における各波長の赤外光の光線の分布が示されている。
図10(a)に示すように、球面レンズ(集光レンズ32)を用いて反射光R1を集光した場合、受光面全体に反射光の光線が広がっており、また、波長ごとに光線の集光位置が異なっている。これに対し、放物面ミラー(反射面31a)を用いて反射光R1を集光した場合は、球面レンズ(集光レンズ32)を用いた場合に比べて、狭い領域に反射光R1が集光されており、また、全ての波長の反射光R1の光線が同じ位置を通過していることが分かる。
このように、上記実施形態のように、放物面ミラー(反射面31a)を用いて反射光R1を集光することにより、球面収差や色収差の影響を抑えることができる。よって、上記実施形態の構成では、図9に示した変更例1の構成に比べて、より小さいサイズの光検出器40を用いることができ、また、各波長の反射光R1の検出精度を高めることができる。
<変更例2>
上記実施形態では、反射面31aと開口31bとを有する光学素子31を用いて、投射光学系20の光軸A1と受光光学系30の光軸A2とを整合させた。これに対し、変更例2では、小さなミラーを用いて、投射光学系20の光軸A1と受光光学系30の光軸A2とを整合させる。
図11は、変更例2に係る水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
図11の構成では、図1の構成に比べて、光学素子31が省略され、光学素子26が投射光学系20の構成要素として追加されている。また、図11の構成では、図9の構成と同様、集光レンズ32が受光光学系30の構成要素として追加されている。その他の構成は、図1と同様である。
光学素子26は、平板状のミラーである。光学素子26の反射面26aは、コリメータレンズ21、22、23で平行光化された照明光L1のビームサイズよりもやや大きい。光学素子26の形状は、光学素子26に入射する照明光L1のビーム形状に対応する形状である。光学素子26は、照明光L1を反射するとともに、光学素子26の周囲を通過する反射光R1を光検出器40へと導く。光学素子26は、投射光学系20の光軸A1を、受光光学系30の光軸A2と平行な方向に折り曲げて、光軸A1、A2を整合させる。光学素子26は、投射光学系20の光軸A1と受光光学系30の光軸A2とが交差する位置に配置される。
図11の構成によっても、光学素子26によって、投射光学系20の光軸A1と、受光光学系30の光軸A2とを、共通の光軸A10に整合させることができる。よって、上記実施形態と同様、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光することができる。
なお、図11の構成では、図9の構成と同様、反射光R1が集光レンズ32により光検出器40に集光されるため、図10(a)、(b)を参照して説明したように、反射光R1が集光レンズ32による球面収差および色収差の影響を受ける。この影響は、集光レンズ32に代えて放物面ミラーを用いることにより解消される。
図12は、図11の構成において、集光レンズ32を放物面ミラー33に置き換えた場合の、水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
放物面ミラー33は、放物面形状の反射面33aを有する。反射面33aは、図2(a)、(b)に示した反射面31aから開口31bが省略された形状と同様の形状である。反射面33aは、受光光学系30の光軸A2を垂直に折り曲げるとともに、反射光R1を光検出器40の受光面に集光させる。光軸A2の折り曲げ角は、90度に限らず、他の角度であってもよい。この構成では、放物面ミラー33が、受光光学系30の構成要素に含まれる。
図12の構成によれば、放物面ミラー33によって反射光R1が集光されるため、反射光R1に対する球面収差および色収差の影響を解消できる。よって、図11の構成に比べて、より小さいサイズの光検出器40を用いることができ、また、各波長の反射光R1の検出精度を高めることができる。
<変更例3>
上記実施形態では、整合光学系20aが、ダイクロイックミラー24とPBS25により構成された。これに対し、変更例3では、PBS25に代えて、ダイクロイックミラー27が用いられる。
図13は、変更例3に係る水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
図13の構成では、図1の構成におけるPBS25がダイクロイックミラー27に置き換えられている。その他の構成は、図1と同様である。ダイクロイックミラー27は、光源11、12からそれぞれ出射された参照波長および吸収波長1の照明光L1を透過し、光源13から出射された吸収波長2の照明光L1を反射する。これにより、光源11、12、13の出射光軸が整合される。
この構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏され得る。
なお、図13の構成においても、光検出器40における検出感度が低い波長の照明光L1が路面に対してP偏光となるように、当該照明光L1を出射する光源が配置されることが好ましい。また、光検出器40における検出感度が低い波長の照明光L1に対して、ダイクロイックミラー24、27における減衰が抑えられるように、光源11、12、13の配置が調整されることが好ましい。
なお、この構成では、吸収波長1、2の波長差が小さいと、吸収波長1に対するダイクロイックミラー27の透過効率が低下し、また、吸収波長2に対するダイクロイックミラー27の反射効率が低下する可能性がある。したがって、図13の構成は、吸収波長1、2の波長差が図4に示す波長差である場合においても、吸収波長1、2に対するダイクロイックミラー27の透過効率および反射効率を高く確保できる場合に、適用され得る。なお、図13の構成を用いる場合は、図5に示した判定が可能な範囲で、波長差が図4の定方法よりも大きくなるように、吸収波長1、2が設定されてもよい。これにより、吸収波長1、2に対するダイクロイックミラー27の透過効率および反射効率を高く確保できる。
<その他の変更例>
上記実施形態では、3種類の波長の光が照明光L1として用いられたが、照明光L1として用いる波長の種類は3つに限られるものではない。たとえば、参照波長の照明光L1と吸収波長の照明光L1とをそれぞれ出射する2つの光源と、路面の温度を検出する放射温度センサとを用いて、堆積物の種類を判定してもよい。この場合、整合光学系20aから、ダイクロイックミラー24およびPBS25の何れか一方が省略される。
また、上記実施形態では、参照波長の反射光R1の受光強度Irと閾値Ithとを比較することにより路面上の雪の有無が判定されたが、投射光学系20から投射された照明光L1が対象物で反射され、光検出器40で受光されるまでの時間に基づいて、対象物との距離を測定する、TOF(Time Of Flight)センサを用いて、さらに雪の厚みが測定されてもよい。TOFセンサを用いることにより、雪の厚みを正確に測定することができる。
また、上記実施形態では、光源11から出射される参照波長の光が、波長980nmの近赤外光であったが、参照波長は980nmに限らず、水による吸収が少ない他の波長であってもよい。また、参照波長の光は、近赤外光に限らず、波長750nm以下の可視光であってもよい。ただし、参照波長の光が可視光であると、路面3aが照らされて道路3の交通に支障が生じるおそれがあるため、参照波長の光は近赤外光であるのが好ましい。
また、光学系を構成する光学部品の形状や大きさは、上記実施形態および変更例1~3に示したものに限られるものではなく、適宜変更可能である。たとえば、図1に示した光学素子31が板状の形状であってもよく、また、図12に示した放物面ミラー33が板状の形状であってもよい。
また、図5に示した判定処理では、路面の堆積物の種類が判定されたが、判定対象はこれに限られるものではなく、堆積物の厚さや滑りやすさ等がさらに判定されてもよい。
また、上記実施形態および各変更例では、路面における水分の状態(水、氷、雪)が検知されたが、水分の状態を検知する対象物は、必ずしも、路面に限られるものではない。たとえば、床や机の表面における水分の状態を検知する水分検知装置や、葉の水分を検知する水分検知装置に本発明が適用されてもよい。この場合、検知すべき水分の種類等に応じて、検知の用いる光の数および種類が調整されればよい。
さらに、水分検知装置1の適用例は、図8に示した路面情報配信システム200や、水分検知装置1を車両に搭載する適用例に限られるものではなく、照明光と反射光とを用いて対象物の水分の状態を検出する構成である限りにおいて、他の構成に水分検知装置1が用いられてもよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 水分検知装置
10 光源部
11、12、13 光源
20 投射光学系
20a 整合光学系
24、27 ダイクロイックミラー
25 偏光ビームスプリッタ
26 光学素子(ミラー)
30 受光光学系
31 光学素子
31a 反射面
31b 開口
40 光検出器
111 判定部

Claims (9)

  1. 光源部と、
    前記光源部から出射された照明光を対象物に投射する投射光学系と、
    前記対象物で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、
    前記反射光を前記光検出器に集光させる受光光学系と、
    前記投射光学系の光軸と前記受光光学系の光軸とを前記対象物側の範囲において互いに整合させる光学素子と、
    前記光検出器の検出信号に基づいて前記対象物における水分の状態を判定する判定部と、を備え、
    前記光学素子は、前記照明光を通過させて前記対象物へと導く開口と、前記反射光を反射して前記光検出器へと導く反射面とを備える、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  2. 請求項1に記載の水分検知装置において、
    前記反射面は、前記開口の周囲に形成されている
    ことを特徴とする水分検知装置。
  3. 請求項1または2に記載の水分検知装置において、
    前記反射面は、前記光検出器に前記反射光を集光させる放物面であり、前記受光光学系の構成要素に含まれる、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  4. 請求項1ないしの何れか一項に記載の水分検知装置において、
    前記光源部は、互いに異なる波長の光を出射する複数の光源を備え、
    前記投射光学系は、前記各光源の出射光軸を互いに整合させる整合光学系を備える、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  5. 請求項に記載の水分検知装置において、
    前記光源部は、互いに異なる第1波長、第2波長および第3波長の光をそれぞれ出射する第1光源、第2光源および第3光源を備え、
    前記整合光学系は、前記第1光源および第2光源の出射光軸を整合させるダイクロイックミラーを備える、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  6. 請求項に記載の水分検知装置において、
    前記第2波長よりも前記第1波長の方が前記光検出器における検出感度が低い場合、前記ダイクロイックミラーにおける前記第1波長の光の損失が前記第2波長の光の損失よりも小さくなるように、前記第1光源および第2光源が前記ダイクロイックミラーに対して配置されている、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  7. 請求項またはに記載の水分検知装置において、
    前記整合光学系は、前記第3光源の出射光軸を前記第1光源および前記第2光源の出射光軸に整合させる偏光ビームスプリッタを備え、
    前記第1波長、前記第2波長および前記第3波長の光のうち、少なくとも、前記光検出器における検出感度が最も低い光が前記対象物に対してP偏光となるように、前記第1光源、前記第2光源および前記第3光源の偏光方向が設定されている、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  8. 請求項ないしの何れか一項に記載の水分検知装置において、
    記第1光源、前記第2光源および前記第3光源のうち2つの光源は、それぞれ、水および氷に対する吸収係数が高い波長の検出用の光を出射し、残り1つの光源は、水および氷に対する吸収係数が低い波長の参照用の光を出射し、
    前記判定部は、前記2つの検出用の光に対する前記検出信号を、前記参照用の光に対する前記検出信号により規格化した信号に基づいて、前記対象物上の堆積物を判定する、
    ことを特徴とする水分検知装置。
  9. 請求項に記載の水分検知装置において、
    前記判定部は、前記堆積物として、水、氷および雪を判定する、
    ことを特徴とする水分検知装置。
JP2021545120A 2019-09-11 2020-06-05 水分検知装置 Active JP7308432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165472 2019-09-11
JP2019165472 2019-09-11
PCT/JP2020/022418 WO2021049109A1 (ja) 2019-09-11 2020-06-05 水分検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021049109A1 JPWO2021049109A1 (ja) 2021-03-18
JPWO2021049109A5 JPWO2021049109A5 (ja) 2022-05-26
JP7308432B2 true JP7308432B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74867071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545120A Active JP7308432B2 (ja) 2019-09-11 2020-06-05 水分検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220196545A1 (ja)
JP (1) JP7308432B2 (ja)
CN (1) CN114270176A (ja)
WO (1) WO2021049109A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022206625A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren und System zur Straßenzustandsüberwachung durch ein maschinelles Lernsystem sowie Verfahren zum Trainieren des maschinellen Lernsystems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046936A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Sharp Corp 路面状態計測方法及び路面状態計測装置
JP2007212428A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Fujifilm Corp 光源装置および光断層画像化装置
JP2011075433A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Dkk Toa Corp 検知器および調整治具
JP2013529775A (ja) 2010-06-15 2013-07-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車道状態を無接触で検出するセンサ及びその使用
CN104007069A (zh) 2014-05-20 2014-08-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于离轴抛物面镜的差分光学吸收光谱测量系统
US20170108433A1 (en) 2014-03-07 2017-04-20 Laser- Und Medizin-Technologie Gmbh Berlin Sensor device for high-resolution detection of target substances
JP2019045445A (ja) 2017-09-07 2019-03-22 株式会社トプコン 測定装置
JP2019060637A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 浜松ホトニクス株式会社 光計測装置および光計測方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500658B2 (ja) * 1993-11-30 1996-05-29 日本電気株式会社 走査型レ―ザ変位計
EP1983331B1 (en) * 1999-05-28 2011-07-13 Yokogawa Electric Corporation Optical system for reading a biochip
JP2001216592A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 道路の路面状態検知装置
US6184840B1 (en) * 2000-03-01 2001-02-06 Smartant Telecomm Co., Ltd. Parabolic reflector antenna
JP2004105565A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Topcon Corp 眼科用光凝固装置
JP4301863B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-22 株式会社トプコン 測距装置
WO2005115737A2 (en) * 2004-03-22 2005-12-08 Quantaspec Inc. System and method for detecting and identifying an analyte
US7986408B2 (en) * 2008-11-05 2011-07-26 Rosemount Aerospace Inc. Apparatus and method for in-flight detection of airborne water droplets and ice crystals
JP5242454B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
CN103185706A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 中国科学院城市环境研究所 无组织排放颗粒物烟羽不透光度的激光测量方法和装置
US20130258343A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus to improve signal-to-noise ratio of ft-ir spectrometers using pulsed light source
WO2015131923A1 (de) * 2014-03-03 2015-09-11 G. Lufft Mess- Und Regeltechnik Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit einer vorrichtung zum bestimmen von strassenverhältnissen und system zur überwachung von strassenverhältnissen
JP6642108B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-05 株式会社島津製作所 赤外顕微鏡及び赤外顕微鏡システム
CN109416166B (zh) * 2016-07-29 2020-07-31 松下知识产权经营株式会社 发光装置以及照明装置
CN108152207A (zh) * 2018-03-19 2018-06-12 杭州因诺维新科技有限公司 机动车尾气遥测系统
US11662445B2 (en) * 2018-05-25 2023-05-30 Woven Planet North America, Inc. Adaptive LiDAR system
KR102565351B1 (ko) * 2018-07-25 2023-08-16 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
WO2021079575A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046936A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Sharp Corp 路面状態計測方法及び路面状態計測装置
JP2007212428A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Fujifilm Corp 光源装置および光断層画像化装置
JP2011075433A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Dkk Toa Corp 検知器および調整治具
JP2013529775A (ja) 2010-06-15 2013-07-22 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車道状態を無接触で検出するセンサ及びその使用
US20170108433A1 (en) 2014-03-07 2017-04-20 Laser- Und Medizin-Technologie Gmbh Berlin Sensor device for high-resolution detection of target substances
CN104007069A (zh) 2014-05-20 2014-08-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于离轴抛物面镜的差分光学吸收光谱测量系统
JP2019045445A (ja) 2017-09-07 2019-03-22 株式会社トプコン 測定装置
JP2019060637A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 浜松ホトニクス株式会社 光計測装置および光計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114270176A (zh) 2022-04-01
WO2021049109A1 (ja) 2021-03-18
US20220196545A1 (en) 2022-06-23
JPWO2021049109A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166083B2 (ja) 測距装置
US7079974B2 (en) System and method for detecting an object using pulsed light
JP5155325B2 (ja) 表面および厚みの決定
KR20200093708A (ko) 회전 오목 거울과 빔 조향 디바이스들의 조합을 사용한 2D 스캐닝 고정밀 LiDAR
JP3741465B2 (ja) デュアルビーム同調性分光計
US20100188651A1 (en) Optical property sensor
CN111208496B (zh) 一种激光雷达的校准装置及校准方法
JPH11326515A (ja) 光波測距定装置
JPH07253460A (ja) 距離測定装置
US20220244177A1 (en) Optical device
US20090213376A1 (en) Optical equipment
CN107643055A (zh) 基于偏振光束的自参考准直光路系统及计算被测角度方法
JP7308432B2 (ja) 水分検知装置
JPH095426A (ja) 同軸型光波測距計
JP2004504618A (ja) 距離又は速度を光学的に測定するための方法及び装置
US20220113535A1 (en) Optical apparatus, onboard system having the same, and mobile device
US7298487B2 (en) Method and apparatus for measuring light reflections of an object
US7078721B2 (en) Object detection apparatus for a vehicle
WO2021235091A1 (ja) 水分検知装置
JP5154028B2 (ja) 光波距離計
WO2016068504A1 (ko) 다기능 분광장치
WO2021166403A1 (ja) 水分検知装置
JP2570613B2 (ja) 水膜測定装置
JP2004101405A (ja) 光波測距装置
US20230392924A1 (en) Condenser unit for providing directed lighting of an object to be measured positioned in a measured object position, imaging device and method for recording a silhouette contour of at least one object to be measured in a measuring field using an imaging device and use of an attenuation element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151