JP7308005B2 - シールド工法によるトンネル構築方法 - Google Patents

シールド工法によるトンネル構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308005B2
JP7308005B2 JP2020048338A JP2020048338A JP7308005B2 JP 7308005 B2 JP7308005 B2 JP 7308005B2 JP 2020048338 A JP2020048338 A JP 2020048338A JP 2020048338 A JP2020048338 A JP 2020048338A JP 7308005 B2 JP7308005 B2 JP 7308005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction method
hexagonal
tunnel
segment
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147864A (ja
Inventor
英典 吉田
武司 西沢
大輔 川内
俊紀 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2020048338A priority Critical patent/JP7308005B2/ja
Publication of JP2021147864A publication Critical patent/JP2021147864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308005B2 publication Critical patent/JP7308005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールド工法によるトンネル構築方法に関し、特に、六角形セグメントを環状に組み立ててトンネルを構築する技術に関するものである。
シールド掘進機は、切羽の安定を図りながら切羽に押し当てられたカッタ盤を回転させることにより地山を掘削する一方、掘削された坑の内周にセグメントを環状に組み立てることによりトンネルを構築する機器である。
シールド掘進機の機器本体は、前胴部と後胴部とを備えている。前胴部は、後胴部の前方端部に屈折自在の状態で接続されている。この機器本体内において前胴部と後胴部との間には中折れジャッキが、後胴部には推進ジャッキが、それぞれ機器本体の周方向に沿って複数配置されている。
そして、シールド掘進機でトンネルを構築する場合には、湾曲したセグメントをエレクタで把持して後胴部内で環状に組み立ててセグメントリングを形成し、形成したセグメントリングの切羽側を推進ジャッキで載荷して反力をとって推進しながら、中折れジャッキで推進方向を制御している。また、掘進作業においては、シールド掘進機を1セグメント分だけ推進させた後、推進によりシールド掘進機の後部と掘削坑の先端のセグメントリングとの間に生じた空き領域に新たなセグメントを組み付けている。
なお、セグメント形状保持装置については、例えば、特許文献1に記載があり、円形以外の異形断面トンネル内に覆工されたセグメントを内側から押さえるセグメント形状保持装置において、複数の保形ユニットをシールド坑の軸方向に直列状に配置した構成が開示されている。また、特許文献2には、上下拡張式のセグメント形状保持装置が開示されている。また、特許文献3には、セグメント内径の変化に対応可能な上下拡張式のセグメント形状保持装置が開示されている。
特開2000-328898号公報 特開2003-120198号公報 特開2001-254599号公報
セグメントには、平面視で矩形の形状を呈する矩形セグメントの他に、平面視で六角形の形状を呈する六角形セグメントが知られている。この六角形セグメントは、対向して形成された長辺接合部および長辺接合部の両側に突出形成されたV字状の傾斜接合部を備えている。そして、長辺接合部を掘削坑の前後に向けて配置して千鳥状に組み立てて掘削坑の内周面を覆うトンネルを構築する。
そして、六角形セグメントを掘削坑の周方向に千鳥状に組み立てたセグメントリングにおいては、切羽に近い凸部と、この凸部から六角形セグメントSGの半分の幅分窪んだ台形状の凹部とが周方向に沿って交互に形成される。
ここで、シールド掘進機では、推進ジャッキのシャフトの中心線とセグメントの厚さ方向の中心線とが一致することが理想である。しかしながら、セグメントは後胴部の内壁に近接して配置されるのに対して、推進ジャッキは後胴部の内側に設置されることから、推進ジャッキのシャフトの中心線の方がセグメントの厚さ方向の中心線よりもトンネルの中心に近くなる。そのため、推進ジャッキでセグメントを押すことにより、セグメントの端面をトンネルの径方向外側に押し広げようとする力が発生する。
そして、矩形セグメントでは、周方向に配置されたセグメント同士がボルトで連結されているために前述した押し広げようとする力による変形は発生しにくい。しかしながら、千鳥状に組み立てられる六角形セグメントでは軸方向に半リング分突き出た凸部が周方向に対してボルトで連結されていないので、前述した押し広げようとする力により切羽側が径方向に開くような変形を起こし、これが隙間や段差の原因となる。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、環状に組み立てられた六角形セグメントを推進ジャッキで載荷したときに切羽側が径方向に開く変形を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に記載のシールド工法によるトンネル構築方法は、カッタヘッドを備えた前胴部、周方向に複数の推進ジャッキを備えて前記前胴部の後方端部に設けられた後胴部を有するシールド掘進機を用い、相互に対向して形成された長辺接合部および前記長辺接合部の両側に突出形成されたV字状の傾斜接合部を備えた六角形セグメントの前記長辺接合部を掘削坑の前後に向けて千鳥状に組み立てて当該掘削坑の内周面を覆うトンネルを構築するシールド工法によるトンネル構築方法であって、環状に組み立てられた前記六角形セグメントの切羽側を前記推進ジャッキで押圧し、前記推進ジャッキのストロークが所定長になったならば当該推進ジャッキを除荷し、その後再度当該推進ジャッキを載荷しながら前記シールド掘進機を推進させるようにし、1つの前記六角形セグメントを複数台の前記推進ジャッキで押圧し、トンネルの径方向中央よりも上に位置する前記六角形セグメントについては、切羽に向かって開く変形が発生しているときには当該六角形セグメントを押圧する全ての前記推進ジャッキを同時に除荷し、前記変形が発生していないときには当該六角形セグメントを押圧する前記推進ジャッキを1本ずつ除荷する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明のシールド工法によるトンネル構築方法は、請求項1記載の発明において、1つの前記六角形セグメントを複数台の前記推進ジャッキで押圧し、トンネルの径方向中央よりも下に位置する前記六角形セグメントについては、前記推進ジャッキを1本ずつ除荷する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の本発明のシールド工法によるトンネル構築方法は、請求項1または2記載の発明において、前記推進ジャッキを除荷した後に再度載荷して所定長ストロークさせる操作を複数回実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、推進ジャッキを最終ストロークまでストロークさせる途中で六角形セグメントに加えられた荷重を取り除くことにより六角形セグメントに作用する力が解放されるので、六角形セグメントを推進ジャッキで載荷したときに切羽側が径方向に開く変形を抑制することが可能になる。
本発明の一実施の形態であるシールド工法において使用されるシールド掘進機の内部を側面から透かして見た構成図である。 本実施の形態で組み立てられる六角形セグメントの平面図である。 図2の六角形セグメントの正面図である。 図2の六角形セグメントの側面図である。 図2の六角形セグメントを組み立てて構築されたリング状の覆工体を側面から示す図である。 推進ジャッキで六角形セグメントを押したときに当該六角形セグメントに発生するトンネル径方向に押し広げようとする力を表した説明図であり、(a)はシャフトの伸びが短いときの力の大きさを示し、(b)はシャフトの伸びが長いときの力の大きさを示す。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の一実施の形態であるシールド工法において使用されるシールド掘進機の内部を側面から透かして見た構成図である。
図1に示すように、本実施の形態のシールド掘進機1は、カッタヘッド2により掘削された土砂に添加材を注入して練り混ぜることで不透水性と塑性流動性とを持つ泥土を生成し、その泥土をカッタヘッド2と機器本体3との間の室内に充満した状態で掘進することで泥土圧を発生させ、その泥土圧を切羽の土圧に対抗させた状態で掘削坑を構築する機器である。
カッタヘッド2は、地山の切羽を掘削する部材であり、カッタヘッド2の周方向に沿って回転自在の状態で機器本体3の前面に設置されている。このカッタヘッド2には、切羽を掘削するための様々なタイプのビット4が装着されている。
機器本体3は、前述したカッタヘッド2を備えた前胴部3aと、その後方の後胴部3bとを備えている。前胴部3aおよび後胴部3bは、例えば円筒状の鋼製板により形成されており、機器本体3の外形を形成するとともに、機器本体3の内部に中空空間を形成する部材である。
前胴部3aの前面側において、その前面から機器本体3の内方に後退した位置には、機器本体3内の中空空間を切羽側と機内側とに分ける隔壁7が設けられている。この隔壁7の切羽側、すなわちカッタヘッド2と隔壁7との間には、カッタヘッド2により掘削された土砂等が取り込まれる空間であるチャンバ6が設けられている。また、隔壁7の機内側には、添加材注入部5b、カッタ駆動体8、中折れジャッキ9a、推進ジャッキ9b、スクリューコンベア10、エレクタ11などが設けられている。
ここで、添加材注入部5bは、機器本体3の外回りやチャンバ6内に向けて添加材を注入する機器である。カッタ駆動体8は、カッタヘッド2を回転させる駆動源である。中折れジャッキ9aは、前胴部3aと後胴部3bとを屈曲自在に連結するとともに、シールド掘進機1の推進方向を制御する機器である。推進ジャッキ9bは、機器本体3の後方に設置されたセグメントSGに反力をとってシールド掘進機1を推進させるための推進力を発生させる機器であり、図1に示すように、機器本体3の後胴部3bに、シールド掘進機1の周方向に沿って複数個並んで配置されている。スクリューコンベア10は、チャンバ6内に取り込まれた土砂を機外に排出するための機器である。エレクタ11は、セグメントを把持して環状の覆工体に組み立てるための機器である。
さて、本実施の形態では、以上の構成を有するシールド掘進機1を用い、六角形セグメントを千鳥状に組み立てて環状の覆工体とし、これを連続させることで掘削坑の内周面を覆うトンネルが構築される。
ここで、トンネルの施工に用いられる六角形セグメントについて、図2~図4を用いて説明する。
これらの図面に示すように、六角形セグメントSGは、トンネル周方向に湾曲して平面六角形状に形成されており、相互に対向して形成されて平面視で平行になった2つの長辺接合部J1、および長辺接合部J1の両側に突出形成されたV字状の傾斜接合部J2を有している。また、内面の中央部には、エレクタ11で把持されるときのアンカ(図示せず)が挿入される把持孔H1が形成されている。
この六角形セグメントSG内には、傾斜接合部J2の一方の傾斜面と平行に、斜辺間継手ボルトが貫通するシース管Tが埋設され、一方の長辺接合部J1には、斜辺間継手ボルトを締め付けるための締付孔H2がシース管Tと連続して形成されている。また、傾斜接合部J2の他方の傾斜面と平行に、接合される他の六角形セグメントSGのシース管Tを貫通した斜辺間継手ボルトとねじ結合するインサートアンカF1が埋設されている。さらに、他方の長辺接合部J1から内部に向けて、六角形セグメントSGを吊す際に用いられる吊り用インサートF2が埋設されている。
そして、六角形セグメントSGの外周面には、他の六角形セグメントSGと凹凸嵌合して位置合わせを行うための部位として、凹部であるリング間ソケットR1ならびに凸部であるリング間プラグR2が形成されている。
なお、六角形セグメントSGは、本実施の形態では鉄筋コンクリート製であるが、鋼製であってもよい。
このような六角形セグメントSGを掘削坑の周方向に千鳥状に組み立てて、図5に示す環状の覆工体Bが構築される。覆工体Bにおいて、六角形セグメントSGの長辺接合部J1が掘削坑の前後(つまり、切羽側と坑口側)を向くように配置されており、前後方向に位置する六角形セグメントSGにおける傾斜接合部J2同士が交互に連結されることで、切羽に近い凸部と、この凸部から六角形セグメントSGの半分の幅分窪んだ台形状の凹部とが周方向に沿って交互に形成(凹凸形成)される。そして、形成された凹部に次の六角形セグメントSGの前半部を軸挿入して嵌合されている。
また、六角形セグメントSGを組み立てる際には、既に環状に組み立てられた六角形セグメントからなる覆工体Bの切羽側を推進ジャッキ9bで載荷して反力をとりながらシールド掘進機1を六角形セグメントSGの幅分だけ推進させて組み立てスペースを形成する。また、中折れジャッキ9aでシールド掘進機1の推進方向を制御する。
ここで、図1に示すように、推進ジャッキ9bは後胴部3bの内側に設置されているために、当該推進ジャッキ9bのシャフト9baの中心線(載荷重心)L1の方が六角形セグメントSGの厚さ方向の中心線L2よりもトンネルの中心に近くなる。そのため、推進ジャッキ9bで六角形セグメントSGを押すことにより、六角形セグメントSGの端面をトンネルの径方向外側に押し広げようとする力が発生する。
そして、千鳥状に組み立てられる六角形セグメントSGでは、六角形セグメントSGの半分の幅分突出した台形状の凸部が周方向に対して長辺接合部J1の長さおきに形成されており、当該凸部は、周方向に対してボルトで連結されていない(図5参照)。
すると、図6に示すように、六角形セグメントSGは、前述した押し広げようとする力Fwにより切羽側が径方向に開くような変形を起こす。そして、この押し広げようとする力Fwは、推進ジャッキ9bのシャフト9baが伸びるほど大きくなる。
ここで、図6(a)は六角形セグメントSGを組み立てたときのシャフト9baの伸びが短い状態における力Fwの大きさを示しており、図6(b)は六角形セグメントSG1リング分シャフト9baが伸びたときのシャフト9baの伸びが長い状態における力Fwの大きさを示している。
図6(a)(b)に示すように、推進ジャッキ9bのシャフト9baが六角形セグメントSGをトンネルの軸方向に押す力Fdは、シャフト9baの伸びた長さに関係なく同じである。しかしながら、シャフト9baが伸びていくにつれて偏芯量が大きくなるから(図6(a)(b)の偏芯イメージ線EL参照)、六角形セグメントSGの端面をトンネルの径方向外側に押し広げようとする力Fwは、シャフト9baの伸びが短いとき(図6(a))よりも、シャフト9baの伸びが長いとき(図6(b))の方が大きくなる。
そして、この状態を放置すると、六角形セグメントSGが徐々に外周に張り出していくので、六角形セグメントSG間で隙間や段差が生じることになる。
そこで、本実施の形態においては、このような変形を抑制するために、次のようにしてシールド掘進機1を推進させている。
すなわち、環状に組み立てられた六角形セグメントSGの切羽側を推進ジャッキ9bで押圧して荷重を加える(載荷する)際、推進ジャッキ9bのストロークが所定長になったならば、一旦推進ジャッキ9b(のシャフト9ba)を縮小させて当該六角形セグメントSGに加えられている荷重を取り除く(除荷する)。その後、推進ジャッキ9b(のシャフト9ba)を伸長させて再度載荷しながら推進させている。
具体的には、推進ジャッキ9bのシャフト9baの先端が六角形セグメントSGの切羽側に当たった原点から最終的に1500mmストロークさせる場合(つまり、シールド掘進機1を1500mm推進させる場合)、原点から400mmストロークさせてから推進ジャッキ9bを除荷する。その後、再度推進ジャッキ9bを400mm(原点から800mm)ストロークさせてから推進ジャッキ9bを除荷する。最後に、推進ジャッキ9bを700mm(原点から1500mm)ストロークさせる。このようにして、推進ジャッキ9bを1500mmストロークさせてシールド掘進機1を推進させたならば、シャフト9baを最短にまで縮小して推進ジャッキ9bと六角形セグメントSGとの間にスペースを形成し、次の六角形セグメントSGを取り付ける。推進ジャッキ9bを除荷する時間は僅か(1~2秒程度)である。
なお、推進ジャッキ9bを除荷した後に再度載荷して所定長ストロークさせる操作は、ここでは2回実行しているが、1回または3回以上実行してもよい。また、推進ジャッキ9bを除荷した後に再度載荷する操作のタイミング(推進ジャッキ9bのストローク位置)は自由に設定することができる。さらに、前述した推進ジャッキ9bの最終ストローク長(1500mm)や除荷位置(原点から400mm、800mm)などの数値は一例であり、これに限定されないことはもちろんである。
このように、推進ジャッキ9bを最終ストローク(ここでは1500mm)までストロークさせる途中で六角形セグメントSGに加えられた荷重を取り除くことにより、当該六角形セグメントSGに作用する力が解放され、前述した切羽側が径方向に開くような変形(拡径方向の変形)を抑制することができる。そして、六角形セグメントSG同士はボルトで接合されており、拡径方向の変形によってボルトには余分な応力がかかっており、シールド掘進機1が通過した後は六角形セグメントSGには外側から土圧や水圧がかかり、推進ジャッキ9bを除荷することで最も応力の小さい形である本来の形状に戻る。
トンネルの径方向中央よりも上に位置する六角形セグメントSGについては、切羽に向かって開く変形が発生しているときには当該六角形セグメントSGを押圧する全ての推進ジャッキ9bを同時に除荷する。これにより、六角形セグメントSGに作用する力が解放されて変形が抑制され、本来の形状に戻すことができる。一方、変形が発生していないときには、六角形セグメントSGを押圧する全ての推進ジャッキ9bを同時に除荷すると、当該六角形セグメントSGの自重により、反対に切羽側が径方向に閉じるような変形をおこすことが考えられる。そこで、変形が発生していないときには、六角形セグメントSGを押圧する推進ジャッキ9bを1本ずつ除荷するようにする。
また、トンネルの径方向中央よりも下に位置する六角形セグメントSGについては、自重による下向き(重力方向)の力が作用している。このため、切羽に向かって開く変形が発生しているときに全ての推進ジャッキ9bを同時に除荷しても本来の形状には戻らず、逆に自重によって沈んでしまう(つまり、さらに径方向に開くように変形する)。そこで、当該位置の六角形セグメントSGについては、変形の有無にかかわらず、推進ジャッキ9bを1本ずつ除荷して沈まないようにする。
以上説明したように、本実施の形態によれば、環状に組み立てられた六角形セグメントSGの切羽側を推進ジャッキ9bで押圧し、推進ジャッキ9bのストロークが所定長(ここでは、原点から400mm、800mm)になったならば推進ジャッキ9bを除荷し、その後再度推進ジャッキ9bを載荷しながらシールド掘進機1を推進させるようにしている。このように、推進ジャッキ9bを最終ストローク(ここでは1500mm)までストロークさせる途中で六角形セグメントSGに加えられた荷重を取り除くことにより、六角形セグメントSGに作用する力が解放されるので、六角形セグメントSGを推進ジャッキ9bで載荷したときに切羽側が径方向に開くような変形を抑制することが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
以上の説明では、本発明を泥土圧式のシールド掘進機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、カッタヘッドの後方の機器本体内に設けられた泥水室に送泥ポンプにより泥水を圧送し、泥水室内の泥水の圧力を切羽の土圧および地下水圧に見合う圧力にして切羽の安定を図りながらカッタヘッドを切羽に押し当て回転させることにより地山に掘削坑を形成する泥水式のシールド掘進機等、他のシールド掘進機にも適用が可能である。
1 シールド掘進機
2 カッタヘッド
3 機器本体
3a 前胴部
3b 後胴部
6 チャンバ
7 隔壁
9a 中折れジャッキ
9b 推進ジャッキ
9ba シャフト
11 エレクタ
B 覆工体
Fw 六角形セグメントの端面をトンネルの径方向外側に押し広げようとする力
J1 長辺接合部
J2 傾斜接合部
SG 六角形セグメント

Claims (3)

  1. カッタヘッドを備えた前胴部、周方向に複数の推進ジャッキを備えて前記前胴部の後方端部に設けられた後胴部を有するシールド掘進機を用い、
    相互に対向して形成された長辺接合部および前記長辺接合部の両側に突出形成されたV字状の傾斜接合部を備えた六角形セグメントの前記長辺接合部を掘削坑の前後に向けて千鳥状に組み立てて当該掘削坑の内周面を覆うトンネルを構築するシールド工法によるトンネル構築方法であって、
    環状に組み立てられた前記六角形セグメントの切羽側を前記推進ジャッキで押圧し、前記推進ジャッキのストロークが所定長になったならば当該推進ジャッキを除荷し、その後再度当該推進ジャッキを載荷しながら前記シールド掘進機を推進させるようにし、
    1つの前記六角形セグメントを複数台の前記推進ジャッキで押圧し、
    トンネルの径方向中央よりも上に位置する前記六角形セグメントについては、切羽に向かって開く変形が発生しているときには当該六角形セグメントを押圧する全ての前記推進ジャッキを同時に除荷し、前記変形が発生していないときには当該六角形セグメントを押圧する前記推進ジャッキを1本ずつ除荷する、
    ことを特徴とするシールド工法によるトンネル構築方法。
  2. トンネルの径方向中央よりも下に位置する前記六角形セグメントについては、前記推進ジャッキを1本ずつ除荷する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシールド工法によるトンネル構築方法。
  3. 前記推進ジャッキを除荷した後に再度載荷して所定長ストロークさせる操作を複数回実行する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のシールド工法によるトンネル構築方法。
JP2020048338A 2020-03-18 2020-03-18 シールド工法によるトンネル構築方法 Active JP7308005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048338A JP7308005B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 シールド工法によるトンネル構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048338A JP7308005B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 シールド工法によるトンネル構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147864A JP2021147864A (ja) 2021-09-27
JP7308005B2 true JP7308005B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=77847860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048338A Active JP7308005B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 シールド工法によるトンネル構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308005B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328898A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd セグメント形状保持装置
JP2001254599A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機のセグメント真円保持装置
JP2002327590A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Hitachi Zosen Corp シールド掘進機におけるシールドジャッキの制御方法
JP2003120198A (ja) 2001-10-04 2003-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の作業デッキ
JP2005350857A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シールド掘削機、シールド掘削機の推進装置およびシールド掘削機を用いた穴の掘削方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935499U (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 川崎重工業株式会社 亀甲型セグメント
JP2544475B2 (ja) * 1989-03-28 1996-10-16 三菱重工業株式会社 シ―ルド掘削機の掘進制御法および掘進制御装置
JP3093163B2 (ja) * 1997-04-28 2000-10-03 株式会社小松製作所 シールド掘進機の後退防止装置
JP3535729B2 (ja) * 1998-03-03 2004-06-07 株式会社奥村組 シールド掘削機の推進方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328898A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd セグメント形状保持装置
JP2001254599A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機のセグメント真円保持装置
JP2002327590A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Hitachi Zosen Corp シールド掘進機におけるシールドジャッキの制御方法
JP2003120198A (ja) 2001-10-04 2003-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の作業デッキ
JP2005350857A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シールド掘削機、シールド掘削機の推進装置およびシールド掘削機を用いた穴の掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147864A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021031942A (ja) 断面拡大セグメント、及び、断面拡大システム
JP6971526B2 (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機ならびにシールド掘進機によるトンネル掘削方法
JP7308005B2 (ja) シールド工法によるトンネル構築方法
JP3760312B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4203918B2 (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
JP7249925B2 (ja) シールド工法におけるトンネル曲線部の施工方法
JP4752015B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JP5725691B2 (ja) 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP7397737B2 (ja) シールド掘進工法
JP4752016B2 (ja) 撤去シールド
JP7112316B2 (ja) トンネル掘進機及びトンネル掘進方法
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP6168658B2 (ja) シールド工法における鋼製セグメントの補強方法
JP4183040B2 (ja) シールド掘進機の後退方法、及びそのシールド後退用治具
JP4752017B2 (ja) 撤去シールド及びこれを用いたトンネル撤去方法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP7026562B2 (ja) トンネル施工方法
JP7175575B2 (ja) シールド掘進機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3535943B2 (ja) 埋め戻し掘進機およびそれを用いる埋め戻し工法
JPH03122396A (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JPH06346685A (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JP6153173B2 (ja) トンネル掘削装置、及び、トンネル掘削方法
JP4142828B2 (ja) シールド掘進機
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150