JP4166083B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166083B2
JP4166083B2 JP2002378459A JP2002378459A JP4166083B2 JP 4166083 B2 JP4166083 B2 JP 4166083B2 JP 2002378459 A JP2002378459 A JP 2002378459A JP 2002378459 A JP2002378459 A JP 2002378459A JP 4166083 B2 JP4166083 B2 JP 4166083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance measuring
optical
optical path
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002378459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212059A (ja
Inventor
文夫 大友
薫 熊谷
純一 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2002378459A priority Critical patent/JP4166083B2/ja
Priority to US10/732,075 priority patent/US7177015B2/en
Priority to EP03257801.5A priority patent/EP1467222B1/en
Priority to CN2003101244537A priority patent/CN1512136B/zh
Publication of JP2004212059A publication Critical patent/JP2004212059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166083B2 publication Critical patent/JP4166083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4918Controlling received signal intensity, gain or exposure of sensor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光線を用いて対象物迄の距離を測定する測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、測距用のレーザ光線を測定対象物に直接照射して、測定対象物迄の距離を測定するノンプリズム測距装置が普及している。
【0003】
ノンプリズム測距装置では、ビーム径の小さいレーザ光線が用いられる。ビーム径の小さなレーザ光線を用いることで測定対象物に点で照射でき、対象物の測定位置を明確にでき、測定対象物の稜線或は特定点の測定が可能となる。
【0004】
又、照射されるレーザ光線の強度は安全性等の理由から制限されるので、測定対象物からの高い反射が望めないノンプリズム測距装置では、プリズム(コーナキューブ)を用いた測距装置に比べ測定距離が短くなっている。
【0005】
この為、長距離測定では、測定対象物としてプリズムが用いられる。又、視準の容易性と高精度な測定の為、比較的大きなビーム広がりを有するレーザ光線が用いられている。
【0006】
上記した様に、ノンプリズム測距装置ではレーザ光線のビーム径が小さいので、レーザ光線をプリズムに照射させることが困難であることからプリズムを用いた長距離測定は適当ではない。
【0007】
然し乍ら、プリズムを用いた長距離用の測距装置とノンプリズム測距装置とを設備するのは不経済であるので、一台の測距装置でプリズムを用いた距離測定と、ノンプリズムの距離測定が行える測距装置が提案されている。
【0008】
例えば、特許文献1(図1、段落[0029]〜段落[0035])に示される様に、1台の測距装置でプリズムを用いた距離測定、或はノンプリズムの距離測定が行える測距装置が提案されている。
【0009】
図7により、簡単に説明する。
【0010】
可視レーザ光線1を発する第1光源2と赤外レーザ光線3を発する第2光源4とを有し、前記可視レーザ光線1と前記赤外レーザ光線3とは個別に発せられる様になっている。又、前記可視レーザ光線1はビーム径の小さい、平行光束のレーザ光線であり、前記赤外レーザ光線3は発散性のレーザ光線となっている。
【0011】
測定対象物に応じて、前記可視レーザ光線1、赤外レーザ光線3の選択がなされ、例えば測定対象物5がコーナキューブ等の反射体の場合は、発散性の前記赤外レーザ光線3が照射され、前記測定対象物5が建物等の壁面である場合はビーム径の小さい前記可視レーザ光線1が照射される。前記測定対象物5からの反射光11は、対物レンズ6、フィルタ7を通して検出器8で受光され、該検出器8からの信号に基づき演算部12で前記測定対象物5迄の距離が測定できる様になっている。
【0012】
前記フィルタ7は、前記可視レーザ光線1、赤外レーザ光線3の波長帯域のみを透過する様になっており、不要な太陽光等をカットして前記検出器8の前記反射光11の検出精度を向上させている。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−88566号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の測距装置では、光源を2つ使用しているので、光源の制御等発光部が複雑となる。又、前記可視レーザ光線1と前記赤外レーザ光線3を使用しているので、前記フィルタ7は両レーザ光線の波長帯域に対応したものとなっている。図8は前記フィルタ7の波長透過特性A、前記検出器8の受光特性Bと、前記可視レーザ光線1、前記赤外レーザ光線3の波長との関係を示している。
【0015】
前記フィルタ7は前記可視レーザ光線1、前記赤外レーザ光線3の波長が透過する様になっているので、前記可視レーザ光線1の透過波長より長い波長を透過する特性を有している。従って、該可視レーザ光線1、前記赤外レーザ光線3以外の広い帯域の光線が入射し、前記検出器8が前記反射光11を受光した際の、外乱光に対する前記反射光11のS/N比が小さくなる。検出器8として一般に使用されるアバランシェホトダイオード(APD)では、受光特性は780nm前後の波長帯域で感度が最大となる。特に、従来例の前記可視レーザ光線1での測定の場合、前記検出器8の感度が低い状態で前記反射光11が検出される。又、外乱光の主たるものは太陽光であるが、太陽光の波長分布は図9に示される様になっており、可視範囲を越えた領域に広く広がっている。従って、前記フィルタ7の様に前記可視レーザ光線1より波長が長い波長を透過する特性では、S/N比は更に低くなるという問題があった。
【0016】
本発明は斯かる実情に鑑み、単一の光源でプリズムを用いた距離測定、或はノンプリズムの距離測定が行える様にすると共に、検出された反射光のS/N比を向上させ、測距精度の向上を図るものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、測距光を発する光源部と、受光光学系と、前記光源部からの測距光を測定対象物に投光し、該測定対象物からの反射測距光を前記受光光学系に導く投光光学系と、前記光源部からの測距光を内部参照光として前記受光光学系に導く内部参照光学系とを具備し、前記光源部は広がり角の異なる略同じ(同一を含む)波長の2つの測距光を射出可能であり、前記受光光学系は前記測距光の狭帯域の波長を透過する光学フィルタを有する測距装置に係り、又前記光源部は略同じ(同一を含む)波長の測距光を発する2つの光源を有し、一方の光源から発せられる測距光は第1光路を介して広がり角が小さく投光され、他方の光源から発せられる測距光は第2光路を介して広がり角が大きく投光される測距装置に係り、又前記測距光は赤外光である測距装置に係り、又前記光学フィルタは前記内部参照光、反射測距光の共通光路上に配設された測距装置に係り、又前記受光光学系は前記光学フィルタに入射する光束を平行とする光学部材を具備した測距装置に係り、又前記光源部は1つの光源と、第1光路と、第2光路と、前記光源からの測距光を前記第1光路又は第2光路に導く光路切替え手段とを具備し、前記第1光路からは広がり角の小さい測距光が投光され、前記第2光路からは広がり角の大きい測距光が投光される測距装置に係り、又前記光路切替え手段は前記第1光路と第2光路とに跨り設けられて光路を偏向する偏向光学部材であり、該偏向光学部材は前記第1光路と第2光路に挿脱可能である測距装置に係り、又前記光路切替え手段は、透過光路が第1光路であり、反射光路が第2光路であるビームスプリッタと、前記第1光路と第2光路とを択一的に遮断する光路遮断部材を具備する測距装置に係り、又第2光路の測距光は光ファイバを通して投光される測距装置に係り、又前記光源部は光ミキシング手段を具備し、少なくとも広がり角の大きい測距光は前記光ミキシング手段を通して投光される様にした測距装置に係り、更に又可視レーザ光線を投光光軸上に射出するポインタ用光源を具備する測距装置に係るものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1は本発明に係る第1の実施の形態の骨子を示すものであり、図中、15は光源部、16は投光光学系、17は内部参照光学系、18は受光光学系、19は接眼光学系(望遠鏡)を示している。
【0020】
先ず、前記光源部15について説明する。
【0021】
レーザ光源21は、例えば780nmの赤外光の測距光を射出する。前記レーザ光源21の光軸20上に、第1コリメートレンズ22、ミキシング手段23、光路切替え手段24が配設されている。
【0022】
尚、前記ミキシング手段23としては例えば、本出願人により提案されている特開2002−196076号に示されたもの等が使用される。
【0023】
特開2002−196076号に示される該ミキシング手段23では、光軸上に設けられた一対のセルホックレンズと該セルホックレンズの間に光路を遮る様に挿入された位相板を有し、該位相板を回転させる様になっている。該位相板は碁盤目上に凹凸が形成され、該凹凸はレーザ光線の波長のπ/2の位相差が生じる様になっている。
【0024】
前記光路切替え手段24は第1光路25、第2光路26とを選択可能となっており、前記第1光路25、前記第2光路26は前記光路切替え手段24により投光光軸27に合致する様になっている。
【0025】
前記光路切替え手段24は例えば菱形プリズム28が回転可能に支持され、前記第1光路25が選択されている状態では、前記レーザ光源21からの測距光は前記ミキシング手段23を経て前記菱形プリズム28に入射し、該菱形プリズム28で2回反射され、前記光軸20と平行な状態で前記投光光軸27に合致する。
【0026】
前記第2光路26は前記光軸20の延長に合致しており、前記第2光路26には第2コリメートレンズ29、光ファイバ31、該光ファイバ31の射出端には第3コリメートレンズ32が設けられ、該第3コリメートレンズ32の光軸は前記投光光軸27と合致している。
【0027】
前記光路切替え手段24が前記第2光路26を選択している状態では、前記菱形プリズム28が前記光軸20から外れた状態となっている。前記ミキシング手段23からの測距光は前記第2コリメートレンズ29で集光されて前記光ファイバ31の入射端から該光ファイバ31に入射し、該光ファイバ31から射出された測距光は前記第3コリメートレンズ32で平行にされ、前記投光光軸27に射出される。
【0028】
又、前記光源部15はポインタ用光源33を有し、該ポインタ用光源33にはLDが用いられ、可視光のポインタ用レーザ光線を発し、該ポインタ用レーザ光線は第4コリメートレンズ34により平行光束とされ、前記投光光学系16より測定対象物(図示せず)に投光される。
【0029】
該投光光学系16について説明する。
【0030】
前記投光光軸27上にはビームスプリッタ35、凹レンズ36、第1光路偏向部材37、第2光路偏向部材38、対物レンズ39が配設され、前記ビームスプリッタ35と前記凹レンズ36間には投光光量調整手段41が設けられている。
【0031】
該投光光量調整手段41はステッピングモータ等の位置決め機能を有する光量調整モータ42によって回転され、透過光量が円周方向で連続的に変化する光量調整板43を具備し、該光量調整板43は前記投光光軸27を遮る様に設けられている。
【0032】
前記凹レンズ36は、該凹レンズ36の焦点位置と前記対物レンズ39の焦点位置とを合致させて配設されてあり、該対物レンズ39と共にビームエキスパンダを構成しており、前記凹レンズ36迄導かれた平行光束を拡大し投光できる様になっている。この為、前記ビームスプリッタ35、光量調整板43等の光学部材による影響を最小限に抑えることができる。又、前記レーザ光源21を前記対物レンズ39の焦点位置に配置する構造と比較し、投光効率が向上する。
【0033】
前記ビームスプリッタ35は前記レーザ光源21からの測距光(赤外光)を全透過すると共に一部を反射し、前記ポインタ用光源33からのポインタ用レーザ光線(可視光)を全反射するものであり、前記第1光路偏向部材37はミラー、前記第2光路偏向部材38はハーフミラーである。
【0034】
前記内部参照光学系17について説明する。
【0035】
該内部参照光学系17は前記光源部15と後述する前記受光光学系18間に設けられ、前記内部参照光学系17は前記ビームスプリッタ35の透過光軸に合致する内部参照用光軸44を有し、該内部参照用光軸44上にコンデンサレンズ45、濃度フィルタ46、ダイクロイックプリズム47が配設されている。
【0036】
前記投光光軸27と前記内部参照用光軸44間にチョッパ手段48が掛渡って設けられている。該チョッパ手段48は前記投光光軸27と前記内部参照用光軸44とを遮るチョッパ板49及び該チョッパ板49が回転し、位置決め可能なチョッパモータ51を具備している。前記チョッパ板49が前記投光光軸27を遮っている状態では前記内部参照用光軸44が通過状態であり、前記チョッパ板49が前記内部参照用光軸44を遮っている状態では前記投光光軸27が通過状態となっている。
【0037】
而して、前記チョッパ板49を回転させることで、前記光源部15からの測距光が前記投光光軸27に照射されるか、或は前記内部参照用光軸44に内部参照光として照射されるか、択一的に選択される様になっている。
【0038】
前記濃度フィルタ46は、測定対象物からの反射測距光と内部参照光との光強度が略等しくなる様に、内部参照光の光強度を調整するものである。
【0039】
前記受光光学系18について説明する。
【0040】
該受光光学系18は前記内部参照用光軸44の延長に合致する受光光軸52を具備し、該受光光軸52には前記ダイクロイックプリズム47、ドーナツレンズ53、受光ファイバ54、第5コリメートレンズ55、干渉フィルタ56、集光レンズ57、受光素子58が配設される。該受光素子58としては、例えばアバランシェホトダイオード(APD)が用いられ、前記干渉フィルタ56は狭帯域、例えば図2に見られる様に800nm近傍の波長帯を透過する様な特性を有している。前記受光素子58が反射測距光を受光すると、受光信号は演算部65に送出され、該演算部65で受光信号に基づき測定対象物迄の距離が演算される。
【0041】
前記接眼光学系19について説明する。
【0042】
該接眼光学系19は接眼光軸60を有し、該接眼光軸60は前記ダイクロイックプリズム47を透過する前記対物レンズ39の光軸延長に合致している。前記接眼光軸60上に、該接眼光軸60に沿って移動可能に設けられた合焦レンズ61、正立像に像を変換する正立プリズム62、十字等の視準線が設けられた視準板63、接眼レンズ64が設けられている。
【0043】
以下、作動について説明する。
【0044】
先ず、前記ポインタ用光源33を点灯して、ポインタ用レーザ光線を発する。該ポインタ用レーザ光線は前記ビームスプリッタ35で反射され、前記第1光路偏向部材37、第2光路偏向部材38を経て前記対物レンズ39より測定対象物に照射される。前記ポインタ用レーザ光線は前記投光光軸27と同軸に投光されるので、測定点を正確に照射する。前記接眼光学系19により前記ポインタ用レーザ光線の照射点を観察し、測定点を決定する。測定点が決定されると前記ポインタ用光源33が消灯される。
【0045】
前記ポインタ用光源33は、必要な場合のみ点灯するので、作業場で作業者や、通行人の目をレーザ光線で照射することが大幅に減少し、作業者や、通行人に嫌悪感を与え、或は眩しく感じさせることが無くなる。
【0046】
建物の壁面等を測定対象物としたノンプリズム距離測定を行う場合は、ノンプリズム測定を選択する。
【0047】
ノンプリズム測定を選択した場合、前記菱形プリズム28が前記第2光路26、投光光軸27を遮る様に位置決めされる。前記レーザ光源21で発せられた測距光は、前記ミキシング手段23でミキシングされる。ミキシングされることで光量斑が解消され、測定精度が向上する。前記菱形プリズム28により光路が前記第1光路25に偏向され、前記ビームスプリッタ35を透過し、前記投光光学系16により測定対象物に投光される。
【0048】
投光される測距光のビーム径、広がり角は、発光源の大きさに依存する。前記レーザ光源21の発光点は、半導体レーザ(LD)の場合、直径で3μm程度であり、細い径の測距光が照射される。
【0049】
前記投光光学系16より測定対象物に測距光が投光され、測定対象物で反射された反射測距光は前記投光光軸27を通して前記ダイクロイックプリズム47に入射し、該ダイクロイックプリズム47で反射され、前記受光ファイバ54に入射する。該受光ファイバ54により前記第5コリメートレンズ55迄反射測距光が導かれると、前記第5コリメートレンズ55で平行光束にされ、前記干渉フィルタ56で外乱光がカットされる。
【0050】
該干渉フィルタ56の透過特性を、図2に示す。図中、Bは前記受光素子58の受光特性、Cは測距光、Dは前記干渉フィルタ56の透過特性を示している。該干渉フィルタ56の透過特性は、前記測距光Cの波長の近傍のみの波長帯を透過する様になっている。即ち、前記受光素子58には殆どの外乱光がカットされた状態で反射測距光が入射する。前記チョッパ手段48による測距光と内部参照光との切替えにより、内部参照光が前記受光素子58に入射され、距離測定が行われる。
【0051】
又、前記干渉フィルタ56の他の透過特性を、図3で示す。図3は、該干渉フィルタ56に入射光束が垂直に入射した場合(図中実線で示す)と、斜めに入射した場合(図中破線で示す)とを示しており、垂直入射と斜め入射とでは波長帯域がずれることを示している。該干渉フィルタ56は反射測距光の波長帯域近傍のみを透過する特性を持っているので、該干渉フィルタ56に斜め入射した場合、該干渉フィルタ56を透過する反射測距光の光量が大幅に減少する。前記第5コリメートレンズ55は前記受光ファイバ54から射出される反射測距光を平行光束とし、前記干渉フィルタ56に入射する反射測距光を垂直入射の状態とし、反射測距光が該干渉フィルタ56により光量が減少されることがない様にしている。
【0052】
前記光量調整モータ42は距離測定に応じて前記光量調整板43を回転させ、該光量調整板43により射出される測距光の強度を調整し、測定対象物迄の距離に拘らず、前記受光素子58が受光する反射測距光の強度が一定となる様にする。又、前記チョッパ手段48は測距光が測定対象物に投光されるか、或は内部参照光として前記受光光学系18に入射されるかを切替え、前記濃度フィルタ46は内部参照光と反射測距光との光強度が略同一となる様に内部参照光の光強度を調整する。
【0053】
前記受光素子58は前記反射測距光と内部参照光の受光信号を前記演算部65に送信し、該演算部65は前記受光素子58からの受光信号で測定対象物迄の距離を演算する。上記した様に、前記干渉フィルタ56で反射測距光の波長帯を除く外乱光が除去されるので、前記受光素子58が受光する反射測距光はS/N比が大きく精度の高い測距が可能となる。
【0054】
ここで、前記受光素子58が受光する反射測距光のS/N比について説明する。尚、前記受光素子58にはアバランシェホトダイオード(APD)が使用されている。
【0055】
APDに於けるショットノイズInは下記の式で表されることが分っている。
In=√(2・q・IL ・M2 ・F・B)
q:電子電荷
IL :M=1の時の光電流
M:増倍率
F:係数
B:帯域幅
【0056】
ここで、q,M,F,Bは回路設計時及び素子の定数である。従って、外乱光により変化する項はIL である。前記干渉フィルタ56を用いた場合を図8で示したフィルタと比較すると、外乱光は略1/4に低減されることが予想され、この場合、ショットノイズIn′は、
In′=√(2・q・IL ×(1/4)・M2 ・F・B)
In′/In=√(1/4)=0.5
【0057】
而して、前記干渉フィルタ56を用いることで、ショットノイズを0.5に低減することができ、S/N比は1/0.5=2.0倍に改善することができ、測定精度を高く維持することができる。
【0058】
尚、前記第2光路偏向部材38が前記投光光軸27上に配置される等、前記投光光学系16の構成上、前記受光光学系18に導かれる反射測距光は、中心部が欠けた光束となる。この為、測定対象物が近距離の場合、反射測距光の光束が欠けた部分が前記受光ファイバ54の入射端面に一致し、反射測距光が前記受光光学系18に入射しない状態が発生することがある。前記ドーナツレンズ53は反射測距光の周辺の光束を屈折させ、前記受光ファイバ54に入射させるものである。この結果、測距距離の遠近に拘らず、反射測距光が前記受光光学系18に導かれる。
【0059】
プリズム測定では、望遠鏡の視軸と測距光軸の偏差による誤差を低減する為、広がり角の大きな光束を射出する。
【0060】
プリズム測定を選択した場合、前記菱形プリズム28が前記第2光路26、投光光軸27から外れた状態に位置決めされる。前記レーザ光源21で発せられた測距光は、前記ミキシング手段23でミキシングされる。ミキシングにより、光量斑が解消され、測定精度が向上する。
【0061】
測距光は前記第2コリメートレンズ29で前記光ファイバ31の入射端面に集光され、入射される。該光ファイバ31の射出端面は前記投光光軸27上に位置しており、前記第3コリメートレンズ32により集光された後、測距光は前記ビームスプリッタ35を透過し、前記投光光学系16により測定対象物に投光される。
【0062】
上記した様に、投光される測距光のビーム径、広がり角は、発光源の大きさに依存し、プリズム測定では前記光ファイバ31の射出端面が2次光源として作用し、該光ファイバ31の端面は直径で300μmであり、上記したノンプリズム測定に於ける半導体レーザ(LD)の直径3μmに比べ充分大きく、広がり角の大きい測距光が投光される。
【0063】
プリズム測定では、広がり角が大きく且つ均一な測距光が高精度な測距を行う為の条件となるが、投光される測距光は前記ミキシング手段23でミキシングされ、更に前記光ファイバ31を透過することで多反射によりマルチモード化されるので、レーザ光線の可干渉性から生じるスペックルが防止され、光量斑の発生が抑止される。
【0064】
尚、プリズム測定での測距でも、前記干渉フィルタ56により外乱光がカットされることでS/N比が向上する。又前記第5コリメートレンズ55が前記干渉フィルタ56に入射する反射測距光を垂直入射の状態とし、反射測距光が前記干渉フィルタ56により光量が減少されることがない様にする等については、ノンプリズム測定と同様である。
【0065】
図4により前記光路切替え手段24について説明する。
【0066】
前記菱形プリズム28はプリズムホルダ66により保持され、該プリズムホルダ66からは回転軸67が突出され、該回転軸67を介して前記菱形プリズム28が回転自在に支持されている。又、前記回転軸67にはモータ(図示せず)、ソレノイド等のアクチュエータ(図示せず)が連結され、該アクチュエータにより前記菱形プリズム28が前記第2光路26、投光光軸27に挿脱できる様所要角で回転される様になっている。
【0067】
図5は、他の光路切替え手段24を示している。
【0068】
図5中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付してある。
【0069】
前記第2光路26上にビームスプリッタとして第1ハーフミラー68が配設され、前記投光光軸27上にビームスプリッタとして第2ハーフミラー69が配設され、前記第1ハーフミラー68と前記第2ハーフミラー69とは平行に対峙し、測距装置の筐体等に機械的に固定されている。而して、前記第2光路26と前記投光光軸27とを平行に設定することで、前記第1ハーフミラー68と前記第2ハーフミラー69間に前記第1光路25が形成され、前記第1ハーフミラー68で反射され、前記第1光路25を通り前記第2ハーフミラー69で反射された測距光が前記投光光軸27を通って前記投光光学系16より投光される。又、光束切替え機71が前記第2光路26と前記第1光路25間に掛渡って設けられている。前記光束切替え機71は透過孔(図示せず)を具備する光束切替え板72、該光束切替え板72を回転させるモータ73を具備している。前記光束切替え板72は前記第2光路26が開通する状態では、前記第1光路25を遮断し、該第1光路25が開通する状態では前記第2光路26を遮断する様になっている。
【0070】
而して、前記光束切替え機71は前記第1ハーフミラー68を透過した測距光を前記光ファイバ31に導き、前記第1ハーフミラー68で反射された測距光を前記第2ハーフミラー69を経て前記投光光学系16に導く様になっている。
【0071】
図6は第2の実施の形態を示している。
【0072】
該第2の実施の形態では、プリズム測定用の光源とノンプリズム測定用の光源とを別々に設けた場合を示している。尚、図6は光源部15を示しており、他の構成については図1で示したものと同様であるので、図示を省略してある。
【0073】
光軸20上にノンプリズム用の光源としてレーザ光源21、及び第1コリメートレンズ22、ミキシング手段23及びビームスプリッタ74を配設する。又該ビームスプリッタ74に於いて前記光軸20と直交する第2光路26には副レーザ光源75、副第1コリメートレンズ76、副ミキシング手段77、第2コリメートレンズ29、光ファイバ31、第3コリメートレンズ32が配設され、前記副レーザ光源75で射出された副測距光が前記ビームスプリッタ74に入射する様になっている。尚、前記副レーザ光源75には前記レーザ光源21と同一仕様のLDが用いられる。
【0074】
又、前記レーザ光源21、前記副レーザ光源75は光源制御部78により発光、点滅等の制御が為される様になっている。
【0075】
ノンプリズム測定が行われる場合は、前記レーザ光源21が点灯され、前記副レーザ光源75は消灯される。該レーザ光源21からの測距光は前記第1コリメートレンズ22で集光され、前記ミキシング手段23でミキシングされ、前記ビームスプリッタ74を透過して前記投光光軸27を経て投光され、或はチョッパ手段48で光路が切替えられ、内部参照用光軸44を経て図示しない受光光学系18(図1参照)に導かれる。上記した様に、前記レーザ光源21の発光点の径は小さく、ノンプリズム測定に適した測距光が得られる。
【0076】
又、プリズム測定が行われる場合は、前記副レーザ光源75が点灯され、前記レーザ光源21が消灯される。副測距光は前記副第1コリメートレンズ76で集光され、前記副ミキシング手段77でミキシングされ、前記第2コリメートレンズ29で前記光ファイバ31の入射端面に集光される。該光ファイバ31を透過した副測距光は前記第3コリメートレンズ32で平行光束とされ、前記ビームスプリッタ74で反射され、前記投光光軸27を経て投光され、或は前記チョッパ手段48で光路が切替えられ、前記内部参照用光軸44を経て図示しない前記受光光学系18(図1参照)に導かれる。
【0077】
プリズム測定の場合、前記光ファイバ31の射出端が2次光源となり、該光ファイバ31の射出端は300μmの径を有するので、プリズム測定に適した大きな広がり角を有する副測距光が得られる。又、前記光ファイバ31で副測距光がマルチモード化されるので、光量斑のない均一な副測距光が投光される。
【0078】
尚、前記ビームスプリッタ74の反射率、透過率については、プリズム測定ではノンプリズム測定より光量が少なくてもよいことから、測距光の透過率を高く、副測距光の反射率を低く設定してもよい。
【0079】
本第2の実施の形態では、前記副レーザ光源75と前記レーザ光源21とを前記光源制御部78により切替えて行うので、第1の実施の形態で示した光路切替え手段24を省略できる。又、前記レーザ光源21と前記副レーザ光源75とでは製作上の個体差があり、完全に同一な波長の測距光を発することはできないが、前記干渉フィルタ56(図1参照)の透過波長帯に含まれる程度の誤差であり、実用上支障なく、実質的に同一波長の測距光が発せられ、第1の実施の形態と同様高いS/N比が得られ、測定精度を高く維持することができる。
【0080】
尚、第2の実施の形態に於いて、前記ミキシング手段23は省略することが可能である。
【0081】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、測距光を発する光源部と、受光光学系と、前記光源部からの測距光を測定対象物に投光し、該測定対象物からの反射測距光を前記受光光学系に導く投光光学系と、前記光源部からの測距光を内部参照光として前記受光光学系に導く内部参照光学系とを具備し、前記光源部は広がり角の異なる略同じ波長の2つの測距光を射出可能であり、前記受光光学系は前記測距光の狭帯域の波長を透過する光学フィルタを有するので、外乱光が大幅にカットされ、前記測距光についてのS/N比が向上し、測定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す骨子図である。
【図2】該第1の実施の形態で使用される干渉フィルタの透過特性を示す線図である。
【図3】前記干渉フィルタに入射する入射光束の状態と透過特性を示す線図である。
【図4】第1の実施の形態で使用される光路切替え手段の要部説明図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図5】他の光路切替え手段を示す説明図である。
【図6】第2の実施の形態を示す光源部の骨子図である。
【図7】従来例の説明図である。
【図8】該従来例で使用されるフィルタの透過特性を示す線図である。
【図9】太陽光の波長の分布特性を示す線図である。
【符号の説明】
15 光源部
16 投光光学系
17 内部参照光学系
18 受光光学系
19 接眼光学系
21 レーザ光源
24 光路切替え手段
25 第1光路
26 第2光路
28 菱形プリズム
31 光ファイバ
33 ポインタ用光源
39 対物レンズ
48 チョッパ手段
55 第5コリメートレンズ
56 干渉フィルタ
58 受光素子
68 第1ハーフミラー
69 第2ハーフミラー
71 光束切替え機
72 光束切替え板
74 ビームスプリッタ
75 副レーザ光源

Claims (8)

  1. 測距光を発する光源部と、測距光を受光する受光部を含む受光光学系と、前記光源部からの測距光を測定対象物に投光し、該測定対象物からの反射測距光を前記受光光学系に導く投光光学系とを具備し、プリズム測定及びノンプリズム測定が可能な測距装置であって、前記光源部は、発光面積の異なる2つの発光源を有し、第1の発光源は半導体レーザの発光面であり、第2の発光源は前記半導体レーザからのレーザ光線を光ファイバを通して射出し且つ前記半導体レーザの発光面よりも大きな前記光ファイバの射出端面であり、前記2つの発光源から広がり角の異なる略同じ波長の2つの測距光を射出可能であり、前記投光光学系は、前記第1の発光源からの測距光を第1光路を介して投光し、前記第2の発光源からの測距光を第2光路を介して投光し、光路切換え手段により光路を選択可能とし、前記ノンプリズム測定では前記第1の発光源からの測距光を投光し、前記プリズム測定では前記第2の発光源からの測距光を投光し、前記受光光学系は前記測距光の波長を含む狭帯域の波長を透過する光学フィルタを介して前記受光部に測距光を導くことを特徴とする測距装置。
  2. 前記測距光は赤外光である請求項1の測距装置。
  3. 前記光源部からの測距光を内部参照光として前記受光光学系に導く内部参照光学系を具備し、前記光学フィルタは前記内部参照光、反射測距光の共通光路上に配設された請求項1の測距装置。
  4. 前記受光光学系は前記光学フィルタに入射する光束を平行とする光学部材を具備した請求項1の測距装置。
  5. 前記光路切替え手段は前記第1光路と第2光路とに跨り設けられて光路を偏向する偏向光学部材であり、該偏向光学部材は前記第1光路と第2光路に挿脱可能である請求項の測距装置。
  6. 前記受光光学系に配置され反射測距光の周辺光束を集光するドーナツレンズを有する請求項1の測距装置。
  7. 前記光源部は光ミキシング手段を具備し、少なくとも広がり角の大きい測距光は前記光ミキシング手段を通して投光される様にした請求項1の測距装置。
  8. 可視レーザ光線を投光光軸上に射出するポインタ用光源を具備する請求項1の測距装置。
JP2002378459A 2002-12-26 2002-12-26 測距装置 Expired - Fee Related JP4166083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378459A JP4166083B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 測距装置
US10/732,075 US7177015B2 (en) 2002-12-26 2003-12-10 Distance-measuring device
EP03257801.5A EP1467222B1 (en) 2002-12-26 2003-12-11 Distance measuring device
CN2003101244537A CN1512136B (zh) 2002-12-26 2003-12-24 测距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378459A JP4166083B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212059A JP2004212059A (ja) 2004-07-29
JP4166083B2 true JP4166083B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32652728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378459A Expired - Fee Related JP4166083B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7177015B2 (ja)
EP (1) EP1467222B1 (ja)
JP (1) JP4166083B2 (ja)
CN (1) CN1512136B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347422A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Topcon Corp 測距装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490430B2 (en) * 2004-03-10 2009-02-17 Raytheon Company Device with multiple sights for respective different munitions
US7171776B2 (en) * 2004-03-10 2007-02-06 Raytheon Company Weapon sight having analog on-target indicators
US8375620B2 (en) * 2004-03-10 2013-02-19 Raytheon Company Weapon sight having multi-munitions ballistics computer
US7269920B2 (en) * 2004-03-10 2007-09-18 Raytheon Company Weapon sight with ballistics information persistence
US20050241207A1 (en) * 2004-03-10 2005-11-03 Raytheon Company, A Corporation Of The State Of Delaware Common aperture time-division-multiplexed laser rangefinder
JP2006047079A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Topcon Corp 距離測定装置
JP4707363B2 (ja) * 2004-10-20 2011-06-22 株式会社 ソキア・トプコン 光波距離計
US7433022B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-07 Kaneda Toshiaki Auto level with a laser
JP5466807B2 (ja) * 2006-09-26 2014-04-09 株式会社トプコン レーザスキャナ
US8164747B2 (en) * 2006-12-14 2012-04-24 ASD, Inc Apparatus, system and method for optical spectroscopic measurements
CN101290351B (zh) * 2008-06-13 2010-07-14 中国农业大学 一种光学识别及测距装置
CN201298079Y (zh) * 2008-11-17 2009-08-26 南京德朔实业有限公司 激光测距装置
JP5753409B2 (ja) 2011-03-07 2015-07-22 株式会社トプコン パノラマ画像作成方法及び3次元レーザスキャナ
JP2013068582A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
US9978148B2 (en) * 2013-04-26 2018-05-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Motion sensor apparatus having a plurality of light sources
CN104849718B (zh) * 2014-04-25 2017-02-15 常州市新瑞得仪器有限公司 激光测距仪
EP3096158A1 (de) 2015-05-18 2016-11-23 HILTI Aktiengesellschaft Vorrichtung zur optischen distanzmessung zu einem reflektierenden zielobjekt
EP3096157A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-23 HILTI Aktiengesellschaft Vorrichtung zur optischen distanzmessung zu einem reflektierenden zielobjekt
GB201511551D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 St Microelectronics Res & Dev Photonics device
CN106428835A (zh) * 2016-07-07 2017-02-22 吴桂广 一种食品膜包装料包的自动投包机
CN106167191A (zh) * 2016-07-07 2016-11-30 吴桂广 布料自动送取装置
CN106257272A (zh) * 2016-07-07 2016-12-28 吴桂广 全自动条烟输送装置
CN105972285A (zh) * 2016-07-07 2016-09-28 吴桂广 一种红外线感应自动冲水的水龙头装置
CN106200690A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 吴桂广 包装组件控制系统
CN106169238A (zh) * 2016-07-07 2016-11-30 吴桂广 基于Android系统实现红外遥控装置
CN106193202A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 吴桂广 自动喷淋装置
CN106180034A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 吴桂广 一种医用自动清洗机
CN106444851A (zh) * 2016-07-07 2017-02-22 吴桂广 一种使用红外线感测的自动控制装置
CN106395229A (zh) * 2016-07-07 2017-02-15 吴桂广 智能货柜系统
JP6870904B2 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 株式会社トプコン 測量装置
US10785400B2 (en) 2017-10-09 2020-09-22 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Multiple fields of view time of flight sensor
TWI668413B (zh) 2017-10-20 2019-08-11 財團法人國家實驗研究院 可撓性光學測距裝置
EP3502617B1 (de) 2017-12-21 2021-10-20 Leica Geosystems AG Vermessungsgerät mit messstrahlhomogenisierung
US10721393B2 (en) * 2017-12-29 2020-07-21 Axis Ab Laser ranging and illumination
US11796679B2 (en) * 2018-05-29 2023-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time of flight sensor and method
JP6717881B2 (ja) * 2018-06-08 2020-07-08 ファナック株式会社 偏光フィルタを備える測距装置
CN111398968B (zh) * 2018-12-28 2022-10-18 浙江舜宇智能光学技术有限公司 Tof精度检测系统及其精度检测方法
TWI701454B (zh) 2019-09-27 2020-08-11 財團法人國家實驗研究院 雷射測距與影像整合裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307730B2 (ja) 1993-08-30 2002-07-24 浜松ホトニクス株式会社 光学測定装置
JP3151595B2 (ja) 1995-06-19 2001-04-03 株式会社ソキア 同軸型光波測距計
US5892617A (en) * 1997-07-28 1999-04-06 Wallace; Robert E. Multi-function day/night observation, ranging, and sighting device and method of its operation
DE19840049C5 (de) * 1998-09-02 2007-11-08 Leica Geosystems Ag Vorrichtung zur optischen Distanzmessung
JP4328917B2 (ja) 1998-11-27 2009-09-09 株式会社トプコン 光波距離計
ATE219575T1 (de) 1999-08-31 2002-07-15 Leica Geosystems Ag Tachymeter-fernrohr
JP4828694B2 (ja) 2000-12-26 2011-11-30 株式会社トプコン 測定装置
US7505119B2 (en) * 2001-04-13 2009-03-17 Optical Air Data Systems, Llc Multi-function optical system and assembly
JP3825701B2 (ja) * 2001-06-07 2006-09-27 ペンタックス株式会社 測量機の光軸自動調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347422A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Topcon Corp 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7177015B2 (en) 2007-02-13
EP1467222B1 (en) 2017-04-12
JP2004212059A (ja) 2004-07-29
CN1512136A (zh) 2004-07-14
CN1512136B (zh) 2010-06-16
EP1467222A1 (en) 2004-10-13
US20040125357A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166083B2 (ja) 測距装置
JP4301863B2 (ja) 測距装置
US7130035B2 (en) Target for surveying instrument
US6229598B1 (en) Electro-optic distance measuring apparatus
JPH08510324A (ja) 距離測定装置
JP4936818B2 (ja) ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機
JP2001021354A (ja) 光学位置検出装置
JP4236326B2 (ja) 自動測量機
KR100953749B1 (ko) 거리 측정 광학 장치
KR100763974B1 (ko) 중적외선 파면센서의 광축정렬 장치 및 그 방법
JP4023572B2 (ja) 自動測量機
JP3825701B2 (ja) 測量機の光軸自動調整装置
EP1469279B1 (en) Surveying instrument
JP4220707B2 (ja) レーザ加工ヘッド
US20040233415A1 (en) Surveying instrument, target for surveying and surveying system
JP3596680B2 (ja) 光波測距儀
JP2006047079A (ja) 距離測定装置
JPH09243747A (ja) 測距装置
US10663296B2 (en) Surveying instrument
JPH07117414B2 (ja) 自動視準式光波距離計
JP2004163164A (ja) 自動視準機能と測距機能を有する測量機
JP6788396B2 (ja) 光波距離計
WO2020196442A1 (ja) レーザー式ガス分析装置
JP3843028B2 (ja) 光波距離計
JPS60235027A (ja) 狭波長帯域投受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees