JP5154028B2 - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP5154028B2
JP5154028B2 JP2006126126A JP2006126126A JP5154028B2 JP 5154028 B2 JP5154028 B2 JP 5154028B2 JP 2006126126 A JP2006126126 A JP 2006126126A JP 2006126126 A JP2006126126 A JP 2006126126A JP 5154028 B2 JP5154028 B2 JP 5154028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance measuring
distance
optical system
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298372A (ja
Inventor
祐一 大橋
晴夫 谷
満孝 阿部
政孝 川上
Original Assignee
株式会社 ソキア・トプコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ソキア・トプコン filed Critical 株式会社 ソキア・トプコン
Priority to JP2006126126A priority Critical patent/JP5154028B2/ja
Publication of JP2007298372A publication Critical patent/JP2007298372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154028B2 publication Critical patent/JP5154028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、変調信号によって強度変調された測距光を目標物に向けて送光し、目標物で反射して戻ってきた反射光に基づいて目標物までの距離を求めることができる光波距離計に関する。
光波距離計としては、例えば、目標物に向けて照射された測距光(レーザ光線)による反射光と内部参照光路に照射された参照光との位相差を基に目標物までの距離を求めるようにした位相差方式の光波距離計が知られている。この種の光波距離計を用いて距離測定を行うに際しては、反射プリズムを目標点に置かないで、反射率の低い壁などを目標物(ターゲット)とするノンプリズム測定と、反射プリズムを目標物とするプリズム測定が行われている。
光波距離計を構成するに際しては、単一の光源を用いたものあるいは複数の光源を用いたものが提案されている。単一の光源を用いたものとしては、例えば、ノンプリズム測定では平行光による測距光を目標物に照射し、プリズム測定では発散光による測距光を目標物に照射するようにしたものがある(特許文献1参照)。光波距離計を用いてノンプリズム測定を行うときに、測距光として平行光を用いると、発散光を用いるときよりも、測距光のビームスポットをより小さくでき、小さい目標物あるいは遠距離の目標物を測定するときに有利である。一方、光波距離計を用いてプリズム測定を行うときに、測距光として発散光を用いると、平行光を用いるときよりも、測距光が発散して広がるので、測距光の中心がプリズムからある程度ずれても測定できるとともに、大気の陽炎による影響も小さくなる。
特許第3272699号公報(第6頁から第8頁、図4参照)
前記従来技術においては、単一の光源を用いてノンプリズム測定とプリズム測定を行うに際して、対物レンズを送光光学系と受光光学系で共用し、光源と対物レンズとを結ぶ送光光学系に、光線を拡大させるための光学要素を挿脱させるかによって、発散光または平行光を対物レンズを介して送光するようにしているため、光源の発光による測距光が対物レンズに入射した際に、その一部が対物レンズで反射し、ノイズとして受光手段(受光光学系)に入射することが危惧される。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、測距光の一部がノイズとして受光手段に入射することなく、ノンプリズム測定とプリズム測定を行うことにある。また、プリズムが発散光の中心になくてもプリズム全面に発散光が当たるので、反射光の中で位相差が少なくなり、測定値のバラツキをなくすことにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る光波距離計においては、変調信号で強度変調された光を平行光として発光する発光手段と、前記発光手段の発光による発散光を平行光に変換するコリメートレンズと、平行光を入射して測距光または参照光に振り分けて出射する光分配手段と、前記光分配手段から出射された測距光を目標物に向けて送光する測距光送光手段と、前記光分配手段から出射された参照光を参照光路に送光する参照光送光手段と、前記測距光の送光に伴って前記目標物で反射した反射光を対物レンズを介して受光する受光手段と、前記受光手段の受光による反射光に対して光電変換を行って測距信号を生成するとともに、前記参照光路からの参照光に対して光電変換を行って参照信号を生成する光電変換手段と、前記光電変換手段の生成による測距信号と参照光とを比較して前記目標物までの距離を演算する演算手段とを備え、前記測距光送光手段は、前記光分配手段からの入射光を送光する凹レンズ及び該凹レンズからの入射光を送光する凸レンズからなり、前記光分配手段からの測距光を拡大された平行光に変換する測距光拡大光学系と、前記光分配手段と前記測距光拡大光学系とを結ぶ測距光伝播路への挿入または前記測距光伝播路からの挿脱を切換える切換手段と、前記切換手段により前記測距光伝播路に挿入されたときに前記測距光拡大光学系による拡大された平行光から発散光への変換を行って、前記測距光拡大光学系から発散光による測距光を出力させる測距光発散光学系と、前記測距光拡大光学系からの測距光を前記対物レンズより前方側から前記目標物に向けて送光する送光光学系とから構成され、前記測距光発散光学系は、入射面と出射面が互いに平行な平行平面ガラスで構成してなり、前記測距光拡大光学系における前記凹レンズと凸レンズとの間に挿脱入され、ノンプリズム測定を行う際には、前記測距光発散光学系を挿脱し、凹レンズからの発散光を凸レンズから平行光として出力し、目標物に向けて送光して、プリズム測定を行う際には、前記測距光発散光学系を挿入し、凹レンズからの発散光を測距光発散光学系を通して発散光路をずらして凸レンズへ入射し、凸レンズから発散光のままに出力し、目標物に向けて送光して、ノンプリズム測定とプリズム測定の双方での測定精度を向上させることを特徴とする。
(作用)変調信号で強度変調された光を用いてノンプリズム測定を行うときには、測距光拡大光学系のうち測距光発散光学系を測距光伝播路から離間させた状態で、発光手段からの平行光を測距光または参照光に振り分け、振り分けられた測距光を測距光伝播路に沿って伝播させる過程で、測距光拡大光学系により、測距光を発散光から平行光に変換し、平行光による測距光を、対物レンズより前方側に配置された送光光学系から目標物に向けて送光し、振り分けられた参照光を参照光路に送光し、平行光による測距光の送光に伴って目標物で反射した反射光、例えば、反射率の低い壁などで反射した反射光を光電変換して測距信号を生成するとともに、参照光路からの参照光を光電変換して参照信号を生成し、生成した測距信号と参照信号とを比較して目標物までの距離を求めることで、ノンプリズム測定を行うことができる。
一方、変調信号で強度変調された光を用いてプリズム測定を行うときには、測距光拡大光学系のうち測距光発散光学系を測距光伝播路内に挿入した状態で、発光手段からの平行光を測距光または参照光に振り分け、振り分けられた測距光を測距光伝播路に沿って伝播させる過程で、測距光伝播路内に挿入された測距光発散光学系により、測距光拡大光学系により拡大された平行光から発散光への変換を行って、測距光拡大光学系から発散光による測距光を出力させ、この発散光による測距光を、対物レンズより前方側に配置された送光光学系から目標物に向けて送光し、振り分けられた参照光を参照光路に送光し、発散光による測距光の送光に伴って目標物で反射した反射光、例えば、反射プリズムで反射した反射光を光電変換して測距信号を生成するとともに、参照光路からの参照光を光電変換して参照信号を生成し、生成した測距信号と参照信号とを比較して目標物までの距離を演算することで、プリズム測定を行うことができる。
このように、測距光変換光学系からの測距光を対物レンズより前方側から目標物に向けて送光する送光光学系を、対物レンズと受光手段とを結ぶ領域を外れた領域に配置し、平行光による測距光または発散光による測距光を送光光学系から目標物に送光するようにしたため、測距光の一部がノイズとして受光手段に入射することなく、ノンプリズム測定とプリズム測定を行うことができ、測定精度の向上に寄与することができる。
また、測距光発散光学系を、入射面と出射面が互いに平行な平行平面板で構成することで、平行平面ガラスを測距光伝播路内に挿入する際に、その位置が測距光伝播路内であれば、上下左右にずれても、光軸がずれることなく、測距光に対する発散効果を維持することができる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る光波距離計によれば、このような構成により測距光の一部がノイズとして受光手段に入射することがないので、測定精度の向上に寄与することができるとともに、一台でプリズムモードとノンプリズムモードの測定ができ、コスト削減が可能となる。
また、平行平面ガラスの位置によって光軸がずれることはなく、平行平面ガラスによる発散効果を維持することができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例を示す光波距離計のノンプリズム測定時のブロック構成図、図2は、本発明の一実施例を示す光波距離計のプリズム測定時のブロック構成図である。
これらの図において、位相差方式の光波距離計10は、測距系として、単一の測距光源12、送光レンズ14、平行平面ガラス16、凹レンズ18、平行平面ガラス20、凸レンズ22、光路絞り23、ダイクロイックミラー24、送光プリズム26、平行ガラス28、対物レンズ30、ダイクロイックプリズム32、受光レンズ34、ダイクロイックプリズム36、37、バンドパスフィルタ38、受光絞り40、受光素子42を備え、視準光学系として、対物レンズ30、ダイクロイックプリズム32の他に、合焦レンズ44、正立プリズム46、焦点板48、接眼レンズ50を備えて構成されており、この視準光学系で目標物又は視準点を確認することができるようになっている。なお、焦点板48上には十字線が設けられ、十字線の交点が対物レンズ30の光軸とその交点を結んだ視準光学系の視準軸となっている。
また、測距系の他に、自動追尾/自動視準系の要素として、光源52、凸レンズ54、反射ミラー56、反射プリズム26、対物レンズ30、ダイクロイックプリズム32、ダイクロイックプリズム36、受光レンズ58、自動追尾/自動視準光受光部60が設けられている。なお、自動視準光学系の送光部(56、54、52)および受光部(58、60)の光学素子の配置は一実施例であり、別の光学配置であってもよい。
測距光源12は、発光手段として、例えば、周波数75MHz、250kHzなどの変調信号で強度変調された可視光を発散光として発光する発光素子、例えば、波長690nmの可視光を発光するレーザダイオードで構成されている。測距光源12の発光による発散光は、送光レンズ14を透過して平行平面ガラス16に入射するようになっている。平行平面ガラス16は、送光レンズ14を透過した平行光を参照光100と測距光102とに振り分け、振り分けられたわずかな光量の参照光100を内部参照光学系(図示せず)を介して受光素子42に送光し、他方に振り分けられた測距光102を測距光伝播路62に送光する光分配手段として構成されている。
測距光伝播路62は、対物レンズ30とダイクロイックプリズム32とを結ぶ領域から外れた領域に形成されており、この測距光伝播路62に沿って凹レンズ18、凸レンズ22、ダイクロイックミラー24、送光プリズム26、平行ガラス28が測距光送光手段として配置されている。これら測距光送光手段のうち平行平面ガラス20は、測距光伝播路62への挿入また測距光伝播路62からの挿脱が自在に配置されている。平行平面ガラス20の挿脱は切換手段61により選択することにより行われる。凹レンズ18は、平行平面ガラス16から平行光による測距光102を入射し、入射した測距光102を発散させた状態で凸レンズ22側へ送光するようになっている。
ここで、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内に平行平面ガラス20が挿入されていないときには、凸レンズ22に入射した発散光による測距光102は、凸レンズ22によって発散光から平行光に変換される。すなわち、平行平面ガラス20の挿脱により、凸レンズ22は、発散光による測距光102を平行光に変換する測距光変換光学系として構成されている。一方、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内に平行平面ガラス20が挿入されたときには、凸レンズ22に入射した測距光102は、発散光への変換が平行平面ガラス20によってなされるので、発散光のまま凸レンズ22から出力される。この場合、平行平面ガラス20は、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内に挿入されたときに、凸レンズ22の見かけ上の焦点位置を変更することで、凸レンズ22による、発散光への変換を行う測距光発散光学系を構成することになる。
凸レンズ22を透過した測距光102は、光路絞り23を透過してダイクロイックミラー24で反射した後、送光プリズム26に入射し、送光プリズム26から平行平面ガラス28を介して目標物に向けて送光される。送光プリズム26は、送光光学系の一要素として、平行平面ガラス28に固定されている。平行平面ガラス28は、対物レンズ30とダイクロイックプリズム32とを結ぶ光軸の延長線上において、対物レンズ30より前方側に配置されて、視準望遠鏡本体(図示せず)の先端に固定されている。すなわち、送光プリズム26は、ダイクロイックミラー24および平行平面ガラス28とともに、送光光学系を構成し、凸レンズ22からの測距光102を対物レンズ30の前方側から目標物に向けて送光するようになっている。
一方、凸レンズ22からの測距光102を対物レンズ30の前方側から目標物に向けて送光し、この測距光102が壁64あるいは反射プリズム66などの目標物で反射したときには、この反射光104は平行平面ガラス28を通過したあと対物レンズ30を介してダイクロイックプリズム32に入射する。ダイクロイックプリズム32に入射した反射光104の全ての光は反射されて、受光レンズ34、ダイクロイックプリズム36、37、バンドパスフィルタ38、受光絞り40を通過して受光素子(受光ダイオード)42に入射するようになっている。また、受光絞り40は反射による受光素子42への影響を防止するため、傾斜されて取り付けられている。
受光素子42は、目標物からの反射光104の他に、内部参照光路からの参照光100を受光するようになっている。この受光素子42は、反射光104を受光したときに、反射光104に対する光電変換を行って測距信号を生成し、一方、参照光100を受光したときには、参照光100に対する光電変換を行って参照信号を生成する光電変換手段として構成されており、受光素子42の出力による測距信号または参照信号は測距光処理部51に出力されるようになっている。
測距光処理部51は、マイクロコンピュータや信号発生器などを備え、受光素子42の生成による測距信号と参照信号との位相差を求め、この位相差を基に目標物までの距離を演算する演算手段としての機能を備えて構成されている。
上記構成による光波距離計10を用いてノンプリズム測定を行うに際して、図1に示すように、まず、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内に平行平面ガラス20を外した状態で、測距光源12を点灯駆動する。測距光源12の点灯による光は、平行光として送光レンズ14を透過して平行平面ガラス16に入射する。平行平面ガラス16に入射した平行光は参照光100と測距光102とに振り分けられ、参照光100は内部参照光学系を介して受光素子42に導かれ、測距光102は、凹レンズ18を介して凸レンズ22に入射する。凸レンズ22に入射した発散光による測距光102は、平行光となって凸レンズ22から出力される。凸レンズ22を透過した測距光102は、光路絞り23を透過してダイクロイックミラー24で反射した後、送光プリズム26に入射し、送光プリズム26から平行平面ガラス28を介して、壁64などの目標物に向けて送光される。
凸レンズ22からの測距光102を対物レンズ30の前方側から目標物に向けて送光し、この測距光102が壁64などの目標物で反射したときには、この反射光104は平行平面ガラス28を通過したあと対物レンレンズ30を介してダイクロイックプリズム32に入射する。ダイクロイックプリズム32に入射した反射光104は全て反射され、受光レンズ34、ダイクロイックプリズム36、37、バンドパスフィルタ38、受光絞り40を通過して受光素子(受光ダイオード)42に入射する。受光素子42に反射光104または参照光100が入射すると、受光素子42において、反射光104に対する光電変換によって測距信号が生成され、また、参照光100に対する光電変換によって参照信号が生成され、測距信号または参照信号が測距光処理部51に出力される。測距光処理部51においては、受光素子42の生成による測距信号と参照信号との位相差が求められるとともに、この位相差を基に壁64などの目標物までの距離が求められる。この場合、凸レンズ22を透過して送光プリズム26から平行ガラス28に導かれる測距光102は、対物レンズ30に入射してダイクロイックプリズム32側に反射することなく、平行光として、壁64などの目標物に向けて出射されるため、ノンプリズム測定時に、壁64などの目標物までの距離を精度よく求めることができ、測定精度の向上に寄与することができる。
次に、プリズム測定を行うに際しては、図2に示すように、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内から平行平面ガラス20が挿入した状態で、測距光源12を点灯駆動する。測距光源12の点灯による光は、発散光として送光レンズ14を透過して平行平面ガラス16に入射する。平行平面ガラス16に入射した光は参照光100と測距光102とに振り分けられ、平行平面ガラス16によるわずかな参照光100は内部参照光学系を介して受光素子42に導かれ、測距光102は、凹レンズ18を介して凸レンズ22に入射する。凸レンズ22に入射した発散光による測距光102は、平行平面ガラス20を通って発散する光路をずらして凸レンズ22へ入射する、凸レンズ22によって、発散光のままに変換される。凸レンズ22を透過した発散光による測距光102は、光路絞り23を透過してダイクロイックミラー24で反射した後、送光プリズム26に入射し、送光プリズム26から平行平面ガラス28を介して、反射プリズム66などの目標物に向けて送光(出射)される。
凸レンズ22からの測距光102を対物レンズ30の前方側から目標物に向けて送光し、この測距光102が反射プリズム66などの目標物で反射したときには、この反射光104は平行平面ガラス28を通過したあと対物レンレンズ30を介してダイクロイックプリズム32に入射する。ダイクロイックプリズム32に入射した反射光104は全て反射し、受光レンズ34、ダイクロイックプリズム36、37、バンドパスフィルタ38、受光絞り40を通過して受光素子(受光ダイオード)42に入射する。受光素子42に反射光104または参照光100が入射すると、受光素子42において、反射光104に対する光電変換によって測距信号が生成され、参照光100に対する光電変換によって参照信号が生成され、測距信号または参照信号が測距光処理部51に出力される。測距光処理部51においては、受光素子42の生成による測距信号と参照信号との位相差が求められるとともに、この位相差を基に反射プリズム66などの目標物までの距離が求められる。この場合、凸レンズ22を透過して送光プリズム26から平行ガラス28に導かれる測距光102は、対物レンズ30に入射してダイクロイックプリズム32側に反射することなく、反射プリズム66などの目標物に向けて、発散光として出射されるため、プリズム測定時に、反射プリズム66などの目標物までの距離を精度よく求めることができ、測定精度の向上に寄与することができる。
本実施例によれば、ノンプリズム測定時に、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内から平行平面ガラス20を外して、凸レンズ22から平行光による測距光102を出力し、この平行光による測距光102を対物レンズ30の前方側から壁64などの目標物に向けて送光し、プリズム測定時には、凹レンズ18と凸レンズ22との間の測距光伝播路62内に平行平面ガラス20を挿入して、凸レンズ22から発散光による測距光102を出力し、この発散光による測距光102を対物レンズ30の前方側から反射プリズム66などの目標物に向けて送光するようにしたため、いずれの測定時にも、測距光102の一部がノイズとして、対物レンズ30などの受光手段に入射してダイクロイックプリズム32側に反射することはなく、目標物までの距離を精度よく求めることができ、測定精度の向上に寄与することができる。
また、本実施例においては、測距光発散光学系として、入射面と出射面が互いに平行な平行平面ガラス20を用いたので、平行平面ガラス20を測距光伝播路62内に挿入する際に、その位置が測距光伝播路62内であれば、上下左右にずれても、測距光伝播路62の光軸がずれることはなく、平行平面ガラス20による発散効果を維持することができる。
本発明の一実施例を示す光波距離計のノンプリズム測定時のブロック構成図である。 本発明の一実施例を示す光波距離計のプリズム測定時のブロック構成図である。
符号の説明
10 光波距離計
12 測距光源
14 送光レンズ
16 平行平面ガラス
18 凹レンズ
20 平行平面ガラス
22 凸レンズ
24 ダイクロイックミラー
26 送光プリズム
28 平行ガラス
30 対物レンズ
32、36 ダイクロイックプリズム
42 受光素子
51 測距光処理部
44 合焦レンズ
48 焦点板
62 測距光伝播路
64 壁
66 反射プリズム
100 参照光
102 測距光
104 反射光

Claims (1)

  1. 変調信号で強度変調された光を平行光として発光する発光手段と、前記発光手段の発光による発散光を平行光に変換するコリメートレンズと、平行光を入射して測距光または参照光に振り分けて出射する光分配手段と、前記光分配手段から出射された測距光を目標物に向けて送光する測距光送光手段と、前記光分配手段から出射された参照光を参照光路に送光する参照光送光手段と、前記測距光の送光に伴って前記目標物で反射した反射光を対物レンズを介して受光する受光手段と、前記受光手段の受光による反射光に対して光電変換を行って測距信号を生成するとともに、前記参照光路からの参照光に対して光電変換を行って参照信号を生成する光電変換手段と、前記光電変換手段の生成による測距信号と参照光とを比較して前記目標物までの距離を演算する演算手段とを備え、
    前記測距光送光手段は、
    前記光分配手段からの入射光を送光する凹レンズ及び該凹レンズからの入射光を送光する凸レンズからなり、前記光分配手段からの測距光を拡大された平行光に変換する測距光拡大光学系と、
    前記光分配手段と前記測距光拡大光学系とを結ぶ測距光伝播路への挿入または前記測距光伝播路からの挿脱を切換える切換手段と、
    前記切換手段により前記測距光伝播路に挿入されたときに前記測距光拡大光学系による拡大された平行光から発散光への変換を行って、前記測距光拡大光学系から発散光による測距光を出力させる測距光発散光学系と、
    前記測距光拡大光学系からの測距光を前記対物レンズより前方側から前記目標物に向けて送光する送光光学系と、から構成され、
    前記測距光発散光学系は、入射面と出射面が互いに平行な平行平面ガラスで構成してなり、前記測距光拡大光学系における前記凹レンズと凸レンズとの間に挿脱入され、
    ノンプリズム測定を行う際には、前記測距光発散光学系を挿脱し、凹レンズからの発散光を凸レンズから平行光として出力し、目標物に向けて送光して、
    プリズム測定を行う際には、前記測距光発散光学系を挿入し、凹レンズからの発散光を測距光発散光学系を通して発散光路をずらして凸レンズへ入射し、凸レンズから発散光のままに出力し、目標物に向けて送光して、
    ノンプリズム測定とプリズム測定の双方での測定精度を向上させることを特徴とする光波距離計。
JP2006126126A 2006-04-28 2006-04-28 光波距離計 Expired - Fee Related JP5154028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126126A JP5154028B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126126A JP5154028B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298372A JP2007298372A (ja) 2007-11-15
JP5154028B2 true JP5154028B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38767983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126126A Expired - Fee Related JP5154028B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154028B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198400B2 (ja) * 2013-01-31 2017-09-20 株式会社トプコン 光波距離計
EP3096158A1 (de) 2015-05-18 2016-11-23 HILTI Aktiengesellschaft Vorrichtung zur optischen distanzmessung zu einem reflektierenden zielobjekt
EP3096157A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-23 HILTI Aktiengesellschaft Vorrichtung zur optischen distanzmessung zu einem reflektierenden zielobjekt
JP6672715B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-25 船井電機株式会社 測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420403A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Canon Kk Method and device for measuring optical distance
JPH0325182U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JP2789741B2 (ja) * 1989-12-04 1998-08-20 株式会社デンソー レーザレーダ走査装置
JP3708991B2 (ja) * 1994-12-28 2005-10-19 ペンタックス株式会社 インナーフォーカスの望遠鏡
JP3306858B2 (ja) * 1995-11-02 2002-07-24 株式会社高岳製作所 立体形状計測装置
JPH11351836A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Hitachi Ltd 立体形状検出装置及びその方法
DE19840049C5 (de) * 1998-09-02 2007-11-08 Leica Geosystems Ag Vorrichtung zur optischen Distanzmessung
JP2000206244A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Kubota Corp 測距装置
JP3723721B2 (ja) * 2000-05-09 2005-12-07 ペンタックス株式会社 光波測距儀及びaf機能を有する光波測距儀
JP2003050128A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sokkia Co Ltd 測距測角儀
JP3843028B2 (ja) * 2002-03-15 2006-11-08 株式会社ソキア 光波距離計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298372A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894767B2 (en) Light wave distance-measuring system
JP4936818B2 (ja) ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機
US6545749B1 (en) Electronic distance measuring device
US20060186326A1 (en) Wave receiving apparatus and distance measuring apparatus
JP5237813B2 (ja) 電気光学的測定装置
US20030128351A1 (en) Device for optical distance measurement of distance over a large measuring range
US20070030474A1 (en) Optical range finder
JPS58100840A (ja) カメラのフアインダ
EP2339366B1 (en) Optical distance measuring device
JP6396696B2 (ja) 光波距離計
KR100953749B1 (ko) 거리 측정 광학 장치
CN109839093A (zh) 具有可切换接收孔径的光学测距仪
JP6530938B2 (ja) レーザ測定装置
JP5154028B2 (ja) 光波距離計
JP2001050742A (ja) 光学的距離測定装置
JP2000193748A (ja) 大測定範囲用のレ―ザ―距離測定器
KR100763974B1 (ko) 중적외선 파면센서의 광축정렬 장치 및 그 방법
JP2009008404A (ja) 距離測定装置
KR102500953B1 (ko) 광학 파라메트릭 발진기 및 이를 포함한 레이저 표적지시 및 거리측정 장치
JP3609901B2 (ja) 測距装置
JP6870904B2 (ja) 測量装置
CN108369347B (zh) 光束成形单元、测距装置和激光照明装置
KR100976299B1 (ko) 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치
JP2007127475A (ja) 光波距離計
JP2001317939A (ja) 光波距離計を有する測量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees